JP6604205B2 - 窒化物結晶基板の製造方法および結晶成長用基板 - Google Patents

窒化物結晶基板の製造方法および結晶成長用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6604205B2
JP6604205B2 JP2016000354A JP2016000354A JP6604205B2 JP 6604205 B2 JP6604205 B2 JP 6604205B2 JP 2016000354 A JP2016000354 A JP 2016000354A JP 2016000354 A JP2016000354 A JP 2016000354A JP 6604205 B2 JP6604205 B2 JP 6604205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
substrate
film
seed crystal
crystal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122013A (ja
Inventor
勇介 森
政志 吉村
完 今出
正幸 今西
真佐知 柴田
丈洋 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sciocs Co Ltd
Original Assignee
Osaka University NUC
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sciocs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Sumitomo Chemical Co Ltd, Sciocs Co Ltd filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2016000354A priority Critical patent/JP6604205B2/ja
Priority to US15/398,319 priority patent/US10260165B2/en
Publication of JP2017122013A publication Critical patent/JP2017122013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604205B2 publication Critical patent/JP6604205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/02Liquid-phase epitaxial-layer growth using molten solvents, e.g. flux
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/12Liquid-phase epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02625Liquid deposition using melted materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、窒化物結晶基板の製造方法および結晶成長用基板に関する。
発光素子や高速トランジスタ等の半導体デバイスを作製する際、例えば窒化ガリウム等の窒化物結晶からなる基板(以下、窒化物結晶基板)が用いられる。窒化物結晶基板は、サファイア基板やそれを用いて作製した結晶成長用基板上に、窒化物結晶を成長させる工程を経ることで製造することができる。近年、直径が例えば2インチを超えるような大径の窒化物結晶基板を得るため、結晶成長用基板を大径化させるニーズが高まっている(例えば特許文献1参照)。
特開2006−290676号公報
本発明の目的は、結晶成長用基板を大径化させ、これを用いて良質な窒化物結晶基板を製造することが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
窒化物結晶からなる複数の種結晶基板を、それらの主面が互いに平行となり、それらの側面が互いに当接するように平面状に配置する工程と、
平面状に配置させた複数の前記種結晶基板の表面上に、気相成長法を用いて第1結晶膜を成長させ、隣接する前記種結晶基板が前記第1結晶膜によって互いに接合されてなる接合基板を作製する工程と、
前記接合基板の主面上に、液相成長法を用いて第2結晶膜を成長させ、前記種結晶基板の接合部に存在する溝内に前記第2結晶膜を埋め込んで、平滑化された主面を有する結晶成長用基板を作製する工程と、
前記結晶成長用基板の平滑化された主面上に、気相成長法を用いて第3結晶膜を成長させる工程と、
を有する窒化物結晶基板の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
主面が互いに平行となり、側面が互いに当接するように平面状に配置された、窒化物結晶からなる複数の種結晶基板と、
平面状に配置された複数の前記種結晶基板の表面上に気相成長法を用いて形成され、隣接する前記種結晶基板を互いに接合させる第1結晶膜と、
前記第1結晶膜が形成された複数の前記種結晶基板の主面上に液相成長法を用いて形成され、前記種結晶基板の接合部に存在する溝内に埋め込まれることで平滑化された主面を有する第2結晶膜と、を備える結晶成長用基板が提供される。
本発明によれば、結晶成長用基板を大径化させ、これを用いて良質な窒化物結晶基板を製造することが可能となる。
(a)は種結晶基板を作製する際に用いられる小径種基板の平面図であり、(b)は小径種基板から得られた種結晶基板の平面図であり、(c)は種結晶基板の側面図である。 (a)は種結晶基板の配列パターンの一例を示す平面図であり、(b)は図2(a)に示す種結晶基板群のB−B’断面図である。 第1結晶膜および第3結晶膜を成長させる際に用いられる気相成長装置の概略図である。 (a)は種結晶基板上に第1結晶膜を気相成長させることで得られた接合基板の断面図であり、(b)は接合基板の主面上にV溝が形成された様子を示す拡大断面図である。 第2結晶膜を成長させる際に用いられる液相成長装置の概略構成図である。 (a)は接合基板上に第2結晶膜を液相成長させることで得られた結晶成長用基板の断面図であり、(b)はV溝内に第2結晶膜が埋め込まれることで結晶成長用基板の主面が平滑化された様子を示す断面拡大図であり、(c)は第2結晶膜のうち所望の不純物濃度を有する部分を切り出し、これを結晶成長用基板として用いる場合を示す模式図である。 (a)は結晶成長用基板の主面上に第3結晶膜を気相成長させた様子を示す断面構成図であり、(b)は第3結晶膜を切り出すことで複数枚の窒化物結晶基板を得る様子を示す模式図である。 (a)は界面における結晶成長の一例を示す断面拡大図であり、(b)は界面における結晶成長の変形例を示す断面拡大図であり、(c)は界面における結晶成長の変形例を示す断面拡大図である。 (a)は複数の種結晶基板が接合されてなる接合基板の一構成例を示す写真であり、(b)は接合基板の主面上に形成されたV溝を液相成長処理により消滅させることで得られた結晶成長用基板の一構成例を示す写真である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
(1)窒化物結晶基板の製造方法
本実施形態では、以下に示すステップ1〜6を実施することで、窒化物結晶基板として、窒化ガリウム(GaN)の結晶からなる結晶基板(以下、GaN基板ともいう)を製造する例について説明する。
(ステップ1:種結晶基板の用意)
本実施形態では、GaN基板を製造する際、図2(a)に破線で外形を例示するような結晶成長用基板20を用いる。そこで本ステップでは、まず、結晶成長用基板20を構成する種結晶基板10を作製する際に用いられるベース材料として、図1(a)に実線で外形を示すようなGaN結晶からなる小径種基板(結晶基板)5を複数枚用意する。小径種基板5は、作製しようとする種結晶基板10よりも大きな外径を有する円形の基板であって、例えば、サファイア基板等の下地基板上にGaN結晶をエピタキシャル成長させ、成長させた結晶を下地基板から切り出してその表面を研磨すること等により作製することができる。GaN結晶は、気相成長法や液相成長法を問わず、公知の手法を用いて成長させることができる。現在の技術水準では、直径2インチ程度のものであれば、その主面(結晶成長の下地面)内におけるオフ角のばらつき、すなわち、オフ角の最大値と最小値との差が、例えば0.3°以下と比較的小さく、また、欠陥密度や不純物濃度の少ない良質な基板を、比較的安価に得ることができる。ここでオフ角とは、小径種基板5の主面の法線方向と、小径種基板5を構成するGaN結晶の主軸方向(主面に最も近い低指数面の法線方向)と、のなす角をいう。
本実施形態では、一例として、直径Dが2インチ程度であって、厚さTが0.2〜1.0mmである基板を、小径種基板5として用いる場合について説明する。また、本実施形態では、小径種基板5の主面すなわち結晶成長面が、GaN結晶のc面に対して平行であるか、或いは、この面に対して±5°以内、好ましくは±1°以内の傾斜を有するような基板を、小径種基板5として用いる場合について説明する。また、本実施形態では、複数の小径種基板5を用意する際、それぞれの小径種基板5の主面内におけるオフ角のばらつき(オフ角の最大値と最小値との差)が0.3°以下、好ましくは0.15°以下であり、かつ、複数の小径種基板5間におけるオフ角のばらつき(オフ角の最大値と最小値との差)が0.3°以下、好ましくは0.15°以下であるような基板群を、複数の小径種基板5として用いる例について説明する。
なお、本明細書で用いる「c面」という用語は、GaN結晶のc面、すなわち、(0001)面に対して完全に平行な面だけでなく、上述のように、この面に対してある程度の傾斜を有する面を含み得る。この点は、本明細書において「a面」、「M面」という用語を用いる場合も同様である。すなわち、本明細書で用いる「a面」という用語は、GaN結晶のa面、すなわち、(11−20)面に対して完全に平行な面だけでなく、この面に対して上記と同様の傾斜を有する面を含み得る。また、本明細書で用いる「M面」という用語は、GaN結晶のM面、すなわち、(10−10)面に対して完全に平行な面だけでなく、この面に対して上記と同様の傾斜を有する面を含み得る。
小径種基板5を用意したら、図1(b)に平面構造を、図1(c)に側面構造をそれぞれ示すように、小径種基板5の周縁部を除去することで種結晶基板10を取得する。種結晶基板10の平面形状は、種結晶基板10を同一平面上に複数並べた場合に、これらを平面充填させること、すなわち、隙間なく敷き詰めることが可能な形状とするのが好ましい。また、この場合、後述する理由から、種結晶基板10の側面のうち、他の種結晶基板10の側面と当接する全ての面、すなわち、他の種結晶基板10の側面と対向する(向かい合う)全ての面をM面を除く面とし、かつ、互いに同一方位の面(等価な面)とするのが好ましい。例えば、本実施形態のように種結晶基板10の主面(結晶成長面)をc面とする場合、種結晶基板10の側面のうち、他の種結晶基板10の側面と当接する全ての面をa面とするのが好ましい。種結晶基板10の平面形状としては、正三角形、平行四辺形、台形、正六角形等の形状とするのが好ましい。種結晶基板10の平面形状を正方形や長方形とすると、種結晶基板10の側面のうちいずれかの面をa面とした場合に、その面に直交する側面が必然的にM面となってしまう。また、種結晶基板10の平面形状を円形や楕円形とすると、平面充填させることができず、また、種結晶基板10の側面をM面を除く同一方位の面とすることは不可能となる。
(ステップ2:種結晶基板の配置)
種結晶基板10を複数枚取得したら、ステップ2を行う。本ステップでは、GaN結晶からなる複数の種結晶基板10を、それらの主面が互いに平行となり、それらの側面が互いに当接するように平面状に配置(平面充填)する。
図2(a)は、種結晶基板10の配列パターンの一例を示す平面図である。なお、図中に破線で外形を示すような平面形状が円形である結晶成長用基板20を作製する場合、配列させた複数の種結晶基板10群のうち、結晶成長用基板20の周縁部を構成する種結晶基板10(破線と交差する種結晶基板10)については、その周縁部(破線の外側の部分)を、結晶成長用基板20の外形に合わせて円弧状に切断加工するようにしてもよい。この切断加工は、種結晶基板10を組み合わせる前に実施してもよく、組み合わせた後に実施してもよい。
なお、ここでいう「複数の種結晶基板10をそれらの主面が互いに平行となるように配置する」とは、隣接する種結晶基板10の主面同士が、完全に同一平面上に配置される場合だけでなく、これらの面の高さに僅かなギャップが存在する場合や、これらの面が互いに僅かな傾きを持って配置される場合を含むものとする。すなわち、複数の種結晶基板10を、これらの主面がなるべく同じ高さとなり、また、なるべく平行となるように配置することを意味する。但し、隣接する種結晶基板10の主面の高さにギャップが存在する場合であっても、その大きさは、最も大きい場合で例えば20μm以下、好ましくは10μm以下とするのが望ましい。また、隣接する種結晶基板10の主面間に傾きが生じた場合であっても、その大きさは、最も大きい面で例えば1°以下、好ましくは0.5°以下とするのが望ましい。また、複数の種結晶基板10を配置する際は、これらを配列させることで得られる基板群の主面内におけるオフ角のばらつき(全主面内におけるオフ角の最大値と最小値との差)を、例えば0.3°以下、好ましくは0.15°以下とするのが望ましい。これらが大きすぎると、後述するステップ3,5,6で成長させる結晶の品質が低下する場合があるためである。
また、ここでいう「複数の種結晶基板10をそれらの側面が互いに当接するように配置する」とは、隣接する種結晶基板10の側面同士が、完全に、すなわち、隙間なく接触する場合だけでなく、これらの間に僅かな隙間が存在する場合も含むものとする。すなわち、複数の種結晶基板10を、これらの側面間になるべく隙間が生じないように近接して対向させることを意味する。但し、隣接する種結晶基板10の側面間に隙間が生じた場合であっても、室温条件におけるその大きさは、最も大きい場所で例えば100μm以下、好ましくは50μm以下とするのが望ましい。隙間が大きすぎると、後述するステップ3(結晶成長工程)を実施した際に、隣接する種結晶基板10間が接合しなかったり、接合したとしてもその強度が不足したりする場合があるためである。
後述するステップ3における取り扱いを容易とするため、複数の種結晶基板10は、例えば、平板として構成された保持板(支持板)12上に固定するのが好ましい。図2(b)に、複数枚の種結晶基板10が接着剤11を介して保持板12上に接着されてなる組み立て基板13の断面構成を示す。本図に示すように、種結晶基板10は、その主面(結晶成長面)が上面となるように保持板12上に設置される。保持板12や接着剤11は、後述するステップ3の気相成長処理において、その成膜温度に耐えられる耐熱性を有することが好ましい。なお、種結晶基板10の固定は、上述の手法に限らず、固定用の治具等を用いて行うようにしてもよい。
(ステップ3:気相成長による接合)
接着剤11が固化し、組み立て基板13の作製が完了したら、図3に示すハイドライド気相成長装置(HVPE装置)200を用い、平面状に配置させた複数の種結晶基板10の表面上に、第1結晶膜(接合用薄膜)としてのGaN結晶膜14を成長させる。
HVPE装置200は、石英等の耐熱性材料からなり、成膜室201が内部に構成された気密容器203を備えている。成膜室201内には、組み立て基板13や結晶成長用基板20を保持するサセプタ208が設けられている。サセプタ208は、回転機構216が有する回転軸215に接続されており、回転自在に構成されている。気密容器203の一端には、成膜室201内へ塩酸(HCl)ガス、アンモニア(NH)ガス、窒素(N)ガスを供給するガス供給管232a〜232cが接続されている。ガス供給管232cには水素(H)ガスを供給するガス供給管232dが接続されている。ガス供給管232a〜232dには、上流側から順に、流量制御器241a〜241d、バルブ243a〜243dがそれぞれ設けられている。ガス供給管232aの下流には、原料としてのGa融液を収容するガス生成器233aが設けられている。ガス生成器233aには、HClガスとGa融液との反応により生成された塩化ガリウム(GaCl)ガスを、サセプタ208上に保持された組み立て基板13等に向けて供給するノズル249aが接続されている。ガス供給管232b,232cの下流側には、これらのガス供給管から供給された各種ガスをサセプタ208上に保持された組み立て基板13等に向けて供給するノズル249b,249cがそれぞれ接続されている。気密容器203の他端には、成膜室201内を排気する排気管230が設けられている。排気管230にはポンプ231が設けられている。気密容器203の外周にはガス生成器233a内やサセプタ208上に保持された組み立て基板13等を所望の温度に加熱するゾーンヒータ207が、気密容器203内には成膜室201内の温度を測定する温度センサ209が、それぞれ設けられている。HVPE装置200が備える各部材は、コンピュータとして構成されたコントローラ280に接続されており、コントローラ280上で実行されるプログラムによって、後述する処理手順や処理条件が制御されるように構成されている。
ステップ3は、上述のHVPE装置200を用い、例えば以下の処理手順で実施することができる。まず、ガス生成器233a内に原料としてGa多結晶を収容し、また、サセプタ208上に組み立て基板13を保持する。そして、成膜室201内の加熱および排気を実施しながら、成膜室201内へHガス(あるいはHガスとNガスとの混合ガス)を供給する。そして、成膜室201内が所望の成膜温度、成膜圧力に到達し、また、成膜室201内の雰囲気が所望の雰囲気となった状態で、ガス供給管232a,232bからガス供給を行い、組み立て基板13(種結晶基板10)の主面に対し、成膜ガスとしてGaClガスとNHガスとを供給する。これにより、図4(a)に断面図を示すように、種結晶基板10の表面上に、GaN結晶がエピタキシャル成長し、GaN結晶膜14が形成されることとなる。GaN結晶膜14が形成されることで、隣接する種結晶基板10は、GaN結晶膜14によって互いに接合され、一体化した状態となる。なお、成膜処理の過程での種結晶基板10を構成する結晶の分解を防止するため、NHガスを、HClガスよりも先行して(例えば成膜室201内の加熱前から)供給するのが好ましい。また、GaN結晶膜14の面内膜厚均一性を高め、隣接する種結晶基板10の接合強度を面内でむらなく向上させるため、ステップ3は、サセプタ208を回転させた状態で実施するのが好ましい。
ステップ3を実施する際の処理条件としては、以下が例示される。
成膜温度(組み立て基板の温度):980〜1100℃、好ましくは、1050〜1100℃
成膜圧力(成膜室内の圧力):90〜105kPa、好ましくは、90〜95kPa
GaClガスの分圧:1.5〜15kPa
NHガスの分圧/GaClガスの分圧:2〜6
ガスの流量/Nガスの流量:0〜1
上述の条件下でGaN結晶膜14を成長させることで、隣接する種結晶基板10は互いに接合された状態となる。但し、GaN結晶膜14の表面は完全な平滑面とはならず、その表面には断面が例えばV字状の溝部(以下、この溝部をV溝とも呼ぶ)が形成されることとなる。図4(b)に、GaN結晶膜14の表面にV溝が形成された様子を示す。図4(b)は、図4(a)の破線で示す領域の部分拡大図である。このV溝は、種結晶基板10の接合部の影響を受けることで形成されたものであり、ステップ3における気相成長を長期間継続したとしても消滅させることが困難である点で、いわゆる結晶成長時に一時的に発生する「ピット」とは全く異なるものである。ピットは、下地の表面状態の影響により結晶成長速度が局所的に異なることで一時的に発生するものであり、たとえ発生したとしても、その後、気相成長を継続させることで消滅させることが可能である。これに対しV溝は、種結晶基板10の接合部における結晶成長方向の相違により生じるものであって、その発生メカニズムがピットとは全く異なっており、気相成長を継続させたとしても、ピットのように消滅させることは困難である。
このように、ステップ3では、気相成長を長い時間継続しても、接合部に形成されるV溝を消滅させること、すなわち、接合部の上面を完全に平滑にすることは困難である。このため、ここで行う気相成長は、あくまでも複数の種結晶基板10を接合させて自立可能な状態とする目的、すなわち、これらを仮留めする目的に止めておき、後述のステップ5(液相成長工程)へ早めに移行するのが好ましい。言い換えれば、GaN結晶膜14の膜厚は、後述するステップ4において、互いに接合された種結晶基板10からなる接合基板15を保持板12から取り外して洗浄等を行った状態であっても、隣接する種結晶基板10の接合状態、すなわち、接合基板15の自立状態が維持されるのに必要かつ最小の厚さに止めておくのが好ましい。或いは、GaN結晶膜14の膜厚は、保持板12から取り外した接合基板15を、後述するステップ5で原料融液中或いは原料溶液中に浸漬させた場合であっても、隣接する種結晶基板10間の接合状態、すなわち、接合基板15の自立状態が維持されるのに必要かつ最小の厚さに止めておくのが好ましい。
GaN結晶膜14の膜厚は、所定の幅を有する膜厚帯から適宜選択することができ、上述の要求を満たすには、例えば、接合基板15の外径をDcmとした場合に、30Dμm以上100Dμm以下の範囲内の所定の厚さとすることができる。GaN結晶膜14の膜厚が30Dμm未満であると、隣接する種結晶基板10の接合力が不足し、後述するステップ4,5において、接合基板15の自立状態が維持できなくなり、その後のステップを進行させることが不可能となる。また、GaN結晶膜14の膜厚を100Dμm超とすると、成膜に用いる各種ガスの浪費や、GaN基板のトータルでの生産性低下を招いてしまう場合がある。種結晶基板10の外径が2インチ、接合基板15の外径が6〜8インチである場合、GaN結晶膜14の膜厚は、例えば450μm以上2mm以下の範囲内の厚さとすることができる。
(ステップ4:保持板剥がし、洗浄)
GaN結晶膜14の成長が完了し、隣接する種結晶基板10が互いに接合された状態となったら、成膜室201内へNHガス、Nガスを供給し、成膜室201内を排気した状態で、成膜室201内へのHClガス、Hガスの供給、ヒータ207による加熱をそれぞれ停止する。そして、成膜室201内の温度が500℃以下となったらNHガスの供給を停止し、その後、成膜室201内の雰囲気をNガスへ置換して大気圧に復帰させるとともに、成膜室201内を搬出可能な温度にまで低下させた後、成膜室201内から組み立て基板13を搬出する。その後、接合させた状態の複数の種結晶基板10群から保持板12を取り外す。そして、種結晶基板10の裏面側に付着している接着剤11等を、フッ化水素(HF)水溶液などの洗浄剤を用いて除去する。
以上の工程を経ることで、隣接する種結晶基板10がGaN結晶膜14によって接合されてなる接合基板15を得ることができる。GaN結晶膜14の膜厚を上述の膜厚とすることで、保持板12を剥がしたり、洗浄を行ったりする際に、隣接する種結晶基板10の接合状態、すなわち、接合基板15の自立状態を維持することが可能となる点は、上述の通りである。また、接合基板15の主面、すなわち、結晶成長面であるGaN結晶膜14の表面に、V溝が形成されたままの状態となっている点も、上述の通りである。
(ステップ5:液相成長工程)
接合基板15の作製が完了したら、図5に示すフラックス液相成長装置300を用い、接合基板15の主面上に、第2結晶膜(表面平滑化膜)としてのGaN結晶膜18を成長させる。
フラックス液相成長装置300は、ステンレス(SUS)等からなり、加圧室301が内部に構成された耐圧容器303を備えている。加圧室301内は、例えば5MPa程度の高圧状態に昇圧させることが可能なように構成されている。加圧室301内には、坩堝308と、坩堝308内を加熱するヒータ307と、加圧室301内の温度を測定する温度センサ309と、が設けられている。坩堝308は、例えばナトリウム(Na)を溶媒(フラックス)としたGa溶液(原料溶液)を収容するとともに、上述の接合基板15を、その主面(結晶成長面)を上向きとした状態で原料溶液中に浸漬させることが可能なように構成されている。耐圧容器303には、加圧室301内へNガスやNHガス(あるいはこれらの混合ガス)を供給するガス供給管332が接続されている。ガス供給管332には、上流側から順に、圧力制御装置333、流量制御器341、バルブ343が設けられている。フラックス液相成長装置300が備える各部材は、コンピュータとして構成されたコントローラ380に接続されており、コントローラ380上で実行されるプログラムによって、後述する処理手順や処理条件が制御されるように構成されている。
ステップ5は、上述のフラックス液相成長装置300を用い、例えば以下の処理手順で実施することができる。まず、坩堝308内に接合基板15と原料(Na結晶、Ga結晶)とを収容し、耐圧容器303を封止する。そして、ヒータ307による加熱を開始することで坩堝308内に原料溶液(Naを媒体としたGa溶液)を生成し、原料溶液中に接合基板15を浸漬させた状態をつくりだす。この状態で、加圧室301内にNガス(あるいはNHガスとNガスとの混合ガス)を供給し、原料溶液中に窒素(N)を溶け込ませ、この状態を所定時間維持する。これにより、接合基板15の主面、すなわち、GaN結晶膜14の表面上にGaNの結晶がエピタキシャル成長し、GaN結晶膜18が形成されることとなる。図6(a)に、接合基板15の主面上にGaN結晶膜18が成長してなる結晶成長用基板20の断面構成図を示す。GaN結晶膜18の成長が完了したら、耐圧容器303内を大気圧に復帰させ、坩堝308内から結晶成長用基板20を取り出す。
ステップ5を実施する際の処理条件としては、以下が例示される。
成膜温度(原料溶液の温度):600〜1200℃、好ましくは、800〜900℃
成膜圧力(加圧室内の圧力):0.1Pa〜10MPa、好ましくは、1MPa〜6MPa
原料溶液中のGa濃度〔Ga/(Na+Ga)〕:5〜70%、好ましくは、10〜50%
上述の条件下でGaN結晶膜18を成長させることで、種結晶基板10の接合部に存在する溝内、すなわち、GaN結晶膜14の表面に形成されているV溝内にGaN結晶を成長させ、V溝内にGaN結晶膜18を埋め込むことが可能となる。そして、これによりV溝を消滅させ、平滑化された主面を有する結晶成長用基板20を作製することが可能となる。図6(b)に、V溝内にGaN結晶膜18が埋め込まれた様子を示す。結晶成長用基板20は、その主面(GaN結晶膜18の表面)が結晶成長用の下地面として用いられ、種基板としてこの状態で市場に流通する場合がある。
なお、GaN結晶の埋め込みによるV溝の消滅は、上述したように、HVPE法等の気相成長法を用いる場合には困難である。Naフラックス法のような液相成長法を用いることでV溝を消滅させることが可能となるが、この際、本実施形態のように、種結晶基板10の側面のうち、他の種結晶基板10の側面と当接する全ての面をM面を除く面とし、かつ、互いに同一方位の面とすることで、V溝をより確実に消滅させることができるようになる。例えば、隣接する種結晶基板10をM面同士で接合させる場合よりも、種結晶基板10をa面同士で接合させる方が、V溝をより確実に消滅させ、結晶成長用基板20の表面をより確実に平滑化させることが可能となる。
なお、ステップ5での液相成長をV溝を消去させた後も継続し、GaN結晶膜18を例えば1〜20mm程度の厚さに成長させた後、この厚く成長させたGaN結晶膜18をスライスすることで複数枚のGaN基板を得るという手法も考えられる。但し、Naフラックス法をはじめとする液相成長法は、HVPE法等の気相成長法に比べて成膜レート(結晶成長速度)が小さく、液相成長を継続することで最終的なGaN基板を得ようとすると、その製造完了までにはかなりの時間を要してしまうことになる。このため、ここで行う液相成長は、あくまでもGaN結晶膜14の主面に形成されたV溝を消去する目的、すなわち、結晶成長用基板20の主面を平滑化させる目的に止めておき、次のステップ6(気相成長工程)へ早めに移行するのが好ましい。言い換えれば、GaN結晶膜18の膜厚は、V溝内がGaN結晶膜18により埋め込まれることで結晶成長用基板20の主面が平滑化されるのに必要かつ最小な厚さに止めておくのが好ましい。
GaN結晶膜18の膜厚は、上述の目的に応じて、所定の幅を有する膜厚帯から適宜選択することが可能である。V溝を確実に消去するには、GaN結晶膜18の厚さを、V溝の大きさ(深さ或いは開口幅のうちいずれか大きい方)の例えば0.8倍以上1.2倍以下の範囲内の所定の厚さとすることができる。GaN結晶膜18の膜厚が薄すぎると、V溝の消去が不充分となることがある。また、GaN結晶膜18の膜厚が厚すぎると、GaN結晶膜18の表面モフォロジー状態が悪化し、フラックスとして用いたNaがGaN結晶膜18の表面に取り込まれる現象、すなわち、いわゆる、表面におけるNaインクルージョン現象が顕著となることがある。また、GaN結晶膜18の膜厚が厚すぎると、成膜に用いる原料溶液やガスの浪費、さらには、最終製品としてのGaN基板のトータルでの生産性低下を招いてしまう場合がある。V溝の深さ或いは開口幅が200μm程度である場合、GaN結晶膜18の膜厚は、例えば160μm以上240μm以下の範囲内の厚さとすることができる。
なお、本実施形態では、液相成長法としてNaフラックス法を用いるが、この場合、フラックスとして用いたNaが、GaN結晶膜14とGaN結晶膜18との界面に存在するピット内等に取り込まれる場合がある。というのも、図8(a)に示すように、ピット内を埋め込むようにGaN結晶が成長する場合は、ピット内へのNaの取り込みは生じにくい。しかしながら、図8(b)に示すように、ピット上方にGaN結晶が急速に横成長することでピットが封止されたり、図8(c)に示すように、ピット上方にGaN結晶が徐々に横成長することでピットが封止されたりした場合には、ピット内へのNaの取り込みが生じやすくなる。特に、図8(c)に示すように結晶が成長した場合には、Naの取り込み量が増加しやすくなる。
界面に取り込まれたNaは、その後に行うステップ6(気相成長工程)において結晶成長用基板20を加熱した際に破裂し、GaN結晶膜18を損傷等させる場合がある。そのため、本実施形態では、図6(c)に示すように、GaN結晶膜18のうちNa含有濃度の少ない層18aを切り出し、この層18aを結晶成長用基板20として用いることとする。なお、発明者等の研究によれば、Naが高濃度に取り込まれる領域は、あくまでも界面周辺に限定されることが分かっている。例えば、界面に存在するピットの大きさ(深さ或いは開口幅のうちいずれか大きい方)が3μm程度であれば、Naが高濃度に取り込まれる領域は、界面から2.5μmの範囲内の領域に限定されることが確認されている。そのため、GaN結晶膜18から層18aを切り出し、その切り出し面を研磨等した場合、層18a(結晶成長用基板20)中にはNaは殆ど含まれないこととなる。
なお、上述の切り出し処理を行う場合、GaN結晶膜18の膜厚は、1枚の基板として層18aを切り出すことが可能な厚さ、すなわち、切り出された層18aが自立状態を維持することが可能な厚さとすることが好ましい。GaN結晶膜18の膜厚を例えば0.5mm以上、好ましくは1mm以上の厚さとすることで、層18aを切り出して自立させることが可能となる。この場合、結晶成長用基板20は種結晶基板10を含まないことになるが、結晶成長用基板20(層18a)は、種結晶基板10の接合部の影響を受けることで、欠陥密度や内部歪みが相対的に大きくなっている高欠陥領域、すなわち、強度や品質が相対的に低下している領域を有することとなる。高欠陥領域は、GaN結晶膜18における平均的な欠陥密度(或いは内部歪み)よりも大きな欠陥密度(内部歪み)を有している。この高欠陥領域の存在は、表面に溝や段差が形成されることで目視できる場合もあるし、目視できない場合もある。目視できない場合であっても、X線回折等の公知の分析手法を用いることで、高欠陥領域の存在を確認することが可能である。
なお、ここでは、Na含有濃度の少ない層18aを切り出し、これを結晶成長用基板20として用いる場合について説明したが、本実施形態はこのような態様に限定されない。というのも、Naフラックス法においては、その処理条件等を適正に選択することで、GaN結晶の横方向(c軸に直交する方向)への結晶成長を促進させることが可能となる。そして、これにより、界面におけるNaの取り込み量を抑制することが可能となるのである。
例えば、坩堝308内に収容した原料溶液中におけるNaに対するGaのモル比率(Ga/Na)を小さく設定することで、c軸に直交する方向への結晶成長を促進させることが可能となる。これにより、図8(c)に示すタイプの結晶成長を抑制し、図8(a)や図8(b)に示すタイプの結晶成長の割合を増加させ、界面におけるNaの取り込み量を大幅に低減させることが可能となるのである。この場合、GaN結晶膜18から層18aを切り出すことなく、すなわち、GaN結晶膜18と種結晶基板10とが一体になった状態のまま、図6(a)に示す基板を結晶成長用基板20として用いることが可能となる。V溝の大きさが200μm程度であれば、GaN結晶膜18の膜厚は、上述したように、例えば160μm以上240μm以下の範囲内の厚さとすることができる。
なお、c軸に直交する方向への結晶成長の促進は、上述のモル比率の他、例えば、成膜圧力によっても行うことが可能である。例えば、加圧室301内を高圧低温の条件とすることで、原料溶液中へのNの取り込み量を増やし(過飽和度を高め)、GaN結晶のc軸に直交する方向への結晶成長を促進させることができる。また、加圧室301内を低圧高温の条件とすることで、原料溶液中へのNの取り込み量を減らし(過飽和度を低下させ)、GaN結晶のc軸方向への結晶成長を促進させることができる。例えば、成膜圧力を3MPa〜5MPa、好ましくは4MPa程度に設定することによって、c軸に直交する方向への結晶成長を促すことが可能となり、上記と同様の効果が得られるようになる。
また、c軸に直交する方向への結晶成長の促進は、例えば、原料溶液の攪拌方向によっても行うことが可能である。原料溶液の攪拌方向を横方向とすることによって、c軸に直交する方向への結晶成長を促すことが可能となり、上記と同様の効果が得られるようになる。
これらの手法は、任意に組み合わせて用いることができる。なお、成膜圧力や温度のような処理条件は、成膜処理の進行に併せて変化させるようにしてもよい。例えば、GaN結晶膜18の成長初期の段階ではc軸に直交する方向への結晶成長を促進させるため、圧力を大きくしたり、温度を低くしたりしておき、成長中期以降の段階ではc軸方向への結晶成長を促進させるため、圧力を小さくしたり、温度を高くしたりしてもよい。
(ステップ6:気相成長、スライス)
結晶成長用基板20の作製が完了したら、図3に示すHVPE装置200を用い、ステップ3と同様の処理手順により、結晶成長用基板20の平滑化された主面上に、第3結晶膜(本格成長膜)としてのGaN結晶膜21を成長させる。図7(a)に、結晶成長用基板20の平滑化された主面、すなわち、GaN結晶膜18の主面上に、気相成長法によりGaN結晶膜21が厚く形成された様子を示す。
なお、ステップ6における処理条件は、上述したステップ3における処理条件と同様の条件とすることもできるが、これと異ならせるようにするのが好ましい。というのも、ステップ3における成膜処理は、種結晶基板10の接合を主な目的として行うものである。そのため、ステップ3では、主面方向(c軸方向)に向けた成長よりも、主面(c面)に沿った方向(c軸に直交する方向)への成長を重視した条件下で結晶を成長させるのが好ましい。これに対し、ステップ6における成膜処理は、結晶成長用基板20上にGaN結晶膜21を高速かつ厚く成長させることを主な目的として行うものである。そのため、ステップ6では、c軸に直交する方向に向けた成長よりも、c軸方向に向けた成長を重視した条件下で結晶を成長させるのが好ましい。
上述の目的を達成する手法として、例えば、成膜室201内における雰囲気をステップ3とステップ6とで異ならせる手法がある。例えば、ステップ6での成膜室201内におけるHガスの分圧とNガスの分圧との比率(H/N)が、ステップ3での成膜室201内におけるHガスの分圧とNガスの分圧との比率(H/N)よりも小さくなるように設定する。これにより、ステップ3ではc軸に直交する方向に向けた結晶成長が比較的活発となり、また、ステップ6ではc軸方向に向けた結晶成長が比較的活発となる。
また、上述の目的を達成する他の手法として、例えば、成膜温度をステップ3とステップ6とで異ならせる手法がある。例えば、ステップ6における成膜温度が、ステップ3における成膜温度よりも低くなるように設定する。これにより、ステップ3ではc軸に直交する方向に向けた結晶成長が比較的活発となり、また、ステップ6ではc軸方向に向けた結晶成長が比較的活発となる。
また、上述の目的を達成するさらに他の手法として、例えば、NHガスの供給流量とGaClガスの供給流量との比率(NH/GaCl)をステップ3とステップ6とで異ならせる手法がある。例えば、ステップ6におけるNH/GaCl比率が、ステップ3におけるNH/GaCl比率よりも大きくなるように設定する。これにより、ステップ3ではc軸に直交する方向に向けた結晶成長が比較的活発となり、また、ステップ6ではc軸方向に向けた結晶成長が比較的活発となる。
ステップ6を実施する際の処理条件としては、以下が例示される。
成膜温度(組み立て基板の温度):980〜1100℃
成膜圧力(成膜室内の圧力):90〜105kPa、好ましくは、90〜95kPa
GaClガスの分圧:1.5〜15kPa
NHガスの分圧/GaClガスの分圧:4〜20
ガスの流量/Nガスの流量:1〜20
GaN結晶膜21を成長させた後、ステップ3終了時と同様の処理手順により成膜処理を停止し、GaN結晶膜21が形成された結晶成長用基板20を成膜室201内から搬出する。その後、GaN結晶膜21をスライスすることにより、図7(b)に示すように、1枚以上のGaN基板30を得ることができる。なお、結晶成長用基板20とGaN結晶膜21との積層構造全体をGaN基板と考えることもできる。また、GaN結晶膜21から結晶成長用基板20を切り出す場合には、切り出した結晶成長用基板20を用いてステップ6を再実施すること、すなわち、切り出した結晶成長用基板20を再利用することもできる。
(2)本実施形態により得られる効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
(a)比較的小径の種結晶基板10を複数組み合わせることで、結晶成長用基板20の外径や形状を任意に変更することが可能となる。この場合、結晶成長用基板20を大径化させたとしても、その主面内におけるオフ角のばらつきの増加を抑制することが可能となる。例えば、結晶成長用基板20全体での主面内におけるオフ角のばらつきを、それぞれの種結晶基板10の主面内におけるオフ角のばらつきと同等以下とすることが可能となる。このように、オフ角のばらつきの少ない大径の結晶成長用基板20を用いることで、高品質なGaN基板30を製造することが可能となる。図9(a)は、正六角形の種結晶基板を複数組み合わせることで得られた接合基板の一構成例を示す写真である。ここに示す接合基板の直径は約10cmであるが、この接合基板を用いて作製した結晶成長用基板全体での主面内におけるオフ角のばらつきは、この接合基板を構成する各種結晶基板の主面内におけるオフ角のばらつきと同等以下であることを確認済みである。このように、オフ角のばらつきの小さい大径の結晶成長用基板は、本実施形態に例示した知見がなくては製造困難な基板であるといえる。
(b)GaN結晶膜14を気相成長させて種結晶基板10を接合することで、すなわち、ステップ5で液相成長させようとする膜と同じ材料、同じ組成を有する膜を用いて種結晶基板10を接合することで、ステップ5で液相成長工程を実施してもGaN結晶膜14が溶けにくくなり、種結晶基板10の接合が外れにくくなる。また、仮に、GaN結晶膜14の一部が原料溶液中に溶け込んだとしても、ステップ5で成長させるGaN結晶膜18の結晶性への影響を回避することが可能となる。
これに対し、例えば、ステップ1,2を実施した後、ステップ3(気相成長による接合)を行うことなくステップ5(液相成長工程)を実施すると、液相成長の過程において接着剤11が原料溶液中に溶け出して種結晶基板10が保持板12から外れたり、溶け出した接着剤11の影響によりGaN結晶膜18の結晶性等が低下したりする場合がある。
(c)ステップ3やステップ6の気相成長工程のみを経ることでGaN基板30を製造するのではなく、これらの途中にステップ5(液相成長工程)を挟むことで、結晶成長用基板20の表面からV溝を確実に消去することが可能となる。これにより、GaN結晶膜の気相成長を途中で停止し、成長させたGaN結晶膜の表面をカットする等の余計な工程を経ることなく、高品質なGaN基板30を製造することが可能となる。また、ステップ3とステップ6との間にステップ5を挟むことにより、GaN基板30に含まれる螺旋転位の数を低減させることも可能となる。これは、ステップ5において原料溶液中に接合基板15を浸漬させた際、結晶成長の下地であるGaN結晶膜14の一部表面がメルトバックされ、そこに含まれていた螺旋転位が除去されるためである。
これに対し、例えば、ステップ1〜3を実施した後、ステップ5(液相成長工程)等を実施することなくステップ6(気相成長工程)を実施すると、ステップ6で形成するGaN結晶膜21が、GaN結晶膜14の表面に形成されたV溝の影響を大きく受けてしまうこととなる。これにより、GaN基板30の結晶性等が低下してしまう場合がある。また、V溝の影響を断ち切るには、ステップ6を途中で停止し、GaN結晶膜21の表面をカット等してからステップ6を再開する必要が新たに生じ、生産性が低下してしまう場合がある。
(d)ステップ5で行う液相成長は、あくまでもGaN結晶膜14の表面に形成されたV溝の消滅を主目的としており、本格的な厚膜の成長は、ステップ6の気相成長工程で行うようにしている。気相成長は液相成長よりも成膜レートが大きいことから、GaN基板30の生産性を向上させることが可能となる。これに対し、ステップ1〜4を実施した後、ステップ5を長時間継続することで厚膜を成長させようとする場合には、上述したように、生産性の低下を招いてしまう場合がある。
(e)種結晶基板10の側面のうち、他の種結晶基板の側面と当接する面の全てをM面以外の面であって、かつ、互いに同一方位の面とすることで、ステップ5(液相成長工程)を行った際に、GaN結晶膜14の表面に形成されているV溝を、より確実に消滅させることが可能となる。例えば、隣接する種結晶基板10をa面同士で接合させることで、これらをM面同士で接合させる場合よりも、V溝をより確実に消滅させることが可能となる。図9(b)は、ステップ5を行うことでV溝を消滅させることで得られた結晶成長用基板の一構成例を示す写真である。このように平滑化された主面を有する大径の結晶成長用基板は、本実施形態に例示した知見がなくては製造困難な基板であるといえる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、ステップ3,6において気相成長法としてハイドライド気相成長法(HVPE法)を用いる場合について説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。例えば、ステップ3,6のうちいずれか、或いは、両方において、有機金属気相成長法(MOCVD法)や酸化物気相成長法(OVPE法)等のHVPE法以外の気相成長法を用いるようにしてもよい。この場合であっても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
また例えば、上述の実施形態では、ステップ5において、フラックスとしてNaを用いるフラックス法によって液相成長を行う場合について説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。例えば、フラックスとしてリチウム(Li)等のNa以外のアルカリ金属を用いてもよい。また、フラックス法の他、高圧高温化で行う融液成長法や、アモノサーマル法等の手法を用いて液相成長を行うようにしてもよい。これらの場合であっても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
また例えば、上述の実施形態では、保持板12と種結晶基板10とを接着剤11を用いて接合する場合について説明した。しかしながら、本発明はこのような態様に限定されない。例えば、GaN多結晶からなる基板(GaN多結晶基板)を保持板12として用い、保持板12と種結晶基板10とを接着剤11を介さずに直接接合するようにしてもよい。例えば、GaN多結晶からなる保持板12の表面をプラズマ処理することでその主面をOH基で終端させ、その後、保持板12の主面上に種結晶基板10を直接載置することで、これらを一体に接合させることができる。そして、保持板12と種結晶基板10とが接合されてなる積層体をアニール処理することで、保持板12と種結晶基板10との間に残留する水分等を除去することができ、この積層体を、上述の組み立て基板13、或いは、接合基板15として好適に用いることが可能となる。
本発明は、GaNに限らず、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化インジウム(InN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)等の窒化物結晶、すなわち、AlInGa1−x−yN(0≦x+y≦1)の組成式で表される窒化物結晶からなる基板を製造する際にも、好適に適用可能である。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
窒化物結晶からなる複数の種結晶基板を、それらの主面が互いに平行となり、それらの側面が互いに当接するように平面状に配置する工程と、
平面状に配置させた複数の前記種結晶基板の表面上に、気相成長法を用いて第1結晶膜を成長させ、隣接する前記種結晶基板が前記第1結晶膜によって互いに接合されてなる接合基板を作製する工程と、
前記接合基板の主面上に、液相成長法を用いて第2結晶膜を成長させ、前記種結晶基板の接合部に存在する溝内に前記第2結晶膜を埋め込んで、平滑化された主面を有する結晶成長用基板を作製する工程と、
前記結晶成長用基板の平滑化された主面上に、気相成長法を用いて第3結晶膜を成長させる工程と、
を有する窒化物結晶基板の製造方法。
(付記2)
前記種結晶基板はGaN結晶からなり、
前記種結晶基板の主面がc面であり、
前記種結晶基板の側面のうち、他の種結晶基板の側面と当接する面の全てがa面である
付記1に記載の窒化物結晶基板の製造方法。
(付記3)
前記接合基板を作製する工程は、複数の前記種結晶基板を保持板上に保持(接着)した状態で実施し、
前記第1結晶膜の厚さを、
前記接合基板を前記保持板から取り外した状態であっても、隣接する前記種結晶基板の接合状態(前記接合基板の自立状態)が維持されるのに必要かつ最小の厚さとする
付記1又は2に記載の窒化物結晶基板の製造方法。
(付記4)
前記第1結晶膜の厚さを、
前記保持板から取り外した前記接合基板を、前記結晶成長用基板を作製する工程で原料融液中或いは原料溶液中に浸漬させた場合であっても、隣接する前記種結晶基板間の接合状態が維持されるのに必要かつ最小の厚さとする
付記3に記載の窒化物結晶基板の製造方法。
(付記5)
前記接合基板の外径をDcmとした場合に、前記第1結晶膜の厚さを30Dμm以上100Dμm以下の範囲内の厚さとする
付記1乃至4のいずれかに記載の窒化物結晶基板の製造方法。
(付記6)
前記第2結晶膜の厚さを、
前記溝内が前記第2結晶膜により埋め込まれることで前記結晶成長用基板の主面が平滑化されるのに必要かつ最小な厚さとする
付記1乃至5のいずれかに記載の窒化物結晶基板の製造方法。
(付記7)
前記第2結晶膜を、前記第1結晶膜が形成された側の前記接合基板の表面上に形成する
付記1乃至6のいずれかに記載の窒化物結晶基板の製造方法。
(付記8)
前記第1結晶膜および前記第3結晶膜を成長させる際の気相成長法は、それぞれ、ハイドライド気相成長法であり、
前記第1結晶膜を成長させる際の処理条件と、前記第3結晶膜を成長させる際の処理条件と、を異ならせる
付記1乃至7のいずれかに記載の窒化物結晶基板の製造方法。
(付記9)
主面が互いに平行となり、側面が互いに当接するように平面状に配置された、窒化物結晶からなる複数の種結晶基板と、
平面状に配置された複数の前記種結晶基板の表面上に気相成長法を用いて形成され、隣接する前記種結晶基板を互いに接合させる第1結晶膜と、
前記第1結晶膜が形成された複数の前記種結晶基板の主面上に液相成長法を用いて形成され、前記種結晶基板の接合部に存在する溝内に埋め込まれることで平滑化された主面を有する第2結晶膜と、を備える結晶成長用基板。
10 種結晶基板
14 GaN結晶膜(第1結晶膜)
15 接合基板
18 GaN結晶膜(第2結晶膜)
20 結晶成長用基板
21 GaN結晶膜(第3結晶膜)
30 GaN基板(窒化物結晶基板)

Claims (9)

  1. 窒化物結晶からなる複数の種結晶基板を、それらの主面が互いに平行となり、それらの側面が互いに当接するように平面状に配置する工程と、
    平面状に配置させた複数の前記種結晶基板の表面上に、気相成長法を用いて第1結晶膜を成長させ、隣接する前記種結晶基板が前記第1結晶膜によって互いに接合されてなる接合基板を作製する工程と、
    前記接合基板の主面上に、液相成長法を用いて第2結晶膜を成長させ、前記種結晶基板の接合部に存在する溝内に前記第2結晶膜を埋め込んで、平滑化された主面を有する結晶成長用基板を作製する工程と、
    前記結晶成長用基板の平滑化された主面上に、気相成長法を用いて第3結晶膜を成長させる工程と、
    を有する窒化物結晶基板の製造方法。
  2. 前記種結晶基板はGaN結晶からなり、
    前記種結晶基板の主面がc面であり、
    前記種結晶基板の側面のうち、他の種結晶基板の側面と当接する面の全てがa面である
    請求項1に記載の窒化物結晶基板の製造方法。
  3. 前記接合基板を作製する工程は、複数の前記種結晶基板を保持板上に保持した状態で実施し、
    前記第1結晶膜の厚さを、
    前記接合基板を前記保持板から取り外した状態であっても、隣接する前記種結晶基板の接合状態が維持されるのに必要かつ最小の厚さとする
    請求項1又は2に記載の窒化物結晶基板の製造方法。
  4. 前記第1結晶膜の厚さを、
    前記保持板から取り外した前記接合基板を、前記結晶成長用基板を作製する工程で原料融液中或いは原料溶液中に浸漬させた場合であっても、隣接する前記種結晶基板間の接合状態が維持されるのに必要かつ最小の厚さとする
    請求項3に記載の窒化物結晶基板の製造方法。
  5. 前記接合基板の外径をDcmとした場合に、前記第1結晶膜の厚さを30Dμm以上100Dμm以下の範囲内の厚さとする
    請求項1乃至4のいずれかに記載の窒化物結晶基板の製造方法。
  6. 前記第2結晶膜の厚さを、
    前記溝内が前記第2結晶膜により埋め込まれることで前記結晶成長用基板の主面が平滑化されるのに必要かつ最小な厚さとする
    請求項1乃至5のいずれかに記載の窒化物結晶基板の製造方法。
  7. 前記第2結晶膜を、前記第1結晶膜が形成された側の前記接合基板の表面上に形成する
    請求項1乃至6のいずれかに記載の窒化物結晶基板の製造方法。
  8. 前記第1結晶膜および前記第3結晶膜を成長させる際の気相成長法は、それぞれ、ハイドライド気相成長法であり、
    前記第1結晶膜を成長させる際の処理条件と、前記第3結晶膜を成長させる際の処理条件と、を異ならせる
    請求項1乃至7のいずれかに記載の窒化物結晶基板の製造方法。
  9. 主面が互いに平行となり、側面が互いに当接するように平面状に配置された、窒化物結晶からなる複数の種結晶基板と、
    平面状に配置された複数の前記種結晶基板の表面上に気相成長法を用いて形成され、隣接する前記種結晶基板を互いに接合させる第1結晶膜と、
    前記第1結晶膜が形成された複数の前記種結晶基板の主面上に液相成長法を用いて形成され、前記種結晶基板の接合部に存在する溝内に埋め込まれることで平滑化された主面を有する第2結晶膜と、を備える結晶成長用基板。
JP2016000354A 2016-01-05 2016-01-05 窒化物結晶基板の製造方法および結晶成長用基板 Active JP6604205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000354A JP6604205B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 窒化物結晶基板の製造方法および結晶成長用基板
US15/398,319 US10260165B2 (en) 2016-01-05 2017-01-04 Method for manufacturing nitride crystal substrate and substrate for crystal growth

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000354A JP6604205B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 窒化物結晶基板の製造方法および結晶成長用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122013A JP2017122013A (ja) 2017-07-13
JP6604205B2 true JP6604205B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59226110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000354A Active JP6604205B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 窒化物結晶基板の製造方法および結晶成長用基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10260165B2 (ja)
JP (1) JP6604205B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10364510B2 (en) * 2015-11-25 2019-07-30 Sciocs Company Limited Substrate for crystal growth having a plurality of group III nitride seed crystals arranged in a disc shape
US10584031B2 (en) 2016-03-08 2020-03-10 Sciocs Company Limited Nitride crystal substrate
CN109148343B (zh) * 2018-08-15 2020-02-18 横店集团东磁股份有限公司 一种太阳能电池硅片镀膜用石墨舟
JP7264343B2 (ja) 2019-02-20 2023-04-25 パナソニックホールディングス株式会社 Iii族窒化物結晶の製造方法および種基板
CN112746321A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 赛维Ldk太阳能高科技(新余)有限公司 一种籽晶铺设方法、类单晶硅锭的制备方法和类单晶硅锭

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474021A (en) * 1992-09-24 1995-12-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Epitaxial growth of diamond from vapor phase
JP4849296B2 (ja) 2005-04-11 2012-01-11 日立電線株式会社 GaN基板
US9834863B2 (en) 2006-04-07 2017-12-05 Sixpoint Materials, Inc. Group III nitride bulk crystals and fabrication method
WO2007125914A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 窒化ガリウム結晶を作製する方法および窒化ガリウムウエハ
US9064706B2 (en) 2006-11-17 2015-06-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composite of III-nitride crystal on laterally stacked substrates
JP5332168B2 (ja) * 2006-11-17 2013-11-06 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物結晶の製造方法
JP4259591B2 (ja) 2007-01-16 2009-04-30 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物結晶の製造方法、iii族窒化物結晶基板およびiii族窒化物半導体デバイス
WO2009047894A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Panasonic Corporation Iii族窒化物結晶基板の製造方法、iii族窒化物結晶基板、iii族窒化物結晶基板を用いた半導体装置
JP5420281B2 (ja) * 2009-03-11 2014-02-19 日立金属株式会社 Iii族窒化物半導体単結晶の製造方法、及びiii族窒化物半導体単結晶基板の製造方法
JP5359740B2 (ja) * 2009-09-29 2013-12-04 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP2012006772A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶の成長方法およびiii族窒化物結晶基板
JP5789929B2 (ja) * 2010-08-03 2015-10-07 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物結晶の成長方法
TWI589017B (zh) * 2012-11-28 2017-06-21 Ngk Insulators Ltd Composite substrate and functional components
JP6264990B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-24 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10260165B2 (en) 2019-04-16
JP2017122013A (ja) 2017-07-13
US20170191186A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731590B2 (ja) 窒化物結晶基板の製造方法
JP6604205B2 (ja) 窒化物結晶基板の製造方法および結晶成長用基板
US10584031B2 (en) Nitride crystal substrate
JP6333427B2 (ja) Iii族窒化物結晶を成長させる方法
US10364510B2 (en) Substrate for crystal growth having a plurality of group III nitride seed crystals arranged in a disc shape
TWI548787B (zh) Iii族氮化物單晶獨立基板及使用其之半導體裝置之製造方法
CN108155278B (zh) 氮化物半导体模板的制造方法、氮化物半导体模板及氮化物半导体器件
JP2015529190A5 (ja)
TW201607662A (zh) Iii族氮化物基板之製造方法
US9518340B2 (en) Method of growing group III nitride crystals
JP2010275171A (ja) Iii族窒化物結晶及びその製造方法
JP5445105B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法及びiii族窒化物結晶
JP2012136414A (ja) Iii族窒化物半導体基板、半導体発光デバイスおよびその製造方法
JP6526811B2 (ja) Iii族窒化物結晶を加工する方法
JP6761743B2 (ja) 結晶成長用基板、窒化物結晶基板および窒化物結晶基板の製造方法
JP6861490B2 (ja) 窒化物結晶基板の製造方法および結晶成長用基板
JP6978343B2 (ja) 窒化物結晶基板の製造方法
JP6781054B2 (ja) 窒化物結晶基板および窒化物結晶基板の製造方法
JP2018090444A (ja) 窒化物結晶基板の製造方法および結晶成長用基板
JP2018118873A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250