JP6610558B2 - 二次電池の管理装置および二次電池の管理方法 - Google Patents

二次電池の管理装置および二次電池の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6610558B2
JP6610558B2 JP2016559811A JP2016559811A JP6610558B2 JP 6610558 B2 JP6610558 B2 JP 6610558B2 JP 2016559811 A JP2016559811 A JP 2016559811A JP 2016559811 A JP2016559811 A JP 2016559811A JP 6610558 B2 JP6610558 B2 JP 6610558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
soc
deterioration
voltage
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016079964A1 (ja
Inventor
敦史 福島
賢一 瀬島
将司 中村
剛之 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2016079964A1 publication Critical patent/JPWO2016079964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610558B2 publication Critical patent/JP6610558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本明細書によって開示される技術は、二次電池の管理装置および二次電池の管理方法に関する。
近年、様々な用途で、例えばリチウムイオン電池等の二次電池が使われている。二次電池の性能は、例えば、二次電池の電極に含まれる活物質が劣化することにより、恒久的に低下する。また、リチウムイオン電池を高出力値で所定時間放電させる動作、または、高入力値で所定時間充電させる動作が繰り返し行われると、ハイレート劣化と呼ばれる二次電池の電圧が一時的に降下する(内部抵抗が一時的に上昇する)現象が生じることが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2010−60408号公報
しかし、従来、上述したハイレート劣化とは異なる二次電池の一時的な性能の低下については知られておらず、二次電池の性能が的確に把握できていないおそれがあった。
本明細書では、上述した課題の少なくとも一部を解決することが可能な技術を開示する。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る二次電池の管理装置は、容量と電位との関係において電位平坦部が存在する特性を持つ活物質を有する電極を備える二次電池の管理装置であって、前記二次電池のSOCに関連するSOC関連値を取得し、取得された前記SOC関連値に対応する前記SOCが予め定められた規定SOC以下である場合に、または、前記二次電池の電圧に関する状態値を取得し、取得された前記二次電池の電圧に関する状態値と予め定められた閾値との大小関係が所定条件を満たす場合に、前記二次電池の一時的な劣化の発生を検知する管理部を備える。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、二次電池の管理装置または方法、二次電池の制御装置または方法、それらの装置と二次電池とを備える蓄電装置、それらの装置または方法の機能を実現するためのコンピュータプログラムや集積回路、そのコンピュータプログラムを記録したCD−ROM等の非一時的な記録媒体およびインターネット等の伝送媒体等の形態で実現することが可能である。
図1は、電池パックの構成を示す説明図である。 図2は、電池モジュールの構成を示す説明図である。 図3は、各セルの電極に用いられる活物質の特性を示す説明図である。 図4は、各セルの電極に用いられる活物質の特性を示す説明図である。 図5は、深放電一過性劣化の概要を示す説明図である。 図6は、深放電一過性劣化の概要を示す説明図である。 図7は、深放電一過性劣化の発生メカニズムを示す説明図である。 図8は、深放電一過性劣化の発生メカニズムを示す説明図である。 図9は、放電深度と深放電一過性劣化の程度との関係の一例を示す説明図である。 図10は、放電中の温度と深放電一過性劣化の程度との関係の一例を示す説明図である。 図11は、放電後の休止時間と深放電一過性劣化の程度との関係の一例を示す説明図である。 図12は、経年劣化の程度と深放電一過性劣化の程度との関係の一例を示す説明図である。 図13は、深放電一過性劣化の程度の判定方法の一例を示す説明図である。 図14は、二次電池の管理処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、放電電圧の推移と深放電一過性劣化の程度との関係の一例を示す説明図である。 図16は、二次電池の管理処理の流れを示すフローチャートである。 図17は、放電電圧の推移と他の劣化の程度との関係の一例を示す説明図である。 図18は、OCVの推移と深放電一過性劣化の程度との関係の一例(二次電池の定電圧充電時のSOC−OCV特性)を示す説明図である。 図19は、二次電池の管理処理の流れを示すフローチャートである。 図20は、充電電圧の推移と深放電一過性劣化の程度との関係の一例を示す説明図である。 図21は、二次電池の管理処理の流れを示すフローチャートである。 図22は、二次電池の制御処理の流れを示すフローチャートである。 図23Aは、二次電池の定電圧充電時のSOC−充電電流特性を示す説明図である。 図23Bは、二次電池の定電圧充電時のSOC−充電電流特性を示す説明図である。 図24Aは、二次電池のSOC−充電可能電力特性を示す説明図である。 図24Bは、二次電池のSOC−放電可能電力特性を示す説明図である。 図25は、二次電池の均等化処理を示すフローチャートである。 図26Aは、各セルの電気容量を示す概念図である。 図26Bは、各セルの電気容量を示す概念図である。 図26Cは、各セルの電気容量を示す概念図である。 図27Aは、各セルの電気容量を示す概念図である。 図27Bは、各セルの電気容量を示す概念図である。 図27Cは、各セルの電気容量を示す概念図である。 図28Aは、各セルの電気容量を示す概念図である。 図28Bは、各セルの電気容量を示す概念図である。 図28Cは、各セルの電気容量を示す概念図である。 図29は、二次電池の抑制処理の流れを示すフローチャートである。 図30は、二次電池のSOC−充電電圧特性を示す説明図である。 図31は、二次電池のΔSOC−充電レート特性を示す説明図である。 図32は、二次電池の回復処理の流れを示すフローチャートである。 図33は、二次電池のSOC−充電電圧特性を示す説明図である。 図34は、二次電池の回復処理を示すフローチャートである。 図35は、二次電池の劣化度と最大SOCとの対応関係を示す説明図である。 図36は、二次電池の劣化度と最大SOCとの対応関係を示す第1テーブルである。 図37は、二次電池の保持時間と劣化度の低下量との対応関係を示す第2テーブルである。 図38は、二次電池の容量推定処理の流れを示すフローチャートである。
(適用例1)本明細書に開示される二次電池の管理装置は、容量と電位との関係において電位平坦部が存在する特性を持つ活物質を有する電極を備える二次電池の管理装置であって、前記二次電池のSOCに関連するSOC関連値を取得し、取得された前記SOC関連値に対応する前記SOCが予め定められた規定SOC以下である場合に、または、前記二次電池の電圧に関する状態値を取得し、取得された前記二次電池の電圧に関する状態値と予め定められた閾値との大小関係が所定条件を満たす場合に、前記二次電池の一時的な劣化の発生を検知する管理部を備える。本願発明者は、容量(残存容量)と電位との関係において電位平坦部が存在する特性を持つ活物質を有する電極を備える二次電池を、SOCが比較的低い状態となるまで放電させることにより、一時的な劣化が発生することを新規に見出した。また、本願発明者は、上記一時的な劣化の程度に応じて、例えば二次電池の電圧値といった二次電池の電圧に関する状態値が変化することを新規に見出した。この二次電池の管理装置によれば、二次電池のSOCに関連するSOC関連値が取得され、取得されたSOC関連値に対応するSOCが予め定められた規定SOC以下である場合に、または、二次電池の電圧に関する状態値が取得され、取得された二次電池の電圧に関する状態値と閾値との大小関係が所定条件を満たす場合に、二次電池の一時的な劣化の発生が検知されるため、二次電池の性能を的確に把握することができる。
(適用例2)上記適用例1の二次電池の管理装置において、前記管理部は、前記規定SOC以下の前記SOCに対応する前記SOC関連値が取得された後、前記二次電池が前記一時的な劣化が解消する予め定められた状態を経ていない間は、前記規定SOCよりも大きい前記SOCに対応する前記SOC関連値が取得されても、前記二次電池の一時的な劣化が発生していると判定する、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、規定SOC以下のSOCに対応するSOC関連値が取得された後は、二次電池が一時的な劣化が解消する予め定められた状態を経ていない間は、二次電池の一時的な劣化が発生していると判定するため、二次電池の性能を的確に把握することができる。
(適用例3)上記適用例1または適用例2の二次電池の管理装置において、前記管理部は、取得された前記SOC関連値に対応する前記SOCが低いほど、前記一時的な劣化の程度が大きいと判定する、構成としてもよい。本願発明者は、SOCが低いほど、上記一時的な劣化の程度が大きくなることを新たに見出した。この二次電池の管理装置によれば、取得されたSOC関連値に対応するSOCが低いほど、二次電池の一時的な劣化の程度が大きいと判定されるため、二次電池の性能をさらに的確に把握することができる。
(適用例4)上記適用例1から適用例3までのいずれか1つの二次電池の管理装置において、前記管理部は、前記二次電池が前記SOCが前記規定SOC以下となるまで放電されるときの温度が低いほど、前記一時的な劣化の程度が大きいと判定する、構成としてもよい。本願発明者は、SOCが規定SOC以下となるまで放電されるときの温度が低いほど、上記一時的な劣化の程度が大きくなることを新たに見出した。この二次電池の管理装置によれば、SOCが規定SOC以下となるまで放電されるときの温度が低いほど、二次電池の一時的な劣化の程度が大きいと判定されるため、二次電池の性能をさらに的確に把握することができる。
(適用例5)上記適用例1から適用例4までのいずれか1つの二次電池の管理装置において、前記管理部は、前記二次電池が前記SOCが前記規定SOC以下となるまで放電された後の休止時間が長いほど、前記一時的な劣化の程度が大きいと判定する、構成としてもよい。本願発明者は、SOCが規定SOC以下となるまで放電された後の休止時間が長いほど、上記一時的な劣化の程度が大きくなることを新たに見出した。この二次電池の管理装置によれば、SOCが規定SOC以下となるまで放電された後の休止時間が長いほど、二次電池の一時的な劣化の程度が大きいと判定されるため、二次電池の性能をさらに的確に把握することができる。
(適用例6)上記適用例1から適用例5までのいずれか1つの二次電池の管理装置において、前記管理部は、前記二次電池の経年劣化の程度が小さいほど、前記一時的な劣化の程度が大きいと判定する、構成としてもよい。本願発明者は、二次電池の経年劣化の程度が小さいほど、上記一時的な劣化の程度が大きくなることを新たに見出した。この二次電池の管理装置によれば、二次電池の経年劣化の程度が小さいほど、二次電池の一時的な劣化の程度が大きいと判定されるため、二次電池の性能をさらに的確に把握することができる。
(適用例7)上記適用例1から適用例6までのいずれか1つの二次電池の管理装置において、前記SOC関連値は、前記SOCと、前記二次電池の電圧と、前記二次電池の単位時間当たりの電圧降下量との少なくとも1つである、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、SOC関連値を参照して、二次電池の一時的な劣化の発生を検知することができる。
(適用例8)上記適用例1の二次電池の管理装置において、前記二次電池の電圧に関する状態値は、前記二次電池が定電流放電しているときの前記二次電池の電圧値に関連する放電電圧関連値であり、前記閾値は、第1電圧閾値であり、前記管理部は、取得された前記放電電圧関連値に対応する前記電圧値が前記第1電圧閾値以上である場合に、前記一時的な劣化の発生を検知する、構成としてもよい。本願発明者は、上記一時的な劣化の程度が大きいほど、二次電池が定電流放電しているときの二次電池の電圧値が大きくなることを新たに見出した。この二次電池の管理装置によれば、取得された放電電圧関連値に対応する電圧値が予め定められた第1電圧閾値以上である場合に、二次電池の一時的な劣化の発生が検知されるため、二次電池のSOCが規定SOC以下になったか否かを検出することなく、二次電池の性能を的確に把握することができる。
(適用例9)上記適用例8の二次電池の管理装置において、前記管理部は、前記放電電圧関連値に対応する前記電圧値が大きいほど、前記一時的な劣化の程度が大きいと判定する、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、取得された放電電圧関連値に対応する電圧値が大きいほど、二次電池の一時的な劣化の程度が大きいと判定されるため、二次電池の性能をさらに的確に把握することができる。
(適用例10)上記適用例1の二次電池の管理装置において、前記二次電池の電圧に関する状態値は、前記二次電池のOCV値に関するOCV関連値であり、前記閾値は、第2電圧閾値であり、前記管理部は、取得された前記OCV関連値に対応する前記OCV値が前記第2電圧閾値以上である場合に、前記一時的な劣化の発生を検知する、構成としてもよい。本願発明者は、上記一時的な劣化の程度が大きいほど、二次電池のOCV値が大きくなることを新たに見出した。この二次電池の管理装置によれば、取得されたOCV関連値に対応するOCV値が予め定められた第2電圧閾値以上である場合に、二次電池の一時的な劣化の発生が検知されるため、二次電池のSOCが規定SOC以下になったか否かを検出することなく、二次電池の性能を的確に把握することができる。
(適用例11)上記適用例10の二次電池の管理装置において、前記管理部は、前記OCV関連値に対応する前記OCV値が大きいほど、前記一時的な劣化の程度が大きいと判定する、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、取得されたOCV関連値に対応するOCV値が大きいほど、二次電池の一時的な劣化の程度が大きいと判定されるため、二次電池の性能をさらに的確に把握することができる。
(適用例12)上記適用例1の二次電池の管理装置において、前記二次電池の電圧に関する状態値は、前記二次電池の電圧が規定電圧に達する際におけるSOCまたは容量の変化量に対する前記二次電池の電圧の変化量の比に関連する比関連値であり、前記閾値は、比閾値であり、前記管理部は、取得された前記比関連値に対応する前記比または前記比の逆数と前記比閾値との大小関係を用いて、前記一時的な劣化の発生を検知する、構成としてもよい。本願発明者は、上記一時的な劣化の程度が大きいほど、二次電池の電圧が規定電圧に達する際におけるSOCまたは容量の変化量に対する二次電池の電圧の変化量の比が小さくなる、または当該比の逆数が大きくなることを新たに見出した。この二次電池の管理装置によれば、取得された比関連値に対応する比と予め定められた比閾値との大小関係から、二次電池の一時的な劣化の発生が検知されるため、二次電池のSOCが規定SOC以下になったか否かを検出することなく、二次電池の性能を的確に把握することができる。
(適用例13)上記適用例12の二次電池の管理装置において、前記管理部は、前記二次電池の前記比関連値に対応する前記比が小さいほど、または前記比の逆数が大きいほど、前記一時的な劣化の程度が大きいと判定する、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、取得された比関連値に対応する比が小さいほど、または前記比の逆数が大きいほど、二次電池の一時的な劣化の程度が大きいと判定されるため、二次電池の性能をさらに的確に把握することができる。
(適用例14)上記適用例1から適用例13までのいずれか1つの二次電池の管理装置において、前記管理部は、前記一時的な劣化の発生を検知した場合に、前記一時的な劣化の発生を検知しない場合の基準制御方法とは異なる劣化時制御方法で前記二次電池を制御する、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、上記一時的な劣化の発生を検知した場合と検知しない場合とで二次電池の制御方法が異なるため、一時的な劣化による二次電池の一時的な性能の低下に対応させて二次電池を制御することができる。
(適用例15)上記適用例14の二次電池の管理装置において、前記一時的な劣化が発生していない状態における前記二次電池のSOCと前記二次電池の状態値との対応関係を示す第1対応情報と、前記一時的な劣化が発生している状態における前記対応関係を示す第2対応情報とを記憶する記憶部を備え、前記管理部は、前記基準制御方法では、前記第1対応情報を参照して前記二次電池を制御し、前記劣化時制御方法では、前記第2対応情報を参照して前記二次電池を制御する、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、上記一時的な劣化の発生を検知した場合と検知しない場合とで異なる対応情報を参照して二次電池を制御するため、一時的な劣化による二次電池の一時的な性能の低下に対応させて二次電池を制御することができる。
(適用例16)上記適用例15の二次電池の管理装置において、前記二次電池の状態値は、前記二次電池の電圧値であり、前記第2対応情報の少なくとも規定の電圧値範囲に対応する前記二次電池のSOCは、前記第1対応情報の前記規定の電圧値範囲に対応する前記二次電池のSOCに比べて小さい、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、上記一時的な劣化の発生を検知した場合の規定の二次電池のSOCを、検知しない場合のSOCに比べて小さくするため、一時的な劣化による二次電池の一時的な性能の低下に対応させて二次電池を制御することができる。
(適用例17)上記適用例16の二次電池の管理装置において、前記二次電池の電圧値は、前記二次電池が放電しているときの電圧値である、構成としてもよい。本願発明者は、上記一時的な劣化では、放電時において、劣化が発生している場合の規定の電圧値範囲に対応する二次電池のSOCが、劣化が発生していない場合のSOCに比べて小さくなり、劣化が発生していない場合のSOCに比べて大きくなる他の劣化(例えば、経年劣化やハイレート劣化など)と異なることを新たに見出した。この二次電池の管理装置によれば、放電時において、一時的な劣化の発生を検知した場合の二次電池のSOCを、検知しない場合のSOCに比べて小さくするため、他の劣化と区別して二次電池を制御することができる。
(適用例18)上記適用例16の二次電池の管理装置において、前記二次電池の電圧値は、前記二次電池のOCV値である、構成としてもよい。本願発明者は、上記一時的な劣化では、劣化が発生している場合のOCV値が、劣化が発生していない場合のOCV値に比べて小さくなり、劣化が発生していない場合のOCV値に比べて大きくなる他の劣化と異なることを新たに見出した。この二次電池の管理装置によれば、一時的な劣化の発生を検知した場合のOCV値を、検知しない場合のOCV値に比べて小さくするため、他の劣化と区別して二次電池を制御することができる。
(適用例19)上記適用例15の二次電池の管理装置において、前記二次電池の状態値は、前記二次電池が定電圧充電されているときの電流値であり、前記第2対応情報の少なくとも規定の電流値範囲に対応する前記二次電池のSOCは、前記第1対応情報の前記電流値範囲に対応する前記二次電池のSOCに比べて小さい、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、定電圧充電時において、上記一時的な劣化の発生を検知した場合の二次電池のSOCを、検知しない場合のSOCに比べて小さくするため、一時的な劣化による二次電池の一時的な性能の低下に対応させて二次電池を制御することができる。
(適用例20)上記適用例15の二次電池の管理装置において、前記二次電池の状態値は、前記二次電池の充電可能電力値であり、前記第2対応情報の少なくとも規定のSOC範囲に対応する前記二次電池の充電可能電力値は、前記第1対応情報の前記規定のSOC範囲に対応する前記二次電池の充電可能電力値に比べて小さい、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、上記一時的な劣化の発生を検知した場合の二次電池の充電可能電力値を、検知しない場合の充電可能電力値に比べて小さくするため、一時的な劣化による二次電池の一時的な性能の低下に対応させて二次電池を制御することができる。
(適用例21)上記適用例15の二次電池の管理装置において、前記二次電池の状態値は、前記二次電池の放電可能電力値であり、前記第2対応情報の少なくとも規定のSOC範囲に対応する前記二次電池の放電可能電力値は、前記第1対応情報の前記規定のSOC範囲に対応する前記二次電池の放電可能電力値に比べて大きい、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、上記一時的な劣化の発生を検知した場合の二次電池の放電可能電力値を、検知しない場合の放電可能電力値に比べて大きくするため、一時的な劣化による二次電池の一時的な性能の低下に対応させて二次電池を制御することができる。
(適用例22)上記適用例15から適用例21までのいずれか1つの二次電池の管理装置において、前記記憶部には、前記二次電池の複数の経年劣化の程度のそれぞれに対応する複数の前記第1対応情報および複数の前記第2対応情報が記憶されており、同一の前記経年劣化の程度に対応する前記第1対応情報と前記第2対応情報との間の規定の状態値範囲に対応する前記SOCの差は、前記経年劣化の程度が大きいほど小さい、構成としてもよい。本願発明者は、上記一時的な劣化による二次電池の一時的な性能の低下は、二次電池の経年劣化の程度が大きいほど小さくなることを新たに見出した。この二次電池の管理装置によれば、二次電池の経年劣化の程度が大きいほど、第1対応情報と第2対応情報との間のSOCの差が小さくなるように設定されているため、経年劣化による影響を考慮して二次電池を制御することができる。
(適用例23)上記適用例14から適用例22までのいずれか1つの二次電池の管理装置において、前記管理部は、前記一時的な劣化の発生を検知した場合に、前記一時的な劣化の程度を判定し、前記一時的な劣化の程度が第1の程度である場合に、第1の前記劣化時制御方法で前記二次電池を制御し、前記一時的な劣化の程度が前記第1の程度とは異なる第2の程度である場合に、第1の前記劣化時制御方法とは異なる第2の前記劣化時制御方法で前記二次電池を制御する、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、上記一時的な劣化の程度により二次電池を制御する劣化時制御方法が異なるため、一時的な劣化の程度に対応させて二次電池を制御することができる。
(適用例24)上記適用例14から適用例23までのいずれか1つの二次電池の管理装置において、前記二次電池は、直列に接続された複数のセルを含み、前記二次電池の管理装置は、更に、各セルを個別に放電する放電部を備え、前記管理部は、前記各セル毎に前記一時的な劣化の発生を検知し、少なくとも1つの前記セルに前記一時的な劣化の発生を検知した場合に、前記二次電池の前記一時的な劣化の発生を検知し、更に、前記放電部により前記各セルを個別に放電して前記複数のセルの容量を均等化する均等化処理を実行し、前記基準制御方法と前記劣化時制御方法とでは、前記均等化処理の均等化手段を切り換える、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、一時的な劣化の発生を検知した場合と検知しない場合とで均等化手段、例えば放電の対象となるセルの少なくとも一部や、各セルを放電するか否かを決定するのに用いるパラメータ等を切り換えるため、セル間の容量の差の拡大を抑制することができる。
(適用例25)上記適用例24の二次電池の管理装置において、前記管理部は、前記基準制御方法では、少なくとも1つの前記セルが個別放電実施条件を満たした場合に、前記放電部により前記個別放電実施条件を満たした前記セルを放電する前記均等化処理を実行し、前記劣化時制御方法では、前記少なくとも1つのセルが前記個別放電実施条件を満たした場合でも前記均等化処理を実行しない、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、少なくとも1つのセルに一時的な劣化の発生を検知した場合に、一時的な劣化が発生しているセルを含む全てのセルを放電しないため、一時的な劣化が発生しているセルと発生していないセルとの間の容量の差が拡大するのを抑制することができる。
(適用例26)上記適用例24の二次電池の管理装置において、前記管理部は、前記基準制御方法では、少なくとも1つの前記セルが個別放電実施条件を満たした場合に、前記放電部により前記個別放電実施条件を満たした前記セルを放電する前記均等化処理を実行し、前記劣化時制御方法では、前記一時的な劣化が発生している前記セルを特定し、前記少なくとも1つのセルが前記個別放電実施条件を満たした場合に、前記放電部により前記一時的な劣化が発生していないと特定された少なくとも1つの前記セルを放電して前記セルの容量を均等化し、前記一時的な劣化が発生していると特定された前記セルを放電しない前記均等化処理を実行する、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、少なくとも1つのセルに一時的な劣化の発生を検知した場合に、一時的な劣化が発生しているセルを放電しないため、一時的な劣化が発生しているセルと発生していないセルとの間の容量の差が拡大するのを抑制することができる。また、一時的な劣化が発生していないセルに均等化処理を実行するため、一時的な劣化が発生していないセル間の容量を均等化することができる。
(適用例27)上記適用例1から適用例26までのいずれか1つの二次電池の管理装置において、前記管理部は、前記一時的な劣化の発生を検知した場合、前記二次電池を、前記一時的な劣化の発生を検知しない場合の前記二次電池の充電レートである第1充電レートよりも低い第2充電レートで充電させるように充電装置に対する指示を出力する、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、上記一時的な劣化の発生を検知した場合に、検知しない場合の第1充電レートよりも低い第2充電レートで二次電池を充電させるため、一時的な劣化による二次電池の一時的な性能の低下の進行を抑えることができる。
(適用例28)上記適用例27の二次電池の管理装置において、前記二次電池を1時間で充電できる充電レートを1C充電レートとした場合に、前記第2充電レートは、1.5C充電レート以下である、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、第2充電レートを1.5C充電レート以下とするので、1.5C充電レートよりも大きい場合に比べて一時的な劣化による二次電池の一時的な性能の低下の進行を抑えることができる。
(適用例29)上記適用例28の二次電池の管理装置において、前記第2充電レートは、0.5C充電レート以下である、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、第2充電レートを0.5C充電レート以下とするので、0.5C充電レートよりも大きい場合に比べて一時的な劣化による二次電池の一時的な性能の低下の進行を抑えることができる。
(適用例30)上記適用例27の二次電池の管理装置において、前記第2充電レートは、前記第1充電レートの5分の1以下である、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、第2充電レートは、第1充電レートの5分の1以下であるので、第1充電レートの5分の1よりも大きい場合に比べて一時的な劣化による二次電池の一時的な性能の低下の進行を抑えることができる。
(適用例31)上記適用例1から適用例30までのいずれか1つの二次電池の管理装置において、前記管理部は、前記一時的な劣化の発生を検知した場合、前記二次電池のSOCが前記規定SOCよりも大きい解消SOCとなるまで、または、前記二次電池の電圧が規定電圧よりも大きい解消電圧となるまで、前記二次電池を充電させるように充電装置に対する指示を出力する、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、上記一時的な劣化の発生を検知した場合に、二次電池のSOCが解消SOCとなるまで、または、二次電池の電圧が規定電圧よりも大きい解消電圧となるまで二次電池を充電させるため、一時的な劣化による二次電池の一時的な性能の低下を解消することができる。
(適用例32)上記適用例31の二次電池の管理装置において、前記解消SOCは、91%以上である、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、上記一時的な劣化が発生している二次電池を、SOCの値が91%以上となるまで充電させるため、一時的な劣化による二次電池の一時的な性能の低下を解消することができる。
(適用例33)上記適用例32の二次電池の管理装置において、前記解消SOCは、100%である、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、上記一時的な劣化が発生している二次電池を満充電させるため、一時的な劣化による二次電池の一時的な性能の低下を解消することができる。
(適用例34)上記適用例32の二次電池の管理装置において、前記管理部は、前記一時的な劣化の程度を示す劣化度であり、前記一時的な劣化の発生を検知した際の状態を100%、前記一時的な劣化が解消された状態を0%とした前記劣化度により前記二次電池を制御し、前記二次電池のSOCが前記解消SOC以上となるまで前記二次電池を充電させた場合に前記二次電池が到達した最大のSOCである最大SOCを取得し、前記最大SOCが大きいほど、前記劣化度を低い値に設定する、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、二次電池の最大SOCが大きいほど、劣化度が低く、一時的な劣化が解消していることを検知することができ、二次電池を制御することができる。
(適用例35)上記適用例34の二次電池の管理装置において、前記管理部は、前記二次電池が前記最大SOCで保持された保持時間を取得し、前記保持時間が長いほど、前記劣化度を低い値に設定する、構成としてもよい。この二次電池の管理装置によれば、保持時間が長いほど、劣化度が低く、一時的な劣化が解消していることを検知することができ、二次電池を制御することができる。
(適用例36)上記適用例1から適用例35までのいずれか1つの二次電池の管理装置において、前記二次電池の正極の前記活物質はリン酸鉄リチウムである構成としてもよい。活物質としてのリン酸鉄リチウムは、容量と電位との関係において電位平坦部が存在する特性を持つが、この二次電池の管理装置によれば、そのような特性を持つ活物質を有する正極を備える二次電池の一時的な劣化の発生を検知することができ、二次電池の性能を的確に把握することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る二次電池の管理装置について説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、方法におけるステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、添付の図面における各図は、模式的な図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、以下の実施形態の説明において、略同一のような「略」を伴った表現が用いられる場合がある。例えば、略同一とは、完全に同一であることを意味するだけでなく、実質的に同一である、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。他の「略」を伴った表現についても同様である。
A.第1実施形態:
A−1.電池パックの構成:
図1は、第1実施形態の電池パック100の構成を概略的に示す説明図である。電池パック100は、例えば電気自動車(EV)に備えられ、EVを駆動するモータ等の負荷400に電力を供給する。また、電池パック100は、例えば充電スタンドに設置された充電器200によって充電される。電池パック100は、蓄電装置の一例である。
電池パック100は、電池モジュール110と、電池モジュール110を管理するバッテリーマネージャー(以下、「BM」という)130と、電流センサ140と、温度センサ150とを備える。BM130は、二次電池の管理装置の一例である。
図2は、電池モジュール110の構成を概略的に示す説明図である。図1、図2に示すように、電池モジュール110は、二次電池112と、セルセンサ(以下、「CS」という)120と、各部との通信のための通信インターフェース(I/F)118とを備える。
二次電池112は、直列接続された複数のセル(「単電池」とも呼ばれる)114を備える。各セル114は、グラファイト系材料を活物質として有する負極と、リン酸鉄リチウム(LiFePO)を活物質として有する正極とを備えるリチウムイオン電池である。
図3、図4は、各セル114の電極に用いられる活物質の特性を示す説明図である。図3、図4には、それぞれ、正極に用いられる活物質であるリン酸鉄リチウムおよび負極に用いられる活物質であるグラファイトについて、単位質量あたりの電気容量(残存容量、単に容量ともいう)(mAh/g)と開放電位(V)との関係を示している。図3に示すように、正極に用いられる活物質(リン酸鉄リチウム)の電気容量と開放電位との関係において、電気容量の最低値を含む領域と最高値を含む領域とを除く大半の領域が電位平坦部となっている。ここで、電位平坦部とは、電気容量の変化量の絶対値に対する開放電位の変化量の絶対値の比(すなわち、図3に示す曲線の傾きの絶対値)が0.001以下である領域を意味する。電位平坦部は、プラトー領域とも呼ばれる。なお、電位平坦部以外の領域、すなわち、電気容量の最低値を含む領域と最高値を含む領域では、電気容量の変化量の絶対値に対する開放電位の変化量の絶対値の比は、比較的大きくなっている。以下の説明では、電気容量と開放電位との関係において電位平坦部が存在する特性を持つ活物質を、電位平坦部が存在する容量−電位特性を持つ活物質という。
一方、図4に示すように、負極に用いられる活物質(グラファイト)の電気容量と開放電位との関係においては、電気容量の全域にわたって、電気容量の変化量の絶対値に対する開放電位の変化量の絶対値の比は比較的大きくなっており、電位平坦部は存在しない。特に、電気容量の比較的小さい領域において、電気容量の変化量の絶対値に対する開放電位の変化量の絶対値の比が大きくなっている。
図1、図2に示すように、CS120は、電圧センサ122と、放電部124とを有する。電圧センサ122は、配線116を介して各セル114の両端子に接続されており、各セル114の端子電圧ΔVを測定することによって、各セル114の端子電圧ΔVの合計値である二次電池112の端子電圧Vを測定する。
放電部124は、二次電池112の各セル114と電圧センサ122とを接続する各組の配線116間に設けられた放電回路126を備える。各放電回路126は、抵抗RとスイッチQによって構成されている。各放電回路126のスイッチQは、後述するBM130の中央処理装置(以下、「CPU」という)132によって開閉が制御されている。放電回路126のスイッチQが閉状態とされると、配線116および抵抗Rを介して電流が流れ、当該放電回路126に対応するセル114が放電される。
電流センサ140は、充電器200による二次電池112への充電電流、または、二次電池112から負荷400への放電電流(以下、まとめて「充放電電流I」という)を測定する。温度センサ150は、例えばサーミスタにより構成されており、二次電池112の温度を測定する。
BM130は、CPU132と、メモリ134と、各部との通信のための通信インターフェース(I/F)136とを備える。メモリ134は、例えばRAMやROMにより構成されており、各種のプログラム等を記憶する。CPU132は、メモリ134から読み出したプログラムに従って、各センサからの情報を参照しつつ、電池パック100の各部の動作を制御する。例えば、CPU132は、CS120の電圧センサ122による二次電池112の端子電圧Vの測定結果や電流センサ140による充放電電流Iの測定結果、温度センサ150による二次電池112の温度の測定結果を取得する。なお、CPU132は管理部の一例である。
充電器200は、充電ユニット210と、制御ユニット220とを備える。充電ユニット210は、図示しないAC/DCコンバータやDC/DCコンバータを備え、電池パック100を充電するための電力を出力する。
制御ユニット220は、CPU222と、メモリ224と、各部との通信のための通信インターフェース(I/F)226とを備える。メモリ224は、例えばRAMやROMにより構成されており、各種のプログラム等を記憶する。CPU222は、メモリ224から読み出したプログラムに従って、充電器200の各部の動作を制御する。
なお、電池パック100は、EV以外の電源用途、電力貯蔵用途などに用いられることにしてもよい。例えば、電池パック100は、太陽光発電の発電ピークをシフトさせたり、夜間に電力を蓄えて昼間に有効利用するためのピークシフト用途に用いることにしてもよい。また、電池パック100は、UPS(無停電電源装置)や、途上国など電力インフラが不安定な地域において停電時に電力を補う非常用電源として用いることにしてもよい。この場合、以下で説明する深放電が繰り返されて深放電一過性劣化が起こりやすいと考えられる。
また、BM130は、電池パック100ではなく、ECU(エレクトロニック・コントロール・ユニットまたはエンジン・コントロール・ユニット)やPCU(パワー・コントロール・ユニット)などの車側の制御機器に配置されていてもよい。
A−2.深放電一過性劣化について:
一般に、二次電池の性能は、例えば、二次電池の電極に含まれる活物質が劣化することにより、恒久的に低下する。また、二次電池の性能は、何らかの原因により、一時的に低下することがある。ここで、一時的な性能の低下(以下、「一時的劣化」という)とは、二次電池に対して何らかの回復処理が行われたり二次電池が何らかの状態におかれたりすると解消するような劣化を意味する。例えば、リチウムイオン電池を高出力値で所定時間放電させる動作、または、高入力値で所定時間充電させる動作が繰り返し行われると、ハイレート劣化と呼ばれる電圧が一時的に降下する現象(内部抵抗が上昇する現象)が生じることが知られている。
本願発明者は、ハイレート劣化とは異なる二次電池の一時的劣化現象を新規に見出した。この一時的劣化は、上述したように、電位平坦部が存在する容量−電位特性を持つ活物質を有する正極を備える二次電池を、SOC(State of Charge)が比較的低い状態となるまで、具体的には、SOCが40%以下となるまで放電させることにより発生する。以下、SOCが40%以下となるまで放電させることを「深放電」といい、この一時的劣化を「深放電一過性劣化」という。なお、SOCは、満充電状態の電気容量に対するその時点の電気容量の割合を百分率で示したものであり、充電状態や充電率とも呼ばれる。
図5、図6は、深放電一過性劣化の概要を示す説明図である。図5に示す条件1は、SOC100%の二次電池112をSOC80%までCC放電(定電流放電)させた状態でしばらく休止させた後、SOC100%までCCCV充電(定電流定電圧充電)した試験条件である。また、条件2は、SOC100%の二次電池をSOC0%までCC放電させた状態でしばらく休止させた後、SOC80%までCC充電(定電流充電)して再度休止させ、その後、SOC100%までCCCV充電した試験条件である。すなわち、条件1は、深放電を経験しない試験条件であり、条件2は、深放電を経験する試験条件である。
図6に示すように、深放電を経験する条件2では、深放電を経験しない条件1と比較して、二次電池をCCCV充電しているときに、CC充電からCV充電へ移行する電圧として規定された電圧(以下、「規定電圧」または「規定電圧値」といい、本実施形態では3.50V)に到達するときのSOCが低くなる。すなわち、深放電を経験した二次電池は、深放電を経験しない二次電池と比較して、規定電圧に早く到達する。二次電池が規定電圧に早く(低SOC状態で)到達すると、充電可能電力が低下したり、過電圧状態が発生したりするおそれがある。このように、電位平坦部が存在する容量−電位特性を持つ活物質を有する正極を備える二次電池が深放電を経験すると、一時的劣化(深放電一過性劣化)が発生する。また、深放電を経験したことによる規定電圧到達時のSOCの低下量(条件1と条件2との規定電圧到達時のSOC差)が、深放電一過性劣化の程度であると言える。
本願発明者は、以下に説明するメカニズムにより深放電一過性劣化が発生すると考える。
二次電池(二次電池の各セル)では、例えば電極の塗布厚のばらつきを起因として面圧分布のばらつきが発生し、電極上で電気抵抗や電気容量のばらつきが発生することがある。電極上で電気抵抗や電気容量のばらつきが発生すると、電極反応にムラが生じ、電極上にSOCが高い箇所と低い箇所とが発生する。
電極上にSOCが高い箇所と低い箇所とが発生した場合において、例えばコバルト酸リチウム(LiCoO)に代表されるような、電位平坦部が存在しない容量−電位特性を持つ活物質を有する電極を備える二次電池では、電極上のSOCが高い箇所と低い箇所との電位差が大きいため、局部電池の作用により電極上のSOCのばらつきが自然に緩和される。これに対し、本実施形態の二次電池のように、電位平坦部が存在する容量−電位特性を持つ活物質を有する電極を備える二次電池では、電極上のSOCが高い箇所と低い箇所との電位差がほとんどないため、電極上のSOCのばらつきが維持される。
図7、図8は、深放電一過性劣化の発生メカニズムを示す説明図である。図7、図8には、二次電池の同一電極上の、電気容量がお互いに異なる3箇所における容量−電位特性を示す。破線で容量−電位特性が示される箇所では、実線で容量−電位特性が示される箇所に比べて、5Ah分だけ電気容量が低下しており、一点鎖線で容量−電位特性が示される箇所では、実線で容量−電位特性が示される箇所に比べて、10Ah分だけ電気容量が低下している。そのため、図7に示すように、二次電池を満充電状態として、すべての箇所の容量−電位特性がSOC100%付近で揃うことになると、SOC0%付近で各箇所の容量−電位特性がばらつく。また、図8に示すように、二次電池を完放電状態として、すべての箇所の容量−電位特性がSOC0%付近で揃うことになると、SOC100%付近で各箇所の容量−電位特性がばらつく。
ここで、図7に示すように、満充電状態から比較的SOCの高い状態まで放電する場合(非深放電する場合)には、各箇所の容量−電位特性のばらつきに起因して電極上の抵抗や容量のばらつきが存在していても、電極上の各箇所からほぼ同じ量だけ放電される。そのため、非深放電後に充電を行っても、電極上の各箇所についてほぼ同じタイミングで規定電圧に到達する。
一方、満充電状態から比較的SOCの低い状態まで放電する場合(深放電する場合)には、図7に示すように、電極上の容量が小さい箇所から順にSOCが0%付近に到達して、その箇所の放電が抑制される。その後さらに放電が進むと、電極上の容量が大きい箇所もSOCが0%付近に到達して、最終的にすべての箇所の容量−電位特性がSOC0%付近で揃うことになる。このようにすべての箇所の容量−電位特性がSOC0%で揃っている状態から充電すると、図8に一点鎖線で示すように、電極上の容量が少ない箇所が先に規定電圧に到達するために、二次電池の電圧が規定電圧に到達するのが早くなる。これにより、深放電を経験すると規定電圧に到達するのが早くなる、すなわち、上述したような深放電一過性劣化の現象が発生する。
なお、本願発明者は、例えば二次電池を規定電圧を超えて充電すると深放電一過性劣化が解消することも新規に見出した。これは、図3に示すように、リン酸鉄リチウムの容量−電位特性において、電気容量の最高値を含む領域では、電気容量の変化量の絶対値に対する開放電位の変化量の絶対値の比は比較的大きいため、その領域まで充電されると、電極上のSOCのばらつきが緩和されるからであると考えられる。
なお、上述した深放電一過性劣化の発生メカニズムは、未だ仮説の域を出ない面がある。しかし、仮に上述のメカニズムとは異なるメカニズムによるとしても、電位平坦部が存在する容量−電位特性を持つ活物質を有する正極を備える二次電池を深放電させることにより、深放電一過性劣化が発生することを本願発明者が新規に見出した事実に変わりはない。
A−3.深放電一過性劣化の程度について:
本願発明者は、さらに検討を行い、深放電一過性劣化の程度に影響を与えるパラメータとして、少なくとも以下に説明する4つのパラメータがあることを見出した。
A−3−1.放電深度:
図9は、放電深度と深放電一過性劣化の程度との関係の一例を示す説明図である。図9には、図5に示した条件2において、放電時のSOC最低値を0%から60%の範囲で変化させた(すなわち、放電深度を変化させた)ときの、SOC80%からの充電電圧の推移の一部を示している。図9に示すように、SOC最低値が低いほど(放電深度が大きいほど)、早く規定電圧に到達する(規定電圧到達時のSOCが低くなる)。この結果から、SOC最低値が低いほど(放電深度が大きいほど)、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定できることがわかる。
A−3−2.深放電中の温度:
図10は、深放電中の温度と深放電一過性劣化の程度との関係の一例を示す説明図である。図10には、図5に示した条件2において、深放電中の温度を5℃から25℃の範囲で変化させたときの、SOC80%からの充電電圧の推移の一部を示している。図10に示すように、深放電中の温度が低いほど、早く規定電圧に到達する(規定電圧到達時のSOCが低くなる)。この結果から、深放電中の温度が低いほど、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定できることがわかる。
A−3−3.深放電後の休止時間:
図11は、深放電後の休止時間と深放電一過性劣化の程度との関係の一例を示す説明図である。図11には、図5に示した条件2において、SOC80%の状態での休止時間を0時間(休止なし)から16時間の範囲で変化させたときの、SOC80%からの充電電圧の推移の一部を示している。図11に示すように、深放電後の休止時間が長いほど、早く規定電圧に到達する(規定電圧到達時のSOCが低くなる)。この結果から、深放電後の休止時間が長いほど、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定できることがわかる。
A−3−4.経年劣化の程度:
図12は、経年劣化の程度と深放電一過性劣化の程度との関係の一例を示す説明図である。図12には、新品のセルと経年劣化品のセルとを用いて、図5に示した条件2の試験を行ったときのSOC80%からの充電電圧の推移の一部を示している。図12に示すように、経年劣化品のセルと比べて新品のセルの方が、早く規定電圧に到達する(規定電圧到達時のSOCが低くなる)。この結果から、経年劣化の程度が小さいほど、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定できることがわかる。なお、セルの経年劣化の程度は、例えば、セルの内部抵抗や容量、使用年数、充放電サイクル数といった経年劣化に関連する指標値を用いて表すことができる。
A−3−5.深放電一過性劣化の程度の判定方法:
本願発明者は、上述した4つのパラメータを用いて、深放電一過性劣化の程度の判定方法を考案した。図13は、深放電一過性劣化の程度の判定方法の一例を示す説明図である。図13に示す方法では、上述した4つのパラメータのそれぞれについて、各パラメータ値に深放電一過性劣化の程度を示す数値(得点)が割り当てられており、各パラメータについての得点の合計値が大きいほど、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定される。例えば、図13においてハッチングを付して示されるように、SOC10%未満まで放電され(5点)、深放電時の温度が10℃から15℃の範囲であり(3点)、深放電後の休止時間が2h未満であり(1点)、セルの経年劣化の程度が中程度である(3点)場合には、深放電一過性劣化の程度を示す得点は20点満点中の12点となる。
A−4.二次電池の管理処理:
本実施形態の電池パック100(図1)のBM130は、二次電池112の深放電一過性劣化の発生を検知する管理処理を実行する。図14は、二次電池の管理処理の流れを示すフローチャートである。二次電池の管理処理は、所定の開始指示が入力されたタイミング(例えば電池パック100が電気自動車に備えられている場合においてイグニッションがオン状態にされたタイミング)で開始される。
始めに、BM130のCPU132は、SOCの値を取得する(S110)。SOCの値は公知の種々の方法で取得可能である。例えば、SOCの値は、メモリ134に記憶された二次電池112の充放電電流の積算値に基づき取得することもできるし、予め設定されたSOCとOCVとの対応関係を示す情報を用いてOCVから算出することもできる。
CPU132は、取得されたSOCの値が予め設定された閾値(本実施形態では40%)以下であるか否かを判定する(S120)。CPU132は、取得されたSOCの値が閾値より大きいと判定した場合には(S120:NO)、管理処理の終了指示が入力されたか否かを判定し(S180)、管理処理の終了指示が入力されていないと判定した場合には(S180:NO)、S110の処理に戻る。閾値は、規定SOCの一例である。
一方、CPU132は、取得されたSOCの値が閾値以下であると判定した場合には(S120:YES)、取得されたSOCの値が、メモリ134に記憶されたSOC最低値より低いか否かを判定する(S130)。なお、メモリ134にSOC最低値が記憶されていない場合には、CPU132は、取得されたSOCの値がSOC最低値より低いと判定する。
CPU132は、取得されたSOCの値がSOC最低値より低いと判定した場合には(S130:YES)、メモリ134に記憶されたSOC最低値を更新すると共に(S140)、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを検知し(S150)、図13に例示した方法を用いて深放電一過性劣化の程度を判定する(S160)。また、CPU132は、深放電一過性劣化が発生したことを報知する(S170)。例えば、CPU132は、電気自動車のECUに深放電一過性劣化が発生したことを通知したり、電池パック100が音や光等による報知手段を備える場合に、当該報知手段によって管理者に深放電一過性劣化が発生したことを報知したりする。その後、CPU132は、管理処理の終了指示が入力されたか否かを判定し(S180)、管理処理の終了指示が入力されていないと判定した場合には(S180:NO)、S110の処理に戻る。
CPU132は、S110で取得されたSOCの値が閾値以下であると判定し(S120:YES)、取得されたSOCの値がSOC最低値以上であると判定した場合には(S130:NO)、S140からS170までの処理をスキップしてS180の処理に戻る。CPU132は、管理処理の終了指示が入力されたと判定した場合には(S180:YES)、管理処理を終了する。
上述したように、CPU132は、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを検知した場合に、報知処理を行う。なお、報知処理は、深放電一過性劣化が発生した後、例えば二次電池112の満充電など、二次電池112が深放電一過性劣化が解消する状態として予め定められた状態を経ていない間は、たとえ閾値よりも大きいSOCの値が取得されても、所定の時間間隔を空けて繰り返される。そのため、報知処理が行われた場合には、CPU132が、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを検知したものと推定される。また、CPU132は、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを検知した場合に、報知処理と共に、あるいは、報知処理に代えて、深放電一過性劣化が検知された場合の制御方法(少なくとも一部が深放電一過性劣化が検知されない通常の場合の制御方法と異なる)で二次電池112を制御する制御処理を行ってもよい。このとき、通常の場合とは異なる二次電池112の制御処理が行われた場合には、CPU132が、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを検知したものと推定される。また、そのような報知処理や制御処理の内容は、深放電一過性劣化の程度に応じて異なってもよい。このとき、上述の4つのパラメータの少なくとも1つが異なると報知処理や制御処理の内容が異なる場合には、CPU132が、二次電池112の深放電一過性劣化の程度を判定しているものと推定される。
以上説明したように、本実施形態では、BM130のCPU132が二次電池112のSOCの値を取得し、取得されたSOCの値が予め設定された閾値以下である場合に、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを検知するため、二次電池112の性能を的確に把握することができる。これにより、例えば、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを報知したり、深放電一過性劣化の影響を考慮して二次電池を適切に制御したりすることができる。
さらに、CPU132は、取得されたSOCの値が低いほど、深放電中の温度が低いほど、深放電後の休止時間が長いほど、二次電池112の経年劣化の程度が小さいほど、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定するため、二次電池112の性能をさらに的確に把握することができる。これにより、例えば、二次電池112に発生した深放電一過性劣化の程度を報知したり、深放電一過性劣化の程度を考慮して二次電池を適切に制御したりすることができる。
B.第2実施形態:
図15〜図17は第2実施形態を示す。第1実施形態との相違は、深放電一過性劣化の検知方法にあり、その他の点は第1実施形態と同様である。従って、以下、第1実施形態と同じところは同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを説明する。
図15は、放電電圧の推移と深放電一過性劣化の程度との関係の一例を示す説明図である。放電電圧は、二次電池112をCC放電させているときの二次電池112の端子電圧Vである。図15には、上記条件1、2において、CC放電時のSOC最低値を所定の範囲で変化させた(すなわち、放電深度を変化させた)後、二次電池112をSOC60%から20%まで放電させたときの放電電圧の推移の一部が示されている。
図15に示すように、深放電一過性劣化の程度が大きいほど(換言すれば放電深度が大きいほど)、二次電池112が定電流放電しているときの二次電池112の放電電圧値が大きくなる(すなわち、放電電圧が高いレベルで推移する)。この結果から、放電電圧値を、予め定めた放電電圧閾値と比較することにより、深放電一過性劣化の発生の検知することができ、また、放電電圧値が大きいほど、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定できることがわかる。
なお、図17は、放電電圧の推移と、経年劣化やハイレート劣化といった深放電一過性劣化以外の劣化(以下、「他の劣化」という)の程度との関係の一例を示す説明図である。図17に示すように、他の劣化では、劣化による二次電池112内の内部抵抗の上昇に伴い、劣化が発生した場合のSOC−放電電圧特性は、全SOC領域において、劣化が発生していない場合のSOC−放電電圧特性に対して低電圧側にシフトする。即ち、他の劣化では、図15に示す深放電一過性劣化の場合と異なり、劣化の程度が大きいほど、二次電池が定電流放電しているときの二次電池の放電電圧値が低くなる。
本実施形態の電池パック100(図1)のBM130は、二次電池112の深放電一過性劣化の発生を検知する管理処理を実行する。図16は、二次電池の管理処理の流れを示すフローチャートである。二次電池の管理処理は、所定の開始指示が入力されたタイミング(例えば電池パック100が電気自動車に備えられている場合においてイグニッションがオン状態にされたタイミング)で開始される。
始めに、BM130のCPU132は、二次電池112がCC放電中であるか否かを判断する(S210)。これは、公知の種々の方法で判断可能である。例えば、CPU132は、図示しないECU等の上位装置や充電器200からの制御指令や、電流センサ140による充放電電流Iの測定結果に基づき、CC放電中であるか否かを判断することができる。CPU132は、二次電池112がCC放電中でないと判断した場合には(S210:NO)、管理処理の終了指示が入力されたか否かを判定し(S280)、管理処理の終了指示が入力されていないと判定した場合には(S280:NO)、S210の処理に戻る。
一方、CPU132は、二次電池112がCC放電中であると判定した場合には(S210:YES)、二次電池112のSOCの値と、充放電電流Iの電流値(以下、特に放電電流値ということがある)と、端子電圧Vの値(以下、特に、放電電圧値ということがある)とを取得する(S220)。SOCの値は公知の種々の方法で取得可能である。例えば、SOCの値は、メモリ134に記憶された二次電池112の充放電電流の積算値に基づき取得することもできるし、予め設定されたSOCとOCVとの対応関係を示す情報を用いてOCVから算出することもできる。
CPU132は、取得されたSOCの値および放電電流値に対応する放電電圧閾値を取得する(S230)。この放電電圧閾値は、深放電一過性劣化の程度が所定レベルであるときの二次電池112の放電電圧値である。以下、所定レベルは、深放電一過性劣化なしのときのレベル、即ち、ゼロであるものとする。メモリ134には、二次電池112のSOCと放電電流値と放電電圧値との対応情報が、予め記憶されており、CPU132は、この対応情報を参照して、放電電圧閾値を取得する。この対応情報は、深放電一過性劣化なしの状態でSOCと放電電流値とをそれぞれ変化させたときの放電電圧値が、放電電圧閾値として、各SOCおよび各放電電流値に対応付けられた情報である。放電電圧閾値は、第1電圧閾値の一例である。
CPU132は、取得された放電電圧値が予め設定された放電電圧閾値以上であるか否かを判定する(S240)。CPU132は、取得された放電電圧値が放電電圧閾値より小さいと判定した場合には(S240:NO)、S280の処理に進む。一方、CPU132は、取得された放電電圧値が放電電圧閾値以上であると判定した場合には(S240:YES)、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを検知する(S250)。また、CPU132は、取得された放電電圧値と放電電圧閾値との差分値から、深放電一過性劣化の程度を判定する(S260)。具体的には、CPU132は、差分値が大きいほど、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定する。さらに、CPU132は、深放電一過性劣化が発生したことを報知する(S270)。その後、CPU132は、S280の処理に進む。取得された放電電圧値が放電電圧閾値以上であることは、所定条件の一例である。
以上説明したように、本実施形態では、BM130のCPU132が二次電池112の放電電圧値を取得し、取得された放電電圧値が予め設定された放電電圧閾値以上である場合に、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを検知するため、二次電池112の性能を的確に把握することができる。これにより、例えば、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを報知したり、深放電一過性劣化の影響を考慮して二次電池を適切に制御したりすることができる。
さらに、CPU132は、取得された放電電圧値が大きいほど、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定するため、二次電池112の性能をさらに的確に把握することができる。これにより、例えば、二次電池112に発生した深放電一過性劣化の程度を報知したり、深放電一過性劣化の程度を考慮して二次電池を適切に制御したりすることができる。
C.第3実施形態:
図18、図19は第3実施形態を示す。第1実施形態との相違は、深放電一過性劣化の検知方法にあり、その他の点は第1実施形態と同様である。従って、以下、第1実施形態と同じところは同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを説明する。
図18は、OCV(Open Circuit Voltage)の推移と深放電一過性劣化の程度との関係の一例を示す説明図である。OCVは、二次電池112が安定状態のときの二次電池112の端子電圧Vであり、例えば、二次電池112の単位時間当たりの電圧変化量が100mV以下であるときの二次電池112の端子電圧Vである。OCVは、開放電圧と呼ばれることがある。図18には、上記条件1、2において、SOC最低値を所定の範囲で変化させた(すなわち、放電深度を変化させた)後、二次電池112をSOC20%から80%まで変化させたときのOCVの推移の一部が示されている。
図18に示すように、深放電一過性劣化の程度が大きいほど(換言すれば放電深度が大きいほど)、二次電池112のOCVの値が大きくなる(すなわち、OCVが高いレベルで推移する)。この結果から、OCVの値を、予め定めたOCV閾値と比較することにより、深放電一過性劣化の発生の検知することができ、また、OCVの値が大きいほど、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定できることがわかる。
本実施形態の電池パック100(図1)のBM130は、二次電池112の深放電一過性劣化の発生を検知する管理処理を実行する。図19は、二次電池の管理処理の流れを示すフローチャートである。二次電池の管理処理は、所定の開始指示が入力されたタイミング(例えば電池パック100が電気自動車に備えられている場合においてイグニッションがオン状態にされたタイミング)で開始される。
始めに、BM130のCPU132は、二次電池112のSOCの値と、OCVの値とを取得する(S310)。OCVの値は公知の種々の方法で取得可能である。例えば、OCVの値は、二次電池112を開放して所定時間放置した状態で測定した二次電池112の端子電圧から求めることもできるし、二次電池112の内部抵抗を測定し、その測定結果から算出することもできる。
CPU132は、取得されたSOCの値に対応するOCV閾値を取得する(S320)。このOCV閾値は、深放電一過性劣化の程度が所定レベルであるときの二次電池112のOCVの値である。以下、所定レベルは、深放電一過性劣化なしのときのレベル、即ち、ゼロであるものとする。メモリ134には、二次電池112のSOCとOCVとの対応情報が、予め記憶されており、CPU132は、この対応情報を参照して、OCV閾値を取得する。この対応情報は、深放電一過性劣化なしの状態でSOCを変化させたときのOCVの値が、OCV閾値として、各SOCに対応付けられた情報である。OCV閾値は、第2電圧閾値の一例である。
CPU132は、取得されたOCVの値が予め設定されたOCV閾値以上であるか否かを判定する(S330)。CPU132は、取得されたOCVの値がOCV閾値より小さいと判定した場合には(S330:NO)、S280の処理に進む。一方、CPU132は、取得されたOCVの値がOCV閾値以上であると判定した場合には(S330:YES)、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを検知する(S340)。また、CPU132は、取得されたOCVの値とOCV閾値との差分値から、深放電一過性劣化の程度を判定する(S350)。具体的には、CPU132は、差分値が大きいほど、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定する。取得されたOCVの値がOCV閾値以上であることは、所定条件の一例である。
以上説明したように、本実施形態では、BM130のCPU132が二次電池112のOCVの値を取得し、取得されたOCVの値が予め設定されたOCV閾値以上である場合に、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを検知するため、二次電池112の性能を的確に把握することができる。これにより、例えば、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを報知したり、深放電一過性劣化の影響を考慮して二次電池を適切に制御したりすることができる。
さらに、CPU132は、取得されたOCVの値が大きいほど、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定するため、二次電池112の性能をさらに的確に把握することができる。これにより、例えば、二次電池112に発生した深放電一過性劣化の程度を報知したり、深放電一過性劣化の程度を考慮して二次電池を適切に制御したりすることができる。
D.第4実施形態:
図20、図21は第4実施形態を示す。第1実施形態との相違は、深放電一過性劣化の検知方法にあり、その他の点は第1実施形態と同様である。従って、以下、第1実施形態と同じところは同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを説明する。
図20は、充電電圧の推移と深放電一過性劣化の程度との関係の一例を示す説明図である。充電電圧は、二次電池112をCC充電させているときの二次電池112の端子電圧Vである。図20には、上記条件1、2において、SOC最低値を所定の範囲で変化させた(すなわち、放電深度を変化させた)後、二次電池112をSOC80%から100%まで充電させたときの充電電圧の推移の一部が示されている。
図20に示すように、深放電一過性劣化の程度が大きいほど(換言すれば放電深度が大きいほど)、二次電池112の充電電圧が、上記規定電圧に到達する際におけるSOCの変化量に対する二次電池112の充電電圧の変化量の比(以下、傾き値という)が小さくなる(すなわち、充電電圧が規定電圧へと急峻に推移する)。または、当該比(傾き値)の逆数が大きくなる。この結果から、傾き値(または傾き値の逆数)を、予め定めた傾き閾値と比較することにより、深放電一過性劣化の発生の検知することができ、また、傾き値が小さいほど(または傾き値の逆数が大きいほど)、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定できることがわかる。なお、上記において、SOCに代えて、二次電池112の容量を用いることもできる。つまり、BM130は、二次電池112の電圧が規定電圧に達する際におけるSOCまたは容量の変化量に対する二次電池112の電圧の変化量の比または当該比の逆数と閾値との大小関係を用いて、二次電池112の一時的な劣化の発生を検知する。
本実施形態の電池パック100(図1)のBM130は、二次電池112の深放電一過性劣化の発生を検知する管理処理を実行する。図21は、二次電池の管理処理の流れを示すフローチャートである。
始めに、BM130のCPU132は、二次電池112がCC充電中であるか否かを判断する(S410)。これは、公知の種々の方法で判断可能である。例えば、CPU132は、図示しないECU等の上位装置や充電器200からの制御指令や、電流センサ140による充放電電流Iの測定結果に基づき、CC充電中であるか否かを判断することができる。CPU132は、二次電池112がCC充電中でないと判断した場合には(S410:NO)、S280の処理に進む。
一方、CPU132は、二次電池112がCC充電中であると判定した場合には(S410:YES)、二次電池112の端子電圧Vが第1充電電圧値になったときの第1SOCの値を取得する(S420)。具体的には、CPU132は、電圧センサ122の測定結果に基づき、二次電池112の端子電圧Vが第1充電電圧値になったか否かを判断し、二次電池112の端子電圧Vが第1充電電圧値になったと判断した場合、そのときの二次電池112のSOCの値を取得し、その取得値を、第1SOCの値としてメモリ134に記憶する。
次に、二次電池112の端子電圧Vが第2充電電圧値になったときの第2SOCの値を取得する(S430)。具体的には、CPU132は、電圧センサ122の測定結果に基づき、二次電池112の端子電圧Vが第2充電電圧値になったか否かを判断する。第2充電電圧値は、第1充電電圧値よりも大きい値であり、かつ、上記規定電圧以下の値である。以下、第2充電電圧値は、規定電圧であるものとする。CPU132は、二次電池112の端子電圧Vが第2充電電圧値になったと判断した場合、そのときの二次電池112のSOCの値を取得し、その取得値を、第2SOCの値としてメモリ134に記憶する。
CPU132は、第1充電電圧値と第2充電電圧値と第1SOCの値と第2SOCの値とから、傾き値(=|第1充電電圧値−第2充電電圧値|/|第1SOCの値−第2SOCの値|)を算出する(S440)。CPU132は、算出された傾き値が予め設定された傾き閾値以下であるか否かを判定する(S450)。傾き閾値は、深放電一過性劣化の程度が所定レベルであるときの傾き値である。以下、所定レベルは、深放電一過性劣化なしのときのレベル、即ち、ゼロであるものとする。
CPU132は、算出された傾き値が傾き閾値より大きいと判定した場合には(S450:NO)、S280の処理に進む。一方、CPU132は、算出された傾き値が傾き閾値以下であると判定した場合には(S450:YES)、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを検知する(S460)。また、CPU132は、算出された傾き値と傾き閾値との差分値から、深放電一過性劣化の程度を判定する(S470)。具体的には、CPU132は、差分値が大きいほど、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定する。算出された傾き値が傾き閾値以下であることは、所定条件の一例である。
以上説明したように、本実施形態では、BM130のCPU132が二次電池112の傾き値を取得し、取得された傾き値が予め設定された傾き閾値以下である場合に、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを検知するため、二次電池112の性能を的確に把握することができる。これにより、例えば、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していることを報知したり、深放電一過性劣化の影響を考慮して二次電池を適切に制御したりすることができる。
さらに、CPU132は、取得された傾き値が小さいほど、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定するため、二次電池112の性能をさらに的確に把握することができる。これにより、例えば、二次電池112に発生した深放電一過性劣化の程度を報知したり、深放電一過性劣化の程度を考慮して二次電池を適切に制御したりすることができる。
E.第5実施形態:
第5実施形態は、第1実施形態から第4実施形態までのいずれか1つの深放電一過性劣化の検知方法により深放電一過性劣化の発生が検知された場合の二次電池の制御方法を示す。図5、図6に示すように、深放電一過性劣化が発生した二次電池は、深放電一過性劣化が発生していない二次電池と比較して、充電電圧や充電電流などの二次電池の状態を示す状態値とSOCとの対応関係が変化するなど、深放電一過性劣化の影響が表れる。そのため、二次電池を制御する際に、深放電一過性劣化の影響を考慮することが望ましい。
本願発明者は、深放電一過性劣化の影響を考慮した二次電池の制御方法を考案した。この二次電池の制御方法では、深放電一過性劣化が発生していない二次電池におけるSOCと状態値との対応関係を示す第1対応情報と、深放電一過性劣化が発生した二次電池におけるSOCと状態値との対応関係を示す第2対応情報とを予め取得してメモリ134に記憶しておき、これらの対応情報を用いて二次電池112を制御する。以下では、第1実施形態と同じところは同一符号を付し、重複する説明を省略する。
E−1.状態値がOCVである場合:
次に、制御処理の具体的な流れを説明する。はじめに、図18、図22を参照して、状態値がOCVである場合の二次電池112の制御方法について説明する。メモリ134には、図18に示すように、深放電一過性劣化が発生していない二次電池におけるSOC−OCV特性の対応情報(以下、「通常時のOCV特性情報」という)と、深放電一過性劣化が発生している二次電池におけるSOC−OCV特性の対応情報(以下、「深放電劣化時のOCV特性情報」という)とが、予め記憶されている。本実施形態では、図18に示す2つの深放電劣化時のOCV特性情報のうち、深放電一過性劣化の程度が大きいほうの情報が記憶されている。
本実施形態の電池パック100(図1)のBM130は、二次電池112の制御処理を実行する。図22は、二次電池の制御処理の流れを示すフローチャートである。二次電池の制御処理は、所定の開始指示が入力されたタイミング(例えば電池パック100が電気自動車に備えられている場合においてイグニッションがオン状態にされたタイミング)で開始される。
始めに、BM130のCPU132は、SOCの値を取得する(S510)。例えば、CPU132は、CS120の電圧センサ122を用いて測定された二次電池112の端子電圧VからOCVの値を推定し、初期設定されている通常時のOCV特性情報を参照してSOCの値を取得することができる。
CPU132は、取得されたSOCの値に基づき、二次電池112に深放電一過性劣化が発生したか否かを判定する(S520)。具体的には、CPU132は、第1実施形態の深放電一過性劣化の検知方法と同様に、取得されたSOCの値が予め設定された閾値以下であるか否かを判定する。CPU132は、取得されたSOCの値が閾値よりも大きい場合には、深放電一過性劣化が発生していないと判定する(S520:NO)。この場合、CPU132は、基準制御方法で二次電池112を制御する(S530)。具体的には、CPU132は、通常時のOCV特性情報を用いて二次電池112を制御し、例えば、二次電池112のOCVの値が規定電圧値KVとなった場合には、二次電池112のSOCの値がSO1となったと推定する。
一方、CPU132は、取得されたSOCの値が閾値以下である場合には、深放電一過性劣化が発生していると判定する(S520:YES)。この場合、CPU132は、劣化時制御方法で二次電池112を制御する(S540)。具体的には、CPU132は、深放電劣化時のOCV特性情報を用いて二次電池112を制御し、例えば、二次電池112のOCVの値が規定電圧値KVとなった場合には、二次電池112のSOCの値がSO2となったと推定する。
図18に示すように、深放電劣化時のSOC−OCV特性は、全SOC領域において、通常時のSOC−OCV特性に対して高OCV側にシフトしており、深放電劣化時のOCV特性情報の規定電圧値KVに対応するSO2は、通常時のOCV特性情報の規定電圧値KVに対応するSO1に比べて小さい。従って、深放電一過性劣化が発生した場合でも通常時のOCV特性情報を用いて二次電池112のSOCを推定すると、推定された二次電池112のSOCが実際の二次電池112のSOCよりも大きい値に推定されてしまい、例えば過放電等が発生する虞がある。
本実施形態では、深放電一過性劣化が発生した場合に、二次電池112の一時的な性能の低下に対応させて、深放電一過性劣化が発生していないときの通常時のOCV特性情報と異なる深放電劣化時のOCV特性情報を用いて二次電池112のSOCを推定する。そのため、通常時のOCV特性情報を用いて二次電池112のSOCを推定する場合に比べて、二次電池112のSOCの値を小さく推定することができ、過放電等の発生を抑制することができる。
E−2.状態値が微小放電時の放電電圧である場合:
次に、図15を参照して、状態値が微小放電時の放電電圧である場合の二次電池112の制御方法について説明する。なお、微小放電は、例えば二次電池112の単位時間当たりの放電電流量が300mA以下であるときの二次電池112の電圧値である。メモリ134には、深放電一過性劣化が発生していない二次電池におけるSOC−放電電圧特性の対応情報(以下、「通常時の放電電圧特性情報」という)と、深放電一過性劣化が発生している二次電池におけるSOC−放電電圧の対応情報(以下、「深放電劣化時の放電電圧特性情報」という)とが、予め記憶されている。本実施形態では、図15に示す2つの深放電劣化時のOCV特性情報のうち、深放電一過性劣化の程度が大きいほうの情報が記憶されている。
なお、状態値が微小放電時の放電電圧である場合の二次電池112の制御方法は、状態値がOCVである場合の二次電池112の制御方法と比較して、用いられる特性情報が異なる。つまり、CPU132は、深放電一過性劣化が発生していないと判定した場合には、基準制御方法で二次電池112を制御し(図22のS530)、具体的には、通常時の放電電圧特性情報を用いて二次電池112を制御する。例えば、CPU132は、二次電池112の放電電圧の値が規定電圧値KVとなった場合には、二次電池112のSOCの値がSO3Aとなったと推定する。
また、CPU132は、深放電一過性劣化が発生していると判定した場合には、劣化時制御方法で二次電池112を制御し(図22のS540)、具体的には、深放電劣化時の放電電圧特性情報を用いて二次電池112を制御する。例えば、CPU132は、二次電池112の放電電圧の値が規定電圧値KVとなった場合には、二次電池112のSOCの値がSO4Aとなったと推定する。
図15に示すように、深放電劣化時のSOC−放電電圧特性は、全SOC領域において、通常時のSOC−放電電圧特性に対して高電圧側にシフトしており、深放電劣化時の放電電圧特性情報の規定電圧値KVに対応するSO4Aは、通常時の放電電圧特性情報の規定電圧値KVに対応するSO3Aに比べて小さい。従って、深放電一過性劣化が発生した場合でも通常時の放電電圧特性情報を用いて二次電池112のSOCを推定すると、推定された二次電池112のSOCが実際の二次電池112のSOCよりも大きい値に推定されてしまい、例えば過放電等が発生する虞がある。
本実施形態では、深放電一過性劣化が発生した場合に、二次電池112の一時的な性能の低下に対応させて、深放電一過性劣化が発生していないときの通常時の放電電圧特性情報と異なる深放電劣化時の放電電圧特性情報を用いて二次電池112のSOCを推定する。そのため、通常時の放電電圧特性情報を用いて二次電池112のSOCを推定する場合に比べて、二次電池112のSOCの値を小さく推定することができ、過放電等の発生を抑制することができる。
その一方、図17に示すように、他の劣化では、劣化が発生した場合のSOC−放電電圧特性は、全SOC領域において、劣化が発生していない場合のSOC−放電電圧特性に対して低電圧側にシフトする。そのため、図15に示す深放電一過性劣化の場合と異なり、劣化が発生した場合のSOC−放電電圧特性の規定電圧値KVに対応するSO4Bは、劣化が発生していない場合のSOC−放電電圧特性の規定電圧値KVに対応するSO3Bに比べて大きくなる。
従って、深放電一過性劣化が発生した場合に、他の劣化が発生した場合と同じように、劣化が発生していない場合のSOC−放電電圧特性に対して低電圧側にシフトしたSOC−放電電圧特性を用いて二次電池112のSOCを推定すると、推定された二次電池112のSOCが実際の二次電池112のSOCよりも大きい値に推定されてしまい、例えば過放電等が発生する虞がある。本実施形態では、深放電一過性劣化が発生した場合に、劣化が発生していない場合のSOC−放電電圧特性(通常時の放電電圧特性)に対して高電圧側にシフトしたSOC−放電電圧特性(深放電劣化時の放電電圧特性)を用いて二次電池112のSOCを推定するので、他の劣化と区別して二次電池112を制御することができる。
E−3.状態値がCV充電時の充電電流である場合:
次に、図23Aを参照して、状態値がCV充電時の充電電流である場合の二次電池112の制御方法について説明する。図23Aは、二次電池112のSOC−充電電流特性を示す説明図である。メモリ134には、深放電一過性劣化が発生していない二次電池におけるSOC−充電電流特性の対応情報(以下、「通常時の充電電流特性情報」という)と、深放電一過性劣化が発生している二次電池におけるSOC−充電電流対応情報(以下、「深放電劣化時の充電電流特性情報」という)とが、予め記憶されている。
なお、状態値がCV充電時の充電電流である場合の二次電池112の制御方法は、状態値がOCVである場合の二次電池112の制御方法と比較して、用いられる特性情報が異なる。つまり、CPU132は、深放電一過性劣化が発生していないと判定した場合には、基準制御方法で二次電池112を制御し(図22のS530)、具体的には、通常時の充電電流特性情報を用いて二次電池112を制御する。例えば、CPU132は、二次電池112の充電電流の値が規定電流値KIとなった場合には、二次電池112のSOCの値がSO5Aとなったと推定する。
また、CPU132は、深放電一過性劣化が発生していると判定した場合には、劣化時制御方法で二次電池112を制御し(図22のS540)、具体的には、深放電劣化時の充電電流特性情報を用いて二次電池112を制御する。例えば、CPU132は、二次電池112の放電電圧の値が規定電流値KIとなった場合には、二次電池112のSOCの値がSO6Aとなったと推定する。
図23Aに示すように、深放電劣化時のSOC−充電電流特性は、通常時のSOC−充電電流特性よりも低いSOCから放電電流が垂下しており、深放電劣化時の充電電流特性情報の規定電流値KIに対応するSO6Aは、通常時の充電電流特性情報の規定電流値KIに対応するSO5Aに比べて小さい。従って、深放電一過性劣化が発生した場合でも通常時の充電電流特性情報を用いて二次電池112のSOCを推定すると、推定された二次電池112のSOCが実際の二次電池112のSOCよりも大きい値に推定されてしまい、例えば過放電等が発生する虞がある。
本実施形態では、深放電一過性劣化が発生した場合に、二次電池112の一時的な性能の低下に対応させて、深放電一過性劣化が発生していないときの通常時の充電電流特性情報と異なる深放電劣化時の充電電流特性情報を用いて二次電池112のSOCを推定する。そのため、通常時の充電電流特性情報を用いて二次電池112のSOCを推定する場合に比べて、二次電池112のSOCの値を小さく推定することができ、過放電等の発生を抑制することができる。
図23Bは、図23Aの特性を有する二次電池112よりも経年劣化の程度が大きい二次電池112のSOC−充電電流特性を示す説明図である。図23Bの通常時のSOC−充電電流特性は、図23Aの通常時のSOC−充電電流特性と略同一である。その一方、図23Bの深放電劣化時のSOC−充電電流特性は、図23Aの深放電劣化時のSOC−充電電流特性に対して通常時のSOC−充電電流特性側にシフトしている。そのため、二次電池112の経年劣化の程度により、深放電一過性劣化の程度が変化する。なお、二次電池112の経年劣化の程度は、例えば、二次電池112の内部抵抗や容量、使用年数、充放電サイクル数といった経年劣化に相関する指標値を用いて表すことができる。
深放電一過性劣化の程度は、図23Aの二次電池112では、規定電流値KIに対応するSOCの値の容量差ΔSOA(=|SO5A−SO6A|)で表され、図23Bの二次電池112では、規定電流値KIに対応するSOCの値の容量差ΔSOB(=|SO5B−SO6B|)で表される。容量差ΔSOAと容量差ΔSOBとを比較すると、容量差ΔSOBは容量差ΔSOAよりも小さい。すなわち、二次電池112の経年劣化の程度が大きいほど、深放電一過性劣化の程度が小さくなることがわかる。
そのため、メモリ134には、二次電池112の複数の経年劣化の程度それぞれに対応する通常時の充電電流特性情報と、深放電劣化時の充電電流特性情報とが記憶されている。具体的には、二次電池112の経年劣化の程度が異なる複数の範囲を設定し、各範囲に対応する通常時の充電電流特性情報と深放電劣化時の充電電流特性情報とが記憶される。そして、各範囲に対応する経年劣化の程度が大きいほど、SOC−充電電流特性の規定電流値KIに対応する容量差ΔSOが小さくなるように設定しておく。これにより、二次電池112の経年劣化による影響を考慮して、二次電池112のSOCを推定することができる。
なお、各範囲に対応する通常時の充電電流特性情報と深放電劣化時の充電電流特性情報は、経年劣化の程度が異なる二次電池を用いて予め取得されてもよければ、特定の範囲に対応する通常時の充電電流特性情報と深放電劣化時の充電電流特性情報から補正により取得してもよい。
E−4.状態値が充電可能電力である場合:
次に、図24Aを参照して、状態値が充電可能電力である場合の二次電池112の制御方法について説明する。図24Aは、二次電池112のSOC−充電可能電力特性を示す説明図である。なお、充電可能電力は、二次電池112が現在の状態から規定電圧に到達するまでに充電することができる電力を意味する。SOC−充電可能電力特性を示す充電可能マップは、二次電池112の温度により変化する。図24Aには、二次電池112の温度が25℃の場合の充電可能マップを示す。メモリ134には、各温度毎に、深放電一過性劣化が発生していない二次電池における充電可能マップの対応情報(以下、「通常時の充電可能特性情報」という)と、深放電一過性劣化が発生している二次電池における充電可能マップの対応情報(以下、「深放電劣化時の充電可能特性情報」という)とが、予め記憶されている。
なお、状態値が充電可能電力である場合の二次電池112の制御方法は、状態値がOCVである場合の二次電池112の制御方法と比較して、用いられる特性情報が異なる。つまり、深放電一過性劣化が発生していないと判定した場合には、基準制御方法で二次電池112を制御し(図22のS530)、具体的には、通常時の充電可能特性情報を用いて二次電池112を制御する。例えば、CPU132は、二次電池112のSOCの値が規定値KSとなった場合には、二次電池112の充電可能電力の値がPW7Aとなったと推定する。
また、CPU132は、深放電一過性劣化が発生していると判定した場合には、劣化時制御方法で二次電池112を制御し(図22のS540)、具体的には、深放電劣化時の充電可能特性情報を用いて二次電池112を制御する。例えば、CPU132は、二次電池112のSOCの値が規定値KSとなった場合には、二次電池112の充電可能電力の値がPW8Aとなったと推定する。
図24Aに示すように、深放電劣化時の充電可能マップは、全SOC領域において、通常時の充電可能マップに対して低電力側にシフトしており、深放電劣化時の充電可能特性情報の規定値KSに対応するPW8Aは、通常時の充電可能特性情報の規定値KSに対応するPW7Aに比べて小さい。従って、深放電一過性劣化が発生した場合でも通常時の充電可能特性情報を用いて二次電池112の充電可能電力を推定すると、推定された二次電池112の充電可能電力が実際の二次電池112の充電可能電力よりも大きい値に推定されてしまい、例えば過充電等が発生する虞がある。
本実施形態では、深放電一過性劣化が発生した場合に、二次電池112の一時的な性能の低下に対応させて、深放電一過性劣化が発生していないときの通常時の充電可能特性情報と異なる深放電劣化時の充電可能特性情報を用いて二次電池112のSOCを推定する。そのため、通常時の充電可能特性情報を用いて二次電池112の充電可能電力を推定する場合に比べて、二次電池112の充電可能電力の値を小さく推定することができ、過充電等の発生を抑制することができる。
E−5.状態値が放電可能電力である場合:
次に、図24Bを参照して、状態値が放電可能電力である場合の二次電池112の制御方法について説明する。図24Bは、二次電池112のSOC−放電可能電力特性を示す説明図である。なお、放電可能電力は、二次電池112が現在の状態から規定電圧に到達するまでに放電することができる電力を意味する。SOC−放電可能電力特性を示す放電可能マップは、充電可能マップと同様に、二次電池112の温度により変化する。図24Bには、二次電池112の温度が25℃の場合の放電可能マップを示す。メモリ134には、各温度毎に、深放電一過性劣化が発生していない二次電池における放電可能マップの対応情報(以下、「通常時の放電可能特性情報」という)と、深放電一過性劣化が発生している二次電池における放電可能マップの対応情報(以下、「深放電劣化時の放電可能特性情報」という)とが、予め記憶されている。
なお、状態値が放電可能電力である場合の二次電池112の制御方法は、状態値がOCVである場合の二次電池112の制御方法と比較して、用いられる特性情報が異なる。つまり、深放電一過性劣化が発生していないと判定した場合には、基準制御方法で二次電池112を制御し(図22のS530)、具体的には、通常時の放電可能特性情報を用いて二次電池112を制御する。例えば、CPU132は、二次電池112のSOCの値が規定値KSとなった場合には、二次電池112の放電可能電力の値がPW7Bとなったと推定する。
また、CPU132は、深放電一過性劣化が発生していると判定した場合には、劣化時制御方法で二次電池112を制御し(図22のS540)、具体的には、深放電劣化時の放電可能特性情報を用いて二次電池112を制御する。例えば、CPU132は、二次電池112のSOCの値が規定値KSとなった場合には、二次電池112の放電可能電力の値がPW8Bとなったと推定する。
図24Bに示すように、深放電劣化時の放電可能マップは、全SOC領域において、通常時の放電可能マップに対して高電力側にシフトしており、深放電劣化時の放電可能特性情報の規定値KSに対応するPW8Bは、通常時の放電可能特性情報の規定値KSに対応するPW7Bに比べて大きい。従って、深放電一過性劣化が発生した場合でも通常時の放電可能特性情報を用いて二次電池112の放電可能電力を推定すると、推定された二次電池112の放電可能電力が実際の二次電池112の放電可能電力よりも小さい値に推定されてしまい、例えば過放電等が発生する虞がある。
本実施形態では、深放電一過性劣化が発生した場合に、二次電池112の一時的な性能の低下に対応させて、深放電一過性劣化が発生していないときの通常時の放電可能特性情報と異なる深放電劣化時の放電可能特性情報を用いて二次電池112のSOCを推定する。そのため、通常時の放電可能特性情報を用いて二次電池112の放電可能電力を推定する場合に比べて、二次電池112の放電可能電力の値を大きく推定することができ、過放電等の発生を抑制することができる。
F.第6実施形態:
図25〜図27Cは第6実施形態を示す。第6実施形態は、深放電一過性劣化の発生が検知された場合の二次電池の制御方法のうち、二次電池の均等化方法を示す。二次電池の均等化方法は、二次電池のCCCV充電終了後に実行され、各セル114を個別に放電して各セル114に蓄えられている電気容量を等しくする方法である。以下では、第1実施形態と同じところは同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態の電池パック100(図1)のBM130は、二次電池112の均等化処理を実行する。図25は、二次電池の均等化処理の流れを示すフローチャートである。二次電池の均等化処理は、例えば電池パック100が電気自動車に備えられている場合において、その電気自動車が充電スタンド等の充電器200に接続されたタイミングで開始される。
始めに、CPU132は、各セル114のSOCの値を取得し(S610)、各セル114に深放電一過性劣化が発生したか否かを判定する(S620)。具体的には、CPU132は、第1実施形態の深放電一過性劣化の検知方法を用いて、取得された各セル114のSOCの値が予め設定された閾値以下であるか否かを判定する。
図26A〜図26C、図27A〜図27Cは、各セル114A〜114Cの端子電圧ΔVが充電終了電圧EVとなるまでに蓄えることが可能な電気容量を示す説明図であり、斜線部は、各セル114A〜114Cに実際に蓄えられている電気容量を示す。図26A〜図26C、図27A〜図27Cに示すように、各セル114A〜114Cに実際に蓄えられている電気容量は一致しておらず、電気容量の差、つまり、バランスずれが発生する場合がある。図26Aに示すように、CPU132は、セル114A〜114CのSOCの値がいずれも閾値よりも大きい場合には、深放電一過性劣化が発生していないと判定する(S620:NO)。この場合、CPU132は、深放電一過性劣化が発生したセル114を特定せずに、S640の処理に進む。
一方、図27Aに示すように、CPU132は、セル114A〜114CのSOCの値の少なくとも1つが閾値である場合には、深放電一過性劣化が発生したと判定し(S620:YES)、深放電一過性劣化が発生したセル114Aを特定する(S630)。図27Aに斜線部172で示すように、深放電一過性劣化が発生したセル114Aでは、深放電一過性劣化の影響により、端子電圧ΔVが充電終了電圧EVとなるまでに蓄えることが可能な電気容量が減少している。
次に、CPU132は、充電器200に二次電池112を充電させる(S640)。図26B、図27Bに示すように、CPU132は、少なくとも1つのセル114A〜114Cの端子電圧ΔVが充電終了電圧EVに到達するなど、個別放電実施条件を満たすと、二次電池112の充電を終了する。なお、図26Bでは、セル114Bの端子電圧ΔVが充電終了電圧EVに到達して二次電池112の充電を終了しており、図27Bでは、セル114Aの端子電圧ΔVが充電終了電圧EVに到達して二次電池112の充電を終了している。
CPU132は、二次電池112の充電を終了すると、二次電池112に深放電一過性劣化が発生しているか否かを検出する(S650)。具体的には、CPU132は、S650の処理で二次電池112に深放電一過性劣化が発生したと判定されたか否かを検出し、深放電一過性劣化が発生していると判定されていない場合には(S650:NO)、CPU132は、図26Cに矢印170で示すように、端子電圧ΔVが充電終了電圧EVに到達したセル114Bに蓄えられた電気容量を、対応する放電回路126を用いて放電する。これにより、各セル114A〜114Cに蓄えられた電気容量が均等化される(S660)。
一方、CPU132は、二次電池112に深放電一過性劣化が発生したと判定される場合には(S650:YES)、個別放電実施条件を満たすセル114があっても放電部124により各セル114A〜114Cの電気容量を放電しない(S670)。
図27Cに仮想的に示すように、二次電池112が、深放電一過性劣化が発生したと判定される場合に、端子電圧ΔVが充電終了電圧EVに到達したセル114Aに蓄えられた電気容量が矢印174で示すように放電されると、セル114Bおよび114Cに比べて蓄えられている電気容量が少ないセル114Aの電気容量が更に減少する。この結果、セル114Aに蓄えられた電気容量が放電される前に比べて、各セル114A〜114Cに蓄えられている電気容量の差が拡大してしまう。
本実施形態では、深放電一過性劣化が発生した場合に、放電部124により各セル114A〜114Cの電気容量を放電しない。つまり、図27Bの状態に留める。そのため、深放電一過性劣化が発生したセル114Aが放電されてしまい、各セル114A〜114Cに蓄えられている電気容量の差が拡大することが抑制される。
G.第7実施形態:
図28A〜図28Cは第7実施形態を示す。第7実施形態は、深放電一過性劣化の発生が検知された場合の二次電池の均等化方法を示す。第6実施形態との相違は、均等化方法の対象となるセル114にあり、その他の点は第6実施形態と同様である。従って、以下、第6実施形態と同じところは同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図28A〜図28Cは、各セル114A〜114Cの端子電圧ΔVが充電終了電圧EVとなるまでに蓄えることが可能な電気容量を示す説明図である。本実施形態の均等化処理では、図28Cに示すように、深放電一過性劣化が発生したと判定される場合には、CPU132は、深放電一過性劣化が発生したと特定されたセル114Aに対しては、電気容量を放電しない。一方、深放電一過性劣化が発生していないと特定されたセル114B、114Cに対しては、CPU132は、矢印176で示すように対応する放電回路126を用いて放電し、セル114B、114Cに蓄えられた電気容量を均等化する。
以上説明したように、本実施形態では、深放電一過性劣化が発生した場合に、深放電一過性劣化が発生したと特定されたセル114Aの放電を停止する。そのため、深放電一過性劣化が発生したと特定されたセル114Aが放電されてしまい、各セル114A〜114Cに蓄えられている電気容量の差が拡大することが抑制される。また、深放電一過性劣化が発生していないと特定されたセル114B、114Cに対して電気容量が均等化されるので、各セル114A〜114Cに蓄えられている電気容量の差を縮小することができる。
H.第8実施形態:
第8実施形態は、第1実施形態から第4実施形態までのいずれか1つの深放電一過性劣化の検知方法により深放電一過性劣化の発生が検知された場合の深放電一過性劣化の抑制方法を示す。図5、図6に示すように、深放電一過性劣化が発生した二次電池は、深放電一過性劣化が発生していない二次電池と比較して、充電電圧や充電電流などの二次電池の状態を示す状態値とSOCとの対応関係が変化するなど、深放電一過性劣化の影響が表れる。そのため、深放電一過性劣化が発生した場合には、深放電一過性劣化の影響の抑制、例えば二次電池の一時的な性能の低下を抑制することが望まれる。
本願発明者は、深放電一過性劣化の影響を抑制するための二次電池の抑制処理を考案した。この二次電池の抑制処理では、二次電池をCC充電する際の充電電流の大きさを意味する充電レートを用いて、深放電一過性劣化の進行を抑える。以下では、第1実施形態と同じところは同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図30は、二次電池112のSOC−充電電圧特性を示す説明図である。図30には、深放電一過性劣化が発生した後に二次電池112を0.03Cから3Cまでの各充電レートでSOC80%まで充電させた後に1C充電させた場合のSOC−充電電圧特性を示す。ここで、「1C充電レート」とは、二次電池112を完放電状態から満充電状態まで1時間で充電する充電レートを意味し、例えば二次電池112の充電容量が60Ahである場合には、60Aの充電電流で充電される。
図30に示すように、深放電一過性劣化が発生した二次電池112では、深放電一過性劣化が発生していない二次電池112と比較して、規定電圧に到達するときのSOCが低くなる。図31に、図30の各充電レートにおける規定電圧到達時のSOCの低下量(以下、「ΔSOC」という)−充電レート特性を示す。図31から、ΔSOCは、充電レートが低いほど小さいことがわかる。
本実施形態の電池パック100(図1)のBM130は、二次電池112の抑制処理を実行する。図29は、二次電池112の抑制処理の流れを示すフローチャートである。二次電池112の抑制処理は、所定の開始指示が入力されたタイミング(例えば電池パック100が電気自動車に備えられている場合においてイグニッションがオン状態にされたタイミング)で開始される。
始めに、BM130のCPU132は、SOCの値を取得する(S710)。CPU132は、取得されたSOCの値に基づき、二次電池112に深放電一過性劣化が発生したか否かを判定する(S720)。具体的には、CPU132は、第1実施形態の深放電一過性劣化の検知方法と同様に、取得されたSOCの値が閾値以下であるか否かを判定する。CPU132は、取得されたSOCの値が閾値より大きい場合には、深放電一過性劣化が発生していないと判定する(S720:NO)。この場合、CPU132は、深放電一過性劣化が発生したことを記憶せずに、S740の処理に進む。
一方、CPU132は、取得されたSOCの値が閾値以下である場合には、深放電一過性劣化が発生していると判定し(S720:YES)、深放電一過性劣化が発生したことを記憶する(S730)。具体的には、メモリ134には、深放電一過性劣化が発生したことを示す深放電フラグが記憶されており、CPU132は、深放電一過性劣化が発生していると判定した場合に、深放電フラグをオフからオンに切り換える。
CPU132は、通信インターフェース136を介して電池パック100が充電器200に接続されたかを判定する(S740)。CPU132は、電池パック100が充電器200に接続されていないと判定した場合には(S740:NO)、S710の処理に戻る。一方、CPU132は、電池パック100が充電器200に接続されていると判定した場合には(S740:YES)、放電一過性劣化が発生したことが記憶されているか否かを検知する(S750)。
具体的には、CPU132は、深放電フラグの状態を確認する。CPU132は、深放電フラグがオフである場合には、放電一過性劣化が発生したことが記憶されていない、つまり、深放電一過性劣化が発生していると判定されていないことを検知する(S750:NO)。この場合、CPU132は、充電器200の制御ユニット220に、二次電池112を予め定められた第1充電レートR1でCC充電するように指示する(S760)。
第1充電レートR1は、1.5C充電レートよりも大きい充電レートに設定されており、具体的には2C充電レートに設定されている。例えば二次電池112の充電容量が60Ahである場合には、2C充電レートでは、二次電池112は、完放電状態から満充電状態まで、120Aの充電電流により30分で充電される。定電流充電における充電レートが1.5C充電レートよりも大きいことで、二次電池112の充電に必要な時間を短縮することができる。
一方、CPU132は、深放電フラグがオンである場合には、放電一過性劣化が発生したことが記憶されている、つまり、放電一過性劣化が発生していると判定されたことを検知する(S750:YES)。この場合、CPU132は、充電器200の制御ユニット220に、二次電池112を予め定められた第2充電レートR2でCC充電するように指示する(S770)。第2充電レートR2は、第1充電レートR1よりも低く、1.5C充電レート以下に設定されている。詳細には、第2充電レートR2は、0.5C充電レート以下に設定されるのが好ましく、具体的には第1充電レートR1の10分の1である0.2C充電レートに設定されている。例えば二次電池112の充電容量が60Ahである場合には、0.2C充電レートでは、二次電池112は、完放電状態から満充電状態まで、12Aの充電電流により5時間で充電される。
以上説明したように、本実施形態では、SOCの値が閾値以下となるまで二次電池112が放電された場合に、閾値以下となるまで放電されなかったときの第1充電レートR1よりも低い小さい第2充電レートR2で二次電池112をCC充電させる。そのため、閾値以下となるまで放電された場合でも第1充電レートR1で二次電池112が充電される場合に比べて、深放電一過性劣化の進行を抑えることができる。
図31に示すように、ΔSOC−充電レート特性では、1.5C充電レート以下の領域における傾きが、1.5C充電レートよりも大きい領域における傾きに比べて大きい。そのため、第2充電レートR2が1.5C充電レート以下に設定されることで、1.5C充電レートよりも大きな充電レートに設定される場合に比べて、充電レートの減少に対するΔSOCの低下量が大きく、深放電一過性劣化の進行を抑えやすい。
さらに、ΔSOC−充電レート特性では、0.5C充電レート以下の領域における傾きが、0.5C充電レートよりも大きく、1.5C充電レート以下の領域における傾きに比べて大きい。そのため、第2充電レートR2が0.5C充電レート以下に設定されることで、0.5C充電レートよりも大きな充電レートに設定される場合に比べて、充電レートの減少に対するΔSOCの低下量が大きく、深放電一過性劣化の進行を抑えやすい。
第1充電レートR1と第2充電レートR2とを比較すると、第2充電レートR2は第1充電レートR1の10分の1に設定されており、第1充電レートR1の5分の1以下に設定されている。そのため、第1充電レートR1の5分の1よりも大きな充電レートに設定される場合に比べて、深放電一過性劣化の進行を抑えやすい。
I.第9実施形態:
図32、図33は第9実施形態を示す。第9実施形態は、第1実施形態から第4実施形態までのいずれか1つの深放電一過性劣化の検知方法により深放電一過性劣化の発生が検知された場合の深放電一過性劣化の解消方法を示す。図5、図6に示すように、深放電一過性劣化が発生した二次電池は、深放電一過性劣化が発生していない二次電池と比較して、充電電圧や充電電流などの二次電池の状態を示す状態値とSOCとの対応関係が変化するなど、深放電一過性劣化の影響が表れる。そのため、深放電一過性劣化が発生した場合には、深放電一過性劣化の解消、例えば二次電池の一時的な性能の低下を解消することが望まれる。
本願発明者は、深放電一過性劣化を解消するための二次電池の回復方法を考案した。この二次電池の回復処理では、二次電池をSOC91%以上となるまで充電することで、深放電一過性劣化を解消する。以下では、第1実施形態と同じところは同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図33は、深放電一過性劣化が発生した後に、満充電を経験していない二次電池112のSOC−充電電圧特性と、満充電を経験した二次電池112のSOC−充電電圧特性とを示す説明図である。図33に示すように、満充電を経験していない二次電池112のSOC−充電電圧特性は、ΔSOCが5%以上であり、深放電一過性劣化が発生していない二次電池112のSOC−充電電圧特性と異なることがわかる。
一方、満充電を経験した二次電池112のSOC−充電電圧特性は、ΔSOCが1%未満であり、深放電一過性劣化が発生していない二次電池112のSOC−充電電圧特性と略一致する。この結果から、深放電一過性劣化が発生した二次電池112は、深放電一過性劣化が発生した後に満充電を経験することで、深放電一過性劣化が解消されることがわかる。
本実施形態の電池パック100(図1)のBM130は、二次電池112の回復処理を実行する。図32は、二次電池112の回復処理の流れを示すフローチャートである。二次電池112の回復処理は、所定の開始指示が入力されたタイミング(例えば電池パック100が電気自動車に備えられている場合においてイグニッションがオン状態にされたタイミング)で開始される。
始めに、BM130のCPU132は、SOCの値を取得する(S810)。CPU132は、取得されたSOCの値に基づき、二次電池112に深放電一過性劣化が発生したか否かを判定する(S820)。具体的には、CPU132は、第1実施形態の深放電一過性劣化の検知方法と同様に、取得されたSOCの値が閾値以下であるか否かを判定する。CPU132は、取得されたSOCの値が閾値より大きい場合には、深放電一過性劣化が発生していないと判定する(S820:NO)。この場合、CPU132は、深放電一過性劣化が発生したことを記憶せずに、S840の処理に進む。
一方、CPU132は、取得されたSOCの値が閾値以下である場合には、深放電一過性劣化が発生していると判定し(S820:YES)、深放電一過性劣化が発生したことを記憶する(S830)。
CPU132は、通信インターフェース136を介して電池パック100が充電器200に接続されたかを判定する(S840)。CPU132は、電池パック100が充電器200に接続されていないと判定した場合には(S840:NO)、S810の処理に戻る。一方、CPU132は、電池パック100が充電器200に接続されていると判定した場合(S840:YES)、放電一過性劣化が発生したことが記憶されているか否かを検知する(S850)。
CPU132は、放電一過性劣化が発生したことが記憶されていない場合(S850:NO)、充電器200の制御ユニット220に、二次電池112を予め定められた規定容量、例えば二次電池112のSOCの値が80%となるまで充電するように指示する(S860)。
一方、CPU132は、放電一過性劣化が発生したことが記憶されている場合(S850:YES)、充電器200の制御ユニット220に、二次電池112を満充電、つまり、二次電池112のSOCの値が100%となるまで充電するように指示し(S870)、深放電一過性劣化が発生した記憶を削除する(S880)。具体的には、CPU132は、深放電フラグをオンからオフに切り換える。
以上説明したように、本実施形態では、深放電一過性劣化が発生した場合に、満充電となるまで二次電池112を充電させる。これにより、深放電一過性劣化の影響を解消することができる。
J.第10実施形態:
図34〜図37は第10実施形態を示す。第10実施形態は、深放電一過性劣化の発生が検知された場合の深放電一過性劣化の解消方法を示す。第9実施形態との相違は、充電完了時に二次電池が到達するSOCの値であり、その他の点は第9実施形態と同様である。従って、以下、第9実施形態と同じところは同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図34は、本実施形態の二次電池112の回復処理の流れを示すフローチャートである。図34に示すように、本実施形態の回復処理では、CPU132は、深放電一過性劣化が発生したことが記憶されている場合(S850:YES)、充電器200の制御ユニット220に、二次電池112のSOCの値が91%以上となるまで二次電池112を充電するように指示し(S910)、深放電一過性劣化が発生した記憶を削除する(S880)。本実施形態の回復処理は、充電により二次電池112が到達した最大SOCの値が91%以上であれば、最大のSOCの値が100%未満でも良い点で、第9実施形態の回復処理と異なる。
CPU132は、二次電池112が到達した最大SOCの値を取得する(S920)。具体的には、CPU132は、S910の指示を出力後にSOCの値を取得し、二次電池112の充電が終了した際のSOCを取得する。また、CPU132は、二次電池112が最大SOCに到達してからの経過時間を計測し、最大SOCにおいて保持される保持時間を取得する(S930)。CPU132は、取得された最大SOCおよび保持時間から劣化度を取得する(S940)。
ここで、劣化度とは、深放電一過性劣化の程度を示すパラメータであり、劣化度100%は、深放電一過性劣化が発生した状態、つまり、深放電一過性劣化が全く解消されていない状態を表す。また、劣化度0%は、深放電一過性劣化が解消された状態を表す。二次電池112の劣化度は、例えばΔSOCを用いて表すことができ、深放電一過性劣化が全く解消されていない状態のΔSOCに対する現在の二次電池112のΔSOCの百分率により表すことができる。
図35は、二次電池112の劣化度と最大SOCとの対応関係を示す説明図である。本発明者らは、二次電池112の最大SOCを変化させて、二次電池112の劣化度を評価した。その結果、図35に実線で示すように、二次電池112の最大SOCが大きくなるほど、二次電池112の劣化度が低下する、つまり、深放電一過性劣化の影響が解消されることがわかった。この結果は、図36に示すように、二次電池112の劣化度と最大SOCとの対応関係を示す第1テーブルとして、メモリ134に記憶される。
また、本発明者らは、最大SOCにおける二次電池112の保持時間を変化させて、二次電池112の劣化度を評価した。その結果、図35に点線で示すように、保持時間を30分とした二次電池112の劣化度は、実線で示す保持時間をゼロとした二次電池112の劣化度に比べて、矢印170で示すように略20%低下することが確認された。本発明者らは、保持時間を10分、20分、60分とした場合の劣化度の低下量も評価した。その結果、保持時間が10分の場合には、劣化度が略5%低下し、保持時間が20分の場合には、劣化度が略10%低下し、保持時間が60分の場合には、劣化度が略30%低下することがわかった。この結果は、図37に示すように、二次電池112の保持時間と劣化度の低下量との対応関係を示す第2テーブルとして、メモリ134に記憶されている。
CPU132は、S940の処理において、S920で取得された最大SOCと図36に示す第1テーブルとから、劣化度を取得する。CPU132は、第1テーブルに基づいて、最大SOCが大きいほど、劣化度を低い値に設定する。また、CPU132は、S930で取得された保持時間と図37に示す第2テーブルとから、取得された劣化度を補正する。CPU132は、第2テーブルに基づいて、保持時間が長いほど、劣化度を低い値に設定する。これにより、CPU132は、取得された最大SOCおよび保持時間に応じた劣化度を取得する。
CPU132は、取得された劣化度を用いて、充電電圧や充電電流などの二次電池112の状態を示す状態値とSOCとの対応関係を補正し(S950)、二次電池112を制御する。ここでは、SOC−充電電圧特性を補正する例を示す。メモリ134には、劣化度が100%の二次電池112のSOC−充電電圧特性を示す劣化時対応情報と、劣化度0%の二次電池112のSOC−充電電圧特性を示す通常時対応情報とが記憶されており、これらのデータから、劣化時対応情報と通常時対応情報との差分情報が算出される。差分情報は、例えば各充電電圧における劣化時対応情報のSOCの値と通常時対応情報のSOCの値との差分値を意味する。
CPU132は、差分情報に劣化度を積算して補正情報を算出し、算出された補正情報と通常時対応情報とから、現在の二次電池112のSOC−充電電圧特性を示す対応情報を算出する。CPU132は、例えば各充電電圧における通常時対応情報のSOCの値から補正情報のSOCの値を差し引いて現在の二次電池112のSOC−充電電圧特性のSOCの値を算出する。CPU132は、算出されたSOC−充電電圧特性を用いて、二次電池112を制御する。
以上説明したように、本実施形態では、二次電池112の深放電一過性劣化の程度を、劣化度を用いて評価し、その劣化度を用いて二次電池112の状態値とSOCとの対応関係を補正する。そのため、二次電池112の劣化度に基づいて、二次電池112を制御することができる。
さらに、二次電池112の劣化度は、二次電池112の最大SOCが大きいほど低下し、保持時間が長いほど低下する。そのため、二次電池112の最大SOCが大きいほど、また、保持時間が長いほど、深放電一過性劣化が解消しているとして、二次電池112を制御することができる。
以上のように、BM130は、二次電池112の一時的な劣化の発生を検知した場合、二次電池112のSOCが規定SOCよりも大きい解消SOCとなるまで、二次電池112を充電させるように充電器200に対する指示を出力する。また、同様にして、BM130は、二次電池112の一時的な劣化の発生を検知した場合、二次電池112の電圧に関する状態値と予め定められた閾値との大小関係が上記の所定条件を満たさなくなるまで、つまり、二次電池112の電圧が規定電圧よりも大きい解消電圧となるまで、二次電池112を充電させるように充電器200に対する指示を出力することにしてもよい。つまり、BM130は、二次電池112の一時的な劣化の発生を検知した場合に、当該一時的な劣化の発生を検知しない状態になるまで、二次電池112を充電させる。
K.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。例えば、上記実施形態では、BM130は、1つのCPU132を有する構成であるが、BM130の構成はこれに限らず、複数のCPUを備える構成や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路を備える構成、ハード回路およびCPUの両方を備える構成でもよい。
また、上記実施形態では、電池パック100は、1つの電池モジュール110を備えるが、複数の電池モジュール110を備えてもよい。また、上記実施形態では、二次電池112は、直列接続された複数のセル114を備えるが、1つのセルのみを備えてもよいし、並列接続された複数のセルを備えてもよい。
また、上記実施形態では、電位平坦部が存在する容量−電位特性を持つ正極活物質として、リン酸鉄リチウムを用いているが、同様の特性を有する他の活物質(例えばLiFe(POやLiFeSiO)を用いてもよい。また、上記実施形態では、負極活物質として、グラファイトを用いているが、他の物質を用いてもよい。
また、上記実施形態では、深放電一過性劣化を検知するためのSOCの閾値として40%を採用しているが、閾値は、40%より小さくてもよいし、40%より大きくてもよい。
また、上記第1実施形態では、放電深度、深放電時の温度、深放電後の休止時間、経年劣化の程度という4つのパラメータを用いて深放電一過性劣化の程度を判定しているが、これらの4つのパラメータをすべて用いる必要は無く、4つのパラメータの少なくとも1つを用いて深放電一過性劣化の程度を判定するとしてもよい。また、これらのパラメータに加えて、他のパラメータを用いて深放電一過性劣化の程度を判定してもよい。
また、上記第2実施形態〜第4実施形態では、二次電池112の放電電圧値、OCVや傾き値を取得し、取得された放電電圧値、OCVや傾き値を参照して深放電一過性劣化の発生を検知しているが、放電電圧値、OCVや傾き値の代わりに、放電電圧値に相関する放電電圧相関値、OCVの値に相関するOCV相関値や、傾き値に相関する傾き(比)相関値を取得・参照して深放電一過性劣化の発生を検知してもよい。放電電圧相関値としては、例えば二次電池112の内部抵抗値が挙げられる。OCV相関値としては、例えば二次電池112の内部抵抗値や放電時間が挙げられる。傾き相関値としては、傾き値の逆数の値が挙げられる。
また、上記第2実施形態では、放電電流量がほぼ固定量である場合、図16のS220では、放電電流量の取得は不要であり、S230で利用する対応関係情報には、放電電圧値と放電電流量との対応関係情報は不要である。
また、上記第6実施形態および第7実施形態では、深放電一過性劣化の発生により均等化処理を切り替える例を挙げた。これは、深放電一過性劣化の影響を受ける二次電池112の電圧値により各セル114A〜114Cに実際に蓄えられている電気容量が推定されるからである。しかし各セル114A〜114Cに実際に蓄えられている電気容量が深放電一過性劣化の影響を受けないパラメータにより推定できる場合には、必ずしも深放電一過性劣化の発生により均等化処理を切り替える必要はない。また、深放電一過性劣化の発生を検知しない場合は、取得が容易な二次電池112の電圧値により各セル114A〜114Cに実際に蓄えられている電気容量を推定し、深放電一過性劣化の発生を検知した場合は、深放電一過性劣化の影響を受けないパラメータにより各セル114A〜114Cに実際に蓄えられている電気容量を推定してもよい。
また、上記第10実施形態では、二次電池112の劣化度を、SOC−充電電圧特性におけるΔSOCを用いて表す例を挙げた。しかしこれに限らず、図23A、図23Bに示すように、SOC−充電電流特性において二次電池112の規定電流値KIに到達した際のSOCの値の容量差ΔSOが用いられてもよい。
また、上記第1実施形態および第5実施形態では、経年劣化の程度と深放電一過性劣化の程度との関係(図12、図23Aおよび図23B)から、二次電池112の経年劣化の程度が小さいほど、深放電一過性劣化の程度が大きいと判定できることを説明した。このことを利用して、反対に、深放電一過性劣化の程度から二次電池112の経年劣化の程度(例えば、経年劣化により減少した二次電池112の電気容量を)を推定することも可能である。具体的には、二次電池112に深放電一過性劣化を発生させ、二次電池112をCCCV充電して規定電圧に到達したときのSOCを測定し、当該SOCが大きいほど二次電池112の経年劣化の程度が大きいと推定することができる。
例えば、メモリ134に、規定電圧到達時のSOCと二次電池112の経年劣化の程度とを対応付ける対応表が記憶され、当該対応表を参照して二次電池112の経年劣化の程度を推定してもよい。メモリ134に、また、規定電圧到達時のSOCから二次電池112の経年劣化の程度を算出する換算式が記憶され、当該換算式を用いて二次電池112の経年劣化の程度を推定してもよい。また、メモリ134に、二次電池112が規定範囲を超えて経年劣化していると判断するための劣化基準値が記憶され、規定電圧到達時のSOCと劣化基準値とを比較して、二次電池112が規定範囲を超えて経年劣化しているか否かを判断してもよい。なお、規定電圧到達時のSOCの代わりに、他の指標値(例えば、CV充電時の充電電流−SOCカーブの傾き)を用いて二次電池112の経年劣化の程度を推定することも可能である。
また、上記第1実施形態では、二次電池112のSOCの値から深放電一過性劣化の発生を検知する技術を示し、上記第2実施形態〜第4実施形態では、二次電池112のOCV等から深放電一過性劣化の発生を検知する技術を示したが、これらの技術を組み合わせることで、二次電池112に蓄えることが可能な電気容量を推定することができる。
本実施形態の電池パック100(図1)のBM130は、二次電池112の電気容量を推定する容量推定処理を実行する。図38は、二次電池112の容量推定処理の流れを示すフローチャートである。二次電池112の容量推定処理は、第5実施形態の制御処理において、二次電池112のSOCが閾値よりも大きく、二次電池112に深放電一過性劣化が発生していないと判定された場合に(図22のS520:NO)、制御処理に引き続いて実行される。本実施形態では、SOC−OCV特性を用いて二次電池112を制御する制御処理に引き続いて実行される容量推定処理を説明する。
始めに、BM130のCPU132は、二次電池112のSOCの値を取得する(S1010)。二次電池112のSOCの値は、推定処理で取得されたSOCの値が援用されてもよい。次に、CPU132は、二次電池112のSOCの値が規定値KSとなるように二次電池112を充放電(S1020)し、二次電池112のSOCの値が規定値KSとなった場合のOCVの値を取得する(S1030)。CPU132は、規定値KSに対応するOCV閾値を取得し(S1040)、取得されたOCVの値が予め設定されたOCV閾値以上であるか否かを判定する(S1050)。
CPU132は、取得したOCVの値がOCV閾値より小さいと判定した場合(S1050:NO)、深放電一過性劣化が発生していないと判定する(S1060)。この場合、推定処理において、二次電池112のSOCから二次電池112に深放電一過性劣化が発生したか否かを判定した結果と、容量推定処理において、二次電池112のOCVから二次電池112に深放電一過性劣化が発生したか否かを判定した結果とが一致する。そのため、CPU132は、二次電池112が充電終了電圧EVとなるまでに蓄えることが可能な電気容量が、例えば初期容量など、推定処理前に推定されていた電気容量から変化していないと判定し、電気容量を補正することなく容量推定処理を終了する。
一方、CPU132は、取得したOCVの値がOCV閾値以上である場合(S1040:YES)、深放電一過性劣化が発生していると判定する(S1070)。この場合、推定処理において、二次電池112のSOCから二次電池112に深放電一過性劣化が発生したか否かを判定した結果と、容量推定処理において、二次電池112のOCVから二次電池112に深放電一過性劣化が発生したか否かを判定した結果とが異なる。
この場合、CPU132は、S1010で推定された二次電池112のSOCの値が0%となるように、二次電池112の電気容量を補正する(S1080)。具体的には、CPU132は、二次電池112の現在の電気容量から、S1010で推定された二次電池112のSOCの値に相当する電気容量を差し引く。これにより、経年劣化等により、二次電池112の電気容量が縮小した場合に、二次電池112の電気容量を補正することができる。
100:電池パック
110:電池モジュール
112:二次電池
114、114A〜114C:セル
116:配線
118、136、226:通信インターフェース(I/F)
120:CS(セルセンサ)
122:電圧センサ
124:放電部
126:放電回路
130:BM(バッテリーマネージャー)
132、222:CPU(中央処理装置)
134、224:メモリ
140:電流センサ
150:温度センサ
200:充電器
210:充電ユニット
220:制御ユニット
400:負荷

Claims (13)

  1. 容量と電位との関係において電位平坦部が存在する特性を持つ活物質を有する電極を備える二次電池の管理装置であって、
    前記二次電池のSOCに関連するSOC関連値を取得し、取得された前記SOC関連値に対応する前記SOCが予め定められた規定SOC以下である場合に、または、前記二次電池の電圧に関する状態値を取得し、取得された前記二次電池の電圧に関する状態値と予め定められた閾値との大小関係が所定条件を満たす場合に、前記二次電池の一時的な劣化の発生を検知する管理部を備え、
    前記管理部は、取得された前記SOC関連値に対応する前記SOCが低いほど、前記一時的な劣化の程度が大きいと判定する、
    二次電池の管理装置。
  2. 容量と電位との関係において電位平坦部が存在する特性を持つ活物質を有する電極を備える二次電池の管理装置であって、
    前記二次電池のSOCに関連するSOC関連値を取得し、取得された前記SOC関連値に対応する前記SOCが予め定められた規定SOC以下である場合に、または、前記二次電池の電圧に関する状態値を取得し、取得された前記二次電池の電圧に関する状態値と予め定められた閾値との大小関係が所定条件を満たす場合に、前記二次電池の一時的な劣化の発生を検知する管理部を備え、
    前記二次電池は、リチウムイオン電池であり、
    前記二次電池の電圧に関する状態値は、前記二次電池が定電流放電しているときの前記二次電池の電圧値に関連する放電電圧関連値であり、前記閾値は、第1電圧閾値であり、
    前記管理部は、取得された前記放電電圧関連値に対応する前記電圧値が前記第1電圧閾値以上である場合に、前記一時的な劣化の発生を検知する、
    二次電池の管理装置。
  3. 容量と電位との関係において電位平坦部が存在する特性を持つ活物質を有する電極を備える二次電池の管理装置であって、
    前記二次電池のSOCに関連するSOC関連値を取得し、取得された前記SOC関連値に対応する前記SOCが予め定められた規定SOC以下である場合に、または、前記二次電池の電圧に関する状態値を取得し、取得された前記二次電池の電圧に関する状態値と予め定められた閾値との大小関係が所定条件を満たす場合に、前記二次電池の一時的な劣化の発生を検知する管理部を備え、
    前記二次電池は、リチウムイオン電池であり、
    前記二次電池の電圧に関する状態値は、前記二次電池の電圧が規定電圧に達する際におけるSOCまたは容量の変化量に対する前記二次電池の電圧の変化量の比に関連する比関連値であり、前記閾値は、比閾値であり、
    前記管理部は、取得された前記比関連値に対応する前記比または前記比の逆数と前記比閾値との大小関係を用いて、前記一時的な劣化の発生を検知する、
    二次電池の管理装置。
  4. 前記管理部は、前記一時的な劣化の発生を検知した場合に、前記一時的な劣化の発生を検知しない場合の基準制御方法とは異なる劣化時制御方法で前記二次電池を制御する、
    請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の二次電池の管理装置。
  5. 前記管理部は、前記一時的な劣化の発生を検知した場合、前記二次電池を、前記一時的な劣化の発生を検知しない場合と比較して、低い充電レートで充電させるように充電装置に対する指示を出力する、
    請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の二次電池の管理装置。
  6. 前記管理部は、前記一時的な劣化の発生を検知した場合、前記二次電池のSOCが前記規定SOCよりも大きい解消SOCとなるまで、または、前記二次電池の電圧が規定電圧よりも大きい解消電圧となるまで、前記二次電池を充電させるように充電装置に対する指示を出力する、
    請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の二次電池の管理装置。
  7. 前記解消SOCは、91%以上である、
    請求項6に記載の二次電池の管理装置。
  8. 前記解消SOCは、100%である、
    請求項7に記載の二次電池の管理装置。
  9. 前記管理部は、前記一時的な劣化の程度を示す劣化度であり、前記一時的な劣化の発生を検知した際の状態を100%、前記一時的な劣化が解消された状態を0%とした前記劣化度により前記二次電池を制御し、前記二次電池のSOCが前記解消SOC以上となるまで前記二次電池を充電させた場合に前記二次電池が到達した最大のSOCである最大SOCを取得し、前記最大SOCが大きいほど、前記劣化度を低い値に設定する、
    請求項7または8に記載の二次電池の管理装置。
  10. 前記管理部は、前記二次電池が前記最大SOCで保持された保持時間を取得し、前記保持時間が長いほど、前記劣化度を低い値に設定する、
    請求項9に記載の二次電池の管理装置。
  11. 容量と電位との関係において電位平坦部が存在する特性を持つ活物質を有する電極を備える二次電池の管理方法であって、
    前記二次電池のSOCに関連するSOC関連値を取得し、取得された前記SOC関連値に対応する前記SOCが予め定められた規定SOC以下である場合に、または、前記二次電池の電圧に関する状態値を取得し、取得された前記二次電池の電圧に関する状態値と予め定められた閾値との大小関係が所定条件を満たす場合に、前記二次電池の一時的な劣化の発生を検知する管理工程を含み、
    前記管理工程では、取得された前記SOC関連値に対応する前記SOCが低いほど、前記一時的な劣化の程度が大きいと判定する、
    二次電池の管理方法。
  12. 容量と電位との関係において電位平坦部が存在する特性を持つ活物質を有する電極を備える二次電池の管理方法であって、
    前記二次電池のSOCに関連するSOC関連値を取得し、取得された前記SOC関連値に対応する前記SOCが予め定められた規定SOC以下である場合に、または、前記二次電池の電圧に関する状態値を取得し、取得された前記二次電池の電圧に関する状態値と予め定められた閾値との大小関係が所定条件を満たす場合に、前記二次電池の一時的な劣化の発生を検知する管理工程を含み、
    前記二次電池は、リチウムイオン電池であり、
    前記二次電池の電圧に関する状態値は、前記二次電池が定電流放電しているときの前記二次電池の電圧値に関連する放電電圧関連値であり、前記閾値は、第1電圧閾値であり、
    前記管理工程では、取得された前記放電電圧関連値に対応する前記電圧値が前記第1電圧閾値以上である場合に、前記一時的な劣化の発生を検知する、
    二次電池の管理方法。
  13. 容量と電位との関係において電位平坦部が存在する特性を持つ活物質を有する電極を備える二次電池の管理方法であって、
    前記二次電池のSOCに関連するSOC関連値を取得し、取得された前記SOC関連値に対応する前記SOCが予め定められた規定SOC以下である場合に、または、前記二次電池の電圧に関する状態値を取得し、取得された前記二次電池の電圧に関する状態値と予め定められた閾値との大小関係が所定条件を満たす場合に、前記二次電池の一時的な劣化の発生を検知する管理工程を含み、
    前記二次電池は、リチウムイオン電池であり、
    前記二次電池の電圧に関する状態値は、前記二次電池の電圧が規定電圧に達する際におけるSOCまたは容量の変化量に対する前記二次電池の電圧の変化量の比に関連する比関連値であり、前記閾値は、比閾値であり、
    前記管理工程では、取得された前記比関連値に対応する前記比または前記比の逆数と前記比閾値との大小関係を用いて、前記一時的な劣化の発生を検知する、
    二次電池の管理方法。
JP2016559811A 2014-11-19 2015-11-13 二次電池の管理装置および二次電池の管理方法 Active JP6610558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234181 2014-11-19
JP2014234181 2014-11-19
PCT/JP2015/005673 WO2016079964A1 (ja) 2014-11-19 2015-11-13 二次電池の管理装置および二次電池の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016079964A1 JPWO2016079964A1 (ja) 2017-08-31
JP6610558B2 true JP6610558B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=56013537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559811A Active JP6610558B2 (ja) 2014-11-19 2015-11-13 二次電池の管理装置および二次電池の管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10557893B2 (ja)
JP (1) JP6610558B2 (ja)
CN (1) CN107076803B (ja)
DE (1) DE112015005213T5 (ja)
WO (1) WO2016079964A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220120870A (ko) * 2021-02-24 2022-08-31 주식회사 피엠그로우 재사용 배터리의 용도에 따른 평가 방법 및 장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6489854B2 (ja) * 2015-02-03 2019-03-27 キヤノン株式会社 充電装置及び電池装置
KR101818168B1 (ko) * 2015-12-30 2018-02-21 주식회사 효성 배터리 관리 장치 및 배터리 에너지 저장 시스템
US10985590B2 (en) 2016-11-01 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for charging battery
WO2018190260A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 株式会社村田製作所 充電装置、充電方法、2次電池、電池パック、電動車両、蓄電装置、電子機器および蓄電システム
JP6897765B2 (ja) * 2017-04-28 2021-07-07 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置および蓄電システム
US10835218B2 (en) * 2017-06-27 2020-11-17 Ethicon Llc Apparatus and method to determine end of life of battery powered surgical instrument
JP7163571B2 (ja) 2017-10-03 2022-11-01 株式会社Gsユアサ 劣化量推定装置、蓄電システム、劣化量推定方法、及びコンピュータプログラム
JP6605008B2 (ja) * 2017-10-20 2019-11-13 本田技研工業株式会社 電源システム及び車両
US11594883B2 (en) * 2018-01-23 2023-02-28 Tdk Corporation Direct current power supplying system
CN110456277A (zh) * 2018-05-04 2019-11-15 东莞新能德科技有限公司 电源管理方法、终端、计算机装置及可读存储介质
KR102351637B1 (ko) * 2018-09-12 2022-01-14 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
JP7145035B2 (ja) * 2018-10-29 2022-09-30 本田技研工業株式会社 学習装置、学習方法、及びプログラム
KR20200112248A (ko) * 2019-03-21 2020-10-05 주식회사 엘지화학 배터리 뱅크 제어 장치 및 방법
DE102020110365A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-22 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vorrichtung und verfahren zum regeln einer batterie
CN110988701B (zh) 2019-04-25 2021-04-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池可用能量确定方法、装置、管理系统以及存储介质
CN111934369B (zh) * 2019-05-13 2022-09-06 Oppo广东移动通信有限公司 充电方法及装置、设备、存储介质
US11509153B2 (en) * 2019-07-18 2022-11-22 Save The Planet Co., Ltd. Charge/discharge control method for storage system and charge/discharge control device
EP3859870A4 (en) * 2019-10-21 2022-06-15 Ningde Amperex Technology Ltd. CHARGING PROCESS, ELECTRONIC DEVICE AND STORAGE MEDIA
TWI744721B (zh) * 2019-11-19 2021-11-01 廣達電腦股份有限公司 電池裝置及其控制方法
JP2021099898A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 横河電機株式会社 二次電池管理装置及び二次電池管理方法
CN111880109B (zh) * 2020-05-29 2022-11-15 合肥国轩高科动力能源有限公司 电动汽车电池管理系统被动均衡功能的测试方法及系统
CN114325415B (zh) * 2021-12-31 2023-11-21 杭叉集团股份有限公司 一种锂电池电量的验证方法、装置及介质

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731850B2 (ja) * 1988-09-13 1998-03-25 日本電池株式会社 自動車用蓄電池の寿命判定方法
JP3478193B2 (ja) * 1999-05-24 2003-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源監視装置
JP3560867B2 (ja) * 1999-08-31 2004-09-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のバッテリ制御装置
JP3763268B2 (ja) 2001-08-15 2006-04-05 日産自動車株式会社 組電池の容量調整装置
JP2006304516A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd バッテリ充電制御装置及びバッテリ充電制御方法
JP2007205883A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Ntt Facilities Inc 二次電池容量推定装置、プログラム及び二次電池容量推定方法
US7846571B2 (en) * 2006-06-28 2010-12-07 Robert Bosch Gmbh Lithium reservoir system and method for rechargeable lithium ion batteries
JP5130917B2 (ja) * 2007-01-11 2013-01-30 パナソニック株式会社 リチウム二次電池の劣化検出方法と劣化抑制方法、劣化検出器と劣化抑制器、それを用いた電池パック、充電器
JP2008193797A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP5369499B2 (ja) 2007-08-22 2013-12-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
CN101639522B (zh) * 2008-08-01 2014-06-04 株式会社杰士汤浅国际 二次电池的劣化状态诊断装置
JP4649682B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
JP5044511B2 (ja) 2008-09-03 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の劣化判定方法、リチウムイオン電池の制御方法、リチウムイオン電池の劣化判定装置、リチウムイオン電池の制御装置及び車両
JP5463810B2 (ja) 2009-09-09 2014-04-09 日産自動車株式会社 組電池の容量調整装置
JP5633227B2 (ja) * 2009-10-14 2014-12-03 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの劣化度検出方法
EP2527855B1 (en) * 2010-01-19 2019-03-06 GS Yuasa International Ltd. Device for measuring state of charge of secondary battery and method for measuring state of charge of secondary battery
JP2011192425A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Panasonic Corp メモリ効果低減回路、電池電源装置、電池利用システム、及びメモリ効果低減方法
JP5447658B2 (ja) * 2010-04-09 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP5537236B2 (ja) * 2010-04-13 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP2012016109A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Corp リチウムイオン電池の充電方法および充電装置
US9244132B2 (en) * 2011-09-12 2016-01-26 Eaglepicher Technologies, Llc Systems and methods for determining battery state-of-health
JP5720538B2 (ja) 2011-11-15 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置
DE112012005901B4 (de) * 2012-02-17 2023-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Batteriesystem und Verschlechterungsbestimmungsverfahren
JP5747856B2 (ja) 2012-03-30 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび充放電制御方法
JP5677362B2 (ja) * 2012-04-27 2015-02-25 本田技研工業株式会社 電源劣化判定装置
JP5704120B2 (ja) 2012-05-29 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび劣化状態判別方法
JP5596083B2 (ja) * 2012-06-26 2014-09-24 Imv株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化診断装置
JP6190610B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-30 Kyb株式会社 充電制御装置及びミキサ車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220120870A (ko) * 2021-02-24 2022-08-31 주식회사 피엠그로우 재사용 배터리의 용도에 따른 평가 방법 및 장치
KR102569876B1 (ko) * 2021-02-24 2023-08-23 주식회사 피엠그로우 재사용 배터리의 용도에 따른 평가 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170371000A1 (en) 2017-12-28
WO2016079964A1 (ja) 2016-05-26
CN107076803A (zh) 2017-08-18
JPWO2016079964A1 (ja) 2017-08-31
CN107076803B (zh) 2021-07-13
US10557893B2 (en) 2020-02-11
DE112015005213T5 (de) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610558B2 (ja) 二次電池の管理装置および二次電池の管理方法
JP6260106B2 (ja) 蓄電装置
JP4962808B2 (ja) エンジン自動制御装置および蓄電池充電制御装置
JP5866063B2 (ja) 電圧センサの故障検出装置
JP5623629B2 (ja) 余寿命判定方法
WO2013008409A1 (ja) 電池パックの製造方法および電池パック
WO2014148018A1 (ja) 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック
JP6145712B2 (ja) 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック
WO2012132160A1 (ja) 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム
JP2015104139A (ja) 二次電池の充電方法およびそれを用いた充電装置
CN104977538B (zh) 电池控制装置
JP2018129958A (ja) 充電率均等化装置
JPWO2017150416A1 (ja) 劣化判定方法及び蓄電システム
JP2018050373A (ja) 電池システム
JP6711155B2 (ja) 制御装置及び移動体
JP2013121302A (ja) 電池充電量制御装置および方法
KR20110117992A (ko) 배터리 충전 시스템 및 그것의 충전 방법
JP2018157694A (ja) 車載バッテリの充電制御装置
US20160118818A1 (en) Lithium Battery System and Control Method Therefor
JP2020079764A (ja) 二次電池の状態判定方法
JP2013176271A (ja) バッテリのメモリ効果判定装置およびバッテリの充放電制御装置
JP4930434B2 (ja) 二次電池モジュール制御装置
JP5772615B2 (ja) 蓄電システム
JP2020139846A (ja) 状態推定装置
JP2019035644A (ja) 二次電池の劣化判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150