JP6614450B2 - 不織布及び吸音材 - Google Patents

不織布及び吸音材 Download PDF

Info

Publication number
JP6614450B2
JP6614450B2 JP2016095392A JP2016095392A JP6614450B2 JP 6614450 B2 JP6614450 B2 JP 6614450B2 JP 2016095392 A JP2016095392 A JP 2016095392A JP 2016095392 A JP2016095392 A JP 2016095392A JP 6614450 B2 JP6614450 B2 JP 6614450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fiber bundle
ultrafine fibers
fiber
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016095392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203231A (ja
Inventor
航太 中平
俊文 名木野
和史 宮武
基 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016095392A priority Critical patent/JP6614450B2/ja
Priority to EP17165953.5A priority patent/EP3243947B1/en
Priority to US15/486,385 priority patent/US20170327983A1/en
Priority to CN201710263194.8A priority patent/CN107366089B/zh
Publication of JP2017203231A publication Critical patent/JP2017203231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614450B2 publication Critical patent/JP6614450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • D01D5/0985Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/016Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the fineness
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length

Description

本発明は、熱可塑性樹脂の極細繊維を用いた不織布及び吸音材に関する。
現在、不織布は衣服、日用品、又は医療品などの民生品から工業用品に至るまで幅広い分野で利用されている。また、その利用目的も多岐に渡っており、生地としてはもちろん、フィルタ、吸収・吸着剤、吸音材、又は断熱材などとしても利用されている。これらの不織布は、用途により差はあるものの、熱可塑性樹脂の直径数μm〜数10μmの繊維で構成されていることが多い。
しかし、近年になって、例えば特許文献1のように直径1μm以下の極細繊維を用いた繊維構造体が開示されている。
不織布を構成する繊維の直径が1μm以下まで細くなると、同重量の繊維体であっても、従来の不織布と比較して、繊維の表面積が格段に広くなるため、様々な特性(例えば吸音性又は断熱性)が向上することが知られている。
特開2013−139655号公報 特開2013−147771号公報
しかし、不織布を構成する繊維径が細くなるほど、繊維の機械強度は低下するため、結果的に、不織布としての機械強度も低下するという課題があった。機械強度の低下を抑制する手段としては、例えば特許文献2に記載されているように、極細繊維と直径の太い繊維とを複合する方法が挙げられるが、太い繊維が混合することで、極細繊維を利用したことで発現する特性が大きく失われてしまうという課題がある。また、強度の高い材料を用いて機械強度を増加させる方法も考えられるが、高強度の樹脂を用いて極細繊維を形成することは、樹脂の溶融粘度の観点から難しい。
そこで、本発明では、前記課題を解決し、極細繊維を利用することによって発現する特性を損なうことなく機械強度を向上させることができる不織布及び吸音材を提供する。
前記課題を解決するために、本発明の第1の態様にかかる不織布は、熱可塑性樹脂からなる複数の極細繊維で構成された不織布であって、
前記複数の極細繊維の一部が絡まり合った基材部と、
前記複数の極細繊維の別の一部が絡まり合い、かつ、束ねられるとともに、前記基材部とも絡まり合った繊維束と、を含み、
前記繊維束は、前記基材部よりも低い空隙率を有し、
前記繊維束の幅は、4mm以下であり、
前記不織布に含まれる前記繊維束の含有比率が40%以上でかつ96%以下である。
本発明の第2の態様にかかる不織布は、第1の態様において、前記複数の極細繊維のメジアン径は1μm以下でかつ0.1μm以上である。
本発明の第3の態様にかかる不織布は、第1又は2の態様において、前記繊維束の幅が0.2mm以上である。
本発明の第の態様にかかる不織布は、第1からのいずれか1つの態様において、前記繊維束の空隙率が90%以上でかつ99%未満である。
本発明の第の態様にかかる不織布は、第1からのいずれか1つの態様において、前記繊維束の長さが10mm以上でかつ1000mm以下である。
本発明の第の態様は、第1からのいずれか1つの態様における前記不織布からなる層を有する吸音材である。
以上のように、本発明の前記態様にかかる不織布及び吸音材は、前記繊維束が前記基材部よりも低い空隙率を有することにより、極細繊維で構成される不織布でありながら、極細繊維を利用することで発現する特性を損なうことなく、高い機械強度を得ることができる。
本発明の実施形態における不織布生成装置の一例を示す図 本発明の実施形態における紡糸ノズルの構造及び極細繊維生成過程を示す図 本発明の実施形態における紡糸ノズルの樹脂吐出穴が複数配置された場合の配置例を示す図 本発明の実施形態における繊維束の生成過程を示す図 基材部のみからなる不織布のSEM画像(倍率275倍)を示す図 繊維束のSEM画像(倍率275倍)を示す図 基材部中に繊維束を含む不織布の実体顕微鏡画像を示す図
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
(構成)
本発明の一実施形態における不織布とは、熱可塑性樹脂からなる複数の極細繊維9で構成された不織布11であって、基材部13と、繊維束12とを含んで構成されている。
基材部13は、複数の極細繊維9の一部が絡まり合って形成されている。すなわち、基材部13は、複数の極細繊維9同士が不規則に互いに絡まり合って形成されている。
繊維束12は、複数の極細繊維9の別の一部が絡まり合い、かつ、束ねられているとともに、基材部13とも絡まり合っている。すなわち、繊維束12は、複数の極細繊維9同士が不規則に互いに絡まり合って極細繊維9の密集度合いが高くなるように形成された束である。
繊維束12と基材部13とは、不規則に互いに絡まり合っている。
繊維束12は、基材部13よりも低い空隙率を有することにより、極細繊維9の密集度合いが基材部13よりも高くなっている。
(不織布の生成方法)
本発明の実施形態における不織布11の生成方法としては、溶融させた熱可塑性樹脂に、熱風を高速で吹き付けて延伸し、極細繊維9を形成する工法が最も適している。この工法の代表的な例としては、メルトブローン法が挙げられる。なお、本発明の実施形態の不織布の生成方法は、この工法に限定されるものでなく、例えばスパンボンド法、又はスパンレース法など異なる方法を用いても良い。
以下に、本発明の実施形態で用いる不織布11の生成方法について具体的に説明する。
図1は、本発明の実施形態の不織布11を生成する装置の一例を示している。不織布生成装置は、材料供給部100と、材料加熱部101と、熱風生成部102と、紡糸ノズル6と、捕集部103とを備える。また、紡糸ノズル6の構造の拡大図を図2に示す。
材料供給部100は、原材料供給機1からホッパー3に投入された原材料2を、樹脂押出機4でもって材料加熱部101に供給する機能を有している。材料供給部100は、原材料供給機1及びホッパー3で構成されている。原材料2は、原材料供給機1から一定量が継続的にホッパー3へ供給されるが、原材料供給機1を介さず、ホッパー3に必要量の原材料2を予め投入しても良い。なお、極細繊維9を安定して生成するために、原材料2のブリッジを抑制する振動機構付きホッパーをホッパー3として用いることが好ましい。
極細繊維9の原材料2は、熱可塑性樹脂であり、例えばポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエーテル樹脂、又はエンジニアリングプラスチックなどが用いられる。原材料2は、ペレット、粉体、もしくはペレットと粉体との混合体に加工された状態で使用する。なお、原材料2は、熱可塑性樹脂単体でも、前記熱可塑性樹脂を少なくとも1種類以上含む混合物であっても良い。
材料加熱部101は、ヒーター5を有する樹脂押出機4で構成され、材料供給部100から樹脂押出機4内に供給された原材料2を、ヒーター5で加熱溶融し、樹脂押出機4の先端の紡糸ノズル6に供給する機能を有している。材料加熱部101は、樹脂押出機4とヒーター5とで構成されている。樹脂押出機4の種類に制限は無く、使用する原材料2に応じて適したものを選択すれば良い(例えば単軸フルフライトスクリュー)。ヒーター5は、樹脂押出機4の押出性能に応じて、原材料2を融点以上の任意の温度まで加熱できる容量を有していればよく、樹脂押出機4に巻き付けて利用するバンドヒーターなどを用いればよい。また、高い押出圧力を必要とする場合又は吐出量を精密に制御したい場合は、ギアポンプ(図示せず)を材料加熱部101の出口側に設置しても良い。
熱風生成部102は、紡糸ノズル6と接続されており、気体(例えば圧縮空気)を加熱し、紡糸ノズル6へ送り込む機能を有している。熱風8を発生させる機構に制限はなく、気体を任意の温度まで加熱できる容量を有していればよい(例えばトーチヒーター)。ここで、熱風生成部102に流入する気体は、紡糸ノズル6の熱風吐出穴111から吹き出したとき、30m/s以上でかつ150m/s以下となるように設定すれば良い。熱風8の温度は、原材料2によって適切な温度が異なるが、例えばポリプロピレン樹脂の場合は200℃以上でかつ500℃以下に設定すると良い。なお、加熱した気体は、紡糸ノズル6に流入するまでの間に温度が低下しやすいため、熱風生成部102と紡糸ノズル6とを接続する配管長は、可能な限り短くすることが好ましい。
紡糸ノズル6は、図2に示すように、材料加熱部101から供給された溶融樹脂7を吐出する樹脂吐出穴110及び熱風生成部102から供給された熱風8を吹き出す熱風吐出穴111とが一定距離を隔てて設置されている。一例としては、図2に示すように、樹脂吐出穴110の上側に一定距離だけ離して吐出穴111が配置されている。また、樹脂吐出穴110は、吐出方向と交差する横方向に所定間隔(ピッチ113)をあけて複数個配置されているとともに、吐出穴111も、吐出方向と交差する横方向に所定間隔(ピッチ113)をあけて複数個配置されている。樹脂吐出穴110及び熱風吐出穴111の断面形状に制限はなく、円形であっても楕円形であっても、スリット形状でも良い。例えば樹脂吐出穴110及び熱風吐出穴111が共に円形の場合、樹脂吐出穴110の内径を0.1mm以上でかつ5mm以下に設定することで、極細繊維9を安定して生成でき、樹脂吐出穴110の内径を0.5mm以上でかつ5mm以下に設定することで、樹脂吐出穴110の詰まりを抑制し、極細繊維9の生成をより安定させることができる。熱風吐出穴111は内径を0.1mm以上でかつ5mm以下に設定することで、溶融樹脂7を効率良く延伸することができ、熱風吐出穴111の内径を0.5mm以上でかつ3mm以下に設定することで、溶融樹脂7が熱風吐出穴111に流れ込むことによる詰まりを抑制できる。樹脂吐出穴110と熱風吐出穴111との距離は、0.5mm以上でかつ5mm以下に設定することで、図2に示すように溶融樹脂7と熱風8とを緩やかに合流させることができ、長繊維を生成しやすい。また、メルトブローン法では、溶融樹脂7の吐出方向と熱風8の吐出方向とが平行ではなく一定の角度をつけて合流させる配置が一般的だが、溶融樹脂7の吐出方向と熱風8の吐出方向とが平行になるよう配置すると、より長繊維化しやすくなるため、好ましい。なお、樹脂吐出穴110と熱風吐出穴111とは、1つのノズルではなく、別々のノズルに設置されていても良く、この場合は、2つのノズルを隣接させて配置すればよい。なお、樹脂吐出穴110及び熱風吐出穴111は、極細繊維9の紡糸範囲又は紡糸量に応じて複数設置しても良い。このとき、溶融樹脂7が熱風8と合流して延伸される範囲であれば、配置に制限はないが、図3に示すように、樹脂吐出穴110と熱風吐出穴111との対112を、一定間隔で配置することで、安定して紡糸することができる。
捕集部103では、生成された極細繊維9を捕集装置10で捕集して不織布11を形成する。捕集部103で不織布11をシート状に連続的に形成する場合は、捕集装置10として例えばロール又はコンベアなどを用いればよい。捕集装置10の表面は、飛来した極細繊維9が滑落しない材質又は構造である必要があり、例えば不織布又は金属メッシュ等を用いればよい。樹脂吐出穴110の開口端面から捕集部103の表面までの距離を紡糸距離104とすると、捕集部103は、紡糸距離104が任意の距離となるように配置すれば良いが、紡糸距離104が短すぎる場合は、延伸した溶融樹脂7が十分冷却される前に捕集部103で捕集されてしまい、繊維同士が溶着してしまう。また、紡糸距離104が遠すぎる場合は、捕集装置10まで極細繊維9が到達しないため、紡糸距離104が100mm以上でかつ5000mm以下となるように捕集部103を設置すれば良く、基材部13と共に後述する繊維束12を生成するためには、500mm以上でかつ5000mm以下とすることが好ましい。
(基材部と繊維束との生成)
繊維束12は、極細繊維9が形成されてから捕集部103に飛来するまでの間に、複数の極細繊維9同士が互いに絡まり合うことで形成される。紡糸ノズル6の近傍では熱風8の流速が速いため、紡糸ノズル6の近傍の複数の極細繊維201は、図4に示すように、屈曲せず比較的直線的な形状を保ったまま熱風8の流れに沿って移動する。そのため、一般的なメルトブローン法の紡糸距離である500mm未満の範囲では、複数の極細繊維201同士が絡まり合いにくく、図5に示すように、繊維束は形成されずに、基材部13のみで不織布が形成される。
一方、紡糸ノズル6から離れた位置(500mm以上の範囲)では、熱風8の流速は遅く、空気抵抗の影響を受けるため、紡糸ノズル6から離れた位置(500mm以上の範囲)での極細繊維202は、図4に示すように、複雑に屈曲した状態となり、隣接する極細繊維202同士が絡まり合って束ねられやすくなる。そのため、紡糸距離104を500mm以上に設定することで、図6に示すような複数の繊維束12を基材部13と共に形成することができる。このとき、不織布11は、図7に示すように、複数の繊維束12が基材部13中に不規則に配置された構造となる。
極細繊維9は、紡糸距離104に応じて絡まり度合いが変化し、紡糸距離104を長くするほど複数の極細繊維9同士の絡まり合いが進行するため、繊維束12の幅が広くなり、不織布11中の繊維束12の含有比率も増加する。また、樹脂吐出穴110を横方向に複数個配置した紡糸ノズル6を用いる場合は、樹脂吐出穴110間のピッチ113が狭いほど、隣接する樹脂吐出穴110でそれぞれ生成された極細繊維9同士が絡まり合いやすくなるため、繊維束12の幅が広くなり、繊維束12の含有比率も増加する。
以上のように、紡糸距離104又は樹脂吐出穴110間のピッチ113を調整することで、繊維束12の幅又は含有比率を制御することができる。
(繊維束の効果)
繊維束12が形成されると、不織布11の全体の機械強度が向上する。これは、引張又は圧縮荷重が繊維束12に負荷した際、絡まりあった極細繊維9同士が互いに変形を拘束し合うことで極細繊維9が変形しにくくなるためであり、結果として、直径の太い繊維が含まれている場合と同様の効果が得られる。繊維束12の幅は0.2mm以上でかつ7.5mm以下であることが好ましく、3mm以上でかつ7.5mm以下であることがより好ましく、3mm以上でかつ4mm以下であることがさらに好ましい。繊維束12の幅が広くなると不織布11の機械強度は向上するが、繊維束12の幅が3mm未満では繊維束12自体の機械強度が低いため、極細繊維9のメジアン径、又は繊維束12の含有比率などを精密に制御しなければ、十分な機械強度を有する不織布を生成できない。また、繊維束12の幅が0.2mm未満になると、繊維束12自体の機械強度がさらに低下するため、繊維束12を形成しても不織布の機械強度がほとんど向上しない。また、繊維束12の幅が4mmを超えると、機械強度は向上するものの、基材部13を構成する極細繊維9が減少して基材部13中に極細繊維9が存在しない領域が形成されるため、極細繊維9を利用したことによって発現する機能が低下する。また、繊維束12の幅が7.5mmを超えると極細繊維9が存在しない領域がさらに拡大し、不織布の内部構造が単純化するため、極細繊維9を利用したことによって発現する機能が著しく低下する。
このとき、繊維束12の含有比率は、15%以上でかつ96%以下であることが好ましく、40%以上でかつ96%以下であることがより好ましい。繊維束12の含有比率が増加すると不織布11の機械強度が向上するが、繊維束12の含有比率が40%未満になると繊維束12を形成することによる不織布の機械強度向上の効果が弱く、極細繊維9のメジアン径、繊維束12の太さなどを精密に制御しなければ十分な機械強度を有する不織布を生成できず、含有比率が15%未満になると、繊維束12を形成しても十分な機械強度を得られない。また、繊維束12の含有比率が96%を超えると、機械強度は向上するものの、基材部13を構成する極細繊維が著しく減少して基材部13中に極細繊維が存在しない領域が形成されるため、極細繊維を利用したことによって発現する機能が低下する。
さらに、繊維束12の空隙率は90%以上でかつ99%未満であることが好ましい。繊維束12の空隙率が低下すると、極細繊維9の密集度合いが高くなるため、極細繊維9間を気体(例えば空気)が透過しづらくなり、直径の太い繊維が含まれている場合と同様の構造に近づく。このため、繊維束12の空隙率が90%未満になると極細繊維9を利用した場合に発現する機能が損なわれる。また、空隙率が99%以上では繊維束12を形成する極細繊維9の絡まり合いが弱く、機械強度向上の効果を十分に得られない。
加えて、繊維束12の長さは10mm以上でかつ1000mm以下であることが好ましい。
繊維束12は図7に示すように不織布内にランダムに配置され繊維束12同士は一部が隣接した状態となっており、変形を抑制する骨格のように機能する。この場合、繊維束12の長さが10mm未満であると、繊維束12同士が隣接する領域が小さく又は無くなり骨格の機能を果たせない。このため、繊維束12を10mm以上の長さに設計することで繊維束12同士が隣接しやすくなり不織布の機械強度を向上させる。一方で、繊維束12の長さが1000mmを上回ると、繊維束12が形成される段階で極細繊維9同士が過度に絡まり合い、繊維束12の幅又は空隙率が好ましい範囲から外れるため、極細繊維9を利用したことによって発現する機能が低下する。
なお、不織布を構成する複数の極細繊維9のメジアン径は0.1μm以上でかつ1μm以下とする。メジアン径を1μm以下とすることで高い吸音性又は断熱性を示すことが可能である。メジアン径が0.1μm未満では、極細繊維9の強度が低すぎるため繊維束12が含まれていても十分な機械強度を得られない。
(計測方法)
次に、本実施形態における不織布11の評価方法について説明する。
不織布の機械強度を評価する指標として圧縮弾性率を測定し、極細繊維を利用したことで発現する特性を評価する指標として垂直入射吸音率を測定した。
・繊維径
走査型電子顕微鏡(PHENOM−World社製 Phenom G2 Pro)を用いて、二次元画像を10000倍に拡大したときの繊維直径を測定した。繊維は、試料中の複数箇所から無作為に計200本選び、そのメジアン径を算出した。なお、試料にはチャージアップを抑制するため、Auスパッタリングを予め施している。
・繊維束の幅、繊維束の長さ、繊維束含有比率
実体顕微鏡(OLYMPUS社製 SZ61)を用いてズーム倍率0.67倍で観察した際の繊維束の幅、長さ、含有比率を測定した。繊維束は、複数の極細繊維が絡まり合うことで形成された、後述する空隙率計測において不織布全体の空隙率よりも低い空隙率を有する連続した領域のうち、短手方向の長さが0.2mm以上でかつアスペクト比10以上である領域とした。計測は不織布の密度又は内部構造が変化しないよう潰さずに厚み0.2mmに加工した試料を用い、測定範囲が1000mmとなるように試料中から無作為に測定範囲を選択し、画面内の繊維束を計測した。繊維束の幅及び長さは画面内に存在する繊維束の中で最大の数値とした。繊維束の比率は画面内の繊維が存在している面積に対する繊維束の占める面積とした。
・空隙率
不織布全体の空隙率は密度又は内部構造が変化しないよう潰さずに□100mmに加工した不織布の厚み、重量及び原材料の密度から算出した。繊維束及び基材部の空隙率は走査型電子顕微鏡(PHENOM−World社製 Phenom G2 Pro)を用いて二次元画像を1000倍に拡大した時の画面内の空隙面積を焦点深度で除した値とした。なお、試料にはチャージアップを抑制するため、予めAuスパッタリングを施している。
・圧縮弾性率
Stable Micro Systems社製テクスチャーアナライザーTA.XT.plusを用いて、JIS L−1096:2010の織物及び編物の生地試験方法に準拠した方法で測定した。
試料は一辺50mmの正方形、目付450g/m、厚さ20mmとし、同サイズに加工した不織布(旭化成社製のスパンボンド不織布:エルタス(製品名) P03020)を試料表面に乗せた状態でΦ10mmのプローブを用いて測定した。
・垂直入射吸音率
音響管(小野測器社製 SR−4100 Type−B)を用いてJIS A 1405−2/ISO 10534−2に準拠した方法で測定した。試料は直径Φ29mm、厚さ20mm、重量0.3gとし、試料を隙間無く収納できる冶具に詰め込んだ状態で1kHzにおける垂直入射吸音率を測定した。
(比較例)
比較例として、メジアン径が1μmを超える繊維からなる不織布を生成した。原材料はポリプロピレン樹脂を用いた。直径0.7mmの樹脂吐出穴が配置された紡糸ノズルを使用し、200℃まで加熱したポリプロピレン樹脂に300℃の熱風を50m/sで吹きつけて繊維を形成し、紡糸距離300mmの位置で不織布を形成した。生成された不織布のメジアン径は1.57μm、圧縮弾性率は66%、垂直入射吸音率は36%であった。また、幅0.2mm以上の繊維束は存在しなかった。
(実施例1)
原材料はポリプロピレン樹脂を用いた。直径0.1mmの樹脂吐出穴110を0.25mm間隔で配置した紡糸ノズル6を使用し、240℃まで加熱したポリプロピレン樹脂に同温の熱風を60m/sで吹きつけて極細繊維9を形成し、紡糸距離500mmの位置で不織布11を形成した。生成された不織布11の繊維径は0.51μm、圧縮弾性率は69%、垂直入射吸音率は43%であり、比較例よりも繊維径が細いにも関わらず、同等の圧縮弾性率が得られた。また、不織布11内の繊維束12は最も太い繊維束12が0.55mmであり、空隙率は96.8%であり、長さは10mm以上であった。不織布11中の繊維束12の含有比率は16.2%であった。
(実施例2)
原材料はポリプロピレン樹脂を用いた。直径0.1mmの樹脂吐出穴110を0.25mm間隔で配置した紡糸ノズル6を使用し、240℃まで加熱したポリプロピレン樹脂に同温の熱風を60m/sで吹きつけて極細繊維9を形成し、紡糸距離1400mmの位置で不織布11を形成した。生成された不織布11のメジアン径は0.51μm、圧縮弾性率は76%、垂直入射吸音率は41%であり、実施例1と同等の繊維径にも関わらず、さらに高い圧縮弾性率が得られた。また、不織布11内の繊維束12は最も太い繊維束12が4.43mmであり、空隙率は97.1%であり、長さは10mm以上であった。不織布11中の繊維束12の含有比率は42.7%であった。
(実施例3)
原材料はポリプロピレン樹脂を用いた。直径0.1mmの樹脂吐出穴110を0.25mm間隔で配置した紡糸ノズル6を使用し、280℃まで加熱したポリプロピレン樹脂に同温の熱風を80m/sで吹きつけて極細繊維9を形成し、紡糸距離1000mmの位置で不織布11を形成した。生成された不織布11のメジアン径は0.54μm、圧縮弾性率は73%、垂直入射吸音率は79%であった。なお、本実施例3で生成された不織布11は実施例2と比較して繊維径はほぼ同じであるが、直径1μm以下の体積比率が約3倍であり、実施例2よりも極細繊維9が多かった。つまり、実施例2と比較して極細繊維9が多く吸音率が高いにも関わらず、同等の圧縮弾性率が得られるといった、好ましい吸音率と圧縮弾性率との両立ができた。また、不織布11内の繊維束12は、最も太い繊維束12が3.13mmであり、空隙率は96.7%であり、長さは10mm以上であった。不織布11中の繊維束12の含有比率は40.1%であった。
(実施例4)
原材料はポリプロピレン樹脂を用いた。直径0.7mmの樹脂吐出穴110を60mm間隔で配置した紡糸ノズル6を使用し、280℃まで加熱したポリプロピレン樹脂に同温の熱風を100m/sで吹きつけて極細繊維9を形成し、紡糸距離1250mmの位置で不織布11を形成した。生成された不織布11の繊維径は0.74μm、圧縮弾性率は67%、垂直入射吸音率は81%であり、比較例より繊維径が細くても同等の圧縮弾性率が得られた。つまり、好ましい吸音率と圧縮弾性率との両立ができた。すなわち、紡糸ノズル6の構造が実施例1から実施例3と異なる場合でも、同様の効果が得られた。また、不織布11内の繊維束12は、最も太い繊維束12が3.17mmであり、空隙率は97.0%であり、長さは10mm以上であった。不織布11中の繊維束12の含有比率は89.7%であった。
(実施例5)
原材料はポリプロピレン樹脂を用いた。直径0.7mmの樹脂吐出穴110を10mm間隔で配置した紡糸ノズル6を使用し、280℃まで加熱したポリプロピレン樹脂に同温の熱風を100m/sで吹きつけて極細繊維9を形成し、紡糸距離2000mmの位置で不織布11を形成した。生成された不織布11の繊維径は0.64μm、圧縮弾性率は77%、垂直入射吸音率は71%であり、実施例4と比較すると繊維径は細くなっているが、圧縮弾性率は向上し、垂直入射吸音率は低下した。また、不織布11内の繊維束12は、最も太い繊維束12が7.05mmであり、空隙率は98.5%であり、長さは10mm以上であった。不織布11中の繊維束12の含有比率は95.4%であった。
前記結果をまとめて表1に示す。比較例及び実施例1から実施例5より、極細繊維9を利用した不織布11であっても繊維束12を含むことで垂直入射吸音率を維持もしくは向上させながら、高い圧縮弾性率が得られることが分かる。また、実施例3及び実施例4より、繊維束幅及び含有比率を最も好ましい範囲とすることで、圧縮弾性率を維持しながら最も高い垂直入射吸音率を得られることが分かる。
Figure 0006614450
前記実施形態によれば、複数の極細繊維9の一部が絡まり合った基材部13と、複数の極細繊維9の別の一部が絡まり合い、かつ、束ねられた繊維束12とを含み、繊維束12が基材部13よりも低い空隙率を有することにより、極細繊維9で構成される不織布11でありながら、極細繊維9を利用することによって発現する特性を損なうことなく機械強度を向上させることができる。
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、前記実施形態にかかる不織布からなる層を有する吸音材として利用することができる。このように前記実施形態にかかる不織布からなる層で吸音材を構成すれば、前記したように、垂直入射吸音率が比較例よりも高い、優れた吸音率を有する吸音材を提供することができる。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明の前記態様にかかる不織布によれば、極細繊維を利用したことで発現する機能を損なうことなく、機械強度の高い不織布を実現できる。この不織布を用いることで、吸音材、断熱材、吸着材、吸収剤、又はフィルタなどの産業用途が期待できる。
1 原材料供給機
2 原材料
3 ホッパー
4 樹脂押出機
5 ヒーター
6 紡糸ノズル
7 溶融樹脂
8 熱風
9 極細繊維
10 捕集装置
11 不織布
12 繊維束
13 基材部
100 材料供給部
101 材料加熱部
102 熱風生成部
103 捕集部
104 紡糸距離
110 樹脂吐出穴
111 熱風吐出穴
112 樹脂吐出穴と熱風吐出穴の対
113 樹脂吐出穴間のピッチ
201 紡糸ノズル近傍での極細繊維
202 紡糸ノズルから離れた位置での極細繊維

Claims (6)

  1. 熱可塑性樹脂からなる複数の極細繊維で構成された不織布であって、
    前記複数の極細繊維の一部が絡まり合った基材部と、
    前記複数の極細繊維の別の一部が絡まり合い、かつ、束ねられるとともに、前記基材部
    とも絡まり合った繊維束と、を含み、
    前記繊維束は、前記基材部よりも低い空隙率を有し、
    前記繊維束の幅は、4mm以下であり、
    前記不織布に含まれる前記繊維束の含有比率が40%以上でかつ96%以下である、不織布。
  2. 前記複数の極細繊維のメジアン径は1μm以下でかつ0.1μm以上である、
    請求項1に記載の不織布。
  3. 前記繊維束の幅が0.2mm以上である、
    請求項1又は2に記載の不織布。
  4. 前記繊維束の空隙率が90%以上でかつ99%未満である、
    請求項1からのいずれか1つに記載の不織布。
  5. 前記繊維束の長さが10mm以上でかつ1000mm以下である、
    請求項1からのいずれか1つに記載の不織布。
  6. 請求項1からのいずれか1つに記載の不織布からなる層を有する吸音材。
JP2016095392A 2016-05-11 2016-05-11 不織布及び吸音材 Active JP6614450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095392A JP6614450B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 不織布及び吸音材
EP17165953.5A EP3243947B1 (en) 2016-05-11 2017-04-11 Non-woven fabric, non-woven fabric producing method and acoustic absorbent
US15/486,385 US20170327983A1 (en) 2016-05-11 2017-04-13 Non-woven fabric, non-woven fabric producing method and acoustic absorbent
CN201710263194.8A CN107366089B (zh) 2016-05-11 2017-04-20 无纺布以及吸声材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095392A JP6614450B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 不織布及び吸音材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203231A JP2017203231A (ja) 2017-11-16
JP6614450B2 true JP6614450B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58544801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095392A Active JP6614450B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 不織布及び吸音材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170327983A1 (ja)
EP (1) EP3243947B1 (ja)
JP (1) JP6614450B2 (ja)
CN (1) CN107366089B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210422B2 (ja) * 2015-12-21 2017-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 繊維集合体
JP6964861B2 (ja) * 2017-05-22 2021-11-10 エム・テックス株式会社 ナノファイバー製造装置およびそれに用いられるヘッド
JP7089358B2 (ja) * 2017-11-28 2022-06-22 日東電工株式会社 多孔質繊維シート
JP7097781B2 (ja) 2018-08-23 2022-07-08 日東電工株式会社 積層シート
JP2021146733A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 繊維メッシュシートとその製造方法、及び繊維メッシュシートを用いた細胞培養チップ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972759A (en) * 1972-06-29 1976-08-03 Exxon Research And Engineering Company Battery separators made from polymeric fibers
US4548628A (en) * 1982-04-26 1985-10-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Filter medium and process for preparing same
JPS59199856A (ja) * 1983-04-25 1984-11-13 東レ株式会社 不織シ−ト及びその製造方法
JP3043058B2 (ja) * 1990-11-28 2000-05-22 株式会社クラレ 柔軟な繊維質シート及びその製造に適したポリウレタン系多成分繊維
JP3013906B2 (ja) * 1991-07-15 2000-02-28 東洋紡績株式会社 エレクトレット繊維フィルター
JP3164172B2 (ja) * 1992-04-17 2001-05-08 東洋紡績株式会社 不織布およびその製造方法
JPH08224412A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Toray Ind Inc 不織布及びそれからなる濾材並びにそれらの製造方法
US5900206A (en) * 1997-11-24 1999-05-04 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method of making a fibrous pack
DE10127471A1 (de) * 2001-06-07 2002-12-12 Fleissner Gerold Verfahren zur Herstellung eines verfestigten Nonwoven aus zumindest teilweise mikrofeinen Endlosfilamenten und Nonwoven nach diesem Verfahren
DE20213228U1 (de) * 2002-08-23 2002-10-31 Carcoustics Tech Ct Gmbh & Co Mehrlagiges Schall- und Wärmeisolationsteil
JP4834659B2 (ja) * 2004-04-19 2011-12-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 高ガラス転移温度ポリマー類から製造されるナノファイバーを含有する繊維、不織布及び物品
DE102005013420A1 (de) * 2005-03-21 2006-09-28 Ami-Agrolinz Melamine International Gmbh Verfahren zur Herstellung von duroplastischen Feinstfaservliesen mit hoher Flamm-, Thermo- und Schallschutzwirkung
US7858163B2 (en) * 2006-07-31 2010-12-28 3M Innovative Properties Company Molded monocomponent monolayer respirator with bimodal monolayer monocomponent media
CN101392432B (zh) * 2008-11-10 2011-08-10 郭武胜 制作熔喷非织物羽绒双组份保暖絮片的方法
US8021996B2 (en) * 2008-12-23 2011-09-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven web and filter media containing partially split multicomponent fibers
JP2011077410A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
CN103380242B (zh) * 2011-01-28 2016-03-02 特布乐丝株式会社 由极细纤维构成的熔喷无纺布、该熔喷无纺布的制造方法及用于制造该熔喷无纺布的装置
US20130115837A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Dale S. Kitchen Nanofiber nonwovens and nanofiber nonwoven composites containing roped fiber bundles
JP6021336B2 (ja) 2012-01-05 2016-11-09 帝人株式会社 極細径繊維不織布およびその製造方法
JP5863474B2 (ja) * 2012-01-20 2016-02-16 三井化学株式会社 メルトブローン不織布、その用途、及びその製造方法
JP5866625B1 (ja) * 2014-12-25 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 吸音材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017203231A (ja) 2017-11-16
CN107366089B (zh) 2021-04-02
EP3243947B1 (en) 2019-02-06
CN107366089A (zh) 2017-11-21
US20170327983A1 (en) 2017-11-16
EP3243947A1 (en) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614450B2 (ja) 不織布及び吸音材
Drabek et al. Meltblown technology for production of polymeric microfibers/nanofibers: A review
JP2022046702A (ja) 積層体の製造方法および積層体
CN106231939B (zh) 具有复合纤维结构的合成填充材料
JP5957162B1 (ja) 繊維シートの製造方法
KR20160123280A (ko) 해도 복합 섬유, 복합 극세 섬유 및 섬유 제품
JP2008512580A (ja) 吸水スパン溶融不織布
JP6572072B2 (ja) 不織布及びこれを用いたエアフィルター
JP5613095B2 (ja) 熱膨張性不織布及びこれを用いた嵩高不織布の製造方法
JP2007231500A (ja) フィルター用不織布およびその製造方法
JP6337093B2 (ja) 極細繊維の製造方法
JP4648725B2 (ja) エアーフィルター材用補強材
JP6936615B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド不織布
JP5305961B2 (ja) 極細繊維不織布
JP5305960B2 (ja) 極細繊維不織布の製造方法、及びその製造装置
JP6710038B2 (ja) ナノファイバー不織布及びそれを用いた吸音材
JP5489793B2 (ja) メルトブローン繊維集合体
JP2007237167A (ja) フィルター用不織布
JP6158117B2 (ja) 不織布断熱材
JP6997527B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド不織布
JP6433046B2 (ja) 長繊維不織布を用いた吸油材及びその製造方法
CN104919096B (zh) 用于聚合物纤维挤出的冷却管
KR20240026178A (ko) 섬유 구조체 및 그 용도
JP2019077968A (ja) 繊維集合体、これを用いた吸油材及び繊維集合体の製造方法
JPH11131350A (ja) 開孔を有する極細繊維不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151