JP6610331B2 - 積層体およびパウチ - Google Patents

積層体およびパウチ Download PDF

Info

Publication number
JP6610331B2
JP6610331B2 JP2016036854A JP2016036854A JP6610331B2 JP 6610331 B2 JP6610331 B2 JP 6610331B2 JP 2016036854 A JP2016036854 A JP 2016036854A JP 2016036854 A JP2016036854 A JP 2016036854A JP 6610331 B2 JP6610331 B2 JP 6610331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base material
laminate
adhesive layer
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016036854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154272A (ja
Inventor
忠志 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2016036854A priority Critical patent/JP6610331B2/ja
Publication of JP2017154272A publication Critical patent/JP2017154272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610331B2 publication Critical patent/JP6610331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、積層体およびパウチに関し、特に薬効成分や香料成分などの揮発性成分や揮発性成分を含む各種強浸透性内容物が作用してもラミネート強度が低下しないという点で、強浸透性内容物に好適に利用できるものである。
従来、アルミ箔層を有する食品や医薬品などを包装するための包装材料として、例えば、包装形態がパウチであれば、ポリエステル層/接着層/アルミ箔層/接着層/ポリエステル層/接着層/シーラント層、のような各層が積層されてなる積層体が広く使用されてきた。この積層体の貼り合わせ方法は、通常二液硬化型ポリウレタン系接着剤を用いて、接着層はドライラミネートにより形成される。そして、このような積層体は適度のラミネート強度やガスバリア性などを有しており、食品や医薬品などを包装するための包装材料として広く使用されている。
しかしながら、包装材料により包装される内容物には、アルカリ性物質、香料、界面活性剤、高沸点有機溶剤などを含有するものが多くあり、これらの強浸透性内容物を包装すると、接着層の接着剤に悪影響を及ぼし、積層体におけるラミネート強度の低下を招いたり、剥離が生じることがあった。
このような状況に対応するため、ラミネート加工に使用される接着剤の改良が種々行われており、アルカリ性の高い内容物に対する耐性を向上し、さらには各種プラスチックフィルムなどに対する接着力を向上させた接着剤などが種々提案されている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、包装する内容物が湿布薬や浴用剤などの場合、これらには揮発性成分が含まれているので、前記したような構成の積層体や上記接着剤を使用して得られる積層体を包装材料として使用し、これらの内容物を包装した時、揮発性成分の強い浸透力によって、上記のポリエステル層とシーラント層間のラミネート強度が経時的に低下し、その結果デラミネーション(剥離)を引き起こすという問題があった。
このような状況に対応するため、ポリエステルフィルム基材にインラインでコロナ処理を施し、このコロナ処理面に2官能のイソシアネートモノマー、またはアダクト、ビューレット、イソシアヌレートタイプの3官能化させたモノマーの誘導体であるイソシアネート化合物からなる接着層を設け、この接着層上にシーラント層を設けた積層体が提案されている(例えば特許文献2参照)。
また同様の対応策として、ポリエステルフィルム基材上に、アミン含有ポリマーからなる第1接着層と、ジイソシアネートモノマー、または、ジイソシアネートモノマーのアダクトタイプ、ビューレットタイプ、あるいはトリマー(イソシアヌレート)タイプの誘導体のいずれかからなる第2接着層との二層構成の接着層を設け、さらに接着層を構成する第2接着層上にシーラント層を設けた積層体が提案されている(例えば特許文献3参照)。
しかしながら、上記積層体を用いて湿布薬や浴用剤などの内容物を包装した時、上記のポリエステル層とシーラント層間のラミネート強度の経時的な著しい低下はみられなくなったが、この積層体のポリエステル層に用いるフィルムの種類やポリマーの配向状態によっては、このポリエステルフィルムが表層剥離を起こし、その結果著しいラミネート強度低下がみられることがあった。
特開平10−130615号公報 特許第4852874号公報 特許第4306278号公報
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、包装材料として使用して、薬効成分や香料成分などの揮発性成分や揮発性成分を含む各種強浸透性内容物が作用しても各層間が優れたラミネート強度を保てる積層体を提供することにある。
上記課題点を解決するためになされた本発明の請求項1に係る発明は、少なくとも、アルミ箔層、接着層、基材層、接着層A、シーラント層がこの順に積層されてなる積層体であって、
前記基材層が、第1基材層、熱可塑性接着性樹脂層、および第2基材層からなり、
前記第1基材層がポリエステル系樹脂であり、前記第2基材層がポリアミド系樹脂である共押出二軸延伸フィルムであり、
前記接着層Aが、ジイソシアネートモノマー、または、ジイソシアネートモノマーのアダクトタイプ、ビューレットタイプ、あるいはトリマー(イソシアヌレート)タイプの誘導体のいずれかからなることを特徴とする積層体である。
本発明の請求項2に係る発明は、少なくとも、アルミ箔層、接着層、基材層、第1接着層、第2接着層、シーラント層がこの順に積層されてなる積層体であって、
前記基材層が、第1基材層、熱可塑性接着性樹脂層、および第2基材層からなり、
前記第1基材層がポリエステル系樹脂であり、前記第2基材層がポリアミド系樹脂である共押出二軸延伸フィルムであり、
前記第1接着層がアミン含有ポリマーであり、
前記第2接着層が、ジイソシアネートモノマー、またはジイソシアネートモノマーのアダクトタイプ、ビューレットタイプ、あるいはトリマー(イソシアヌレート)タイプの誘導体のいずれかからなることを特徴とする積層体である。
本発明の請求項3に係る発明は、前記基材層において、第2基材層が前記シーラント層に近い側にあることを特徴とする請求項1または2に記載の積層体である。
本発明の請求項4に係る発明は、前記ポリアミド系樹脂が、ナイロンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層体である。
本発明の請求項5に係る発明は、前記ポリアミド系樹脂の厚さが1μm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の積層体である。
本発明の請求項6に係る発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の積層体を用いてシーラント層同士がヒートシールされてなることを特徴とするパウチである。
請求項1に係る発明の積層体は、この積層体を包装材料として使用することにより、薬効成分や香料成分などの揮発性成分や揮発性成分を含む各種強浸透性内容物が作用しても各層間が優れたラミネート強度を保つことができ、さらに、アルミ箔層によりバリア性および遮光性に優れるという効果を有する。
請求項2に係る発明の積層体は、この積層体を包装材料として使用することにより、薬効成分や香料成分などの揮発性成分や揮発性成分を含む各種強浸透性内容物が作用しても各層間が優れたラミネート強度を保つことができ、さらに、アルミ箔層によりバリア性および遮光性に優れるという効果を有する。
請求項3に係る発明の積層体は、第2基材層が前記シーラント層に近い側にあることにより、ポリエステル系樹脂とポリアミド系樹脂が酸変性ポリオレフィン系樹脂を介して加熱溶融状態で接着しているため、ポリエステル系樹脂層内での表層剥離が生じ難いという効果を有する。
請求項4に係る発明の積層体は、特に薬効成分や香料成分などの揮発性成分や揮発性成分を含む各種強浸透性内容物が作用しても各層間が優れたラミネート強度を保つことができ、さらに、アルミ箔層によりバリア性および遮光性に優れるという効果を有する。
請求項5に係る発明のパウチは、請求項1〜4の積層体を用いているので、薬効成分や香料成分などの揮発性成分や揮発性成分を含む各種強浸透性内容物が作用しても各層間が優れたラミネート強度を保つことができ、さらに、アルミ箔層によりバリア性および遮光性に優れるという効果を有する。
本発明の積層体の一実施形態を示す断面概略図である。 本発明の積層体の他の実施形態を示す断面概略図である。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
まず図1を用いて第1の実施形態における本発明の積層体の構成を説明する。
本発明の積層体1は、最外層2にアルミ箔層4が接着層3を介して積層され、その上に基材層5が接着層3を介して積層され、さらにその上に、接着層A(6)を介してシーラント層7が積層されている。
本発明の積層体1を構成するアルミ箔層の純度については、その数値に関係なくどんなものでも使用できるが、その厚みについては、7〜9μmが好適に使用できる。
アルミ箔層と基材層間の接着層については、その種類に関係なくどんなものでも使用できるが、二液硬化型ウレタン系接着剤が好適に使用できる。
本発明の積層体1を構成する基材層5は複数の層で構成され、最外層6側から順に、第1基材層5a、熱可塑性接着性樹脂層5b、第2基材層5cからなる。
第1基材層5aは、薬効成分や香料成分などの揮発性成分や揮発性成分を含む各種強浸透性内容物に対する保香性に優れるポリエステル系樹脂が好適に使用できる。
熱可塑性接着性樹脂層5bは、第1基材層5aと第2基材層5cとの接着を強固に保持するためのもので、酸変性ポリオレフィン系樹脂が好適に使用できる。
基材層5がポリエステル系樹脂(ポリエステルフィルム)単層の場合、背景技術に記載したように、そのフィルムの種類やポリマーの配向状態によっては、薬効成分や香料成分などの揮発性成分や揮発性成分を含む各種強浸透性内容物が作用している間中にポリエステルフィルムの表層剥離が起こりやすくなり、その結果著しいラミネート強度低下がみられることがある。そのため本発明ではこれを防止する目的で、第2基材層5cには、表層剥離を起こさないポリアミド系樹脂が好適に使用できる。
また、ポリアミド系樹脂の中でも、脂肪族骨格を含むポリアミドであるナイロンが特に好ましい。さらに、ポリアミド系樹脂の厚みが1μm以上であれば、共押出法によってラミネート強度を低下させない基材層が得られるので、より好ましい。
また、基材層5がポリエステル系樹脂(ポリエステルフィルム)単層の場合、隣接する接着層A(6)(後述の第2の実施形態では第1接着層6a)を設ける際に、その表面にオフラインまたはインラインでコロナ処理を施すことが好ましいが、ポリエステル系樹脂(ポリエステルフィルム)においてはこのコロナ処理量が必要以上に大き過ぎてしまうと、フィルム表面の著しい分子量低下を招き、その結果表層剥離が起こりやすくなる。
一方、本発明の積層体を構成する基材層は、ポリエステル系樹脂とポリアミド系樹脂が酸変性ポリオレフィン系樹脂を介して加熱溶融状態で接着しているため、ポリエステル系樹脂層内での表層剥離の懸念は全くない。
基材層5全体の厚みについては、特に制限を受けるものではないが、包装材料としての適性やコストを考えると、12〜30μmの厚みが好ましい。そのうち、第2基材層5cであるポリアミド系樹脂の厚みについては、同じくコストを考えると、1〜5μmの厚みが好ましい。
基材層5の作製方法としては、押出成形の手法を用い、ポリエステル系樹脂からなるペレット、酸変性ポリオレフィン系樹脂からなるペレット、ポリアミド系樹脂からなるペレットを加熱溶融し、Tダイから3層共押出しして複合フィルムを成形し、その後テンター方式による逐次二軸延伸法にて二軸延伸フィルムを作製することができ、この3層共押出二軸延伸フィルムが好適に使用できる。
本発明の積層体1を構成する接着層A(6)は、イソシアネート化合物からなっており、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート及びその水素添加体などの各種ジイソシアネート系モノマーを使用することが可能である。
また、これらのジイソシアネートモノマーを、トリメチロールプロパンやグリセロールなどの3官能の活性水素含有化合物と反応させたアダクトタイプや、水と反応させたビューレットタイプや、イソシアネート基の自己重合を利用したトリマー(イソシアヌレート)タイプなど3官能性の誘導体やそれ以上の多官能性の誘導体を用いても構わない。
この接着層A(6)は、前記したジイソシアネートモノマー、または、ジイソシアネートモノマーのアダクトタイプ、ビューレットタイプ、あるいはトリマー(イソシアヌレート)タイプの誘導体のいずれかを固形分割合が0.05〜5wt%、好ましくは0.1〜2wt%で含有する塗工液により塗工し、その乾燥時の厚みが0.1μm〜2μm程度の薄層となるように設ければよい。
<第2の実施形態>
次に、図2を用いて第2の実施形態における本発明の積層体の構成を説明する。
本発明の積層体10は、最外層2にアルミ箔層4が接着層3を介して積層され、その上
に基材層5が接着層3を介して積層され、さらにその上に、第1接着層6a、第2接着層6bを介してシーラント層7が積層されている。
本発明の積層体10を構成する基材層5とシーラント層7間の第1接着層6a、第2接着層6bは、基材層5側から順に第1接着層6aと第2接着層6bの二層構成となっており、第1接着層6aはアミン含有ポリマーからなり、第2接着層6bはイソシアネート化合物からなっている。
上記アミン含有ポリマーとしては、ポリエチレンイミンや一級アミングラフトアクリル系ポリマーなどの、水系あるいは溶剤系のいずれのものが使用可能である。この中では数平均分子量が10,000〜100,000程度のものが好ましく用いられる。
一方、上記イソシアネート化合物としては、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート及びその水素添加体などの各種ジイソシアネート系モノマーを使用することが可能である。
また、これらのジイソシアネートモノマーを、トリメチロールプロパンやグリセロールなどの3官能の活性水素含有化合物と反応させたアダクトタイプや、水と反応させたビューレットタイプや、イソシアネート基の自己重合を利用したトリマー(イソシアヌレート)タイプなど3官能性の誘導体やそれ以上の多官能性の誘導体を用いても構わない。
これらの第1接着層6a、第2接着層6bは、前記したアミン含有ポリマーやジイソシアネートモノマー、または、ジイソシアネートモノマーのアダクトタイプ、ビューレットタイプ、あるいはトリマー(イソシアヌレート)タイプの誘導体のいずれかを固形分割合を0.05〜5wt%、好ましくは0.1〜2wt%で含有する塗工液により塗工し、その乾燥時の厚みが0.1μm〜2μm程度の薄層となるように設ければよい。
本発明の積層体を構成するシーラント層7については、ポリエチレン系樹脂、またはポリプロピレン系樹脂が好適に使用できる。具体的には、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体などのエチレン系樹脂や、ホモ・ブロック・ランダムの各ポリプロピレン樹脂や、プロピレン−αオレフィン共重合体などのプロピレン系樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体やエチレン−メタクリル酸共重合体などのエチレン−α,β不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチルやエチレン−アクリル酸エチルやエチレン−メタクリル酸メチルやエチレン−メタクリル酸エチルなどのエチレン−α,β不飽和カルボン酸共重合体のエステル化物、カルボン酸部位をナトリウムイオン、亜鉛イオンで架橋した、エチレン−α,β不飽和カルボン酸共重合体のイオン架橋物、エチレン−無水マレイン酸グラフト共重合体やエチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸のような三元共重合体に代表される酸無水物変性ポリオレフィン、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体などのエポキシ化合物変性ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれる樹脂の単体あるいは2種以上のブレンド物などにより設けられる。これらの構成材料には、必要に応じて、各種添加剤(酸化防止剤、粘着付与剤、充填剤、各種フィラーなど)を添加しても構わない。
以上、本発明に係る積層体について説明したが、本発明の積層体は上記のような構成のものに限定されるものではなく、包装材料としての用途を考慮し、包装材料として要求される剛性や耐久性などを向上する目的で、他の層を介在させた構成であってもよい。特に、本発明の積層体は、その外層に他の層を介在させ、一例として下記のような構成例で使用できる。なお、下記の構成例における/記号は、各層が積層されていることを示す。
[構成例1]
最外層/接着層/アルミ箔層/接着層/3層共押出二軸延伸フィルム/接着層A/シーラント層
<3層共押出二軸延伸フィルム>:最外層側から、ポリエステル系樹脂/酸変性ポリオレフィン系樹脂/ポリアミド系樹脂。
構成例1の最外層については、延伸ポリエステルフィルム、延伸ナイロンフィルム、延伸ポリプロピレンフィルムなどを選択することが可能である。
次に、上記構成例1の積層体の製造方法の一例について述べる。
まず初めに、最外層であるポリエステルフィルム(PET)、アルミ箔、3層共押出二軸延伸フィルムを二液硬化型ウレタン系接着剤を用いてそれぞれドライラミネーターによりラミネートを行い、PET/接着層/アルミ箔/接着層/3層共押出二軸延伸フィルムの積層構成になる積層体を得る。
その後、この積層体を用いて内側の3層共押出二軸延伸フィルムの上に、ジイソシアネートモノマー、または、ジイソシアネートモノマーのアダクトタイプ、ビューレットタイプ、あるいはトリマー(イソシアヌレート)タイプの誘導体のいずれかを固形分割合として0.05〜5wt%、好ましくは0.1〜2wt%の割合で含む塗工液を押出ラミネーターのアンカーコート剤塗工部において塗工して接着層Aを設け、オーブンにて乾燥後、Tダイから押し出される例えばポリエチレンなどからなるシーラント層を積層し、PET/接着層/アルミ箔/接着層/3層共押出二軸延伸フィルム/接着層A/シーラント層の積層構成になる積層体を得ることができる。
[構成例2]
最外層/接着層/アルミ箔層/接着層/3層共押出二軸延伸フィルム/第1接着層/第2接着層/シーラント層
<3層共押出二軸延伸フィルム>:最外層側から、ポリエステル系樹脂/酸変性ポリオレフィン系樹脂/ポリアミド系樹脂
構成例2の最外層については、延伸ポリエステルフィルム、延伸ナイロンフィルム、延伸ポリプロピレンフィルムなどを選択することが可能である。
次に、上記構成例2の積層体の製造方法の一例について述べる。
まず初めに、最外層であるポリエステルフィルム(PET)、アルミ箔、3層共押出二軸延伸フィルムを二液硬化型ウレタン系接着剤を用いてそれぞれドライラミネーターによりラミネートを行い、PET/接着層/アルミ箔/接着層/3層共押出二軸延伸フィルムの積層構成になる積層体を得る。
その後、この積層体を用いて内側の3層共押出二軸延伸フィルムの上に、アミン含有ポリマーを固形分割合として0.05〜5wt%、好ましくは0.1〜2wt%の割合で含む塗工液をグラビアコーティング、ロールコーティングなどの塗工方法で塗工し、十分に乾燥させて第1接着層を設ける。
次に、この第1接着層の上に、ジイソシアネートモノマー、または、ジイソシアネートモノマーのアダクトタイプ、ビューレットタイプ、あるいはトリマー(イソシアヌレート)タイプの誘導体のいずれかを固形分割合として0.05〜5wt%、好ましくは0.1〜2wt%の割合で含む塗工液を押出ラミネーターのアンカーコート剤塗工部において塗工して第2接着層を設け、オーブンにて乾燥後、Tダイから押し出される例えばポリエチレンなどからなるシーラント層を積層し、PET/接着層/アルミ箔/接着層/3層共押出二軸延伸フィルム/第1接着層/第2接着層/シーラント層の積層構成になる積層体を得ることができる。
また、より優れたヒートシール強度を有する積層体にするために、上記で第2接着層を設けた後、オーブンにて乾燥後、サンド軸から最内層となる直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルムを繰り出しながら、Tダイから押し出される例えばポリエチレンなどからなる押出樹脂を積層し、上記シーラント層が押出樹脂/LLDPEフィルムとなる積層体を得ることができる。
以上のような作製方法によれば、薬効成分や香料成分などの揮発性成分や揮発性成分を含む各種強浸透性内容物が作用しても各層間が優れたラミネート強度を有する積層体を得ることが可能となった。
以下、本発明の実施例を述べる。
[3層共押出二軸延伸フィルムの作製]
押出成形の手法を用い、ポリエチレンテレフタレート樹脂からなるペレット、無水マレイン酸変性ポリオレフィンからなるペレット、ナイロン(Ny)樹脂からなるペレットを加熱溶融し、Tダイから3層共押出しして、(PET/接着性樹脂/Ny)の構成の複合フィルムを成形し、この複合フィルムをテンター方式による逐次二軸延伸法にて、二軸延伸フィルムを作製した。この二軸延伸フィルムの総厚は15μmであり、PET層、接着性樹脂層、Ny層の厚みはそれぞれ11μm、1μm、3μmであった。
最外層である厚みが12μmのポリエステルフィルム(PET)と、7μmのアルミ箔と、上記で作製した15μmの3層共押出二軸延伸フィルムを、二液硬化型ウレタン系接着剤を用いてそれぞれドライラミネーターによりラミネートを行い、PET/接着層/アルミ箔/接着層/(PET/接着性樹脂/Ny)の積層構成になる積層体を得た。
次に、この積層体を用いて内側のNyの上に、トリレンジイソシアネート(TDI)のアダクトタイプを固形分割合が2.0wt%になるように調製した塗工液を塗工しながら、厚み50μmの低密度ポリエチレンを加工速度50m/minで押出ラミネート法により押し出し積層し、接着層Aとシーラント層を設け、実施例1に係る積層体を得た。
最外層に15μmのナイロンフィルム(Ny)、接着層Aにヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のビューレットタイプ、シーラント層にエチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)を使用した以外は実施例1と同様の方法で実施例2に係る積層体を得た。
最外層である厚みが20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)と、7μmのアルミ箔と、15μmの3層共押出二軸延伸フィルムを二液硬化型ウレタン系接着剤を用いてそれぞれドライラミネーターによりラミネートを行い、OPP/接着層/アルミ箔/接着層/(PET/接着性樹脂/Ny)の積層構成になる積層体を得た。
次に、この積層体を用いて内側のNyの上に、数平均分子量50,000のポリエチレンイミンを固形分割合が1.0wt%になるように調製した塗工液をロールコーターにより塗工し、十分に乾燥し、厚さが0.3μmの第1接着層を設けた。
続いて、この第1接着層の上に、イソホロンジイソシアネート(IPDI)モノマーを固形分割合が2.0wt%になるように調製した塗工液を塗工しながら、厚み50μmの亜鉛アイオノマーを加工速度50m/minで押出ラミネート法により押し出し積層し、第2接着層とシーラント層をさらに設け、実施例3に係る積層体を得た。
最外層に12μmのポリエステルフィルム(PET)、第1接着層に一級アミングラフトアクリルポリマー、第2接着層にトリレンジイソシアネートのアダクトタイプ、シーラント層にランダムポリプロピレンを使用した以外は実施例3と同様の方法で実施例4に係る積層体を得た。
最外層に15μmのナイロンフィルム(Ny)、第1接着層に一級アミングラフトアクリルポリマーを使用し、実施例3と同様の方法で、Ny/接着層/アルミ箔/接着層/(PET/接着性樹脂/Ny)/第1接着層の積層構成になる積層体を得た。
次に、この積層体を用いて第1接着層の上に、キシリレンジイソシアネート(XDI)のアダクトタイプを固形分割合が2.0wt%になるように調製した塗工液を塗工した後、サンド軸から最内層となる厚み40μmの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルムを繰り出しながら、厚み20μmの低密度ポリエチレンを加工速度50m/minでTダイから押し出し積層し、第2接着層とシーラント層をさらに設け、実施例5に係る積層体を得た。
[比較例1]
基材層に単層の12μmのポリエステルフィルム(PET)を使用した以外は実施例1と同様の方法で比較例1に係る積層体を得た。
[比較例2]
基材層に単層の12μmのポリエステルフィルム(PET)を使用した以外は実施例2と同様の方法で比較例2に係る積層体を得た。
[比較例3]
基材層に単層の12μmのポリエステルフィルム(PET)、シーラント層にランダムポリプロピレンを使用した以外は実施例3と同様の方法で比較例3に係る積層体を得た。
[比較例4]
最外層に12μmのポリエステルフィルム(PET)、基材層に単層の12μmのポリエステルフィルム(PET)、第2接着層にトリレンジイソシアネートのアダクトタイプを使用した以外は実施例5と同様の方法で比較例4に係る積層体を得た。
以上のようにして得られた実施例1〜5、比較例1〜4のそれぞれの積層体を用いて40℃、3日間エージングを行った後にパウチを作製し、内容物として湿布薬(揮発性の強浸透性物質としてサリチル酸メチルやメントールを含有)と、浴用剤(揮発性の強浸透性物質として香料成分を含有)をそれぞれ充填、密封し、40℃の恒温室内に放置した。
3ヶ月経過後にこれらのパウチを恒温室から取り出し、それぞれのパウチの基材層(PET/接着性樹脂/Ny、または単層PET)と隣接した層との層間ラミネート強度[N/15mm]を測定し、恒温室に入れる前のパウチにおける初期のラミネート強度と比較した。この時のラミネート強度の測定条件は、試料幅15mmのT形剥離で、剥離速度300mm/minとした。恒温室投入前と後におけるラミネート強度の測定結果をまとめて表1に示す。
表1からも明らかなように、実施例1〜5に係る積層体を使用して作製されたパウチの基材層(PET/接着性樹脂/Ny)と隣接した層との層間ラミネート強度は、揮発性の強浸透性物質を含む湿布薬や浴用剤を入れて40℃で3ヶ月間保存してもほとんど変わらず、初期のラミネート強度を十分に保っていた。
これに対して、比較例1〜4に係る積層体を使用して作製されたパウチの基材層(単層PET)と隣接した層との層間ラミネート強度では、揮発性の強浸透性物質を含む湿布薬や浴用剤を入れて40℃で3ヶ月間保存した後には著しい低下がみられた。そこで、これらの剥離面を確認するため、X線光電子分光法による分析を行った結果、蒸着層の上に厚みがナノオーダーのわずかなポリエステルが付着しており、単層PETの表層剥離であることがわかった。
以上のことから、本発明の積層体およびこれを用いたパウチによれば、薬効成分や香料成分などの揮発性成分や揮発性成分を含む各種強浸透性内容物が作用しても、各層間が優れたラミネート強度を保てることがわかった。
1、10 積層体
2 最外層
3 接着層
4 アルミ箔層
5 基材層
5a 第1基材層
5b 熱可塑性接着性樹脂層
5c 第2基材層
6 接着層A
6a 第1接着層
6b 第2接着層
7 シーラント層

Claims (6)

  1. 少なくとも、アルミ箔層、接着層、基材層、接着層A、シーラント層がこの順に積層されてなる積層体であって、
    前記基材層が、第1基材層、熱可塑性接着性樹脂層、および第2基材層からなり、
    前記第1基材層がポリエステル系樹脂であり、前記第2基材層がポリアミド系樹脂である共押出二軸延伸フィルムであり、
    前記接着層Aが、ジイソシアネートモノマー、または、ジイソシアネートモノマーのアダクトタイプ、ビューレットタイプ、あるいはトリマー(イソシアヌレート)タイプの誘導体のいずれかからなることを特徴とする積層体。
  2. 少なくとも、アルミ箔層、接着層、基材層、第1接着層、第2接着層、シーラント層がこの順に積層されてなる積層体であって、
    前記基材層が、第1基材層、熱可塑性接着性樹脂層、および第2基材層からなり、
    前記第1基材層がポリエステル系樹脂であり、前記第2基材層がポリアミド系樹脂である共押出二軸延伸フィルムであり、
    前記第1接着層がアミン含有ポリマーであり、
    前記第2接着層が、ジイソシアネートモノマー、またはジイソシアネートモノマーのアダクトタイプ、ビューレットタイプ、あるいはトリマー(イソシアヌレート)タイプの誘導体のいずれかからなることを特徴とする積層体。
  3. 前記基材層において、第2基材層が前記シーラント層に近い側にあることを特徴とする請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記ポリアミド系樹脂が、ナイロンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。
  5. 前記ポリアミド系樹脂の厚さが1μm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の積層体を用いてシーラント層同士がヒートシールされてなることを特徴とするパウチ。
JP2016036854A 2016-02-29 2016-02-29 積層体およびパウチ Expired - Fee Related JP6610331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036854A JP6610331B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 積層体およびパウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036854A JP6610331B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 積層体およびパウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154272A JP2017154272A (ja) 2017-09-07
JP6610331B2 true JP6610331B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59809098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036854A Expired - Fee Related JP6610331B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 積層体およびパウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6610331B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110111A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toppan Printing Co Ltd リチウムイオン電池用外装材
JP4584492B2 (ja) * 2001-05-31 2010-11-24 関西チューブ株式会社 ラミネートチューブ容器の通路閉鎖材用原反
JP4306278B2 (ja) * 2003-02-21 2009-07-29 凸版印刷株式会社 積層体およびその製造方法
JP5407948B2 (ja) * 2010-03-10 2014-02-05 大日本印刷株式会社 パウチ
JP5942385B2 (ja) * 2011-11-07 2016-06-29 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
JP2015112778A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 凸版印刷株式会社 積層体およびボイル・レトルトパウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017154272A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010031348A1 (en) Sterilisible composite film
JP6172398B2 (ja) 多層フィルム、包装材用積層フィルム、包装袋及びスタンディングパウチ
JP5804339B2 (ja) 防曇性多層フィルム、これを用いる積層体、及び包装材
JP4894177B2 (ja) 積層体
US20020142116A1 (en) Sterilisible composite film
JP4306278B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP5786300B2 (ja) 液体用紙容器
JP2002343314A (ja) リチウムイオン電池用外装材
JP4852874B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2010149389A (ja) 積層体
JP6610331B2 (ja) 積層体およびパウチ
KR20160061308A (ko) 방담성 다층 필름, 이것을 사용하는 적층체, 및 포장재
JP2008265155A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2015229296A (ja) 積層体およびパウチ
JP6911355B2 (ja) 積層体およびパウチ
JP5880020B2 (ja) ヘアカラー1剤用のラミネートチューブ
JP6028404B2 (ja) 液体用紙容器
JP3077038B2 (ja) 包装用複合フイルム
JPWO2018092672A1 (ja) 水分吸収用積層保護フィルム
JP2012121151A (ja) 積層体及び包装材料
JP7107028B2 (ja) 積層体、包装体及び包装物品
JP2006187908A (ja) 積層体
JP4492269B2 (ja) 積層体
JP7320993B2 (ja) 耐アルコール性積層体
JPWO2020129740A1 (ja) カバーフィルムおよびそれを用いた電子部品包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees