JP6608227B2 - 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6608227B2
JP6608227B2 JP2015181578A JP2015181578A JP6608227B2 JP 6608227 B2 JP6608227 B2 JP 6608227B2 JP 2015181578 A JP2015181578 A JP 2015181578A JP 2015181578 A JP2015181578 A JP 2015181578A JP 6608227 B2 JP6608227 B2 JP 6608227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
container
information
forming apparatus
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015181578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058436A (ja
Inventor
健児 齊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015181578A priority Critical patent/JP6608227B2/ja
Priority to US15/261,516 priority patent/US10317815B2/en
Priority to CN201610816643.2A priority patent/CN106527089B/zh
Publication of JP2017058436A publication Critical patent/JP2017058436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608227B2 publication Critical patent/JP6608227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、トナーカートリッジなどの消耗品の使用実績や交換履歴などを正しく管理する画像形成装置に関する。
近年の画像形成装置では、トナー、感光ドラム、現像器などを一体化したカートリッジを交換可能な消耗品として用いることが一般化している。このようなカートリッジの中には、メモリータグなどの記憶媒体が装着され、充填されたトナーを消費する都度、画像を形成した印刷媒体の枚数やその際のトナー消費量を含む使用実績をメモリータグに記録されるものがある。このようなカートリッジでは、それまで消費されたトナー総量を表す情報がメモリータグに記録される。そのため、そのカートリッジを別の画像形成装置に装着してもトナー残量を精度よく見積もることができる利点がある。
最近は、カートリッジの装着あるいは交換時に、カートリッジの識別子や使用実績などを画像形成装置本体側のメモリに保存することも行われている。例えば、特許文献1には、カートリッジに備えられたメモリータグから、消費材の使用に応じて変化するライフ情報などを読み込んで装置本体側のメモリに保存する画像処理装置が開示されている。
特開2008−250087号公報
画像形成装置には、装置メーカーが提供しているカートリッジの他、装置メーカー以外が提供しているカートリッジが装着されることがある。後者のカートリッジに充填されているトナーは、前者のカートリッジに含まれるトナーと同じ特性を有しているとは限らない。そのため、カートリッジの交換前後で発色性や色再現性に差異が生じたことを印字不良と捉えるユーザもおり、トラブルが発生するおそれがある。このようなトラブル発生時の原因分析を行うために、カートリッジ識別子など、そのカートリッジに固有の個体情報をメモリータグに保持するとともに、保持された個体情報を装置本体側で読み取って記録する策が講じられている。しかし、カートリッジ側のメモリータグに何らかの事情(故障、未装着)でアクセスできない原因が発生すると、そのカートリッジの個体情報を装置本体に記録できなくなるという問題がある。
このような問題は、カートリッジに限らず、個体情報を保持する消耗品を用いて画像形成を行う装置において共通に生じる。
本発明は、消耗品の個体情報を読み取れなくとも、その消耗品が交換されたときに交換後の消耗品の個体情報を装置側で正しく管理する画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、交換可能に装着された容器に格納される記録剤を使用して画像形成を行う画像形成手段と前記画像形成手段による画像形成の枚数又は前記容器における前記記録剤の残量を計測する計測手段と装着された前記容器が保持する情報の読取を行うための読取手段と、前記読取手段による前記情報の読取成功しないときに当該容器を前記読取手段による前記情報の読取に成功した他の前記容器と区別するための所定の識別情報を当該容器が装着された後における前記計測手段の計測結果と関連付けて記憶手段に記録する制御手段と、前記記憶手段に記録されている前記所定の識別情報及びそれに関連付けられた情報を出力する出力手段と、を備えるものである。
本発明によれば、識別情報の読取に成功しない消耗品、例えば識別情報を保持しているかどうかが不明な、画像形成用の記録剤を格納した容器が装着された場合であっても、交換後の容器の情報を装置側で正しく管理することができる。
画像形成装置の概要構成図。 コントローラボードのブロック構成図。 画像形成装置の構成例を示す模式図。 メモリータグに保持されている装着カートリッジ情報の例示図。 カートリッジ交換ログの例示図。 レポートプリント機能による画面遷移の説明図。 印刷したカートリッジ交換ログの例示図。 カートリッジ交換ログへのレコード追加の処理手順を示すフローチャート。 印刷実行時のレコードの更新処理手順を示すフローチャート。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の概要構成図である。画像形成装置100は、操作部101、コントローラボード102、電源ユニット103、ハードディスク装置104、プリンタエンジン105を有する。画像形成装置100には、また、用紙の給紙量を増やすためのオプションカセット111、112、113が接続されている。コントローラボード102には、USB(Universal Serial Bus)メモリ130とPC(パーソナルコンピュータ)150との接続を可能にするインタフェースが設けられている。PC150は、画像形成装置100に対して画像形成の指示を与える外部装置である。PC150とコントローラボード102とは通信ケーブルを介して直接接続されても良いが、ネットワークハブ、インターネットやイントラネット等を介して間接的に接続されていても良い。また、コントローラボード102とPC150との間を有線で接続する他、無線で接続する形態であっても良い。
PC150には、画像形成装置100に画像を形成させるためのアプリケーション(以下、「AP」という)がインストールされている。APは、用紙サイズや用紙種別といった印刷設定、及び、図形や文字を描画するコマンドをプリンタドライバへ送信する。プリンタドライバは印刷制御用プログラムであり、APと共に、PC150上で動作する。プリンタドライバは、印刷設定や描画コマンドに基づいて印刷ジョブを作成し、この印刷ジョブをコントローラボード102へ発行する。
コントローラボード102は、装置全体の動作を制御する制御手段として機能する。操作部101は、ユーザの指示を受け付けるとともに、装置状態をユーザに通知するためのインターフェースモジュールである。操作部101は、ユーザからの指示を受け付けるための上ボタン121、実行ボタン122、下ボタン123、状態を通知するための表示パネル(LCD)124を備える。表示パネル124は、液晶ディスプレイにタッチセンサを重ねたものである。上ボタン121、下ボタン123は、表示パネル124上でカーソルで示された選択項目を変更するための操作ボタンである。実行ボタン122は、カーソルで示された選択項目を実行するための操作ボタンである。表示パネル124上で選択項目Bにカーソルが存在する状態で実行ボタン122を押すと、選択項目Bに関連付けられた機能が実行される。
なお、図1に示した操作部101は例示であり、それ以外の入力手段・出力手段を講じることも可能である。例えば、音声入力などによる操作指示を受け付ける手段を設けても良い。音声合成によって操作結果を発音しても良いし、ブザーによって警告音を発しても良い。本発明を実施する上で、この操作部101の構成は任意である。
ハードディスク装置104は、各種プログラムがインストールされたストレージモジュールである。ハードディスク装置104には、コントローラボード102がPC150から受信した印刷ジョブなどを一時的に保存する。ハードディスク装置104は、また、印刷ジョブをもとにレンダリングした印字画像をプリンタエンジン105で印刷する前に一時的に保存する。なお、ハードディスク装置104は例えばソリッドステートドライブ(SSD)等の半導体ストレージで実現しても良い。電源ユニット103は、コントローラボード102やプリンタエンジン105に電力を供給するユニットである。
プリンタエンジン105は、コントローラボード102から指示された印刷設定に従って出力給紙段から印字用紙を給紙し、この印字用紙に、コントローラボード102から供給された印字画像を印字するプリント機構である。オプションカセット111、112、113はそれぞれ装置本体に追加装着された給紙段モジュールであり、プリンタエンジン105と一体で動作する。USBメモリ130は、印刷ジョブを格納することのできるストレージデバイスである。本実施形態では、USBメモリ130に印刷ジョブを格納しておいて、操作部101から印刷指示をすることで、当該印刷ジョブの印字処理が行われるようにしている。
図1の例では、コントローラボード102とプリンタエンジン105が同じ筐体に設けられているが、別の筐体に分離された構成であっても良い。つまり、プリンタサーバを伴う画像形成システムとして実施する構成であっても良い。この場合、コントローラボード102の担う機能の一部は、クラウドサービス上のサーバーが担うことになる。PC150がコントローラボード102に相当する機能を担い、画像形成装置100はプリンタエンジン105の制御に特化している構成でも良い。この構成は、いわゆる、ホストベースプリントシステムと呼ばれる形態である。
次に、本実施形態のコントローラボード102について、詳しく説明する。図2は、コントローラボード102のブロック構成図である。コントローラボード102は、メインボード200とサブボード220とを含む。実装時は、チップセット、バスブリッジ、クロックジェネレータ等の周辺デバイスが含まれているが、図2では省略してある。メインボード200には、CPU(Central Processing Unit)−M201、ROM(Read Only Memory)202、不揮発性メモリ203が実装され、これによりコンピュータを構成する。メインボード200には、また、USBコントローラ204、ディスクコントローラ205、バスコントローラ207、リセット回路208などが実装される。CPU−M201は、メインボード200に含まれる各モジュールを制御するための中央演算処理装置である。ROM202は、CPU−M201の初期プログラムを記憶するためのストレージモジュールである。初期プログラムは、画像形成装置100に電源投入した直後にCPU−M201によって読み出されるプログラムである。この初期プログラムには、CPU−M201がハードディスク装置104から主プログラムを読み出すために必要な命令などが含まれている。
不揮発性メモリ203は、画像形成装置100の設定情報や後述する消耗品であるトナーカートリッジに固有の個体情報を記録するためのストレージモジュールである。以後の説明では、トナーカートリッジ側の情報保持手段に対応して「装置側メモリ」という。装置側メモリ203は、画像形成装置100の電源が切断されても情報を保持し、再度電源が投入された場合に電源切断前の値を参照することができる。USBコントローラ204は、USBデバイスとの通信を制御するための制御モジュールである。本実施形態では、上述したUSBメモリ130との間のデータ入出力を制御する。別の形態では、PC150と画像形成装置100とをUSBケーブルで接続する形態がある。この形態では、画像形成装置100がUSBコントローラ204で入出力を制御することで、PC150の周辺機器として動作する。
ディスクコントローラ205は、ハードディスク装置104との間でデータの入出力を行う制御モジュールである。ネットワークコントローラ206は、ネットワークケーブル又は無線通信路を介してPC150との間でデータの入出力を行う制御モジュールである。バスコントローラ207は、サブボード220のバスコントローラ225とのブリッジ機能を持つモジュールである。リセット回路208は、メインボード200の図示しない各種ハードウエア(H/W)を初期状態にリセットするための制御モジュールである。
サブボード220には、CPU−S221、電源監視H/W(ハードウエア)222、画像処理プロセッサ223、デバイスコントローラ224、バスコントローラ225、リセット回路226が含まれる。CPU−S221は、サブボード220に含まれる各モジュールを制御するための中央演算処理装置である。電源監視H/W222は、電源制御状態を監視するためのモジュールである。CPU−S221が正常に動作できる場合、CPU−S221の指示に従い、リセット回路226およびリセット回路208を介して画像形成装置100全体にリセットを掛けることが可能である。また、CPU−S221に電源が供給されていない状態では、不図示の電源スイッチの入力に従ってコントローラボード102の電源を投入することができる。電源監視H/W222は、別のCPUによって動作する小規模なシステムによって実現しても良い。リセット回路226は、サブボード220のH/Wを初期状態にリセットするための制御モジュールである。
画像処理プロセッサ223は、デジタル画像処理をリアルタイムで行うためのモジュールである。例えば、画像処理プロセッサ223は、印刷ジョブデータ解析部が印刷ジョブデータを解析して得られた中間データ(DisplayList)を、コントーン画像に変換する画像処理を行う。画像処理プロセッサ223は、また、コントーン画像をもとに、プリンタエンジン105で出力可能なハーフトーンで表現された印字画像を生成する画像処理を行う。このような画像処理は、ディザリング処理と呼ばれる。画像処理プロセッサ223は、また、印字画像を面順次に並び変える処理も行う。画像処理プロセッサ223は、さらに、コントーン画像に対して、ユーザにとって望ましい色味に調整する画像処理を行う。このような画像処理プロセッサ223は、ASIC(application specific integrated circuit)によって実現できる。あるいは、画像処理プロセッサ223は、FPGA(field-programmable gate array)によっても実現できる。なお、本実施形態では、画像処理プロセッサ223によってデジタル画像処理をリアルタイムで行うことを前提として説明する。但し、リアルタイムのデジタル画像処理は、画像処理プロセッサ223とCPU−M201又はCPU−S221と協働で行うようにしても良い。
デバイスコントローラ224は、プリンタエンジン105を制御するためのモジュールである。バスコントローラ225は、メインボード200のバスコントローラ207とのブリッジ機能を持つモジュールである。CPU−M201とCPU−S221は、バスコントローラ207およびバスコントローラ225を介して、種々の情報を共有・送信することができる。RAM(Random Access Memory)250は、CPU−M201とCPU−S221のそれぞれからアクセス可能な主記憶メモリモジュールである。
画像形成装置100の電源が投入されると、コントローラボード102のCPU−M201は、ROM202の初期プログラムをRAM250に読み出して実行する。そして、CPU−M201は、RAM250上の初期プログラムを起動する。これにより、ハードディスク装置104に格納されたCPU−M201とCPU−S221のためのコンピュータプログラム(主プログラム)がRAM250に記憶される。この主プログラムをCPU−M201とCPU−S221とが実行することで、画像形成装置100としての機能を実現する。その際、RAM250は、初期プログラムや主プログラムを実行する際の一時的なワークメモリとしても用いられる。なお、本実施形態においてはCPU−M201とCPU−S221でRAM250を共有する形態に基づいて説明をしているが、RAM250は、CPU−M201あるいはCPU−S221のそれぞれに専用品を設ける形態であっても良い。
本実施形態では、装置側メモリ203やUSBコントローラ204、ディスクコントローラ205、ネットワークコントローラ206をメインボード200側に設けているが、このような構成に限らない。これらの一部をサブボード220側に設ける構成であっても良い。また、メインボード200上でサブボード220の機能をすべてを実現し、CPU−M201がCPU−S221の代わりにサブボード220上で実現していた機能を担う構成をとっても良い。
図3は、画像形成装置100の物理的な構成を示す模式図である。図3(a)は全体構成を示す断面図である。図3(b)は画像形成ユニットの部分拡大図である。図3(c)は図3(b)の拡大表示図である。図3に示された例では、画像形成装置100が、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーによってカラー印刷可能であるものとして説明するが、この例に限定されない。ブラックトナー1色によってモノクロ印刷で画像を形成する構成であっても良い。あるいは、より多くの色のトナーを併用する構成であっても良い。あるいは、クリアトナーを併用することで印刷物の表面に質感を多彩に表現できる構成であっても良い。
図3(a)を参照すると、画像形成装置100は、給紙トレイ304、給紙カセット302a、排紙トレイ301を有する。オプションカセット111〜113には、それぞれ対応する給紙カセット302b〜dが付属する。給紙カセット302a〜dには、印字用紙305a〜dが収納される。4つの給紙カセット302a〜dは同じ機構のものである。画像形成装置100は、図3(a)で破線で示され、その部分拡大図が図3(b)に示された画像形成ユニット303のほか、定着器ユニットを有する。画像形成ユニット303は、電子写真プロセスにより印字用紙上にトナーで画像形成する。定着器ユニットは、定着ローラ308と加圧ローラ309とを含んで構成され、印字用紙上のトナーを定着させる。給紙カセット302a〜dから給紙される用紙の搬送パスは、片面印刷であればP1、P2、P3の順となる。両面印刷の場合、用紙は、P1、P2、P3の順に搬送され、P3の後にスイッチバックしてP6、P2、P3の順に搬送された後、装置外へ排出される。
図3(b)を参照すると、画像形成ユニット303には、画像形成に用いる消耗品である4つのトナーカートリッジ310a〜dが交換可能に装着されている。トナーカートリッジ310aはイエロー、トナーカートリッジ310bはマゼンタ、トナーカートリッジ310cはシアン、トナーカートリッジ310dはブラックのトナーカートリッジである。各トナーカートリッジ310a〜dは、それぞれ中間転写ベルト306を挟んで転写ローラ307a〜dに対向している。画像形成ユニット303は、また、後述するメモリータグ314a〜dと通信するためのメモリータグインターフェース330a〜dが設けられている。すなわち、メモリータグインターフェース330a〜dは、メモリータグ314a〜dが保持する情報の読取を行う読取手段として機能する。また、メモリータグ314a〜dが保持する情報を更新させるための更新手段として機能する。
図3(c)を参照してトナーカートリッジ310a〜dの構成を説明する。代表してトナーカートリッジ310aについて説明する。他の色のトナーカートリッジ310b〜dについても潜像される印字画像のチャンネル以外には差異がないため、詳細を省略する。図3(c)では符号のみ[a〜d]と表記してある。トナーカートリッジ310aは、帯電ローラ311aを含む帯電器と、現像ローラ312aを含む現像器と、感光ドラム313aと、メモリータグ314aとを含んで構成される。また、所定箇所にトナー寿命残量センサー315aが設けられている。帯電器は上述したコントローラボード102から送信された当該色の印字画像を感光ドラム313aに潜像するユニットである。現像器は、当該色の印字画像が潜像された感光ドラム313aにトナーを載せて現像するユニットである。トナー寿命残量センサ315aは、トナー残量を検出するセンサである。
メモリータグ314aは、情報保持手段の一例となる非接触ICタグであり、当該トナーカートリッジ310aに固有の個体情報が記録される。このような個体情報を便宜上「装着カートリッジ情報」と呼ぶ。装着カートリッジ情報の例を図4に示す。図4の例では、シリアル番号401、種別402、印刷枚数403、残量404が記録されている。シリアル番号401は、当該トナーカートリッジ310aの識別情報(図示の例では「1111」)である。種別402は、当該トナーカートリッジ310aの規格やサイズなど(図示の場合は「通常」)を表す情報である。印刷枚数403は、当該トナーカートリッジ310aで印刷した累計枚数(図示の場合は「000000」)である。残量404は、そのトナーカートリッジ310aのトナーの残量(図示の例では「100」%)を示す。この残量404は、トナー寿命残量センサー315aの検出値又は後述する残量の計算値が記録される。
なお、メモリータグ314aに代えて、シリアル通信で接続するフラッシュメモリと近距離無線で接続可能なマイコンとを用いることもできる。この場合、マイコン側でコマンドを受け取ったのちにマイコンと接続されているフラッシュメモリに対して書き込み・読み込みが行われる。また、プリンタエンジン105からみると、トナーカートリッジ310a〜dは、印刷制御のためのインターフェースと、メモリータグ通信のためのインターフェースとが分かれているように見える場合がある。あるいは、印刷制御のインターフェースを介してメモリータグとの通信ができるようになっている場合もある。しかし、いずれの場合であっても、本発明を適用することは可能である。
次に、図2〜図4を参照して、プリンタエンジン105の印刷時の動作概略を説明する。プリンタエンジン105は、コントローラボード102から印刷指示と共に送信された印字画像を感光ドラム313a〜dで現像し、順に転写ローラ307a〜dにより中間転写ベルト306へ一次転写させる。プリンタエンジン105は、また、給紙カセット302a〜dのいずれかから印字用紙を給紙し、中間転写ベルト306に一次転写されたトナーを、パスP1を経由してパスP2へ搬送中の印字用紙に二次転写する。プリンタエンジン105は、印字用紙を定着器に搬送し、その表面にトナーを定着させる。その後、プリンタエンジン105は、トナーが定着された印字用紙をパスP3を経由して排紙トレイ304へ排出する。プリンタエンジン105は、また、用紙残量センサー321a〜dによって、給紙カセット302a〜dに収容されている印字用紙の残量を検知する。
コントローラボード102は、プリンタエンジン105の動作を制御するとともに、動作状況を監視する。また、印刷データに基づいて画像形成に要した消耗量、すなわちトナー消費量や印刷枚数を計算し、これによりトナーカートリッジ310a〜dの消耗度合いを計測する(計測手段)。消耗度合いは、印刷枚数とトナー消費量に基づく残量の少なくとも一方を含む。コントローラボード102は、さらに、トナーカートリッジ310a〜dの交換を検知する(交換検知手段)。トナーカートリッジ310a〜dの交換を検知した場合、コントローラボード102は、カートリッジ交換ログを生成し、装置側メモリ203にそれを追記する。コントローラボード102により生成されるカートリッジ交換ログの一例を図5に示す。このカートリッジ交換ログは、イエロートナーカートリッジ310aの例である。カートリッジ交換ログは、トナーカートリッジ毎に1レコードとして記録(あるいは追記)される。レコードは、シリアル番号501、種別502、残量503、初期印刷枚数504、最終印刷枚数505、使用開始日時506、最終使用日時507を含む。シリアル番号501は、当該トナーカートリッジの識別情報である。種別502は、当該トナーカートリッジの種別を表す情報である。本実施形態では、“通常”、“大容量”、“不明”、“タグなし”(未装着情報)の4種類を設定している。“通常”は一般的なトナー量のカートリッジを表す。“大容量”は通常よりトナー量の多いカートリッジを表す。“不明”は通常でも大容量でもなく想定外の規格を表す。“タグなし”(未装着情報)はトナーカートリッジのメモリータグ314aが、情報読取に成功しなかった事実を表す。なお、種別は、これらの4つに限られたものではない。
残量503は、当該トナーカートリッジの消耗度合いを表す指標である。残量503は、印刷実行時のトナー消費量に基づいて計算した値により随時更新される。初期印刷枚数504は、当該トナーカートリッジが装着されたときの印刷枚数を示す。メモリータグ314aから印刷枚数403を取得できた場合はその枚数が記録される。取得できない場合は0枚と記録される。最終印刷枚数505は、当該トナーカートリッジが装着されていた間の最後の印刷枚数を示す。最終印刷枚数505は、印刷実行時にカウントアップされる。使用開始(初期使用)日時506は、当該トナーカートリッジが最初に装着された日時である。最終使用日時507は、当該トナーカートリッジが装着されていた最後の日時である。本実施形態では、当該トナーカートリッジを使用して最後に印刷した日時としている。これは、画像形成装置100の電源が切断されている状態でトナーカートリッジが交換された場合、その日時を検知することが必ずしも容易でないためである。なお、本実施形態におけるトナーカートリッジの管理方法の特徴の一つは、図5に例示するカートリッジ交換ログを、当該トナーカートリッジの交換が検知された場合に、新しいレコードとして追記されることである。図5の例では、No.01〜05という5つのレコードが追記されている。つまり5回の交換の履歴が示されている。色はイエローのみを図示しているが、他の色(マゼンタ、シアン、ブラック)も同様のカートリッジ交換ログを有する。
トナーカートリッジの交換の検知は、トナーカートリッジを用いて画像形成する前に行う。すなわち、個体情報を装置側メモリ203に記録する処理を実行する。その後、トナーカートリッジのメモリータグから個体情報の読取を行う。その際、読取に成功せず、かつ、装置側メモリ203に記録されている個体情報がそのトナーカートリッジから読み取った情報でないときは、新たなレコードを装置側メモリ203に追記する処理とを実行する。
カートリッジ交換ログは、適宜、所定レイアウトで出力して確認することができる。この機能をレポートプリント機能という。レポートプリント機能は、コントローラボード102が操作部101の画面に対するユーザ操作を通じて受け付け、実行される。図6は、レポートプリント機能による画面遷移の説明図である。画像形成装置100が起動すると、操作部101の画面は、ジョブ待ち画面601に遷移する。このジョブ待ち画面601の表示中、ユーザに下ボタン123が押されたことを検知すると、画面はユーティリティ画面602に遷移する。ユーティリティ画面602の表示開始時は、「カウンタ確認」行にフォーカス(反転ないし強調表示)される。この状態で下ボタン123が押されたことを検知すると、コントローラボード102は、その下の「消耗品確認」行にフォーカスを当てる。このまま、実行ボタン122が押されたことを検知すると、操作部101の画面は、消耗品確認画面603に遷移する。消耗品確認画面603では、「カートリッジ交換ログプリント」行にフォーカスされる。実行ボタン122が押されたことを検知すると、操作部101の画面は、カートリッジ交換ログプリント画面604に遷移する。カートリッジ交換ログプリント画面604の表示開始時は、「<実行>」行にフォーカスされる。この状態で実行ボタン122が押されたことを検知すると、カートリッジ交換ログプリントが実行される。その際、操作部101の画面には印刷中画面605が表示されており、印刷が完了したタイミングで、ジョブ待ち画面601に戻る。
なお、本実施形態では、カートリッジ交換ログを印刷により出力する形態について説明した。但し、同様の内容をPC105からウェブブラウザ経由でアクセスを受けた際にウェブブラウザ上に表示するようにしても良い。また、PC105に表示用データとして出力するようにしても良い。
出力されるカートリッジ交換ログの一例を図7に示す。図7には、Y(イエロー)M(マゼンタ)C(シアン)K(ブラック)の4色のトナーカートリッジのカートリッジ交換ログが印刷されている。印刷内容は、図7(b)の様な内容であり、図5で説明したカートリッジ交換ログと同様の情報が印刷される。
カートリッジ交換ログは、コントローラボード102において、トナーカートリッジの交換が検知される度に更新される。図8は、図5で説明したカートリッジ交換ログの更新処理を伴うトナーカートリッジ管理方法(消耗品管理方法の一例)の処理手順例を示す。この処理は、コントローラボード102が実行する。なお、トナーカートリッジの色について言及しないが、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれに対して同様の処理が実行される。
図8の処理は、プリンタエンジン105の電源ON時や画像形成ユニット303のカバー(不図示)の開閉があった場合に開始される。つまり、トナーカートリッジ交換の可能性がある場合に開始される。前提として、プリンタエンジン105がトナーカートリッジを用いて画像形成する前に、装置カートリッジ情報を装置側メモリ203に記録する処理を行っている。コントローラボード102は、まず、カートリッジ交換ログの読み出しを行う(S101)。このとき読み出されるのはカートリッジ交換ログの最終レコードである。次に、装着されているトナーカートリッジの装着カートリッジ情報を、デバイスコントローラ224、プリンタエンジン105を介してメモリータグ314a〜dから取得する(S102)。つまり、情報読取を行う。取得する装着カートリッジ情報は、図4のシリアル番号401、種別402、印刷枚数403、残量404である。また、装着されているカートリッジの残量を検出するトナー寿命残量センサー315a〜dのセンサー値をデバイスコントローラ224を介してプリンタエンジン105から取得する(S103)。
コントローラボード102は、S102の装置カートリッジ情報にエラーがあったかどうかを判定する(S104)。つまり、情報読取に成功したかどうかを判定する。エラーが無かった場合(S104:N)、シリアル番号が正常に取得できているので、取得したシリアル番号とカートリッジ交換ログの最終レコードのシリアル番号との比較を行う(S105)。一致している場合(S106:Y)、トナーカートリッジの交換が無かったと判定し、この処理を終了する。
S106においてシリアル番号が不一致であった場合(S106:N)、コントローラボード102は、トナーカートリッジが交換されたことを検知する。そして、カートリッジ交換ログに新規レコードの追記を行う(S107〜S113)。その後、S102で取得した、シリアル番号、種別、残量、印刷枚数を追記したレコードに記録する(S107〜S110)。その後、初期印刷枚数と同じ値を最終印刷枚数にセットする(S111)。但し、S110においてエンジンから取得した印刷枚数を初期印刷枚数にセットしているので、最終印刷枚数にセットされる値は、エンジンから取得した印刷枚数と同じになる。コントローラボード102上にある不図示のRTC(Real-Time Clock)の日時分秒を初期使用日時にセットする(S112)。続いて、最終使用日時に初期使用日時と同じ値をセットする(S114)。
S104において、S102で受信したカートリッジ情報にエラーがあった場合(S104:Y)、コントローラボード102は、装置カートリッジ情報の読取に成功しなかったと判定し、最終レコードの種別が、“タグなし”かどうかを判定する(S114)。“タグなし”でなかった場合は(S114:N)、装置側メモリ203に記録されている装置カートリッジ情報がトナーカートリッジから読み取った情報でないと判定する。そして、新たなレコードを装置側メモリ203に追記するため、S117に移行する。
S114において、最終レコードの種別が“タグなし”であった場合は(S114:Y)、続いて、最終レコードに記録されている残量、すなわち、最後に計測され、記録されている残量とS103で取得したセンサー値とを比較する(S115)。一定以上の差があるかどうかを判定する(S116)。一定以上の差がある場合(S116:Y)、その残量は交換前のトナーカートリッジから読み取った情報でないと判定する。つまり、トナーカートリッジの交換があったことを検知し、S117に移行する。
S115の比較処理の具体例を以下に示す。例えば、装置側メモリ203の最終レコードのトナー残量が30%であり、一定以上の差となる閾値を50%とする。また、S103で取得したセンサー値が50%であったとする。この場合には、閾値以上の差が生じていないので、同じカートリッジが装着されているものと判定する。一方、S103で取得したセンサー値が90%以上であった場合、閾値以上の差が生じている。そのため、トナーがリフィルされた別カートリッジが装着されたものと判定する。
なお、この閾値は、画像形成装置毎にあらかじめ決定しておいてもよいし、1カートリッジの使用中にセンサー値のブレを基に動的に決定しても良い。
判定に用いるセンサー値は、本実施形態ではトナー残量を例に説明している。しかし、トナー寿命残量に加え、感光ドラムや現像機に対する寿命検知手段を設け、そのセンサー値を用いてドラム寿命残量や現像機寿命残量を求めても良い。この場合、ドラム寿命残量や現像機寿命残量についても同様に、画像形成装置内の装置側メモリ203のレコードとして記録する。ドラム寿命を求める方法としては、感光ドラムの回転数によって求める方法が広く知られている。かかる方法により求めたドラム寿命残量を、装置側メモリ203のレコードとして記録する。そして、S103で取得したドラム寿命残量と一定以上の差が生じた場合、カートリッジが交換されたと判定する手段を用いても良い。
最終レコードで保持している残量と、S103で取得したセンター値との比較を行う際に、複数のセンサー値の結果を組み合わせて判断することが望ましい。なぜなら、1つのセンサー値のみを基準とした場合には、別カートリッジを装着した時に、偶然、センサー値が同じだったため、交換しなかったものと判定されてしまうことがあるからである。複数のセンサー値での条件を加味することで、その発生頻度を大きく引き下げることができる。
S117では、コントローラボード102は、新規レコードのシリアル番号を“不明”に書き換え、種別を“タグなし”に書き換える。その後、S103で取得したセンサー値を残量としてセットする(S119)。また、初期印刷枚数を“0”にセットし(S120)、最終印刷枚数を初期印刷枚数(つまり、“0”)にセットする。また、上記と同様、初期使用日時と最終使用日時の記録を行う(S112,S113)。
図9は、印刷実行時のレコードの更新処理手順を示すフローチャートである。この処理は、PC150からの印刷指示を受け付ける度に、コントローラボード102が実行する。コントローラボード102は、印刷処理を実行し、画像を形成すると(S201)、最終レコードの種別が“タグなし”かどうかを判定する(S202)。“タグなし”であった場合は(S202:Y)、S103と同様にカートリッジの残量を表すセンサー値を取得する(S203)。一方、“タグなし”でなかった場合(S202:N)、つまり装着カートリッジ情報を正常に取得できていた場合、コントローラボード102は残量を計算する(S204)。ここでの「残量」は、例えば印刷データのドット数からトナーの消費量を計算し、この計算値をそれ以前の「残量」から差し引いて新たな「残量」とする。
コントローラボード102は、続いてS203またはS204で計算した「残量」を更新した後(S205)、最終印刷枚数(S206)、最終使用日時の更新(S207)を行う。その後、コントローラボード102は、再度、最終レコードが“タグなし”かどうかを判定する(S208)。“タグなし”であった場合は(S208:Y)、処理を終える。S208において“タグなし”でなかった場合は(S208:N)、装着カートリッジ情報の更新、つまり、図4に例示した種別、印刷枚数、残量のメモリータグ314a〜dの更新をプリンタエンジン105へ指示し(S209)、処理を終える。なお、最終レコードが“タグなし”であるかを判定する目的は、メモリータグ314a〜dへの更新処理を行うことができるかどうかを判別することである。そのため、最終レコードからではなく、装着カートリッジ情報のいずれかのレコードの取得を行い、取得が成功するか否かで、メモリータグ314a〜dへの更新処理を行うかの判定をしても良い。
また、本実施形態では、印刷指示のたびにレコードおよびメモリータグ314a〜dへの更新処理を行っているが、その頻度は、印刷パフォーマンスを鑑みて、減らしても良い。また、本実施形態では、画像形成装置100が、印字機能を有する装置である場合の例について説明したが、スキャナ機能やFAX機能なども有するデジタル複合機でも良い。
[変形例]
本発明は、プログラム若しくは記録媒体(記憶媒体)等としての実施態様をとることも可能である。また、本発明の目的は、以下のようにすることによっても達成される。すなわち、前述した実施形態の機能を実現するコンピュータプログラムのプログラムコードを記録した記録媒体(または記憶媒体)を、端末に供給する。かかる記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。そして、その端末のコンピュータ(またはCPU)が記録媒体に記録されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成する。

Claims (12)

  1. 交換可能に装着された容器に格納される記録剤を使用して画像形成を行う画像形成手段と
    前記画像形成手段による画像形成の枚数又は前記容器における前記記録剤の残量を計測する計測手段と
    装着された前記容器が保持する情報の読取を行うための読取手段と、
    前記読取手段による前記情報の読取成功しないときに当該容器を前記読取手段による前記情報の読取に成功した他の前記容器と区別するための所定の識別情報を当該容器が装着された後における前記計測手段の計測結果と関連付けて所定の記憶手段に記録する制御手段と、
    前記記憶手段に記録されている前記所定の識別情報及びそれに関連付けられた情報を出力する出力手段と、を備える画像形成装置。
  2. 前記容器は、予め当該容器に割り当てられた識別情報を含む情報が記録されたメモリータグを保持可能な容器であり、
    前記制御手段は、前記メモリータグを保持しかつ前記読取手段による前記情報の読取に成功した容器について、前記メモリータグから読み取った情報を、当該容器が装着された後における前記計測手段の計測結果と関連付けて前記記憶手段に記録する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、装着された前記容器が前記メモリータグを保持していているかどうか不明であることに基づいて前記所定の識別情報を当該容器が装着された後における前記計測手段の計測結果と関連付けて所定の記憶手段に記録する、請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記記憶手段に最後に記録されている識別情報が前記所定の識別情報でないことに基づいて前記所定の識別情報を当該容器が装着された後における前記計測手段の計測結果と関連付けて所定の記憶手段に記録する、請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記読取手段により読み取られた情報のうち前記識別情報が最後に前記記憶手段に記録された識別情報と同じである場合、当該読み取った識別情報を新たに前記記憶手段に記録させない、請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記計測手段は、前記容器に格納されている記録剤の量を検出するセンサーを含み前記情報の読取に成功しなかった容器が装着されている場合、前記センサーによる複数回の検出値に基づいて前記画像形成の枚数又は前記残量を計測する、請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記計測手段は、前記情報の読取に成功した容器が装着されている場合、前記画像形成手段に入力される印刷データのドット数に基づいて前記画像形成の枚数又は前記残量を計測する、請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記計測手段の計測結果は、前記容器に格納されている記録剤を前記画像形成のために使用した日時を含む、請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 前記記憶手段に記録された前記計測結果が、前記画像形成手段により画像形成がなされた所定のタイミングで更新される、請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記メモリータグを保持しかつ前記読取手段による前記情報の読取に成功した容器が装着されている場合、更新後の前記記憶手段の計測結果の更新を前記メモリータグに指示する、請求項に記載の画像形成装置。
  11. 交換可能に装着された容器に格納される記録剤を使用して画像形成を行う画像形成手段装着された前記容器が保持する情報の読取を行うための読取手段、前記画像形成手段による画像形成の枚数又は前記容器における前記記録剤の残量を計測する計測手段、及び制御手段を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記制御手段が、前記読取手段による前記情報の読取が成功したかどうかを判別し、
    前記情報の読取に成功しないときに、当該容器を前記情報の読取に成功した他の前記容器と区別するための所定の識別情報を当該容器が装着された後における前記計測手段の計測結果と関連付けて所定の記憶手段に記録するとともに、
    前記記憶手段に記録されている前記所定の識別情報及びそれに関連付けられた情報を出力可能にすることを特徴とする画像形成装置の制御方法
  12. 記憶手段を有するコンピュータを請求項1ないし10のいずれか一項に記載された画像形成装置として動作させるためのコンピュータプログラム。
JP2015181578A 2015-09-15 2015-09-15 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム Active JP6608227B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181578A JP6608227B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US15/261,516 US10317815B2 (en) 2015-09-15 2016-09-09 Image forming apparatus, method for managing consumable, and storage medium
CN201610816643.2A CN106527089B (zh) 2015-09-15 2016-09-12 图像形成装置及消耗品管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181578A JP6608227B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058436A JP2017058436A (ja) 2017-03-23
JP6608227B2 true JP6608227B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58236863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181578A Active JP6608227B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10317815B2 (ja)
JP (1) JP6608227B2 (ja)
CN (1) CN106527089B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632329B2 (ja) * 2015-10-30 2020-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6685756B2 (ja) * 2016-02-17 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP3996900A4 (en) * 2019-07-08 2023-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRINTING AGENT TRANSFER FOR 2D AND 3D PRINTERS

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324536A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2001075435A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP3772767B2 (ja) * 2002-03-12 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP3818221B2 (ja) * 2002-06-10 2006-09-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、その消耗部材の交換方法および交換システム
JP4508773B2 (ja) * 2004-08-13 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4605355B2 (ja) * 2004-09-09 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4530773B2 (ja) * 2004-09-13 2010-08-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
KR100754523B1 (ko) * 2005-07-04 2007-09-03 삼성전자주식회사 소모품 유닛 및 그를 이용한 화상형성장치
JP2007323015A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 消耗装置、料金支払方法及び料金支払システム
JP4186126B2 (ja) * 2006-12-26 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4985040B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP4600520B2 (ja) * 2008-05-29 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5438478B2 (ja) * 2009-11-27 2014-03-12 株式会社沖データ 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
CN103640339B (zh) * 2013-09-23 2015-06-17 珠海艾派克微电子有限公司 存储芯片、成像盒、更换序列号的方法及使用该存储芯片的方法
JP6179317B2 (ja) * 2013-09-26 2017-08-16 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017058436A (ja) 2017-03-23
US10317815B2 (en) 2019-06-11
CN106527089A (zh) 2017-03-22
CN106527089B (zh) 2020-10-20
US20170075270A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319176B2 (ja) 顧客交換可能ユニットを含むネットワークシステム
US10044900B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP3697247B2 (ja) 情報処理装置及び監視方法及びプログラム並びに記憶媒体
US8233812B2 (en) Customer replaceable unit monitor (CRUM) unit, replaceable unit and image forming apparatus comprising the CRUM unit, and unit driving method thereof
CN102033455B (zh) 打印设备及其控制方法
CN104423200B (zh) 图像形成装置及控制方法
JP6608227B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
CN106896683B (zh) 图像形成装置
JP2013248805A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5409751B2 (ja) 交換部材管理方法、電子装置の交換部材管理方法、電子装置、画像形成装置及び交換部材管理システム
JP6093616B2 (ja) 画像形成装置
JP2004192151A (ja) 印刷制御装置
JP4026540B2 (ja) プリンタ、その設定方法、そのプログラム及びカートリッジ
JP6019980B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5088262B2 (ja) ホスト機器
JP2019031017A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
US20220101076A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and method to prevent duplicate order for supplies
JP2012027310A (ja) 画像形成装置
JP4840576B2 (ja) 画像形成装置
JP5125641B2 (ja) 画像形成装置及び同装置におけるイメージングユニットのライフ判定方法
JP2009020366A (ja) 画像形成装置、消耗品ユニットの管理方法及び管理プログラム
JP6323679B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
WO2023162773A1 (ja) 画像形成装置及び初期化方法
JP2011033851A (ja) 画像形成装置、消耗品管理方法、消耗品管理プログラム及び記録媒体
US7609403B2 (en) Printing device with multiple recording agent cartridges and corresponding print management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6608227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151