JP6609948B2 - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6609948B2
JP6609948B2 JP2015055695A JP2015055695A JP6609948B2 JP 6609948 B2 JP6609948 B2 JP 6609948B2 JP 2015055695 A JP2015055695 A JP 2015055695A JP 2015055695 A JP2015055695 A JP 2015055695A JP 6609948 B2 JP6609948 B2 JP 6609948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity region
gate electrode
semiconductor layer
conductivity type
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015055695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016178144A (ja
Inventor
和伸 桑澤
紀元 中村
充生 関澤
剛廣 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015055695A priority Critical patent/JP6609948B2/ja
Priority to US15/070,485 priority patent/US9818789B2/en
Priority to CN201610150684.2A priority patent/CN105990388B/zh
Publication of JP2016178144A publication Critical patent/JP2016178144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609948B2 publication Critical patent/JP6609948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子及びその製造方法に関する。
固体撮像素子は、従来CCDが主流であったが、低電圧で駆動でき、且つ、周辺回路も混載できるCMOSセンサーの発展が著しい。CMOSセンサーは、完全転送技術、暗電流防止構造などのプロセスでの対策や、CDSなどの回路対策によるノイズ対策などがなされ、今や、CCD同等の画質と言われるまでに改善され、CCDを質、量ともに凌ぐデバイスに成長している。 CMOSセンサーの飛躍の大きな要因は、画質が大きく改善されたことであるが、その改善要因に、電荷転送技術の改善があった。特許文献1,2にはその電荷転送の改善技術が開示されている。
図13(A)は、従来の固体撮像素子を示す断面図であり、図13(B)は、図13(A)に示すXからYに電荷を転送する際のON時とOFF時のポテンシャル図である。
図13(A)に示す固体撮像素子は、N型シリコン基板101と、N型シリコン基板101に形成されたPウェル(P――)102を有する。Pウェル102上にはゲート絶縁膜106が形成されており、ゲート絶縁膜106上には転送ゲート電極107が形成されている。転送ゲート電極107の第1の端部107aより外側のPウェル102にはピニング層(P)104が形成されており、ピニング層104の下方に位置するPウェル102にはN型不純物領域103の拡散層が形成されている。転送ゲート電極107の第2の端部107bの下方に位置するPウェル102にはN型不純物領域(フローティングディフュージョン)105の拡散層が形成されている。
上記従来の固体撮像素子では、転送ゲート電極107の第1の端部の下方のフォトダイオードを構成するN型不純物領域103の一部を転送ゲート電極107の下に突き出す構造を採っている。この構造が転送障壁を回避するポイントであるが、この構造では、N型不純物領域103の転送ゲート電極107側への突き出しの量が大きくなりすぎると、ポテンシャル井戸(ディップ)ができてしまうという課題が生じる。この場合、電荷転送108を行っているときに、電荷がポテンシャル井戸にトラップされ、転送不良を生じさせてしまうという問題が発生する(図13(B)参照)。
一方、図14(A)に示すように、N型不純物領域103aの転送ゲート電極107側への突出し量が少ない場合、ポテンシャル障壁(バリア)により、電荷転送不良が発生してしまうという課題が生じる(図14(B)参照)。図14(A)は、他の従来の固体撮像素子を示す断面図であり、図14(B)は、図14(A)に示すXからYに電荷を転送する際のON時とOFF時のポテンシャル図である。図14(A)に示す固体撮像素子は、N型不純物領域103aの一部を転送ゲート電極107の下に突き出す量がほとんどない点が図13(A)の固体撮像素子と異なり、その他は同一である。
以上説明したように、ポテンシャル井戸(図13(B)参照)及びポテンシャル障壁(図14(B)参照)の両者が発生しないように、N型不純物領域103,103aの転送ゲート電極107側への突き出し量を制御性よく、作り込むことが困難であった。特に、低電圧で電荷転送を行う場合に、ポテンシャル井戸及びポテンシャル障壁のいずれも回避する構造を、制御性よく実現することが困難であった。
特許第3403061号公報 特許第3600430号公報
本発明の幾つかの態様は、電荷転送を行う際にポテンシャル井戸及びポテンシャル障壁の両者の発生を抑制できる固体撮像素子及びその製造方法に関連している。
本発明の一態様は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に位置するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極と、前記ゲート電極の第1の端部より外側の前記半導体層に位置する第1導電型の第1の不純物領域と、少なくとも前記ゲート電極の第1の端部より内側の前記半導体層に位置し、かつ前記第1の不純物領域に接する第1導電型の第2の不純物領域と、前記第2の不純物領域の下方の前記半導体層に位置し、かつ前記第2の不純物領域に接するとともに前記ゲート絶縁膜に接する第2導電型の第3の不純物領域と、前記第1の不純物領域及び前記第3の不純物領域の下方の前記半導体層に位置し、かつ平面視において前記第3の不純物領域の少なくとも一部を囲む第2導電型の第5の不純物領域と、前記ゲート電極の第2の端部の下方の前記半導体層に位置する第2導電型の第4の不純物領域と、を含み、前記ゲート電極の前記第1の端部より外側から前記ゲート電極の前記第2の端部の下方に向かって、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域、前記半導体層の順に位置し、かつ前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記半導体層の順に不純物濃度が低くなり、前記第5の不純物領域は前記第3の不純物領域より不純物濃度が低いことを特徴とする固体撮像素子である。
上記本発明の一態様によれば、第3の不純物領域がゲート絶縁膜に接するため、電荷転送を行う際のポテンシャル障壁の発生を抑制できる。また、第2の不純物領域が少なくともゲート電極の第1の端部より内側の半導体層に位置することで、電荷転送を行う際のポテンシャル井戸の発生を抑制できる。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記第2の不純物領域が前記第1の不純物領域の下に位置することを特徴とする固体撮像素子である。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記第2の不純物領域は前記ゲート電極の前記第1の端部の外側に位置しないことを特徴とする固体撮像素子である。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記ゲート電極の前記第1の端部より外側から前記ゲート電極の前記第2の端部の下方に向かって、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域、前記第5の不純物領域、前記半導体層の順に位置することを特徴とする固体撮像素子である。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記第3の不純物領域の少なくとも一部は前記第5の不純物領域の一部と平面視において重なることを特徴とする固体撮像素子である。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記第5の不純物領域は前記第1の不純物領域及び前記第3の不純物領域それぞれと接することを特徴とする固体撮像素子である。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記半導体層が第1導電型のウェルであり、前記第1導電型のウェルが半導体基板に位置することを特徴とする固体撮像素子である。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記半導体層が第1導電型の半導体基板であることを特徴とする固体撮像素子である。
本発明の一態様は、第1導電型の半導体層に第2導電型の第5の不純物領域を形成する工程と、前記半導体層上にフォトレジストを形成し、前記フォトレジストをマスクとして第2導電型の不純物イオンを第1の方向に注入することで、前記半導体層に前記第5の不純物領域より浅い位置に第2導電型の第3の不純物領域を形成する工程と、前記フォトレジストをマスクとして第1導電型の不純物イオンを第2の方向に注入することで、前記半導体層に第1導電型の第2の不純物領域を形成する工程と、前記フォトレジストを除去する工程と、前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとし、前記ゲート電極の第1の端部を第1のマスク端部として第1導電型の不純物イオンを注入することで、前記ゲート電極の前記第1の端部より外側の前記半導体層に第1導電型の第1の不純物領域を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとし、前記ゲート電極の第2の端部を第2のマスク端部として第2導電型の不純物イオンを注入することで、前記ゲート電極の前記第2の端部の下方の前記半導体層に第2導電型の第4の不純物領域を形成する工程と、を含み、前記第2の不純物領域は、前記第1の不純物領域に接し、かつ少なくとも前記ゲート電極の前記第1の端部より内側の前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の前記第1の端部より外側から前記ゲート電極の前記第2の端部の下方に向かって、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域、前記半導体層の順に位置し、前記第5の不純物領域は、前記第1の不純物領域及び前記第3の不純物領域の下方に位置し、かつ平面視において前記第3の不純物領域の少なくとも一部を囲み、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記半導体層の順に不純物濃度が低くなり、前記第5の不純物領域は前記第3の不純物領域より不純物濃度が低く、前記第1の方向は、前記半導体層の表面に対する垂直方向より傾斜した方向であり、前記第2の方向は、前記第1の方向よりも前記垂直方向に近づけた方向であることを特徴とする固体撮像素子の製造方法である。
上記本発明の一態様によれば、ゲート電極の第1の端部の内側に位置する第3の不純物領域及び第2の不純物領域を自己整合的に形成できるため、ゲート絶縁膜に接する第3の不純物領域が合わせ精度や寸法ばらつきの影響をうけることなく形成することができる。
本発明の一態様は、第1導電型の半導体層に第2導電型の第5の不純物領域を形成する工程と、前記半導体層に前記第5の不純物領域より浅い位置に第2導電型の第3の不純物領域を形成する工程と、前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとし、前記ゲート電極の第1の端部を第1のマスク端部として第1導電型の不純物イオンを第1の方向に注入することで、前記半導体層に第1導電型の第2の不純物領域を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとし、前記ゲート電極の前記第1の端部を第1のマスク端部として第1導電型の不純物イオンを第2の方向に注入することで、前記ゲート電極の前記第1の端部より外側の前記半導体層に第1導電型の第1の不純物領域を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとし、前記ゲート電極の第2の端部を第2のマスク端部として第2導電型の不純物イオンを注入することで、前記ゲート電極の前記第2の端部の下方の前記半導体層に第2導電型の第4の不純物領域を形成する工程と、を含み、前記第2の不純物領域は、前記第1の不純物領域に接し、かつ少なくとも前記ゲート電極の前記第1の端部より内側の前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の前記第1の端部より外側から前記ゲート電極の前記第2の端部の下方に向かって、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域、前記半導体層の順に位置し、前記第5の不純物領域は、前記第1の不純物領域及び前記第3の不純物領域の下方に位置し、かつ平面視において前記第3の不純物領域の少なくとも一部を囲み、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記半導体層の順に不純物濃度が低くなり、前記第5の不純物領域は前記第3の不純物領域より不純物濃度が低く、前記第1の方向は、前記半導体層の表面に対する垂直方向より傾斜した方向であり、前記第2の方向は、前記第1の方向よりも前記垂直方向に近づけた方向であることを特徴とする固体撮像素子の製造方法である。
上記本発明の一態様によれば、ゲート電極の第1の端部の内側に位置する第2の不純物領域及び第1の不純物領域を自己整合的に形成できるため、ゲート電極の第1の端部より内側に位置する第2の不純物領域を合わせ精度や寸法ばらつきの影響をうけることなく形成することができる。
(A)は本発明の一態様に係る固体撮像素子を示す平面図、(B)は(A)に示すA−A'線の断面図、(C)は(A)に示すB−B'線の断面図。 (A)〜(C)は図1(B)に示す固体撮像素子の製造方法を説明するための断面図。 (A)〜(C)は図1(B)に示す固体撮像素子の製造方法を説明するための断面図。 (A)〜(C)は図1(B)に示す固体撮像素子の製造方法を説明するための断面図。 (A)は図1(B)に示す固体撮像素子の断面図、(B)は(A)に示すXからYに電荷を転送する際のON時とOFF時のポテンシャル図。 (A)〜(C)は本発明の一態様に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための断面図。 (A)〜(C)は本発明の一態様に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための断面図。 (A)〜(C)は本発明の一態様に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための断面図。 (A)は本発明の一態様に係る固体撮像素子を示す平面図、(B)は(A)に示すA−A'線の断面図、(C)は(A)に示すB−B'線の断面図。 (A)は本発明の一態様に係る固体撮像素子を示す平面図、(B)は(A)に示すA−A'線の断面図、(C)は(A)に示すB−B'線の断面図。 (A)は本発明の一態様に係る固体撮像素子を示す平面図、(B)は(A)に示すA−A'線の断面図、(C)は(A)に示すB−B'線の断面図。 (A)は本発明の一態様に係る固体撮像素子を示す平面図、(B)は(A)に示すA−A'線の断面図、(C)は(A)に示すB−B'線の断面図。 (A)は従来の固体撮像素子を示す断面図、(B)は(A)に示すXからYに電荷を転送する際のON時とOFF時のポテンシャル図。 (A)は他の従来の固体撮像素子を示す断面図、(B)は(A)に示すXからYに電荷を転送する際のON時とOFF時のポテンシャル図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
[実施の形態1]
図1(A)は、本発明の一態様に係る固体撮像素子を示す平面図であり、図1(B)は、図1(A)に示すA−A'線の断面図であり、図1(C)は、図1(A)に示すB−B'線の断面図である。図2〜図4は、図1(B)に示す固体撮像素子の製造方法を説明するための断面図である。この固体撮像素子は低電圧で駆動される素子である。
まず固体撮像素子の製造方法について説明する。
図2(A)に示すように、N型シリコン基板11を用意する。N型シリコン基板11の不純物濃度は例えば1×1014atoms/cm3台である。次いで、このN型シリコン基板11に図示せぬ素子分離領域(例えばLOCOS)を形成する。N型シリコン基板11の表面にイオン注入時の透過膜としての熱酸化膜(図示せず)を形成する。
次に、図2(B)に示すように、N型シリコン基板11にボロン等のP型不純物イオンを注入し、熱処理を施すことで不純物イオンを熱拡散させる。このようにしてN型シリコン基板11にPウェル(P――)12を形成する。なお、P型不純物イオンを高エネルギーで注入することによりPウェル12を形成してもよい。Pウェル12の不純物濃度は例えば1×1015atoms/cm3程度である。
この後、図2(C)に示すように、Pウェル(第1導電型の半導体層ともいう)12上にフォトリソグラフィー技術によってフォトレジスト43を形成する。このフォトレジスト43はフォトダイオードとなる領域が開口されている。次いで、このフォトレジスト43をマスクとしてN型(第2導電型)の不純物イオンを注入することで、Pウェル12にN――型不純物領域(第2導電型の第5の不純物領域ともいう)15を形成する。
上記のイオン注入は、例えばリンを1.2MeV〜150KeV程度のエネルギーで多段(エネルギーを変えて複数回)の注入を行い、N――型不純物領域15において深い側から浅い側に濃度が濃くなるような不純物プロファイルを形成するとよい。
なお、図2(C)に示すイオン注入は、図3(A)に示す工程のイオン注入時のエネルギーより高いエネルギーでイオン注入することで、N――型不純物領域15を図3(A)に示すN型不純物領域(第2導電型の第3の不純物領域ともいう)15aより深く形成してもよい。また、図2(C)に示すイオン注入時のエネルギーを高くするのではなく、図2(C)に示すイオン注入後の熱拡散によってN型不純物注入(エネルギーは限定されない)を行い、熱拡散を行い、N――型不純物領域15をN型不純物領域15aより深く形成するとよい。また、N――型不純物領域15はN型不純物領域15aより不純物濃度が低い。
この後、図3(A)に示すように、Pウェル12上にフォトリソグラフィー技術によってフォトレジスト13を形成する。このフォトレジスト13はフォトダイオードとなる領域が開口されている。次いで、このフォトレジスト13をマスクとしてN型(第2導電型)の不純物イオンを第1の方向14に注入することで、N――型不純物領域15より浅い位置のPウェル12にN型不純物領域15aを形成する。第1の方向14は、Pウェル12の表面またはN型シリコン基板11の表面に対する垂直方向より傾斜した方向である。詳細には、第1の方向14に注入することは、フォトダイオード側から、後に形成されるゲート電極ができる方向へ斜めから注入することである。なお、N型不純物領域15aはN――型不純物領域15より後に形成するゲート電極の方向に距離42だけ突き出すように形成する。
上記のイオン注入は、例えばリンを100〜200KeV程度のエネルギーで注入を行い、N型不純物領域15aを形成する。後に、周囲のP型拡散層との間にできる空乏層がフォトダイオードのN型不純物領域15aを空乏化させるように、1×1015atoms/cm〜1×1016atoms/cm程度の濃度となるようにイオン注入を行うとよい。
なお、本実施の形態では、N型シリコン基板11にPウェル12を形成し、Pウェル12にN――型不純物領域15及びN型不純物領域15aを形成しているが、N型シリコン基板11上にエピタキシャル成長法によりP型シリコン層を形成し、このP型シリコン層にN――型不純物領域15及びN型不純物領域15aを形成してもよい。
次に、図3(B)に示すように、フォトレジスト13をマスクとしてPウェル12及びN型不純物領域15aの表面にP型(第1導電型)の不純物イオンを第2の方向16に注入する。これにより、Pウェル12にP型不純物領域(第1導電型の第2の不純物領域ともいう)17を形成する。この際、領域18にN型不純物領域15aが残るように、Pウェル12の表面またはN型シリコン基板11の表面に対する浅い角度の第2の方向16に不純物イオンが注入される。第2の方向16は、第1の方向14よりも前記垂直方向に近づけた方向である。
この後、図3(C)に示すように、フォトレジスト13を除去し、前記透過膜を剥離した後、Pウェル12上にゲート絶縁膜19を形成し、ゲート絶縁膜19上に転送ゲート電極20を形成する。
次に、図4(A)に示すように、転送ゲート電極20及びN型シリコン基板11上にフォトリソグラフィー技術によってフォトレジスト21を形成する。次いで、フォトレジスト21及び転送ゲート電極20をマスクとし、転送ゲート電極20の第1の端部20aを第1のマスク端部としてフォトダイオードの表面にP型の不純物イオンを注入することで、転送ゲート電極20の第1の端部20aより外側のP型不純物領域17及びPウェル12にP型のピニング層(第1導電型の第1の不純物領域ともいう)22を形成する。この際、P型不純物領域17はピニング層22の下に位置してもよい。
この後、図4(B)に示すように、フォトレジスト21を除去し、転送ゲート電極20及びN型シリコン基板11上にフォトリソグラフィー技術によってフォトレジスト23を形成する。次いで、フォトレジスト23及び転送ゲート電極20をマスクとし、転送ゲート電極20の第2の端部20bを第2のマスク端部としてN型の不純物イオンを注入することで、転送ゲート電極20の第2の端部20bの下方のPウェル12にN型不純物領域(第2導電型の第4の不純物領域ともいう)24を形成する。このN型不純物領域24は、読み出しされた電荷を一時蓄積するフローティングディフュージョン領域になる。上記のN型不純物領域24への不純物イオンの注入は、少なくとも転送ゲート電極20に向かって斜めの角度をつけて注入することが望ましい。
なお、本実施の形態では、フローティングディフュージョン領域(N領域)を、転送ゲート電極20を形成した後に形成しているが、転送ゲート電極20を形成する前に形成してもよい。この場合、転送ゲート電極20に対して、自己整合的に形成することができないため、N領域が転送ゲート電極20下に重なるように、フォトレジストを開口すること好ましい。
次に、図4(C)に示すように、フォトレジスト23を除去する。このようにして図1(B)に示す固体撮像素子が作製される。その後、転送ゲート電極20を含む全面上に層間絶縁膜(図示せず)を形成し、この層間絶縁膜上に図示せぬAl合金配線等を形成する。
図1に示す固体撮像素子のP型のピニング層22は、転送ゲート電極20の第1の端部20aより外側のPウェル12に形成されている。P型不純物領域17は、少なくとも転送ゲート電極20の第1の端部20aより内側のPウェル12に位置し、かつP型のピニング層22に接している。また、P型不純物領域17はP型のピニング層22の下方にも形成されている。N型不純物領域15aは、P型不純物領域17の下方のPウェル12に位置し、かつP型不純物領域17に接するとともにゲート絶縁膜19に接している。
――型不純物領域15は、ピニング層22及びN型不純物領域15aの下方のPウェル12に位置し、かつ平面視においてN型不純物領域15aの少なくとも一部を囲む。これにより、電荷転送を行う際にN――型不純物領域15からN型不純物領域15aに電荷を集めて転送することができ、その結果、電荷転送が容易になる。また、N型不純物領域24は、転送ゲート電極20の第2の端部20bの下方のPウェル12に形成されている。
また、図1に示す固体撮像素子のP型不純物領域17は、P型のピニング層22に接し、かつ少なくとも転送ゲート電極20の第1の端部20aより内側のPウェル12及びN型不純物領域15に形成されている。転送ゲート電極20の第1の端部20aより外側から転送ゲート電極20の第2の端部20bの下方に向かって、P型のピニング層22、P型不純物領域17、N型不純物領域15a、Pウェル12の順に位置する(図1(B)参照)。また、P型のピニング層22、P型不純物領域17、Pウェル12の順に不純物濃度は低くなっている。また、N――型不純物領域15はN型不純物領域15aより不純物濃度が低い。
フォトダイオード(受光素子)は、表面からSiの深い方向に向かって、P層/N層/N――層/P――層で構成されている。受光素子を構成する拡散層から隔絶して、電荷転送を受けるN型不純物領域(フローティングディフュージョン)24が配置されている。フォトダイオードとフローティングディフュージョンとの間の基板表面は、絶縁酸化膜を介して、転送ゲート電極20が配置されている。
型不純物領域15aとN――型不純物領域15は、平面視で一致しない領域に形成されている。N――型不純物領域15はフォトダイオード全体に形成されているのに対し、N型不純物領域15aは、フォトダイオードの一部で、かつゲート絶縁膜19に接し、かつN――型不純物領域15に少なくとも一部が囲まれるようにレイアウトされている。但し、転送ゲート電極20の第1の端部20aの下方への突出しは、N型不純物領域15aがN――型不純物領域15を越えて形成される。
図5(A)は、図1(B)に示す固体撮像素子の断面図であり、図5(B)は、図5(A)に示すXからYに電荷を転送する際のON時とOFF時のポテンシャル図である。
本実施の形態によれば、図5(A)に示すように、フォトダイオードから突き出したN型不純物領域15aの一部が転送ゲート電極20下のゲート絶縁膜19に接している。このため、電荷転送25を行うときの転送障壁による転送不良を防止することができる(図5(B)参照)。これにより、低電圧で安定して転送チャンネルを形成することが可能となる。
また、ゲート絶縁膜19に接するP型不純物領域17の拡散層があることで、転送チャンネル脇にできるポテンシャル井戸を確実に消すことができるため、ポテンシャル井戸による転送不良も防止できる(図5(B)参照)。
また、本実施の形態では、N――型不純物領域15とN型不純物領域15aを作り分ける。これにより、例えば短辺10μmを越えるような広いフォトダイオードを形成する際、フォトダイオードを平面視した時、転送ゲート電極20から遠い位置から転送ゲート電極20に向かって、水平方向のポテンシャルプロファイルを作ることができる。その結果、電荷転送残りの防止や、転送高速化が容易になる。
また、本実施の形態では、図3(A),図3(B)に示すように、フォトダイオードから突き出したN型不純物領域15aと、そのN型不純物領域15aに一部が包まれたP型不純物領域17が、自己整合的に形成できる。このため、図3(B)に示す領域18のN型不純物領域15aの転送チャンネルを合わせ精度や寸法ばらつきの影響をうけることなく形成することができる。従って、電荷転送を行うときにポテンシャル井戸及びポテンシャル障壁の両者の発生を抑制することが可能となる。
なお、本実施の形態では、転送される電荷が電子である固体撮像素子を作製しているが、逆極性にすることで、転送される電荷が正孔である固体撮像素子を作製することも可能である。
[実施の形態2]
図6〜図8は、本発明の一態様に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための断面図であり、図1〜図4と同一部分には同一符号を付す。この固体撮像素子は図1に示す固体撮像素子と同一の構造を有している。
まず固体撮像素子の製造方法について説明する。
図6(A)〜(C)に示す工程は、実施の形態1の図2(A)〜(C)に示す工程と同一であるので説明を書略する。
この後、図7(A)に示すように、Pウェル12上にフォトリソグラフィー技術によってフォトレジスト44を形成する。このフォトレジスト44はフォトダイオードとなる領域が開口されている。次いで、このフォトレジスト44をマスクとしてN型(第2導電型)の不純物イオンを注入することで、N――型不純物領域(第2導電型の第5の不純物領域ともいう)15より浅い位置のPウェル12にN型不純物領域(第2導電型の第3の不純物領域ともいう)15aを形成する。なお、N型不純物領域15aはN――型不純物領域15より後に形成するゲート電極の方向に距離42だけ突き出すように形成する。
この後、図7(B)に示すように、フォトレジスト44を除去し、透過膜を剥離した後、Pウェル12上にゲート絶縁膜19を形成し、ゲート絶縁膜19上に転送ゲート電極20を形成する。
次に、図7(C)に示すように、転送ゲート電極20、Pウェル12及びN型シリコン基板11上にフォトリソグラフィー技術によってフォトレジスト13を形成する。このフォトレジスト13はフォトダイオードとなる領域が開口されている。次いで、フォトレジスト13及び転送ゲート電極20をマスクとし、転送ゲート電極20の第1の端部20aを第1のマスク端部としてPウェル12、N型不純物領域15a及びN――型不純物領域15の表面にP型(第1導電型)の不純物イオンを第1の方向14に注入する。これにより、少なくとも転送ゲート電極20の第1の端部20aより内側に位置するPウェル12にP型不純物領域(第1導電型の第2の不純物領域ともいう)17を形成する。第1の方向14は、Pウェル12の表面またはN型シリコン基板11の表面に対する垂直方向より傾斜した方向である。詳細には、第1の方向14に注入することは、フォトダイオード側から、転送ゲート電極20の方向へ斜めから注入することである。
次に、図8(A)に示すように、フォトレジスト13及び転送ゲート電極20をマスクとし、転送ゲート電極20の第1の端部20aを第1のマスク端部としてPウェル12、P型不純物領域17及びN――型不純物領域15の表面にP型(第1導電型)の不純物イオンを第2の方向16に注入する。これにより、転送ゲート電極20の第1の端部20aより外側のP型不純物領域17及びPウェル12にP型のピニング層(第1導電型の第1の不純物領域ともいう)22を形成する。この際、P型不純物領域17はピニング層22の下に位置してもよい。
この後、図8(B)に示すように、フォトレジスト13を除去し、転送ゲート電極20及びN型シリコン基板11上にフォトリソグラフィー技術によってフォトレジスト23を形成する。次いで、フォトレジスト23及び転送ゲート電極20をマスクとし、転送ゲート電極20の第2の端部20bを第2のマスク端部としてN型の不純物イオンを注入することで、転送ゲート電極20の第2の端部20bの下方のPウェル12にN型不純物領域(第2導電型の第4の不純物領域ともいう)24を形成する。このN型不純物領域24は、読み出しされた電荷を一時蓄積するフローティングディフュージョン領域になる。上記のN型不純物領域24への不純物イオンの注入は、少なくとも転送ゲート電極20に向かって斜めの角度をつけて注入することが望ましい。
次に、図8(C)に示すように、フォトレジスト23を除去する。このようにして図1(B)に示す固体撮像素子が作製される。その後、転送ゲート電極20を含む全面上に層間絶縁膜(図示せず)を形成し、この層間絶縁膜上に図示せぬAl合金配線等を形成する。
本実施の形態の固体撮像素子においても実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、図7(C),図8(A)に示すように、転送ゲート電極20の第1の端部20aの内側に突き出したP型不純物領域17と、そのP型不純物領域17に一部が包まれたP型のピニング層22が、自己整合的に形成できる。このため、図8(A)に示す転送ゲート電極20の第1の端部20aの内側に位置するP型不純物領域17を合わせ精度や寸法ばらつきの影響をうけることなく形成することができる。
[実施の形態3]
図9(A)は、本発明の一態様に係る固体撮像素子を示す平面図であり、図9(B)は、図9(A)に示すA−A'線の断面図であり、図9(C)は、図9(A)に示すB−B'線の断面図である。図9において図1と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
図1に示す固体撮像素子では、N型不純物領域15aをN――型不純物領域15よりN型不純物領域24の方向に距離42だけ突き出すように形成する。これに対し、図9(B)に示す固体撮像素子では、N――型不純物領域15bをN型不純物領域15aよりN型不純物領域24の方向に距離45だけ突き出すように形成する。
本実施の形態においても実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
[実施の形態4]
図10(A)は、本発明の一態様に係る固体撮像素子を示す平面図であり、図10(B)は、図10(A)に示すA−A'線の断面図であり、図10(C)は、図10(A)に示すB−B'線の断面図である。図10において図1と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
図1に示す固体撮像素子では、N型シリコン基板11にPウェル12を形成し、このPウェル12にN――型不純物領域15を形成する。これに対し、図10に示す固体撮像素子では、P型シリコン基板11aにN――型不純物領域(第2導電型の第5の不純物領域ともいう)15を形成する。
本実施の形態においても実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
[実施の形態5]
図11(A)は、本発明の一態様に係る固体撮像素子を示す平面図であり、図11(B)は、図11(A)に示すA−A'線の断面図であり、図11(C)は、図11(A)に示すB−B'線の断面図である。図11において図1と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
図1に示す固体撮像素子では、N型シリコン基板11にPウェル12を形成するのに対し、図11に示す固体撮像素子では、P型シリコン基板11aにPウェル12を形成する。
本実施の形態においても実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
[実施の形態6]
図12(A)は、本発明の一態様に係る固体撮像素子を示す平面図であり、図12(B)は、図12(A)に示すA−A'線の断面図であり、図12(C)は、図12(A)に示すB−B'線の断面図である。図12において図1と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
図1に示す固体撮像素子では、P型不純物領域17をP型のピニング層22の下方にも形成するのに対し、図12に示す固体撮像素子では、領域38に示すように、P型不純物領域(第1導電型の第2の不純物領域ともいう)17aをゲート電極20の下方にのみ形成する。別言すれば、P型不純物領域17aはゲート電極20の第1の端部20aの外側に位置しない。
本実施の形態においても実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明において、特定のA(以下「A」という)の上(または下)に特定のB(以下「B」という)を形成する(Bが形成される)というとき、Aの上(または下)に直接Bを形成する(Bが形成される)場合に限定されない。Aの上(または下)に本発明の作用効果を阻害しない範囲で、他のものを介してBを形成する(Bが形成される)場合も含む。
また上(または下)との表現による構成は、必ずしも一方向に限定されるものではなく、例えばAの上(または下)にBを形成する(Bが形成される)というとき、半導体装置が天地逆転して使用される際には、Aの下(または上)にBを形成する(Bが形成される)という場合を含む。
また、上記の実施の形態1〜6は適宜組み合わせて実施することも可能である。
11…N型シリコン基板、11a…P型シリコン基板、12…Pウェル(P――,第1導電型の半導体層ともいう)、13…フォトレジスト、14…第1の方向、15…N――型不純物領域(第2導電型の第5の不純物領域ともいう)、15a…N型不純物領域(第2導電型の第3の不純物領域ともいう)、15b…N――型不純物領域(第2導電型の第5の不純物領域ともいう)、16…第2の方向、17,17a…P型不純物領域(第1導電型の第2の不純物領域ともいう)、18…領域、19…ゲート絶縁膜、20…転送ゲート電極、20a…ゲート電極の第1の端部、20b…ゲート電極の第2の端部、21…フォトレジスト、22…P型のピニング層(第1導電型の第1の不純物領域ともいう)、23…フォトレジスト、24…N型不純物領域(フローティングディフュージョン領域,第2導電型の第4の不純物領域ともいう)、25…電荷転送、38…領域、42…距離、43,44…フォトレジスト、45…距離。

Claims (10)

  1. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に位置するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極の第1の端部の直下から前記第1の端部より外側の前記半導体層に位置する第1導電型の第1の不純物領域と、
    少なくとも前記ゲート電極の第1の端部より内側の前記半導体層に位置し、かつ前記第1の不純物領域に接する第1導電型の第2の不純物領域と、
    前記第2の不純物領域の下方の前記半導体層に位置し、かつ前記第2の不純物領域に接するとともに前記ゲート絶縁膜に接する第2導電型の第3の不純物領域と、
    前記第1の不純物領域及び前記第3の不純物領域の下方の前記半導体層に位置し、かつ平面視において前記第3の不純物領域の少なくとも一部を囲む第2導電型の第5の不純物領域と、
    前記ゲート電極の第2の端部の下方の前記半導体層に位置する第2導電型の第4の不純物領域と、を含み、
    前記ゲート電極の前記第1の端部より外側から前記ゲート電極の前記第2の端部の下方に向かって、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域、前記半導体層の順に位置し、かつ前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記半導体層の順に不純物濃度が低くなり、前記第5の不純物領域は前記第3の不純物領域より不純物濃度が低く、
    前記半導体層の上面から深い方向に向かって、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域、前記第5の不純物領域の順に位置し、
    前記半導体層、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域、前記第5の不純物領域がフォトダイオードを構成することを特徴とする固体撮像素子。
  2. 請求項1において、
    前記第2の不純物領域が前記第1の不純物領域の下に位置することを特徴とする固体撮像素子。
  3. 請求項1において、
    前記第2の不純物領域は前記ゲート電極の前記第1の端部の外側に位置しないことを特徴とする固体撮像素子。
  4. 請求項1において、
    前記ゲート電極の前記第1の端部より外側から前記ゲート電極の前記第2の端部の下方に向かって、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域、前記第5の不純物領域、前記半導体層の順に位置することを特徴とする固体撮像素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記第3の不純物領域の少なくとも一部は前記第5の不純物領域の一部と平面視において重なることを特徴とする固体撮像素子。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記第5の不純物領域は前記第1の不純物領域及び前記第3の不純物領域それぞれと接することを特徴とする固体撮像素子。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、
    前記半導体層が第1導電型のウェルであり、
    前記第1導電型のウェルが半導体基板に位置することを特徴とする固体撮像素子。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項において、
    前記半導体層が第1導電型の半導体基板であることを特徴とする固体撮像素子。
  9. 第1導電型の半導体層に第2導電型の第5の不純物領域を形成する工程と、
    前記半導体層上にフォトレジストを形成し、前記フォトレジストをマスクとして第2導電型の不純物イオンを第1の方向に注入することで、前記半導体層に前記第5の不純物領域より浅い位置に第2導電型の第3の不純物領域を形成する工程と、
    前記フォトレジストをマスクとして第1導電型の不純物イオンを第2の方向に注入することで、前記半導体層に第1導電型の第2の不純物領域を形成する工程と、
    前記フォトレジストを除去する工程と、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとし、前記ゲート電極の第1の端部を第1のマスク端部として第1導電型の不純物イオンを注入することで、前記ゲート電極の前記第1の端部より外側の前記半導体層に第1導電型の第1の不純物領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとし、前記ゲート電極の第2の端部を第2のマスク端部として第2導電型の不純物イオンを注入することで、前記ゲート電極の前記第2の端部の下方の前記半導体層に第2導電型の第4の不純物領域を形成する工程と、を含み、
    前記第2の不純物領域は、前記第1の不純物領域に接し、かつ少なくとも前記ゲート電極の前記第1の端部より内側の前記半導体層に形成され、
    前記ゲート電極の前記第1の端部より外側から前記ゲート電極の前記第2の端部の下方に向かって、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域、前記半導体層の順に位置し、
    前記第5の不純物領域は、前記第1の不純物領域及び前記第3の不純物領域の下方に位置し、かつ平面視において前記第3の不純物領域の少なくとも一部を囲み、
    前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記半導体層の順に不純物濃度が低くなり、前記第5の不純物領域は前記第3の不純物領域より不純物濃度が低く、
    前記第1の方向は、前記半導体層の表面に対する垂直方向より傾斜した方向であり、
    前記第2の方向は、前記第1の方向よりも前記垂直方向に近づけた方向であり、
    前記半導体層の上面から深い方向に向かって、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域、前記第5の不純物領域の順に位置し、
    前記半導体層、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域、前記第5の不純物領域がフォトダイオードを構成することを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  10. 第1導電型の半導体層に第2導電型の第5の不純物領域を形成する工程と、
    前記半導体層に前記第5の不純物領域より浅い位置に第2導電型の第3の不純物領域を形成する工程と、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとし、前記ゲート電極の第1の端部を第1のマスク端部として第1導電型の不純物イオンを第1の方向に注入することで、前記半導体層に第1導電型の第2の不純物領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとし、前記ゲート電極の前記第1の端部を第1のマスク端部として第1導電型の不純物イオンを第2の方向に注入することで、前記ゲート電極の前記第1の端部より外側の前記半導体層に第1導電型の第1の不純物領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとし、前記ゲート電極の第2の端部を第2のマスク端部として第2導電型の不純物イオンを注入することで、前記ゲート電極の前記第2の端部の下方の前記半導体層に第2導電型の第4の不純物領域を形成する工程と、を含み、
    前記第2の不純物領域は、前記第1の不純物領域に接し、かつ少なくとも前記ゲート電極の前記第1の端部より内側の前記半導体層に形成され、
    前記ゲート電極の前記第1の端部より外側から前記ゲート電極の前記第2の端部の下方に向かって、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域、前記半導体層の順に位置し、
    前記第5の不純物領域は、前記第1の不純物領域及び前記第3の不純物領域の下方に位置し、かつ平面視において前記第3の不純物領域の少なくとも一部を囲み、
    前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記半導体層の順に不純物濃度が低くなり、前記第5の不純物領域は前記第3の不純物領域より不純物濃度が低く、
    前記第1の方向は、前記半導体層の表面に対する垂直方向より傾斜した方向であり、
    前記第2の方向は、前記第1の方向よりも前記垂直方向に近づけた方向であり、
    前記半導体層の上面から深い方向に向かって、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域、前記第5の不純物領域の順に位置し、
    前記半導体層、前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域、前記第5の不純物領域がフォトダイオードを構成することを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
JP2015055695A 2015-03-19 2015-03-19 固体撮像素子及びその製造方法 Active JP6609948B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055695A JP6609948B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 固体撮像素子及びその製造方法
US15/070,485 US9818789B2 (en) 2015-03-19 2016-03-15 Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
CN201610150684.2A CN105990388B (zh) 2015-03-19 2016-03-16 固态成像元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055695A JP6609948B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178144A JP2016178144A (ja) 2016-10-06
JP6609948B2 true JP6609948B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=56923922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055695A Active JP6609948B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9818789B2 (ja)
JP (1) JP6609948B2 (ja)
CN (1) CN105990388B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231463A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JP2982206B2 (ja) 1990-03-10 1999-11-22 日本電気株式会社 固体撮像素子
JPH0499878A (ja) 1990-08-20 1992-03-31 Nkk Corp 電磁鋼板用絶縁皮膜の形成方法
JP3403061B2 (ja) 1998-03-31 2003-05-06 株式会社東芝 固体撮像装置
JPH11274450A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
US6690423B1 (en) * 1998-03-19 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup apparatus
JP3600430B2 (ja) * 1998-03-19 2004-12-15 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2005072236A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3727639B2 (ja) * 2004-04-16 2005-12-14 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
KR101026616B1 (ko) * 2004-05-06 2011-04-04 크로스텍 캐피탈, 엘엘씨 시모스 이미지센서 및 그 제조방법
JP4313789B2 (ja) * 2005-07-29 2009-08-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体撮像装置およびその製造方法
JP4788742B2 (ja) * 2008-06-27 2011-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5493430B2 (ja) 2009-03-31 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5717329B2 (ja) * 2009-10-09 2015-05-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2013012551A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
CN103904092B (zh) * 2014-03-14 2017-01-25 复旦大学 一种硅基cmos图像传感器提高电子转移效率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016178144A (ja) 2016-10-06
CN105990388A (zh) 2016-10-05
US20160276389A1 (en) 2016-09-22
US9818789B2 (en) 2017-11-14
CN105990388B (zh) 2021-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231741B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4051059B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US7855406B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP5558859B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2010206181A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2005072236A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012109540A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20070221973A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP2009088447A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
WO2014002365A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5950507B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびcmosイメージセンサーの製造方法
KR100712507B1 (ko) 두 종류의 소자분리영역들을 포함하는 씨모스 이미지센서및 그 제조 방법
JP5932720B2 (ja) 光電変換装置、および、光電変換装置の製造方法。
JP6609948B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP6668600B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2016178145A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006108485A (ja) 固体撮像装置
KR20110077409A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20110075955A (ko) 이미지 센서의 제조 방법
JP6706931B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20100050331A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2007201087A (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JP2016207791A (ja) 撮像装置の製造方法
KR20120067300A (ko) 고체 촬상 센서, 고체 촬상 센서의 제조 방법 및 카메라
JP2005209673A (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法および固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150