JP6489854B2 - 充電装置及び電池装置 - Google Patents

充電装置及び電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6489854B2
JP6489854B2 JP2015019609A JP2015019609A JP6489854B2 JP 6489854 B2 JP6489854 B2 JP 6489854B2 JP 2015019609 A JP2015019609 A JP 2015019609A JP 2015019609 A JP2015019609 A JP 2015019609A JP 6489854 B2 JP6489854 B2 JP 6489854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery device
deterioration
charging
voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015019609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144345A (ja
Inventor
坂本 弘道
弘道 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015019609A priority Critical patent/JP6489854B2/ja
Priority to US15/011,317 priority patent/US10326285B2/en
Priority to CN201610070019.2A priority patent/CN105842628B/zh
Publication of JP2016144345A publication Critical patent/JP2016144345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489854B2 publication Critical patent/JP6489854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、電池装置と、当該電池装置を充電する充電装置とに関する。
電池装置の劣化状態を判定する方法には、電池装置の充電回数を用いて電池装置の劣化状態を判定する方法がある(特許文献1)。特許文献1には、電池の充電回数を用いて電池の寿命を判定する方法が記載されている。
特開平5−172914号公報
ところで、リチウムイオン電池は、放電深度(DOD:Depth Of Discharge)が大きい状態から充電すると劣化しやすいことが知られている。しかしながら、特許文献1に記載されているような方法では、DODが考慮されることなく、電池装置の劣化状態が判定されてしまうという課題がある。
また、リチウムイオン電池は、DODが小さい状態から充電しても、劣化しにくいということはない。充電開始時の充電電圧によっては、電池装置の劣化状態の進行度合いが変化する可能性がある。しかしながら、特許文献1に記載されているような方法では、充電開始時の充電電圧が電池装置の劣化状態にどのような影響を与えるかは考慮されていないという課題がある。
また、電池装置の劣化状態を判定する方法には、電池装置の充電回数を用いて電池装置の劣化状態を判定する方法以外にも、電池セルの内部抵抗値から電池装置の劣化状態を判定する方法が考えられる。
しかしながら、電池セルの内部抵抗値から劣化状態を判定する方法では、内部抵抗値を精度よく計算することが難しいため、電池装置の劣化状態を精度よく判定することが難しいという課題がある。
また、電池装置の劣化状態を判定する方法には、電池装置の充電回数を用いて電池装置の劣化状態を判定する方法以外にも、電池装置内にクーロンカウンタ回路等を設け、クーロンカウンタ回路等を用いて電池装置の劣化状態を判定する方法が考えられる。
しかしながら、クーロンカウンタ回路等を用いて電池装置の劣化状態を判定する方法では、電池装置の回路規模が大きくなり、コストが増大してしまう課題がある。更には、クーロンカウンタ回路等を常時作動させておく必要があるため、電池装置の消費電力が大きくなり、電池装置の残量がより早く減少してしまうという課題もある。
そこで、本発明は、電池装置の劣化状態を従来の方法とは異なる方法で判定できるようにすることを目的とする。
発明に係る充電装置の一つは、電池装置の劣化状態を示す第1の劣化情報を記憶するための記憶手段を有する前記電池装置を充電する充電装置であって、前記電池装置の電圧を検出する電圧検出手段と、前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記電池装置から受信する受信手段と、前記電池装置の劣化状態の進行度合いを示す劣化進行情報を前記電池装置の充電が開始される前に検出された前記電池装置の電圧に基づいて決定する決定手段と、記電池装置の劣化状態を示す第2の劣化情報を前記第1の劣化情報と前記劣化進行情報とを用いて生成する生成手段と、前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記第2の劣化情報に変更するために、前記第2の劣化情報を前記電池装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。
発明に係る電池装置の一つは、電池装置であって、前記電池装置の劣化状態を示す第1の劣化情報を記憶するための記憶手段と、前記電池装置を充電する充電装置であって、前記電池装置の電圧を検出する電圧検出手段と、前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記電池装置から受信する受信手段と、前記電池装置の劣化状態の進行度合いを示す劣化進行情報を前記電池装置の充電が開始される前に検出された前記電池装置の電圧に基づいて決定する決定手段と、前記電池装置の劣化状態を示す第2の劣化情報を前記第1の劣化情報と前記劣化進行情報とを用いて生成する生成手段とを有する前記充電装置から送信された前記第2の劣化情報を受信する受信手段と、前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記第2の劣化情報に変更するための制御を行う制御手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る充電装置の一つは、電池装置の劣化状態を示す第1の劣化情報を記憶するための記憶手段を有する前記電池装置を充電する充電装置であって、前記電池装置の電圧を検出する電圧検出手段と、前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記電池装置から受信する受信手段と、前記電池装置の劣化状態の進行度合いを示す劣化進行情報を目標電圧と前記電池装置の充電が開始される前に検出された前記電池装置の電圧との差分に基づいて決定する決定手段と、前記電池装置の劣化状態を示す第2の劣化情報を前記第1の劣化情報と前記劣化進行情報とを用いて生成する生成手段と、前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記第2の劣化情報に変更するために、前記第2の劣化情報を前記電池装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る電池装置の一つは、電池装置であって、前記電池装置の劣化状態を示す第1の劣化情報を記憶するための記憶手段と、前記電池装置を充電する充電装置であって、前記電池装置の電圧を検出する電圧検出手段と、前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記電池装置から受信する受信手段と、前記電池装置の劣化状態の進行度合いを示す劣化進行情報を目標電圧と前記電池装置の充電が開始される前に検出された前記電池装置の電圧との差分に基づいて決定する決定手段と、前記電池装置の劣化状態を示す第2の劣化情報を前記第1の劣化情報と前記劣化進行情報とを用いて生成する生成手段とを有する前記充電装置から送信された前記第2の劣化情報を受信する受信手段と、前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記第2の劣化情報に変更するための制御を行う制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、電池装置の劣化状態を従来の方法とは異なる方法で判定することができる。
実施形態1〜3における充電システムの概略構成を説明するためのブロック図である。 第1の劣化状態判定処理を説明するためのフローチャートである。 電池電圧Vと劣化進行係数α(劣化進行情報)との関係の一例を説明するための図である。 電池電圧Vと新たな劣化係数β(第2の劣化情報)との関係の一例を説明するための図である。 第2の劣化状態判定処理を説明するためのフローチャートである。 第2の劣化状態判定処理を説明するためのフローチャートである。 差分電圧VDIFFと劣化進行係数α(劣化進行情報)との関係の他の例を説明するための図である。 電池電圧Vと新たな劣化係数β(第2の劣化情報)との関係の他の例を説明するための図である。 第3の劣化状態判定処理を説明するためのフローチャートである。 第3の劣化状態判定処理を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[実施形態1]
図1は、実施形態1〜3における充電システムの概略構成を説明するためのブロック図である。実施形態1における充電システムは、充電装置100と電池装置200とを有する。
充電装置100は、電池装置200を充電できるように構成されている。充電装置100は、AC/DC変換部101、制御部102、電流検出部103、電圧検出部104、メモリ105、4つの端子111〜114及び接続部121を有する。AC/DC変換部101、制御部102、電流検出部103、電圧検出部104、メモリ105、4つの端子111〜114及び接続部121の少なくとも一つは、ハードウェア構成を有する。
電池装置200は、電池セル201、保護回路202、メモリ203、温度検出部204、制御部205及び4つの端子211〜214を有する。4つの端子211〜214、保護回路202、メモリ203、温度検出部204及び制御部205の少なくとも一つは、ハードウェア構成を有する。
充電装置100と電池装置200とは、4つの端子111〜114と4つの端子211〜214とを介して接続される。端子111と端子211とは、プラス端子である。端子112と端子212とは、マイナス端子である。端子113と端子213とは、通信端子である。端子114と端子214とは、電池セル201の温度を示す信号を通知するための端子である。
接続部121は、商用交流電源(AC電源)に接続され、商用交流電源(AC電源)から交流電力を受ける。AC/DC変換部101は、接続部121が受けた交流電力を直流電力に変換すると共に、制御部102によって指示された充電電圧及び充電電流を生成する。AC/DC変換部101は、生成した充電電圧及び充電電流を端子111及び端子211を介して電池装置200に供給する。また、AC/DC変換部101は、充電装置100及び電池装置200が動作するのに必要な電力を生成する。
制御部102は、充電装置100内のすべての構成要素を制御するためのハードウェア構成を有する。例えば、制御部102は、充電装置100内のすべての構成要素を制御するためのハードウェア構成としてマイクロコンピュータを有する。制御部102は、AC/DC変換部101を制御することにより、電池装置200に対する充電を制御することができる。制御部102は、種々の計算のための領域として利用可能なメモリM1(例えば、揮発性メモリ)を有する。制御部102は、1つ以上のプログラム、複数の定数等が格納されているメモリ105(例えば、不揮発性メモリ)にアクセス可能であり、メモリ105に格納されている情報を更新することができる。制御部102は、メモリ105に記憶されているプログラムを実行することにより、充電装置100内のすべての構成要素を制御することができる。制御部102は、メモリ105に記憶されているプログラムを実行することにより、所定の計算を行うことができる。制御部102は、メモリ105に記憶されているプログラムを実行することにより、端子113及び端子213を介して制御部205と通信することができる。制御部102は、メモリ105に記憶されているプログラムを実行することにより、制御部205を制御することができる。したがって、制御部102は、制御部205を介して電池装置200を制御することができる。メモリ105には、電池装置200に関する様々な情報(電池装置200の特性に関する情報など)が格納されている。制御部102は、メモリ105に格納されているこれらの情報を用いることにより、電池装置200の劣化状態を判定することができる。制御部102は、制御部102が有するタイマ機能を用いることにより、充電装置100及び電池装置200を所定時間ごとに制御することができる。
電流検出部103は、充電装置100から電池装置200に供給される電流を検出することができる。電流検出部103によって検出された電流を示す信号は、制御部102に通知される。電圧検出部104は、端子111と端子112との間の電圧を電池電圧として検出することができる。電圧検出部104によって検出された電池電圧を示す信号は、制御部102に通知される。
制御部205は、電池装置200内のすべての構成要素を制御するためのハードウェア構成を有する。例えば、制御部205は、電池装置200内のすべての構成要素を制御するためのハードウェア構成としてマイクロコンピュータを有する。制御部205は、種々の計算のための領域として利用可能なメモリM2(例えば、揮発性メモリ)を有する。制御部205は、1つ以上のプログラム、複数の定数等が格納されているメモリ203にアクセス可能であり、メモリ203に格納されている情報を更新することができる。制御部205は、メモリ203に記憶されているプログラムを実行することにより、電池装置200内のすべての構成要素を制御することができる。制御部205は、メモリ203に記憶されているプログラムを実行することにより、所定の計算を行うことができる。制御部205は、メモリ203に記憶されているプログラムを実行することにより、端子113及び端子213を介して制御部102と通信することができる。
電池セル201は、例えば、2つの電池セルを有する。電池セル201が有する2つの電池セルは、例えば、リチウムイオンポリマー等で構成されるリチウムイオン電池セルである。電池セル201が有する2つの電池セルは、例えば、直列接続されている。電池セル201が有する2つの電池セルは、充電装置100から端子111及び端子211を介して供給される電力によって充電される。例えば、電池装置200が満充電まで充電された場合、電池セル201のセル電圧は、例えば、約8.4Vである。電池装置200の終止電圧は、例えば、約6.0Vである。なお、電池セル201が有する電池セルの数は、2つに限るものではなく、1つ又は3つ以上であってもよい。
保護回路202は、充電電流の値が所定値以上となった場合に、電流経路を遮断することで、電池セル201に過大な充電電流が流れることを防止する。
メモリ203は、電池装置200の劣化状態を示す劣化情報である劣化係数βを格納するための不揮発性メモリである。メモリ203は、例えばEEPROMを有する。劣化係数βは、電池装置200の劣化状態を示す劣化情報に相当する。
温度検出部204は、例えばサーミスタ等の素子を有し、電池セル201の温度を検出することができる位置に配置される。制御部102は、温度検出部204によって検出された温度を示す信号を端子114及び端子214を介して受信する。
制御部102は、電流検出部103によって検出された電流と、電圧検出部104によって検出された電池電圧と、温度検出部204によって検出された温度とを用いることによって、電池装置200の充電を制御する。電池装置200の充電は、制御部102がAC/DC変換部101を制御することによって実行される。
図2は、第1の劣化状態判定処理を説明するためのフローチャートである。なお、第1の劣化状態判定処理の実行を制御するためのプログラムは、制御部102での実行が可能なように、メモリ105に格納されている。
ステップS201において、制御部102は、電池装置200が充電装置100に接続されたことを検出する。
ステップS202において、電圧検出部104は、電池装置200の充電が開始される前に、電池装置200の電池電圧Vを検出する。電圧検出部104によって検出された電池電圧Vは、電圧検出部104から制御部102に通知される。制御部102は、電圧検出部104から通知された電池電圧Vを制御部102内のメモリM1に格納する。
ステップS203において、制御部102は、メモリ203に格納されている劣化係数βを要求する信号を制御部205に送信することにより、制御部205から劣化係数βを受信する。制御部102は、制御部205から受信した劣化係数βを劣化係数β(第1の劣化情報)として制御部102内のメモリM1に格納する。
図3は、充電開始前に検出された電池電圧Vと劣化進行係数α(劣化進行情報)との関係の一例を説明するための図である。劣化進行係数αは、電池装置200の劣化状態の進行度合いを示す劣化進行情報に相当する。充電開始前に検出された電池電圧Vと劣化進行係数α(劣化進行情報)との関係を示す情報は、制御部102が処理できる情報として、メモリ105に格納されている。図3において、横軸は電池電圧Vを示し、縦軸は放電深度(DOD:Depth Of Discharge)を考慮して決定された劣化進行係数α(劣化進行情報)を示す。図3に示すように、実施形態1では、電池電圧Vの範囲が複数の異なる範囲に区分され、各区分に異なる値の劣化進行係数αが割り当てられている。例えば、図3では、第1の閾値VTH1と第2の閾値VTH2とにより、電池電圧Vの範囲が3つの範囲に区分される。例えば、第1の閾値VTH1は充電目標電圧VFULLよりも小さく、第2の閾値VTH2は第1の閾値VTH1よりも小さい。実施形態1では、充電目標電圧VFULLが約8.4Vであり、第1の閾値VTH1が約7.8Vであり、第2の閾値VTH2が約7.2Vである場合を説明する。電池電圧Vが第2の閾値VTH2(約7.2V)未満である場合、制御部102は、放電深度(DOD)は大きいと判定すると共に、例えば100を劣化進行係数αとして決定する。電池電圧Vが第2の閾値VTH2(約7.2V)以上であり、第1の閾値VTH1(約7.8V)未満である場合、制御部102は、放電深度(DOD)は小さいと判定すると共に、例えば30を劣化進行係数αとして決定する。電池電圧Vが第1の閾値VTH1(約7.8V)以上である場合、制御部102は、放電深度(DOD)は比較的中位であると判定すると共に、例えば50を劣化進行係数αとして決定する。なお、第1の閾値VTH1、第2の閾値VTH2及び充電目標電圧VFULLに相当する情報は、制御部102が処理できる情報として、メモリ105に格納されている。
ステップS204において、制御部102は、充電開始前に検出された電池電圧Vが第2の閾値VTH2(約7.2V)以上であるか否かを判定する。充電開始前に検出された電池電圧Vが第2の閾値VTH2以上である場合、制御部102は、ステップS204からステップS205に移行する(S204でY)。充電開始前に検出された電池電圧Vが第2の閾値VTH2未満である場合、制御部102は、ステップS204からステップS208に移行する(S204でN)。
ステップS205において、制御部102は、充電開始前に検出された電池電圧Vが第1の閾値VTH1(約7.8V)以上であるか否かを判定する。充電開始前に検出された電池電圧Vが閾値VTH1以上である場合、制御部102は、ステップS205からステップS206に移行する(S205でY)。充電開始前に検出された電池電圧Vが閾値VTH1未満である場合、制御部102は、ステップS205からステップS207に移行する(S205でN)。
ステップS206において、制御部102は、放電深度(DOD)が小さいと判定すると共に、例えば50を劣化進行係数αとして決定する。
ステップS207において、制御部102は、放電深度(DOD)が比較的中位であると判定すると共に、例えば30を劣化進行係数αとして決定する。
ステップS208において、制御部102は、放電深度(DOD)が大きいと判定すると共に、例えば100を劣化進行係数αとして決定する。制御部102は、ステップS206からステップS208のいずれかで決定された劣化進行係数α(劣化進行情報)の値を制御部102内のメモリM1に格納する。
ステップS209において、制御部102は、充電開始前に検出された電池電圧Vの値を変数VTMPにセットする。制御部102は、電池電圧Vの値がセットされた変数VTMPを制御部102内のメモリM1に格納する。
ステップS210において、制御部102は、電池装置200の充電を開始する。電池装置200の充電は、制御部102がAC/DC変換部101を制御することによって行われる。
ステップS211において、電圧検出部104は、電池装置200の充電中に、電池装置200の電池電圧Vを検出する。電圧検出部104によって検出された電池電圧Vは、電圧検出部104から制御部102に通知される。制御部102は、電圧検出部104から通知された電池電圧Vを制御部102内のメモリM1に格納する。
ステップS212において、制御部102は、電池電圧Vの値と変数VTMPの値との差を計算し、その差(=V−VTMP)が所定値ΔV以上であるか否かを判定する。電池電圧Vの値と変数VTMPの値との差が所定値ΔV以上である場合、制御部102は、ステップS212からステップS213に移行する(S212でY)。電池電圧Vと変数VTMPとの差が所定値ΔV未満である場合、制御部102は、ステップS212からステップS211に戻る(S212でN)。なお、所定値ΔVに相当する情報は、制御部102が処理できる情報として、メモリ105に格納されている。
ステップS213において、制御部102は、新たな劣化係数β(第2の劣化情報)を計算する。新たな劣化係数β(第2の劣化情報)は、劣化係数βの値と、電池電圧Vに基づいて決定された劣化進行係数αの値と、所定値ΔVとから計算される。例えば、制御部102は、以下の式(1)を用いることにより、新たな劣化係数βを計算する。制御部102は、ステップS213で計算された新たな劣化係数βを制御部102内のメモリM1に格納する。
β=β+α×ΔV (1)
ステップS214において、制御部102は、メモリ203に格納されている劣化係数βを更新するために、新たな劣化係数βを制御部205に送信する。新たな劣化係数βが制御部102から受信された場合、制御部205は、メモリ203に格納されている劣化係数βを新たな劣化係数βに変更する。例えば、制御部205は、メモリ203に格納されている劣化係数βを新たな劣化係数βで上書きする。これにより、メモリ203に格納されている劣化係数βは、電池装置200の最新の劣化状態を示す劣化情報に更新される。
ステップS215において、制御部102は、充電中に検出された電池電圧Vの値を変数VTMPにセットする。制御部102は、電池電圧Vの値がセットされた変数VTMPを制御部102内のメモリM1に格納する。
ステップS216において、制御部102は、充電中に検出された電池電圧Vが充電目標電圧VFULL以上であるか否かを判定する。充電中に検出された電池電圧Vが充電目標電圧VFULL以上である場合、制御部102は、電池装置200の充電を終了する(S216でY)。充電中に検出された電池電圧Vが充電目標電圧VFULL未満である場合、制御部102は、電池装置200の充電がまだ完了していないと判定し、ステップS216からステップS211に戻る(S216でN)。
図4は、電池電圧Vと新たな劣化係数β(第2の劣化情報)との関係の一例を説明するための図である。電池電圧Vと新たな劣化係数β(第2の劣化情報)との関係を示す情報は、制御部102が処理できる情報として、メモリ105に格納されている。図4において、横軸は電池電圧Vを示し、縦軸は劣化係数β(第2の劣化情報)を示す。太実線は、6.4Vから8.4Vまで充電した場合の変化を示し、細実線は7.4Vから8.4Vまで充電した場合の変化を示す。図4に示す例では、劣化係数βを計算するのに用いられる所定値ΔVが0.2Vである。
以上説明したように、実施形態1では、充電開始前に検出された電池電圧Vに従って、電池装置200の劣化進行度合いを示す劣化進行係数α(劣化進行情報)の値を決定することができる。そして、実施形態1では、所定値ΔVに相当する量の充電が行われるごとに、劣化進行係数α(劣化進行情報)と劣化係数βとから電池装置200の最新の劣化状態を判定することができる。これにより、実施形態1では、電池装置200の劣化状態を従来の方法とは異なる方法で判定することができる。
実施形態1では、所定値ΔVに相当する量の充電が行われるごとに、メモリ203に格納されている劣化係数βを電池装置200の最新の劣化状態を示す劣化係数βに更新することができる。このような構成により、充電装置100は、メモリ203から劣化係数βを取得することで、電池装置200の最新の劣化状態を知ることができる。電池装置200が接続される電子機器(撮像装置等)も、メモリ203から劣化係数βを取得することで、電池装置200の最新の劣化状態を知ることができる。また、このような構成により、実施形態1では、充電中に電池装置200が充電装置100から切り離されたとしても、メモリ203に記憶されている劣化係数βは電池装置200の最新の劣化状態を示す情報となる。
実施形態1では、放電深度(DOD)を考慮して決定された劣化進行係数αを用いて電池装置200の劣化状態を更新することができるので、充電回数を用いて電池装置200の劣化状態を判定する方法に比べて、劣化状態の判定精度を向上させることができる。実施形態1では、放電深度(DOD)を考慮して決定された劣化進行係数αを用いて電池装置200の劣化状態を更新することができるので、電池セルの内部抵抗値から劣化状態を判定する方法に比べて、劣化状態の判定精度を向上させることもできる。実施形態1では、クーロンカウンタ回路等を用いずに電池装置200の劣化状態を更新することができるので、クーロンカウンタ回路等を用いて電池装置の劣化状態を判定する方法に比べて、コストを削減でき、電池装置の消費電力を小さくすることができる。
[実施形態2]
次に、図1、図5A、図5B、図6及び図7を参照し、実施形態2を説明する。実施形態1における第1の劣化状態判定処理では、充電中に劣化係数βが更新されない場合を説明した。これに対して、実施形態2における第2の劣化状態判定処理では、充電中に劣化係数βが更新される場合を説明する。
図5A及び図5Bは、第1の劣化状態判定処理とは異なる第2の劣化状態判定処理を説明するためのフローチャートである。なお、第2の劣化状態判定処理の実行を制御するためのプログラムは、制御部102での実行が可能なように、メモリ105に格納されている。
ステップS501において、制御部102は、電池装置200が充電装置100に接続されたことを検出する。
ステップS502において、電圧検出部104は、電池装置200の充電が開始される前に、電池装置200の電池電圧Vを検出する。電圧検出部104によって検出された電池電圧Vは、電圧検出部104から制御部102に通知される。制御部102は、電圧検出部104から通知された電池電圧Vを制御部102内のメモリM1に格納する。
ステップS503において、制御部102は、メモリ203に格納されている劣化係数βを要求する信号を制御部205に送信することにより、制御部205から劣化係数βを受信する。制御部102は、制御部205から受信した劣化係数βを劣化係数β(第1の劣化情報)として制御部102内のメモリM1に格納する。
ステップS504において、制御部102は、充電目標電圧VFULLの値と充電開始前に検出された電池電圧Vの値との差分に相当する差分電圧VDIFFを計算する。制御部102は、ステップS504で計算された差分電圧VDIFFを制御部102内のメモリM1に格納する。なお、充電目標電圧VFULLに相当する情報は、制御部102が処理できる情報として、メモリ105に格納されている。
ステップS505において、制御部102は、ステップS504で計算された差分電圧VDIFFに従って劣化進行係数α(劣化進行情報)の値を決定する。制御部102は、ステップS505で決定された劣化進行係数α(劣化進行情報)の値を制御部102内のメモリM1に格納する。
図6は、充電開始前又は充電中に計算された差分電圧VDIFFと劣化進行係数α(劣化進行情報)との関係の一例を説明するための図である。充電開始前又は充電中に計算された差分電圧VDIFFと劣化進行係数α(劣化進行情報)との関係を示す情報は、制御部102が処理できる情報として、メモリ105に格納されている。図6において、横軸は充電目標電圧VFULLと電池電圧V又は電池電圧Vとの差分に相当する差分電圧VDIFFを示し、縦軸は放電深度(DOD:Depth Of Discharge)を考慮して決定された劣化進行係数α(劣化進行情報)を示す。図6に示すように、実施形態2では、差分電圧VDIFFの範囲が複数の異なる範囲に区分され、各区分に異なる値の劣化進行係数αが割り当てられている。例えば、図6では、第1の閾値VTH1と第2の閾値VTH2とにより、差分電圧VDIFFの範囲が3つの範囲に区分される。例えば、第2の閾値VTH2は第1の閾値VTH1よりも小さい。実施形態2では、第1の閾値VTH1が約1.2Vであり、第2の閾値VTH2が約0.6Vである場合を説明する。差分電圧VDIFFが第2の閾値VTH2(約0.6V)未満である場合、制御部102は、放電深度(DOD)は大きいと判定すると共に、例えば100を劣化進行係数αとして決定する。差分電圧VDIFFが第2の閾値VTH2(約0.6V)以上であり、第1の閾値VTH1(約1.2V)未満である場合、制御部102は、放電深度(DOD)は小さいと判定すると共に、例えば30を劣化進行係数αとして決定する。差分電圧VDIFFが第1の閾値VTH1(約1.2V)以上である場合、制御部102は、放電深度(DOD)は比較的中位であると判定すると共に、例えば50を劣化進行係数αとして決定する。なお、第1の閾値VTH1及び第2の閾値VTH2に相当する情報は、制御部102が処理できる情報として、メモリ105に格納されている。
ステップS506において、制御部102は、充電開始前に検出された電池電圧Vの値を変数VTMPにセットする。制御部102は、電池電圧Vの値がセットされた変数VTMPを制御部102内のメモリM1に格納する。
ステップS507において、制御部102は、電池装置200の充電を開始する。電池装置200の充電は、制御部102がAC/DC変換部101を制御することによって行われる。
ステップS508において、電圧検出部104は、電池装置200の充電中に、電池装置200の電池電圧Vを検出する。電圧検出部104によって検出された電池電圧Vは、電圧検出部104から制御部102に通知される。制御部102は、電圧検出部104から通知された電池電圧Vを制御部102内のメモリM1に格納する。
ステップS509において、制御部102は、電池電圧Vの値と変数VTMPの値との差を計算し、その差(=V−VTMP)が所定値ΔV以上であるか否かを判定する。電池電圧Vの値と変数VTMPの値との差が所定値ΔV以上である場合、制御部102は、ステップS509からステップS510に移行する(S509でY)。電池電圧Vと変数VTMPとの差が所定値ΔV未満である場合、制御部102は、ステップS509からステップS508に戻る(S509でN)。なお、所定値ΔVに相当する情報は、制御部102が処理できる情報として、メモリ105に格納されている。
ステップS510において、制御部102は、新たな劣化係数β(第2の劣化情報)を計算する。新たな劣化係数β(第2の劣化情報)は、劣化係数βの値と、電池電圧V又は電池電圧Vに基づいて決定された劣化進行係数αの値と、所定値ΔVとから計算される。例えば、制御部102は、以下の式(2)を用いることにより、新たな劣化係数βを計算する。制御部102は、ステップS510で計算された新たな劣化係数βを制御部102内のメモリM1に格納する。
β=β+α×ΔV (2)
ステップS511において、制御部102は、メモリ203に格納されている劣化係数βを更新するために、新たな劣化係数βを制御部205に送信する。新たな劣化係数βが制御部102から受信された場合、制御部205は、メモリ203に格納されている劣化係数βを新たな劣化係数βに変更する。例えば、制御部205は、メモリ203に格納されている劣化係数βを新たな劣化係数βで上書きする。これにより、メモリ203に格納されている劣化係数βは、電池装置200の最新の劣化状態を示す劣化情報に更新される。
ステップS512において、制御部102は、充電中に検出された電池電圧Vの値を変数VTMPにセットする。制御部102は、電池電圧Vの値がセットされた変数VTMPを制御部102内のメモリM1に格納する。
ステップS513において、制御部102は、ステップS503で取得された劣化係数βの値をステップS510で計算された新たな劣化係数βの値に置き換える。これにより、制御部102は、充電中であっても劣化係数βを更新することができる。
ステップS514において、制御部102は、充電中に検出された電池電圧Vが充電目標電圧VFULL以上であるか否かを判定する。充電目標電圧VFULLは例えば約8.4(V)である。なお、充電目標電圧VFULLに相当する情報は、制御部102が処理できる情報として、メモリ105に格納されている。充電中に検出された電池電圧Vが充電目標電圧VFULL以上である場合、制御部102は、電池装置200の充電を終了する(S514でY)。充電中に検出された電池電圧Vが充電目標電圧VFULL未満である場合、制御部102は、電池装置200の充電がまだ完了していないと判定し、ステップS514からステップS515に移行する(S514でN)。制御部102は、ステップS513で変更された劣化係数βを制御部102内のメモリM1に格納する。
ステップS515において、制御部102は、充電目標電圧VFULLの値と充電中に検出された電池電圧Vの値との差分に相当する差分電圧VDIFFを計算する。制御部102は、ステップS515で計算された差分電圧VDIFFを制御部102内のメモリM1に格納する。
ステップS516において、制御部102は、ステップS515で計算された差分電圧VDIFFに従って劣化進行係数α(劣化進行情報)の値を再び決定する。これにより、劣化進行係数α(劣化進行情報)の値は、充電中に進行した電池装置200の劣化度合いを考慮した値となる。制御部102は、ステップS505で決定された劣化進行係数αの値をステップS516で決定された劣化進行係数αの値に置き換えると共に、ステップS516で決定された劣化進行係数αの値を制御部102内のメモリM1に格納する。
図7は、電池電圧Vと新たな劣化係数β(第2の劣化情報)との関係の一例を説明するための図である。電池電圧Vと新たな劣化係数β(第2の劣化情報)との関係を示す情報は、制御部102が処理できる情報として、メモリ105に格納されている。図7において、横軸は電池電圧Vを示し、縦軸は劣化係数β(第2の劣化情報)を示す。図7に示す例は、電池電圧Vが6.4Vから8.4Vに達するまで電池装置200を充電した場合の変化例を示す。実施形態2では、所定値ΔVに相当する量の充電が行われるごとに、電池装置200の劣化進行度合いを示す劣化進行係数αの値が決定し直されることになるため、劣化係数βの変化は一定ではなくなる。これにより、実施形態2では、充電中に進行した劣化度合いを考慮して、電池装置200の最新の劣化状態を決定することができる。
以上説明したように、実施形態2では、充電開始前に検出された電池電圧Vに従って、電池装置200の劣化進行度合いを示す劣化進行係数α(劣化進行情報)の値を決定することができる。そして、実施形態2では、所定値ΔVに相当する量の充電が行われるごとに、劣化進行係数α(劣化進行情報)と劣化係数βとから電池装置200の最新の劣化状態を判定することができる。これにより、実施形態2では、電池装置200の劣化状態を従来の方法とは異なる方法で判定することができる。さらに、実施形態2では、充電中に劣化係数βが更新されるので、充電中に進行した電池装置200の劣化度合いを考慮することができる。その結果、実施形態2で判定される電池装置200の最新の劣化状態は、充電中に進行した劣化度合いを考慮したものとなる。
実施形態2では、所定値ΔVに相当する量の充電が行われるごとに、メモリ203に格納されている劣化係数βを電池装置200の最新の劣化状態を示す劣化係数βに更新することができる。このような構成により、充電装置100は、メモリ203から劣化係数βを取得することで、電池装置200の最新の劣化状態を知ることができる。電池装置200が接続される電子機器(撮像装置等)も、メモリ203から劣化係数βを取得することで、電池装置200の最新の劣化状態を知ることができる。また、このような構成により、実施形態2では、充電中に電池装置200が充電装置100から切り離されたとしても、メモリ203に記憶されている劣化係数βは電池装置200の最新の劣化状態を示す情報となる。
実施形態2では、放電深度(DOD)を考慮して決定された劣化進行係数αを用いて電池装置200の劣化状態を更新することができるので、充電回数を用いて電池装置200の劣化状態を判定する方法に比べて、劣化状態の判定精度を向上させることができる。実施形態2では、放電深度(DOD)を考慮して決定された劣化進行係数αを用いて電池装置200の劣化状態を更新することができるので、電池セルの内部抵抗値から劣化状態を判定する方法に比べて、劣化状態の判定精度を向上させることもできる。実施形態2では、クーロンカウンタ回路等を用いずに電池装置200の劣化状態を更新することができるので、クーロンカウンタ回路等を用いて電池装置の劣化状態を判定する方法に比べて、コストを削減でき、電池装置の消費電力を小さくすることができる。
[実施形態3]
次に、図1、図8A及び図8Bを参照し、実施形態3を説明する。実施形態3では、実施形態2の変形例を説明する。実施形態3では、制御部102が有するタイマ機能を用いることにより、電池装置200の電池電圧Vの検出とメモリ203に格納されている劣化係数βの変更とを所定時間おきに実行する構成を説明する。
図8A及び図8Bは、第2の劣化状態判定処理とは異なる第3の劣化状態判定処理を説明するためのフローチャートである。なお、第3の劣化状態判定処理の実行を制御するためのプログラムは、制御部102での実行が可能なように、メモリ105に格納されている。
図8Aに示すステップS501〜S507で行われる処理は、図5Aに示すステップS501〜S507で行われる処理と同様の処理であるので、実施形態3では、ステップS501〜S507で行われる処理の説明を省略する。ステップS507で電池装置200の充電が開始された後、制御部102は、ステップS507からステップS801に移行する。
ステップS801において、制御部102は、制御部102が有するタイマ機能を初期化し、所定時間T1の計時を開始する。
ステップS802において、制御部102は、所定時間T1が経過したか否かを判定する。所定時間T1が経過したと判定された場合、制御部102は、ステップS802からステップS803に移行する(S802でY)。所定時間T1が経過していないと判定された場合、制御部102は、ステップS802を繰り返す(S802でN)。
ステップS803において、電圧検出部104は、電池装置200の充電中に、電池装置200の電池電圧Vを検出する。電圧検出部104によって検出された電池電圧Vは、電圧検出部104から制御部102に通知される。制御部102は、電圧検出部104から通知された電池電圧Vを制御部102内のメモリM1に格納する。
ステップS804において、制御部102は、電池電圧Vの値と変数VTMPの値とから差分値ΔV(=V−VTMP)を計算する。なお、差分値ΔVに相当する情報は、制御部102が処理できる情報として、メモリ105に格納されている。
ステップS805において、制御部102は、制御部102が有するタイマ機能を再び初期化し、所定時間T1の計時を開始する。
ステップS806において、制御部102は、新たな劣化係数β(第2の劣化情報)を計算する。新たな劣化係数β(第2の劣化情報)は、劣化係数βの値と、電池電圧V又は電池電圧Vに基づいて決定された劣化進行係数αの値と、差分値ΔVとから計算される。例えば、制御部102は、以下の式(3)を用いることにより、新たな劣化係数βを計算する。制御部102は、ステップS806で計算された新たな劣化係数βを制御部102内のメモリM1に格納する。ステップS806で計算された新たな劣化係数βがメモリM1に格納された後、制御部102は、ステップS806からステップS511に移行する。
β=β+α×ΔV (3)
図8Aに示すステップS511〜S516で行われる処理は、図5Aに示すステップSS511〜S516で行われる処理と同様の処理であるので、実施形態3では、ステップS511〜S516で行われる処理の説明を省略する。ステップS516で劣化進行係数α(劣化進行情報)が再び決定された後、制御部102は、ステップS516からステップS802に移行する。
以上説明したように、実施形態3では、充電開始前に検出された電池電圧Vに従って、電池装置200の劣化進行度合いを示す劣化進行係数α(劣化進行情報)の値を決定することができる。そして、実施形態3では、所定値ΔVに相当する量の充電が行われるごとに、劣化進行係数α(劣化進行情報)と劣化係数βとから電池装置200の最新の劣化状態を判定することができる。これにより、実施形態3では、電池装置200の劣化状態を従来の方法とは異なる方法で判定することができる。さらに、実施形態3では、充電中に劣化係数βが更新されるので、充電中に進行した電池装置200の劣化度合いを考慮することができる。その結果、実施形態3で判定される電池装置200の最新の劣化状態は、充電中に進行した劣化度合いを考慮したものとなる。
また、実施形態3では、所定値ΔVに相当する量の充電が行われるごとに、メモリ203に格納されている劣化係数βを電池装置200の最新の劣化状態を示す劣化係数βに更新することができる。このような構成により、充電装置100は、メモリ203から劣化係数βを取得することで、電池装置200の最新の劣化状態を知ることができる。電池装置200が接続される電子機器(撮像装置等)も、メモリ203から劣化係数βを取得することで、電池装置200の最新の劣化状態を知ることができる。また、このような構成により、実施形態3では、充電中に電池装置200が充電装置100から切り離されたとしても、メモリ203に記憶されている劣化係数βは電池装置200の最新の劣化状態を示す情報となる。
実施形態3では、放電深度(DOD)を考慮して決定された劣化進行係数αを用いて電池装置200の劣化状態を更新することができるので、充電回数を用いて電池装置200の劣化状態を判定する方法に比べて、劣化状態の判定精度を向上させることができる。実施形態3では、放電深度(DOD)を考慮して決定された劣化進行係数αを用いて電池装置200の劣化状態を更新することができるので、電池セルの内部抵抗値から劣化状態を判定する方法に比べて、劣化状態の判定精度を向上させることもできる。実施形態3では、クーロンカウンタ回路等を用いずに電池装置200の劣化状態を更新することができるので、クーロンカウンタ回路等を用いて電池装置の劣化状態を判定する方法に比べて、コストを削減でき、電池装置の消費電力を小さくすることができる。
なお、実施形態2及び3では、差分電圧VDIFFに従って劣化進行係数α(劣化進行情報)の値を決定するように構成したが、電池装置200の特性に対応した数式に従って劣化進行係数α(劣化進行情報)の値を決定するように構成してもよい。
[実施形態4]
実施形態1〜3で説明した様々な機能、処理及び方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)などがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態4では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPUなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態4では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1〜3で説明した様々な機能、処理及び方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1〜3で説明した様々な機能、処理及び方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態4におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも一つを含む。実施形態4におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non−transitory(非一時的)な記憶媒体である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の実施形態はこれら実施形態に限定されるものではない。

Claims (10)

  1. 電池装置の劣化状態を示す第1の劣化情報を記憶するための記憶手段を有する前記電池装置を充電する充電装置であって、
    前記電池装置の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記電池装置から受信する受信手段と、
    前記電池装置の劣化状態の進行度合いを示す劣化進行情報を前記電池装置の充電が開始される前に検出された前記電池装置の電圧に基づいて決定する決定手段と、
    記電池装置の劣化状態を示す第2の劣化情報を前記第1の劣化情報と前記劣化進行情報とを用いて生成する生成手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記第2の劣化情報に変更するために、前記第2の劣化情報を前記電池装置に送信する送信手段と
    を有することを特徴とする充電装置。
  2. 前記第2の劣化情報を生成する処理は、前記電池装置の充電が開始される前に検出された前記電池装置の電圧と前記電池装置の充電中に検出された前記電池装置の電圧との差分が所定値以上になった後に行われることを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記第2の劣化情報を前記電池装置に送信する処理は、前記電池装置の充電が開始される前に検出された前記電池装置の電圧と前記電池装置の充電中に検出された前記電池装置の電圧との差分が所定値以上になった後に行われることを特徴とする請求項1または2に記載の充電装置。
  4. 電池装置であって、
    前記電池装置の劣化状態を示す第1の劣化情報を記憶するための記憶手段と、
    前記電池装置を充電する充電装置であって、前記電池装置の電圧を検出する電圧検出手段と、前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記電池装置から受信する受信手段と、前記電池装置の劣化状態の進行度合いを示す劣化進行情報を前記電池装置の充電が開始される前に検出された前記電池装置の電圧に基づいて決定する決定手段と、前記電池装置の劣化状態を示す第2の劣化情報を前記第1の劣化情報と前記劣化進行情報とを用いて生成する生成手段とを有する前記充電装置から送信された前記第2の劣化情報を受信する受信手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記第2の劣化情報に変更するための制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする電池装置。
  5. 前記充電装置から送信された前記第2の劣化情報を受信する処理は、前記電池装置の充電が開始される前に検出された前記電池装置の電圧と前記電池装置の充電中に検出された前記電池装置の電圧との差分が所定値以上になった後に行われることを特徴とする請求項4に記載の電池装置。
  6. 電池装置の劣化状態を示す第1の劣化情報を記憶するための記憶手段を有する前記電池装置を充電する充電装置であって、
    前記電池装置の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記電池装置から受信する受信手段と、
    前記電池装置の劣化状態の進行度合いを示す劣化進行情報を目標電圧と前記電池装置の充電が開始される前に検出された前記電池装置の電圧との差分に基づいて決定する決定手段と、
    前記電池装置の劣化状態を示す第2の劣化情報を前記第1の劣化情報と前記劣化進行情報とを用いて生成する生成手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記第2の劣化情報に変更するために、前記第2の劣化情報を前記電池装置に送信する送信手段と
    を有することを特徴とする充電装置。
  7. 前記第2の劣化情報を生成する処理は、前記電池装置の充電が開始される前に検出された前記電池装置の電圧と前記電池装置の充電中に検出された前記電池装置の電圧との差分が所定値以上になった後に行われることを特徴とする請求項6に記載の充電装置。
  8. 前記第2の劣化情報を前記電池装置に送信する処理は、前記電池装置の充電が開始される前に検出された前記電池装置の電圧と前記電池装置の充電中に検出された前記電池装置の電圧との差分が所定値以上になった後に行われることを特徴とする請求項6または7に記載の充電装置。
  9. 電池装置であって、
    前記電池装置の劣化状態を示す第1の劣化情報を記憶するための記憶手段と、
    前記電池装置を充電する充電装置であって、前記電池装置の電圧を検出する電圧検出手段と、前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記電池装置から受信する受信手段と、前記電池装置の劣化状態の進行度合いを示す劣化進行情報を目標電圧と前記電池装置の充電が開始される前に検出された前記電池装置の電圧との差分に基づいて決定する決定手段と、前記電池装置の劣化状態を示す第2の劣化情報を前記第1の劣化情報と前記劣化進行情報とを用いて生成する生成手段とを有する前記充電装置から送信された前記第2の劣化情報を受信する受信手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記第1の劣化情報を前記第2の劣化情報に変更するための制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする電池装置。
  10. 前記充電装置から送信された前記第2の劣化情報を受信する処理は、前記電池装置の充電が開始される前に検出された前記電池装置の電圧と前記電池装置の充電中に検出された前記電池装置の電圧との差分が所定値以上になった後に行われることを特徴とする請求項9に記載の電池装置。
JP2015019609A 2015-02-03 2015-02-03 充電装置及び電池装置 Active JP6489854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019609A JP6489854B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 充電装置及び電池装置
US15/011,317 US10326285B2 (en) 2015-02-03 2016-01-29 Charging device, battery device, and method
CN201610070019.2A CN105842628B (zh) 2015-02-03 2016-02-01 充电设备、电池设备及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019609A JP6489854B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 充電装置及び電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144345A JP2016144345A (ja) 2016-08-08
JP6489854B2 true JP6489854B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56554820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019609A Active JP6489854B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 充電装置及び電池装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10326285B2 (ja)
JP (1) JP6489854B2 (ja)
CN (1) CN105842628B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112914A (ja) 1991-10-18 1993-05-07 Toshio Fujii ガードポール
JPH09281199A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Hitachi Building Syst Co Ltd 蓄電池の劣化判定装置
JP4061965B2 (ja) 2002-05-14 2008-03-19 ソニー株式会社 電池容量算出方法
JP4288958B2 (ja) * 2003-02-25 2009-07-01 新神戸電機株式会社 劣化度推定方法
CN1862279B (zh) 2005-05-11 2010-04-28 苏州润源电气技术有限公司 电池组老化率估算、故障检测方法和电池组管理监测装置
WO2007032382A1 (ja) 2005-09-16 2007-03-22 The Furukawa Electric Co., Ltd 二次電池劣化判定方法、二次電池劣化判定装置、及び電源システム
JP5220269B2 (ja) 2005-09-16 2013-06-26 古河電気工業株式会社 蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法及びその装置
CN101512364A (zh) 2006-08-30 2009-08-19 丰田自动车株式会社 蓄电装置的劣化评价系统、车辆、蓄电装置的劣化评价方法以及储存有用于使计算机执行该劣化评价方法的程序的计算机能够读取的存储介质
JP5228322B2 (ja) 2006-08-30 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
CN102204004B (zh) * 2008-11-21 2013-11-20 本田技研工业株式会社 充电控制装置
WO2011160258A1 (zh) 2010-06-24 2011-12-29 松下电器产业株式会社 获取电池的劣化度的方法和系统
JP5174104B2 (ja) 2010-09-01 2013-04-03 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法及びパック電池
JP5382072B2 (ja) 2011-07-21 2014-01-08 株式会社豊田自動織機 電池情報更新システム
JP5879557B2 (ja) 2011-09-12 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電器
CN102540096B (zh) * 2012-01-17 2014-07-23 浙江大学 一种用于磷酸铁锂动力电池剩余容量估算自修正的方法
JP5946955B2 (ja) * 2012-04-30 2016-07-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池のパラメータ推定装置及び方法
JP6443656B2 (ja) * 2014-07-02 2018-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池状態判定装置
JP6610558B2 (ja) * 2014-11-19 2019-11-27 株式会社Gsユアサ 二次電池の管理装置および二次電池の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160226271A1 (en) 2016-08-04
CN105842628B (zh) 2019-04-19
JP2016144345A (ja) 2016-08-08
CN105842628A (zh) 2016-08-10
US10326285B2 (en) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10389155B2 (en) Charging method and mobile terminal
JP7015678B2 (ja) バッテリ充電方法、バッテリ充電情報生成方法、及びバッテリ充電装置
JP6460860B2 (ja) 電池セルの健康状態を推定するための方法
JP6844090B2 (ja) バッテリーのための等価回路モデルのパラメータを推定する方法及びバッテリー管理システム
US10707689B2 (en) Battery charger
JP2008136330A (ja) 充電システム、充電装置、及び電池パック
JP6859585B2 (ja) バッテリーの電力限界を決定するための方法及びバッテリー管理システム
JP6848475B2 (ja) 蓄電制御装置、サーバ、蓄電制御方法及びプログラム
US20200182940A1 (en) Method for determining state of charge and electronic device thereof
EP3832331A1 (en) Cell state estimation device and cell control device
WO2018025350A1 (ja) 推定装置、推定プログラムおよび充電制御装置
US9759782B2 (en) Impedance-based battery state estimation method
JP6119554B2 (ja) 充電状態算出装置
Abdollahi et al. Battery health degradation and optimal life management
CN107994650B (zh) 充电控制方法、装置及设备
JP2012159357A (ja) 電池装置
JP5851514B2 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
JP6489854B2 (ja) 充電装置及び電池装置
JP2015094710A (ja) バッテリの健全度推定装置及び健全度推定方法
EP2626715A1 (en) Battery status estimation method and power supply system
WO2018029849A1 (ja) 推定装置、推定プログラムおよび充電制御装置
KR20160046707A (ko) 보고된 충전 상태의 스케일링
WO2018025306A1 (ja) 推定装置、推定プログラムおよび充電制御装置
JP2018050396A (ja) 充電システム
CN117233657A (zh) 短路检测方法和设备、以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151