JP6613559B2 - 錠剤取出装置 - Google Patents

錠剤取出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6613559B2
JP6613559B2 JP2014249342A JP2014249342A JP6613559B2 JP 6613559 B2 JP6613559 B2 JP 6613559B2 JP 2014249342 A JP2014249342 A JP 2014249342A JP 2014249342 A JP2014249342 A JP 2014249342A JP 6613559 B2 JP6613559 B2 JP 6613559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
sheet
width
taking
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014249342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016108035A (ja
Inventor
元 川野辺
利夫 前林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2014249342A priority Critical patent/JP6613559B2/ja
Publication of JP2016108035A publication Critical patent/JP2016108035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613559B2 publication Critical patent/JP6613559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

本発明は、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出装置に関する。
これまでの調剤業務では、錠剤シート(PTPシート)で提供されている錠剤(薬)や散薬を一包化する際には、人の手によって錠剤シートから錠剤を取り出し、1回分ごとに錠剤を分包機へセットする必要であるため、作業が煩雑であるという問題があった。
そのため、特許文献1に開示されるような、分包作業を自動で行うことができる錠剤分包装置の開発が行われている。特許文献1には、図8及び図9に示されているように一対の端部支持体22で錠剤シートの側端部(左右)を、一対の基体26で錠剤シートの前後を支持した状態で錠剤シートの錠剤収容部を押圧して錠剤を取り出し、この取り出された錠剤を排出口30及び錠剤導出経路を介して分包手段にまで運ぶことで、錠剤を自動で分包することができる錠剤分包装置が開示されている。さらに引用文献1には、一対の端部支持体22及び一対の基体26は、錠剤シートの幅に応じてそれぞれ離間するように移動することが開示されている。
特開2013−28406号公報
しかしながら、錠剤シートの種類によっては先端近傍または後端近傍の錠剤収容部と錠剤シートの端部との最短距離が短いものも存在する。このような錠剤シートの先端近傍または後端近傍の錠剤の取出動作を行う際に、引用文献1のように一対の端部支持体22及び一対の基体26の位置を、錠剤シートの幅に合わせて広がるように移動させると、一対の基体22のいずれか一方で錠剤シートが支持されていない状態で取出動作が行われ、錠剤が錠剤シートから取り出せない状況が生じてしまうことになる。
発明は、大半の錠剤シートにおいて、後端近傍に封入された錠剤であっても、支持部材に支持された状態で錠剤シートから取り出しを行うことができる錠剤取出装置を提供することを目的としている。
本発明は、複数の錠剤が個々に封入された錠剤シートの錠剤収容部から錠剤を取り出す錠剤取出手段と、前記錠剤取出手段による錠剤取出位置に、前記錠剤シートを搬送する搬送手段と、前記錠剤取出手段による取出動作時に、取り出される錠剤収容部の搬送方向の上流側と下流側とから錠剤シートを支持する一対の支持部材と、を有する錠剤取出装置であって、前記錠剤収容部の前記搬送方向の幅情報を取得する取得手段と、前記取得手段で取得された幅情報と錠剤収容部の前記搬送方向に関して上流側の端部位置とに応じて、前記上流側の支持部材の位置を調整する調整手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、錠剤シートの後端近傍の錠剤収容部から錠剤を取り出す場合でも、大半の錠剤シートを支持部材で支持した状態で取出動作を行うことができる。すなわち、大半の錠剤シートから確実に錠剤を取り出すことができる。
包装装置と錠剤供給装置を示す図である。 錠剤供給装置を示す図である。 本発明に係る錠剤供給システムのハードウェアブロック図である。 錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。 錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。 錠剤供給装置の内部構造を示す図である。 錠剤供給ユニットの内部構造を示す図である。 包装ユニットの内部構造を示す図である。 包装ユニットの内部構造の一部(703、704、705)を拡大した図である。 錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。 錠剤供給装置を正面から見た図である。 錠剤供給装置を横(正面から見て右側)から見た図である。 図11に示した錠剤供給装置の一部を拡大した図である。 錠剤供給装置の内部を横(正面から見て右側)から見た図である。 従来の錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。 従来の錠剤シートの種類を説明する図である。 従来の錠剤取出シートの錠剤取出動作時に発生する問題点を説明する図である。 本発明の錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。 錠剤包装動作の流れを説明するフローチャートである。 支持部材の調整量を決定する流れを説明するフローチャートである。 (a)薬剤マスタに記憶されている情報の一例を示す図である。(b)(c)薬剤マスタに示す情報の錠剤シートにおける位置を示す図である。 後部主支持体の位置を調整するための駆動手段を示す図である。 後部主支持体の位置が調整可能な様子を示す図である。 後部主支持体が錠剤収容部の幅に応じて調整された様子を示す図である。 錠剤取出動作の流れを説明するフローチャートである。 錠剤収容部の通過を検知する光学センサを示す図である。 後部主支持体の位置を調整するための駆動手段を示す図である。 後部主支持体の位置が調整可能な様子を示す図である。 後部主支持体が錠剤収容部の幅に応じて調整された様子を示す図である。
以下、図面を用いて、本発明の錠剤供給システム(図1)について説明する。
図1は、供給された錠剤を包装する包装装置5と錠剤を取り出して包装装置5(以下、分包装置とも称する)に供給する錠剤供給装置10(以下、錠剤取出装置とも称する)と、手撒き投入部1401と、散薬投入部103を含む錠剤供給システム(以下、錠剤取出システムとも称する)を示す図である。錠剤供給装置10には、複数の錠剤取出ユニット1が搭載されており、この錠剤取出ユニット1により錠剤シートから錠剤が取り出される。このような錠剤取出ユニット1は、情報処理装置300や包装装置5に設けられたタッチパネル式のディスプレイ501等から分包条件を入力されることで、錠剤の取出動作を行うことができる。
図2(a)は、図1の一部領域を拡大して示す図である。さらに、図2(b)は、錠剤シートを錠剤取出ユニット1に投入するための投入口203の部分を拡大した図である。
錠剤シート51は、プラスチック等からなる錠剤を収容する錠剤収容部510を有するシート本体の下面に、アルミニウム等からなる金属箔などを用いた封止シートを設けることによって錠剤が1錠ずつ錠剤収容部に封入されたものである。錠剤シート51は、一般的にPTPシート(press through pack)と呼ばれている(以下錠剤シートのことをPTPシートとも称する)。このようなPTPシートは錠剤の種類によって、シートの幅や長さ、錠剤の数などが異なっており、様々なものが流通している。
錠剤供給装置10には複数の錠剤取出ユニット1(錠剤取出部)が収納されている。錠剤取出ユニット1は、本発明の錠剤取出装置の適用例である。錠剤取出ユニット1は、幅方向(左右方向)に6つが並べられ、この6つの錠剤取出ユニット1からなる組が上下に3段に配置されている。すなわち、錠剤取出ユニット1は、左右6列、上下3段に配列されている。このように錠剤供給装置10は錠剤取出ユニット1を複数備えているが、錠剤取出ユニット1の数は1でもよい。
103は、散薬投入部であり、包装装置5で分包する散薬を投入する部分である。散薬投入部103に投入された散薬は、投薬1回分ごとに分けられ、これを後述するメインホッパー505に投入することで、1回分ずつに分包される。10は、錠剤供給装置であり、1または複数の錠剤取出ユニット1と、錠剤取出ユニット1で取り出された錠剤を供給する錠剤供給ユニット400とを備えている。
錠剤供給装置10は、錠剤取出ユニット1により錠剤シート(PTPシート)から錠剤を取り出して、錠剤供給ユニット400の供給経路を経て、包装装置5に供給する。錠剤供給装置10は、図1に示す通り、複数の錠剤取出ユニット1を備えている。さらに錠剤供給装置10は、1又は複数の錠剤を、それぞれ錠剤収容部に封入された錠剤シート(PTPシート)から錠剤を取り出して供給する。
1401は、ユーザによって手撒きされた錠剤が投入される手撒き投入部である。手撒き投入部1401から投入された錠剤も、包装装置5に供給され分包されることになる。包装装置5は、錠剤供給装置10から供給された錠剤と手撒き投入部1401から供給された錠剤とを1つの分包として包装することもできるし、別々に分包することもできる。
図3は、錠剤供給システムのハードウェア構成の一例についてブロック図を用いて説明する。ここでは、情報処理装置300のCPU30と、包装装置5のCPU51と、錠剤供給装置10のCPU11とがそれぞれ連携して、包装装置5が制御する各装置(各ユニット)、及び、錠剤供給装置10が制御する各装置(各ユニット)の各種動作を制御している一例を示している。しかし1つのCPUが、錠剤供給システムの全ての各装置を制御する構成でも構わない。また、ここでは錠剤供給装置10にCPUが1つ設けられている状態を図示しているが、錠剤取出ユニット1ごとにCPUを設けてもよいし、錠剤取出ユニット1の段ごとにCPUを設けてもよい。
まず情報処理装置300のハードウェア構成について説明する。情報処理装置300のCPU30は、システムバスに接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御することができる。また、ROM31あるいは外部メモリ36には、CPU30の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM33は、CPU30の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU30は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM33にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、CPU30は、キーボードや不図示のマウス等の入力端末209からの入力を制御する。ビデオコントローラ(VC)206は、ディスプレイ210等の表示器への表示を制御することもでき、さらに、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御することもできる。
またI/F32は、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、本実施形態においては包装装置5のI/F50と通信可能に接続されている。
次に、包装装置5のハードウェア構成について説明する。包装装置5のCPU51は、バスに接続されている各デバイスを統括的に制御することができる。ROM52にはCPU51の制御ブログラムや各種制御プログラムが記憶されている。RAM53は、CPU51が動作するためのシステムワークメモリとして機能する。CPU51は、タッチパネル式のディスプレイ501に対して表示制御したり、ディスプレイ501のタッチパネル機能を入力端末502としてユーザから情報の入力を受け付けたり、プリンタ706に印刷指示を出したりすることもできる。さらにCPU51は、包装装置5の散薬投入部103から投入された散薬を1包に包装する際に動作させる散薬分包機構55を制御したり、ユーザから手撒き投入部に手撒きされた錠剤を包装する際に動作させる手撒き投入機構56を制御したりすることができる。そして包装装置5と錠剤供給装置10とは、包装装置5のI/O54と錠剤供給装置10のI/O12とで通信可能に接続されている。
次に、錠剤供給装置10のハードウェア構成について説明する。錠剤供給装置10のCPU11は、バスに接続されている各デバイスを統括的に制御することができる。ROM14にはCPU11の制御ブログラムや各種制御プログラムが記憶されている。RAM13は、CPU11が動作するためのシステムワークメモリとして機能する。CPU11は、さらに錠剤取出機構15における取出動作を制御したり、錠剤シートを搬送する搬送機構16を制御したりすることもできる。
このようなハードウェア構成においては、以下のように錠剤取出を行うように制御することができる。まず包装装置5のCPU51が、錠剤供給装置10のCPU11に対して、錠剤の取出動作命令を送信する。そして、錠剤供給装置10のCPU11が、当該取出動作命令に従って、錠剤取出機構15や搬送機構16を制御して錠剤取出動作を行わせることができる。また、錠剤供給装置10のCPU11は、包装装置5のCPU50に対して、錠剤取出動作の状況を示す動作情報を送信することもできる。
次に、図4、図5、図10を用いて、錠剤取出ユニット1の構造について説明する。
図4は、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。なお、図4は、錠剤取出ユニット1が2つ並んで配置されている例を示している。図5は、錠剤取出ユニット1の内部構造(断面)を示す図であり、錠剤取出ユニット1を右側面から見た図である。
錠剤取出ユニット1は、錠剤収容部510が重力方向に関して上側に来るような状態で複数の錠剤シート51を積層させて投入可能な投入口203(錠剤シート保持部)と、錠剤シート51を搬送する搬送機構16と、搬送機構16により搬送された錠剤シート51が載置される載置台と、載置台上の錠剤シート51の錠剤収容部の側から押圧して錠剤を取り出す押出し機構(錠剤取出機構15)とを有している。錠剤シートを投入する投入口203となる領域は、一対の稼働側壁213で位置が決められており、この幅は、投入される錠剤シートに応じて変更することができる。すなわち、投入する錠剤シートに応じて投入口203の幅を規定することができる。このような投入口203には、図10に示すようにカバー901が設けられており、このカバーを開けることにより、錠剤シートを投入口203に搭載することが可能となる。
そして投入口203に積層されている錠剤シートは、多重搬送防止板1411により、最下層に位置する錠剤シートが錠剤の取出動作が行われる除包位置(錠剤取出位置)へと搬送される。取出動作についての詳細は後述するが、錠剤シートの側端部が側端側から一対の端部支持体2201で支持され、錠剤収容部510の搬送方向に関する上流側が後部主支持体2203に支持され、錠剤収容部510の搬送方向に関する下流側が前部主支持体2202で支持されている状態で取出動作が行われる。すなわち、一対の端部支持体2201(一対の第一支持部材)と、前部主支持体2202及び後部主支持体2203(一対の第二支持部材)とが錠剤シートの載置台として用いられる。そして錠剤取出機構15により、一対の端部支持体2201の間であり、かつ、前部主支持体2202と後部主支持体との間に位置する錠剤収容部から錠剤が取り出され、錠剤落下口2205に落下される。
錠剤シート51は、錠剤を収容する錠剤収容部510を有するシート本体の下面に、アルミニウム等からなる金属箔などを用いた封止シートを設けることによって錠剤が錠剤収容部に密封されている。さらに錠剤シート51は、シート部上に凸状の錠剤収容部が幅方向に間隔をおいて2列に並んだ形態である。各列をなす複数の錠剤収容部は錠剤シート51の長さ方向に沿って並んでいる。
なお、錠剤シート51としては、シート部上に錠剤収容部が2列に並んだ形態のものに限らず、錠剤収容部が錠剤シート51の長さ方向に1列に並んだ形態や、錠剤収容部が幅方向に間隔をおいて3列以上の複数列に並んだ形態も可能である。
次に、図5を用いて錠剤収容部510から錠剤を取り出す際の様子を説明する。図5は、投入口203にセットされた錠剤シートが、錠剤の除包位置(錠剤の取出位置)、すなわち錠剤取出機構15で錠剤収容部の中央位置を押圧できる位置まで搬送を行った様子を示している。
錠剤取出ユニット1は、錠剤シートを搬送する錠剤シート搬送機構16(搬送機構)と、錠剤シートが載置される載置台18と、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出機構15(押出し機構)とを備えている。39は、下部ローラである。
錠剤シート搬送機構16は、錠剤シート51を進行方向に向け搬送するものであって、進行方向に沿って互いに間隔をおいて複数設けられた下部ローラ39と、進行方向に沿って互いに間隔をおいて設けられた上部ローラとを備えている。
下部ローラ39は、駆動源(不図示)により回転駆動可能であり、錠剤シート部の重力方向に関して下面側に当接して錠剤シート51に進行方法への力を加えることができる。そして上部ローラは、駆動源(不図示)により回転駆動可能であり、PTPシート部の重力方向に関して上面に当接して錠剤シート51に進行方向への力を加えることができる。
上部ローラおよび下部ローラの幅方向に関する配置位置は、2列の錠剤収容部の間に相当する位置であるため、上部ローラと下部ローラとは錠剤シートを搬送する際に錠剤収容部510に当接することはない。つまり、下部ローラ39と上部ローラとは、錠剤シート部を上下から挟み込んで錠剤シートを進行方向(錠剤取出装置の後方方向)に搬送できる。さらに、下部ローラ39と上部ローラは錠剤シート部を上下から挟み込んで錠剤シート51を進行方向とは逆の方向にも搬送できる。
24は、導入シュートである。導入シュート24は、載置台の下面側に設けられており、錠剤シート51から取り出され、錠剤落下口2205を通過して落下してきた錠剤を、後述する錠剤導入路401に導くものである。すなわち、導入シュート24は、載置台の下面側に排出口を有しており、錠剤シート51から取り出された錠剤はその排出口を通り、後述する錠剤導入路401に落ちていく。なお、この導入シュート24は、錠剤取出ホッパーとも言う。
錠剤取出ユニット1は、載置台上に錠剤シート51を搭載した状態で、錠剤取出機構15の押出し機構で錠剤を押し出すことで錠剤の取出動作を行う。また、錠剤取出ユニット1は、載置台上の錠剤シート51の錠剤収容部を押圧する速度を変更させる変更機構をさらに有している。そして錠剤取出ユニットの所定の動作で錠剤が取り出せなかった場合には、押出し機構の押出し速度を通常の速度より高速に変更して錠剤収容部の押圧を行い、取出動作の継続(リトライ)を行う。またリトライの際には、錠剤収容部の押圧を再度行う前に1度目の載置台18上の押圧位置から所定の距離だけ搬送手段で錠剤シート51を搬送させ、この状態で押出し機構を用いて錠剤収容部を押圧する。このような状態でリトライ動作を行うことにより、1度の取出動作で錠剤が取り出されなかったとしても、確実に錠剤を取り出すことができる。
次に、押出し機構の詳細について説明する。押出し機構は、錠剤収容部の中央付近を押圧する内側押圧体83と、内側押圧体83を取り囲むように設けられ、中央付近よりも外側の部分を押圧する外側押圧体84とを含んで設けられている。この内側押圧体83と外側押圧体84とが独立して動作することでPTPシートの錠剤収容部を押圧し、PTPシートから錠剤を取り出す。具体的には押出し機構は、内側押圧体83よりも先に外側押圧体84により錠剤収容部を押圧する。
内側押圧体83の先端は、錠剤取出ユニットに搭載されることが想定されるほとんどの錠剤シート51の錠剤収容部よりも面積が狭くなるように設けられている。そのため、内側押圧体83を錠剤を取り出すために下降させると、錠剤シートの錠剤収容部の面よりも重力方向に関して下側に至るまで先端が到達し、錠剤シート51の金属箔に開いた穴から先端が下側に突き出ることになる。一方、外側押圧体84の先端は、錠剤取出ユニットに搭載されることが想定されるほとんどの錠剤シート51の錠剤収容部よりも面積が広いので、錠剤を取り出すために下降させても、錠剤シート51の金属箔に開いた穴から先端が突き出ることはない。すなわち、外側押圧体84を用いて最初に錠剤シート51の錠剤収容部を押し潰し、その後内側押圧体83で錠剤を確実に押し出すというように用いられる。
また、錠剤取出機構15(押出し機構)は、外側押圧体84を昇降させる第1昇降機構と、内側押圧体83を昇降させる第2昇降機構も有しており、これらを動作させることにより、押圧体で錠剤を押し出すことができる。
第1昇降機構は、外側押圧体84が取り付けられた第1昇降体93と、回転駆動して第1昇降体93を昇降させるカム94と、第1昇降体93を上昇方向に付勢する付勢部材(ばね)とを備えている。
第1昇降体93は、前後方向にわたって延在する柱状体であり、前端部に外側押圧体84が取り付けられている。カム94は、外側押圧体84の昇降動作を考慮して設計された形状の板状体であり、駆動機構によって回転駆動する軸部に固定されている。
カム94は、第1昇降体93の上面側に設けられ、軸部の回転に伴って回転駆動し、第1昇降体93を押圧することによって高さ位置を調整し、これによって外側押圧体84の高さ位置を調整する(外側押圧体84の昇降動作を行う)ことができる。第1昇降機構は、カムの回転動作のタイミング、カムの形状、軸部に対するカムの固定位置などの設定によって、外側押圧体84の昇降動作のタイミングや変位量を任意に設定できる。
第2昇降機構は、内側押圧体83が取り付けられた第2昇降体98と、回転駆動して第2昇降体98を昇降させるカム99と、第2昇降体98を上昇方向に付勢する付勢部材(ばね)とを備えている。
第2昇降体98は、前後方向にわたって延在する柱状体であり、前端部に内側押圧体83が取り付けられている。カム99は、第2昇降体98の上面側に設けられ、軸部の回転に伴って回転駆動し、第2昇降体98を押圧して高さ位置を調整し、これによって内側押圧体83の高さ位置を調整する(内側押圧体83の昇降動作を行う)ことができる。第2昇降機構は、カム99の回転動作のタイミング、カムの形状、軸部に対するカムの固定位置などの設定によって、内側押圧体83の昇降動作のタイミングや変位量を任意に設定できる。
このため、カム94とカム99は、それぞれ第1昇降体と第2昇降体に対して互いに独立に動作可能であり、内側押圧体83と外側押圧体84は、互いに独立に昇降動作させることができる。
錠剤取出機構15における2つのカムの回転動作のタイミング等は、錠剤位置検出機構の検出部からの信号に基づいて定めることができる。具体的には、検出された錠剤収容部の位置に合わせて内側押圧体83と外側押圧体84を動作させることができる。
錠剤取出ユニット1は、PTPシートの錠剤収容部の押圧をする前に、押圧される錠剤収容部の長さや押圧される錠剤収容部の位置を検知することができる検出機構17をさらに有している。そして錠剤供給装置は、検出した錠剤収容部の長さや錠剤収容部の位置に応じて押圧に最適な搬送方向に関する位置(錠剤取出機構15で錠剤収容部の中央位置を押圧できる位置)を算出し、当該位置とするために必要な搬送距離を算出することもできる。つまり搬送機構16(下部ローラ39、上部ローラ)は、搬送距離により載置台18上の錠剤収容部が押圧するために必要な最適位置に錠剤シートを搬送することができる。
次に、図6を用いて、錠剤供給装置10の内部構造について説明する。図6は、錠剤供給装置10を背面側(裏側)から見た図である。
204は、光学センサ(ビームセンサ)等で設けられた、落下物を検知する検知機構である。除包された錠剤が導入シュート24内を落下する際、除包された錠剤がセンサ上を通過し光の一部を遮光することになる。このビームセンサの光の一部が遮光され、光量が変化した状態をON状態とし、遮光されておらず光量が変化しない状態をOFF状態とする。このON/OFF状態を用いて落下物の有無の判定を行うことができる。さらに錠剤落下検出機構は、光学センサ204と錠剤の通過をカウントする落下錠剤カウンタとを有する。すなわち錠剤供給装置10には、検知機構で錠剤の通過を検知可能となるように設けられており、押圧により錠剤収容部から錠剤が取り出されたか否かを判定することができる。
つまり取出動作を行っても錠剤の通過が検知されない場合には、押出し機構による錠剤収容部の押圧動作を継続(リトライ)させる。これにより、確実に錠剤の取り出しを行うことができる。一方、取出動作後に錠剤の通過が検知されない場合には、取出動作後に押出し機構による錠剤収容部の押圧動作を継続(リトライ)しない。
401は、錠剤導入路(通過経路)である。錠剤導入路401は、導入シュート24と導通しており、錠剤シートから取り出され落下した錠剤を導入シュート24から第1集積ホッパーに中継する。
次に、図7を用いて、錠剤供給ユニット400の内部構造について説明する。第1集積ホッパー402は、錠剤取出ユニット1により、PTPシートから取り出された錠剤が導入シュート24を落下して通り、そして、導入シュート24から錠剤導入路401を通り、該錠剤が集積される部分である。すなわち、錠剤導入路401は、第1集積ホッパー402と直接、導通している。
第2集積ホッパー501は、第1集積ホッパー402で集積された錠剤をさらに集積する。すなわち、第2集積ホッパー501は、第1集積ホッパー402と導通している。
つまり第1集積ホッパー402に落ちてきた錠剤50は、第2集積ホッパー501に落ちて集積される。
第1の送り出し機構502は、第2集積ホッパーに集積された錠剤50を第3の集積ホッパーに移動させる。第3集積ホッパー503は、第1の送り出し機構502により送り出(移動)された錠剤を集積する。そして第2の送り出し機構504が、第3集積ホッパーに集積された錠剤をメインホッパー505に移動させる。そしてメインホッパー505は、第2の送り出し機構504により送り出(移動)された錠剤(1回分)を集積し、包装シート(分包紙)の中に集積した錠剤を投入する。
次に、図8、図9を用いて、包装ユニット701の内部構造について説明する。
図8は、包装ユニット701の内部構造を示す図である。図9は、図8に示す包装ユニット701の内部構造の一部(703、704、705)を拡大した図である。
包装ユニット701は、包装装置5内のユニットである。702は、包装シートが連なるロール紙(分包紙がロール状になっている紙)を包装機構に送り出すロール紙送出機構である。703は、メインホッパー505内に集積された錠剤(1回分の錠剤)が包装シートの中に投入され、当該包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する(包装機構)。そして704では、メインホッパー505内に集積された錠剤が包装シートの中に投入され、当該包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する(包装機構)。すなわち、包装機構703と、包装機構704とで、包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する。
705は、連なるロール紙を1包毎の包装シート(1つの包み802)に分断するための分断用ミシン目801を包装シートに形成する分断機構である。706はプリンタであり、包装シートに、日付、患者データ、エラー情報を印字することができる(印字機構)。
このような図8及び図9に示す包装ユニットにより、投薬1回分の錠剤または散薬を包装シートに分包することができる。なお包装シートとしては、表面に熱溶着可能な樹脂材をコーティングした紙のみならず、中身を視認することができる透明なフィルム材を用いることもできる。
次に、図11を用いて、錠剤供給装置10について説明する。図11は、錠剤供給装置10を正面から見た図である。図11に示す1は、図1にも示している通り、錠剤取出ユニットである。錠剤取出ユニット1で、錠剤シートから取り出された錠剤は、導入シュート24を通り、そして、錠剤導入路401を通り、第1集積ホッパー402に落ちていく。
次に、図12を用いて、錠剤供給装置10の錠剤供給ユニット400が備える各構成について説明する。図12は、錠剤供給装置10を横(正面から見て右側)から見た図である。図11でも説明したが、錠剤取出ユニット1で、錠剤シートから取り出された錠剤は、導入シュート24、錠剤導入路を通り、第1集積ホッパー402内に落ちてくる。
そして、第1集積ホッパー402を通った錠剤は、第2集積ホッパー501を通り、第1の送り出し機構502に送られる。第1の送り出し機構は、第1の中継ユニットとして用いられる。
そして、第1の送り出し機構502は、錠剤を第3集積ホッパー503に送り、第3集積ホッパー503は、第2の送り出し機構504に錠剤を送る。第2の送り出し機構504は、第2の中継ユニットとして用いられる。第2の送り出し機構504は、第2の送り出し機構504に送られた錠剤を、メインホッパー505に送る。
次に、図13を用いて、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤がどのように、導入シュート24、錠剤導入路401、第1集積ホッパー402を通るかについて説明する。
図13は、図11に示した錠剤供給装置10の一部を抜粋した図である。すなわち、図11に示す錠剤取出ユニット1を2段分削除した図が、図13である。図13に示す点線の矢印1201は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤の移動経路を示している。また、図13に示す通り、第1集積ホッパー402の左側の導管、及び真ん中の導管の幅は、直径が78mmである。
次に、図14を用いて、錠剤供給装置10の錠剤供給ユニット400が備える各構成について説明する。図14は、錠剤供給装置10の内部を横(正面から見て右側)から見た図である。図14に示す点線の矢印1201は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤の移動経路を示している。また錠剤供給ユニット400には、図14に示すように第1の段と第2の段と第3の段とが重力方向に関して重なるように設けられている。各段には、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出ユニット1、錠剤導入路401、及び導入シュート24が設けられている。
最上段(第1の段)の錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤は、第1の段の導入シュート24、中段(第2の段)の錠剤導入路401、下段(第3の段)の錠剤導入路401を通過して第1の傾斜部1301に至る。また、第2の段の錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤は、第2の段の導入シュート24、第3の段の錠剤導入路401を通過して第1の傾斜部1301に至る。また、第3の段の錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤は、第3の段の導入シュート24を通過して第1の傾斜部1301に至る。
最上段(第1の段)の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第1の傾斜部1301までの距離は、約460mmである。そして中段(第2の段)の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第1の傾斜部1301までの距離は、約265mmである。
また、第1集積ホッパー402の長さは、約362mmである。すなわち、最下段の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第2集積ホッパー501までの距離は、約362mmである。各段の錠剤取出ユニット1で、錠剤シートから錠剤が取り出されると、錠剤は、導入シュート24を通り、導入シュート24の出口から、錠剤導入路401を通り、そして、第1集積ホッパー402に入り、第2集積ホッパー501に集積される。
この時、錠剤供給装置10全体の分包時間を短縮させることを考慮すると、導入シュート24(錠剤取出ホッパー)出口から、まっすぐ下に垂直落下させ、第2集積ホッパー下部に収めることが考えられる。しかし最上段の錠剤取出ユニット1で取り出された錠剤を、導入シュート24(錠剤取出ホッパー)出口からまっすぐ下に垂直落下させ、第2集積ホッパー下部に収めると約876mmもある。そのため、錠剤が割れたり、欠けたりして破損してしまう可能性が高くなる。また、錠剤シートから取り出される薬が、カプセルの場合は凹んだりして変形をしてしまう可能性が高くなる。
錠剤供給装置10は、錠剤取出ユニット1が複数積み上げられて使用できるようになっている。そのため、特に最上段の錠剤取出ユニット1から錠剤が落下する場合には、導入シュート24(錠剤取出ホッパー)出口から第2集積ホッパーまでの距離が非常に長くなり、錠剤シートから取り出される錠剤、又はカプセルが、破損してしまう可能性が高くなってしまう。
そこで、第1集積ホッパー402の上部に、分包時間を余りロスしない程度に錠剤をバウンドさせる第1の傾斜部1301を設ける。すなわち、第1集積ホッパー402の上部の一部をオフセットさせる。具体的には重力方向から約32°の傾斜を有する第1の傾斜部1301としている。
また、第2集積ホッパー501においても、第1集積ホッパー402から第2集積ホッパー501の下部にダイレクトに錠剤が到達しないように、第2集積ホッパー501も分包時間を余りロスしない程度に錠剤をバウンドさせる第2の傾斜部1302を設けている。
具体的には、第2の傾斜部1302は、水平方向より約40°の傾斜としている。
なお上述の第1の傾斜部1301及び第2の傾斜部1302の角度は一例であり、落下してくる錠剤がバウントして(落下スピードを落として)、その後の経路に移動可能な角度(次の供給部に落下により供給可能な角度の傾斜)であれば、どのような角度でもよい。
このように第1集積ホッパー402に第1の傾斜部1301、第2集積ホッパー501に第2の傾斜部1302を備えることで、錠剤取出ユニット1の導入シュート24出口から、第2集積ホッパー501の下部までダイレクトに錠剤が落下することを防止できる。これにより錠剤の落下向きを変えることができ、錠剤が破損や変形しない程度のクッションを与えることができる。その結果、落下してくる錠剤が第2集積ホッパー501の下部に到達した時の衝撃を和らげることができ、錠剤が破損、変形する可能性を低減させることが出来るようになる。
第1の傾斜部は、錠剤取出装置から落下してきた錠剤が接触する位置に設けられており、第2の傾斜部は、第1の傾斜部に接触した錠剤がさらに落下して接触する位置に設けられている。
また、第1の傾斜部1301、第2の傾斜部1302に、ゴムなどの、衝撃を吸収する材料(衝撃吸収材)を更に設けることにより、錠剤の衝撃をさらに抑えることが可能となる。
ところで、錠剤シートから錠剤を確実に取り出す方法として、押し出し機構の押し出し速度を可変としたり、取出動作を繰り返したり(リトライ)する方法をこれまで説明したが、錠剤取出動作により錠剤シート51の錠剤収容部から確実に錠剤50を落下させるためには、載置台の構造、すなわち、錠剤落下口2205の大きさも重要である。これは、錠剤シート51の幅が広くなるということは、錠剤自体の大きさも大きくなっているためであり、錠剤が大きいのに落下口2205が小さいと、取出動作時に錠剤が落下口2205や錠剤シート51に引っ掛かってしまい、取り出せないことがあるためである。
そのため、従来は図15に示す一対の端部支持体2201、前部主支持体2202、後部主支持体2203、及び取出機構15の位置を、一対の稼働側壁213の位置によって連動して動くように設け、錠剤シートの幅に合わせて、一対の端部支持体2201の間隔(搬送方向の間隔)、前部主支持体2202と後部主支持体2203との間隔(幅方向の間隔)の調整を行っていた。
しかしながら、従来の方法では錠剤シートの種類によっては、錠剤シートの一部が支持されない状態で取出動作が行われてしまい、錠剤が取り出せない状況が生じていた。図16〜図17を用いて従来の支持部材の動きを詳細に説明する。
図16は、錠剤シートの種類について説明する図である。図16に示すように、一般的に流通している錠剤シートは、丸型錠剤の錠剤シート(左図)、カプセル型錠剤や長方形錠剤の錠剤シート(右図)が知られている。
このような丸型錠剤の錠剤シートの場合には、錠剤シートの横幅と収容部の縦幅とが比例して広がるため、錠剤シートの横幅が広がると、錠剤落下口2205の縦幅を広げる必要がある。一方、長方形錠剤の錠剤シートの場合には、錠剤シートの幅の変化と、錠剤収容部の縦幅の変化は比例していいないため、錠剤落下口2205の縦幅を広げる必要はない。そして、一般に流通している錠剤シートの種類を調査してみると、シート幅が40mm程度までが丸型錠剤の錠剤シートであることがほとんどであり、シート幅40mm程度を超えるとほぼ長方形錠剤の錠剤シートであることがわかった。つまり幅の長い錠剤シートが存在する原因の主たるものが、このカプセル型錠剤や長方形錠剤の錠剤シート存在であるといえる。
このようないずれの錠剤シートに対しても確実に錠剤を押し出すことができるように、これまでは、図17(b)に示すように錠剤シートの幅が40mm程度までは、錠剤シートの幅が広くなるにつれて、一対の端部支持体2201の間隔及び前部主支持体2202と後部主支持体2203との間隔とが広くなるように設けている。これは、一対の端部支持体2201の縁部2201aを傾斜するように設け、この縁部に沿って前部主支持体2202の規定部2202a及び後部主支持体2203の規定部2202aが動くように設けることで実現されている。すなわち、一対の稼働側壁213と連動して一対の端部支持体の間隔(錠剤落下口の開口幅)が広くなると、端部支持体の縁部(傾斜縁部2201aと平行縁部2201b)に沿って前部主支持体2202の規定部2202aと後部主支持体2203の規定部2203aとが移動する。これにより規定部2202a、2203aが傾斜縁部2201aに押し広げられ、前部主支持体2202と後部主支持体2203との間隔(錠剤落下口縦幅寸法)も広がることになる。
そして錠剤シートの幅が40mmより大きい場合では、錠剤シートの幅が広くなるにつれて、一対の端部支持体2201の間隔は広くなるが前部主支持体2202と後部主支持体2203との間隔は一定になるように設けられている。これは、一対の端部支持体2201の縁部2201bを搬送方向と交差する方向に平行に設け、この縁部に沿って前記支持体2202の規定部2202a及び後部主支持体2203の規定部2202aが動くように設けることで実現されている。つまり、規定部2201a、2203aは平行縁部2201bに沿って移動するため、前部主支持体2202と後部主支持体2203との間隔(錠剤落下口縦幅寸法)は一定となる。
しかしながら、図16(a)の右図に示すカプセル型錠剤や長方形型錠剤のような錠剤シートでは、図17(a)のように搬送時に最後尾となる錠剤収容部510aと錠剤シート後端部2401との間隔が極端に短いものも存在している。図17(a)は日本薬局方で定められているカプセル番号000号の錠剤が封入されている錠剤シートの一例である。ここでは、最後尾の錠剤収容部510aと錠剤シート後端部2401との間隔が2.5mm未満しかない例を示している。
このような錠剤シートを用いて錠剤取出動作を行った様子を図17(b)に示す。図17(b)に示すように、錠剤取出機構15で錠剤収容部の中央位置を押圧できる位置に搬送制御した状態で錠剤を取り出そうとすると、最後尾の錠剤収容部510aの後端部から後部主支持体2203との最短距離は、2.5mmとなる。そのため、図17(a)に示すような最後尾の錠剤収容部510aと錠剤シート後端部2401との間隔が2.5mm未満の錠剤シートでは、錠剤シートの後端部2402を支持していない状態で取出動作が行われることになるため、錠剤シートを適切に支持することができず錠剤取出動作を行っても錠剤シートから錠剤を取り出すことができない場合が生じていた。
そのため、本実施形態においては、従来のように錠剤シートの幅に合わせて、前部主支持体2202と後部主支持体2203との間隔(幅方向の間隔)の調整を行うのではなく、図18に示すように、少なくとも前部主支持体2202と後部主支持体2203のどちらか一方の位置を、小型リニアアクチュエータ等の駆動手段1801で調整可能に設け、錠剤収容部の搬送方向に沿った幅に応じた位置に調整することで、取出動作時に錠剤が落下口2205や錠剤シート51に引っ掛かってしまい、取り出せないという現象を防止しつつも、錠剤シートの錠剤シート後端部が確実に後部主支持体で支持させた状態、若しくは、先端部が確実に前部主支持体で支持させた状態、で取出動作が行えるようにしている。
以下の説明は、搬送方向に関して最後尾の錠剤収容部510と錠剤シートの後端部2402との幅が狭い錠剤シートの例を用い、錠剤取出動作を行う際に小型リニアアクチュエータ等の駆動手段1801を用いて後部主支持体の位置を調整することで確実に取出動作が行えるようになる実施形態の説明を行う。
図19は、錠剤包装動作の流れを説明するフローチャートである。このような制御は、情報処理装置300のCPU30、包装装置5のCPU51、及び錠剤供給装置10のCPU11が記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
S1901では、情報処理装置300のCPU30が、ユーザによる処方箋データの入力開始を受け付ける基本画面を表示させる。S1902で、ユーザが処方箋の入力を開始すると、S1903では、情報処理装置300のCPU30は、ユーザが処方箋の詳細内容の入力を受け付けるとともに、包装開始の指示を受け付けるための処方編集画面を表示する。ユーザがS1904で処方編集画面を介して処方内容を入力し、S1905で包装開始指示を行う。具体的にはユーザは、処方編集画面において、処方箋内容の包数や薬剤名、数量、使用する錠剤供給ユニット等を選択設定する。
S1906では、情報処理装置300のCPU30は、ユーザが処方編集画面において指定した錠剤名に対応する錠剤シートの錠剤収容部の縦幅を、情報処理装置300内のメモリに記憶された薬剤マスタ(データベース)から取得する。
図21(a)に薬剤マスタの一例を示す。薬剤マスタのデータベースファイルは、1行ごとに錠剤データまたは散薬データが記述されている。薬剤マスタでは1つの薬剤と対応づけて一意に対応する各種関連情報を持つことが出来き、各薬剤に対して各種関連情報設定を登録しておくことが出来る。図21(b)(c)は薬剤マスタに示す情報の錠剤シートにおける位置を示す図である。薬剤マスタには、登録されている薬剤を1つ1つ管理するための番号であり、薬品を識別する商品コード2101、販売名である薬品名2102、錠剤シートの幅であるシート幅2103、錠剤シートの長さであるシート長さ2104、シート厚み2105、先端部間隔2106、左側間隔2107、右側間隔2108、後端部間隔2109、錠剤収容部縦幅2110、錠剤収容部厚さ2111、錠剤収容部横間隔2112、錠剤収容部縦間隔2113、錠剤の形状がOD錠である場合にフラグが立つOD錠情報2114、カプセルの形状が軟カプセル(カプセルの硬さが柔らかい)の場合にフラグが立つ軟カプセル情報2115、錠剤シートに包装されている1シートあたりの錠剤数2117等が記憶されている。S1906では、例えば錠剤名:薬剤名Bが指定されている場合には、薬剤名Bに対応する錠剤収容部縦幅2110が取得される。
S1907では、情報処理装置300のCPU30は、S1906で取得した錠剤収容部縦幅の情報とともに、包装開始指示の制御コマンドおよび包装動作に必要な情報を包装装置5へ送信する。
S1908では、包装装置5のCPU51は、後部主支持体の調整量(移動量)の決定処理を行う。処理の詳細は図20に示す。
図20のS2001では、包装装置5のCPU51は、現在の後部主支持体の位置を取得し、S2002では、情報処理装置300から送信された錠剤収容部縦幅の情報を取得する。
S2003では、包装装置5のCPU51は、処方箋データに含まれる錠剤データのそれぞれに対して(すなわち錠剤取出ユニット1ごとに)、情報収容部の縦幅を取得することができたかどうかを判断する。S2003で錠剤収容部の縦幅が取得できた場合には、S2004において、包装装置5のCPU51は、錠剤収容部の縦幅に応じた後部主支持体の位置となる調整量を算出する。具体的には、錠剤取出動作時の錠剤収容部の位置と錠剤収容部の縦幅を加味して、錠剤取出動作時の錠剤収容部の端部位置から約0.5mm程度離れた場所に、後部主支持体を位置させるための調整量を算出する。
一方、S2003で錠剤収容部の縦幅が取得できなかった場合には、S2005において、包装装置5のCPU51は、従来のように錠剤シートの横幅に応じた支持体の位置となる調整量を算出する。すなわち、錠剤シートの幅が40mm程度までは、錠剤シートの幅が広くなるにつれて、前部主支持体2202と後部主支持体2203との間隔とが広くなる調整量を算出し、錠剤シートの幅が40mmより大きい場合では、錠剤シートの幅が広くなるにつれて、前部主支持体2202と後部主支持体2203との間隔は一定になる調整量を算出する。
さらにS1909では、包装装置5のCPU51は、錠剤取出ユニットごとにS1908で算出した調整量を、錠剤供給装置10に送信する。
そして、S1910では、錠剤供給装置10のCPU11は、錠剤取出ユニットごとにS1908で算出した調整量となるように小型リニアアクチュエータ等の駆動手段1801を駆動させ、後部主支持体の位置を調整する。さらに、S1911では、錠剤供給装置10のCPU11は、錠剤取出動作が行われるように制御する。錠剤取出動作の詳細については後述する。
そして、錠剤取出動作が終了すると、S1912では、包装装置5のCPU51は、取出された錠剤の包装動作を行う。S1913では、包装装置5のCPU51は、処方箋データでユーザから指定された処方箋内容に応じた包装動作が全て完了したか判断し、完了するまで包装動作を行う。
図22乃至図24を用いて後部主支持体2203の位置が、駆動手段1801で調整される様子を説明する。図22(a)は、後部主支持体の位置を調整するための駆動手段1801を錠剤取出装置の横側から見た図である。図22(b)は、後部主支持体の位置を調整するための駆動手段1801を、斜め上側からみた一部切断の斜視図である。
図22からわかるように後部主支持体2203には接続部材を介して駆動手段1801が接続されており、駆動手段1801が駆動すると後部主支持体2203は搬送方向に沿って前後に駆動できるように設けられている。
図23は、後部主支持体2203の位置が調整可能な様子を示す図である。図23に示すように前部主支持体2202は、従来の構成と同じように、一対の稼働側壁213と連動して一対の端部支持体の間隔(錠剤落下口の開口幅)が広くなると、端部支持体の縁部(傾斜縁部2201aと平行縁部2201b)に沿って前部主支持体2202の規定部2202aが移動し、搬送方向下流側に移動するように設けられている(図23(a)→図23(b))。一方、後部主支持体2203には規定部は設けられておらず、駆動手段の制御により、一対の端部支持体の間隔に依存せず独立して移動できるように設けられている。
図24(a)は、錠剤取出動作時の錠剤収容部とS2004で算出される錠剤収容部の幅に応じた調整量で調整された後部主支持体2203との位置関係を示す図である。図24(b)は、最後尾の錠剤収容部510aと錠剤シート後端部2401との間隔が、2.5mm程度の錠剤シートの、錠剤取出動作時の最後尾の錠剤収容部と、錠剤収容部の幅に応じた調整量で調整された後部主支持体と、の位置関係を示す図である。ここに示されているように、錠剤取出動作時の錠剤収容部の端部位置から約0.5mm程度離れた場所に、後部主支持体2203が位置するように調整されている。このような位置に調整しておくことにより、最後尾の錠剤収容部510aと錠剤シート後端部2401との間隔が、2.5mm程度の錠剤シートであっても、取出動作時に錠剤が落下口2205や錠剤シート51に引っ掛かってしまい、取り出せないという現象を防止しつつも、図24(b)に示すように錠剤シートを支持した状態で取出動作を行うことができる。
次に、図25を用いてS1911の錠剤取出動作について詳細に説明する。このような制御は、錠剤供給装置10のCPU11が記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
S2501では、錠剤供給装置10のCPU11が、既に除包されている錠剤の除包数が処方データで指定された除包数となり除包動作が完了しているか否かを判断する。具体的には、光学センサ204が錠剤取出ユニット1ごとに検知した錠剤数の総数を錠剤数カウントデータとして記憶部にデータ管理しておくことにより、取出動作が完了したかどうかを判断することができる。
ここで取出動作が完了していると判断されている場合には、取出動作は完了したとして錠剤シートを排出ユニットに排出させて終了し、除包数に達していない場合には、S2502に進む。
S2502では、錠剤供給装置10のCPU11が、搬送機構16によって、錠剤取出位置になるように錠剤シートを搬送する。連続的に取出動作を行っている場合には、錠剤収容部の間隔の1列分だけ錠剤シートの搬送を行う。
S2503では、錠剤供給装置10のCPU11が、押出し機構に左側の錠剤収容部からの錠剤取出動作を行わせる。
S2504では、錠剤供給装置10のCPU11が、取出動作を行ってから所定時間以内に光学センサ204で錠剤の通過を検出(取り出し成功)したか否かで1錠検出したかを判断する。錠剤が検出されなかった場合には、S2505に進み錠剤取出動作のリトライ動作を行う。
S2506では、錠剤供給装置10のCPU11が、取出動作を行ってから所定時間以内に光学センサ204で錠剤の通過を検出(取り出し成功)したか否かで1錠検出したかを判断する。そして錠剤が検出されなかった場合には、S2507でリトライ上限に達したかを判断し、達していない場合には搬送機構16により錠剤の除包位置を変更させた後に、S2505に戻り再度リトライ除包動作を行う。一方S2507でリトライ上限に達したと判断された場合には、S2509に進む
S2504及びS2506で錠剤が検出された場合には、S2508において、既に除包されている錠剤の除包数が処方データで指定された除包数となり除包動作が完了しているか否かを判断する。具体的には、光学センサ204が錠剤取出ユニット1ごとに検知した錠剤数の総数を錠剤数カウントデータとして記憶部にデータ管理しておくことにより、取出動作が完了したかどうかを判断することができる。ここで完了していると判断されている場合には、取出動作は完了したとして錠剤シートを排出ユニットに排出させて終了し、除包数に達していない場合には、S2509に進む。
S2509では、錠剤供給装置10のCPU11が、押出し機構に右側の錠剤収容部からの錠剤取出動作を行わせる。S2510では、錠剤供給装置10のCPU11が、取出動作を行ってから所定時間以内に光学センサ204で錠剤の通過を検出(取り出し成功)したか否かで1錠検出したかを判断する。錠剤が検出されなかった場合には、S2511に進み錠剤取出動作のリトライ動作を行う。
S2512では、錠剤供給装置10のCPU11が、取出動作を行ってから所定時間以内に光学センサ204で錠剤の通過を検出(取り出し成功)したか否かで1錠検出したかを判断する。そして錠剤が検出されなかった場合には、S2513でリトライ上限に達したか判断し、達していない場合には搬送機構16により錠剤の除包位置を変更させた後に、S2511に戻り再度リトライ除包動作を行う。一方S2513でリトライ上限に達したと判断された場合には、S2501に戻り、所定数除包が完了したかを判断する。
また、S2510及びS2512で錠剤が取り出されたと判断された場合にも、S2501に戻り、所定数除包が完了したかを判断する。
つまり錠剤シートの支持体を調整した状態で、図25のフローチャートで説明したような錠剤供給装置による錠剤取出動作が行われる。このような状態で取出動作が行われることで、錠剤シートの後端近傍の錠剤収容部から錠剤を取り出す場合でも、大半の錠剤シートにおいて、錠剤シートを後部支持部材で支持した状態で取出動作を行うことができる。
なお、本実施形態においては、S2002で取得する錠剤収容部の縦幅の情報として、情報処理装置300に記憶される薬剤マスタから取得した情報を用いる場合を例に説明したが、これに限られず、錠剤収容部を検出可能な検出センサを設け、この検出センサの検出結果から求まる錠剤収容部の幅情報を用いてもよい。具体的には、図26に示すように、検出センサとして光を発行する発光部17aと、発光部17aが発行する光を受光する受光部17bとからなる光学センサを、搬送手段による錠剤シートの搬送経路(錠剤落下口2205よりも上流側の搬送経路)に設け、錠剤収容部の通過を検知することで錠剤収容部の幅を取得することができる。すなわち光学センサ17がONとなっている時間(受光部17bで受光する光量が所定量よりも少ないことを検知している時間)とその間の搬送手段による搬送速度とから搬送距離を求め、錠剤収容部の幅を特定することができる。
また、本実施形態においては、後部主支持体2203のみを駆動手段で駆動可能な例を用いて説明したが、後部主支持体2203に加え前部主支持体2202も駆動手段で駆動可能に設けてもよい。図27〜29を用いてこのような後部主支持体2203及び前部主支持体2202のいずれもが駆動手段1801で位置が調整される様子を説明する。
図27(a)は、後部主支持体2203の位置を調整するための後部主支持体駆動手段1801aと前部主支持体2202の位置を調整するための前部主支持体駆動手段1801bを、錠剤取出装置の横側から見た図である。図27(b)は、後部主支持体の位置を調整するための後部主支持体駆動手段1801aと前部主支持体の位置を調整するための前部主支持体駆動手段1801bを、斜め上側からみた一部切断の斜視図である。
図27からわかるように、本形態では、後部主支持体2203に接続部材を介して駆動手段1801aが接続されており、前部主支持体2202に接続部材を介して駆動手段1801bが接続されており、駆動手段1801a1801bが駆動すると、後部主支持体2203及び前部主支持体2202が搬送方向に沿って前後に駆動できるように設けられている。
図28(a)(b)は、後部主支持体2203及び前部主支持体2202の位置が調整可能な様子を示す図である。後部主支持体2203及び前部主支持体2202には、図17に示す従来構成のような規定部は設けられておらず、駆動手段の制御により、一対の端部支持体の間隔に依存せず、それぞれ独立して移動できるように設けられている。
図29(a)は、錠剤取出動作時の錠剤収容部とS2004で算出される錠剤収容部の幅に応じた調整量で調整された後部主支持体との位置関係を示す図である。図29(b)は、最後尾の錠剤収容部510aと錠剤シート後端部2401との間隔が、2.5mm程度の錠剤シートの、錠剤取出動作時の最後尾の錠剤収容部と、錠剤収容部の幅に応じた調整量で調整された後部主支持体と、の位置関係を示す図である。ここに示されているように、錠剤取出動作時の錠剤収容部の端部位置から約0.5mm程度離れた場所に、後部主支持体2203が位置するように調整されている。このような位置に調整しておくことにより、最後尾の錠剤収容部510aと錠剤シート後端部2401との間隔が、2.5mm程度の錠剤シートであっても、出動作時に錠剤が落下口2205や錠剤シート51に引っ掛かってしまい、取り出せないという現象を防止しつつも、図29(b)に示すように錠剤シートを支持した状態で取出動作を行うことができる。
なお、本実施形態においては、搬送方向に関して最後尾の錠剤収容部510と錠剤シートの後端部2402との幅が狭い錠剤シートの例を用い、取出動作時の錠剤収容部の位置に対し後部主支持体の位置を好適な位置に調整することが好ましい場合を説明したが、錠剤シートの先端の錠剤収容部510と錠剤シートの先端部との幅が狭い場合には、取出動作時の錠剤収容部の位置に対し前部主支持体2202の位置を好適な位置に調整することが好ましいといえる。すなわち、錠剤取出手段により取り出される錠剤収容部の搬送方向の上流側と下流側とから錠剤シートを支持する前部主支持体及び後部主支持体の少なくとも一方を、錠剤収容部の位置に応じて調整できるようにすることで、錠剤シートの先端近傍または後端近傍の錠剤収容部から錠剤を取り出す場合でも、大半の錠剤シートを支持部材で支持した状態で取出動作を行うことができる。
51 錠剤シート
510 錠剤収容部
2201端部支持体
2202前部主支持体
2203後部主支持体
2205錠剤落下口

Claims (7)

  1. 複数の錠剤が個々に封入された錠剤シートの錠剤収容部から錠剤を取り出す錠剤取出手段と、
    前記錠剤取出手段による錠剤取出位置に、前記錠剤シートを搬送する搬送手段と、
    前記錠剤取出手段による取出動作時に、取り出される錠剤収容部の搬送方向の上流側と下流側とから錠剤シートを支持する一対の支持部材と、を有する錠剤取出装置であって、
    前記錠剤収容部の前記搬送方向の幅情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された幅情報と錠剤収容部の前記搬送方向に関して上流側の端部位置とに応じて、前記上流側の支持部材の位置を調整する調整手段と、を有することを特徴とする錠剤取出装置。
  2. 前記取得手段は、記憶手段に記憶されたデータベースから、錠剤取出動作を指示された錠剤シートの種類に対応する錠剤収容部の幅情報を取得し、
    前記取得手段により、前記錠剤収容部の前記搬送方向の幅情報を取得できたかを判定する判定手段を備え、
    前記調整手段は、前記判定手段により、前記錠剤収容部の前記搬送方向の幅情報を取得できなかったと判定された場合には、前記錠剤シートの前記搬送方向と交差する方向の幅に応じて前記一対の支持部材の少なくとも一方の位置を調整することを特徴とする請求項1に記載の錠剤取出装置。
  3. 前記調整手段は、更に、前記取得手段で取得された幅情報と、前記搬送方向の下流側に向かって最前列となる錠剤収容部の前記下流側の端部位置とに応じて、前記下流側の支持部材の位置を調整可能であり、当該調整手段は、前記搬送方向に関して最前列となる錠剤収容部の前記下流側の端部位置から錠剤シートの前記下流側の端部までの幅が、所定の幅よりも短い場合には、前記下流側の支持部材の位置を調整することを特徴とする請求項1または2に記載の錠剤取出装置。
  4. 前記調整手段は、前記上流側の支持部材の位置から、錠剤収容部の上流側の端部位置までの距離が所定の距離となるように、前記上流側の支持部材の位置を調整することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の錠剤取出装置。
  5. 前記搬送手段によって搬送される錠剤シートの錠剤収容部の通過を検知する検知手段を更に有し、
    前記取得手段は、前記検知手段の検知結果から前記錠剤収容部の前記搬送方向の幅を算出し、前記錠剤収容部の前記搬送方向の幅情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の錠剤取出装置。
  6. 前記錠剤取出手段は、当該錠剤取出手段により前記錠剤収容部から取り出そうとする錠剤が、前記一対の支持部材の間を通過する位置にある状態で、取出動作を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の錠剤取出装置。
  7. 前記錠剤取出手段によって錠剤が取り出される錠剤シートに封入される錠剤がカプセル型錠剤または長方形型錠剤である場合には、前記搬送手段は、当該錠剤が前記錠剤シートの幅方向に長い状態で前記錠剤シートを搬送することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の錠剤取出装置。
JP2014249342A 2014-12-09 2014-12-09 錠剤取出装置 Expired - Fee Related JP6613559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249342A JP6613559B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 錠剤取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249342A JP6613559B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 錠剤取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108035A JP2016108035A (ja) 2016-06-20
JP6613559B2 true JP6613559B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56121642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249342A Expired - Fee Related JP6613559B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 錠剤取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6613559B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5413498B2 (ja) * 2012-02-01 2014-02-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 錠剤供給装置、錠剤取出しユニット、錠剤供給方法、錠剤供給システム。
WO2013176186A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 株式会社湯山製作所 薬剤取出装置
JP5596760B2 (ja) * 2012-09-21 2014-09-24 株式会社エルクエスト 錠剤供給装置および除包システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016108035A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090124B2 (ja) 錠剤供給装置、錠剤取出しユニット、錠剤供給方法、錠剤供給システム。
JP5423823B2 (ja) 錠剤供給装置、錠剤供給方法。
JP2015123995A (ja) 錠剤分包装置、錠剤分包装置の制御方法、及び錠剤分包装置のプログラム
JP5534079B2 (ja) 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP6476416B2 (ja) 錠剤取出装置
JP5772870B2 (ja) 錠剤取出し装置及び制御方法
JP2015123139A (ja) 錠剤供給装置
JP6613559B2 (ja) 錠剤取出装置
KR20130089203A (ko) 정제 공급 장치, 정제 취출 유닛, 정제 공급 방법 및 정제 공급 시스템
JP5920404B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP6070801B2 (ja) 錠剤取出装置
JP6569219B2 (ja) 錠剤取出装置及び錠剤取出装置の制御方法
JP3183987U (ja) Ptpシート。
JP2017081597A (ja) 錠剤取出装置
JP6133388B2 (ja) 錠剤供給装置
JP6056910B2 (ja) 錠剤取出装置及び錠剤取出方法
JP5958443B2 (ja) 錠剤取出装置
JP2016150782A (ja) 錠剤取出装置
JP6056911B2 (ja) 錠剤取出装置及び錠剤取出装置の制御方法
JP5850906B2 (ja) 錠剤供給装置及びその制御方法
JP6070796B2 (ja) 錠剤取出装置及び錠剤取出装置の制御方法
JP6135601B2 (ja) 錠剤供給装置、及びその制御方法
JP5772922B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP5949866B2 (ja) 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP5924373B2 (ja) 錠剤取出装置、錠剤取出手段の位置を調整する調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6613559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees