JP6615009B2 - 金属汚染防止方法及び金属汚染防止装置、並びにこれらを用いた基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

金属汚染防止方法及び金属汚染防止装置、並びにこれらを用いた基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6615009B2
JP6615009B2 JP2016042035A JP2016042035A JP6615009B2 JP 6615009 B2 JP6615009 B2 JP 6615009B2 JP 2016042035 A JP2016042035 A JP 2016042035A JP 2016042035 A JP2016042035 A JP 2016042035A JP 6615009 B2 JP6615009 B2 JP 6615009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal contamination
pipe
contamination prevention
metal
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016042035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017155314A (ja
Inventor
悟 小池
恵一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016042035A priority Critical patent/JP6615009B2/ja
Priority to TW106105663A priority patent/TWI683928B/zh
Priority to KR1020170024950A priority patent/KR20170103656A/ko
Priority to US15/446,192 priority patent/US20170252782A1/en
Priority to CN201710124843.6A priority patent/CN107151799A/zh
Publication of JP2017155314A publication Critical patent/JP2017155314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615009B2 publication Critical patent/JP6615009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G5/00Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/085Iron or steel solutions containing HNO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G37/00Compounds of chromium
    • C01G37/003Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F15/00Other methods of preventing corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/04Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、金属汚染防止方法及び金属汚染防止装置、並びにこれらを用いた基板処理方法及び基板処理装置に関する。
従来から、オゾンガス供給源とオゾンガス使用装置とを接続するオゾンガス供給経路に、接ガス面を不動態化処理したステンレス鋼製またはアルミニウム製のオゾン供給管及び機器を使用したオゾン供給経路が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、ステンレス鋼部材の表面を乾式により不動態化する際に、オゾンガスを用いる表面処理方法において、酸化処理炉の昇温過程で使用するガスとして、水分の露点が−10℃以下の不活性ガスを使用するとともに、酸化処理炉より排出される未反応オゾンを含む排気ガスをオゾン発生装置に原料ガスとして循環使用させ、酸素消費量及び排ガスの量を低減させるようにしたステンレス鋼部材の表面処理方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
かかる不動態化処理されたオゾン供給経路を基板処理装置等に用いる場合、処理室にオゾン供給用の配管を接続してオゾンを供給するが、処理室内で基板処理を開始する前に、オゾン供給経路内の不動態膜を安定させるべく、基板を搬入せずに処理室にオゾンを供給する、いわゆるエージングが行われるのが一般的である。これは、ステンレス配管からステンレス成分の金属汚染の発生を防止するために行われている。上述の不動態膜は、クロム酸化膜(CrO)で構成される場合が多い。即ち、ステンレス鋼をオゾン供給配管として用いる場合には、酸化力の強い硝酸を含んだ電解液で電解研磨処理(EP処理、Electro Polishing)を行い、プラスイオン化したステンレスを電解液中に溶出させることで、表面の平滑化を行う。その際、電解研磨においては、鉄がクロムより優先的に溶け出す性質があるため、表層のクロムが農化する現象が起こり、これが強固な不動態膜となり、耐食性が格段に向上する。
図1は、従来から行われている配管を電解研磨処理する場合の一連の処理を示した図である。図1(a)に示されるように、ステンレス鋼からなる配管210、例えばSUS316Lからなる配管210が準備され、図1(b)に示されるように、硝酸を含んだ電界液230で電解研磨処理が行われる。そうすると、図1(c)に示されるように、配管210の表面に、濃化したクロム酸化膜(CrO)が形成され、これが不動態膜220として機能する。
上述のエージングは、オゾンという強酸化ガスをステンレス配管210に流すことで、表面を酸化し、ステンレス表面に強固で安定的な不動態膜(クロム酸化膜)220を生成し、これを安定化させることで金属汚染を防止するという目的で行われ、そのような現象がステンレス表面で発生していると一般的に考えられている。このオゾンガスを予め流すというエージングは、金属汚染を防止するために相当な時間を要するが、この理由は、電解液による電解研磨よりも、オゾンガスでの反応が弱いためだと一般的に考えられている。
図2は、従来から行われているエージング方法の一例を示した図である。図2(a)に示されるように、電界研磨処理によりステンレス鋼からなる配管210の表面にクロム酸化膜からなる不動態膜220が形成された配管210が用意され、図2(b)に示されるように、オゾンガスの供給により、不動態膜(クロム酸化)220が成長する。更に、図2(c)に示されるように、エージングを継続することにより、不動態膜(クロム酸化)220が更に成長する。このようにして、クロム酸化膜からなる不動態膜220を成長させて安定化し、金属汚染を防止すると考えられている。
また、ステンレス鋼に電解研磨処理を施したもの、及び硝酸溶液による酸化不動態処理を施したものは、ウエットな処理であるため、表面に水分が含まれ、かかる水分がNO及びCrと反応してCr化合物が発生し、Cr化合物の除去に長時間のオゾンガス供給によるエージングを必要とすることから、これを解決すべく、ドライプロセスで酸化不動態皮膜処理された材料を使用してオゾン発生セル以降のオゾンガス送出路を構成し、Cr化合物の発生を減少させるオゾン発生装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平9−196298号公報 特開平8−337867号公報 特開平9−2807号公報
ところで、上述のように、基板処理等にオゾン発生装置を用いる場合には、処理室とオゾン発生装置とを接続するオゾンガス供給配管が必要となる。特許文献3に記載の構成では、オゾン発生装置内のオゾン発生セル以降の非常に短いオゾンガス送出路が対象であるので、ドライプロセスで酸化不動態皮膜処理された材料を用いることで、水分を低減させることが可能であるかも知れないが、長い配管では、空気中に自然に含有されている水分の影響が大きいため、必ずしもエージングの時間を大幅に低減できる訳ではない。
また、ステンレス配管を用いる場合、上述の硝酸を含んだ電界液で電解研磨処理を行うのが一般的であり、これと異なる処理を行った配管を用いるのは、コスト増に繋がる。よって、一般的なステンレス配管を用いた場合であっても、エージング時間を低減できることが好ましい。
一方、特許文献1、2には、不動態化処理されたステンレス鋼製のオゾン供給管及びステンレス鋼部材の表面処理方法についての記載はあるが、これらを実際に基板処理等に用いる際のエージング処理等については何ら言及が無い。
そこで、本発明は、酸化クロムからなる不動態膜で表面が被覆された金属部品を用いる場合に、不動態膜の形成方法や状態に依存することなく金属汚染を防止できる金属汚染防止方法及び金属汚染防止装置、並びにこれらを用いた基板処理方法及び基板処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る金属汚染防止方法は、酸化クロムからなる不動態膜で表面が被覆されたステンレス鋼製の金属部品を使用する前に行う金属汚染防止方法であって、
前記金属部品の表面を覆う前記不動態膜の表面、前記金属部品で合流するように各々分岐配管を介して窒素含有ガス及びオゾンを含有する酸素含有ガスを供給し、前記窒素含有ガスと前記酸素含有ガスとが、各々に含まれる水分、又は前記分岐配管又は前記金属部品の少なくとも一方の表面に付着している水分と反応することにより硝酸を生成させ、前記酸化クロムと前記硝酸とを反応させることにより硝酸クロムを生成する工程と、
該硝酸クロムを蒸発させることにより、前記酸化クロムからなる不動態膜を除去する工程と、を有する。
本発明の他の態様に係る基板処理方法は、前記配管は、基板処理装置の処理室に接続されており、
前記金属汚染防止方法を実施した後、前記配管から前記処理室に処理ガスを供給して基板処理を行う工程を更に有する。
本発明の他の態様に係る金属汚染防止装置は、酸化クロムからなる不動態膜で表面が被覆されたステンレス鋼製の金属部品を使用する前に金属汚染防止処理を施す金属汚染防止装置であって、
前記金属部品の表面を覆う前記不動態膜の表面、前記金属部品で合流するように各々分岐配管を介して窒素含有ガス及びオゾンを含有する酸素含有ガスを供給し、前記窒素含有ガスと前記酸素含有ガスとが、各々に含まれる水分、又は前記分岐配管又は前記金属部品の少なくとも一方の表面に付着している水分と反応することにより硝酸を生成して供給する硝酸供給手段と、
該硝酸供給手段により供給された前記硝酸と前記酸化クロムとの反応により生成した硝酸クロムを蒸発させる蒸発手段と、を有する。
本発明の他の態様に係る基板処理装置は、前記金属汚染防止装置と、
該金属防止装置が接続された前記配管と、
前記配管が接続され、前記配管を介して処理ガスを供給することにより、収容した基板の処理が可能な処理室と、を有する。
本発明によれば、酸化クロムからなる不動態膜で表面が被覆された金属部品を使用する際の金属汚染を防止することができる。
従来から行われている配管を電解研磨処理する場合の一連の処理を示した図である。 従来から行われているエージング方法の一例を示した図である。 本発明の実施形態に係る金属汚染防止方法の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る金属汚染防止装置及び基板処理装置の一例を示した図である。 本発明の実施例1乃至3及び比較例1に係る金属汚染防止方法及び金属汚染防止装置の実施結果を示した図である。 図5に加えて更に比較例2を加えた実施結果を示した図である。 実施例1乃至3及び比較例1及び2を、TOF−SIMS(Time-of-Secondary Mass Spectroscopy、飛行時間型二次イオン質量分析法)で分析した結果を示した図である。 本発明の実施例4に係る金属汚染防止方法の実施結果を示した図である。 本発明の実施例5に係る金属汚染防止方法の実施結果を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
〔金属汚染方法及び基板処理方法〕
図3は、本発明の実施形態に係る金属汚染防止方法の一例を示す図である。図3(a)は、表面を酸化クロムからなる不動態膜20で被覆したステンレス配管10を示した図である。図3(a)に示されるように、内周面の表面に酸化クロム(CrO)からなる不動態膜20が形成されたステンレス配管10が用意される。本発明の実施形態に係る金属汚染防止方法は、表面に酸化クロム(CrO)からなる不動態膜20が形成されている限り、配管のみならず、バルブ、シャッター、処理室の内壁等、種々の金属部品に適用することができる。また、材料についても、ステンレス鋼のみならず、鉄等の種々の金属材料に適用可能であるが、本実施形態においては、ステンレス鋼からなるステンレス配管10に適用した例を挙げて説明する。なお、ステンレス鋼は、用途に応じて適切な種類が選択されてよいが、本実施形態では、SUS316Lを用いた例を挙げて説明する。
図3(b)は、硝酸生成工程の一例を示した図である。硝酸生成工程では、不導体膜20で被覆されたステンレス配管10に酸素含有ガス及び窒素含有ガスを供給し、NOxを生成させるとともに、これを水分と反応させ、硝酸(HNO)を生成する。酸素含有ガスは、酸素(O)、オゾン(O)等の酸素元素(O)を含有するガスであればよく、窒素含油ガスは、窒素(N)、アンモニア(NH)等の窒素元素(N)を含有するガスであればよい。図3(b)においては、酸素含有ガスとしてオゾン(O)が供給され、窒素含有ガスとして窒素(N)が供給された例が示されている。オゾン及び窒素が同時に1箇所(ステンレス配管10)に供給されることにより、NOxが発生する。なお、酸化ガスはオゾンが供給される場合には、オゾンは15%程度にとどまり、残り(約85%)は酸素が一緒に供給される場合が殆どである。即ち、オゾンの発生は一般的にはオゾン発生装置を用いて行われるが、オゾン発生装置に供給された酸素から100%オゾンのみ生成できるオゾン発生装置は未だ存在せず、オゾンの生成は15%程度にとどまるのが現在の一般的なオゾン発生装置の性能だからである。但し、オゾン発生装置の性能が将来飛躍的に向上する可能性も十分にある。いずれの場合であっても、NOxが発生する限り、本実施形態に係る金属汚染防止方法は適用可能である。
また、水は直接的にはステンレス配管10に供給されていないが、酸素や窒素等の純度は通常100%ではなく、微量の水を含有している場合が殆どである。例えば、窒素を供給する場合、純度の高いものでも99.99995vol%程度にとどまり、0.5ppm程度の水が含まれている。また、ステンレス配管10の表面に微量の水分が付着しているのが一般的である。よって、水を特に供給しなくても、窒素及び酸素が供給されたステンレス配管10内に水は微量に存在する。
よって、ステンレス配管10、より正確には不動態膜20の表面にオゾン及び窒素を供給することにより、NOx(NxOx)と水(HO)が反応し、硝酸(HNO)が発生する。そして、発生した硝酸と酸化クロムは、以下の(1)式のような反応をする。
2CrO+6HNO→2Cr(NO↑+3HO↑+O↑ (1)
つまり、硝酸クロムと硝酸が反応し、硝酸クロム(Cr(NO)と水とオゾンが発生する。(1)式に示されるように、硝酸クロムと硝酸が反応すると、自動的に水が生成されるので、水は、(1)式の反応が一旦発生してしまえば、その後は積極的に供給する必要は無い。よって、ステンレス配管10にオゾンと窒素を供給すれば、微量に存在する水と反応して(1)式の反応が発生し、その後は反応が継続する。つまり、(1)式の反応が一旦開始すると、酸化クロム(CrO)が存在する限り、(1)式の反応は継続する。
ここで、硝酸クロム(Cr(NO)は水溶性であり、かつ沸点が100℃と比較的低いが室温(25℃前後)よりは高い温度であるため、溶出Crがステンレス配管10の流路内に放出され、Crと結合していた他のステンレス成分(Fe、Ni等)もメタルコンタミネーション(金属汚染)として発生していると考えられる。
背景技術において、オゾンを供給するエージングにより、徐々に金属汚染が枯れる(無くなる)現象について説明したが、これは、実際には、図2で説明したような酸化クロムの成長及び安定化によるものではなく、むしろ酸化クロムが無くなり、オゾンを流しても硝酸クロムが発生しなくなる状態になっているのではないかと考えられる。
よって、酸化クロムが存在する限り金属汚染は存在することになるので、エージングの段階では、(1)式の反応が発生するように促進し、酸化クロムを消失させてしまえば、金属汚染の原因が無くなることになる。
発明者等は、種々のエージングの実験を重ね、ステンレス配管10を真空排気している場合には、金属汚染が比較的早く消滅し、エージングが短時間で済むことを見出した。エージングの場合には、処理室を加熱していない場合が多いため、硝酸クロムの沸点である100℃に到達しておらず、常温の25℃の環境下にある場合が多く、硝酸クロムが金属汚染の原因となってもおかしくない。しかしながら、真空排気を行うと、飽和蒸気圧が低下し、25℃程度の室温でも、硝酸クロムが蒸発する。そうすると、(1)式の反応を促進することにより、酸化クロムを硝酸クロムに変換し、変換した硝酸クロムを蒸発させることにより、クロムの成分をステンレス配管10から除去し、金属汚染の発生を防止することができる。つまり、硝酸クロムが蒸発しない環境で(1)式の反応を促進すれば、金属汚染が発生してしまうが、硝酸クロムが蒸発する環境で(1)式の反応を促進すれば、不動態膜20の表面からクロム成分を除去し、金属汚染が発生しない状態を短時間で作り出すことができる。
従来のエージングでは、オゾンは供給するものの、窒素を供給していないため、硝酸が多く発生せず、(1)の反応は発生し難い。よって、エージングに数百時間程度の長時間を要することも珍しくない。本実施形態では、オゾンのみならず窒素も積極的に供給し、硝酸を多く生成する。そして、(1)式の反応を発生させ、効率的に不動態膜20の表面からCr成分を除去し、金属汚染が発生しない状態を作り出す。これにより、短時間のエージングで確実に金属汚染を防止することができる。
なお、硝酸クロムを蒸発させるためには、上述のようにステンレス配管10を真空排気して飽和蒸気圧を低下させてもよいし、ステンレス配管10を加熱して沸点である100℃の環境を作り出してもよいし、加熱と減圧の組み合わせであってもよい。(1)式の反応を促進するとともに、硝酸クロムを蒸発させて除去できれば、その手段及び方法は問わない。
図3(c)は、硝酸クロム蒸発工程の一例を示した図である。硝酸クロム蒸発工程では、上述のように、酸素含有ガス及び窒素含有ガスの供給を継続し、(1)式の反応を継続するとともに、硝酸クロムが蒸発する環境を作り出し、不動態膜20からCr成分を除去し、不動態膜20を減肉する。これにより、効率的に短時間で金属汚染が発生しない環境を作り出すことができる。
なお、硝酸の発生量を増加させれば、(1)式の反応は促進され、酸化クロムの減少速度が速まるので、供給する窒素は、効率的に硝酸を発生できる範囲で多い方が好ましい。
なお、クロムの濃度は、不動態膜20の表面から2μm以下の深さの範囲で少なくなるように設定することが好ましい。不動態膜20の深い位置にクロム成分が存在しても、表面上に影響を及ぼすことは少なく、表面に近い所定深さまでのクロム濃度が金属汚染に関係すると考えられるからである。なお、所定深さにおける所定のクロム濃度は、ステンレス配管10の仕様及び用途等を考慮し、個々に適切な値に定められてよい。
また、硝酸は、上述のようにNOxとHOとの反応により生成してもよいし、直接的にステンレス配管10に硝酸を供給してもよい。この場合には、硝酸の供給源を用意し、ステンレス配管10に供給することになる。また、硝酸の濃度は、用途に応じて適切な濃度に設定されてよいが、例えば、1ppb〜5%の範囲内に設定されてもよく、1ppb〜30ppmの範囲内に設定されてもよい。
また、各ガスのガス濃度も、用途に応じて各々適切な濃度に設定されてよいが、例えば、オゾンは50%以下に設定することが好ましい。但し、オゾン発生装置の能力から、実際には15%程度以下に設定される場合が多い。また、オゾンとともに供給される酸素は、50%以上の濃度に設定されることが好ましい。実際には、やはりオゾン発生装置の能力から、低く設定しても85%以上となる場合が多い。
窒素の濃度は、例えば、1ppb〜2.5%の範囲に設定されてもよく、0.2ppm〜2.5%の範囲に設定されてもよい。更に、水の濃度は、例えば、1ppb〜2.5%の範囲に設定されてもよく、1ppb〜30ppmの範囲に設定されてもよく、1ppb〜0.5ppmの範囲に設定されてもよい。
なお、ステンレス配管10は、例えば、成膜装置、エッチング装置等の基板処理装置に処理ガスを供給するための配管として構成することができ、ステンレス配管10の内種面に不動態膜20が形成される。通常、ステンレス配管10は、オゾンガス等の酸化ガスの供給配管に適用される場合が多いが、酸化クロムからなる不動態膜20が表面の少なくとも一部に被覆された配管や金属部品であれば、種々の基板処理方法の用途に利用することができる。
本発明の実施形態に係る金属汚染防止方法及び基板処理方法によれば、酸化クロムからなる不動態膜20が形成された金属部品の金属汚染を短時間のエージングにより確実に防止することができる。これにより、金属汚染を発生させずに基板処理等の所望の処理を行うことができる。
なお、ステンレス配管10には、酸化ガスを供給するため、酸化ガス供給配管に本実施形態に係る金属汚染防止方法及び基板処理方法を適用するのが効果的であるが、酸化クロムの不動態膜20を除去した後、酸化ガス以外の処理ガスを供給してもよい。つまり、本実施形態に係る金属汚染防止方法及び基板処理方法は、酸化クロムからなる不動態膜20が形成された金属部品全般に適用することができ、その用途は特に問わない。
〔金属汚染防止装置及び基板処理装置〕
図4は、本発明の実施形態に係る金属汚染防止装置及び基板処理装置の一例を示した図である。
本発明の実施形態に係る金属汚染防止装置100は、硝酸生成ユニット50と、蒸発ユニット80とを備える。硝酸生成ユニット50は、分岐配管11、12と、オゾン発生装置30と、窒素供給ユニット40を備える。また、蒸発ユニット80は、真空ポンプ60及びヒータ70の少なくとも1つを備える。
また、本実施形態に係る基板処理装置150は、配管10aと、金属汚染防止装置100と、ガスユニット110と、処理室120と、基板載置台130と、ガス吐出ユニット140とを備える。
配管10aは、図3で説明したように、内周面上に不動態膜20が形成され、表面が不動態膜20で覆われた配管10aである。図3で説明したステンレス配管10のように、ステンレス鋼で形成されてもよいし、鉄等の他の金属材料から構成されてもよい。一方、不動態膜20は酸化クロムから構成される。配管10aは、基板処理装置100の処理室70に接続されており、処理室70内に処理ガスを供給するための処理ガス供給用配管として構成されている。なお、処理ガスは、用途に応じて種々のガスが用いられてよいが、ここでは、酸化ガスとしてオゾンガスを供給する場合を例に挙げて説明する。
分岐配管11は、配管10aに接続されている配管であり、配管10aにオゾンを供給するための配管である。よって、分岐配管11の下流側は配管10aに接続されているが、上流側はオゾン発生装置30に接続されている。なお、分岐配管11の内周面には、不動態膜20は形成されていても、されていなくてもよい。
分岐配管12も、配管10aに接続されている配管であり、配管10aに窒素を供給するための配管である。よって、分岐配管11の下流側は配管10aに接続されているが、上流側は窒素供給ユニット40に接続されている。なお、分岐配管12の内周面にも、不動態膜20は形成されていても、されていなくてもよい。
分岐配管11と分岐配管12との合流地点13及びその下流の配管10a内の領域は、硝酸生成領域として機能する。即ち、分岐配管11と分岐配管12との合流地点13から硝酸が生成され、式(1)の反応が開始する。
オゾン発生装置30は、オゾンを発生させる装置である。オゾン発生装置30は、内部に図示しないオゾン発生セルを備え、酸素入口31から供給された酸素から、オゾンを発生させる。供給された酸素からオゾン発生セルでオゾンを発生させるが、上述のように、例えば、15%程度のオゾンと、85%程度の酸素をオゾン出口35から吐出する。当然、オゾンと酸素との吐出比はこれに限定されるものではなく、性能及び用途に応じて種々の設定とされてよい。また、オゾン発生装置30は、必要に応じて窒素入口32を備えてもよい。窒素入口32から窒素を供給することにより、オゾン発生セルの電極のクリーニングに窒素が用いられる場合がある。この場合、微量の硝酸を発生する場合があり、その場合には、硝酸も併せてオゾン出口35から吐出され、配管10aに供給されてよい。
なお、このような窒素を窒素入口32から供給するオゾン発生装置30では、一般的には窒素の供給量の上限が定められている場合が多いが、多量の窒素の供給が可能であり、硝酸又は窒素をそのままオゾン出口35から吐出するタイプのオゾン発生装置30の場合には、そのまま使用可能である。本実施形態に係る金属汚染防止装置100においては、硝酸を硝酸生成ユニット50で生成し、生成した硝酸を配管10aに供給できればよく、その機能を果たせる限り、オゾン発生装置30は、種々の構成とされてよい。
窒素供給ユニット40は、窒素を供給するための手段である。窒素供給ユニット40は、例えば、窒素が充填され、窒素を保持するタンクから構成されてもよいし、窒素入口41を備え、窒素入口41から窒素が供給されるバッファタンクとして構成されてもよい。窒素供給ユニット40は、分岐配管12に接続された窒素出口45を備え、配管10aに窒素を供給する役割を果たす。
なお、金属汚染防止装置100には、水を供給する手段は備えられていないが、上述のように、酸素又は窒素に含有されている水や、分岐配管11、12又は配管10aに付着している水で(1)式の反応を開始するためには十分であるので、特別に水を供給する手段を設ける必要は無い。
蒸発ユニット80は、配管10a内に生成した硝酸クロムを蒸発させるためのユニットである。これにより、クロム成分を不動態膜20上に再度堆積させず、配管10a及び不動態膜20からクロム成分を除去することができる。
蒸発ユニット80は、真空ポンプ60又はヒータ70の少なくとも一方を備える。上述のように、配管10a内を減圧するか、又は加熱することにより、生成した硝酸クロムを蒸発(気化)させて消失させることができる。
真空ポンプ60は、排気管63を介して処理室120に接続され、処理室120内を真空排気可能に構成されている。処理室120と配管10aは接続されているので、真空ポンプ60の真空排気により、処理室120を介して配管10a内が減圧される。配管10a内を減圧することにより、硝酸クロムの飽和蒸気圧が下降し、常温等の沸点以下の温度での蒸発が可能となる。よって、真空ポンプ60にて真空排気を行いながら硝酸生成ユニット50で硝酸を配管10aに供給することにより、(1)式の反応が発生し、硝酸クロムを不動態膜20から除去することができる。
なお、真空ポンプ60の他、必要に応じて、流量制御器61、バルブ62等を排気管63に設け、排気量の制御を行うようにしてもよい。なお、図4においては、真空ポンプ60を減圧手段の一例として挙げているが、配管10a内の雰囲気を減圧できれば、他の手段であってもよい。
ヒータ70は、配管10a内の雰囲気を加熱するための加熱手段である。ヒータ70は、配管10aの周囲に設けられ、配管10a内の雰囲気の温度を高くすることができれば、その構造は問わない。上述のように、硝酸クロムの沸点は100℃であるので、真空ポンプ60を設けず、ヒータ70のみで硝酸クロムを蒸発させる場合には、ヒータ70は、配管10a内の雰囲気が100℃に到達できるように加熱可能に構成されることが好ましい。勿論、真空ポンプ60との併用により硝酸クロムを気化してもよいので、かかる温度条件は必ずしも必須ではない。
いずれにしても、蒸発ユニット80は、配管10a内で生成した硝酸クロムを飽和蒸気圧に到達させ、硝酸クロムを蒸発させることができれば、種々の構成とされてよい。
このように、金属汚染防止装置100は、硝酸生成ユニット50で硝酸を生成して配管10aに供給し、配管10a内で生成した硝酸クロムを蒸発させる構成及び機能を有する。これにより、上述の(1)式の反応を発生させ、効率的で短時間のエージングを行い、配管10aの金属汚染を防止することができる。
なお、図4においては、硝酸生成ユニット50が、オゾン及び窒素から硝酸を生成する構成となっているが、硝酸供給源として構成され、直接的に配管10aに硝酸を供給可能に構成されてもよい。硝酸生成ユニット51は、硝酸を生成して配管10aに供給可能であれば、その形態は問わない。また、必要に応じて、各ガスの濃度や流量を調整する手段を備えてもよい。
次に、基板処理装置150について説明する。
ガスユニット110は、配管10aから供給された処理ガスを処理室120に供給するためのガス供給手段である。ガスユニット110は、例えば、バルブ111を備え、処理室120への処理ガスの供給を制御する。また、ガスユニット110は、必要に応じて流量制御器等の調整手段を備え、処理ガスの流量等を制御してもよい。
処理室120は、ウエハW等の基板を収容し、所定の基板処理を施すための容器である。処理室120は、例えば内部に基板載置台130を備え、基板載置台130の表面上に成膜等の所定の基板処理を施す。なお、処理室120内には、配管10aと接続されたガス吐出ユニット140が設けられ、配管10aから供給された処理ガスを処理室120内に供給し、所定の基板処理を行うことが可能に構成されている。
なお、基板載置台130は、回転テーブルのようなテーブル状の構成を有してもよいし、複数の基板を積載して保持する棚状のウエハボートとして構成されてもよい。
また、処理ガス吐出ユニット140から吐出供給される処理ガスは、基板処理の内容に応じて選択されてよく、例えば、基板を酸化するために用いられるオゾン等の酸化ガスが供給されてもよい。
また、上述の真空ポンプ60は、処理室120に接続され、処理室120内を真空排気可能に構成されている。処理室120内で真空プロセスを行う場合には、真空ポンプ60で処理室130内を真空排気しながら成膜、エッチング等の基板処理を行う。
本実施形態に係る基板処理装置150によれば、配管10aでの金属汚染を防止できるため、配管10aに起因する金属汚染を防止することができ、高品質な基板処理を行うことができる。また、配管10aのエージングに要する時間を短縮できるため、基板処理の生産性を高めることができる。
なお、基板処理装置150の態様は、処理室120に配管10aが接続され、配管10aから処理ガスの供給が可能であれば、種々の態様とすることができる。処理ガスは、オゾンガス等の酸化ガスであってもよいし、他の種類のガスであってもよいことは、上述の通りである。
また、金属汚染防止装置100は、配管10aのみならず、酸化クロムからなる不動態膜20が表面に形成されている種々の金属部品に適用可能である点は、上述の通りである。
〔実施例〕
次に、本発明の実施形態に係る金属汚染防止方法及び金属汚染防止装置を実施した実施例について説明する。
図5は、本発明の実施例1乃至3及び比較例1に係る金属汚染防止方法及び金属汚染防止装置の実施結果を示した図である。比較例1は、金属汚染防止方法を実施前のステンレス配管であり、実施例1は本実施形態に係る金属汚染防止方法を96時間実施した例である。同様に、実施例2は本実施形態に係る金属汚染防止方法を200時間実施した例であり、実施例3は、本実施形態に係る金属汚染防止方法を368時間実施した例である。これらの実施例1乃至3及び比較例1について、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy、X線光電子分光分析)により、深さ方向におけるCr及びFeの原子濃度を測定した。
なお、測定条件としては、Alの励起X線を用い、検出領域は100μmの直径の領域とした。また、取出し角は45°、検出深さは約4〜5nmとした。スパッタ条件は、Ar+イオンで1.0kVとし、スパッタレートは約2nmとした。なお、図5において、横軸はスパッタ時間(min)、縦軸は原子濃度(%)を示しているが、横軸の1分の箇所が、不動態膜の表層から2nmの深さの位置に相当する。よって、目盛が2の箇所は4nmの深さ、4の箇所は8nmの深さの位置に相当する。
まず、図5に示されるように、不動態化処理を行うと、表層のFeの割合は増加し、Crの割合は下がる傾向がある。Crの割合が下がるのは、今までの説明と合致している。
そして、Cr同士を比較すると、△で示されている比較例1の表層2nm以下の領域における濃度よりも、実施例1、2では大幅に濃度が減少し、更に実施例3では大幅に減少している。また、比較例1の濃度のピークは2nmよりも浅い位置にあるが、実施例1乃至3では、実施例1<実施例2<実施例3で濃度のピークが右側の深い位置にシフトしている。金属汚染は、表層における濃度、特に2μmよりも浅い領域における濃度が問題となるので、ピークが右に移動する程、表層の濃度は低くなり、金属汚染が発生し難いことを意味する。
図5においては、本実施例に係る金属汚染防止方法を実施すれば、長い時間実施する程、Cr成分を表層から除去する効果が得られていることが示されている。つまり、本実施形態に係る金属汚染防止方法を実施することにより、確実に金属汚染防止効果を得ることができることが示されている。
図6は、図5に加えて更に比較例2を加えた実施結果を示した図である。比較例2は、窒素を加えずにエージングを157時間行った例である。なお、図6(a)は全体図であり、図6(b)は、図6(a)の破線部の拡大図である。
図6(a)、(b)に示される通り、比較例2は、比較例1よりも表層の2nmより浅い領域においてCrの濃度が低く、濃度のピークも表面から2nmの位置よりも深い位置にシフトしている。しかしながら、その濃度の特性は、濃度の大きさ及びピークの位置の双方とも、比較例2では157時間ものエージングを行ったが、96時間しかエージングを行っていない実施例1と同程度である。つまり、窒素を供給しない比較例2も、特性的には実施例1と同様の特性を示すことができるが、同じ特性を示すために2倍近いエージング時間を費やしている。これにより、本実施形態に係る金属汚染防止方法によれば、短時間で金属汚染防止の状態を作れることが分かる。
また、200時間エージングを行った実施例2、及び368時間エージングを行った実施例3は、比較例2よりも、明らかに濃度は減少しており、またピークも表層から遠い深い位置にある。
よって、図6から、窒素を添加する本実施形態に係る金属汚染防止方法は、単にオゾンでエージングを行う従来の方法よりも短時間で金属汚染を防止する状態を作ることができるとともに、更に時間を費やすことにより、更に金属汚染防止効果の高い状態を作れることが示された。
図7は、実施例1乃至3及び比較例1及び2を、TOF−SIMS(Time-of-Secondary Mass Spectroscopy、飛行時間型二次イオン質量分析法)で分析した結果を示した図である。図7(a)は、Feの分析結果を示し、図7(b)は、Crの分析結果を示す。
図7(a)に示される通り、Feにおいては、窒素が無添加の場合には、酸化鉄の増膜速度は遅く、実施例1<実施例2<実施例3と増膜速度が大きくなっている。よって、確実に本実施形態に係る金属汚染防止方法の効果が出ていることが示された。
図7(b)に示される通り、Crにおいては、最表層における酸化クロム量は、実施例3以外はあまり大きな差は見られず、窒素を添加しない比較例2においても、それなりに金属汚染防止効果は得られている。しかしながら、実施例1、2においては、酸化クロム量のピークは比較例2よりも深い位置にシフトしており、特に実施例2においては、表層領域における酸化クロム量も比較例2より小さい。よって、窒素を添加しない比較例2では、そのままエージングを継続しても大きな金属汚染防止効果は得られないが、本実施形態に係る金属汚染防止方法では、時間が経過すれば確実に大きな効果が得られることが示されたと言える。
図8は、本発明の実施例4に係る金属汚染防止方法の実施結果を示した図である。実施例4においては、窒素の流量を相当に小さくし、あまり本実施形態に係る金属汚染防止方法の効果が得られない、比較的従来技術に近い条件でエージングを行った。図8は、エージングによる所定の金属汚染防止状態を達成する時間を示している。なお、所定の金属汚染防止状態を達成する時間とは、金属汚染が発生していない状態の閾値である(1.00E+10)未満に到達した時間を意味する。エージングの条件としては、酸素の流量は6slm、窒素の流量は0.06sccm(酸素に対する窒素の濃度比は100ppm)、オゾンの濃度は300g/Nmで行った。
この場合、クロムの濃度が、金属汚染が発生していないとみなせる閾値(1.00E+10)未満を達成するまで、272時間を要した。
図9は、本発明の実施例5に係る金属汚染防止方法の実施結果を示した図である。実施例5においては、酸素及び窒素の流量を相当に大きくするとともに、オゾンの濃度も高く設定した。具体的には、酸素の流量を10slm、窒素の流量を0.1slmに設定し、実施例4の2倍近い流量設定とした。但し、酸素に対する窒素の濃度比は100ppmであり、実施例4と同一である。また、オゾンの濃度も400g/Nmに設定し、実施例4よりも高く設定した、このように、実施例5においては、実施例4よりも酸素量、窒素添加量及びオゾン濃度を増加させてエージングを行った。
その結果、所定の金属防止状態を示す閾値(1.0E+10)未満には、176時間で到達することができた。実施例4では272時間要したので、100時間近くエージングの時間を短縮できたことになる。
このように、本発明の実施形態に係る金属汚染防止方法の効果を十分に得るべく、硝酸が十分に発生するように酸素の供給量、窒素の供給量及びオゾンの濃度を高くすることにより、エージング時間を更に短縮することができる。
なお、実施例4は、実施例5と比較するとエージングに長時間を要しているが、この場合であっても、窒素を供給しない従来のエージング方法よりはエージングの時間は短縮しており、本発明の効果が全く得られていない訳ではない。
このように、本発明の実施形態に係る金属防止方法及び基板処理方法において、最適な条件を見出すことにより、更にエージングの短縮と確実な金属汚染防止を達成することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
10、10a、210 配管
11、12 分岐配管
20、220 不動態膜
30 オゾン発生装置
40 窒素供給ユニット
50 硝酸生成ユニット
60 真空ポンプ
70 ヒータ
80 蒸発手段
100 金属汚染防止装置
110 ガスユニット
120 処理室
130 基板載置台
140 処理ガス吐出ユニット
150 基板処理装置

Claims (17)

  1. 酸化クロムからなる不動態膜で表面が被覆されたステンレス鋼製の金属部品を使用する前に行う金属汚染防止方法であって、
    前記金属部品の表面を覆う前記不動態膜の表面に、前記金属部品で合流するように各々分岐配管を介して窒素含有ガス及びオゾンを含有する酸素含有ガスを供給し、前記窒素含有ガスと前記酸素含有ガスとが、各々に含まれる水分、又は前記分岐配管又は前記金属部品の少なくとも一方の表面に付着している水分と反応することにより硝酸を生成させ、前記酸化クロムと前記硝酸とを反応させることにより硝酸クロムを生成する工程と、
    該硝酸クロムを蒸発させることにより、前記酸化クロムからなる不動態膜を除去する工程と、を有する金属汚染防止方法。
  2. 前記窒素含有ガスはNである請求項1に記載の金属汚染防止方法。
  3. 前記酸化クロムからなる不動態膜を除去する工程は、前記金属部品の周囲の雰囲気を減圧する工程を含む請求項1又は2に記載の金属汚染防止方法。
  4. 前記酸化クロムからなる不動態膜を除去する工程は、前記金属部品の周囲の雰囲気を加熱する工程を含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載の金属汚染防止方法。
  5. 前記酸化クロムからなる不動態膜を除去する工程は、前記不動態膜の表面から所定深さ以下の表層領域におけるクロムの濃度が所定値以下となるまで行われる請求項1乃至4のいずれか一項に記載の金属汚染防止方法。
  6. 前記所定深さは2nmである請求項5に記載の金属汚染防止方法。
  7. 前記金属部品は配管であり、
    前記表面は該配管の内周面である請求項1乃至6のいずれか一項に記載の金属汚染防止方法。
  8. 前記配管は酸化ガス供給用の配管である請求項7に記載の金属汚染防止方法。
  9. 前記配管は、基板処理装置の処理室に接続されており、
    請求項7又は8に記載の金属汚染防止方法を実施した後、前記配管から前記処理室に処理ガスを供給して基板処理を行う工程を更に有する基板処理方法。
  10. 酸化クロムからなる不動態膜で表面が被覆されたステンレス鋼製の金属部品を使用する前に金属汚染防止処理を施す金属汚染防止装置であって、
    前記金属部品の表面を覆う前記不動態膜の表面に、前記金属部品に窒素含有ガスと、オゾンを含有する酸素含有ガスとを個別に供給する第1及び第2の分岐配管を有し、前記窒素含有ガスと前記酸素含有ガスとが、各々に含まれる水分、又は前記第1及び第2の分岐配管又は前記金属部品の少なくとも一つの表面に付着している水分と反応することにより硝酸を生成して供給する硝酸供給手段と、
    該硝酸供給手段により供給された前記硝酸と前記酸化クロムとの反応により生成した硝酸クロムを蒸発させる蒸発手段と、を有する金属汚染防止装置。
  11. 前記酸素含有ガスを供給する前記第2の分岐配管にはオゾン発生装置が接続され、前記酸素含有ガスは該オゾン発生装置により生成されるオゾンを含む請求項10に記載の金属汚染防止装置。
  12. 前記オゾン発生装置には、酸素及び窒素が供給可能であり、
    前記オゾン発生装置は、前記オゾンに加えて硝酸及び/又は窒素を生成可能である請求項11に記載の金属汚染防止装置。
  13. 前記蒸発手段は、前記金属部品の周囲の雰囲気を減圧する減圧手段を含む請求項10乃至12のいずれか一項に記載の金属汚染防止装置。
  14. 前記蒸発手段は、前記金属部品の周囲の雰囲気を加熱する加熱手段を含む請求項10乃至13のいずれか一項に記載の金属汚染防止装置。
  15. 前記金属部品は配管であり、
    前記表面は該配管の内周面である請求項10乃至14のいずれか一項に記載の金属汚染防止装置。
  16. 前記配管は酸化ガス供給用の配管である請求項15に記載の金属汚染防止装置。
  17. 請求項15又は16に記載された金属汚染防止装置と、
    該金属汚染防止装置が接続された前記配管と、
    前記配管が接続され、前記配管を介して処理ガスを供給することにより、収容した基板の処理が可能な処理室と、を有する基板処理装置。
JP2016042035A 2016-03-04 2016-03-04 金属汚染防止方法及び金属汚染防止装置、並びにこれらを用いた基板処理方法及び基板処理装置 Active JP6615009B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042035A JP6615009B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 金属汚染防止方法及び金属汚染防止装置、並びにこれらを用いた基板処理方法及び基板処理装置
TW106105663A TWI683928B (zh) 2016-03-04 2017-02-21 金屬污染防止方法、金屬污染防止裝置及利用該污染防止方法與污染防止裝置的基板處理方法與基板處理裝置
KR1020170024950A KR20170103656A (ko) 2016-03-04 2017-02-24 금속 오염 방지 방법 및 금속 오염 방지 장치, 및 이들을 사용한 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US15/446,192 US20170252782A1 (en) 2016-03-04 2017-03-01 Metal contamination preventing method and apparatus and substrate processing method and apparatus using the same
CN201710124843.6A CN107151799A (zh) 2016-03-04 2017-03-03 金属污染防止方法及金属污染防止装置、以及使用了它们的基板处理方法及基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042035A JP6615009B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 金属汚染防止方法及び金属汚染防止装置、並びにこれらを用いた基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155314A JP2017155314A (ja) 2017-09-07
JP6615009B2 true JP6615009B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59723935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042035A Active JP6615009B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 金属汚染防止方法及び金属汚染防止装置、並びにこれらを用いた基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170252782A1 (ja)
JP (1) JP6615009B2 (ja)
KR (1) KR20170103656A (ja)
CN (1) CN107151799A (ja)
TW (1) TWI683928B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388694B1 (ja) * 2017-08-10 2018-09-12 オリジン電気株式会社 フック付きコイルばねを備えたスプリングクラッチ
TWI709669B (zh) * 2018-03-02 2020-11-11 日商德山股份有限公司 沃斯田鐵系不銹鋼構件及其製造方法
JP2020020025A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 東京エレクトロン株式会社 金属汚染防止方法及び金属汚染防止装置、並びにこれらを用いた基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07268669A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Shinko Pantec Co Ltd ステンレス鋼の表面処理方法
KR100411615B1 (ko) * 1995-04-17 2004-04-21 가부시키 가이샤 에바라 세이사꾸쇼 오존발생장치
JP3037108B2 (ja) * 1995-06-08 2000-04-24 日立造船株式会社 ステンレス鋼部材の表面処理方法
US6228445B1 (en) * 1999-04-06 2001-05-08 Crucible Materials Corp. Austenitic stainless steel article having a passivated surface layer
KR100580584B1 (ko) * 2004-05-21 2006-05-16 삼성전자주식회사 리모트 플라즈마 발생 튜브의 표면 세정 방법과 이를이용하는 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CA2633626C (en) * 2005-11-29 2010-05-04 Areva Np Gmbh Method for the decontamination of an oxide layer-containing surface of a component or a system of a nuclear facility
JP2015211156A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 東京エレクトロン株式会社 ドライクリーニング方法及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017155314A (ja) 2017-09-07
TW201800615A (zh) 2018-01-01
TWI683928B (zh) 2020-02-01
KR20170103656A (ko) 2017-09-13
US20170252782A1 (en) 2017-09-07
CN107151799A (zh) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6974721B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体デバイスの製造方法
JP6615009B2 (ja) 金属汚染防止方法及び金属汚染防止装置、並びにこれらを用いた基板処理方法及び基板処理装置
JP6997372B2 (ja) ドライエッチング方法及びエッチング装置
KR101737378B1 (ko) 플라즈마 전해질 산화 코팅에서의 구리 또는 미량 금속 오염 물질의 감소
JP2015526903A5 (ja)
JP2006261451A (ja) エッチング方法
WO2020179449A1 (ja) ドライエッチング方法、半導体デバイスの製造方法及びエッチング装置
JP2011100815A (ja) プラズマエッチング方法及び装置
JP6454605B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6483266B2 (ja) 基板処理方法、および、基板処理装置
JPWO2019054490A1 (ja) 酸ハロゲン化物を用いた原子層エッチング
JP2016105461A5 (ja)
JP6609054B2 (ja) 基板処理装置、金属部材および半導体装置の製造方法
JP4790812B2 (ja) アルミニウム合金の表面処理法およびマグネシウム合金の表面処理法
JPH10204526A (ja) ステンレス鋼の不動態膜形成方法及びステンレス鋼
JP6749090B2 (ja) ハロゲン系ガスを用いる処理装置における処理方法
JP2018107438A (ja) 金属部材の表面処理方法及び半導体素子の製造方法
JP6752249B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2004146837A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
TWI838472B (zh) 乾式蝕刻方法、半導體裝置之製造方法及蝕刻裝置
JP6165518B2 (ja) プラズマ処理方法および真空処理装置
JP5921580B2 (ja) プラズマ処理方法
CN114866937B (zh) Mems麦克风背孔刻蚀后的去胶方法
JP6815529B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2004273472A (ja) プラズマ処理装置用の部材,処理装置用の部材,プラズマ処理装置,処理装置及びプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250