JP6610407B2 - 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、及び高分子化合物の製造方法 - Google Patents

高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、及び高分子化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6610407B2
JP6610407B2 JP2016085253A JP2016085253A JP6610407B2 JP 6610407 B2 JP6610407 B2 JP 6610407B2 JP 2016085253 A JP2016085253 A JP 2016085253A JP 2016085253 A JP2016085253 A JP 2016085253A JP 6610407 B2 JP6610407 B2 JP 6610407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
general formula
polymer compound
group
polyfunctional amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016085253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195107A (ja
Inventor
佑介 杉山
剛司 近藤
信弘 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016085253A priority Critical patent/JP6610407B2/ja
Priority to PCT/JP2017/012436 priority patent/WO2017183398A1/ja
Priority to US16/094,029 priority patent/US10875964B2/en
Priority to CN201780024131.5A priority patent/CN109071709B/zh
Publication of JP2017195107A publication Critical patent/JP2017195107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610407B2 publication Critical patent/JP6610407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0666Polycondensates containing five-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0677Polycondensates containing five-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/48Isomerisation; Cyclisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、蓄電装置の負極用バインダーとして用いられる高分子化合物、その高分子化合物の中間組成物、負極電極、蓄電装置、及び高分子化合物の製造方法に関する。
二次電池を用いた製品として、携帯電話やノート型パソコン等の携帯機器が多く利用されている。二次電池は、電気自動車用の大型電源としても注目されている。
二次電池の電極は、例えば、銅やアルミニウム等の金属材料により形成された集電体と、その集電体上に結着された活物質層とから構成されている。一般に、活物質層には、活物質を集電体に結着させるための電極用バインダーが含まれている。近年、電極用バインダーとして、安価な高分子化合物であるポリアクリル酸の利用が試みられている。例えば、特許文献1には、ポリアクリル酸リチウム塩やポリアクリル酸ナトリウム塩を含む電極用バインダーが開示されている。特許文献2には、ポリアクリル酸とポリエチレンイミンとを含む電極用バインダーが開示されている。特許文献3には、ポリアクリル酸とアミン化合物とを含む電極用バインダーが開示されている。
特開2009−080971号公報 特開2009−135103号公報 特開2003−003031号公報
本研究者らは、ポリアクリル酸と、特定の分子構造を有する多官能アミンとが縮合してなる高分子化合物が二次電池等の蓄電装置の負極用バインダーとして有用であることを見出した。本発明の目的は、蓄電装置の負極用バインダーとして有用な高分子化合物、その高分子化合物を得るための中間組成物、その高分子化合物を負極用バインダーとして用いた負極電極、及び蓄電装置を提供すること、並びにその高分子化合物の製造方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、蓄電装置の負極用バインダーとして用いられる高分子化合物であって、ポリアクリル酸と、下記一般式(1)で示される多官能アミンとが縮合してなり、前記多官能アミンの配合割合は、前記ポリアクリル酸が有するカルボキシル基に対して、モル比で1/10〜1/1となる配合割合であることを特徴とする。
(Xは、下記一般式(2)〜(4)から選ばれる少なくとも一種の環状構造であり、C〜Cはそれぞれ、前記環状構造におけるベンゼン環を構成する炭素原子である。
(Aは、メチレン基又は酸素原子であり、り、nは、0、1、又は2である。)
求項に記載の発明は、請求項1に記載の高分子化合物において、前記ポリアクリル酸と、前記一般式(1)で示される多官能アミンと、下記一般式(5)で示される多官能アミンとが縮合してなることを特徴とする。
(Yは、炭素数1〜4の直鎖アルキル基、フェニレン基、又は酸素原子であり、R1,R2はそれぞれ独立して、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、又はメトキシ基である。)
請求項に記載の発明は、蓄電装置の負極用バインダーとして用いられる高分子化合物であって、ポリアクリル酸により構成される鎖状構造と、前記鎖状構造内又は鎖状構造間におけるカルボン酸側鎖同士を接続する架橋構造とを有し、前記架橋構造は、下記一般式(6)で示される架橋構造であり、前記鎖状構造において、個数割合で20〜100%のカルボキシル基が前記架橋構造を形成していることを特徴とする。
(PAAは、ポリアクリル酸により構成される鎖状構造であり、Xは、下記一般式(2)〜(4)から選ばれる少なくとも一種の環状構造であり、C〜Cはそれぞれ、前記環状構造におけるベンゼン環を構成する炭素原子である。
(Aは、メチレン基又は酸素原子である。)
(nは、0、1、又は2である。)
請求項に記載の発明は、請求項に記載の高分子化合物において、前記架橋構造は、前記一般式(6)で示される第1の架橋構造と、下記一般式(7)〜(9)で示される架橋構造から選ばれる少なくとも一種の第2の架橋構造とを有することを特徴とする。
(PAAは、ポリアクリル酸により構成される鎖状構造であり、Zは、下記一般式(10)で示される構造である。)
(Yは、炭素数1〜4の直鎖アルキル基、フェニレン基、又は酸素原子であり、R1,R2はそれぞれ独立して、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、又はメトキシ基である。)
請求項に記載の発明は、蓄電装置の負極用バインダーとして用いられる高分子化合物の中間組成物であって、ポリアクリル酸と、下記一般式(1)で示される多官能アミンと、溶媒とを含有し、前記多官能アミンの配合割合は、前記ポリアクリル酸が有するカルボキシル基に対して、モル比で1/10〜1/1となる配合割合であることを特徴とする。
(Xは、下記一般式(2)〜(4)から選ばれる少なくとも一種の環状構造であり、C〜Cはそれぞれ、前記環状構造におけるベンゼン環を構成する炭素原子である。)
(Aは、メチレン基又は酸素原子である。)
(nは、0、1、又は2である。)
請求項に記載の発明は、請求項3又は請求項4か一項に記載の高分子化合物の製造方法であって、ポリアクリル酸と、下記一般式(1)で示される多官能アミンとを縮合させることを特徴とする。
(Xは、下記一般式(2)〜(4)から選ばれる少なくとも一種の環状構造であり、C〜Cはそれぞれ、前記環状構造におけるベンゼン環を構成する炭素原子である。)
(Aは、メチレン基又は酸素原子であり、り、nは、0、1、又は2である。)
請求項に記載の発明は、蓄電装置の負極電極であって、請求項1〜のいずれか一項に記載の高分子化合物を含有する負極用バインダーと、負極活物質とを備え、前記負極活物質は、リチウムを吸蔵及び放出し得る炭素系材料、リチウムと合金化可能な元素、及びリチウムと合金化可能な元素を有する化合物から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の負極電極において、前記負極活物質は、CaSiから脱カルシウム化反応を経て得られるシリコン材料、Si、及びSiO(0<V≦2)から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする。
請求項に記載の発明の蓄電装置は、請求項又は請求項に記載の負極電極と、非水電解質とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、蓄電装置の電池特性を向上させることができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を詳細に説明する。
[高分子化合物]
本実施形態の高分子化合物は、(A)ポリアクリル酸と(B)多官能アミンとが縮合してなる化合物である。
(A)ポリアクリル酸は、アクリル酸からなるホモポリマーである。ポリアクリル酸の重量平均分子量は、特に限定されないが、例えば、10,000〜2,000,000の範囲であることが好ましく、25,000〜1,800,000の範囲であることがより好ましく、50,000〜1,500,000の範囲であることが更に好ましい。
ここで、ポリアミドイミド等の従来の高分子化合物を負極用バインダーとして用いた場合には、高分子化合物の重量平均分子量が低下するにしたがって、蓄電装置のサイクル特性が低下する傾向がある。これに対して、本実施形態の高分子化合物を負極用バインダーとして用いた場合には、高分子化合物を構成するポリアクリル酸の重量平均分子量が低下しても、蓄電装置のサイクル特性が維持される。そのため、(A)ポリアクリル酸として、例えば、250,000以下や100,000以下の低分子量のポリアクリル酸が好適に用いられる。
(B)多官能アミンは、下記一般式(1)で示される構造を有する化合物である。
一般式(1)において、Xは、環数が1〜3のベンゼン環からなる環状構造であり、C〜Cはそれぞれ、上記環状構造におけるベンゼン環を構成する炭素原子であることを特徴とする。
上記環状構造の一例として、下記一般式(2)で示される環状構造が挙げられる。
一般式(2)で示される環状構造は、二つのベンゼン環が連結された多環式の環状構造である。一般式(2)で示される環状構造において、各ベンゼン環におけるC及びCの位置、並びにC及びCの位置は特に限定されるものではないが、C及びCが構成要素となるベンゼン環と、C及びCが構成要素となるベンゼン環は、異なるベンゼン環であることが好ましい。また、C〜Cに結合される4個のアミノ基に加えて、各ベンゼン環を構成する炭素原子に置換基が結合されていてもよい。
一般式(2)で示される環状構造を有する(B)多官能アミンの具体例としては、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル(3,3’−ジアミノベンジジン)、2,2’,3,3’−テトラアミノビフェニル、2,3,3’,4’−テトラアミノビフェニルが挙げられる。
また、上記環状構造の一例として、下記一般式(3)で示される環状構造が挙げられる。
一般式(3)で示される環状構造において、Aはメチレン基又は酸素原子である。
一般式(3)で示される環状構造は、二つのベンゼン環がメチレン基又は酸素原子により連結された多環式の環状構造である。一般式(3)で示される環状構造において、各ベンゼン環におけるC及びCの位置、並びにC及びCの位置は特に限定されるものではないが、C及びCが構成要素となるベンゼン環と、C及びCが構成要素となるベンゼン環は、異なるベンゼン環であることが好ましい。また、C〜Cに結合される4個のアミノ基に加えて、各ベンゼン環を構成する炭素原子に置換基が結合されていてもよい。
一般式(3)で示される環状構造を有する(B)多官能アミンであって、Aがメチレン基である場合の具体例としては、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルメタン、2,2’,3,3’−テトラアミノジフェニルメタン、2,3,3’,4’−テトラアミノジフェニルメタンが挙げられる。
一般式(3)で示される環状構造を有する(B)多官能アミンであって、Aが酸素原子である場合の具体例としては、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルエーテル、2,2’,3,3’−テトラアミノジフェニルエーテル、2,3,3’,4’−テトラアミノジフェニルエーテルが挙げられる。
また、上記環状構造の一例として、下記一般式(4)で示される環状構造が挙げられる。
一般式(4)で示される環状構造において、nは、0、1、又は2である。
一般式(4)で示される環状構造は、1個のベンゼン環からなる単環式の環状構造(n=0)、又は2〜3個のベンゼン環が縮合してなる多環式の環状構造(n=1〜2)である。一般式(3)で示される環状構造において、各ベンゼン環におけるC及びCの位置、並びにC及びCの位置は特に限定されるものではない。また、C〜Cに結合される4個のアミノ基に加えて、各ベンゼン環を構成する炭素原子に置換基が結合されていてもよい。
また、一般式(4)で示される環状構造において、nは、1又は2であることが好ましい。この場合、C及びCが構成要素となるベンゼン環と、C及びCが構成要素となるベンゼン環は、異なるベンゼン環であることが好ましい。
一般式(4)で示される環状構造を有する(B)多官能アミンであって、nが0である場合の具体例としては、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、1,2,3,4−テトラアミノベンゼンが挙げられる。
一般式(4)で示される環状構造を有する(B)多官能アミンであって、nが1である場合の具体例としては、1,2,7,8−テトラアミノナフタレン、1,2,5,6−テトラアミノナフタレン、1,2,6,7−テトラアミノナフタレン、2,3,6,7−テトラアミノナフタレンが挙げられる。
一般式(4)で示される環状構造を有する(B)多官能アミンであって、nが2である場合の具体例としては、1,2,7,8−テトラアミノアントラセン、1,2,5,6−テトラアミノアントラセン、1,2,6,7−テトラアミノアントラセン、2,3,6,7−テトラアミノアントラセンが挙げられる。
なお、(B)多官能アミンとして、一種のみを用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
(B)多官能アミンの配合割合は、(A)ポリアクリル酸が有するカルボキシル基の数に応じて設定される。(B)多官能アミンの配合割合は、(A)ポリアクリル酸が有するカルボキシル基に対して、モル比で1/20〜1/1となる配合割合であることが好ましく、1/10〜1/1となる配合割合であることがより好ましく、1/10〜1/2となる配合割合であることが更に好ましい。
本実施形態の高分子化合物は、(A)ポリアクリル酸及び(B)多官能アミンを溶媒中で混合する混合工程と、混合工程にて得られた中間組成物を加熱処理する加熱工程とを経ることにより得られる。
混合工程は、(A)ポリアクリル酸と(B)多官能アミンと溶媒とが混合されてなる液状の中間組成物を得る工程である。混合工程に用いる溶媒としては、(A)ポリアクリル酸及び(B)多官能アミンが溶解する溶媒を適宜選択して用いることができる。特に、溶解性向上の観点においては、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、炭酸プロピレン、γ−ブチロラクトン、エタノール、プロパノール等の非水溶媒を用いることが好ましい。
加熱工程は、中間組成物を加熱処理することにより、中間組成物に含有される(A)ポリアクリル酸と(B)多官能アミンとを縮合させる工程である。加熱工程における加熱温度は、架橋構造の形成を促進させる観点においては、150〜230℃の範囲であることが好ましく、180〜200℃の範囲であることがより好ましい。
また、(A)ポリアクリル酸と(B)多官能アミンとの縮合反応による架橋構造の形成を促進させるために、中間組成物に脱水縮合剤を添加してもよい。脱水縮合剤としては、例えば、オキシ塩化リンが挙げられる。
加熱工程に供される中間組成物は、予備加熱処理された中間組成物であることが好ましい。予備加熱処理の温度は、40〜140℃の範囲であることが好ましく、60〜130℃の範囲であることがより好ましい。予備加熱処理を行うことにより、中間組成物に含有される(A)ポリアクリル酸及び(B)多官能アミンが会合して、カルボキシル基とアミノ基の縮合反応が進行しやすい状態が形成される。その結果、加熱工程において、縮合反応を効率的に進行させることができる。予備加熱処理により、カルボキシル基とアミノ基の縮合反応が部分的に進行していてもよい。また、予備加熱処理された中間組成物を用いる場合、加熱工程は、中間組成物に含有される溶媒を除去した状態で行うことが好ましい。この場合には、(A)ポリアクリル酸と(B)多官能アミンとの縮合反応が進行しやすくなる。
そして、加熱工程を経ることにより、(A)ポリアクリル酸と(B)多官能アミンとが縮合してなる高分子化合物が得られる。この高分子化合物は、(A)ポリアクリル酸のカルボキシル基と(B)多官能アミンにおけるC及びCに結合する二つのアミノ基との間、並びに(A)ポリアクリル酸のカルボキシル基と(B)多官能アミンにおけるC及びCに結合する二つのアミノ基との間のそれぞれにおいて、脱水縮合反応によるベンゾイミダゾール様の結合構造が形成されて、ポリアクリル酸同士が架橋された構造をなしていると考えられる。つまり、高分子化合物は、ポリアクリル酸により構成される鎖状構造と、その鎖状構造内又は鎖状構造間におけるカルボン酸側鎖(カルボキシル基)同士を接続する架橋構造とを有している。そして、その架橋構造は、下記一般式(6)で示される架橋構造である。
一般式(6)で示される架橋構造において、PAAは、ポリアクリル酸により構成される鎖状構造であり、Xは、環数が1〜3のベンゼン環からなる環状構造であり、C〜Cはそれぞれ、上記環状構造におけるベンゼン環を構成する炭素原子である。
上記環状構造の一例として、下記一般式(2)で示される環状構造が挙げられる。
一般式(2)で示される環状構造は、二つのベンゼン環が連結された多環式の環状構造である。一般式(2)で示される環状構造において、各ベンゼン環におけるC及びCの位置、並びにC及びCの位置は特に限定されるものではないが、C及びCが構成要素となるベンゼン環と、C及びCが構成要素となるベンゼン環は、異なるベンゼン環であることが好ましい。また、C〜Cに結合される4個のアミノ基に加えて、各ベンゼン環を構成する炭素原子に置換基が結合されていてもよい。
一般式(2)で示される環状構造を有する架橋構造の具体例を以下に示す。
また、上記環状構造の一例として、下記一般式(3)で示される環状構造が挙げられる。
一般式(3)で示される環状構造において、Aはメチレン基又は酸素原子である。
一般式(3)で示される環状構造は、二つのベンゼン環がメチレン基又は酸素原子により連結された多環式の環状構造である。一般式(3)で示される環状構造において、各ベンゼン環におけるC及びCの位置、並びにC及びCの位置は特に限定されるものではないが、C及びCが構成要素となるベンゼン環と、C及びCが構成要素となるベンゼン環は、異なるベンゼン環であることが好ましい。また、C〜Cに結合される4個のアミノ基に加えて、各ベンゼン環を構成する炭素原子に置換基が結合されていてもよい。
一般式(3)で示される環状構造を有する架橋構造の具体例を以下に示す。
また、上記環状構造の一例として、下記一般式(4)で示される環状構造が挙げられる。
一般式(4)で示される環状構造において、nは、0、1、又は2である。
一般式(4)で示される環状構造は、1個のベンゼン環からなる単環式の環状構造(n=0)、又は2〜3個のベンゼン環が縮合してなる多環式の環状構造(n=1〜2)である。一般式(3)で示される環状構造において、各ベンゼン環におけるC及びCの位置、並びにC及びCの位置は特に限定されるものではない。また、C〜Cに結合される4個のアミノ基に加えて、各ベンゼン環を構成する炭素原子に置換基が結合されていてもよい。
また、一般式(4)で示される環状構造において、nは、1又は2であることが好ましい。この場合、C及びCが構成要素となるベンゼン環と、C及びCが構成要素となるベンゼン環は、異なるベンゼン環であることが好ましい。
一般式(4)で示される環状構造を有する架橋構造の具体例を以下に示す。
また、高分子化合物は、一般式(6)で示される架橋構造を一種のみ有するものであってもよいし、二種以上有するものであってもよい。なお、一般式(6)における環状構造は、一般式(1)における環状構造に準じた構造となる。
ポリアクリル酸により構成される鎖状構造において、個数割合で10〜100%のカルボキシル基が架橋構造を形成していることが好ましく、20〜100%のカルボキシル基が架橋構造を形成していることがより好ましい。
[負極電極]
次に、上記高分子化合物を負極用バインダーとして用いた負極電極を製造する方法の一例について記載する。
まず、負極活物質、負極用バインダー、溶剤を混合してスラリーを調製する。その際、必要に応じて導電助剤等の他の成分を更に混合してもよい。
負極活物質としては、二次電池等の蓄電装置の負極活物質として用いられる公知の物質、例えば、炭素系材料、リチウムと合金化可能な元素、及びリチウムと合金化可能な元素を有する化合物を用いることができる。
炭素系材料としては、例えば、リチウムを吸蔵及び放出可能な炭素系材料を用いることができ、その具体例としては、難黒鉛化性炭素、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭素、カーボンブラック類が挙げられる。
リチウムと合金化可能な元素としては、例えば、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Ti、Ag、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Biが挙げられる。これらのなかでも、Siが特に好ましい。
リチウムと合金化可能な元素を有する化合物としては、例えば、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Ti、Ag、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Biから選ばれる元素を有する化合物が挙げられる。これらのなかでも、Siを有する化合物であるシリコン系材料が特に好ましい。
シリコン系材料としては、例えば、SiB、SiB、MgSi、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSi、SiC、Si、SiO、SiO(0<V≦2)、SnSiO、LiSiOが挙げられる。これらのなかでも、SiO(0<V≦2)が特に好ましい。
また、シリコン系材料として、国際公開2014/080608号に開示される、CaSiから脱カルシウム化反応を経て得られるシリコン材料を用いることもできる。上記シリコン材料は、例えば、CaSiを酸(例えば、塩酸やフッ化水素)で処理して得られる層状ポリシランを、脱カルシウム化(例えば、300〜1000℃の加熱処理)して得られるシリコン材料である。本実施形態の高分子化合物は、充放電時における膨張収縮の度合が大きい負極活物質であるシリコン系材料と組み合わせて用いることが特に好ましい。なお、負極活物質として、上記の物質のうちの一種のみを用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
スラリーに混合される負極用バインダーとしては、上記中間組成物が用いられる。
また、負極用バインダーとして、他の負極用バインダーを併用してもよい。他の負極用バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリ四フッ化エチレン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイミド、ポリアミドイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリ塩化ビニル、メタクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、変性ポリフェニレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、フェノール樹脂が挙げられる。
これらの他の負極用バインダーのうち、一種のみを併用してもよいし、二種以上を併用してもよい。なお、他の負極用バインダーを併用する場合には、負極用バインダーの総固形分に対して、中間組成物の固形分が1質量%以上含まれていることが好ましく、10質量%以上含まれていることがより好ましい。
負極活物質と負極用バインダーとの質量比における配合割合(負極活物質:負極用バインダー)は、負極活物質及び負極用バインダーの種類に応じて適宜設定することができる。上記配合割合は、例えば、5:3〜99:1の範囲であることが好ましく、3:1〜97:3の範囲であることがより好ましく、16:3〜95:5の範囲であることが更に好ましい。
溶剤としては、二次電池等の蓄電装置の電極の作製時に用いられる公知の溶剤を、負極活物質及び負極用バインダーの種類に応じて適宜用いることができる。溶剤の具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、メタノール、メチルイソブチルケトンが挙げられる。
導電助剤としては、二次電池等の蓄電装置の負極電極に用いられる公知の導電助剤を用いることができる。導電助剤の具体例としては、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、ケッチェンブラック等が挙げられる。これらの導電助剤のうち、一種のみを用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
なお、スラリー中に導電助剤を含有させる場合には、導電助剤と共に分散剤を含有させることが好ましい。分散剤の具体例としては、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、トリアジン化合物等が挙げられる。これらの分散剤のうち、一種のみを用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
次いで、上記のスラリーを集電体に塗布して、集電体の表面にスラリーからなる負極活物質層を形成する。その後、負極活物質層に含有される溶媒(スラリーの溶剤、及び上記中間組成物に含有される溶媒)を除去して、負極活物質層を乾燥させるとともに、加熱処理することにより負極活物質層を硬化させる。この加熱処理により、上記中間組成物に含有される(A)ポリアクリル酸と(B)多官能アミンとが縮合して、負極活物質層中に上記高分子化合物が形成される。なお、上記加熱処理は、負極活物質層に溶媒が含まれている状態で行うこともできるが、先に乾燥処理を行い、負極活物質層を乾燥させた状態として行うことがより好ましい。
乾燥処理及び加熱処理の具体的方法としては、例えば、常圧下又は減圧下において、熱風、赤外線、マイクロ波、高周波等の熱源を用いて加熱する方法が挙げられる。加熱処理を行う際には、負極活物質層側から加熱するよりも集電体側から加熱することが好ましい。また、乾燥処理は、高温で素早く加熱するよりも、低温でゆっくりと加熱することが好ましく、加熱処理は、低温でゆっくり加熱するよりも、高温で素早く加熱することが好ましい。このように加熱することにより、蓄電装置の電池特性(初期効率やサイクル特性)を高めることができる。
集電体としては、二次電池等の蓄電装置の負極用の集電体として用いられる公知の金属材料を用いることができる。集電体として利用できる金属材料としては、例えば、銀、銅、金、アルミニウム、マグネシウム、タングステン、コバルト、亜鉛、ニッケル、鉄、白金、錫、インジウム、チタン、ルテニウム、タンタル、モリブデン、ステンレスが挙げられる。
本実施形態の高分子化合物を負極用バインダーとして用いた負極電極は、電解質として非水電解質を備える非水系の蓄電装置に好適に用いることができる。蓄電装置としては、例えば、二次電池、電気二重層コンデンサ、リチウムイオンキャパシタが挙げられる。また、こうした蓄電装置は、電気自動車及びハイブリッド自動車のモータ駆動用の非水系二次電池や、パソコン、携帯通信機器、家電製品、オフィス機器、産業機器等に利用される非水系二次電池として有用である。
次に、本実施形態の効果について記載する。
(1)本実施形態の高分子化合物は、ポリアクリル酸と、一般式(1)で示される多官能アミンとが縮合してなる化合物である。また、本実施形態の高分子化合物は、ポリアクリル酸により構成される鎖状構造と、鎖状構造内又は鎖状構造間におけるカルボン酸側鎖同士を接続する架橋構造とを有する。架橋構造は、一般式(6)で示される架橋構造である。
上記構成の高分子化合物は、蓄電装置のサイクル特性及び初期効率、負極活物質層の密着性の観点において、蓄電装置の負極用バインダーとして有用である。
(2)一般式(1)で示される多官能アミンの配合割合は、(A)ポリアクリル酸が有するカルボキシル基に対して、モル比で1/10〜1/1となる配合割合である。また、ポリアクリル酸により構成される鎖状構造において、個数割合で20〜100%のカルボキシル基が一般式(6)で示される架橋構造を形成している。
上記構成によれば、当該高分子化合物を負極用バインダーとして用いた際に、蓄電装置のサイクル特性を向上させる効果が得られやすい。
なお、上記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
○ 高分子化合物は、一般式(6)で示される第1の架橋構造に加えて、第2の架橋構造を有する高分子化合物であってもよい。
例えば、(A)ポリアクリル酸と(B)多官能アミン(一般式(1)で示される多官能アミン)と、(C)その他の多官能アミンとが縮合してなる高分子化合物としてもよい。この場合、(B)多官能アミン由来の第1の架橋構造(一般式(6)で示される架橋構造)に加えて、(C)その他の多官能アミン由来の第2の架橋構造を更に有する高分子化合物となる。第2の架橋構造を付加することにより、高分子化合物の強度や柔軟性等の物性を調整することができる。
その他の多官能アミンとしては、例えば、下記一般式(5)で示される多官能アミンが挙げられる。
一般式(5)において、Yは炭素数1〜4の直鎖アルキル基、フェニレン基、又は酸素原子である。また、各ベンゼン環におけるYの結合位置は、アミノ基に対するオルト位、メタ位、パラ位のいずれであってもよい。
Yが直鎖アルキル基及びフェニレン基である場合において、その構造を構成する炭素原子には置換基が結合されてもよい。例えば、直鎖アルキル基を構成する炭素原子に結合される置換基としては、メチル基、エチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、オキソ基が挙げられる。これらの置換基は、一種のみが結合されてもよいし、二種以上が結合されてもよい。また、一つの炭素原子に結合される置換基の数は、一つであってもよいし、二つであってもよい。また、直鎖アルキル基及びフェニレン基を構成する炭素原子に結合される置換基は、アミノ基、又はアミノ基を含む置換基であってもよく、この場合には、3以上のアミノ基を有する多官能アミンとなる。
一般式(5)において、R1,R2は、それぞれ独立して、単数又は複数の水素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、又はメトキシ基である。R1がメチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、又はメトキシ基である場合において、R1の結合位置は、アミノ基に対するオルト位、メタ位、パラ位のいずれであってもよい。R2についても同様である。
一般式(5)で示される多官能アミンの具体例について記載する。
Yが直鎖アルキル基である多官能アミンとしては、例えば、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−エチレンジアニリン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、9、9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−メチレンビス(2−エチル−6−メチルアニリン)、パラローズアニリンが挙げられる。
Yがフェニレン基である多官能アミンとしては、例えば、1,3,5−トリス(4−アミノフェニル)ベンゼンが挙げられる。Yが酸素原子である多官能アミンとしては、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルが挙げられる。1,3,5−トリス(4−アミノフェニル)ベンゼン、及びパラローズアニリンは、3つのアミノ基を有する三官能アミンである。(C)その他の多官能アミンとして、上記の多官能アミンのうちの一種のみを用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
一般式(5)で示される多官能アミン由来の架橋構造は、(A)ポリアクリル酸のカルボキシル基と、一般式(5)で示される多官能アミンのアミノ基との間にアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方が形成されてなる下記一般式(7)〜(9)から選ばれる少なくとも一種の架橋構造である。
一般式(7)〜(9)において、PAAは、ポリアクリル酸により構成される鎖状構造を示している。また、Zは、下記一般式(10)で示される架橋構造である。イミド構造を有する一般式(8)〜(9)において、一つのイミド構造を構成する二つのカルボニル基は、それぞれ異なる鎖状構造に結合されるカルボニル基であってもよいし、同一の鎖状構造に結合されるカルボニル基であってもよい。例えば、イミド構造を構成する二つのカルボキニル基が、同一の鎖状構造における隣接する炭素に結合されるカルボニル基である場合、イミド構造としてマレイミド構造が形成される。
一般式(10)において、Yは炭素数1〜4の直鎖アルキル基、フェニレン基、又は酸素原子である。また、各ベンゼン環におけるYの結合位置は、アミノ基に対するオルト位、メタ位、パラ位のいずれであってもよい。一般式(10)におけるYは、一般式(5)におけるYに準じた構造となる。
一般式(10)において、R1,R2は、それぞれ独立して、単数又は複数の水素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、又はメトキシ基である。R1がメチル基、トリフルオロメチル基、又はメトキシ基である場合において、R1の結合位置は、アミノ基に対するオルト位、メタ位、パラ位のいずれであってもよい。R2についても同様である。一般式(10)におけるR1,R2は、一般式(5)におけるR1,R2に準じた構造となる。
一般式(6)で示される第1の架橋構造と、一般式(7)〜(9)から選ばれる少なくとも一種である第2の架橋構造とを有する高分子化合物とすることにより、負極用バインダーとして用いた場合に、負極活物質層の密着性が向上する。
(C)その他の多官能アミンの配合割合は、(B)多官能アミン(一般式(1)で示される多官能アミン)1モルに対して0.1〜1.5モルであることが好ましい。また、高分子化合物において、第1の架橋構造に対する第2の架橋構造の比率は、0.1〜1.5であることが好ましい。
○ 高分子化合物は、その鎖状構造部分に、芳香族モノアミンが結合したカルボキシル基を有するものであってもよい。
例えば、(A)ポリアクリル酸と、(B)多官能アミンと、(D)芳香族モノアミンとが縮合してなる高分子化合物としてもよい。芳香族モノアミンが結合したカルボキシル基を存在させることにより、高分子化合物の強度や柔軟性等の物性を調整することができる。
(D)芳香族モノアミンは、芳香環構造を有する芳香族化合物に、弱塩基を示すアミノ基が結合された芳香族化合物であり、(A)ポリアクリル酸のカルボキシル基と縮合可能なアミノ基を一つのみ有している。
芳香環構造としては、例えば、4員環〜8員環の単環式の構造や、複数(例えば、2〜3)の4員環〜8員環が組み合わされた多環式の環状構造が挙げられる。芳香環構造は、炭素からなる環構造であってもよいし、炭素以外の元素を含む複素環構造であってもよい。また、(D)芳香族モノアミンは、一級アミンであってもよいし、二級アミンであってもよい。
(D)芳香族モノアミンの具体例としては、アニリン、ナフチルアミン、アミノアントラセン、アミノピレン、アミノフェノール、フルオロアニリン、クロロアニリン、ブロモアニリン、ヨードアニリン、トルイジン、アミノトリフェニルアミン、ジフルオロアニリン、ジクロロアニリン、ジブロモアニリン、ジヨードアニリン、ジメチルアニリン、トリフルオロアニリン、トリクロロアニリン、トリブロモアニリン、トリヨードアニリン、トリメチルアニリン、N,N−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アニシジン、アミノベンゼンチオール、アミノベンゾニトリルが挙げられる。上記の芳香族モノアミンのうちの一種のみを用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
(D)芳香族モノアミンの配合割合は、(B)多官能アミン(一般式(1)で示される多官能アミン)1モルに対して0.1〜1.0モルであることが好ましい。上記割合とすることにより、高分子化合物の強度や柔軟性等の物性が大きく変化して負極用バインダーに適さなくなることを抑制できる。
以下に、上記実施形態をさらに具体化した実施例について説明する。
<試験1>
ポリアクリル酸と一般式(1)で示される多官能アミンとを縮合してなる高分子化合物を負極用バインダーとして用いた場合における、電池特性及び負極活物質層の密着性を評価した。また、比較対象として、PAAと一般式(5)で示される多官能アミンとを縮合してなる高分子化合物、又はポリアクリル酸を負極用バインダーとして用いた場合における、電池特性及び負極活物質層の剥離強度を評価した。
なお、以下では、ポリアクリル酸を「PAA」、N−メチル−2−ピロリドンを「NMP」と、それぞれ表記する。
(実施例1:PAA+3,3’−ジアミノベンジジン)
重量平均分子量13万のPAAをNMPに溶解させて、15質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液3.31g(PAAのモノマー換算で6.9mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に、3,3’−ジアミノベンジジンの50質量%NMP溶液0.8g(1.87mmol)を加えて、室温にて30分間撹拌した。その後、110℃にて2時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例1の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
(参考例1:PAA+4,4’−ジアミノジフェニルメタン)
重量平均分子量13万のPAAをNMPに溶解させて、15質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液3.31g(PAAのモノマー換算で6.9mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に4,4’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液0.74g(1.87mmol)を加えて、室温にて30分間撹拌した。その後、110℃にて2時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、参考例1の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
(シリコン材料の作製)
0℃で氷浴したフッ化水素を1質量%の濃度で含有する濃塩酸20mlに、CaSi5gを加えて1時間撹拌した後、水を加えて更に5分間撹拌した。反応液を濾過して得られた黄色粉体を水及びエタノールで洗浄し、これを減圧乾燥することにより、層状ポリシランを得た。得られた層状ポリシランをアルゴン雰囲気下で800℃にて加熱することにより、ポリシランから水素が離脱したシリコン材料を得た。
(電極シートの作製)
上記シリコン材料77質量部、アセチレンブラック13質量部、実施例1の中間組成物のNMP溶液10質量部を混合するとともに、この混合物にNMPを加えてスラリーを調製した。集電体としての30μmの電解銅箔の表面に対して、ドクターブレード法を用いてスラリーを膜状に塗布した。そして、スラリー中のNMPを揮発させて除去することにより、電解銅箔上に負極活物質層を形成した。次いで、ロールプレス機を用いて、負極活物質層の厚さが20μmとなるように電解銅箔及び負極活物質層を圧縮することにより、電解銅箔と負極活物質層を強固に密着接合させた。その後、真空中(減圧下)にて200℃、30分の加熱処理を行うことにより、負極活物質層に含まれる中間組成物を縮合反応させるとともに、負極活物質層を加熱硬化させた。これにより、架橋構造を有する高分子化合物を負極用バインダーとして含有する電極シートを得た。
また、実施例1の中間組成物のNMP溶液に代えて、参考例1の中間組成物のNMP溶液、又はPAAを用いて同様の電極シートを作製した。
(リチウムイオン二次電池の作製)
電極シートを直径11mmの円形に裁断してなる負極電極(評価極)と、厚さ500μmの金属リチウム箔を直径13mmの円形に裁断してなる正極電極との間にセパレータを挟装して電極体電池とした。電池ケース内に、電極体電池を収容するとともに非水電解質を注入して、電池ケースを密閉することにより、リチウムイオン二次電池を得た。なお、セパレータとしては、ヘキストセラニーズ社製ガラスフィルター及びセルガード社製celgard2400を用いた。非水電解質としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比1:1で混合した混合溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウムを1Mの濃度となるように溶解させた非水電解質を用いた。
(電池特性の評価)
得られたリチウムイオン二次電池について、直流電流0.2mAで負極電極における正極電極に対する電圧が0.01Vになるまで放電を行い、放電が終了してから10分後に、直流電流0.2mAで負極電極における正極電極に対する電圧が1.0Vになるまで充電を行った。このときの放電容量を初期放電容量とするとともに、充電容量を初期充電容量とした。そして、下記式に基づいて初期効率を算出した。その結果を表1に示す。
初期効率(%)=(初期充電容量/初期放電容量)×100
また、上記の放電及び充電を1サイクルとして規定サイクルの充放電を行い、下記式に基づいてサイクル特性を算出した。その結果を表1に示す。
サイクル特性(%)=(規定サイクル後の充電容量/初期充電容量)×100
(負極活物質層の密着性の評価)
得られた電極シートを2.5cm×4cmに裁断したものを測定サンプルとして、剥離試験装置(MINEBEA社製、LTS−50N−S300)を用いて、JIS K 6854−1に準拠した90度剥離試験を行った。90度剥離試験にて測定された強度を線幅(2.5cm)で除算することにより、測定サンプルの剥離強度を算出した。その結果を表1に示す。
表1に示すように、一般式(1)で示される多官能アミン由来の架橋構造を有する高分子化合物を負極用バインダーとして用いた試験例1、及び一般式(5)で示される多官能アミン由来の架橋構造を有する高分子化合物を負極用バインダーとして用いた試験例2においては、PAAを負極用バインダーとして用いた試験例3と比較して、サイクル特性が高くなる結果が得られた。この結果から、PAAからなる鎖状構造と、ベンゼン環を含む環状構造を含む架橋構造とを有する高分子化合物を負極用バインダーとして用いることにより、サイクル特性が向上することが分かる。
また、一般式(1)で示される多官能アミン由来の架橋構造を有する高分子化合物を負極用バインダーとして用いた試験例1においては、一般式(5)で示される多官能アミン由来の架橋構造を有する高分子化合物を負極用バインダーとして用いた試験例2と比較して、初期効率及び剥離強度が高くなる結果が得られた。この結果は、高分子化合物が有する架橋構造の違いに起因すると考えられる。
すなわち、試験例2において用いた高分子化合物が有する架橋構造は、一般式(5)で示される多官能アミンに由来するものであり、一般式(7)〜(9)で示される架橋構造である。この架橋構造は、PAAのカルボキシル基と一般式(5)で示される多官能アミンのアミノ基とがアミド結合又はイミド結合を形成してなる。そのため、架橋構造が有するアミド結合又はイミド結合におけるカルボニル基のカルボニル酸素とリチウムとの間で不可逆反応を起こしやすく、この不可逆反応によって、電極間を移動するリチウムの量が減少する結果、初期効率が低下すると考えられる。
一方、試験例1において用いた高分子化合物が有する架橋構造は、一般式(1)で示される多官能アミンに由来するものであり、一般式(6)で示される架橋構造である。この架橋構造は、PAAのカルボキシル基と一般式(1)で示される多官能アミンの二つのアミノ基とがベンゾイミダゾール様の結合構造を形成してなる。この架橋構造の場合、カルボキシル基のカルボニル構造がイミン構造へと変換されて、カルボニル酸素が架橋構造から脱離している。そのため、アミド結合又はイミド結合を有する架橋構造のように、架橋構造部分においてカルボニル酸素とリチウムとの間で不可逆反応を起こすことがなく、初期効率が低下し難いと考えられる。加えて、ベンゾイミダゾール様の結合構造は、架橋構造を剛直なものとして、高分子化合物の樹脂強度を向上させる。その結果、負極活物質層の剥離強度が高められると考えられる。
これらの結果から、一般式(1)で示される多官能アミン由来の架橋構造を有する高分子化合物は、電池特性(サイクル特性及び初期効率)、及び負極活物質層の密着性(剥離強度)の観点において、負極用バインダーとして有用であることが分かる。
<試験2>
次に、PAAと、一般式(1)で示される多官能アミンとを縮合してなる高分子化合物を負極用バインダーとして用いた場合において、上記多官能アミンの配合割合を異ならせた場合における電池特性の変化について評価した。
(実施例1−1〜1〜5:PAA+3,3’−ジアミノベンジジン)
重量平均分子量13万のPAAをNMPに溶解させて、15質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液3.31g(PAAのモノマー換算で6.9mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に、所定量の3,3’−ジアミノベンジジンの50質量%NMP溶液(0.35〜6.9mmol)を加えて、室温にて30分間撹拌した。その後、110℃にて2時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例1−1〜1〜5の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。なお、各実施例における3,3’−ジアミノベンジジンの配合量、及びPAAと3,3’−ジアミノベンジジンとの配合割合は、表2に示すとおりである。
(電池特性の評価)
各実施例の中間組成物を用いて、中間組成物から得られる高分子化合物を負極用バインダーとする電極シートを作製した。得られた電極シートを用いてリチウムイオン二次電池を作製し、そのリチウムイオン二次電池の電池特性を評価した。それらの結果を表2に示す。電極シートの作製方法、リチウムイオン二次電池の作成方法、及びリチウムイオン二次電池の電池特性の評価方法は、試験1の方法と同じである。
表2に示すように、一般式(1)で示される多官能アミンの配合割合に応じて、サイクル特性が変化する傾向が確認できた。特に、一般式(1)で示される多官能アミンの配合割合が1/10〜1/1の範囲である場合には、サイクル特性が50%以上であり、同配合割合が1/10〜1/2の範囲である場合には、サイクル特性が80%以上であった。この結果から、一般式(1)で示される多官能アミン由来の架橋構造の存在が、サイクル特性を向上させる効果を与えていることが分かる。
なお、試験例8においては、一般式(1)で示される多官能アミンの配合割合が、理論上、PAAが有するすべてのカルボキシル基に対して、多官能アミン由来の架橋構造が形成される配合割合(1/2)を超えている。この場合、片側の一対のアミノ基でしかPAAのカルボキシル基と結合できていない多官能アミンが残存するにもかかわらず、PAAのすべてのカルボキシル基が多官能アミンと結合した状態となることにより、PAA間に形成される架橋構造の数が少なくなる。その結果、サイクル特性の向上効果が小さくなっていると考えられる。
<試験3>
次に、PAAと、一般式(1)で示される多官能アミンと、一般式(5)で示される多官能アミン又は芳香族モノアミンとを縮合してなる高分子化合物を負極用バインダーとして用いた場合における電池特性、及び負極活物質層の密着性を評価した。
(実施例2:PAA+3,3’−ジアミノベンジジン+4,4’−ジアミノジフェニルメタン)
重量平均分子量13万のPAAをNMPに溶解させて、15質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液3.31g(PAAのモノマー換算で6.9mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に、3,3’−ジアミノベンジジンの50質量%NMP溶液0.4g(0.93mmol)と、4,4’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液0.384g(0.93mmol)とを加えて、室温にて30分間撹拌した。その後、110℃にて2時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例2の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
(実施例3:PAA+3,3’−ジアミノベンジジン+3,3’−ジアミノジフェニルメタン)
重量平均分子量13万のPAAをNMPに溶解させて、15質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液3.31g(PAAのモノマー換算で6.9mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に、3,3’−ジアミノベンジジンの50質量%NMP溶液0.4g(0.93mmol)と、3,3’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液0.384g(0.93mmol)とを加えて、室温にて30分間撹拌した。その後、110℃にて2時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例3の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
(実施例4:PAA+3,3’−ジアミノベンジジン+4,4’−ジアミノジフェニルエーテル)
重量平均分子量13万のPAAをNMPに溶解させて、15質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液3.31g(PAAのモノマー換算で6.9mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に、3,3’−ジアミノベンジジンの50質量%NMP溶液0.4g(0.93mmol)と、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルの50質量%NMP溶液0.392g(0.93mmol)とを加えて、室温にて30分間撹拌した。その後、110℃にて2時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例4の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
(実施例5:PAA+3,3’−ジアミノベンジジン+アニリン)
重量平均分子量13万のPAAをNMPに溶解させて、15質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液3.31g(PAAのモノマー換算で6.9mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に、3,3’−ジアミノベンジジンの50質量%NMP溶液0.8g(1.87mmol)と、アニリンの50質量%NMP溶液0.173g(0.93mmol)とを加えて、室温にて30分間撹拌した。その後、110℃にて2時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例5の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
(電池特性、及び負極活物質層の密着性の評価)
実施例2〜5の中間組成物を用いて、中間組成物から得られる高分子化合物を負極用バインダーとする電極シートを作製した。得られた電極シートを用いてリチウムイオン二次電池を作製し、そのリチウムイオン二次電池の電池特性、及び負極活物質層の密着性を評価した。それらの結果を表3に示す。電極シートの作製方法、リチウムイオン二次電池の作成方法、リチウムイオン二次電池の電池特性の評価方法、及び負極活物質層の密着性の評価方法は、試験1の方法と同じである。
なお、表3において、「第1の架橋構造」欄の「○」は、負極用バインダーが、一般式(1)で示される多官能アミン由来の架橋構造を有する高分子化合物であることを示している。「第2の架橋構造」欄の「○」は、負極用バインダーが、一般式(5)で示される多官能アミン由来の架橋構造を有する高分子化合物であることを示している。「モノアミン付加構造」欄の「○」は、負極用バインダーが、芳香族モノアミンが結合したカルボキシル基を有する高分子化合物であることを示している。
表3に示すように、第1の架橋構造と第2の架橋構造とを有する高分子化合物を負極用バインダーとして用いた試験例9〜11においては、第1の架橋構造のみを有する高分子化合物を負極用バインダーとして用いた試験例1と比較して、剥離強度が高くなる結果が得られた。また、試験例9〜11においては、サイクル特性についても高くなる傾向が確認できた。
また、芳香族モノアミンが結合したカルボキシル基を有する高分子化合物を負極用バインダーとして用いた試験例12においては、すべての評価が、第1の架橋構造のみを有する高分子化合物を負極用バインダーとして用いた試験例1と同程度であった。この結果から、芳香族モノアミンが結合したカルボキシル基の存在は、一般式(1)で示される多官能アミン由来の架橋構造(第1の架橋構造)により得られる効果を阻害するものでないことが分かる。

Claims (9)

  1. 蓄電装置の負極用バインダーとして用いられる高分子化合物であって、
    ポリアクリル酸と、下記一般式(1)で示される多官能アミンとが縮合してなり、
    前記多官能アミンの配合割合は、前記ポリアクリル酸が有するカルボキシル基に対して、モル比で1/10〜1/1となる配合割合であることを特徴とする高分子化合物。
    (Xは、下記一般式(2)〜(4)から選ばれる少なくとも一種の環状構造であり、C〜Cはそれぞれ、前記環状構造におけるベンゼン環を構成する炭素原子である。)
    (Aは、メチレン基又は酸素原子であり、nは、0、1、又は2である。
  2. 前記ポリアクリル酸と、前記一般式(1)で示される多官能アミンと、下記一般式(5)で示される多官能アミンとが縮合してなることを特徴とする請求項1に記載の高分子化合物。
    (Yは、炭素数1〜4の直鎖アルキル基、フェニレン基、又は酸素原子であり、R1,R2はそれぞれ独立して、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、又はメトキシ基である。)
  3. 蓄電装置の負極用バインダーとして用いられる高分子化合物であって、
    ポリアクリル酸により構成される鎖状構造と、前記鎖状構造内又は鎖状構造間におけるカルボン酸側鎖同士を接続する架橋構造とを有し、
    前記架橋構造は、下記一般式(6)で示される架橋構造であり、
    前記鎖状構造において、個数割合で20〜100%のカルボキシル基が前記架橋構造を形成していることを特徴とする高分子化合物。
    (PAAは、ポリアクリル酸により構成される鎖状構造であり、Xは、下記一般式(2)〜(4)から選ばれる少なくとも一種の環状構造であり、C〜Cはそれぞれ、前記環状構造におけるベンゼン環を構成する炭素原子である。)
    (Aは、メチレン基又は酸素原子である。)
    (nは、0、1、又は2である。)
  4. 前記架橋構造は、前記一般式(6)で示される第1の架橋構造と、下記一般式(7)〜(9)で示される架橋構造から選ばれる少なくとも一種の第2の架橋構造とを有することを特徴とする請求項に記載の高分子化合物。
    (PAAは、ポリアクリル酸により構成される鎖状構造であり、Zは、下記一般式(10)で示される構造である。)
    (Yは、炭素数1〜4の直鎖アルキル基、フェニレン基、又は酸素原子であり、R1,R2はそれぞれ独立して、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、又はメトキシ基である。)
  5. 蓄電装置の負極用バインダーとして用いられる高分子化合物の中間組成物であって、
    ポリアクリル酸と、下記一般式(1)で示される多官能アミンと、溶媒とを含有し、
    前記多官能アミンの配合割合は、前記ポリアクリル酸が有するカルボキシル基に対して、モル比で1/10〜1/1となる配合割合であることを特徴とする中間組成物。
    (Xは、下記一般式(2)〜(4)から選ばれる少なくとも一種の環状構造であり、C〜Cはそれぞれ、前記環状構造におけるベンゼン環を構成する炭素原子である。)
    (Aは、メチレン基又は酸素原子である。)
    (nは、0、1、又は2である。)
  6. 請求項3又は請求項4に記載の高分子化合物の製造方法であって、
    ポリアクリル酸と、下記一般式(1)で示される多官能アミンとを縮合させることを特徴とする高分子化合物の製造方法。
    (Xは、下記一般式(2)〜(4)から選ばれる少なくとも一種の環状構造であり、C〜Cはそれぞれ、前記環状構造におけるベンゼン環を構成する炭素原子である。)
    (Aは、メチレン基又は酸素原子であり、nは、0、1、又は2である。)
  7. 蓄電装置の負極電極であって、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の高分子化合物を含有する負極用バインダーと、負極活物質とを備え、
    前記負極活物質は、リチウムを吸蔵及び放出し得る炭素系材料、リチウムと合金化可能な元素、及びリチウムと合金化可能な元素を有する化合物から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする負極電極。
  8. 前記負極活物質は、CaSiから脱カルシウム化反応を経て得られるシリコン材料、Si、及びSiO(0<V≦2)から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項に記載の負極電極。
  9. 請求項又は請求項に記載の負極電極と、非水電解質とを備えることを特徴とする蓄電装置。
JP2016085253A 2016-04-21 2016-04-21 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、及び高分子化合物の製造方法 Active JP6610407B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085253A JP6610407B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、及び高分子化合物の製造方法
PCT/JP2017/012436 WO2017183398A1 (ja) 2016-04-21 2017-03-27 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、及び高分子化合物の製造方法
US16/094,029 US10875964B2 (en) 2016-04-21 2017-03-27 Polymeric binder of polyacrylic acid, polyfunctional amine, and linking benzene ring
CN201780024131.5A CN109071709B (zh) 2016-04-21 2017-03-27 高分子化合物、中间组成物、负极电极、蓄电装置以及高分子化合物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085253A JP6610407B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、及び高分子化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195107A JP2017195107A (ja) 2017-10-26
JP6610407B2 true JP6610407B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=60116010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085253A Active JP6610407B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、及び高分子化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10875964B2 (ja)
JP (1) JP6610407B2 (ja)
CN (1) CN109071709B (ja)
WO (1) WO2017183398A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031596A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社豊田自動織機 負極及び負極の製造方法並びに電極用結着剤
WO2020031597A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社豊田自動織機 負極の製造方法及び電極用結着剤
JP7183707B2 (ja) * 2018-08-10 2022-12-06 株式会社豊田自動織機 負極及び負極の製造方法並びに電極用結着剤
JP2020027746A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社豊田自動織機 負極の製造方法
WO2020066218A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社豊田自動織機 負極用結着剤
CN117050689B (zh) * 2023-07-28 2024-03-19 江苏理工学院 一种导电聚合物粘合剂的制备方法及应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19819752A1 (de) * 1998-05-04 1999-11-11 Basf Ag Für elektrochemische Zellen geeignete Zusammensetzungen
JP2003003031A (ja) 2001-06-25 2003-01-08 Hitachi Chem Co Ltd カルボキシル基含有樹脂組成物およびこれを用いた電池用バインダ樹脂組成物、電極および電池
JP5252386B2 (ja) * 2007-09-25 2013-07-31 学校法人東京理科大学 リチウムイオン電池用負極
US7931984B2 (en) * 2007-11-28 2011-04-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including the same
KR101041126B1 (ko) * 2007-11-28 2011-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
BRPI0913170B1 (pt) * 2008-08-25 2019-05-21 Dow Global Technologies Llc Processo isento de água e peróxido para reticular um polímero contendo grupos carboxila, artigo e aditivo plástico
WO2012017738A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法
US8702924B2 (en) * 2010-08-04 2014-04-22 Chang Gung University Electrode for an electrochemical device and method for detecting hydrogen peroxide using the electrode
JP6202217B2 (ja) * 2014-10-21 2017-09-27 株式会社豊田自動織機 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、負極電極用スラリー、高分子化合物の製造方法、及び負極電極の製造方法
KR20160097706A (ko) * 2015-02-09 2016-08-18 인천대학교 산학협력단 가역적인 산-염기 상호작용을 통해 물리적으로 가교된 실리콘 음극용 고분자 바인더

Also Published As

Publication number Publication date
US10875964B2 (en) 2020-12-29
JP2017195107A (ja) 2017-10-26
WO2017183398A1 (ja) 2017-10-26
US20190119448A1 (en) 2019-04-25
CN109071709A (zh) 2018-12-21
CN109071709B (zh) 2020-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202217B2 (ja) 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、負極電極用スラリー、高分子化合物の製造方法、及び負極電極の製造方法
JP6610407B2 (ja) 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、及び高分子化合物の製造方法
JP6696210B2 (ja) 負極用バインダー、中間組成物、負極電極、蓄電装置、負極電極用スラリー、高分子化合物の製造方法、及び負極電極の製造方法
JP6623808B2 (ja) 負極電極用スラリー及び負極電極の製造方法
CN106463706A (zh) 电极的制造方法
JP6365682B2 (ja) 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、負極電極用スラリー、高分子化合物の製造方法、及び負極電極の製造方法
WO2017138395A1 (ja) 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、負極電極用スラリー、高分子化合物の製造方法、及び負極電極の製造方法
JP6891900B2 (ja) 負極用バインダー、中間組成物、負極電極、蓄電装置、高分子化合物の製造方法、及び蓄電装置の負極電極の製造方法
JP6642081B2 (ja) 高分子化合物、負極用バインダー、中間組成物、負極電極、蓄電装置、負極電極用スラリー、高分子化合物の製造方法、及び負極電極の製造方法
JP6657758B2 (ja) 中間組成物、負極電極用スラリー、及び負極電極の製造方法
JP6432371B2 (ja) 蓄電装置用の負極電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6610407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151