JP6606984B2 - 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6606984B2
JP6606984B2 JP2015218621A JP2015218621A JP6606984B2 JP 6606984 B2 JP6606984 B2 JP 6606984B2 JP 2015218621 A JP2015218621 A JP 2015218621A JP 2015218621 A JP2015218621 A JP 2015218621A JP 6606984 B2 JP6606984 B2 JP 6606984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
pressure
liquid
pressurized
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015218621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017087511A (ja
Inventor
孝和 木平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015218621A priority Critical patent/JP6606984B2/ja
Publication of JP2017087511A publication Critical patent/JP2017087511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606984B2 publication Critical patent/JP6606984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置に関する。
液体吐出ヘッドを用いる記録装置は、低価格化、高画質化、汎用化などにより、一般家庭へのパソコンの普及などとともに、近年様々な用途で数多く使用されているが、大きな技術的課題として、高速化と高画質化があることが知られている。
この解決方法としては、圧電素子等の圧力発生手段の駆動周波数を上げる方法と、1ヘッドごとのノズル数を増やす方法が挙げられる。しかしながら、圧力発生手段の駆動周波数を上げると、加圧液室から共通液室へと伝播した圧力の反射によって加圧液室における圧力の挙動が複雑になり、正確にインク滴を吐出することが難しくなる。このため、共通液室における圧力変化を抑え、共通液室から加圧液室への圧力の伝播を抑える必要がある。
特許文献1には、共通液室の圧力上昇を効果的に防ぎ、圧力の反射による加圧液室への影響を少なくする目的で、共通液室を区画する壁に、撓んで共通液室の圧力変化を吸収するダンパ壁を複数形成し、それら複数のダンパ壁間にリブ状部分を設け、それらリブ状部分の間隔を違えてダンパ壁の大きさを変える構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1では共通液室を区画する壁に、撓んで共通液室の圧力変化を吸収するダンパ壁を複数形成し、それら複数のダンパ壁間にリブ状部分を設けているため、装置の巨大化や部品点数の増加による複雑化、高コスト化となってしまう。さらに、リブ状部分の間隔を違えてダンパ壁の大きさを変えているが、設計の困難さを引き起こしてしまう。また、圧力の共振をなくして共通液室の圧力上昇を防ぎ、圧力の反射による加圧液室への影響を減らす試みがなされているが、共通液室の隔壁からの反射に対して抑制効果が弱いという問題があった。
また、特許文献2には、シリコン基板上の傾斜構造を制御することで吐出の効率化を狙う目的で、加圧液室の傾斜形状に関する構成が開示されている。
しかしながら、特許文献2では個別インク室で吐出するために必要な十分な圧力を発生させることができず、所望の印字品質を満足できないという従来の問題に着目して発明を構成している。そのため、加圧液室で発生した圧力が共通液室で反射し、再び加圧液室に戻り、インクの吐出特性に影響を与えるという問題が解決できていなかった。
そこで、本発明は、加圧液室で発生した圧力が加圧液室に戻り、加圧液室に影響することを安価かつ容易に抑制することができる液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の液体吐出ヘッドは、液体を吐出するノズルが列設されたノズル板と、該ノズル板と接合された流路基板と、前記ノズル板とは反対側に前記流路基板と接合されたフレーム部材と、を有する液体吐出ヘッドであって、前記流路基板に設けられ、前記ノズルに連通する加圧液室と、前記流路基板に設けられ、前記加圧液室に連通する共通液室と、前記フレーム部材側に設けられ、前記加圧液室に圧力を発生させる圧力発生手段と、を備え、前記流路基板は前記加圧液室で発生した圧力が前記加圧液室に戻ることを抑制する圧力抑制手段を備え、前記加圧液室と前記共通液室は流体抵抗部を介して連通し、前記圧力抑制手段は前記共通液室における前記流体抵抗部と対向する壁面を傾斜させてなり、前記フレーム部材は前記共通液室と連通する供給液室を有し、前記ノズルの列設方向と垂直な断面において、前記共通液室の高さをh2とし、前記傾斜した壁面と前記ノズル板とが接する箇所から前記流路基板の垂直方向であって前記供給液室と交わる箇所と、前記供給液室の開口部の端部とまでの距離をL2とし、前記傾斜した壁面の角度において、前記ノズル板とのなす角をθとしたとき、該θは、
(90°−θ)≧1/2*arctan(h2/L2) ・・・式(2)
を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、加圧液室で発生した圧力が加圧液室に戻り、加圧液室に影響することを安価かつ容易に抑制することができる液体吐出ヘッドを提供することができる。
本発明に係る液体吐出ヘッドの一例における側面模式図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの一例における平面模式図である。 図2のA−A線に沿うノズル列設方向と垂直な断面模式図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの一例におけるノズル列設方向と垂直な断面模式図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの一例における圧力の反射を説明するための模式図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの一例におけるノズル列設方向と垂直な断面模式図(a)及びノズル板と平行な断面模式図(b)である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの他の例におけるノズル列設方向と垂直な断面模式図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの他の例におけるノズル列設方向と垂直な断面模式図である。 図2のB−B線に沿うノズル列設方向と平行な断面模式図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの他の例におけるノズル列設方向と垂直な断面模式図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドを含む液体吐出装置を備えた本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本発明に係る液体吐出装置を含む画像形成装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明に係る液体吐出装置を含む画像形成装置の他の例を示す要部平面模式図である。
以下、本発明に係る液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る液体吐出ヘッドの一実施形態について図1〜図3を参照して説明する。なお、図1は同液体吐出ヘッドの側面模式図、図2は同じく平面模式図、図3は図2のA−A線に沿うノズル列設方向と垂直な断面模式図である。
本実施形態の液体吐出ヘッドHは、例えばSUS基板で形成した流路基板1と、流路基板1の下面に接合した振動板2と、流路基板1の上面に接合したノズル板3とを有している。これらによって液滴(液体の滴)を吐出するノズル4が連通する個別流路としての加圧液室(圧力室、加圧室、流路などとも称される。)6、加圧液室6に液体であるインク(記録液)を供給する供給路を兼ねた流体抵抗部7、複数の加圧液室6に記録液を供給する共通液室8を形成している。なお、共通液室8には図示しない記録液タンクから供給路を介して記録液が供給される。
ここで、流路基板1は、リストリクタプレート1Aとチャンバーブレート1Bとを接着して構成されている。流路基板1は、SUS基板を、酸性エッチング液を用いてエッチング、あるいは打ち抜きなどの機械加工することで、各加圧液室6、流体抵抗部7、共通液室8などの開口をそれぞれ形成している。なお、流体抵抗部7は、リストリクタプレート1Aの部分を開口し、チャンバーブレート1Bの部分を開口しないことで形成してもよいし、後述する図6(a)のように一部を開口させることで形成してもよい。
振動板2は、流路基板1を構成するチャンバーブレート1Bに接着接合している。振動板2は、例えば、ポリイミドなどの樹脂部材11AにSUS基板から形成した凸部11Bを接合して形成している。この他、例えば、ニッケルの金属プレートから形成したものなどを用いることもできる。なお、上述したように流体抵抗部7の振動板2側のチャンバーブレート1Bを振動板2と接合することで、振動板2の薄いポリイミドなどの樹脂部材11Aを介して加圧液室6内の圧力が外部に逃げることを防ぎ、効率的に液滴を吐出することが可能になる。
ノズル板3は、各加圧液室6に対応して直径10〜30μmの多数のノズル4を形成し、流路基板1のリストリクタプレート1Aに接着剤接合している。このノズル板3としては、ステンレス、ニッケルなどの金属、ポリイミド樹脂フィルムなどの樹脂、シリコン、及びそれらの組み合わせからなるものを用いることができる。また、ノズル面(吐出方向の表面:吐出面)には、インクとの撥水性を確保するため、メッキ被膜、あるいは撥水剤コーティングなどの周知の方法で撥水膜を形成している。
そして、振動板2の面外側(加圧液室6と反対面側)に凸部11Bを介して各加圧液室6に対応して圧力発生手段(アクチュエータ手段)を構成する積層型圧電素子12(圧電素子と称することもある)をそれぞれ接合し、これらの積層型圧電素子12をベース部材13に接合している。複数の圧電素子12は1つの圧電素子部材に溝加工(スリット加工)によって分断することなく形成したものであり、圧電素子部材は複数個圧電素子12の並び方向に沿ってベース部材13上に固定配置している。また、圧電素子12の一端面には駆動波形を与えるためのFPC(Flexible printed circuits)ケーブル14を接続している。
なお、圧電素子12の圧電方向としてd33方向の変位を用いて加圧液室6内インクを加圧する構成とすることも、圧電素子12の圧電方向としてd31方向の変位を用いて加圧液室6内インクを加圧する構成とすることもできる。本実施形態ではd33方向の変位を用いた構成をとっている。
ベース部材13は金属材料で形成することが好ましい。ベース部材13の材質(材料)が金属であれば、圧電素子12の自己発熱による蓄熱を防止することができる。圧電素子12とベース部材13は接着剤により接着接合しているが、チャンネル数が増えると、圧電素子12の自己発熱により100℃近くまで温度が上昇し、接合強度が著しく低下することになる。また、自己発熱によりヘッド内部の温度上昇が発生し、インク温度が上昇するが、インクの温度が上昇すると、インク粘度が低下し、噴射特性に大きな影響を与える。したがって、ベース部材13を金属材料で形成して圧電素子12の自己発熱による蓄熱を防止することで、これらの接合強度の低下、インク粘度の低下による噴射特性の劣化を防止することができる
さらに、振動板2の周囲にはフレーム部材17を接着剤で接合している。そして、このフレーム部材17には、振動板2の樹脂部材11Aで構成した変形可能な部分としての振動板フィルタ部(供給開口部)19を介して共通液室8に隣接する供給液室16が形成されている。振動板フィルタ部19は共通液室8及び供給液室16の壁面を形成する。なお、供給液室16と共通液室8との間の壁部を形成する変形可能な部分としての振動板フィルタ部19を、振動板2を構成する部材で形成しているが、振動板2と兼用せずに別部材とすることもできる。
また、フレーム部材17には供給液室16と外部(大気)とを連通する連通路20を形成している。この場合、連通路20はノズル4が形成された面と反対側(フレーム部材17の面)に開口することで大気と連通する。つまり、ノズル面側に開口させると、ノズル面をワイピングしたときなどに記録液が連通路20を通じて供給液室16内に侵入するおそれがある(そのため、いわゆるノズルカバーなどで覆われた空間に開口させる必要がある。)、ノズル面とは反対側に開口することで供給液室16内への記録液の侵入を防止することができる。
また、連通路20は振動板フィルタ部19に対向しない位置に形成している。これにより、連通路20内に異物が挿入されて振動板フィルタ部19が損傷されることを防止できる。
また、本実施形態の液体吐出ヘッドでは、圧電素子12は300dpiの間隔で形成し、それが対向して2列に並んでいる構成としている。また、加圧液室6及びノズル4は例えば1列150dpiの間隔で2列を千鳥状に並べて配置しており、300dpiの解像度を1スキャンで得ることができる。この場合、1列に並ぶ複数の圧電素子12は、交互に駆動する圧電素子12と単なる支柱部となる駆動されない圧電素子12となる。
また、上述したように本実施形態の液体吐出ヘッドは、ほとんどの部材をSUSから形成し、その熱膨張係数を揃えているので、ヘッドの組立中、あるいは、使用中における熱膨張による種々の不具合を避けることができる。
このように構成した液体吐出ヘッドにおいては、例えば圧電素子12に印加する電圧を基準電位から下げることによって圧電素子12が収縮し、振動板2が下降して加圧液室6の容積が膨張する。これにより、加圧液室6内にインクが流入し、その後圧電素子12に印加する電圧を上げて圧電素子12を積層方向に伸長させ、振動板2をノズル4方向に変形させて加圧液室6の容積/体積を収縮させる。加圧液室6の容積/体積を収縮させことにより、加圧液室6内の記録液が加圧され、ノズル4から記録液の滴が吐出(噴射)される。
そして、圧電素子12に印加する電圧を基準電位に戻すことによって振動板2が初期位置に復元し、加圧液室6が膨張して負圧が発生するので、このとき、共通液室8から加圧液室6内に記録液が充填される。そこで、ノズル4のメニスカス面の振動が減衰して安定した後、次の液滴吐出のための動作に移行する。
なお、このヘッドの駆動方法については上記の例(引き−押し打ち)に限るものではなく、駆動波形の与え方によって引き打ちや押し打ちなどを行うこともできる。
このようにして、ノズル4から液滴を吐出するために、加圧液室6で圧力を発生させると、圧力は流体抵抗部7を介して共通液室8や供給部側(供給液室16側)へも伝播していく。この圧力が壁面に反射されることで加圧液室6に戻ってきてしまい、ノズル4のメニスカス状態が変化することで吐出の状態が変わってしまう。このため、液滴吐出に対して影響が生じる。
これに対して、本実施形態の液体吐出ヘッドにおいては、流路基板1には、加圧液室6で発生した圧力が加圧液室6に戻ることを抑制する圧力抑制手段30が備えられているため、圧力が反射される方向(移動していく方向)を変え、加圧液室6に圧力が反射されないようにすることができる。加圧液室6に圧力が反射されないようにすることで、ノズル4へのメニスカスへの影響を抑制することができる。
また、本実施形態では、共通液室8と加圧液室6との間に流体抵抗部7が設けられ、圧力抑制手段は、流体抵抗部7よりも上流側の液室(本実施形態では共通液室8)に備えられている。圧力抑制手段は、加圧液室6で発生し上流側へ伝播する圧力を、該上流側の液室よりもさらに上流側の液室に導いている。これにより、加圧液室6に圧力が戻ることを抑制することができる。
本発明によれば、液体吐出ヘッドの構成の変更が少なく、加圧液室から伝播、反射して戻ってくる圧力を抑えることができ、液体吐出ヘッドの吐出性能を高めることができる。また、従来技術では実現が困難であったが、大型化、部品点数が増えて構成が困難になる等の複雑化、設計が困難となって高コスト化してしまうことなく、圧力の反射による加圧液室の影響を抑制することができる。
次に、本実施形態の詳細について説明する。本実施形態において、加圧液室6は流路基板1に設けられ、加圧液室6と共通液室8は流体抵抗部7を介して連通し、圧力抑制手段30は共通液室8における流体抵抗部7と対向する壁面を傾斜させてなる。図3に示されるように、共通液室8における流体抵抗部7とは反対側の壁面が傾斜している。加圧液室6で発生した圧力が流体抵抗部7を介して共通液室8に伝播していく際に、反射する壁面に角度(傾斜)をつけることで圧力が反射される方向を変え、加圧液室6に圧力が反射されることを抑制することができる。
図に示すように共通液室8の加圧液室6に対向する位置に傾斜面を形成することで、加圧液室6から発生した圧力が傾斜面によって反射方向が変わる。このため、加圧液室6内に圧力が戻らないようになり、加圧液室6への圧力の反射を抑制でき、液滴吐出の高速化が可能となる。また、本実施形態の構成であれば、従来構成からの変更が少なく、流路基板1の一部の変更のみで対応でき、コスト増加を抑えつつ特性改善を行うことができる。
次に、上記実施形態における壁面の傾斜について図4、図5を用いて説明する。図4は図2におけるA−A断面、すなわちノズルの列設方向と垂直な断面の一部を模式的に示した図であり、図5は本実施形態における加圧液室6で生じた圧力が共通液室8に伝播し、壁面で反射する様子を模式的に説明するための図である。
図4では、共通液室の高さをh(なお、後述するh1及びh2はhと同じ値である)とし、傾斜した壁面の端部とノズル板3とが接する箇所から流体抵抗部7までの距離をL1とし、傾斜した壁面の角度において、ノズル板3とのなす角をθとしている。このとき、θとしては下記式(1)を満たすことが好ましい。
(90°−θ)≧1/2*arctan(h1/L1) ・・・式(1)
上記の式は流体抵抗部7までの距離L1を基準にした規定であり、流体抵抗部7が壁面を有するような構成の際に適している。規定された角度以上にすることで、流体抵抗部7から先に圧力が反射されて侵入しにくくなる。
図5(a)及び図5(b)は上記の式を説明するための図である。加圧液室6で発生した圧力がノズル板3と平行に圧力抑制手段に進行していくことが図5(a)中の矢印で示されている。また、圧力抑制手段により圧力が反射されていることが図中の矢印で示されている。この場合、圧力が進行する方向と斜面とのなす角、圧力が反射する方向と斜面とのなす角は、図に示されているようにθとなる。このとき、図5(b)のように、Lとhを辺に持つ三角形の角度をxとして、上記の式を導くことができる。
また、図4に示されるように、傾斜した壁面とノズル板3とが接する箇所から流路基板1の垂直方向であって供給液室16と交わる箇所と、供給液室16の開口部の端部とまでの距離をL2としている。このとき、θとしては下記式(2)を満たすことが好ましい。
(90°−θ)≧1/2*arctan(h2/L2) ・・・式(2)
上記の式は、供給液室16の開口部との距離を基準にした規定であり、流体抵抗部7が狭窄形状である場合や供給部(供給液室16)にダンパを有するような場合に適している。規定された角度以上にすることで、供給部側に圧力を反射させて、加圧液室6への影響を抑制することができる。加圧液室6で発生し上流側へ伝播する圧力を、該上流側の液室よりもさらに上流側の液室に導くことができる。また、供給部側からの影響は供給部の体積やダンパの寄与により略なくなる。
次に、本発明に係るその他の本実施形態について図6を用いて説明する。図6(a)は図2におけるA−A断面の一部を模式的に示した図であり、上述した図3等のように共通液室8における流体抵抗部7と対向する壁面を傾斜させている。図6(b)は図6(a)におけるC−C断面を模式的に示すものであり、ノズル板3と垂直な方向から圧力抑制手段を見たときの要部模式図である。
図示されるように、圧力抑制手段は流体抵抗部7の方向に凸形状に湾曲している。凸形状にすることにより、共通液室8の壁面(圧力抑制手段)への圧力が拡散されて反射されることで、共通液室8内の隣接する1経路間の圧力差異が小さくなり、吐出のばらつきをさらに改善することができる。また、供給部側から戻ってくる圧力がある場合においても圧力を拡散させることができ、戻りの圧力影響を抑制することができる。
次に、本発明に係るその他の本実施形態について説明する。上記の実施形態と共通する事項については説明を省略する。図7は本実施形態に係る液体吐出ヘッドの要部模式図である。本実施形態では、加圧液室6がフレーム部材17に設けられており、流路基板1はノズル4に連通する個別液室5を有し、個別液室5と共通液室8は隔壁23により隔てられ、共通液室8、加圧液室6、個別液室5、ノズル4の順に液体が流れ、吐出するように形成されている。隔壁23は共通液室8側に圧力抑制手段を有している。
図示されているように、本実施形態の圧力抑制手段30は共通液室8における加圧液室6と対向する面の一部を傾斜させてなる。このように圧力抑制手段を形成することにより、3次元的に流路が配置されている場合でも、加圧液室6で発生した圧力が加圧液室6に戻ることを抑制することができる。なお、ここでは共通液室8の面の一部を傾斜させていると表現しているが、図7に示されるように、隔壁23が共通液室側に傾斜部を有していると表現してもよい。
本実施形態において、共通液室8における傾斜させた面(傾斜部)は適宜変更することが可能である。その変形例を図8に示す。図8では傾斜させた面が加圧液室6まで達している。すなわち図示されるように、傾斜は加圧液室6から連続的に形成されている。これにより、加圧液室6で発生した圧力が加圧液室6に戻ることを抑制することができる。
なお、図7、図8では共通液室8の圧力を吸収するダンパ部22が図示されているが、詳細は後述する。
図示されているように、本実施形態では、共通液室8と加圧液室6との間に流体抵抗部7が設けられ、圧力抑制手段は、流体抵抗部7よりも上流側の液室(本実施形態では共通液室8)に備えられている。圧力抑制手段は、加圧液室6で発生し上流側へ伝播する圧力を、該上流側の液室よりもさらに上流側の液室に導いている。これにより、加圧液室6に圧力が戻ることを抑制することができる。
次に、本発明に係るその他の実施形態について説明する。上記実施形態と共通する事項については説明を省略する。本実施形態では、圧力抑制手段は共通液室8におけるノズル4の列設方向の両端面に設けられるとともに、該両端面を傾斜させてなる。本実施形態を説明するための模式図を図9に示す。図9は図2におけるB−B断面を示したものであり、図2に示されるように、ノズル4の配列方向における断面である。図9(a)は上記実施形態における構成であり、図9(b)は本実施形態における構成である。
図9(a)は共通液室8におけるノズル4の列設方向の両端面に傾斜を有さない従来技術と同様の形状である。この場合、ノズル4の列設方向の端部や端部に近いノズル4が圧力の反射の影響を受け、吐出特性に影響が生ずることがある。
これに対し、本実施形態の図9(b)では両端面に傾斜を有しており、これによってノズル列設方向に拡散していく圧力に対しても傾斜によって共通液室内で反射して残留する圧力を取り除くことができる。これにより、ノズル列設方向の端部や端部に近いノズル4で生じる吐出特性への影響、吐出不安定を改善することができる。
次に、本発明に係るその他の実施形態について説明する。上記実施形態と共通する事項については説明を省略する。本実施形態では、共通液室におけるフレーム部材とは反対側の面に1つ以上のダンパ部が備えられ、該ダンパ部のうち少なくとも1つは共通液室8における圧力を吸収するように撓むことを特徴とする。
本実施形態を説明するための模式図を図10に示す。図10では共通液室8、フレーム部材17とは反対側の面にダンパ部22が形成されていることが図示されている。ダンパ部22は共通液室8の圧力を吸収するように撓むため、加圧液室6によって発生した圧力が共通液室8に及ぼす影響を低減することができる。
ダンパ部22の形状や材料等は、特に制限されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、ダンパの材料としてポリ塩化ビニリデン(PVDC)等が挙げられ、PVDCで形成されるダンパを囲むように例えばSUS製のダンパ枠を設けてもよい。また、ダンパ部22にヘッドカバーを設けてよい。
次に、本発明に係る液体吐出ヘッドを備える本発明に係る液体吐出装置を含む画像形成装置の一例について図11を参照して説明する。なお、図11は同装置の機構部の全体構成を説明する概略構成図である。
この画像形成装置は、媒体の印字領域幅以上の長さのノズル列(ノズル4を並べたもの)を有するフルライン型ヘッドからなる記録ヘッドを搭載したライン型画像形成装置である。
この画像形成装置は、例えばブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色の液滴を吐出する、フルライン型の4個の本発明に係る液体吐出ヘッドで構成した記録ヘッド101b、101c、101m、101y(色を区別しないときには「記録ヘッド101)という。)を備え、各記録ヘッド101はノズル4を形成した面を下方に向けて図示しないヘッドホルダに装着している。また、各記録ヘッド101に対応してヘッドの性能を維持回復するための維持回復機構102を備え、パージ処理、ワイピング処理などのヘッドの性能維持動作時には、記録ヘッド101と維持回復機構102とを相対的に移動させて、記録ヘッド101のノズル面に維持回復機構102を構成するキャッピング部材などを対向させる。
なお、ここでは、記録ヘッド101は、用紙搬送方向上流側から、ブラック、シアン、マゼンダ、イエローの順に各色の液滴を吐出する配置としているが、配置及び色数はこれに限るものではない。また、ライン型ヘッドとしては、各色の液滴を吐出する複数のノズル列を所定間隔で設けた1又は複数のヘッドを用いることもできるし、ヘッドとこのヘッドに記録液を供給する記録液カートリッジを一体とすることも別体とすることもできる。
給紙トレイ103は、用紙104を載置する底板105と、用紙104を給送するための給紙コロ(半月コロ)106を備えている。底板105はベース108に取り付けられた回転軸109を中心に回転可能であって、加圧ばね107によって給紙コロ106側に付勢されている。なお、給紙コロ106に対向して、用紙104の重送を防止するため、人工皮、コルク材等の摩擦係数の大きい材質からなる図示しない分離パッドが設けられている。また、底板105と給紙コロ106の当接を解除する図示しないリリースカムが設けられている。
そして、この給紙トレイ103から給紙された用紙104を搬送ローラ112とピンチローラ113との間に送り込むために用紙104を案内するガイド部材110、111を設けている。
搬送ローラ112は、図示しない駆動源によって回転されて、送り込まれる用紙104を記録ヘッド101に対向して配置したプラテン115に向けて搬送する。プラテン115は、記録ヘッド101と用紙104とのギャップを維持することができるものであれば、剛体構造体でもよいし、搬送ベルトなどを用いることもできる。
プラテン115の下流側には、画像が形成された用紙104を排紙するための排紙ローラ116及びこれに対向する拍車117を配置し、排紙ローラ116によって画像が形成された用紙104を排紙トレイ118に排紙する。
また、排紙トレイ118と反対側には、用紙104を手差し給紙するための手差しトレイ121と、手差しトレイ121に載置された用紙104を給紙する給紙コロ122を配置している。この手差しトレイ121から給紙される用紙104はガイド部材111に案内されて搬送ローラ112とピンチローラ113との間に送り込まれる。
この画像形成装置においては、待機状態では、リリースカムが給紙トレイ103底板105を所定位置まで押し下げ、底板105と給紙コロ106との当接を解除している。そして、この状態で、搬送ローラ112が回転されることによって、この回転駆動力が図示しないギア等により給紙コロ106及び図示しないリリースカムに伝達されて、リリースカムが底板105から離れて底板105が上昇し、給紙コロ106と用紙104が当接し、給紙コロ106の回転に伴って用紙104がピックアップされて給紙が開始され、図示しない分離爪によって一枚ずつ分離される。
そして、給送コロ106の回転によって用紙104がガイド部材110、111に案内されて搬送ローラ112とピンチローラ113との間に送り込まれ、搬送ローラ112によって用紙104がプラテン115上に送り出される。その後、用紙104の後端は給紙コロ106のDカット部に対向して当接が解除され、搬送ローラ112によってプラテン115上に搬送される。なお。給紙コロ106と搬送ローラ112との間に、補助的に、搬送回転対を設けることもできる。
このようにしてプラテン115上を搬送される用紙104に対して、記録ヘッド1から液滴を吐出して画像を形成し、画像が形成された用紙104は排紙ローラ116によって排紙トレイ118に排紙される。なお、画像形成時における紙搬送の速度と液滴吐出のタイミングは図示しない制御部によって制御される。
また、プラテン115は、記録ヘッド101と用紙104とのギャップを維持することができるものであれば、剛体構造体でもよいし、搬送ベルトなどを用いることもできる。
このように、本発明に係る液体吐出ヘッドを備えることによって、高速で高画質画像を形成することができる。
次に、本発明に係る液体吐出ヘッドを備える本発明に係る液体吐出装置を含む画像形成装置の他の例について図12及び図13を参照して説明する。なお、図12は同装置の機構部の全体構成を説明する概略構成図、図13は同機構部の要部平面説明図である。
この画像形成装置はシリアル型画像形成装置であり、左右の側板221A、221Bに横架したガイド部材である主従のガイドロッド231、232でキャリッジ233を主走査方向に摺動自在に保持し、図示しない主走査モータによってタイミングベルトを介して図13で矢示方向(キャリッジ主走査方向)に移動走査する。
このキャリッジ233には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出するための本発明に係る液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド234a、234b(区別しないときは「記録ヘッド234」という。)を複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
記録ヘッド234は、それぞれ2つのノズル列を有し、記録ヘッド234aの一方のノズル列はブラック(K)の液滴を、他方のノズル列はシアン(C)の液滴を、記録ヘッド234bの一方のノズル列はマゼンタ(M)の液滴を、他方のノズル列はイエロー(Y)の液滴を、それぞれ吐出する。
また、キャリッジ233には、記録ヘッド234のノズル列に対応して各色のインクを供給するためのヘッドタンク235a、235b(区別しないときは「ヘッドタンク235」という。)を搭載している。このヘッドタンク235には各色の供給チューブ236を介して、各色のインクカートリッジ210から各色のインクが補充供給される。
一方、給紙トレイ202の用紙積載部(圧板)241上に積載した用紙242を給紙するための給紙部として、用紙積載部241から用紙242を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙コロ)243及び給紙コロ243に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド244を備え、この分離パッド244は給紙コロ243側に付勢されている。
そして、この給紙部から給紙された用紙242を記録ヘッド234の下方側に送り込むために、用紙242を案内するガイド部材245と、カウンタローラ246と、搬送ガイド部材247と、先端加圧コロ249を有する押さえ部材248とを備えるとともに、給送された用紙242を静電吸着して記録ヘッド234に対向する位置で搬送するための搬送手段である搬送ベルト251を備えている。
この搬送ベルト251は、無端状ベルトであり、搬送ローラ252とテンションローラ253との間に掛け渡されて、ベルト搬送方向(副走査方向)に周回するように構成している。また、この搬送ベルト251の表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ256を備えている。この帯電ローラ256は、搬送ベルト251の表層に接触し、搬送ベルト251の回動に従動して回転するように配置されている。この搬送ベルト251は、図示しない副走査モータによってタイミングを介して搬送ローラ252が回転駆動されることによって図13のベルト搬送方向に周回移動する。
さらに、記録ヘッド234で記録された用紙242を排紙するための排紙部として、搬送ベルト251から用紙242を分離するための分離爪261と、排紙ローラ262及び排紙コロ263とを備え、排紙ローラ262の下方に排紙トレイ203を備えている。
また、装置本体の背面部には両面ユニット271が着脱自在に装着されている。この両面ユニット271は搬送ベルト251の逆方向回転で戻される用紙242を取り込んで反転させて再度カウンタローラ246と搬送ベルト251との間に給紙する。また、この両面ユニット271の上面は手差しトレイ272としている。
さらに、図13に示すように、キャリッジ233の走査方向一方側の非印字領域には、記録ヘッド234のノズルの状態を維持し、回復するための回復手段を含む本発明に係るヘッドの維持回復装置である維持回復機構281を配置している。
この維持回復機構281には、記録ヘッド234の各ノズル面をキャピングするための各キャップ部材(以下「キャップ」という。)282a、282b(区別しないときは「キャップ282」という。)と、ノズル面をワイピングするためのブレード部材であるワイパーブレード283と、増粘した記録液を排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける空吐出受け284などを備えている。
また、図13に示すように、キャリッジ233の走査方向他方側の非印字領域には、記録中などに増粘した記録液を排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける液体回収容器であるインク回収ユニット(空吐出受け)288を配置し、このインク回収ユニット288には記録ヘッド234のノズル列方向に沿った開口部289などを備えている。
このように構成したこの画像形成装置においては、給紙トレイ202から用紙242が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙242はガイド245で案内され、搬送ベルト251とカウンタローラ246との間に挟まれて搬送され、更に先端を搬送ガイド237で案内されて先端加圧コロ249で搬送ベルト251に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
このとき、帯電ローラ256に対してプラス出力とマイナス出力とが交互に繰り返すように、つまり交番する電圧が印加され、搬送ベルト251が交番する帯電電圧パターン、すなわち、周回方向である副走査方向に、プラスとマイナスが所定の幅で帯状に交互に帯電されたものとなる。このプラス、マイナス交互に帯電した搬送ベルト251上に用紙242が給送されると、用紙242が搬送ベルト251に吸着され、搬送ベルト251の周回移動によって用紙242が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ233を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド234を駆動することにより、停止している用紙242にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙242を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙242の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙242を排紙トレイ203に排紙する。
このようなシリアル型画像形成装置であっても、本発明に係る液体吐出ヘッドを備えることによって、安定した滴吐出特性が得られるので、高速で高画質画像を記録できるようになる。
なお、上記実施形態では本発明に係る液体吐出装置をプリンタ構成の画像形成装置に適用した例で説明したが、これに限るものではなく、例えば、プリンタ/ファックス/コピア複合機などの画像形成装置にも適用することができる。また、記録液以外の液体を用いる液体吐出装置や画像形成装置にも適用することができる。
1 流路基板
1A リストリクタプレート
1B チャンバープレート
2 振動板
3 ノズル板
4 ノズル
5 個別液室
6 加圧液室
7 流体抵抗部
8 共通液室
11 振動板アイランド部
11A 樹脂部材
11B 凸部
12 圧電素子
13 ベース部材
14 FPCケーブル
16 供給液室
17 フレーム部材
19 振動板フィルタ部(供給開口部)
20 連通路
22 ダンパ部
23 隔壁
30 圧力抑制手段
40 ドライバIC
101、101b、101c、101m、101y 記録ヘッド
102 維持回復機構
103 給紙トレイ
104 用紙
105 底板
106 半月コロ(給紙コロ)
107 加圧ばね
108 ベース
109 回転軸
110、111 ガイド部材
112 搬送ローラ
113 ピンチローラ
115 プラテン
116 排紙ローラ
117 拍車
118 排紙トレイ
121 手差しトレイ
122 給紙コロ
202 給紙トレイ
203 排紙トレイ
210 インクカートリッジ
221A、221B 側板
231、232 ガイドロッド
233 キャリッジ
234、234a、234b 記録ヘッド
235、235a、235b ヘッドタンク
236 供給チューブ
237 搬送ガイド
241 用紙積載部(圧板)
242 用紙
243 給紙コロ
244 分離パッド
245 ガイド部材
246 カウンタローラ
247 搬送ガイド部材
248 押さえ部材
249 先端加圧コロ
251 搬送ベルト
252 搬送ローラ
256 帯電ローラ
261 分離爪
262 排紙ローラ
263 排紙コロ
271 両面ユニット
272 手差しトレイ
281 維持回復機構
282、282a、282b キャップ
283 ワイパーブレード
284 空吐出受け
288 インク回収ユニット(空吐出受け)
289 開口部
特開2006−7629号公報 特開2010−158899号公報

Claims (9)

  1. 液体を吐出するノズルが列設されたノズル板と、該ノズル板と接合された流路基板と、前記ノズル板とは反対側に前記流路基板と接合されたフレーム部材と、を有する液体吐出ヘッドであって、
    前記流路基板に設けられ、前記ノズルに連通する加圧液室と、
    前記流路基板に設けられ、前記加圧液室に連通する共通液室と、
    前記フレーム部材側に設けられ、前記加圧液室に圧力を発生させる圧力発生手段と、を備え、
    前記流路基板は前記加圧液室で発生した圧力が前記加圧液室に戻ることを抑制する圧力抑制手段を備え
    前記加圧液室と前記共通液室は流体抵抗部を介して連通し、
    前記圧力抑制手段は前記共通液室における前記流体抵抗部と対向する壁面を傾斜させてなり、
    前記フレーム部材は前記共通液室と連通する供給液室を有し、
    前記ノズルの列設方向と垂直な断面において、
    前記共通液室の高さをh2とし、前記傾斜した壁面と前記ノズル板とが接する箇所から前記流路基板の垂直方向であって前記供給液室と交わる箇所と、前記供給液室の開口部の端部とまでの距離をL2とし、前記傾斜した壁面の角度において、前記ノズル板とのなす角をθとしたとき、該θは、
    (90°−θ)≧1/2*arctan(h2/L2) ・・・式(2)
    を満たすことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記ノズルの列設方向と垂直な断面において、
    前記共通液室の高さをh1とし、前記傾斜した壁面の端部と前記ノズル板とが接する箇所から前記流体抵抗部までの距離をL1とし、前記傾斜した壁面の角度において、前記ノズル板とのなす角をθとしたとき、該θは、
    (90°−θ)≧1/2*arctan(h1/L1) ・・・式(1)
    を満たすことを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記ノズル板と垂直な方向から前記圧力抑制手段を見たときに、該圧力抑制手段は前記流体抵抗部の方向に凸形状に湾曲していることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 液体を吐出するノズルが列設されたノズル板と、該ノズル板と接合された流路基板と、前記ノズル板とは反対側に前記流路基板と接合されたフレーム部材と、を有する液体吐出ヘッドであって、
    前記フレーム部材に設けられ、前記ノズルに連通する加圧液室と、
    前記流路基板に設けられ、前記加圧液室に連通する共通液室と、
    前記フレーム部材側に設けられ、前記加圧液室に圧力を発生させる圧力発生手段と、を備え、
    前記流路基板は前記加圧液室で発生した圧力が前記加圧液室に戻ることを抑制する圧力抑制手段を備えるとともに、前記ノズルに連通する個別液室をさらに有し、前記個別液室と前記共通液室は隔壁により隔てられ、前記共通液室、前記加圧液室、前記個別液室、前記ノズルの順に前記液体が流れ、前記液体が吐出するように形成されており、
    前記隔壁は前記共通液室側に圧力抑制手段を有し、
    前記圧力抑制手段は、前記共通液室における前記加圧液室と対向する面の一部を、前記ノズル板の面方向に沿った面を基準としたときに該基準となる面に対して傾斜させてなることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  5. 前記傾斜させた面が前記加圧液室まで達していることを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記圧力抑制手段は、前記共通液室における前記ノズルの列設方向の両端面に設けられるとともに、該両端面を傾斜させてなることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記共通液室における前記フレーム部材とは反対側の面に1つ以上のダンパ部が備えられ、該ダンパ部のうち少なくとも1つは前記共通液室における圧力を吸収するように撓むことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  8. 液体吐出ヘッドから液滴を吐出する液体吐出装置において、前記液体吐出ヘッドが請求項1〜のいずれかに記載の液体吐出ヘッドであることを特徴とする液体吐出装置。
  9. 液体吐出ヘッドから液滴を吐出させて画像を形成する画像形成装置において、前記液体吐出ヘッドが請求項1〜のいずれかに記載の液体吐出ヘッドであることを特徴とする画像形成装置。
JP2015218621A 2015-11-06 2015-11-06 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6606984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218621A JP6606984B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218621A JP6606984B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087511A JP2017087511A (ja) 2017-05-25
JP6606984B2 true JP6606984B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58767058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218621A Expired - Fee Related JP6606984B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6606984B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6701795B2 (ja) * 2016-02-24 2020-05-27 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置
US20190118533A1 (en) * 2017-10-24 2019-04-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fluid ejection head and fluid ejection apparatus
WO2022163625A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドおよび画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067310A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2002240279A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
KR101170870B1 (ko) * 2006-12-13 2012-08-02 삼성전기주식회사 크로스 토크를 억제하기 위한 복수의 리스트릭터를 가진잉크젯 헤드
KR101257841B1 (ko) * 2007-01-05 2013-05-07 삼성디스플레이 주식회사 압전 방식 잉크젯 헤드와 그 제조 방법
JP2009073072A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2013063557A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6319554B2 (ja) * 2013-12-26 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 フィルターユニット、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017087511A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006175845A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置
JP5375667B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2010099880A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
US8052248B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
JP2008114561A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置
JP5402163B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP4906537B2 (ja) 液体吐出ヘッド、画像形成装置
JP4986546B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置、液体吐出ヘッドの製造方法
JP6606984B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置
JP5004497B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置
JP2011056922A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2009214303A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP4876046B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5549163B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2014054796A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6701795B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置
JP2008068503A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5857559B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5365036B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2012143975A (ja) 液体吐出ヘッド、振動板部材の製造方法及び画像形成装置
JP2012056286A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2008062483A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5105805B2 (ja) 液体吐出ヘッド、画像形成装置
JP2007299987A (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置
JP2008068476A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6606984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees