JP6612219B2 - フォトニック機能を分割するための複合デバイス、およびその作製方法 - Google Patents

フォトニック機能を分割するための複合デバイス、およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6612219B2
JP6612219B2 JP2016521282A JP2016521282A JP6612219B2 JP 6612219 B2 JP6612219 B2 JP 6612219B2 JP 2016521282 A JP2016521282 A JP 2016521282A JP 2016521282 A JP2016521282 A JP 2016521282A JP 6612219 B2 JP6612219 B2 JP 6612219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
platform
layer
recess
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016521282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533027A5 (ja
JP2016533027A (ja
Inventor
ビー. クラスリック,ステファン
ダレサッセ,ジョン
ミズラヒ,アミット
クレアッゾ,ティモシー
マーケナ,エルトン
ワイ. スパン,ジョン
Original Assignee
スコーピオズ テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/509,914 external-priority patent/US9316785B2/en
Application filed by スコーピオズ テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical スコーピオズ テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2016533027A publication Critical patent/JP2016533027A/ja
Publication of JP2016533027A5 publication Critical patent/JP2016533027A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612219B2 publication Critical patent/JP6612219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3013AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0218Substrates comprising semiconducting materials from different groups of the periodic system than the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、それらの開示全体がすべての目的のために参照により組み込まれる、2014年7月24日に出願された「Integration of an Unprocessed, Direct−Bandgap Chip into a Silicon Photonic Device」と題する米国仮出願第62/028611号と、2013年10月9日に出願された「Integrated Tunable CMOS Laser for Silicon Photonics」と題する米国仮出願第61/888,863号との優先権を主張する、2014年10月8日に出願された「Integration of an Unprocessed, Direct−Bandgap Chip into a Silicon Photonic Device」と題する米国特許出願第14/509,914号の優先権を主張する。本出願は、それらの開示全体もすべての目的のために参照により組み込まれる、2014年10月8日に出願された「Coplanar Integration of a Direct−Bandgap Chip Into a Silicon Photonic Device」と題する米国特許出願第14/509,971号と、2014年10月8日に出願された「Processing of a Direct−Bandgap Chip After Bonding to a Silicon Photonic Device」と題する米国特許出願第14/509,975号と、2014年10月8日に出願された「Structures for Bonding a Direct−Bandgap Chip to a Silicon Photonic Device」と題する米国特許出願第14/509,979号との優先権をさらに主張する。
[0002]シリコン集積回路(「IC」)が電子工学の発展を左右しており、長年にわたってシリコン処理に基づく多くの技術が開発されている。それらの継続的改良は、金属酸化物半導体CMOS回路を製造するのに重要であり得るナノスケールフィーチャサイズにつながった。一方、シリコンは直接バンドギャップ材料でない。III−V族半導体材料を含む直接バンドギャップ材料が開発されているが、当技術分野では、シリコン基板を利用するフォトニックICに関係する改善された方法およびシステムが必要である。
[0003]本発明の実施形態は、光デバイスを作製するために2つの異なる半導体材料の機能を組み合わせるような、複合デバイスのデバイス、システム、および方法を提供する。
[0004]いくつかの実施形態では、プラットフォームと、チップと、ボンドと、コーティングとを備える、2つ以上の材料にわたってフォトニック機能を分割するための複合デバイスが開示される。プラットフォームはベース層とデバイス層とを備え、デバイス層は、プラットフォームのベース層の一部分がデバイス層を通して露出されるように、第1の材料と、デバイス層において開口を形成する複数の壁とを備える。いくつかの実施形態では、第1の材料はシリコンである。チップは、第2の材料と、第2の材料中の活性領域とを備える。いくつかの実施形態では、第2の材料はIII−V族材料である。ボンドは、チップの活性領域がデバイス層と位置合わせされるように、プラットフォームにチップを固定する。コーティングがチップをプラットフォーム中に気密封止する。
[0005]いくつかの実施形態では、2つ以上材料間でフォトニック機能を分割するための複合デバイスを作製する方法が開示される。第1のマスクがターゲットと位置合わせされる。ターゲットと位置合わせされた第1のマスクに基づいてプラットフォームにおいてリセスがエッチングされる。チップがプラットフォームのリセスにおいてボンディングされ、ギャップがチップの側部とリセスの壁とを分離する。コンタクト金属がチップの上部に付着される。ギャップは第1の材料で埋められる。いくつかの実施形態では、第1の材料は二酸化ケイ素である。ギャップにわたってエッチングすべきエリアを画定するために第2のマスクが適用される。第1の材料はギャップから部分的に除去される。ギャップは、第2の材料で少なくとも部分的に埋められる。いくつかの実施形態では、第2の材料はポリシリコンである。第2の材料はギャップから部分的に除去される。いくつかの実施形態では、ギャップから第2の材料を部分的に除去することは、第2の材料においてリッジ導波路の一部分を形成する。チップ上に特徴を形成するためにチップから除去すべきエリアを画定するために第3のマスクが適用される。チップ上に特徴を形成するためにチップから材料が除去される。いくつかの実施形態では、第3のマスクはフォトマスクであり、第3の材料は、フォトマスクに基づいてエッチマスクを作製するために使用される。チップ上に特徴を形成するためにチップから材料が除去される。チップを覆うために第4の材料が使用される。いくつかの実施形態では、チップは(例えば、レーザーまたは変調器のための)活性領域を備え、プラットフォームはシリコンから作られる。いくつかの実施形態では、チップをプラットフォームと位置合わせするためにペデスタルが使用される。いくつかの実施形態では、チップを位置合わせするために使用されるペデスタルはプラットフォームにおいてエッチングされる。いくつかの実施形態では、第4の材料はチップをプラットフォームのリセス中に気密封止する。いくつかの実施形態では、第4の材料はSiO2である。いくつかの実施形態では、プラットフォームにチップをボンディングするのに、インジウムを用いたアンダーバンプメタライゼーションが使用される。いくつかの実施形態では、チップの一部分を除去することによって露出された表面上のチップ上にコンタクト金属が追加される。いくつかの実施形態では、第4の材料が付着された後に、チップに2つ以上のオーミックコンタクトが追加されるいくつかの実施形態では、第3の材料は第4の材料と同じである。いくつかの実施形態では、ギャップおよび/またはチップにおいて第2の材料をエッチングする前に使用されるマスクは、ターゲットを使用して位置合わせされる。
[0006]いくつかの実施形態では、シリコンデバイスへの直接バンドギャップチップの共平面組込みのための方法が開示される。プラットフォームが提供され、プラットフォームは、ベース層と、ベース層の上方のデバイス層とを有し、デバイス層は、プラットフォームのベース層の一部分がデバイス層を通して露出されるように、デバイス層において開口を形成する複数の壁を備える。チップが提供され、チップは基板と活性領域とを有する。チップは、プラットフォームのベース層の部分にボンディングされる。いくつかの実施形態では、チップの基板はリセスの中からプラットフォームの上方に延在し、チップがプラットフォームの上方に延在しないようにチップの基板の少なくとも一部分が除去される。
[0007]いくつかの実施形態では、シリコンデバイスへの直接バンドギャップチップの共平面組込みのための別の方法が開示される。プラットフォームが提供され、プラットフォームはリセスを有し、プラットフォームは第1の材料を備える。チップが提供され、チップは第2の材料と基板の一部分とを備える。チップは、プラットフォームのリセスにおいてプラットフォームにボンディングされる。また、チップがプラットフォームにボンディングされた後に、基板の一部分がチップから除去される。
[0008]いくつかの実施形態では、シリコンフォトニックデバイスへのボンディング後の直接バンドギャップチップの処理のための方法が開示される。プラットフォームとチップとを有する複合デバイスが提供される。プラットフォームはリセスを有し、チップはリセスにおいてボンディングされる。複合デバイスは、エッチングすべきチップのエリアを画定するためにマスクされる。エッチングすべきチップのエリアは、チップがプラットフォームにボンディングされた後にエッチングされる(このようにして、チップがプラットフォームのリセスにおいてボンディングされながら、チップをエッチングする)。いくつかの実施形態では、チップがプラットフォームにボンディングされながら、導波路がチップ上にエッチングされる。
[0009]いくつかの実施形態では、シリコンフォトニックデバイスへのボンディング後の直接バンドギャップチップの処理のための別の方法が開示される。プラットフォーム上のエッチエリアを画定するために第1のマスクがターゲットと位置合わせされる。リセスは、エッチエリアによって画定されるプラットフォームにおいてエッチングされる。チップがプラットフォームのリセスにおいてボンディングされる。チップ上の特徴エリアを画定するために第2のマスクがターゲットと位置合わせされる。チップは、チップ上に特徴を形成するために処理(例えば、エッチング)される。
[0010]いくつかの実施形態では、コンタクト層ダムを有するデバイスが開示される。コンタクト層ダムは、複合デバイスを作製するのに使用される。コンタクト層を有するデバイスは、プラットフォームと、チップと、コンタクト層とを備え、チップはプラットフォームのリセスにおいてボンディングされる。コンタクト層は、コンタクト層の第1の側部上に第1のくぼみを備え、第1のくぼみは第1の部分と第2の部分とを備え、第1のくぼみの第1の部分は、第1のくぼみの第2の部分よりも広く、第1のくぼみの第1の部分は、第1のくぼみの第2の部分よりもコンタクト層の中心に近く、コンタクト層は、コンタクト層の第2の側部上に第2のくぼみを備え、第2のくぼみは第1の部分と第2の部分とを備え、第2のくぼみの第1の部分は、第2のくぼみの第2の部分よりも広く、第2のくぼみの第1の部分は、第2のくぼみの第2の部分よりもコンタクト層の中心に近い。
[0011]いくつかの実施形態では、ペデスタルを有するフォトニックデバイスが開示される。フォトニックデバイスは、ベース層と、デバイス層と、第1のペデスタルと、第2のペデスタルとを備える。コンタクト層ダムが開示される。コンタクト層ダムは、複合デバイスを作製するのに使用される。デバイス層はベース層の上方にあり、デバイス層は、ベース層の一部分がデバイス層を通して露出し、フォトニックデバイスにおいてリセスを形成するように、デバイス層において開口を形成する複数の壁を備える。デバイス層は、光路の部分に沿って延在する導波路を備え、導波路は、リセスの1つの側部において複数の壁のうちの第1の壁において第1の終端を有し、導波路は、リセスの別の側部において複数の壁のうちの第2の壁において第2の終端を有する。第1のペデスタルは、ベース層のフロアからフロアに垂直な方向にデバイス層のほうへ延在し、第1のペデスタルは光路の下にあり、第2の壁よりも第1の壁に近い。第2のペデスタルは、ベース層のフロアからフロアに垂直な方向にデバイス層のほうへ延在し、第2のペデスタルは光路の下にあり、第1の壁よりも第2の壁に近い。
[0012]本開示の適用可能性のさらなる領域は、以下で提供される詳細な説明から明らかになろう。詳細な説明および特定の例は、様々な実施形態を示すと同時に、例示のためのものにすぎないものであり、必ずしも本開示の範囲を限定するものではないことを理解されたい。
プラットフォームの一実施形態の簡略化された断面側面図である。 プラットフォームの一実施形態の簡略化された断面側面図である。 プラットフォーム中に形成される開口の一実施形態の簡略化された図である。 プラットフォーム中に形成される開口の一実施形態の簡略化された図である。 プラットフォームの開口中に形成されるペデスタルの一実施形態の簡略化された図である。 プラットフォームの開口中に形成されるペデスタルの一実施形態の簡略化された図である。 プラットフォームの開口中に形成されるペデスタルの一実施形態の簡略化された図である。 プラットフォーム中に形成されるリセスのフロア上に配置されるコンタクト層の一実施形態の簡略化された図である。 プラットフォーム中に形成されるリセスのフロア上に配置されるコンタクト層の一実施形態の簡略化された図である。 複合デバイスを形成するためにプラットフォームのリセスにおいてボンディングされるチップの実施形態の簡略化された断面側面図である。 複合デバイスを形成するためにプラットフォームのリセスにおいてボンディングされるチップの実施形態の簡略化された断面側面図である。 チップの基板が除去された後の複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。 コンタクト金属がチップ上に置かれた後の複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。 複合デバイス上に第1の材料が堆積された複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。 第1の材料中のトレンチにおいてフォトレジストが形成される複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。 余分の第1の材料が除去された複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。 プラットフォームとチップとの間のギャップにおいて第1の材料をエッチングする前に複合デバイスに付着されるフォトレジストの一実施形態の簡略化された側面図である。 プラットフォームとチップとの間のギャップにおいて第1の材料をエッチングする前のマスクロケーションの一実施形態の簡略化された上面図である。 プラットフォームとチップとの間のギャップから第1の材料が部分的に除去された後の複合デバイスの一実施形態の簡略化された側面図である。 複合デバイス上に第2の材料が堆積された複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。 余分の第2の材料が除去された複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。 プラットフォームとチップとの間のギャップから第2の材料が部分的に除去された後の複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。 複合デバイス上に第3の材料が堆積された複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。 チップ上に導波路を形成するための一実施形態の層の簡略化された上面図である。 チップ上に導波路を形成するための一実施形態の層の簡略化された上面図である。 チップ上に導波路を形成するための一実施形態の層の簡略化された上面図である。 チップ中に形成される導波路の一実施形態の簡略化された断面光伝搬方向図である。 第4の材料で覆われる複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。 チップに電気的コンタクトを接続するための一実施形態の簡略化された図である。 チップに電気的コンタクトを接続するための一実施形態の簡略化された図である。 複合デバイスを作製するためのプロセスの一実施形態のフローチャートである。 複合デバイスを作製するためのプロセスの一実施形態の別のフローチャートである。 プラットフォームへのボンディング後のチップを処理するためのプロセスの一実施形態のフローチャートである。 プラットフォームへのボンディング後のチップを処理するためのプロセスの一実施形態の別のフローチャートである。
[0038]添付の図において、同様の構成要素および/または特徴は同じ参照ラベルを有し得る。さらに、同じタイプの様々な構成要素は、参照ラベルの後に、ダッシュと、同様の構成要素同士を区別する第2のラベルとを続けることによって区別され得る。明細書において第1の参照ラベルのみが使用される場合、説明は、第2の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する同様の構成要素のどの1つにも適用可能である。
[0039]後続の説明は、好ましい例示的な実施形態を提供するものにすぎず、本開示の範囲、適用可能性、または構成を限定するものではない。そうではなく、好ましい例示的な実施形態についての後続の説明は、好ましい例示的な実施形態を実施することを可能にするための説明を当業者に提供する。添付の特許請求の範囲において記載された趣旨および範囲から逸脱することなく、要素の機能および構成において様々な変更が行われ得ることを理解されたい。
[0040]実施形態は、概して、複合デバイスを形成するためにチップにボンディングされるプラットフォームに関係する。例えば、プラットフォーム(例えば、シリコンプラットフォーム)は、様々な材料(例えば、III−V族)の半導体にボンディングされ得る。デバイスをシリコンで作ることはいくつかの利点を有するが(例えば、コストおよび発達した製造方法)、シリコンは直接バンドギャップ材料でない。いくつかの応用例では、(例えば、レーザー利得媒質のために)直接バンドギャップ材料を有することが望ましい。したがって、直接バンドギャップを有する半導体材料から作られたチップがシリコンプラットフォームに組み込まれる。
[0041]図1Aおよび図1Bに、プラットフォームの一実施形態の簡略化された断面側面図が示されている。図1Aには、プラットフォーム100が示されている。プラットフォーム100は、ベース層104と、ベース層104の上の下位層108と、下位層108の上のデバイス層112と、デバイス層112の上の上位層116とを備える。デバイス層112は第1の半導体材料から作られる。例えば、いくつかの実施形態では、ベース層104は結晶シリコン基板であり、下位層108は酸化物層(例えば、SiO2)であり、デバイス層112は結晶シリコンから作られ、上位層116は酸化物層(例えば、SiO2)である。いくつかの実施形態では、ベース層104と、下位層108と、デバイス層112とは、シリコンオンインシュレータ(SOI)ウエハとして開始した(例えば、ベース層104はハンドルであり、下位層108はBOX(埋め込み酸化物)層である)。この実施形態では、デバイス層112は処理されており(例えば、導波路、ミラー、格子がデバイス層112中に形成されており)、上位層116は、プラットフォーム100を作製するためにデバイス層112の上に配置される。いくつかの実施形態では、デバイス層112は導波路のコアを備え、下位層108および上位層116は導波路のためのクラッディング材料として働く(デバイス層112は、下位層108および上位層116よりも高い屈折率を有する)。
[0042]図1Bでは、プラットフォーム100の上位層116の上にフォトレジスト層120が追加される。フォトレジスト層120は上位層116を部分的に覆い、上位層116のエリアを露出したままにする。いくつかの実施形態では、フォトレジスト層120によって露出される上位層116のエリアは矩形であるが、他の形状が使用され得る。
[0043]次に図2Aおよび図2Bを参照すると、プラットフォーム100中に形成される開口の一実施形態の簡略化された図が示されている。図2Aには、プラットフォーム100の簡略化された側面図が示されている。プラットフォーム100は、開口を形成するためにエッチングされている。開口は第1の壁204−1を形成し、第1の壁204−1は、ベース層108から上位層116に垂直方向に延在する。開口は第2の壁204−2を形成し、第2の壁204−2は、ベース層108から上位層116に垂直方向に延在する。いくつかの実施形態では、ベース層104はまた、深さdにエッチングされる。いくつかの実施形態では、dは10〜150nm(例えば、70、80、90、または100nm)にわたる。いくつかの実施形態では、深さdは、下位層108を通るエッチングを保証するために使用されるオーバーエッチングである。いくつかの実施形態では、開口はドライエッチングによって形成された。
[0044]図2Bには、第1の基板の一実施形態の簡略化された上面図が示されている。図2Bは、見られるであろうものの厳密な上面図でないが、代わりに、この実施形態をより良く示すために、本来なら隠れているはずの層を示している。図2Bの上面図は、デバイス層112と、デバイス層112中の導波路208とを示している。いくつかの実施形態では、プラットフォーム100がエッチングされる前に、導波路208は連続的である(すなわち、図3Bにおいて左から右に延在している)。ただし、開口を形成するためにプラットフォーム100をエッチングすることによって、(すなわち、デバイス層112の一部分がエッチングされるので)導波路のセグメントが除去される。導波路のセグメントが除去された開口を横断することを含めて、プラットフォーム100を左から右に横断する、導波路208の光路210が示されている。いくつかの実施形態では、導波路208は、開口をエッチングする前に連続的でなかった。開口は、ベース層104の矩形部分を露出する。導波路208は、光路210に沿って第1の壁204−1において終端する。導波路は、光路210に沿って第2の壁204−2において終端する。第1の壁204−1は、光路210に沿った反射を低減するために導波路208に対してある角度(光路210と、第1の壁204−1に垂直なベクトルとの間の角度)にある。プラットフォーム100を処理するための1つまたは複数のマスクを位置合わせするのにターゲット212が使用される。ターゲット212はシンボルまたは識別可能な特徴である。
[0045]図3A、図3B、図3Cには、プラットフォーム100の開口中に形成されるペデスタルの一実施形態の簡略化された図が示されている。図3Aにおいて、プラットフォーム100の簡略化された側面図は、ベース層104中のフロアに対してベース層104中に高さhを有するペデスタル304を形成するためにプラットフォーム100がさらにエッチングされた後のプラットフォーム100を示しており、フロアは、開口の最も低くエッチングされた部分である。いくつかの実施形態では、hは200nmと800nmとの間(例えば、400、420、430、450、500、または520nm)にある。したがって、ペデスタル304は、ベース層104からベース層104に垂直な方向に、およびデバイス層112のほうへ延在する。第1のペデスタル304−1は第1の壁204−1の隣に位置する。第2のペデスタル304−2は第2の壁204−2の隣に位置する。
[0046]図3Bには、デバイス層112からのプラットフォームの一実施形態の簡略化された上面図が示されている。図3Bは、見られるであろうものの厳密な上面図でないが、代わりに、この実施形態をより良く示すために、本来なら隠れているはずの層を示している。デバイス層112中に導波路208はある。ペデスタル304が開口中に示されている。本開示では、プラットフォーム100中の開口および/またはペデスタルの形成によって生成される空の体積は、リセスと呼ばれる。第1の壁204−1および第2の壁204−2は、リセスの2つの側部を形成する。第3の壁204−3および第4の壁204−4は、リセスの2つの他の側部を形成する。この実施形態では、第1のペデスタル304−1、第2のペデスタル304−2、第3のペデスタル304−3、第4のペデスタル304−4、第5のペデスタル304−5、および第6のペデスタル304−6という、6つのペデスタル304がある。
[0047]いくつかの実施形態では、第1のペデスタル304−1は、ボンディング材料が導波路208に干渉するのを防ぐために、導波路208に沿って第1の壁204−1の隣に置かれる。同様に、いくつかの実施形態では、第2のペデスタル304−2は、ボンディング材料が導波路208に干渉するのを防ぐために、第2の壁204−2の近くに置かれる。いくつかの実施形態では、第1のペデスタル304−1と第1の壁204−1との間のベース層104中に空間はない。同様に、いくつかの実施形態では、第2のペデスタル304−2と第2の壁204−2との間のベース層104中に空間はない。
[0048]第3のペデスタル304−3および第4のペデスタル304−4は第3の壁204−3の近くに置かれる。第5のペデスタル304−5及び第6のペデスタル304−6は第4の壁204−4の近くに置かれる。いくつかの実施形態では、第3のペデスタル304−3と第3の壁204−3との間のベース層104中に空間がある。同様に、導波路208の近くにない他のペデスタル304は、壁204からある距離だけ離間される。いくつかの実施形態では、ペデスタル304は、第1のペデスタル304−1および第2のペデスタル304−2以外には、光路210の下に置かれない。利得媒質をもつチップがリセス中に入れられるべきである。ペデスタル304が光路210の下に置かれる場合、光路の下のチップとの電気的コンタクトが低減され得、したがって、電流がチップ207中をどのように流れるかを変化させ、利得媒質が作用する方法を劣化させる。図3Bの実施形態における光路210は直線であるが、(例えば、利得媒質にわたる経路長を増加させるために)他の(例えば、曲げを伴う)経路幾何学的形状が使用され得る。
[0049]図3Cには、デバイス層112の複数の壁320と、ベース層104の複数の壁324とが示されている。デバイス層112の複数の壁320のうちの第1の壁320−1と、デバイス層112の複数の壁320のうちの第2の壁320−2とが示されている。ベース層104の複数の壁324のうちの第1の壁324−1と、ベース層104の複数の壁324のうちの第2の壁324−2とが示されている。ベース層104の第1の壁324−1とデバイス層112の第1の壁320−1の両方が開口の第1の壁204−1の一部分であるので、ベース層104の第1の壁324−1はデバイス層112の第1の壁320−1と共平面である。同様に、ベース層104の第2の壁324−2とデバイス層112の第2の壁320−2の両方が開口の第2の壁204−2の一部分であるので、ベース層104の第2の壁324−2はデバイス層112の第2の壁320−2と共平面である。
[0050]第1のペデスタル304−1はベース層104の第1の壁324−1と連続である(すなわち、フリースタンディングでない)。および、第2のペデスタル304−2はベース層104の第2の壁324−2と連続である。いくつかの実施形態では、ボンディング材料がチップの活性領域とデバイス層112との間の光路に侵入するのを防ぐのを助けるために、第1のペデスタル304−1はベース層104の第1の壁324−1と連続である。同様に、いくつかの実施形態では、ボンディング材料がチップの活性領域とデバイス層112との間の光路に侵入するのを防ぐのを助けるために、第2のペデスタル304−2はベース層104の第2の壁324−2と連続である。
[0051]図4および図5には、プラットフォーム100中に形成されるリセスのフロア上に配置されるコンタクト層404の一実施形態の簡略化された図が示されている。いくつかの実施形態では、コンタクト層404は、アンダーバンプメタライゼーション(UBM)において使用される金属である。いくつかの実施形態では、コンタクト層404は、チタンおよび/またはクロムなどの接着金属と、白金および/またはニッケルなどの障壁金属とを含む。いくつかの実施形態では、コンタクト層404は、シリコンベースのデバイスにおいて障壁層として使用されるタングステンおよび/または他の高融点金属を備える。図4は、プラットフォーム100の断面の簡略化された側面図である。図4は、第1のペデスタル304−1と第2のペデスタル304−2との間のリセス408のフロア上にあるコンタクト層404を示している。
[0052]図5は、デバイス層112からのプラットフォーム100の簡略化された上面図を示している。コンタクト層404は、(ベース層104の部分を覆っている)リセス408のフロアの上に置かれる。コンタクト層404は第1のくぼみ504−1と第2のくぼみ504−2とを備える。第1のくぼみは、(第3の壁204−3に最も近い)リセス408の1つの側部上にある。第2のくぼみは、(第4の壁204−4に最も近い)リセス408の別の側部上にある。第1のくぼみ504−1は第1の部分508と第2の部分512とを備える。第1の部分508は、形状が矩形であり、第2の部分512と連続である。第2の部分512は形状が矩形である。ただし他の実施形態では、他の形状が使用される。例えば、第1の部分508は、コンタクト層404の中心への縁部と、リセス408の壁204のほうへの頂点とをもつ三角形であり得る。
[0053]第1の部分508は、第2の部分512よりもコンタクト層404の中心に近い。第1の部分508は第2の部分512よりも広い。いくつかの実施形態では、くぼみ504は、UBMボンディング中にはんだフローを制御するのを助けるために使用される。はんだは、はんだが加熱されたとき、ベース層104よりもコンタクト層404上でより自由に流れる。したがって、くぼみ504は、ボンディング中にはんだを元に保持するためのダムとして働き、コンタクト層404上で、および光路210の下ではんだのより一様な分布を可能にする。
[0054]第1のくぼみ504−1と同様に、第2のくぼみ504−2も第1の部分と第2の部分とを有する。第2のくぼみ504−2の第1の部分は、第2のくぼみ504−2の第2の部分よりも広く、コンタクト層404の中心に近い。いくつかの実施形態では、リセス408の壁204の近くにおいてコンタクト層404のより大きい表面積を可能にするために、くぼみ504はコンタクト層404の中心の近くにおいてより広くなる。いくつかの実施形態では、第3の壁204−3と第4の壁204−4とに沿ってかけられるオーミックコンタクトによって、コンタクト層404への電気的コンタクトが行われる。第3の壁204−3と第4の壁204−4との近くのコンタクト層404の表面積が増加しているので、電気的コンタクトを介する電流の流れを増加させるのを助けることができる。
[0055]いくつかの実施形態では、くぼみ504はペデスタルの間に置かれる。くぼみはまた、ペデスタルの周りに使用され得る(例えば、ペデスタルがくぼみの第1の部分内にある)。コンタクト層404はまた、ペデスタルの2つまたは3つの側部の周りにリエントラント516を形成させることができる。例えば、リエントラント516は、第2のペデスタル304−2の3つの側部の周りを進んで示されている。
[0056]図5は、第3のペデスタル304−3の、3つの側部と、部分的に第4の側部との周りのコンタクト層404をさらに示している。したがって、いくつかの実施形態では、ボンディング材料は、第3のペデスタル304−3の、3つの側部と、部分的に第4の側部との周りを流れる。いくつかの実施形態では、ボンディング材料を少なくとも部分的に第3のペデスタル304−3の第4の側部の周りに流すことにより、プラットフォーム100とチップとの間のボンディングを強化すること、および/または、ボンディング材料が流れるのにより多くの表面積を提供してボンディング材料の垂直フロー(すなわち、リセスの外へのフロー)を低減するのを助けることを助けることができる。いくつかの実施形態では、コンタクト層404はペデスタル304の4つの側部を囲む。例えば、図5は、第4のペデスタル304−4の4つの側部の周りのコンタクト層404を示している。
[0057]次に図6Aおよび図6Bを参照すると、複合デバイスを形成するためにプラットフォーム100のリセス408においてボンディングされるチップの実施形態の簡略化された断面側面図が示されている。図6Aおよび図6Bは、チップ604およびボンディング材料に加えると、図4と同様である。チップ604は第2の材料(例えば、金属および/または半導体材料)を備える。いくつかの実施形態では、チップ604は、III−V族材料(例えば、InP、GaN、GaP、GaAsP、AlGaP、もしくはAlGaInP)、および/または他の直接バンドギャップ材料から作られる。いくつかの実施形態では、III−V族材料は化合物または合金を備える。化合物の例はGaAsおよびInPを含む。合金の一例はInGa1−xAs1−yであり、ここでは、III族材料とV族材料との間に化学量論的関係があるが、必ずしも族内の種の間に固定関係があるとは限らない(例えば、バンドギャップおよび格子定数は、所望の多重量子井戸を形成するために変化され得る)。図6Aは、活性領域608と、エッチストップ612と、基板614の一部分とを有するチップ604を示している。いくつかの実施形態では、活性領域608は、レーザーのための利得媒質として使用される一連の量子井戸である。いくつかの実施形態では、チップ604はInPから作られ、エッチストップは、InP以外のIII−V族の2元、3元、または4元組成物(例えば、AlGaP、GaN)など、何らかの他の材料から作られる。いくつかの実施形態では、エッチストップは、厚さが2000、1000、500、または200Å未満である。
[0058]チップ604の垂直位置は、ペデスタル304を使用してプラットフォーム100と位置合わせされる。図6Aでは、チップ604は、第1のペデスタル304−1および第2のペデスタル304−2(ならびに図5に示されている第3のペデスタル304−3、第4のペデスタル304−4、第5のペデスタル304−5、および第6のペデスタル304−6)上に載る。チップ604は底面616を有し、上面620を有する。活性領域608は、チップ604の基板614の少なくとも一部分上で成長された。上面620上にチップコンタクト624はある。チップコンタクト624は金属層である。いくつかの実施形態では、チップコンタクト624は、プラットフォーム100上のコンタクト層404と同様の材料から作られる。例えば、いくつかの実施形態では、チップコンタクト624は、アンダーバンプメタライゼーション(UBM)において使用される金属である。いくつかの実施形態では、チップコンタクト624は、チタンおよび/またはクロムなどの接着金属と、白金および/またはニッケルなどの障壁金属とを含む。チップ604は、チップ604の上面620上のチップコンタクト624がリセス408のフロアにおいてコンタクト層404にボンディングされるように、「逆さま」にされ、プラットフォーム100のリセス408中に入れられる。このようにして、チップ604は、プラットフォーム100のベース層104(例えば、SOIウエハのハンドル)にボンディングされる。図6Aでは、チップコンタクト624がペデスタル304の上面に接触しないように、チップコンタクト624はチップ604の上面620上に配置される。したがって、チップ604の上面620はペデスタル304上に直接載る。
[0059]チップ604の底面616は、リセス408の外へプラットフォーム100の上方に延在する。エッチストップ612は、プラットフォーム100のリセス408内にあるように配置される。
[0060]チップ604は、ボンディング材料628を使用してプラットフォーム100にボンディングされる。いくつかの実施形態では、ボンディング材料628は金属である。いくつかの実施形態では、ボンディング材料628は、InPd、例えば、極めて高温まで安定している合金であるIn0.7Pd0.3である。In0.7Pd0.3は、シリコンおよび/またはIII−V族材料の両方とのオーミックコンタクトを形成し、それの両側におけるドーピングタイプはp形またはn形であり得る。したがって、本発明のいくつかの実施形態において、ボンディング材料628は、中間層の両面上の材料間のオーミックコンタクト、接着、透過性(すなわち、低い光損失)を含む光学品質、応力適応、および他の利益を提供する。他の好適な合金は、ゲルマニウムパラジウム、金/ゲルマニウム、Au/Sn、Al/Mg、Au/Si、パラジウム、インジウム/スズ/銀合金、Bi、Sn、Zn、Pb、またはInを含んでいる金属合金、それらの組合せなどを含む。いくつかの実施形態では、ボンディング材料628は共晶点または包晶点を有し、540℃未満の(例えば、350℃〜500℃の範囲内の)ボンディングプロセス温度を可能にする。
[0061]図6Bは、プラットフォーム100にチップ604をボンディングする別の実施形態を示している。図6Bは、チップコンタクト624がペデスタル304上に載るように、チップコンタクト624がチップ604上に置かれることを除いて、図6Aと同様である。ペデスタル304とデバイス層112との間の高さの差が知られており、チップ604の上面620と活性領域608との間の高さの差が知られており、図6Bの実施形態では、チップコンタクト624の厚さが知られているので、図6Aと図6Bの両方において、ペデスタル304は、チップ604の活性領域608をデバイス層112と位置合わせするために使用される。
[0062]図7は、チップの基板614が除去された後の複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。いくつかの実施形態では、複合デバイスはマスクされ、エッチングされる。いくつかの実施形態では、リセス408および/またはペデスタル304を形成するためにプラットフォーム100をエッチングするためのマスクを位置合わせするために使用されるターゲット212は、チップの基板614を除去するためにチップをエッチングするためのマスクを位置合わせすることにも使用される。いくつかの実施形態では、チップ604は、チップ604の基板614が除去された後に、リセス408の外へプラットフォーム100の上方に延在しない。第1のギャップ708−1がチップ604の側部と第1の壁204−1との間に形成される。第2のギャップ708−2がチップ604の別の側部と第2の壁204−2との間に形成される。
[0063]図8は、コンタクト金属804がチップ604上に置かれた後の複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。コンタクト金属804は、光路210の上方に、および光路210と平行に、ストリップ中のチップ表面808上に置かれる。コンタクト金属804は、チップ604の活性領域608に電流および/または電圧を印加するためのものである。例えば、いくつかの実施形態では、チップ604の活性領域608が変調器のために使用される場合、逆方向バイアスが印加され、理想的には、電流が流れないが、チップ604の活性領域608が利得媒質のために使用される場合、電流が印加される。いくつかの実施形態では、チップ表面808上にコンタクト金属804を置くためにマスクが使用される。いくつかの実施形態では、ターゲット212は、チップ表面808上にコンタクト金属804を置くために使用されるマスクを位置合わせするために使用される。
[0064]図9は、複合デバイス上に第1の材料904が置かれた複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。いくつかの実施形態では、第1の材料904はSiO2である。第1の材料904はギャップ708を埋める。第1の材料904がギャップ708を埋めるので、第1の材料904中にトレンチ908が形成される。
[0065]図10は、第1の材料中のトレンチにおいてフォトレジスト1004が形成される複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。フォトレジスト1004はギャップ708を覆う。いくつかの実施形態では、フォトレジスト1004の配置を決定するためのマスクは、ターゲット212を使用して位置合わせされる。
[0066]図11は、余分の第1の材料が除去された複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。いくつかの実施形態では、第1の材料904は、プラットフォーム100よりも高く延在しないようにエッチングおよび/または研磨される。いくつかの実施形態では、上位層116におけるエッチングを停止するために、上位層116中のまたは上位層116上のエッチストップが使用される。いくつかの実施形態では、第1の材料904の過多を除去するためにドライエッチングが使用され、複合デバイスは、化学機械平坦化(CMP)研磨を使用して研磨される。いくつかの実施形態では、第1の材料の過多が除去された後に、複合デバイスの上面は実質的に平坦である。
[0067]図12Aは、プラットフォーム100とチップ604との間のギャップ708において第1の材料をエッチングする前に複合デバイスに付着されるフォトレジスト1204の一実施形態の簡略化された側面図である。フォトレジスト1204は、上位層116の上に、およびチップ604にわたって付着される。
[0068]図12Bは、プラットフォーム100とチップとの間のギャップにおいて第1の材料をエッチングする前のマスクロケーションの一実施形態の簡略化された上面図である。図12Bは、見られるであろうものの厳密な上面図でないが、代わりに、この実施形態をより良く示すために、複合デバイスの層を示している。図12Bは、上位層116の上面と、リセス408中のチップ604とを示している。コンタクト金属804は、光路210の上方に、および光路210と平行に、ストリップ中のチップ表面808上にある。第1のウィンドウ1250も示されている。第1のウィンドウ1250は、エッチングされるべきであるものの簡略化されたエリアを示す。この実施形態では、第1のウィンドウ1250は、コンタクト金属804に対して開放されていないが、コンタクト金属804の両側、ならびに第1のギャップ708−1および第2のギャップ708−2にわたって開放されている。この実施形態では、第1のウィンドウ1250は、導波路208の程度に広く、コンタクト金属804の両側で開放されている。
[0069]図13は、プラットフォーム100とチップとの間のギャップ708から第1の材料904が部分的に除去された後の複合デバイスの一実施形態の簡略化された側面図である。第1のギャップ708−1中の第1の材料904は、下位層108の高さに残され、デバイス層112および上位層116の隣から除去される。いくつかの実施形態では、プラットフォーム100はまた、上位層116とデバイス層112の一部分、例えば、エッチングされた部分1304とを通して部分的にエッチングされる。いくつかの実施形態では、デバイス層112とチップ604との間のSiO2の除去を保証するために、および/または(図15の)光ブリッジ1504が構築されるべきであるSiO2の除去を保証するために、デバイス層112は部分的にエッチングされる。いくつかの実施形態では、これは、光ブリッジ1504を構築するのを助ける。
[0070]図14Aは、複合デバイス上に第2の材料1404が堆積された複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。いくつかの実施形態では、第2の材料1404はアモルファスシリコン(a−Si)である。いくつかの実施形態では、第2の材料1404は第1の材料904よりも高い屈折率を有する。いくつかの実施形態では、シリコン窒化物、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、III−V族材料など、他の高屈折率材料が使用される。いくつかの実施形態では、第2の材料1404は、PECVD、CVD、スパッタリング、SACVD、それらの組合せなどを含む1つまたは複数の方法を介して堆積される。第2の材料は、第1の材料904が存在しないギャップ708を埋める。
[0071]図14Bは、余分の第2の材料1404が除去された複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。いくつかの実施形態では、余分の第2の材料はCMP研磨によって除去される。いくつかの実施形態では、ポリシリコンを作製するためにa−Siは加熱される。いくつかの実施形態では、余分である第2の材料1404は、プラットフォーム100の上方の(例えば、上位層116の上方の)材料である。
[0072]図15は、プラットフォーム100とチップ604との間のギャップ708から第2の材料1404が部分的に除去された後の複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。第2の材料1404は、上位層116とチップ604との間の空間から除去されるが、デバイス層112とチップ604との間のギャップ708では除去されない。第2の材料は、デバイス層112とチップ604との間の光ブリッジ1504を形成し、この光ブリッジは、デバイス層112および/またはチップ604の屈折率と整合される屈折率を有する。いくつかの実施形態では、光ブリッジ1504はリッジ導波路を備える。いくつかの実施形態では、ギャップ708は5、10、15、および/または20ミクロン未満である。
[0073]図16は、複合デバイス上に第3の材料1604が堆積された複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図である。いくつかの実施形態では、第3の材料1604はSiO2である。第3の材料1604は光ブリッジ1504とチップ604とを覆う。
[0074]図17A〜図17Cは、チップ604と光ブリッジ1504との上に導波路を形成するための一実施形態の層の簡略化された上面図である。図17A〜図17Cは、見られるであろうものの厳密な上面図でないが、代わりに、この実施形態をより明らかに示すために、複合デバイスの層を示している。図17Aは、デバイス層112中の導波路208を示している。チップ604はリセス408中にある。図17Bは図17Aのクローズアップ図である。コンタクト金属804はチップ表面808の上にある。第2のウィンドウは、コンタクト金属804の両側に2つのチャネル、すなわち第1のチャネル1704−1および第2のチャネル1704−2を有する。第1のチャネル1704−1および第2のチャネル1704−2は、それぞれ第1の幅Wを有し、第1の分離Sだけコンタクト金属804から分離される。第1のチャネル1704−1および第2のチャネル1704−2は、チップ604を横切って、および第1のギャップ708−1および第2のギャップ708−2にわたって長手方向に延在する。第1のチャネル1704−1と第2のチャネル1704−2との下の表面は第1の深さDにエッチングされる。
[0075]図17Cでは、第3のウィンドウは、コンタクト金属804の両側に2つのチャネル、すなわち第3のチャネル1708−1および第4のチャネル1708−2を有する。第3のチャネル1708−1および第4のチャネル1708−2は、それぞれ第2の幅Wを有し、第2の分離Sだけコンタクト金属804から分離される。第3のチャネル1708−1および第4のチャネル1708−2は、チップ604を横切って、および第1のギャップ708−1および第2のギャップ708−2にわたって長手方向に延在する。第3のチャネル1708−1と第4のチャネル1708−2との下の表面は第2の深さDにエッチングされる。
[0076]図18は、第2のウィンドウと第3のウィンドウとの下のエッチングが実施された後にチップ604中に形成される導波路1800の一実施形態の簡略化された断面光伝搬方向図である。導波路1800は、第1の層1804と、第2の層1808と、第3の層1812とを備える。光は、少なくとも部分的に、第2の層1808および第3の層1812内に閉じ込められる。第2の層1808は活性領域608を備える。コンタクト金属804は第3の層1812上にある。第3の層1812は、いくつかの実施形態ではコンタクト金属804よりも広い第3の幅Wを有する。第2の層1808の1つの側部は、第3の層1812の第3の幅Wを越えて、第4の幅Wだけ延在する。第4の幅Wは、第2の幅Wから第1の幅Wを引いたものに等しい(すなわち、W=W−W)。第2の層1808は、W=W+2*Wに等しい第5の幅Wを有する。第3の層1812は、第2の深さDに等しい高さを有する。第2の層1808は、第1の深さDに等しい高さを有する。いくつかの実施形態では、第2の深さDをエッチングすることは、第1の深さDをエッチングする前に実施される。いくつかの実施形態では、D=0.55μm、D=0.95μm、W=2μm、およびW=1μm。
[0077]次に図19を参照すると、第4の材料1904で覆われる複合デバイスの一実施形態の簡略化された断面側面図が示されている。いくつかの実施形態では、第4の材料1904は、チップ604をプラットフォーム100のリセス408中に気密封止する。いくつかの実施形態では、第4の材料1904はSiO2である。いくつかの実施形態では、第4の材料1904は、平坦な表面、または比較的平坦な表面に平滑化される。いくつかの実施形態では、第4の材料1904がプラットフォーム100のリセス408の上方に延在しないように、上位層116の上方の第4の材料は除去され、複合デバイスは研磨される。
[0078]図20および図21は、チップ604に電気的コンタクトを接続するための一実施形態の簡略化された図である。図20では、第4の材料1904の一部分が除去され、第1のリード線2004がチップ604上のコンタクト金属804に接続されている。図20は、ベース層104において第2の開口を形成するために下位層108の反対の側部上でエッチングされたプラットフォーム100をさらに示している。第2の開口の底608は、ベース層104と下位層108との間の界面においてまたはその近くで形成される。いくつかの実施形態では、第2の開口は、熱インピーダンスを増加させるためのものである。いくつかの実施形態では、プラットフォーム100は、温度に基づいて反射率を変化させる格子(例えば、バイナリスーパー格子)を備える。熱源が格子にアタッチされる。いくつかの実施形態では、ベース層108は、プラットフォーム100のためのヒートシンクとして働く。第2の開口は熱インピーダンスを増加させ、したがって、複合デバイスの他の要素への熱源の影響を低減し、および/または格子の温度を増加させるためにどのくらいの電流が必要されるかを低減する。別の例では、ボンディング中に、ボンディング材料628ははんだであり、ボンディング中に加熱される。第2の開口は、プラットフォーム100へのチップのボンディング中に、プラットフォーム100の一部分である他の要素の加熱、および/またはベース層104の他の部分への熱伝達を低減する。
[0079]図21には、第5のチャネル2054と第6のチャネル2056とを有するエッチウィンドウが示されている。第5のチャネル2054の下の、および第6のチャネル2056の下のリセス408中の材料は、チップ表面808の反対側でチップコンタクト624とのオーミックコンタクトが行われるために除去される。電流は、第1のリード線2004から、コンタクト金属804を通って、活性領域608を通って、チップコンタクト624を通って、そしてオーミックコンタクトに流れる。いくつかの実施形態では、電流を印加する代わりに、逆方向バイアスなどの電圧が印加される。
[0080]次に図22を参照すると、複合デバイスを作製するための第1のプロセス2200の一実施形態のフローチャートが示されている。第1のプロセス2200はステップ2204において開始し、プラットフォーム100においてリセスをエッチングする。例えば、図2Aおよび/または図3Aの説明に記載したリセス408。いくつかの実施形態では、リセスのエッチングエリアを画定するために第1のマスクが使用され、第1のマスクはターゲット212と位置合わせされる。ステップ2208において、プラットフォーム100のリセス408においてチップをボンディングする。例えば、図6Aおよび図6Bの説明に記載した通りである。チップにボンディングされたプラットフォーム100は複合デバイスを形成する。いくつかの実施形態では、チップの一部分は、図6Aおよび図7の説明に記載したように除去される。
[0081]ステップ2212において、チップにコンタクト金属804が付着される。いくつかの実施形態では、(例えば、図7および図8の説明に記載しように)チップの一部分を除去した後にチップにコンタクト金属804が付着される。ギャップ708が、チップの側部とリセス408の壁204とを分離する。ステップ2216において、(例えば、複合デバイスを覆うことによって、図9の説明に記載したように)第1の材料904でプラットフォーム100とチップとの間のギャップ708を埋める。いくつかの実施形態では、(例えば、図10および図11の説明に記載したように)第1の材料904の余分の部分が除去される。ステップ2220において、(例えば、図12A、図12B、および図13の説明に記載したように)ギャップから第1の材料を部分的に除去する。いくつかの実施形態では、第1の材料が部分的に除去される前に、ギャップにわたってエッチエリアを画定する第2のマスクが適用され、第2のマスクは、ターゲット212を使用して位置合わせされる。第1の材料は、エッチングによって部分的に除去される。次いで、ステップ2224において、(例えば、第2の材料で複合デバイスを覆うことによって、図14Aおよび図14Bの説明に記載したように)第2の材料でギャップを埋める。ステップ2228において、(例えば、図15の説明に記載したように)ギャップ708から第2の材料1404を部分的に除去する。いくつかの実施形態では、第2の材料は、プラットフォーム100とチップ604との間に、光コネクタである光ブリッジ1504を形成する。ステップ2230において、(例えば、図16の説明に記載したように)第3の材料でチップ604および光ブリッジ1504を覆う。いくつかの実施形態では、第3の材料はSiO2である。
[0082]ステップ2232において、チップの1つまたは複数の部分をエッチングする。例えば、図17A〜図17Cおよび図18の説明に記載したようにチップ604上に導波路を作るためである。この実施形態では特徴を形成するためにエッチングが使用されるが、チップ上の電気的コンタクトなど、他の特徴が形成され得る。チップ604および/またはプラットフォーム100上に形成され得る特徴の例は、電流閉じ込め構造(例えば、トレンチおよび/またはイオン注入領域)、電気的コンタクト、導波路、反射体、ミラー、格子、ならびにビームスプリッタを含む。例えば、トレンチは、チップ604中のおよび/またはプラットフォーム100中の光導波路の経路にわたって形成され得る。トレンチは、レーザーキャビティのためのカップリングミラーとして働き得る。特徴は、パターン形成、エッチング、堆積、イオン注入などによってチップ604および/またはプラットフォーム100を処理することによって作られる。いくつかの実施形態では、チップ604は、プラットフォーム100上の1つまたは複数の特徴と位置合わせするチップ604上の1つまたは複数の特徴を形成するように処理される(例えば、チップ604上の1つまたは複数の特徴は、プラットフォーム100上のターゲットと位置合わせされたマスクで画定および/またはパターン形成される)。
[0083]いくつかの実施形態では、チップ上に特徴を形成するためにチップから除去すべきエリアを画定するために第3のマスクが使用される。第3のマスクは、ターゲット212を使用して位置合わせされる。いくつかの実施形態では、同様の特徴が作られ、および/または光ブリッジ1504に適用される。例えば、導波路が光ブリッジ1504において作られ、同時に、導波路がチップ上で作られる。いくつかの実施形態では、特徴を形成する際に第2のエッチエリアを画定するのに第4のマスクが使用される。例えば、図17Bに記載したように開放されたウィンドウを作製するために第3のマスクが使用される(第1のチャネル1704−1および第2のチャネル1704−2)。および、図17Cに記載したように別の開放されたウィンドウを作製するために第4のマスクが使用される(第3のチャネル1708−1および第4のチャネル1708−2)。いくつかの実施形態では、第3および/または第4のマスクは、ターゲット212を使用して位置合わせされる。
[0084]ステップ2236において、(例えば、チップ604を覆うために第4の材料1904を使用して、図19の説明に記載したように)チップを気密封止する。いくつかの実施形態では、(例えば、図20および図21に記載したように)オーミックコンタクトも追加される。
[0085]いくつかの実施形態では、ターゲット212は、プラットフォーム100とチップの両方を処理するために使用される。いくつかの実施形態では、ターゲット212はプラットフォーム100上にあるか、またはそれの一部分である。例えば、ターゲット212(すなわち、同じターゲット)は、ステップ2204、2212、2220、2228、および/または2232についてマスクを位置合わせするために使用される。いくつかの実施形態では、チップがプラットフォーム100とボンディングされた後にチップを処理するためにターゲット212を使用することにより、より厳しい処理許容差が可能になり、および/またはボンディングの前もしくは間にチップ上の特徴(例えば、導波路)をプラットフォーム100上の特徴(例えば、導波路)と位置合わせする必要が低減する。
[0086]次に図23を参照すると、複合デバイスを作製するための第2のプロセス2300の一実施形態のフローチャートが示されている。複合デバイスを作製するための第2のプロセス2300は、リセスを有するプラットフォームを提供するステップ2304において開始する。例えば、図3Aのプラットフォーム100を提供する。図3Aのプラットフォーム100はベース層104とデバイス層112とを有し、デバイス層は、図2Bおよび図3Bに示されているように、ベース層104の一部分がデバイス層を通して露出されるように、デバイス層112において開口を形成する複数の壁204を備える。
[0087]ステップ2308において、チップを提供する。図6Aのチップ604は、ステップ2308において提供されるチップの一例である。図6Aにおいて、チップ604は、活性領域608と基板614(底面616からエッチストップ612に延在する領域)とを有する。
[0088]ステップ2312において、プラットフォーム100のリセス408においてプラットフォーム100にチップ604をボンディングする。いくつかの実施形態では、チップ604の活性領域608がプラットフォーム100のデバイス層112と位置合わせするように(すなわち、デバイス層112と活性層608が共通の水平軸を共有するように、および/またはデバイス層112と活性層608とにおいて光学モードの重複があるように、いくつかの実施形態では、デバイス層112と活性層608とにおける光学モードの重複が最大化されるように)、チップ604はプラットフォーム100にボンディングされる。いくつかの実施形態では、チップ604の活性領域608をデバイス層112と位置合わせするためにペデスタル304が使用される。
[0089]いくつかの実施形態では、チップはデバイス層中の開口を通って延在し、チップ604の基板614はプラットフォーム100の上方に(すなわち、リセス408の外へ)延在する。ステップ2316において、(例えば、図6A、図6B、および図7の説明に記載したように)チップが第1の半導体にボンディングされながら、チップの少なくとも一部分を除去する。いくつかの実施形態では、チップがプラットフォーム100の上方に延在しないように、チップの少なくとも一部分を除去する。いくつかの実施形態では、チップ中のエッチストップ(例えば、図6Aのエッチストップ612)までチップをエッチングすることによってチップの少なくとも一部分を除去する。
[0090]次に図24Aを参照すると、プラットフォームへのボンディング後のチップを処理するための第3のプロセス2400の一実施形態のフローチャートが示されている。第3のプロセス2400は、複合デバイスを提供することによって、ステップ2404において開始する。複合デバイスは、リセスをもつプラットフォームと、プラットフォームのリセスにおいてボンディングされるチップ(例えば、図7、図9、または図16では、プラットフォーム100はチップ604にボンディングされる)とを備える。
[0091]ステップ2408において、エッチングすべきチップのエリアを画定するために複合デバイスにマスクを適用する。例えば、マスクは、図17Bの第1のチャネル1704−1および第2のチャネル1704−2のような開いたウィンドウを含み得る。いくつかの実施形態では、ステップ2408のマスクは、マスクをプラットフォームと位置合わせするために以前に使用されたターゲット212を使用して位置合わせされる。
[0092]ステップ2412において、チップがプラットフォームにボンディングされた後に、ステップ2408においてマスクによって露出したエリアに基づいてチップをエッチングする。いくつかの実施形態では、ステップ2412におけるエッチングは、図18の導波路などの導波路を形成するためのものである。いくつかの実施形態では、光ブリッジ1504における導波路が同様に形成されるように、チップがエッチングされるとき、光ブリッジ1504もエッチングされる。いくつかの実施形態では、別のエッチエリア(例えば、図17Cの第3のチャネル1708−1および第4のチャネル1708−2)を画定するために第2のマスクが使用される。いくつかの実施形態では、プラットフォーム100において他の特徴も作られる。例えば、プラットフォーム100にチップをボンディングする前におよび/またはその後に、プラットフォーム100において導波路、およびバイナリ重畳格子(BSG)などの格子が形成される。BSGは、III−V族材料である利得媒質でレーザーキャビティを形成するためにシリコンにおいてミラーとして使用される。いくつかの実施形態では、チップにおいて(例えば、フォトリソグラフィ的に)形成される導波路は、プラットフォーム100において導波路と位置合わせするように形成される。いくつかの実施形態では、チップ604および/またはプラットフォーム100上の特徴(例えば、導波路、ミラー、および/またはリセス)をエッチングおよび/または処理するためにCMOS fabおよび/またはCMOS作製技法が使用される。チップがプラットフォーム100にボンディングされた後にチップ604を処理(例えば、エッチング)することにより、チップ604がプラットフォーム100に「自己整合される」ことが可能になる。いくつかの実施形態では、チップ604を自己整合させることが有用である。例えば、ボンディングの前にチップ604上に導波路が形成された場合、チップ604は、位置合わせのための極めて狭い許容差を時々使用して、プラットフォームと位置合わせされる必要があろう。プラットフォームにチップ604をボンディングした後にチップ604を処理(例えば、エッチング)することによって、極めて正確であり得るフォトリソグラフィ技法を使用してプラットフォーム100中の特徴とのチップ604の特徴の位置合わせが可能になる。特に、多くのチップ(例えば、50、100、500、1000、または3000個よりも多くのチップ)が単一のプラットフォーム100にボンディングされる場合、多くのチップを位置合わせすることは、時間がかかり、費用がかかり、ならびにあまり正確でなくなり得る。しかし、チップ604がプラットフォーム100にボンディングされた後に(例えば、フォトリソグラフィ技法を使用して)一度に多くのチップを処理することによって、製造の速度を上げることができ、および/またはプラットフォーム100へのより良好に位置合わせされたチップ604を提供することができる。
[0093]次に図24Bを参照すると、プラットフォーム100へのボンディング後のチップを処理するための第4のプロセス2400の一実施形態のフローチャートが示されている。第4のプロセス2400は、プラットフォーム上にエッチエリアを画定するために第1のマスクをターゲットと位置合わせすることによって、ステップ2454において開始する。ステップ2456において、プラットフォーム上のエッチエリアをエッチングして、プラットフォームにおいてリセスを形成する(例えば、図2Aおよび図2Bに示されているようにプラットフォーム100においてリセス408を形成する)。ステップ2458において、プラットフォームのリセス408においてチップ(例えば、図7のチップ604)をボンディングする。
[0094]ステップ2462において、特徴エリアを画定するために第2のマスクをターゲットと位置合わせし、特徴エリアはチップ上にある。次いで、ステップ2466において、チップ上に特徴を形成するためにチップを処理する。処理の例は、材料を追加することおよび/または材料を除去すること(例えば、エッチング)を含む。いくつかの実施形態では、特徴は導波路である。いくつかの実施形態では、特徴は、チップ上に置かれるコンタクト金属である。
[0095]特定の実施形態の具体的な詳細は、本発明の実施形態の趣旨および範囲から逸脱することなく任意の好適な方法で組み合わされ得る。ただし、本発明の他の実施形態は、各個々の態様に関係する特定の実施形態、またはこれらの個々の態様の特定の組合せを対象とし得る。
[0096]本発明の例示的な実施形態の上記の説明は例示および説明のために提示されている。それは、網羅的であるものでも、または本発明を説明した厳密な形態に限定するものでもなく、上記の教示に照らして多数の修正および変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、プラットフォーム100は、ベース層104、下位層108、デバイス層112、および上位層116という、4つの層を備える。さらに、リセス408を形成するためにプラットフォーム100において開口がエッチングされる前に、デバイス層112は処理され、デバイス層112上に上位層116が置かれる。しかし、いくつかの実施形態では、リセス408を形成するためにプラットフォーム100がエッチングされる前に、デバイス層112は処理されず、および/または上位層116は存在しない。いくつかの実施形態では、チップ604およびデバイス層112は、チップ604がプラットフォーム100に(例えば、同時にあるいは連続的に)ボンディングされた後に処理される(例えば、チップ604およびデバイス層112において導波路がエッチングされる)。
[0097]さらに、(例えば、高速なIII−V族回路要素のために)電気的コンタクトを位置合わせするために、および/またはプラットフォーム100とチップ604の両方にわたって平坦な上面を形成するために、プラットフォーム100に対してチップ604を位置合わせするのに上記で説明したのと同様の技法が使用され得る。さらに、機能が2つ以上の材料にわたって分割される場合、他のデバイスが作られ得る。いくつかの実施形態では、チップは、検出器または変調器のための活性領域を備える。例えば、(例えば、シリコンの)プラットフォーム100においてマッハ−ツェンダー干渉計構造が作られ得、干渉計の位相変化を変調するためにIII−V族材料から作られた1つまたは複数のチップ604が使用され得る。いくつかの実施形態では、チップ604は、プラットフォーム100の第1の材料とは異なる第2の材料を備え、第2の材料はエピタキシャル半導体材料でない。例えば、いくつかの実施形態では、チップ604の活性領域においてガーネットおよび/または他の材料(例えば、他の非相互的材料)が使用される(例えば、ファラデー回転子の活性領域のための材料)。例えば、ガーネットを使用して1つまたは複数のアイソレータおよび/またはサーキュレータが作られる(例えば、参照により組み込まれる、2013年3月15日に出願された米国特許出願第13/838,596号を参照)。いくつかの実施形態では、デバイス(例えば、シリコンプラットフォーム)は、CMOSデバイス、BiCMOSデバイス、NMOSデバイス、PMOSデバイス、検出器、CCD、ダイオード、加熱要素、または受動光学デバイス(例えば、導波路、光回折格子、光スプリッタ、光コンバイナ、波長マルチプレクサ、波長デマルチプレクサ、光偏光回転子、光タップ、より小さい導波路をより大きい導波路に結合するためのカプラ、矩形シリコン導波路を光ファイバー導波路に結合するためのカプラ、およびマルチモード干渉計)のうちの少なくとも1つを備える。いくつかの実施形態では、プラットフォーム100は均質である。いくつかの実施形態では、ペデスタル304は、リセス408を作製しながらプラットフォーム100をエッチングすることによって形成される。いくつかの実施形態では、ペデスタルは、最初にエッチングし、次いで堆積すること(例えば、エピタキシャル成長)によって形成される。いくつかの実施形態では、ペデスタルを形成するための堆積は誘電体(例えば、Si)である。いくつかの実施形態では、ペデスタルを形成するための堆積はポリマーである。いくつかの実施形態では、ペデスタルを形成するための堆積は半導体(例えば、シリコン)である。
[0098]本発明および実際的適用例の原理について説明し、それにより、他の当業者が、本発明を、企図される特定の使用に適した様々な修正とともに、様々な実施形態において最も良く利用することを可能にするために、実施形態は、選定され、説明された。
[0099]また、実施形態は、フローチャート、流れ図、データフロー図、構造図、またはブロック図として示されたプロセスとして説明されていることがあることに留意されたい。フローチャートは動作を連続プロセスとして記述することがあるが、動作の多くは並列にまたは同時に実施され得る。さらに、動作の順序は並べ替えられ得る。プロセスは、それの動作が完了したときに終了するが、図に含まれていない追加のステップを有し得る。プロセスは、メソッド、関数、プロシージャ、サブルーチン、サブプログラムなどに対応し得る。
[0100]「a」、「an」、または「the」の具陳は、特に別段に指示されない限り、「1つまたは複数」を意味するものである。
[0101]本明細書において言及されるすべての特許、特許出願、公開、および記載は、それらの全体がすべての目的のために参照することにより組み込まれる。いずれも従来技術であるとは認められない。
[例1]
プラットフォームであって、
ベース層と、
前記ベース層の上方のデバイス層とを備え、
前記デバイス層は第1の材料を備え、
前記第1の材料は半導体であり、
前記デバイス層は、前記プラットフォームの前記ベース層の一部分が前記デバイス層を通して露出されるように、前記デバイス層において開口を形成する複数の壁を備える、
前記プラットフォームと、
チップであって、
前記チップは活性領域を備え、
前記活性領域は第2の材料を備える、
前記チップと、
前記チップを前記プラットフォームに固定するボンドであって、
前記チップは前記プラットフォームの前記ベース層に固定され、
前記プラットフォームの前記デバイス層は前記チップの前記活性領域と位置合わせされる、
前記ボンドと、
コーティングであって、前記コーティングは前記チップを前記プラットフォーム中に気密封止する、前記コーティングと
を備える、2つ以上の材料にわたってフォトニック機能を分割するための複合デバイス。
[例2]
前記第1の材料はシリコンであり、
導波路およびミラーが前記デバイス層中の要素であり、
前記導波路およびミラーはレーザーのための共振キャビティを形成し、
前記第2の材料はIII−V族材料であり、
前記III−V族材料は前記レーザーのための利得媒質を提供し、
前記プラットフォームの前記デバイス層は前記チップの前記活性領域と位置合わせされ、
あるいは場合によっては、
前記チップと、前記開口を形成する前記複数の壁のうちの壁との間にギャップが形成され、
アモルファスシリコンおよび/またはポリシリコンが、前記チップと前記複数の壁のうちの前記壁との間の前記ギャップを少なくとも部分的に埋め、
あるいは場合によっては、
コンタクト金属が前記チップの第1の表面上にあり、
前記チップの第2の表面は前記結合に固定され、
前記チップの前記第1の表面は前記チップの前記第2の表面の反対側にあり、
あるいは場合によっては、
導波路のリッジ部分が前記チップ中に形成され、
前記チップ中に形成された前記リッジ部分は前記プラットフォーム上の特徴および/またはターゲットと位置合わせされ、
あるいは場合によっては、前記ボンドは金属ボンドであり、および場合によっては、前記ボンドはインジウムとパラジウムとを含み、
あるいは場合によっては、前記チップは前記プラットフォームの上部層の上方に延在しなく、
あるいは場合によっては、
前記プラットフォームはシリコンオンインシュレータ(SOI)ウエハを備え、
前記ベース層は前記SOIウエハのハンドルであり、
前記プラットフォームはBOX層をさらに備え、
前記BOX層は酸化ケイ素を備え、
前記BOX層は前記ベース層と前記デバイス層との間にある、
例1に記載の複合デバイス。
[例3]
第1のマスクをターゲットと位置合わせすることと、
前記ターゲットと位置合わせされた前記第1のマスクに基づいてプラットフォームにおいてリセスをエッチングすることと、
前記プラットフォームにチップをボンディングすることであって、
前記チップは前記プラットフォームの前記リセスにおいてボンディングされ、
ギャップが前記チップの側部と前記リセスの壁とを分離し、
前記プラットフォームにボンディングされた前記チップが前記複合デバイスを形成する、前記ボンディングすることと、
前記チップの上にコンタクト金属を付着することと、
前記プラットフォームと前記チップの両方を第1の材料で少なくとも部分的に覆い、このようにして前記ギャップを埋めることと、
前記ギャップにわたってエッチングすべきエリアを画定する第2のマスクを適用することと、
前記ギャップにわたってエッチングすべき前記エリアを画定する前記第2のマスクに基づいて前記ギャップ中の第1の材料を部分的に除去することと、
第2の材料で前記ギャップを少なくとも部分的に埋めることと、
前記ギャップから前記第2の材料の一部分を除去することと、
前記プラットフォームと前記チップの両方を第3の材料で少なくとも部分的に覆うことと、
前記チップ上に特徴を形成するために前記チップから除去すべきエリアを画定するために第3のマスクを適用することと、
前記チップ上に前記特徴を形成するために前記チップから材料を除去することと、
第4の材料で前記チップを覆うことと
を含む、2つ以上材料間でフォトニック機能を分割するための複合デバイスを作製する方法。
[例4]
前記第2の材料はアモルファスシリコンであり、
あるいは場合によっては、前記チップはレーザーのための利得媒質を備え、前記プラットフォームはシリコンから作られ、
あるいは場合によっては、前記方法は、前記リセスにおいてペデスタルを形成することをさらに含み、
あるいは場合によっては、前記第4の材料で前記チップを覆うことが、気密封止シールを生成し、
あるいは場合によっては、
前記プラットフォームはデバイス層を備え、
前記プラットフォームはベース層を備え、
前記デバイス層は導波路を備え、および場合によっては、
前記チップは前記プラットフォームの前記ベース層にボンディングされ、
あるいは場合によっては、前記第1の材料と、前記第3の材料と、前記第4の材料とは二酸化ケイ素(SiO2)であり、
あるいは場合によっては、
前記第3のマスクは、前記ターゲットを使用して位置合わせされ、
前記ターゲットは前記プラットフォーム上にあり、
あるいは場合によっては、前記方法は、前記第3の材料をエッチングすることをさらに含み、
あるいは場合によっては、前記方法は、前記チップ上に第2の特徴を形成するために前記チップから除去すべき第2のエリアを画定するための第4のマスクを位置合わせすることをさらに含み、前記特徴は導波路のリッジであり、前記第2の特徴は前記導波路のショルダーである、
例3に記載の複合デバイスを作製する方法。
[例5]
プラットフォームを提供することであって、
ベース層と、
前記プラットフォームの前記ベース層の上方のデバイス層であって、前記デバイス層は、前記プラットフォームの前記ベース層の一部分が前記デバイス層を通して露出されるように、前記デバイス層において開口を形成する複数の壁を備える、デバイス層と
を備える、前記プラットフォームを提供することと、
チップを提供することであって、
基板と、
活性領域と
を備える、前記チップを提供することと、
前記プラットフォームの前記ベース層の前記部分に前記チップをボンディングすることと
を含む、フォトニクスのために使用される複合デバイスを作製するための方法。
[例6]
前記チップは、前記デバイス層の前記開口を通って延在し、
前記チップの前記基板は、前記リセスの外へ、前記プラットフォームの上方に延在し、
前記チップの前記活性領域は前記デバイス層と位置合わせされ、および場合によっては、
前記チップが前記プラットフォームにボンディングされ、前記チップが前記プラットフォームの上方に延在しないように、前記チップの前記基板の少なくとも一部分を除去することをさらに含み、
あるいは場合によっては、前記プラットフォームはシリコンであり、前記チップは直接バンドギャップ材料であり、
あるいは場合によっては、前記プラットフォーム中に形成されたペデスタルを使用して前記活性領域を前記デバイス層と位置合わせすることをさらに含む、
例5に記載の前記複合デバイスを作製するための方法。
[例7]
プラットフォームを提供することであって、
前記プラットフォームはリセスを備え、
前記プラットフォームは第1の材料を備える、前記プラットフォームを提供することと、
チップを提供することであって、
前記チップは第2の材料を備え、
前記第2の材料は前記第1の材料とは異なり、
前記チップは基板の一部分を備える、前記チップを提供することと、
前記プラットフォームに前記チップをボンディングすることと、
前記チップが前記プラットフォームにボンディングされた後に、前記チップから前記基板の前記部分を除去することと
を含む、複合デバイスを作製するための方法。
[例8]
前記基板の前記部分は前記プラットフォームの上方に延在し、前記基板の前記部分を除去した後に前記チップは前記プラットフォームの上方に延在せず、
あるいは場合によっては、前記基板の前記部分を除去することは、エッチングによって実施され、
あるいは場合によっては、前記基板の上方にエッチストップを成長させ、次いで、前記エッチストップの上方に前記活性領域を成長させることによって前記チップを作製することをさらに含み、
あるいは場合によっては、前記チップはエッチストップをさらに備え、前記基板の前記少なくとも一部分を除去することは、前記エッチストップまで前記チップをエッチングすることを含み、
あるいは場合によっては、前記プラットフォームは酸化物層をさらに備え、前記リセスは前記酸化物層を通過し、
あるいは場合によっては、前記第2の材料はIII−V族材料であり、
あるいは場合によっては、
前記プラットフォームはデバイス層とベース層を備え、
前記デバイス層は前記プラットフォームの前記ベース層の上方にあり、
前記デバイス層は、前記プラットフォームの前記ベース層の一部分が前記デバイス層を通して露出され、このようにして前記リセスを形成するように、前記デバイス層において開口を形成する複数の壁を備え、
前記チップは、前記リセスにおいて前記プラットフォームの前記ベース層の前記部分にボンディングされる、
例7に記載の前記複合デバイスを作製するための方法。
[例9]
プラットフォームであって、
ベース層と、
前記プラットフォームの前記ベース層の上方のデバイス層とを備え、
前記デバイス層は第1の材料を備え、
前記第1の材料は半導体であり、
前記デバイス層は、前記プラットフォームの前記ベース層の一部分が前記デバイス層を通して露出されるように、前記デバイス層において開口を形成する複数の壁を備える、
前記プラットフォームと、
チップであって、
前記チップは活性領域を備え、
前記活性領域は第2の材料を備え、
前記第2の材料は前記第1の材料とは異なる、
前記チップと、
前記チップに前記プラットフォームを固定するボンドであって、前記チップは前記プラットフォームの前記ベース層の前記部分に固定される、ボンドと
を備える、
2つ以上の材料にわたってフォトニック機能を分割するための複合デバイス。
[例10]
前記チップ上にエッチングストップ層をさらに備え、
あるいは場合によっては、前記第2の材料は直接バンドギャップ材料であり、および場合によっては、前記第2の材料はIII−V族半導体材料であり、
あるいは場合によっては、前記プラットフォームは酸化物層をさらに備え、前記酸化物層は前記ベース層と前記デバイス層との間にあり、
あるいは場合によっては、前記チップは前記プラットフォームの上方に延在せず、および場合によっては、前記活性領域は前記デバイス層と光学的に位置合わせされる、
例9に記載の複合デバイス。
[例11]
複合デバイスを提供することであって、
プラットフォームであって、
前記プラットフォームはリセスを備え、
前記プラットフォームは第1の材料を備える、
プラットフォームと、
チップであって、
前記チップは前記プラットフォームの前記リセスにおいてボンディングされ、
前記チップは第2の材料を備える、
チップと
を備える、前記複合デバイスを提供することと、
エッチングすべき前記チップ上のエリアを画定するために前記複合デバイスをマスクすることと、
前記チップが前記プラットフォームにボンディングされた後に前記チップをエッチングすることと
を含む、2つ以上の材料にわたって機能を分割するための複合デバイスを作製するための方法。
[例12]
前記第1の材料はシリコンであり、
あるいは場合によっては、前記第2の材料はIII−V族材料であり、
あるいは場合によっては、前記チップをエッチングすることは、前記チップ上に導波路を形成し、および場合によっては、前記チップ上の前記導波路は、前記チップが前記プラットフォームにボンディングされた後に前記チップ上に前記導波路を形成するためにフォトリソグラフィプロセスを使用することによって前記プラットフォーム中の導波路と位置合わせされ、
あるいは場合によっては、前記方法は、前記リセスにおいて前記チップを気密封止するために前記チップを覆うことをさらに含み、
あるいは場合によっては、前記チップをエッチングすることは、CMOSデバイスを製造するために使用される処理チャンバにおいて実施され、
あるいは場合によっては、
前記チップと前記プラットフォームとの間のギャップが第3の材料で少なくとも部分的に埋められ、
前記第3の材料は、前記チップをエッチングすることと同時にエッチングされ、
あるいは場合によっては、
前記複合デバイスは複数のチップを備え、
前記複数のチップの各々は、前記プラットフォームの対応するリセスにおいてボンディングされ、
前記複数のチップの各々は、前記チップをエッチングすることと同時にエッチングされ、
前記複数のチップの数は500を超える、
例11に記載の前記複合デバイスを作製するための方法。
[例13]
プラットフォームは第1の材料を備え、前記プラットフォーム上でエッチエリアを画定するために第1のマスクをターゲットと位置合わせすることと、
前記エッチエリアによって画定される前記プラットフォームにおいてリセスをエッチングすることと、
チップは前記第1の材料とは異なる第2の材料から作られ、前記プラットフォームの前記リセスにおいて前記チップをボンディングすることと、
特徴エリアは前記チップにわたり、前記特徴エリアを画定するために第2のマスクを前記ターゲットと位置合わせすることと、
前記チップ上に特徴を形成するために前記チップの前記特徴エリアを処理することと
を含む、2つ以上の材料にわたって機能を分割するための複合デバイスを作製するための方法。
[例14]
前記第1の材料はシリコンを備え、
前記第2の材料はIII−V族材料を備え、
あるいは場合によっては、前記特徴は導波路であり、および場合によっては、前記チップ上の前記導波路は、処理中に、前記プラットフォームの一部分である第2の導波路と位置合わせされ、
あるいは場合によっては、前記特徴はコンタクト金属であり、
あるいは場合によっては、
前記プラットフォームはシリコンオンインシュレータ(SOI)ウエハを備え、
前記プラットフォームにおいてリセスをエッチングすることは、前記SOIウエハのハンドルの一部分を露出するために前記SOIウエハのデバイス層と前記SOIウエハのBOX層の両方を通してエッチングすることを含み、
あるいは場合によっては、
前記チップと前記プラットフォームとの間にギャップが存在し、
前記方法は、少なくとも部分的に前記ギャップを第3の材料で埋めることをさらに含み、
前記第3の材料は、前記チップと前記プラットフォームとの間の光結合を提供するために使用され、
および場合によっては、前記第3の材料はアモルファスシリコンおよび/またはポリシリコンを備え、
あるいは場合によっては、前記方法は、
第2の特徴エリアを画定するために第3のマスクを前記ターゲットと位置合わせすることと、
前記チップが前記プラットフォームにボンディングされながら、前記第2の特徴エリアをエッチングすることと、をさらに含み、
あるいは場合によっては、前記チップの前記特徴エリアを処理することは、CMOS作製技法を使用することを含み、
あるいは場合によっては、前記チップはレーザーのための利得媒質を備え、前記プラットフォームは、前記レーザーのための共振キャビティを形成するためにミラーを備える、
例13に記載の前記複合デバイスを作製するための方法。
[例15]
リセスを備えるプラットフォームと、
前記プラットフォームの前記リセスにおいてボンディングされるチップと、
前記チップに前記プラットフォームをボンディングすることにおいて使用されるコンタクト層であって、
前記コンタクト層は、前記コンタクト層の第1の側部上に第1のくぼみを備え、
前記コンタクト層は、前記コンタクト層の第2の側部上に第2のくぼみを備える、
前記コンタクト層と
を備える、2つ以上の材料にわたってフォトニック機能を分割するための複合デバイス。
[例16]
前記第1のくぼみは第1の部分と第2の部分とを備え、
前記第1のくぼみの前記第1の部分は、前記第1のくぼみの前記第2の部分よりも広く、
前記第1のくぼみの前記第1の部分は、前記第1のくぼみの前記第2の部分よりも前記コンタクト層の中心に近く、
前記第2のくぼみは第1の部分と第2の部分とを備え、
前記第2のくぼみの前記第1の部分は、前記第2のくぼみの前記第2の部分よりも広く、
前記第2のくぼみの前記第1の部分は、前記第2のくぼみの前記第2の部分よりも前記コンタクト層の前記中心に近く、
あるいは場合によっては、前記プラットフォームの前記リセスにおいて複数のペデスタルをさらに備え、前記第1のくぼみは前記複数のペデスタルのうちの2つのペデスタルの間に配置され、
あるいは場合によっては、
前記複合デバイスは、前記プラットフォームの前記リセスにおいてペデスタルをさらに備え、
前記コンタクト層は、前記ペデスタルの少なくとも3つの側部の周りに第3のくぼみを備え、および場合によっては、
前記チップはペデスタルの上面上に直接載り、および場合によっては、
前記プラットフォームは、ハンドル部分と、前記ハンドル部分の上のBOX層と、前記BOX層の上のデバイス層とを備えるSOIウエハであり、
前記ペデスタルは前記ハンドル部分において形成され、
あるいは場合によっては、
前記リセスはフロアを備え、
前記コンタクト層は前記リセスの前記フロアにボンディングされ、
第2のコンタクト層は前記チップにボンディングされ、
はんだ層が前記コンタクト層と前記第2のコンタクト層との間にあり、および場合によっては、
前記第2のコンタクト層はくぼみがなく、および場合によっては、
前記第2のコンタクト層はペデスタルの上面上に載る、
例15に記載の複合デバイス。
[例17]
フロアを有するリセスを備えるプラットフォームを提供することと、
前記リセスの前記フロアにコンタクト層を付着することであって、
前記コンタクト層は、前記コンタクト層の第1の側部上に第1のくぼみを備え、
前記コンタクト層は、前記コンタクト層の第2の側部上に第2のくぼみを備える、
前記フロアに前記コンタクト層を付着することと、
前記第1のくぼみと前記第2のくぼみとが、前記コンタクト層によって覆われない前記フロアのエリアにわたってはんだのフローを遅くするように、前記はんだを使用して前記プラットフォームにチップをボンディングすることと
を含む、プラットフォームとチップとの間にボンドを生成するための方法。
[例18]
前記コンタクト層へのはんだボンディングによって前記プラットフォームに前記チップをボンディングするためにはんだが使用され、および場合によっては、
前記プラットフォームはシリコンを備え、前記チップはIII−V族材料を備える、
例17に記載のプラットフォームとチップとの間にボンドを生成するための方法。
[例19]
ベース層と、
デバイス層であって、
前記デバイス層は前記ベース層の上方にあり、
前記デバイス層は、前記ベース層の一部分がデバイス層を通して露出し、前記フォトニックデバイスにおいてリセスを形成するように、前記デバイス層において開口を形成する複数の壁を備え、
前記デバイス層は、光路の部分に沿って延在する導波路を備え、
前記導波路は、前記リセスの1つの側部において前記複数の壁のうちの第1の壁において第1の終端を有し、
前記導波路は、前記リセスの別の側部において前記複数の壁のうちの第2の壁において第2の終端を有する、
前記デバイス層と、
第1のペデスタルであって、
前記第1のペデスタルは、前記ベース層のフロアから前記フロアに垂直な方向に前記デバイス層のほうへ延在し、
前記第1のペデスタルは前記光路の下にあり、前記第2の壁よりも前記第1の壁に近い、
前記第1のペデスタルと、
第2のペデスタルであって、
前記第2のペデスタルは、前記ベース層の前記フロアから前記フロアに垂直な前記方向に前記デバイス層のほうへ延在し、
前記第2のペデスタルは前記光路の下にあり、前記第1の壁よりも前記第2の壁に近い、
前記第2のペデスタルと
を備えるフォトニックデバイス。
[例20]
前記リセスにおいて、前記第1のペデスタルおよび前記第2のペデスタル以外には前記光路の下にペデスタルがもはやなく、
あるいは場合によっては、前記フォトニックデバイスは、前記フォトニックデバイスの前記リセスにおいてボンディングされるチップをさらに備え、
あるいは場合によっては、
前記ベース層は複数の壁を備え、
前記ベース層の前記複数の壁は、前記ベース層の前記複数の壁が、前記リセスを形成する一部分であるように、前記デバイス層の前記複数の壁とそれぞれ共平面であり、
前記ベース層はシリコンオンインシュレータ(SOI)ウエハのハンドル部分であり、
および場合によっては、
前記第1のペデスタルは、前記ベース層の前記複数の壁のうちの第1の壁と連続であり、
前記第2のペデスタルは、前記ベース層の前記複数の壁のうちの第2の壁と連続であり、
あるいは場合によっては、
ボンド材料が前記第1のペデスタルと前記第2のペデスタルとの間に置かれ、
前記ボンド材料は導電性であり、
および場合によっては、
前記フォトニックデバイスは第3のペデスタルを備え、
前記ボンド材料は、前記第3のペデスタルの3つの側部の周りに、および少なくとも部分的に前記第3のペデスタルの第4の側部の周りに配置され、
および場合によっては、
チップが前記フォトニックデバイスの前記ベース層にボンディングされ、
前記チップは、前記第1のペデスタルの上面と前記チップとの間におよび前記第2のペデスタルの上面と前記チップとの間にボンド材料がないように、前記第1のペデスタルと前記第2のペデスタルとの上面上に載る、
例19に記載のフォトニックデバイス。

Claims (17)

  1. プラットフォームであって、
    ベース層と、
    デバイス層であって、
    前記デバイス層は第1の材料を備え、
    前記第1の材料は半導体であり、
    前記デバイス層は、前記プラットフォームの前記ベース層の部分が前記デバイス層を通して露出されるように、前記デバイス層において開口を形成する複数の壁を備える、前記デバイス層と、
    前記デバイス層と前記ベース層との間にある絶縁層とを備える、
    前記プラットフォームと、
    チップであって、
    前記チップは活性領域を備え、
    前記チップはエッチストップを備え、
    前記活性領域は第2の材料を備え、
    前記チップは前記プラットフォームの前記複数の壁の上方に延在しない、
    前記チップと、
    前記チップを前記プラットフォームに固定するボンドであって、
    前記チップは前記プラットフォームの前記ベース層に固定され、
    前記プラットフォームの前記デバイス層は前記チップの前記活性領域と光学的に位置合わせされる、前記ボンドと、
    コーティングであって、前記コーティングは前記チップを前記プラットフォーム中に気密封止し、前記エッチストップの前記ベース層に面する表面とは反対側の表面の少なくとも一部と物理的に接触する、前記コーティングとを備える、
    2つ以上の材料にわたってフォトニック機能を分割するための複合デバイス。
  2. 前記第1の材料はシリコンであり、
    導波路およびミラーが前記デバイス層中の要素であり、
    前記導波路およびミラーはレーザーのための共振キャビティを形成し、
    前記第2の材料はIII−V族材料であり、
    前記III−V族材料は前記レーザーのための利得媒質を提供し、
    前記プラットフォームの前記デバイス層は前記チップの前記活性領域と位置合わせされる、
    請求項1に記載の前記複合デバイス。
  3. 前記チップと、前記開口を形成する前記複数の壁のうちの壁との間にギャップが形成され、
    アモルファスシリコンまたはポリシリコンが、前記チップと前記複数の壁のうちの前記壁との間の前記ギャップを少なくとも部分的に埋める、
    請求項1に記載の前記複合デバイス。
  4. コンタクト金属が前記チップの第1の表面上にあり、
    前記チップの第2の表面が前記ボンドに固定され、
    前記チップの前記第1の表面は前記チップの前記第2の表面の反対側にある、
    請求項1に記載の前記複合デバイス。
  5. 導波路のリッジ部分が前記チップ中に形成され、
    前記チップ中に形成された前記リッジ部分は前記プラットフォーム中の導波路と光学的に位置合わせされる、
    請求項1に記載の前記複合デバイス。
  6. 前記プラットフォームはシリコンオンインシュレータ(SOI)ウエハを備え、
    前記ベース層は前記SOIウエハのハンドルであり、
    前記プラットフォームはBOX層をさらに備え、
    前記BOX層は酸化ケイ素を備え、
    前記BOX層は前記ベース層と前記デバイス層との間にある、
    請求項1に記載の前記複合デバイス。
  7. プラットフォームを提供するステップであって、
    前記プラットフォームはリセスを備え、
    前記プラットフォームは第1の材料のデバイス層を備え、
    前記プラットフォームはベース層を備え、
    前記プラットフォームは前記ベース層と前記デバイス層との間に絶縁層を備え
    前記デバイス層は、前記プラットフォームの前記ベース層の部分が前記デバイス層を通して露出し前記リセスを形成するように、前記デバイス層において開口を形成する複数の壁を備える、ステップと、
    チップを提供するステップであって、
    前記チップは活性領域を備え、
    前記活性領域は第2の材料を備え、
    前記チップはエッチストップを備え、
    前記第2の材料は前記第1の材料とは異なり、
    前記チップは基板の部分を備え、
    前記エッチストップは前記活性領域と前記基板の前記部分との間にある、ステップと、
    前記プラットフォームの前記ベース層に前記チップをボンディングし、前記チップの前記活性領域を前記プラットフォームの前記デバイス層に光学的に位置合わせ
    前記チップは前記プラットフォームの前記複数の壁の上方に延在しない、ステップと、
    前記チップが前記プラットフォームにボンディングされた後に、前記基板の前記部分を前記エッチストップまでエッチングすることにより、前記チップから前記基板の前記部分を除去する、ステップとを含む、
    複合デバイスを作製する方法。
  8. 前記基板の前記部分は前記プラットフォームの上方に延在し、
    前記基板の前記部分を除去した後に前記チップが前記プラットフォームの上方に延在しない、
    請求項7に記載の前記複合デバイスを作製する方法。
  9. 前記チップが前記ベース層にボンディングされる前に、前記基板の上方にエッチストップを成長させ、次いで、前記エッチストップの上方に前記活性領域を成長させる、ステップをさらに含む、
    請求項7に記載の前記複合デバイスを作製する方法。
  10. 前記第2の材料はIII−V族材料であり、前記第1の材料はシリコンである、
    請求項7に記載の前記複合デバイスを作製する方法。
  11. 前記チップは、前記リセスにおいて前記プラットフォームの前記ベース層の前記部分にボンディングされる、
    請求項7に記載の前記複合デバイスを作製する方法。
  12. 前記チップが前記ベース層の前記部分にボンディングされる前に、前記プラットフォーム中に前記リセスを形成する、ステップをさらに含む、
    請求項11に記載の前記複合デバイスを作製する方法。
  13. 前記チップを気密封止するために前記チップを覆うステップをさらに含む、
    請求項11に記載の前記複合デバイスを作製する方法。
  14. 前記リセスにおいてペデスタルを形成するステップをさらに含み、
    前記ペデスタルを使用して前記チップの前記活性領域を前記プラットフォームの前記デバイス層と位置合わせする、
    請求項11に記載の前記複合デバイスを作製する方法。
  15. 前記ペデスタルは前記チップの光路の下にある、
    請求項14に記載の前記複合デバイスを作製する方法。
  16. プラットフォーム上でエッチエリアを画定するために第1のマスクをターゲットと位置合わせするステップと、
    前記エッチエリアによって画定される前記プラットフォーム中にリセスをエッチングするステップと、
    特徴エリアを画定するために第2のマスクを前記ターゲットと位置合わせするステップであって、前記特徴エリアは前記チップにわたる、ステップと、
    前記チップ上に特徴を形成するために前記チップの前記特徴エリアを処理するステップとをさらに含む、
    請求項11に記載の前記複合デバイスを作製する方法。
  17. 前記チップはレーザーのための利得媒質を備える、
    請求項7に記載の前記複合デバイスを作製する方法。
JP2016521282A 2013-10-09 2014-10-09 フォトニック機能を分割するための複合デバイス、およびその作製方法 Active JP6612219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361888863P 2013-10-09 2013-10-09
US61/888,863 2013-10-09
US201462028611P 2014-07-24 2014-07-24
US62/028,611 2014-07-24
US14/509,914 2014-10-08
US14/509,975 2014-10-08
US14/509,975 US9923105B2 (en) 2013-10-09 2014-10-08 Processing of a direct-bandgap chip after bonding to a silicon photonic device
US14/509,914 US9316785B2 (en) 2013-10-09 2014-10-08 Integration of an unprocessed, direct-bandgap chip into a silicon photonic device
US14/509,979 US9882073B2 (en) 2013-10-09 2014-10-08 Structures for bonding a direct-bandgap chip to a silicon photonic device
US14/509,979 2014-10-08
US14/509,971 US9496431B2 (en) 2013-10-09 2014-10-08 Coplanar integration of a direct-bandgap chip into a silicon photonic device
US14/509,971 2014-10-08
PCT/US2014/059900 WO2015054491A1 (en) 2013-10-09 2014-10-09 Integration of an unprocessed, direct-bandgap chip into a silicon photonic device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016533027A JP2016533027A (ja) 2016-10-20
JP2016533027A5 JP2016533027A5 (ja) 2018-02-01
JP6612219B2 true JP6612219B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=52776267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521282A Active JP6612219B2 (ja) 2013-10-09 2014-10-09 フォトニック機能を分割するための複合デバイス、およびその作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9496431B2 (ja)
EP (1) EP3055879B1 (ja)
JP (1) JP6612219B2 (ja)
CN (1) CN105612612B (ja)
SG (1) SG11201602314WA (ja)
WO (1) WO2015054491A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9496431B2 (en) 2013-10-09 2016-11-15 Skorpios Technologies, Inc. Coplanar integration of a direct-bandgap chip into a silicon photonic device
US9885832B2 (en) 2014-05-27 2018-02-06 Skorpios Technologies, Inc. Waveguide mode expander using amorphous silicon
US9977188B2 (en) 2011-08-30 2018-05-22 Skorpios Technologies, Inc. Integrated photonics mode expander
US10284300B2 (en) 2013-06-06 2019-05-07 Acacia Communications, Inc. Monolithic silicon coherent transceiver with integrated laser and gain elements
US9664855B2 (en) 2014-03-07 2017-05-30 Skorpios Technologies, Inc. Wide shoulder, high order mode filter for thick-silicon waveguides
US10319693B2 (en) 2014-06-16 2019-06-11 Skorpios Technologies, Inc. Micro-pillar assisted semiconductor bonding
US9804475B1 (en) * 2015-04-16 2017-10-31 Aurrion, Inc. Radio-frequency loss reduction in photonic circuits
US9829631B2 (en) 2015-04-20 2017-11-28 Skorpios Technologies, Inc. Vertical output couplers for photonic devices
US9874693B2 (en) 2015-06-10 2018-01-23 The Research Foundation For The State University Of New York Method and structure for integrating photonics with CMOs
US10168497B2 (en) * 2015-06-15 2019-01-01 Rwth Aachen Self-alignment for apparatus comprising photonic device
EP3400486B1 (en) * 2016-01-04 2023-06-07 Infinera Corporation Photonic integrated circuit package
US10234626B2 (en) * 2016-02-08 2019-03-19 Skorpios Technologies, Inc. Stepped optical bridge for connecting semiconductor waveguides
US10732349B2 (en) * 2016-02-08 2020-08-04 Skorpios Technologies, Inc. Broadband back mirror for a III-V chip in silicon photonics
US10509163B2 (en) 2016-02-08 2019-12-17 Skorpios Technologies, Inc. High-speed optical transmitter with a silicon substrate
EP3414609A4 (en) * 2016-02-08 2020-02-19 Skorpios Technologies, Inc. OPTICAL HIGH-SPEED TRANSMITTER WITH A SILICON SUBSTRATE
US10466515B2 (en) * 2016-03-15 2019-11-05 Intel Corporation On-chip optical isolator
CN109417266B (zh) * 2016-05-11 2021-05-07 斯考皮欧技术有限公司 硅光子学中的iii-v芯片制备和集成
JP2019519914A (ja) * 2016-05-11 2019-07-11 スコーピオズ テクノロジーズ インコーポレイテッド シリコンフォトニクスにおけるiii−vチップの作成および集積化
WO2017210534A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Hetero-structure-based integrated photonic devices, methods and applications
US10295740B2 (en) * 2016-07-07 2019-05-21 Mellanox Technologies, Ltd. Integrating silicon photonics and laser dies using flip-chip technology
US10749603B2 (en) * 2016-07-14 2020-08-18 Ayar Labs, Inc. Laser module for optical data communication system within silicon interposer
US9897827B1 (en) 2016-07-27 2018-02-20 Intel Corporation Feedback controlled closed loop on-chip isolator
US10809547B2 (en) * 2016-11-23 2020-10-20 Rockley Photonics Limited Electro-optically active device
EP3545357B1 (en) * 2016-11-23 2023-06-14 Rockley Photonics Limited Optoelectronic device
US10283931B2 (en) * 2017-05-05 2019-05-07 International Business Machines Corporation Electro-optical device with III-V gain materials and integrated heat sink
JP2019012202A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 富士通株式会社 光接続モジュール及びその製造方法、光送受信器
CN111149265B (zh) 2017-09-28 2021-09-10 苹果公司 使用量子阱混合技术的激光架构
US11552454B1 (en) 2017-09-28 2023-01-10 Apple Inc. Integrated laser source
US10928588B2 (en) 2017-10-13 2021-02-23 Skorpios Technologies, Inc. Transceiver module for optical communication
US10649148B2 (en) 2017-10-25 2020-05-12 Skorpios Technologies, Inc. Multistage spot size converter in silicon photonics
EP3714321B1 (en) * 2017-11-23 2023-12-13 Rockley Photonics Limited Electro-optically active device
CN108121034B (zh) * 2017-12-22 2020-07-28 武汉电信器件有限公司 一种集成soa和awg的光组件及其制备方法
JP6966701B2 (ja) * 2018-03-20 2021-11-17 日亜化学工業株式会社 光モジュール
GB2573576B (en) * 2018-05-11 2020-06-10 Rockley Photonics Ltd Optoelectronic device and method of manufacturing thereof
US11018473B1 (en) * 2018-11-28 2021-05-25 Cisco Technology, Inc. Selective-area growth of III-V materials for integration with silicon photonics
CN113892047A (zh) * 2018-12-10 2022-01-04 洛克利光子有限公司 光电子器件及其制造方法
US11171464B1 (en) * 2018-12-14 2021-11-09 Apple Inc. Laser integration techniques
US11360263B2 (en) 2019-01-31 2022-06-14 Skorpios Technologies. Inc. Self-aligned spot size converter
US11340400B2 (en) 2019-03-06 2022-05-24 Massachusetts Institute Of Technology Hybrid integration for photonic integrated circuits
CN112017973B (zh) * 2019-05-30 2023-02-28 上海新微技术研发中心有限公司 硅光模块的封装方法及硅光模块
US11500154B1 (en) 2019-10-18 2022-11-15 Apple Inc. Asymmetric optical power splitting system and method
GB2589092B (en) * 2019-11-15 2022-02-16 Rockley Photonics Ltd III-V / Silicon optoelectronic device and method of manufacture thereof
EP4073557A4 (en) * 2020-01-20 2023-10-18 B.G. Negev Technologies and Applications Ltd., at Ben-Gurion University STRUCTURE FOR WAVEGUIDE FACET
EP3923424A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-15 Imec VZW Method for processing a laser device
EP4182747A1 (en) * 2020-07-20 2023-05-24 Apple Inc. Photonic integrated circuits with controlled collapse chip connections
WO2022056142A1 (en) 2020-09-09 2022-03-17 Apple Inc. Optical system for noise mitigation
US11906778B2 (en) 2020-09-25 2024-02-20 Apple Inc. Achromatic light splitting device with a high V number and a low V number waveguide
US11815719B2 (en) 2020-09-25 2023-11-14 Apple Inc. Wavelength agile multiplexing
WO2024000094A1 (en) * 2022-06-27 2024-01-04 Intel Corporation 无标题

Family Cites Families (170)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182545A (en) 1977-05-27 1980-01-08 Harris Corporation Optical coupler system
US4293826A (en) 1979-04-30 1981-10-06 Xerox Corporation Hybrid semiconductor laser/detectors
US4892374A (en) 1988-03-03 1990-01-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Article comprising an opto-electronic device and an optical waveguide coupled thereto, and method of making the article
FR2662304B1 (fr) 1990-05-21 1992-07-24 France Telecom Procede de fabrication d'une structure integree guide-detecteur de lumiere en materiau semi-conducteur.
US5023881A (en) 1990-06-19 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Photonics module and alignment method
JP2976642B2 (ja) * 1991-11-07 1999-11-10 日本電気株式会社 光結合回路
EP0624257B1 (en) * 1992-01-28 2002-05-02 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Alignment of integrated optical components
DE4212152A1 (de) 1992-04-10 1993-10-14 Sel Alcatel Ag Durchstimmbarer Halbleiterlaser
FR2694841B1 (fr) * 1992-08-14 1994-09-09 Commissariat Energie Atomique Procédé d'hybridation et de positionnement d'un composant opto-électronique et application de ce procédé au positionnement de ce composant par rapport à un guide optique intégré.
US5333219A (en) 1992-12-17 1994-07-26 At&T Bell Laboratories Asymmetric Y-branch optical device
JP3117107B2 (ja) * 1993-08-03 2000-12-11 シャープ株式会社 光集積回路素子の組立構造
EP0638829B1 (en) * 1993-08-09 1999-11-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Opto-electronic hybrid integration platform, optical sub-module, opto-electronic hybrid integration circuit, and process for fabricating platform
JPH08107253A (ja) 1994-08-12 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 光導波路,半導体レーザ・導波路集積装置,半導体レーザ・導波路・フォトダイオード集積装置,半導体レーザ・導波路・モード整合集積装置,モード整合素子,及びその製造方法
JP3147141B2 (ja) * 1995-08-30 2001-03-19 株式会社日立製作所 光アセンブリ
JPH09237962A (ja) 1995-12-28 1997-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 電子回路装置
JP2823044B2 (ja) * 1996-05-14 1998-11-11 日本電気株式会社 光結合回路及びその製造方法
FR2749672B1 (fr) 1996-06-06 1998-07-03 Commissariat Energie Atomique Positionnement vertical d'un composant optoelectronique sur un support, en regard d'un guide optique integre a ce support
US5858814A (en) 1996-07-17 1999-01-12 Lucent Technologies Inc. Hybrid chip and method therefor
JPH10160961A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学素子
JPH10200153A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 受/発信光モジュール
EP0864893A3 (en) * 1997-03-13 1999-09-22 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Packaging platform, optical module using the platform, and methods for producing the platform and the module
JP2985830B2 (ja) * 1997-05-19 1999-12-06 日本電気株式会社 光モジュール及びその製造方法
JP3644205B2 (ja) * 1997-08-08 2005-04-27 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
US5981400A (en) 1997-09-18 1999-11-09 Cornell Research Foundation, Inc. Compliant universal substrate for epitaxial growth
GB2325334B (en) 1998-07-10 1999-04-14 Bookham Technology Ltd External cavity laser
KR100277695B1 (ko) 1998-09-12 2001-02-01 정선종 에스 오 아이 광도파로를 이용한 하이브리드 광집적회로용 기판 제조방법
US6192058B1 (en) 1998-09-18 2001-02-20 Sarnoff Corporation Multiwavelength actively mode-locked external cavity semiconductor laser
US5987050A (en) 1998-11-16 1999-11-16 Lucent Technologies, Inc. Laser transmitter based on a coupler and having a controlled output port
US6714566B1 (en) 1999-03-01 2004-03-30 The Regents Of The University Of California Tunable laser source with an integrated wavelength monitor and method of operating same
US6728279B1 (en) 1999-05-17 2004-04-27 Interuniversitair Microelektronica Centrum Widely wavelength tunable integrated semiconductor device and method for widely tuning semiconductor devices
US6485993B2 (en) 1999-12-02 2002-11-26 Teraconnect Inc. Method of making opto-electronic devices using sacrificial devices
EP1122567A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-08 Corning Incorporated Passive alignement using slanted wall pedestal
US6521477B1 (en) 2000-02-02 2003-02-18 Raytheon Company Vacuum package fabrication of integrated circuit components
US6759746B1 (en) 2000-03-17 2004-07-06 Robert Bruce Davies Die attachment and method
FR2807168B1 (fr) 2000-03-29 2002-11-29 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif d'alignement passif de fibres optiques et de composants optoelectroniques
US20020031711A1 (en) * 2000-05-09 2002-03-14 Steinberg Dan A. Multi-level lithography masks
US6384473B1 (en) 2000-05-16 2002-05-07 Sandia Corporation Microelectronic device package with an integral window
US6490391B1 (en) 2000-07-12 2002-12-03 Oluma, Inc. Devices based on fibers engaged to substrates with grooves
JP2002090560A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Nec Corp 光通信モジュールとその製造方法
US6667237B1 (en) 2000-10-12 2003-12-23 Vram Technologies, Llc Method and apparatus for patterning fine dimensions
US6785458B2 (en) 2001-02-11 2004-08-31 Georgia Tech Research Corporation Guided-wave optical interconnections embedded within a microelectronic wafer-level batch package
US6443631B1 (en) 2001-02-20 2002-09-03 Avanti Optics Corporation Optical module with solder bond
US6853671B2 (en) 2001-06-13 2005-02-08 Intel Corporation Method and apparatus for tuning a laser with a Bragg grating in a semiconductor substrate
US6819845B2 (en) 2001-08-02 2004-11-16 Ultradots, Inc. Optical devices with engineered nonlinear nanocomposite materials
US6710376B2 (en) 2001-09-04 2004-03-23 Eugene Robert Worley Opto-coupler based on integrated forward biased silicon diode LED
US7653093B2 (en) 2001-09-10 2010-01-26 Imec Widely tunable twin guide laser structure
CN1685256B (zh) * 2001-10-30 2012-07-04 Hoya美国公司 使用光学功率横向传送的光学接合设备和方法
US6888989B1 (en) 2001-12-11 2005-05-03 Phosistor Technologies, Inc. Photonic chip mounting in a recess for waveguide alignment and connection
ATE445233T1 (de) 2002-01-28 2009-10-15 Nichia Corp Nitrid-halbleiterbauelement mit einem trägersubstrat und verfahren zu seiner herstellung
JP2003240798A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Denso Corp 容量式力学量センサ
KR100456672B1 (ko) 2002-03-30 2004-11-10 한국전자통신연구원 광도파로 플랫폼 및 그 제조 방법
TW200400608A (en) 2002-06-17 2004-01-01 Kopin Corp Bonding pad for gallium nitride-based light-emitting device
US6804440B2 (en) 2002-07-26 2004-10-12 Lnl Technologies, Inc. Integrated mode converter, waveguide, and on-chip function
JP2004063730A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの製造方法
WO2004038871A2 (en) 2002-08-22 2004-05-06 Xponent Photonics Inc. Grating-stabilized semiconductor laser
US6964881B2 (en) * 2002-08-27 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Multi-chip wafer level system packages and methods of forming same
US7303339B2 (en) * 2002-08-28 2007-12-04 Phosistor Technologies, Inc. Optical beam transformer module for light coupling between a fiber array and a photonic chip and the method of making the same
US6931178B2 (en) 2003-01-10 2005-08-16 Honeywell International Inc. Coupling a tapered optical element to an optical fiber
US7141828B2 (en) 2003-03-19 2006-11-28 Gelcore, Llc Flip-chip light emitting diode with a thermally stable multiple layer reflective p-type contact
US20040259279A1 (en) 2003-04-15 2004-12-23 Erchak Alexei A. Light emitting device methods
EP1625424A4 (en) 2003-04-23 2009-04-15 Siophcal Inc PLANAR SUBMICROMETER LIGHT WAVE DEVICES MADE ON AN OPTICAL SOI PLATFORM
AU2003291155A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-23 Xponent Photonics Inc Surface-mounted photodetector for an optical waveguide
KR20040098421A (ko) 2003-05-15 2004-11-20 한국전자통신연구원 광대역 파장 가변 추출 격자 분포 궤환 레이저 다이오드
EP1480301B1 (en) 2003-05-23 2006-04-26 Agilent Technologies A hermetic casing, for optical and optoelectronic sub-assemblies
US7812340B2 (en) 2003-06-13 2010-10-12 International Business Machines Corporation Strained-silicon-on-insulator single-and double-gate MOSFET and method for forming the same
US7633988B2 (en) 2003-07-31 2009-12-15 Jds Uniphase Corporation Tunable laser source with monolithically integrated interferometric optical modulator
JP4134853B2 (ja) * 2003-09-05 2008-08-20 株式会社デンソー 容量式力学量センサ装置
US6933171B2 (en) 2003-10-21 2005-08-23 Intel Corporation Large bumps for optical flip chips
JP4954712B2 (ja) 2003-12-24 2012-06-20 ジーイー ライティング ソリューションズ エルエルシー 窒化物フリップチップからのサファイヤのレーザ・リフトオフ
US20050205951A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Honeywell Internatioanl, Inc. Flip chip bonded micro-electromechanical system (MEMS) device
US7257142B2 (en) 2004-03-29 2007-08-14 Intel Corporation Semi-integrated designs for external cavity tunable lasers
JP4298559B2 (ja) 2004-03-29 2009-07-22 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2005303077A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Fujitsu Ltd 波長可変レーザ装置
WO2005106551A1 (en) 2004-04-30 2005-11-10 Pirelli & C. S.P.A. An optical device based on a three-arm mach-zehnder interferometer
JP2008502151A (ja) 2004-06-04 2008-01-24 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 印刷可能半導体素子を製造して組み立てるための方法及びデバイス
DE102004030612B3 (de) 2004-06-24 2006-04-20 Siltronic Ag Halbleitersubstrat und Verfahren zu dessen Herstellung
US20060002443A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 Gennady Farber Multimode external cavity semiconductor lasers
JP4292476B2 (ja) 2004-08-16 2009-07-08 ソニー株式会社 光導波モジュール及び光情報処理装置
US7531395B2 (en) 2004-09-01 2009-05-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming a layer comprising epitaxial silicon, and methods of forming field effect transistors
JP2006084327A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Denso Corp 容量式力学量センサ装置
US7256483B2 (en) * 2004-10-28 2007-08-14 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Package-integrated thin film LED
KR100637929B1 (ko) 2004-11-03 2006-10-24 한국전자통신연구원 하이브리드형 광소자
KR20060055606A (ko) 2004-11-18 2006-05-24 한국전자통신연구원 온도 무의존 외부 공진 레이저
US7759793B2 (en) 2004-12-13 2010-07-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having elastic solder bump to prevent disconnection
US7646033B2 (en) * 2005-01-11 2010-01-12 Semileds Corporation Systems and methods for producing white-light light emitting diodes
US7473936B2 (en) * 2005-01-11 2009-01-06 Semileds Corporation Light emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening
US7563625B2 (en) * 2005-01-11 2009-07-21 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Method of making light-emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening
US7326611B2 (en) 2005-02-03 2008-02-05 Micron Technology, Inc. DRAM arrays, vertical transistor structures and methods of forming transistor structures and DRAM arrays
US7939934B2 (en) 2005-03-16 2011-05-10 Tessera, Inc. Microelectronic packages and methods therefor
US20070002924A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 Hutchinson John M Integrated monitoring and feedback designs for external cavity tunable lasers
US20070280326A1 (en) 2005-12-16 2007-12-06 Sioptical, Inc. External cavity laser in thin SOI with monolithic electronics
US8106379B2 (en) 2006-04-26 2012-01-31 The Regents Of The University Of California Hybrid silicon evanescent photodetectors
US7812416B2 (en) * 2006-05-22 2010-10-12 Cardiomems, Inc. Methods and apparatus having an integrated circuit attached to fused silica
US7257283B1 (en) 2006-06-30 2007-08-14 Intel Corporation Transmitter-receiver with integrated modulator array and hybrid bonded multi-wavelength laser array
JP5129939B2 (ja) 2006-08-31 2013-01-30 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US7529442B2 (en) * 2006-08-31 2009-05-05 Fujitsu Limited Polarization-independent electro-optical (EO) switching
JP2008101980A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Denso Corp 容量式半導体センサ装置
US8283683B2 (en) * 2006-11-07 2012-10-09 Opto Tech Corporation Chip-bonding light emitting diode chip
US7933022B2 (en) 2006-12-01 2011-04-26 3M Innovative Properties Company Integrated optical disk resonator
CN105826345B (zh) 2007-01-17 2018-07-31 伊利诺伊大学评议会 通过基于印刷的组装制造的光学系统
CN101641622B (zh) 2007-03-20 2011-09-14 日本电气株式会社 光波导和使用该光波导的光斑尺寸转换器
US8742557B2 (en) * 2007-06-19 2014-06-03 Honeywell International Inc. Die mounting stress isolator
JP5165294B2 (ja) * 2007-07-06 2013-03-21 三菱電機株式会社 静電容量式加速度センサ
US20090278233A1 (en) 2007-07-26 2009-11-12 Pinnington Thomas Henry Bonded intermediate substrate and method of making same
WO2009055440A2 (en) 2007-10-22 2009-04-30 Massachusetts Institute Of Technology Low-loss bloch wave guiding in open structures and highly compact efficient waveguide-crossing arrays
WO2009058470A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for fabricating butt-coupled electro-absorptive modulators
US7701985B2 (en) 2007-11-09 2010-04-20 Lightwire, Inc. SOI-based tunable laser
KR20090080623A (ko) 2008-01-22 2009-07-27 삼성전기주식회사 포스트 범프 및 그 형성방법
US8040933B2 (en) 2008-03-10 2011-10-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diffraction grating device, laser diode, and wavelength tunable filter
US8115218B2 (en) * 2008-03-12 2012-02-14 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode package structure and method for fabricating the same
US8049292B2 (en) 2008-03-27 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
DE102008022793B4 (de) 2008-05-08 2010-12-16 Universität Ulm Vollständig selbstjustierter oberflächenemittierender Halbleiterlaser für die Oberflächenmontage mit optimierten Eigenschaften
RU2010152355A (ru) 2008-05-22 2012-06-27 Коннектор Оптикс (Ru) Способ для прикрепления оптических компонентов на интегральные схемы на основе кремния
US7897428B2 (en) 2008-06-03 2011-03-01 International Business Machines Corporation Three-dimensional integrated circuits and techniques for fabrication thereof
US7738753B2 (en) 2008-06-30 2010-06-15 International Business Machines Corporation CMOS compatible integrated dielectric optical waveguide coupler and fabrication
JP5229617B2 (ja) 2008-07-11 2013-07-03 日本電気株式会社 光導波路デバイスとその製造方法
US8877616B2 (en) 2008-09-08 2014-11-04 Luxtera, Inc. Method and system for monolithic integration of photonics and electronics in CMOS processes
CN101741007B (zh) 2008-11-04 2011-07-27 北京大学 金属键合硅基激光器的制备方法
KR101154758B1 (ko) 2008-11-18 2012-06-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 이를 구비한 발광소자 패키지
JP4724222B2 (ja) 2008-12-12 2011-07-13 株式会社東芝 発光装置の製造方法
US8089144B2 (en) 2008-12-17 2012-01-03 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010177539A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nec Corp 送信光源及びその製造方法
JP2010226078A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Sony Corp 発光装置およびその製造方法
US7842595B2 (en) 2009-03-04 2010-11-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Fabricating electronic-photonic devices having an active layer with spherical quantum dots
US8594477B2 (en) 2009-03-17 2013-11-26 Nec Corporation Optical waveguide device and method of manufacturing thereof
US8189972B2 (en) 2009-03-31 2012-05-29 Infinera Corporation Optical mode coupler
JP4752952B2 (ja) * 2009-06-03 2011-08-17 株式会社デンソー 力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法
US8111730B2 (en) 2009-08-20 2012-02-07 International Business Machines Corporation 3D optoelectronic packaging
US8254735B2 (en) 2009-09-23 2012-08-28 Agilent Technologies, Inc. Optical fiber coupler
US8611388B2 (en) 2009-10-13 2013-12-17 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for heterogeneous substrate bonding of waveguide receivers
US9324682B2 (en) 2013-04-25 2016-04-26 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for height registration during chip bonding
US11181688B2 (en) 2009-10-13 2021-11-23 Skorpios Technologies, Inc. Integration of an unprocessed, direct-bandgap chip into a silicon photonic device
US8368995B2 (en) 2009-10-13 2013-02-05 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of an opto-electronic integrated circuit
KR101199302B1 (ko) 2009-10-13 2012-11-09 한국전자통신연구원 광 소자 및 그 제조 방법
US8630326B2 (en) 2009-10-13 2014-01-14 Skorpios Technologies, Inc. Method and system of heterogeneous substrate bonding for photonic integration
US9316785B2 (en) 2013-10-09 2016-04-19 Skorpios Technologies, Inc. Integration of an unprocessed, direct-bandgap chip into a silicon photonic device
US9496431B2 (en) 2013-10-09 2016-11-15 Skorpios Technologies, Inc. Coplanar integration of a direct-bandgap chip into a silicon photonic device
US8605766B2 (en) 2009-10-13 2013-12-10 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of a tunable laser and a mach zehnder modulator
US8867578B2 (en) 2009-10-13 2014-10-21 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of a tunable laser for a cable TV transmitter
US8615025B2 (en) 2009-10-13 2013-12-24 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of a tunable laser
US8559470B2 (en) 2009-10-13 2013-10-15 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of a tunable laser and a phase modulator
EP2489106B1 (en) 2009-10-13 2021-02-17 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of a tunable laser
JP2011086828A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Sumco Corp 半導体装置およびその製造方法
US8787417B2 (en) 2010-02-24 2014-07-22 Universiteit Gent Laser light coupling into SOI CMOS photonic integrated circuit
US8290014B2 (en) 2010-03-11 2012-10-16 Junesand Carl Active photonic device
US8647962B2 (en) * 2010-03-23 2014-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer level packaging bond
US8084282B2 (en) 2010-04-02 2011-12-27 Intel Corporation Wafer-level In-P Si bonding for silicon photonic apparatus
US8345517B2 (en) 2010-04-30 2013-01-01 Seagate Technology Llc Method and apparatus for aligning a laser diode on a slider
US8265436B2 (en) 2010-05-12 2012-09-11 Industrial Technology Research Institute Bonding system for optical alignment
US8399292B2 (en) 2010-06-30 2013-03-19 International Business Machines Corporation Fabricating a semiconductor chip with backside optical vias
US8693509B2 (en) 2010-06-30 2014-04-08 The Regents Of The University Of California Loss modulated silicon evanescent lasers
DE102010042567B3 (de) 2010-10-18 2012-03-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines Chip-Package und Chip-Package
US8735191B2 (en) 2012-01-04 2014-05-27 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for template assisted wafer bonding using pedestals
US8222084B2 (en) 2010-12-08 2012-07-17 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for template assisted wafer bonding
US8625997B2 (en) 2010-12-30 2014-01-07 Infinera Corporation Method and apparatus for local optimization of an optical transmitter
JP5728964B2 (ja) * 2011-01-20 2015-06-03 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
US8620164B2 (en) 2011-01-20 2013-12-31 Intel Corporation Hybrid III-V silicon laser formed by direct bonding
US8796811B2 (en) 2011-08-09 2014-08-05 Oracle International Corporation Hybrid substrateless device with enhanced tuning efficiency
US9097846B2 (en) 2011-08-30 2015-08-04 Skorpios Technologies, Inc. Integrated waveguide coupler
WO2013109955A1 (en) 2012-01-18 2013-07-25 Skorpios Technologies, Inc. Vertical integration of cmos electronics with photonic devices
US8942516B2 (en) 2012-03-20 2015-01-27 Skorpios Technologies, Inc. Multi-port optical circulator system
DE102012005546A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrospiegelanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Mikrospiegelanordnung
WO2013155378A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Skorpios Technologies, Inc. Hybrid optical modulator
US9227257B2 (en) 2012-04-24 2016-01-05 Seagate Technology Llc Laser subassembly metallization for heat assisted magnetic recording
US9236958B2 (en) 2012-08-10 2016-01-12 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for performing testing of photonic devices
US9217836B2 (en) * 2012-10-23 2015-12-22 Kotura, Inc. Edge coupling of optical devices
US8873903B2 (en) * 2012-11-28 2014-10-28 Seagate Technology Llc Method and apparatus for aligning a laser to a waveguide
US20140185980A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Futurewei Technologies, Inc. Silicon-On-Insulator Platform for Integration of Tunable Laser Arrays
US9196587B2 (en) * 2013-03-14 2015-11-24 Maxim Integrated Products, Inc. Semiconductor device having a die and through substrate-via
US9632251B2 (en) * 2014-04-02 2017-04-25 International Business Machines Corporation Integration of photonic, electronic, and sensor devices with SOI VLSI microprocessor technology

Also Published As

Publication number Publication date
EP3055879A4 (en) 2017-08-09
US9923105B2 (en) 2018-03-20
US20150099318A1 (en) 2015-04-09
US9882073B2 (en) 2018-01-30
CN105612612A (zh) 2016-05-25
US9496431B2 (en) 2016-11-15
SG11201602314WA (en) 2016-04-28
EP3055879B1 (en) 2022-11-30
US20150097211A1 (en) 2015-04-09
EP3055879A1 (en) 2016-08-17
CN105612612B (zh) 2020-12-11
JP2016533027A (ja) 2016-10-20
WO2015054491A1 (en) 2015-04-16
US20150097210A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612219B2 (ja) フォトニック機能を分割するための複合デバイス、およびその作製方法
US9316785B2 (en) Integration of an unprocessed, direct-bandgap chip into a silicon photonic device
US20220171125A1 (en) Integration of an unprocessed, direct-bandgap chip into a silicon photonic device
CN108292012B (zh) 光耦合方案
TWI493664B (zh) 包括鑽石層之裝置
KR102059891B1 (ko) 집적 도파관 커플러
US10831043B2 (en) Electro-optically active device
US20090078963A1 (en) Nano-optoelectronic chip structure and method
US11075498B2 (en) Method of fabricating an optoelectronic component
JP2009258527A (ja) 光学素子
US11256113B2 (en) Optical structure and method of fabricating an optical structure
KR20160087960A (ko) 전계흡수 광변조 소자 및 그 제조 방법
CN113917714A (zh) 具有脊形波导的单片硅上iii-v族光电调相器
US20190019902A1 (en) Silicon waveguide integrated with germanium pin photodetector
US11892681B2 (en) Fiber to chip coupler and method of making the same
US11892678B2 (en) Photonic device and method of making same
JP2021039221A (ja) 光モジュール及びその製造方法
GB2584501A (en) Electro-optically active device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250