JP6614775B2 - ベルトモジュール及びベルト体の交換方法 - Google Patents

ベルトモジュール及びベルト体の交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6614775B2
JP6614775B2 JP2015003338A JP2015003338A JP6614775B2 JP 6614775 B2 JP6614775 B2 JP 6614775B2 JP 2015003338 A JP2015003338 A JP 2015003338A JP 2015003338 A JP2015003338 A JP 2015003338A JP 6614775 B2 JP6614775 B2 JP 6614775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
belt body
sheet
intermediate transfer
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015003338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016128878A (ja
Inventor
冨加史 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015003338A priority Critical patent/JP6614775B2/ja
Priority to US14/991,378 priority patent/US9651898B2/en
Priority to CN201610011791.7A priority patent/CN105785737B/zh
Publication of JP2016128878A publication Critical patent/JP2016128878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614775B2 publication Critical patent/JP6614775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置において用いられる無端状のベルト体の交換用のベルトモジュール、及びそのベルト体の交換方法に関するものである。
従来、例えば電子写真方式の画像形成装置では、感光体ベルト、転写材搬送ベルト、中間転写ベルトなどとして無端状のベルト体(以下、単に「ベルト体」ともいう。)が用いられている。このようなベルト体は、経時変化あるいは長時間の駆動による疲労などに起因して破損などが発生することがあるため、定期的に交換することがある。
このようなベルト体の交換方法として、次のような方法がある。すなわち、ベルト体を張設するローラを支持する支持ユニットのフレームを2つ折りできるように構成にする。そして、フレームを折りたたみ、側面側から見たときの支持ユニットの外縁線で区画される投影面積をベルト体の外周で区画される投影面積より小さくして、ベルト体をその幅方向に着脱して交換する(特許文献1)。また、次のような方法がある。すなわち、支持ユニットを分割可能な一対のフレームで構成する。そして、ビスを取り外すことでその一対のフレームを分割し、ローラを取り外した後に、ベルト体をその幅方向に着脱して交換する(特許文献2)。
特開2004−109267号公報 特開2002−296922号公報
しかしながら、上記従来の方法のようにフレームを折りたたむなどしてベルト体をその幅方向に挿入できるようにしたとしても、ベルト体の挿入時にベルトの端部をフレームに接触しないように挿入することは難しい。
近年、ベルト体の厚みは薄くなってきており、例えば厚みが48μmといったものもある。このような厚みの比較的薄いベルト体の取り扱いは難しく、フレームへの挿入の際にベルト体の端部をフレームに接触させただけで打痕がついてしまう場合がある。さらには、ベルト体の単品を梱包箱から取り出す時に、少し捩じったりするだけでも打痕、折り目がついてしまう場合がある。
このように打痕や折り目といった損傷が生じたベルトは、その損傷部分の跡が画像に出てしまったり、その損傷部分がクリーニング不良やベルト破れの起点になってしまったりするため、使用することができなくなることがある。
したがって、本発明の目的は、厚みが比較的薄く損傷しやすいベルト体であっても、損傷のおそれを低減して操作性よく容易に交換することを可能とする交換用のベルトモジュール及びベルト体の交換方法を提供することである。
上記目的は本発明に係るベルトモジュール及びベルト体の交換方法にて達成される。要約すれば、本発明は、画像形成装置において支持体を取り巻くように配置されて用いられる無端状のベルト体を含む交換用のベルトモジュールであって、無端状のベルト体と、前記ベルト体の内周面に沿って設けられ、外力による前記ベルト体の変形を抑制するように構成されたシートと、を有し、前記シートは、前記ベルト体を前記シートと共に幅方向に移動させて前記ベルト体及び前記シートを前記支持体を取り巻く位置に装着できるように、前記ベルト体の形状保持すると共に前記ベルト体の周方向に対応する前記シートの長手方向の両端部が互いに移動するのを抑制して前記シートを環状形状維持する解除可能な止め部を有しており、前記止め部を解除することで前記シートの長手方向の両端部を解放して前記シートの外形を前記ベルト体の外周面側から内周面側に向かう方向に窄めることが可能であることを特徴とするベルトモジュールである。
本発明の他の態様によると、画像形成装置において支持体を取り巻くように配置されて用いられる無端状のベルト体を交換するベルト体の交換方法であって、無端状のベルト体と、前記ベルト体の内周面側において前記ベルト体に接触し、前記ベルト体の形状を、前記ベルト体を幅方向に移動させて前記支持体を取り巻く位置に装着できる形状に保持する、環状に形状が維持されたシートと、を有するベルトモジュールを、前記支持体を取り巻くように配置する工程と、前記ベルト体を前記支持体を取り巻く位置に配置したまま、前記シートを前記ベルト体の幅方向に抜き取る工程と、を有し、前記シートは、前記ベルト体の周方向に対応する前記シートの長手方向の両端部が互いに移動するのを抑制して前記環状の形状を維持する、解除可能な止め部を有しており、前記抜き取る工程では、前記止め部を解除し前記シートの外形を前記ベルト体の外周面側から内周面側に向かう方向に窄めた後に、前記シートを前記ベルト体の幅方向に抜き取ることを特徴とするベルト体の交換方法が提供される。
本発明によれば、厚みが比較的薄く損傷しやすいベルト体であっても、損傷のおそれを低減して操作性よく容易に交換することが可能となる。
画像形成装置の垂直方向断面図である。 中間転写ベルトユニットの斜視図である。 中間転写ベルトの拡大斜視図である。 中間転写ベルトの交換手順を説明するための中間転写ベルトユニットの斜視図である。 中間転写ベルトの交換手順を説明するための中間転写ベルトユニットの斜視図である。 中間転写ベルトの交換手順を説明するための中間転写ベルトユニットの斜視図である。 中間転写ベルトの交換手順を説明するための中間転写ベルトユニットの斜視図である。 中間転写ベルトの交換手順を説明するための中間転写ベルトユニットの斜視図である。 展開した状態の保護シートの正面図である。 保護シートの拡大斜視図である。 ベルトモジュールの斜視図である。 梱包箱に収納されたベルトモジュールの正面図である。 中間転写ベルトの交換手順を説明するためのベルトモジュールの斜視図である。 中間転写ベルトの交換手順を説明するための中間転写ベルトユニットの斜視図である。 中間転写ベルトの交換手順を説明するための中間転写ベルトユニットの側面図である。 中間転写ベルトの交換手順を説明するための中間転写ベルトユニットの側面図である。 保護シートの止め部の他の例を示す模式図である。
以下、本発明に係るベルトモジュール及びベルト体の交換方法を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本発明の一実施例に係る画像形成装置の垂直方向断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を用いてフルカラー画像を形成することのできる、中間転写方式を採用したタンデム型のレーザービームプリンターである。
画像形成装置100は、複数の画像形成部として第1、第2、第3、第4の画像形成部PY、PM、PC、PKを有する。各画像形成部PY、PM、PC、PKは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成する。
なお、本実施例では、各画像形成部PY、PM、PC、PKの構成及び動作は、使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用の要素であることを表す符号の末尾のY、M、C、Kは省略して、当該要素について総括的に説明する。
画像形成装置100は、像担持体としてのドラム型(円筒形)の電子写真感光体(感光体)である感光ドラム1を有する。感光ドラム1は、図1中の時計方向に回転駆動される。感光ドラム1の周囲には、次の各手段が配置されている。まず、帯電手段としてのローラ状の帯電部材である帯電ローラ2が配置されている。また、現像手段としての現像装置4が配置されている。また、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーニング装置5が配置されている。
また、画像形成装置100は、各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kを露光できるように配置された、露光手段としての露光装置(レーザースキャナー装置)3を有する。
さらに、画像形成装置100は、各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kと対向するように配置された、ベルト搬送装置としての中間転写ベルトユニット10を有する。中間転写ベルトユニット10は、画像形成装置100の装置本体110に対して着脱可能とされている。中間転写ベルトユニット10は、各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kと対向するように、中間転写体としての無端状のベルト体で構成された中間転写ベルト11を有する。中間転写ベルト11は、複数のローラ(張架部材)としての駆動ローラ12、従動ローラ13及びテンションローラ14に張架されている。中間転写ベルト11は、駆動ローラ12が回転駆動されることによって、図1中の反時計方向に回転(周回移動)する。詳しくは後述するように、テンションローラ14は、図1中の矢印Tで示すように中間転写ベルト11の内周面側から外周面側に向けて付勢されており、これにより中間転写ベルト11に所定の張力(テンション)がかけられている。中間転写ベルト11の内周面側において、各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kと対向する位置に、一次転写手段としてのローラ状の一次転写部材である一次転写ローラ6Y、6M、6C、6Kが配置されている。一次転写ローラ6は、中間転写ベルト11を介して感光ドラム1に向けて所定の圧力で付勢(押圧)され、中間転写ベルト11と感光ドラム1とが接触する一次転写部N1を形成する。また、中間転写ベルト11の外周面側において、駆動ローラ12と対向する位置には、二次転写手段としてのローラ状の二次転写部材である二次転写ローラ16が配置されている。二次転写ローラ16は、中間転写ベルト11を介して駆動ローラ12に向けて所定の圧力で付勢(押圧)され、中間転写ベルト11と二次転写ローラ16とが接触する二次転写部N2を形成する。また、中間転写ベルト11の外周面側において、テンションローラ14と対向する位置には、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置15が配置されている。
その他、画像形成装置100には、転写材Sを二次転写部N2に供給する給搬送装置20、転写材Sにトナー像を定着させる定着装置17などが設けられている。
本実施例では、感光ドラム1、帯電ローラ2、各色の画像を形成するために用いられる露光装置3、現像装置4、一次転写ローラ6、ドラムクリーニング装置5などによって、各色の画像を形成するための画像形成部Pが構成される。また、各画像形成部Pにおいて、感光ドラム1と、感光ドラム1に作用するプロセス手段としての帯電ローラ2、現像装置4及びドラムクリーニング装置5とは、画像形成装置100の装置本体110に対して着脱可能なプロセスカートリッジ9を構成している。
画像形成時には、図1中の時計方向に回転する感光ドラム1の表面は、帯電ローラ2によって一様に帯電処理され、帯電した感光ドラム1の表面は、露光装置3によって走査露光される。これにより、感光ドラム1上に静電潜像(静電像)が形成される。感光ドラム1上に形成された静電潜像は、現像装置4によって現像剤としてのトナーを用いてトナー像として現像される。本実施例では、一様に帯電処理された後に露光されて電位の絶対値が低下した感光ドラム1上の露光部(明部)に、感光ドラム1の帯電極性(本実施例では負極性)と同極性に帯電したトナーを付着させる反転現像により、トナー像が形成される。
感光ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写部N1において、一次転写ローラ6の作用により、図1中の反時計方向に回転する中間転写ベルト11上に転写(一次転写)される。このとき、一次転写ローラ6には、電圧印加手段としての一次転写電源(図示せず)により、現像時のトナーの帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である一次転写電圧(一次転写バイアス)が印加される。例えば、フルカラー画像の形成時には、各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kに形成されたトナー像が順次に重ね合わせるようにして中間転写ベルト11上に転写される。
中間転写ベルト11上に形成されたトナー像は、二次転写部N2において、二次転写ローラ16の作用により、中間転写ベルト11と二次転写ローラ16とに挟持されて搬送される記録用紙などの転写材S上に転写(二次転写)される。このとき、二次転写ローラ16には、電圧印加手段としての二次転写電源(図示せず)から、現像時のトナーの帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である二次転写電圧(二次転写バイアス)が印加される。例えば、フルカラーの画像形成時には、中間転写ベルト11上に4色のトナーが重なった状態で形成された多重トナー像は、中間転写ベルト11によって搬送されて二次転写部N2へと移動し、二次転写部において一括して転写材S上に転写される。転写材Sは、給搬送装置20において、転写材カセット21などから給送ローラ22などによって送り出された後、レジストローラ対23によって中間転写ベルト11上のトナー像とタイミングを合わせて二次転写部N2に搬送される。
トナー像が転写された転写材Sは、定着装置17に搬送され、定着装置17が備える定着ローラ17aと加圧ローラ17bとの間の定着ニップ部で加熱及び加圧される。これにより、転写材Sの表面の未定着のトナー像は、転写材Sの表面に定着される。その後、転写材Sは、画像形成装置100の外部に排出(出力)される。
一方、一次転写後に感光ドラム1上に残留したトナー(一次転写残トナー)は、ドラムクリーニング装置5によって感光ドラム1上から除去されて回収される。ドラムクリーニング装置5は、クリーニング部材としてのクリーニングブレードによって、回転する感光ドラム1の表面からトナーを掻き取って除去する。また、二次転写後に中間転写ベルト11上に残留したトナー(二次転写残トナー)は、ベルトクリーニング装置15によって中間転写ベルト11上から除去される。ベルトクリーニング装置15は、クリーニング部材としてのクリーニングブレードによって、回転する中間転写ベルト11の表面からトナーを掻き取って除去する。ベルトクリーニング装置15によって中間転写ベルト11から除去されたトナーは、回収トナー搬送路(図示せず)を通過して回収トナー容器(図示せず)へと回収される。
2.中間転写ベルトユニット
次に、本実施例における中間転写ベルトユニット(以下、単に「ユニット」ともいう。)10について更に説明する。なお、画像形成装置100及びその要素について、図1の紙面手前側を「正面側」とし、同図の紙面奥側を「背面側」とする。この正面側と背面側とを結ぶ奥行方向は、感光ドラム1、中間転写ベルト11を張架する各ローラ12、13、14の回転軸線方向と略平行である。また、ユニット10及びその要素について、中間転写ベルト11の幅方向(搬送方向と略直交する方向)に対応する方向を「スラスト方向」ともいう。
本実施例では、ユニット10は、画像形成装置100の装置本体110に対して着脱可能とされている。そして、本実施例では、中間転写ベルト11は、装置本体110から取り外されたユニット10に対して着脱可能とされており、例えば寿命に達した中間転写ベルト11を新品と交換することができるようになっている。
図2は、ユニット10の斜視図である。ユニット10は、中間転写ベルト11を有する(図2では正面側の一部が切り欠かれて示されている。)。また、ユニット10は、中間転写ベルト11が巻き掛けられる複数のローラとして、駆動ローラ12、従動ローラ13及びテンションローラ14を有する。これら駆動ローラ12、従動ローラ13及びテンションローラ14は、支持体としてのフレーム(メインフレーム)31に取り付けられる。
駆動ローラ12は、その回転軸線方向(長手方向)の両端部側において、駆動ローラ軸受部材32(図2では正面側のみ示されている。)によって回転可能に支持される。この駆動ローラ軸受部材32は、フレーム31に取り付けられている。駆動ローラ12は、駆動手段(図示せず)からの駆動力が伝達されて回転する。駆動ローラ12が回転駆動されることで、中間転写ベルト11が搬送される。なお、駆動ローラ12の表面は、中間転写ベルト11を滑り無く搬送するために、摩擦係数の高いゴム層で形成されている。
従動ローラ13は、その回転軸線方向(長手方向)の両端部側において、従動ローラ軸受部材33(図2では正面側のみ示されている。)によって回転可能に支持される。この従動ローラ軸受部材33は、フレーム31に取り付けられている。従動ローラ13は、中間転写ベルト11に従動して回転する。
テンションローラ14は、その回転軸線方向(長手方向)の両端部側において、テンションローラ軸受部材(ここでは、単に「軸受部材」ともいう。)34(図2では正面側のみ示されている。)によって回転可能に支持される。この軸受部材34は、移動可能(スライド可能)なようにフレーム31に取り付けられている。テンションローラ14の回転軸線方向の両端部側の軸受部材34は、それぞれ付勢手段としての圧縮バネで構成されたテンションバネ36(図5)の圧縮力により付勢される。軸受部材34は、テンションバネ36による付勢方向に沿って中間転写ベルト11の内周面側から外周面側に移動(スライド)させられる。これにより、テンションローラ14は、中間転写ベルト11の内周面側から外周面側に向けて中間転写ベルト11を付勢して、中間転写ベルト11に張力を付与する。
テンションローラ14に対向する位置には、ベルトクリーニング装置15が設けられている。また、駆動ローラ12及び従動ローラ13の回転軸線方向の両端部側に位置して、それぞれユニット10を装置本体110に対して着脱する際の操作などに用いるための把手部35が設けられている。ベルトクリーニング装置15及び把手部35は、フレーム31に着脱可能に取り付けられている。
ここで、本実施例では、フレーム31は、中間転写ベルト11の搬送時と中間転写ベルト11の取り外し時とで実質的に形状の変化はない。特に、本実施例では、このフレーム31は、一体に形成されている。そして、テンションローラ14の両方の軸受部材34、ベルトクリーニング装置15及び把手部35は、フレーム31から容易に取り外せるように構成されている。
図3は、本実施例におけるベルト体としての中間転写ベルト11の拡大斜視図である。中間転写ベルト11は、無端状のベルト本体11aを有する。ベルト本体11aの基層は、ポリイミド(PI)、ポリビニリデンフロライド(PVDF)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンナフタレート(PEN)など、引張強度が高い樹脂系素材で作成することができる。成形のしやすさ、強度、変形のしにくさなどの要件から、この基層の厚さは40μmから100μmの間とされることが多い。また、トナーを転写する効率を高めるなどのために、この基層の外周面の全体にわたってゴム層などの異なる層を張り合わせた多層構造のものもある。本実施例における中間転写ベルト11のベルト本体11aとしては、これらいずれの構成のものを用いても構わない。
また、中間転写ベルト11の幅方向の両端部側において、ベルト本体11aの内周面側には、中間転写ベルト11の幅方向の位置の変化(寄り)を規制する規制手段として、中間転写ベルト11の周方向に延びるリブ11bが取り付けられている。また、中間転写ベルト11の幅方向の両端部側において、ベルト本体11aの外周面側には、ベルト本体11aの破れを抑制する補強手段としての補強テープ11cが取り付けられている。リブ11bとしては、幅(中間転写ベルト11の幅方向の長さ)3mm、厚み1.2mmのウレタン製の帯状部材を使用した。また、補強テープ11cとしては、フィルム粘着テープを使用した。このフィルム粘着テープは、十分な引張強度があれば、その材料は任意である。例えば、フィルム粘着テープのフィルムとしては、ポリエステルなどの樹脂系材料の他、ベルト本体11aの基層と同様のポリイミド(PI)などの樹脂系材料で作成されたものを用いることができる。また、フィルム粘着テープの粘着剤としては、アクリル系やシリコーン系などの一般的な材料を用いることができる。なお、本実施例で使用した中間転写ベルト11のベルト本体11aの内周面の周長は792.3mm、幅方向の長さは346mmである。
3.中間転写ベルトの交換手順(脱時)
次に、図4〜図8を参照して、本実施例における中間転写ベルト11の取り外し時の交換手順について説明する。
まず、中間転写ベルト11を取り外す際には、ユニット10を装置本体110から取り出して、従動ローラ13とテンションローラ14との間に展張された中間転写ベルト11の面が略水平方向となる横置き状態にする(図4)。このとき、その面が下方を向くようにする。この状態で、ベルトクリーニング装置15を、その正面側(図4中の奥側)にある締結部材(図示せず)を外し、図4中の矢印A1で示すように背面側(図4中の手前側)にスライドさせて、フレーム31から取り外す(図5)。
次に、ユニット10を、従動ローラ13とテンションローラ14との間に展張された中間転写ベルト11の面が略垂直方向となる縦置き状態にする(図6)。このとき、ユニット10の正面側(図5中の奥側)を下側にする。この状態で、背面側(図5中の手前側)の把手部35と、テンションローラ14の一方の軸受部材である背面側(図5中の手前側)の軸受部材34を、フレーム31から取り外す。把手部35は、把手部35に設けられたスナップフィット部37とフレーム31との係合を解除して、図5中の矢印A2方向へ回転させた後に、駆動ローラ12から引き抜くことで、フレーム31から取り外すことが可能である。また、軸受部材34は、テンションバネ36を圧縮するように図5中の矢印A3方向にスライドさせて、テンションローラ14から引き抜くことで、フレーム31から取り外すことが可能である。このときテンションバネ36は、軸受部材34と同時にフレーム31から取り外される。
図6の状態で、テンションローラ14の他方の軸受部材である正面側(図6中の下側)の軸受部材34を、テンションバネ36を圧縮するように図6中の矢印A4方向にスライドさせる。これにより、中間転写ベルト11のテンションを緩め、テンションローラ14を図6中の矢印A5で示すように上方へ引き抜いて、フレーム31から取り外す(図7)。
なお、本実施例では、テンションローラ14の両方の軸受部材34の構成は実質的に同一であり、上述の背面側の軸受部材34と同様に正面側の軸受部材34もフレーム31から取り外せる。しかし、典型的には、正面側の軸受部材34をスライドさせる量は、上述の背面側の軸受部材34の場合よりも少なくして、正面側の軸受部材34がフレーム31から取れない程度とする。これにより、フレーム31から分離する部品の点数を少なくして、より簡単に中間転写ベルト11を交換することができる。
その後、中間転写ベルト11を、テンションローラ14が取り外された空間を利用して弛ませながら、図7、図8中の矢印A6で示すように上方へ引き抜いて、フレーム31から取り外す(図8)。
このように、少なくとも一方の軸受部材34をフレーム31から取り外して、テンションローラ14をフレーム31から取り外す。これにより、複数のローラのうちの他のローラをフレーム31から取り外すことなく、中間転写ベルト11をフレーム31から取り外すことができる。
4.ベルトモジュール
次に、図9〜図12を参照して、本実施例における中間転写ベルト11の交換用のベルトモジュール50について説明する。
ここで、中間転写ベルト11の交換は、上述のようにして使用後の中間転写ベルト11をフレーム11から取り外し、新品の中間転写ベルト11を概略上述の手順の逆の手順でフレーム31に装着して行うことになる。通常、中間転写ベルト11の交換部品は、梱包箱に入れられている。このとき、前述のように、交換用の中間転写ベルト11を梱包箱から取り出す際に中間転写ベルト11に傷や打痕、折り目などがついてしまう場合がある。また、中間転写ベルト11をフレーム31に対して装着する際に、中間転写ベルト11の端部をフレーム31に接触させるなどして打痕がついてしまう場合がある。これは、特に、中間転写ベルト11の厚みが本実施例のように比較的薄い場合に顕著となる。
そこで、本実施例では、中間転写ベルト11の交換用のベルトモジュール50は、次のような構成とされている。すなわち、ベルトジュール50は、無端状のベルト体としての中間転写ベルト11と、中間転写ベルト11の形状を保持するための環状(筒状)に形状が維持された保護シート(シート状の保護部材)51と、を有する。保護シート51は、中間転写ベルト11の内周面側において中間転写ベルト11に接触し、中間転写ベルト11の形状を、該中間転写ベルト11を幅方向に移動させて支持体としてのフレーム31を取り巻く位置に装着できる形状に保持する。以下、更に詳しく説明する。
図9は、中間転写ベルト11の周方向に対応する長手方向の両端部を解放して展開した状態の保護シート51の正面図である。図10は、保護シート51を環状の形状に維持する後述の止め部を示す斜視図である。図11は、ベルトモジュール50の斜視図である。図12は、梱包箱60に収納されたベルトモジュール50を示す正面図である。
保護シート51は、中間転写ベルト11をフレーム31に対して装着する際の形状を保持できる、任意の材料で形成されたシート状の部材で構成することができる。典型的には、保護シート51は、中間転写ベルト11のベルト本体11aよりも高い剛度をもつシート状の部材で構成される。本実施例では、保護シート51として、坪量157g/mの厚紙GF−C157を使用した。この保護シート51のガーレ式剛度(MD/縦目)は7.25mNである。なお、本実施例のような、基材が厚み40μm〜100μm程度のプラスチックシート(フィルム)で構成された中間転写ベルト11のベルト本体11aのガーレ式剛度は、上記本実施例の保護シート51のガーレ式剛度よりも著しく小さい。ただし、保護シート51は、本実施例のものに限定されるものではなく、中間転写ベルト11に合わせて適切な剛度のものを選択すればよい。また、材質も紙である必要はなく、シート状のもので中間転写ベルト11の形状を維持できるものであればよい。例えば、保護シート51としてプラスチックシートを用いてもよい。この保護シート51は、中間転写ベルト11の交換作業中に中間転写ベルト11が外力を受けて変形することを抑制する。ここで、保護シート51は、中間転写ベルト11の着脱時に中間転写ベルト11が外力を受けて変形することで中間転写ベルト11に傷や打痕、折り目といった損傷が生じることを十分に抑制できる程度に中間転写ベルト11の変形を抑制できればよい。したがって、中間転写ベルト11をその幅方向に移動させることでフレーム31を取り巻く所望の位置へと装着できるように所望の環状の形状を保持できる範囲で、許容し得る程度に全体的に緩く撓むなどの変形が生じても構わない。
また、図10に示すように、保護シート51は、中間転写ベルト11の周方向に対応する保護シート51の長手方向の両端部が互いに移動するのを抑制して上記環状の形状を維持する、解除可能な止め部51cを有する。止め部51cは、保護シート自体に形成された係合形状部で構成されていることが、簡易な構成とし、止め部51cを解除しやすくする点などから好ましい。また、止め部51cは、中間転写ベルト11の幅方向に対応する保護シート51の幅方向の少なくとも一方の端部に設けられていることが、止め部51を解除しやすくする点などから好ましい。本実施例では、保護シート51は、保護シート51の長手方向の両端部において、保護シート51の幅方向の一方の端部に、スリット(切れ込み)51c1、51c2が設けられている。保護シート51が環状にされた際に、これらスリット51c1、51c2が互いに係合する係合形状部を構成して止め部51cとして機能する。この止め部51cは、環状の形状とされた保護シート51の両端部間を周方向に拘束(環状形状のラジアル方向を拘束)して、保護シート51が中間転写ベルト11の内周面側に接触した状態を維持する。
更に説明すると、本実施例では、後述するようにスラスト方向は容易に外せる形状が望ましいため、スラスト方向に切れ込みを入れてスライドできる形状としている。つまり、本実施例では、保護シート51の長手方向の一方の端部(第1の端部)51aの端縁に隣接して、保護シート51の幅方向の一方の端縁から該幅方向に沿って内側に延びる所定の長さのスリット(第1のスリット)51c1が形成されている。また、保護シート51の長手方向の他方の端部(第2の端部)51bの端縁に隣接して、保護シート51の幅方向の一方の端縁から所定距離だけ内側の位置から該幅方向に沿って内側に延びる所定の長さのスリット(第2のスリット)51c2が形成されている。この第2のスリット51c2は更に、第1のスリット51c1を通すために、保護シート51の長手方向に沿って該長手方向の第2の端部51bの端縁まで延長されている。そして、図10に示すように、保護シート51の長手方向の両端部の所定領域を互いに重ねるようにすると共に、第1のスリット51c1と第2のスリット51c2とを互いに差し込み合うようにして係合させて、保護シート51を環状の形状に維持する。このように、止め部51cは、保護シート51の長手方向の両端部に形成された、それぞれ他方の端部側の保護シート51を中間転写ベルト11の幅方向に対応する保護シート51の幅方向に差し込むことが可能なスリット51c1、51c2で構成されている。なお、スリット51c1、51c2は、保護シート51の幅方向に沿ってスライドさせることで係合させ、また係合を解除できるようになっていれば、該幅方向と完全に平行に形成されていなくてもよい。スリット51c1、51c2は、意図して又は許容し得る誤差として、例えば、保護シート51の幅方向に対して30度程度傾いていてもよい。
なお、本実施例では、止め部51cは保護シート51のスラスト方向の片側に設けているが、両側に設けてもよい。また、止め部51cの形状は、本実施例のようなスリットに限定されるものではなく、例えば、所謂、針無ステイプルのように、保護シート51の長手方向の一方の端部のシートと他方の端部のシートとを部分的に折り込んで綴じる方法でもよい(図17)。
図11に示すように、保護シート51は、環状にして中間転写ベルト11の内周面側に密着するように取り付けることが好ましい。より詳細には、本実施例では中間転写ベルト11のベルト本体11aの内周面側(裏側)にはリブ11bが設けられているため、保護シート51はリブ11bの内周面(すなわち、中間転写ベルト11の最内周面)に密着するように取り付けられる。具体的には、本実施例では、中間転写ベルト11のベルト本体11aの内周面の周長は792.3mmであり、リブ11bの厚みが1.2mmであるため、保護シート51を環状にしたときの外周面の周長は約784.7mmとなるようにする。つまり、本実施例では、このような形状になるように保護シート51の止め部51cのスリット51c1、51c2を設けている。特に、本実施例では、このように保護シート51が中間転写ベルト11の内周面側に装着されて構成されたベルトモジュール50は、中間転写ベルト11の幅方向に見た場合に一方向に長い略長円形状あるいは楕円形状とされる。本実施例では、ベルトモジュール50は、この形状とされた状態で、後述するようにして中間転写ベルト11の幅方向に容易に移動させてフレーム31を取り巻く所望の位置に配置させることができる。
図12に示すように、ベルトモジュール50は、中間転写ベルト11に保護シート51を取り付けた状態で、梱包箱60に入れられて出荷される。この状態で、振動/落下などで衝撃が加わったとき、中間転写ベルト11が梱包箱60に接触して、特にその幅方向の端部に傷や打痕、折り目などがつく可能性がある。そのため、本実施例では、保護シート51の幅方向の長さは、中間転写ベルト11(より詳細にはそのベルト本体11a)の幅方向の長さよりも長い。そして、保護シート51はその幅方向の両端部がその幅方向において中間転写ベルト11の幅方向の両端部よりも外側に位置するように配置される。具体的には、本実施例では、中間転写ベルト11の幅方向の長さが346mmであるのに対して、保護シート51の幅方向の長さは380mmとした。したがって、中間転写ベルト11の幅方向の両端部よりも該幅方向に17mmずつ保護シート51が外側に突出した状態となる。これにより、中間転写ベルト11が梱包箱60に接触する前に、保護シート51が梱包箱60に接触し、中間転写ベルト11に傷や打痕、折り目などがつくことを抑制できる。また、このように中間転写ベルト11の幅方向の端部から突出した保護シート51の幅方向の端部に、上述のような止め部51cが設けられていることで、中間転写ベルト11に触れることなく止め部51cを解除することが容易となる。
5.中間転写ベルトの交換手順(着時)
次に、図13〜16を参照して、本実施例における中間転写ベルト11の取り付け時の交換手順について説明する。
最初に、図8に示すように古い中間転写ベルト11をフレーム31から取り外した状態のまま、ユニット10を縦置き状態にしておく。新品の中間転写ベルト11は、図13に示すように、保護シート51が取り付けられた状態で、止め部51cが上側になるように梱包箱60から取り出す。
次に、図14に示すように、保護シート51が取り付けられたままの中間転写ベルト11を、図中の矢印A7で示すようにその幅方向に沿ってフレーム31の背面側から正面側へと移動させて、フレーム31を取り囲むようにしてフレーム31に対して差し込む。
続いて、保護シート51を、フレーム41の正面側に設けられた部材(把手部35など)に突き当たるまで差し込んでいく。そして、突き当たったところで、図中の矢印A8で示すように、止め部51cのスリット51c1、51c2を互いに上下方向へスライドさせて、保護シート51の周方向(長手方向)の拘束(環状の形状のラジアル方向の拘束)を解除する。これにより、図15の保護シート51が中間転写ベルト11の内周面側に密着した状態から、図16に示すように保護シート51の外形を中間転写ベルト11の外周面側から内周面側に向かう方向(環状の形状のラジアル方向)に窄めることができる。したがって、保護シート51を中間転写ベルト11の内周面側から離すことができる。
次に、保護シート51を上述のように窄めた状態で、中間転写ベルト11をフレーム31を取り囲む所望の位置に残して、保護シート51のみを中間転写ベルト11の幅方向に沿って上方向(図14中の矢印A7とは逆方向)に引き抜く。これにより、中間転写ベルト11に触れることなく、中間転写ベルト11の交換が可能となる。
その後は、脱時で説明した手順と逆の手順に従って各部品を取り付ければよい。すなわち、テンションローラ14を取り付け、取り外されていた軸受部材34を取り付けて中間転写ベルト11にテンションを掛け、取り外されていた把手部35、ベルトクリーニング装置15を取り付ける。
このように、ベルト体の交換方法は、ベルトモジュール50をフレーム31を取り巻くように配置する工程と、中間転写ベルト11をフレーム31を取り巻く位置に配置したまま、保護シート51を中間転写ベルト11の幅方向に抜き取る工程と、を有する。好ましくは、上記抜き取る工程では、保護シート51の止め部51cを解除し保護シート51の外形を中間転写ベルト11の外周面側から内周面側に向かう方向に窄めた後に、保護シート51を中間転写ベルト11の幅方向に抜き取るようにする。
以上、本実施例によれば、新品の中間転写ベルト11の内側に保護シート51を装着し、中間転写ベルト11をフレーム31に挿入する際は保護シート51と共に挿入する。そして、挿入後に保護シート51を内周が小さくなるように窄めて保護シート51のみを抜き取る。これにより、中間転写ベルト11に傷や打痕、折り目を付けることなく、安全でスムーズな中間転写ベルト11の交換が可能となる。このとき、中間転写ベルト11のベルト本体11aよりも保護シート51の剛度を高くすることで、中間転写ベルト11をより確実に保護することができる。また、保護シート51を中間転写ベルト51の内周面側(本実施例ではリブ11b)に密着させることで、作業中の中間転写ベルト11の捩じれを最小限に抑制して、作業中の不用意な傷や打痕、折り目を抑制することができる。また、保護シート51の幅方向の長さを中間転写ベルト11の幅方向の長さよりも長くして、保護シート51の幅方向の両端部を中間転写ベルト11の幅方向の両端部よりも突出させる。これにより、中間転写ベルト11の端部の傷、打痕をより確実に抑制することができる。また、保護シート51の幅方向の端部にスリット51c1、51c2を入れて止め部51cを形成する。これにより、梱包箱60内での保護シート51のずれを抑制すると共に、容易に止め部51cを解除して保護シート51の内周を窄めることが可能となり、保護シート51を引き抜きやすくすることができる。したがって、本実施例によれば、厚みが比較的薄く損傷しやすいベルトであっても、損傷のおそれを低減して操作性よく容易に交換することが可能となる。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、ベルト体は中間転写ベルトであるものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、複数の画像形成部において形成される画像を、転写材担持体に担持されて搬送される転写材に直接転写する直接転写方式の画像形成装置があり、その転写材担持体として無端状のベルト体で構成された転写材搬送ベルトが用いられることがある。例えばこのような直接転写方式の画像形成装置における転写材搬送ベルトに対しても本発明を等しく適用することができ、同様の効果を得ることができる。また、ベルト体は、感光体ベルトや静電記録誘電体ベルトであってもよい。
また、上述の実施例では、ベルト体の支持体としてのフレームは、ベルト体を張架する複数のローラを支持するものであって、ベルト体のフレームに対する着脱時には少なくとも一つのローラがフレームから取り外された状態とされた。しかし、本発明はこのようなベルト体の着脱態様に限定されるものではない。例えば、ベルト体の張架時とベルト体の着脱時とでフレームの形状が変化(例えば2つ折りにされるなど)させられて、ローラをフレームから取り外さずにベルト体をその幅方向に移動させて支持体を取り巻く所望の位置に着脱するものであってもよい。
10 中間転写ベルトユニット
11 中間転写ベルト
14 テンションローラ
31 フレーム
50 ベルトモジュール
51 保護シート
51c 止め部
60 梱包箱

Claims (12)

  1. 画像形成装置において支持体を取り巻くように配置されて用いられる無端状のベルト体を含む交換用のベルトモジュールであって、
    無端状のベルト体と、
    前記ベルト体の内周面に沿って設けられ、外力による前記ベルト体の変形を抑制するように構成されたシートと、
    を有し、
    前記シートは、前記ベルト体を前記シートと共に幅方向に移動させて前記ベルト体及び前記シートを前記支持体を取り巻く位置に装着できるように、前記ベルト体の形状を保持すると共に、前記ベルト体の周方向に対応する前記シートの長手方向の両端部が互いに移動するのを抑制して前記シートを環状の形状に維持する解除可能な止め部を有しており、前記止め部を解除することで前記シートの長手方向の両端部を解放して前記シートの外形を前記ベルト体の外周面側から内周面側に向かう方向に窄めることが可能であることを特徴とするベルトモジュール。
  2. 前記止め部は、前記シート自体に形成された係合形状部で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のベルトモジュール。
  3. 前記止め部は、前記シートの前記長手方向の両端部に形成された、それぞれ他方の端部側の前記シートを、前記ベルト体の幅方向に対応する前記シートの幅方向に沿って差し込むことが可能なスリットで構成されていること特徴とする請求項2に記載のベルトモジュール。
  4. 前記止め部は、前記シートの前記長手方向の一方の端部の前記シートと他方の端部の前記シートとを部分的に折り込んで綴じることで構成されていることを特徴とする請求項2に記載のベルトモジュール。
  5. 前記止め部は、前記ベルト体の幅方向に対応する前記シートの幅方向の少なくとも一方の端部に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のベルトモジュール。
  6. 前記ベルト体の幅方向に対応する前記シートの幅方向の長さは、前記ベルト体の幅方向の長さよりも長く、前記シートはその幅方向の両端部がその幅方向において前記ベルト体の幅方向の両端部よりも外側に位置するように配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のベルトモジュール。
  7. 前記シートは、前記ベルト体の最内周面に密着して配置されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のベルトモジュール。
  8. 前記ベルト体は、無端状のベルト本体と、前記ベルト体の幅方向の端部において前記ベルト本体の内周面に設けられた前記ベルト体の周方向に延びるリブと、を有し、
    前記シートは、前記リブに密着して配置されることを特徴とする請求項7に記載のベルトモジュール。
  9. 前記リブは、前記ベルト体の幅方向の両端部に設けられていることを特徴とする請求項8に記載のベルトモジュール。
  10. 前記シートの剛度は、前記ベルト体の無端状のベルト本体の剛度よりも高いことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のベルトモジュール。
  11. 前記シートは、紙で形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のベルトモジュール。
  12. 画像形成装置において支持体を取り巻くように配置されて用いられる無端状のベルト体を交換するベルト体の交換方法であって、
    無端状のベルト体と、前記ベルト体の内周面側において前記ベルト体に接触し、前記ベルト体の形状を、前記ベルト体を幅方向に移動させて前記支持体を取り巻く位置に装着できる形状に保持する、環状に形状が維持されたシートと、を有するベルトモジュールを、前記支持体を取り巻くように配置する工程と、
    前記ベルト体を前記支持体を取り巻く位置に配置したまま、前記シートを前記ベルト体の幅方向に抜き取る工程と、を有し、
    前記シートは、前記ベルト体の周方向に対応する前記シートの長手方向の両端部が互いに移動するのを抑制して前記環状の形状を維持する、解除可能な止め部を有しており、
    前記抜き取る工程では、前記止め部を解除し前記シートの外形を前記ベルト体の外周面側から内周面側に向かう方向に窄めた後に、前記シートを前記ベルト体の幅方向に抜き取ることを特徴とするベルト体の交換方法。
JP2015003338A 2015-01-09 2015-01-09 ベルトモジュール及びベルト体の交換方法 Active JP6614775B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003338A JP6614775B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 ベルトモジュール及びベルト体の交換方法
US14/991,378 US9651898B2 (en) 2015-01-09 2016-01-08 Belt module and belt member exchanging method
CN201610011791.7A CN105785737B (zh) 2015-01-09 2016-01-08 带模块和带构件更换方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003338A JP6614775B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 ベルトモジュール及びベルト体の交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128878A JP2016128878A (ja) 2016-07-14
JP6614775B2 true JP6614775B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56367512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003338A Active JP6614775B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 ベルトモジュール及びベルト体の交換方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9651898B2 (ja)
JP (1) JP6614775B2 (ja)
CN (1) CN105785737B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6552194B2 (ja) * 2014-12-26 2019-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置に着脱可能なユニット
EP3376293A1 (en) 2017-03-13 2018-09-19 TIGER Coatings GmbH & Co. KG Curable coating material for non-impact printing
JP6900299B2 (ja) * 2017-10-31 2021-07-07 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP7059110B2 (ja) * 2018-05-31 2022-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022166377A (ja) * 2021-04-21 2022-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中間転写ユニット及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190909892A (en) * 1908-05-01 1909-10-21 Homer Buchtel Johnson Improvement in Splices for Bale Bands.
FR648921A (fr) * 1928-02-06 1928-12-15 Procédé pour assembler des rubans de fer et dispositif pour le cerclage des colis suivant ledit procédé
US3888577A (en) * 1973-02-12 1975-06-10 Xerox Corp Apparatus for packaging and subsequently installing a belt onto a roller assembly
JPS57174297A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Mukai Aato Komiyuniteii Kk Binder
US4811839A (en) * 1987-12-17 1989-03-14 Eastman Kodak Company Film belt loader package
JPH0743735A (ja) 1993-07-30 1995-02-14 Sony Corp 表示素子用電極基板及びその製造方法
JP3540892B2 (ja) * 1996-04-01 2004-07-07 三菱化学株式会社 感光体ベルトの包装方法
US5708924A (en) * 1996-09-30 1998-01-13 Xerox Corporation Customer replaceable photoreceptor belt module
JP3649270B2 (ja) * 1997-11-29 2005-05-18 富士ゼロックス株式会社 無端ベルトを用いた画像形成装置
US6175704B1 (en) * 1998-05-27 2001-01-16 Nec Corporation Electrophotographic printer using replaceable photosensitive belt cartridge
JP3022841B2 (ja) 1998-06-05 2000-03-21 新潟日本電気株式会社 感光体ベルト交換用カートリッジ
US6049682A (en) * 1998-12-10 2000-04-11 Imation Corp. Hard cartridge package for an organic photoreceptor belt
JP2001117423A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Nec Niigata Ltd 感光体ベルトのベルトカートリッジ及びそれを使用する電子写真式プリンタ
JP3291285B2 (ja) * 1999-12-14 2002-06-10 富士通エフ・アイ・ピー株式会社 紙製スペーサおよび収容容器
JP4265873B2 (ja) 2001-03-30 2009-05-20 株式会社リコー ベルト装置及びそのベルト装置を有する画像形成装置
US6640068B2 (en) * 2001-11-09 2003-10-28 Xerox Corporation System for handling long photoreceptor belts
JP4016392B2 (ja) * 2002-06-14 2007-12-05 リコープリンティングシステムズ株式会社 画像形成装置のフィルム装填装置
JP2004029309A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc ベルトカートリッジおよび画像形成装置
JP2004109267A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Sharp Corp ベルト装置及び画像形成装置
JP2004306970A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Masatoshi Isoda 紙製収納容器
JP4476668B2 (ja) * 2004-03-30 2010-06-09 株式会社リコー 電子写真装置用ベルト状部材の包装方法、電子写真装置用ニッケルシームレス感光体ベルトの包装方法、電子写真装置用ニッケルシームレス定着用ベルトの包装方法
CA2545432C (en) * 2005-05-03 2012-07-10 Cascades Conversion Inc. Protective wrapping paper for rolls
US7793777B2 (en) * 2007-08-28 2010-09-14 Xerox Corporation Belt installation guides

Also Published As

Publication number Publication date
US20160202640A1 (en) 2016-07-14
US9651898B2 (en) 2017-05-16
CN105785737B (zh) 2019-11-22
JP2016128878A (ja) 2016-07-14
CN105785737A (zh) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614775B2 (ja) ベルトモジュール及びベルト体の交換方法
US8433225B2 (en) Belt driving device and image forming apparatus
JP2011191427A (ja) 画像成形カートリッジおよび画像形成装置
JP5503281B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
US9261823B2 (en) Belt unit and image forming apparatus
JP2016161714A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5939434B2 (ja) シート状部材の搬送路切替機構及びそれを備えた画像形成装置
JP6536500B2 (ja) 画像形成装置
JP2003215943A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP5822967B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP4541990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6508111B2 (ja) 除電装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2010078668A (ja) 画像形成装置
JP6314029B2 (ja) 画像形成装置
JP2019043770A (ja) シート積載装置、給紙カセット、画像形成装置及び複合画像形成装置
US9250605B2 (en) Process unit and image forming apparatus provided with the same
JP2013097372A (ja) 画像形成装置
JP6512951B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP6378586B2 (ja) 機械部品、トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP6552284B2 (ja) 離間機構及び画像形成装置
JP2007132966A (ja) 画像形成装置
JP2018002383A (ja) シート搬送装置
JP2012132997A (ja) 画像形成装置
JP2017045014A (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP2010054531A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151