JP6604183B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6604183B2
JP6604183B2 JP2015245241A JP2015245241A JP6604183B2 JP 6604183 B2 JP6604183 B2 JP 6604183B2 JP 2015245241 A JP2015245241 A JP 2015245241A JP 2015245241 A JP2015245241 A JP 2015245241A JP 6604183 B2 JP6604183 B2 JP 6604183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
wiring
semiconductor module
circuit board
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015245241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112210A (ja
Inventor
哲也 稲葉
良成 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015245241A priority Critical patent/JP6604183B2/ja
Priority to CN201610933793.1A priority patent/CN107068642B/zh
Priority to US15/338,495 priority patent/US9893006B2/en
Publication of JP2017112210A publication Critical patent/JP2017112210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604183B2 publication Critical patent/JP6604183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/041Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction having no base used as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/1081Special cross-section of a lead; Different cross-sections of different leads; Matching cross-section, e.g. matched to a land

Description

本発明は、半導体モジュールに関する。
半導体モジュールは、複数のパワー半導体素子を含み、電力変換装置、または、スイッチング装置として利用されている。例えば、半導体モジュールは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等を含む半導体チップが並列接続されて、スイッチング装置として機能することができる。
例えば、半導体モジュールは、絶縁板と当該絶縁板のおもて面及び裏面にそれぞれ形成された銅箔とを備える絶縁基板と、絶縁基板のおもて面の銅箔上に配置された複数の半導体チップとを有する。半導体モジュールは、さらに、パターン化された金属層(配線層)がおもて面及び裏面にそれぞれ形成されて、絶縁基板に対向配置されたプリント基板を有する。このようなプリント基板は、当該配線層に電気的に接続されて、当該配線層を経由して各半導体チップのゲート電極とソース電極とにそれぞれ導通する導電ポストが形成されている(例えば、特許文献1参照)。
このような半導体モジュールでは、導電ポストが電気的に接続された配線層は、分岐して各半導体チップのゲート電極に電気的に接続されている。このため、導電ポストに外部から印加された制御信号は、当該配線層を経由して、各半導体チップのゲート電極にそれぞれ入力される。
国際公開第2014/185050号
しかしながら、上記半導体モジュールの制御信号を導通する配線層は、制御信号が入力される導電ポストから、各半導体チップのゲート電極までの配線幅が同一である。このため、制御信号が入力される導電ポスト近傍の配線層における電荷密度は、半導体チップ近傍の分岐された配線層における電荷密度よりも多く、配線層の位置に応じて電荷密度にばらつきが生じている。このため、特に、高周波でスイッチング動作を行う場合には、電荷の移動が著しくなり、配線層の位置に応じてジュール熱の不均一が生じ、熱劣化により信頼性が低下してしまう。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、配線層の位置に応じたジュール熱の不均一の発生が抑制された半導体モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、おもて面にゲート電極及びソース電極を、裏面にドレイン電極それぞれ備える複数の半導体チップと、外部からの制御信号を入力するゲート端子と、絶縁板と回路板とが積層して構成された積層基板と、導体で構成され、前記積層基板と前記複数の半導体チップの前記ドレイン電極側とがおもて面に配置されて、前記ドレイン電極と電気的に接続され、裏面に外部からの電流が入力されるドレイン板と、前記回路板を経由して前記ゲート端子と電気的に接続され、前記ゲート端子に入力された前記制御信号を分岐して、前記複数の半導体チップのそれぞれの前記ゲート電極に導通させるゲート配線層を備え、前記ゲート配線層の断面積は、前記ゲート電極から前記ゲート端子に近づくに伴い広がっている、プリント基板と、を有する半導体モジュールが提供される。
開示の技術によれば、半導体モジュールは、ジュール熱を均一に発生させて、信頼性の低下を抑制することができる。
第1の実施の形態の半導体モジュールの上面図である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの断面図である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの構成を示す図(その1)である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの構成を示す図(その2)である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの構成を示す図(その3)である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの構成を示す図(その4)である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの構成を示す図(その5)である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの構成を示す図(その6)である。 第2の実施の形態の半導体モジュールの構成を示す図である。 第2の実施の形態の半導体モジュールのプリント基板の上面図(おもて面)である。 第2の実施の形態の半導体モジュールのプリント基板の上面図(裏面)である。 第2の実施の形態の半導体モジュールのプリント基板の断面図である。 第3の実施の形態の半導体モジュールのプリント基板を説明するための図である。
以下、実施の形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態の半導体モジュールについて、図1及び図2を用いて説明する。
図1は、第1の実施の形態の半導体モジュールの上面図である。
図2は、第1の実施の形態の半導体モジュールの断面図である。
但し、図2(A)は、図1の一点鎖線Y1−Y1による断面図であり、図2(B)は、図1の一点鎖線X1−X1による断面図をそれぞれ示している。
非絶縁型の半導体モジュール100は、図1及び図2に示されるように、ドレイン板200と、ドレイン板200のおもて面に配置された積層基板310と、MOSFETが含まれている半導体チップ400とを有する。
なお、ドレイン板200の裏面には、ドレイン板200を横切る溝部201,202が形成されている。この際、半導体チップ400は、溝部201,202の外側に対応するドレイン板200のおもて面に配置されている。
また、積層基板310は、絶縁板311と、金属板312と、ゲート回路板313a及び回路板313bとが積層されている。
また、半導体モジュール100は、半導体チップ400と、積層基板310とを電気的に接続する接続部材であるプリント基板500及び導電ポスト501〜504を有する。さらに、ゲート回路板313aにはゲート端子330が、回路板313bには一対のソース端子320がそれぞれ配置されている。なお、ゲート端子330には、ゲート支柱部620を介してゲート接触子610が接続されている。また、ゲート接触子610は、導電性を備える弾性部材により構成されている。
このような半導体モジュール100の構造の各側部がケース700に収納されており、上部が開口601及び孔602を備える蓋600で覆われている。この際、開口601からは、ゲート接触子610とソース端子320とが露出され、孔602がソース端子320のねじ孔322に位置合わせされている。
さらに、半導体モジュール100のドレイン板200の裏面には、冷却装置800が配置されている。冷却装置800は、熱伝導に優れた、例えば、アルミニウム、金、銀、銅等の金属により構成されている。このような冷却装置800には、冷却管813,823が内蔵されている。冷却管813,823には、注入口から冷却水が注入され、排出口から冷却水が排出されている。冷却管813,823は、半導体チップ400の下部に位置し、半導体チップ400の冷却に寄与する。
このような半導体モジュール100では、外部電源(図示を省略)の正極が冷却装置800の裏面に接続され、外部電源の負極がソース端子320の接触面323に接続される。また、半導体モジュール100において、外部制御端子(図示を省略)がゲート接触子610に接続されて、外部制御端子からゲート接触子610に制御信号が入力される。
以下、このような半導体モジュール100の各構成について図3〜図8を用いて詳細に説明する。
図3〜図8は、第1の実施の形態の半導体モジュールの構成を示す図である。
但し、図3(B)は、図3(A)における一点鎖線Y3−Y3における断面図である。図5(A)は、図4の矢視Aから見た図であり、図5(B)は、図4の矢視Bから見た図である。
また、図7は、プリント基板500のおもて面に形成されているゲート配線層510を示しており、図8は、プリント基板500の裏面に形成されているソース配線層540を示している。
ドレイン板200は、図3に示されるように、電気的導電性を備える、例えば、銅等により構成されている。ドレイン板200は、裏面に、ドレイン板200を横切るような溝部201,202が形成されている。
また、積層基板310が、溝部201,202との間に対応するドレイン板200のおもて面の中央部の領域にはんだ(図示を省略)を介して配置されている。積層基板310は、絶縁板311と、金属板312と、絶縁板311のおもて面の中心部に配置されたゲート回路板313aと、ゲート回路板313aを取り囲む回路板313bとを有する。
半導体チップ400は、例えば、ワイドバンドギャップ半導体である炭化シリコンで構成されたパワーMOSFETを含んでいる。半導体チップ400の裏面(ドレイン板200側)がドレイン電極、おもて面がソース電極/ゲート電極である。このような半導体チップ400は、ドレイン板200のおもて面の周縁部に、例えば、直線状に1列、10個ずつ配列されている。そして、半導体チップ400は、ドレイン板200にはんだ(図示を省略)で固定され、ドレイン板200とドレイン電極が電気的に接続されている。
また、半導体チップ400は、ドレイン板200の各溝部201,202から外側に対応する位置に配置されている。そして、各溝部201,202から外側のドレイン板200の裏側に、コンパウンド(図示を省略)が塗布され、冷却効率を向上させている。
次いで、一対のソース端子320が、図4及び図5に示されるように、積層基板310の回路板313b上にそれぞれ配置され、電気的に接続されている。ソース端子320は、直方体状を成しており、ねじ孔322を備える段差面321と、外部接続端子が接続される接触面323とを有する。
また、ゲート端子330が、積層基板310のゲート回路板313aにはんだ(図示を省略)を介して配置され、電気的に接続されている。ゲート端子330には、既述のゲート支柱部620が嵌合される嵌合孔331が形成されている。
また、このような一対のソース端子320とゲート端子330とは、積層基板310に対して一直線状に配置されている。
次いで、図6〜図8に示されるように、半導体チップ400と、積層基板310(ゲート回路板313a及び回路板313b(図3参照))との間が接続部材(プリント基板500及び導電ポスト501〜504)で電気的に接続される。
プリント基板500のゲート配線層510は、図7に示されるように、絶縁板530のおもて面に形成されている。このようなゲート配線層510は、導電ポスト502と、導電ポスト504との間を電気的に接続している。また、導電ポスト504とゲート回路板313aとが電気的に接続され、導電ポスト502と半導体チップ400(MOSFET)のゲート電極とが電気的に接続されている。すなわち、ゲート端子330と、半導体チップ400のゲート電極が、ゲート配線層510を経由して電気的に接続されている。また、このようなゲート配線層510は、配線部511a,511b,511c,511d,511eと、配線部512a,512b,512c,512d,512eと、配線部513a,513bと、配線部514とにより構成されている。
また、プリント基板500のソース配線層521,522は、図7に示されるように、絶縁板530のおもて面に形成されている。さらに、ソース配線層540は、図8に示されるように、絶縁板530の裏面に形成されている。このようなソース配線層521,522,540は、導電ポスト501と、導電ポスト503との間を電気的に接続している。また、導電ポスト503と回路板313bが電気的に接続され、導電ポスト501と半導体チップ400(MOSFET)のソース電極とが電気的に接続されている。すなわち、ソース端子320と、半導体チップ400のソース電極が、ソース配線層521,522を経由して電気的に接続されている。
このような半導体モジュール100の内部構造に対して、図1及び図2に示したように、ケース700でその周囲を囲む。そして、蓋600を上部から取り付けて、蓋600の開口601から、ソース端子320及びゲート端子330を露出させ、蓋600の孔602とソース端子320のねじ孔322とを位置合わせする。また、ゲート端子330の嵌合孔331に、ゲート接触子610が取り付けられたゲート支柱部620を嵌合する。これにより、半導体モジュール100が得られる。さらに、ドレイン板200の裏面に冷却装置800を取り付ける。
以上により、半導体モジュール100が得られる。
次に、半導体モジュール100のプリント基板500に形成されているゲート配線層510について、再び、図7を用いて説明する。
ゲート配線層510は、図7に示したように、導電ポスト504で接続されたゲート回路板313aと、導電ポスト502で接続された各半導体チップ400のゲート電極との間を電気的に接続させるものである。ゲート回路板313aに接続されたゲート配線層510は、各半導体チップ400のゲート電極に向けて分岐を繰り返して、各ゲート電極とそれぞれ電気的に接続されている。
また、このようなゲート配線層510は、各半導体チップ400のゲート電極から、ゲート回路板313aまで均一の厚さをなしている。
一方、ゲート配線層510の配線部511a,511b,511c,511d,511eは、隣接する一対の半導体チップ400のゲート電極間にそれぞれ電気的に接続されている。このような配線部511a,511b,511c,511d,511eの幅は、幅w1である。
また、ゲート配線層510の配線部512aは,配線部511aで半導体チップ400のゲート電極に分岐しており、その幅は、配線部511aの幅w1よりも広く、分岐した配線部511aの幅w1を合わせた広さの幅w2(=w1*2)となっている。配線部512b,512c,512d,512eも同様に、配線部511b,511c,511d,511eで半導体チップ400のゲート電極にそれぞれ分岐しており、これらの幅は、配線部511b,511c,511d,511eの幅w1よりも広く、分岐した配線部511b,511c,511d,511eの幅w1を合わせた幅w2(=w1*2)となっている。
また、ゲート配線層510の配線部513aは、配線部512a,512bに分岐している。このような配線部513aの幅は、配線部512a,512bの幅w2よりも広く、分岐された配線部512a,512bの幅w2を合わせた幅w3(=w2*2=w1*4)となっている。配線部513bも同様に、配線部512d,512eに分岐しており、この幅は、配線部512d,512eの幅w2よりも広く、分岐された配線部512d,512eの幅w2を合わせた幅w3(=w2*2=w1*4)になっている。
また、ゲート配線層510の配線部514は、配線部513a,512c,513bにそれぞれ分岐している。このような配線部514の幅は、配線部513a,512c,513bに分岐されるごとに狭くなっている。すなわち、配線部514の図7中右側は、配線部513bと同じ幅w3となっている。また、配線部514の図7中左側は、配線部512cが分岐するまでの幅は、配線部513a,512cの幅を合わせた幅(w3+w2=w1*6)となっている。さらに、配線部514は、配線部512cの分岐後の幅は、配線部513aと同じ幅w3となっている。
なお、配線部512cは、配線部514から分岐したものであり、さらに、配線部511cで半導体チップ400のゲート電極に分岐して、半導体チップ400のゲート電極にそれぞれ電気的に接続されている。このような配線部512cは、配線部512a,512b,512d,512eと同様に、配線部511cと配線部514との間を傾斜して延伸し、接続している。これにより、配線部512cは、配線部512a,512b,512d,512eと等長配線に構成されるようになる。したがって、配線部512cは、導電ポスト504から印加される制御信号を、配線部512a,512b,512d,512eと同じタイミングで半導体チップ400のゲート電極に導通させることを可能とする。
したがって、ゲート配線層510では、導電ポスト504からそれぞれ入力された制御信号は、配線部514を経由して、配線部513a(幅w3=w1*4)と配線部512c(幅w2=w1*2)と配線部513b(幅w3=w1*4)に分岐される。
配線部513aを導通する制御信号は、配線部512a,512b(幅w2=w1*2)に分岐して、さらに、配線部511a,511b(幅w1)で二手に分かれて半導体チップ400のゲート電極にそれぞれ入力する。
一方、配線部512cを導通する制御信号も、配線部511c(幅w1)で二手に分かれて半導体チップ400のゲート電極にそれぞれ入力する。
配線部513bを導通する制御信号は、配線部512d,512e(幅w2=w1*2)に分岐して、さらに、配線部511d,511e(幅w1)で二手に分かれて半導体チップ400のゲート電極にそれぞれ入力する。
このように、プリント基板500の絶縁板530のおもて面に形成されたゲート配線層510は、ゲート回路板313aと電気的に接続し、複数の半導体チップ400のゲート電極に対して分岐を繰り返して電気的に接続している。また、ゲート配線層510では、例えば、配線部511aをその幅w1とする場合、配線部512aの幅w2は、配線部512aから半導体チップ400のゲート電極の二手に分岐した配線部511aの幅w1を合わせた幅(w1*2)である。すなわち、配線部が2つに分岐すると、分岐した配線部の幅が元の配線部の幅の半分になっている。このように、ゲート配線層510は、その配線部の幅は各半導体チップ400のゲート電極からゲート回路板131aに近づくに伴い配線部が合流するごとに、制御信号が導通する配線部の断面積が大きくなっている。すなわち、第1の実施の形態では、配線部の幅が広くなっている。これにより、ゲート配線層510を導通する電荷密度がゲート配線層510の位置に依らず均一になる。このため、ゲート配線層510に生じるジュール熱も均一になり、ゲート配線層510においてジュール熱が異常に高くなるようなことが抑制される。したがって、半導体モジュール100の信頼性の低下が抑制されて、長寿命化を図ることができるようになる。
また、上記のように、ゲート配線層510の各配線部の幅の最適化が図られることから、ソース配線層521,522(図7)を最大にまで広げることができるようになる。このため、ソース配線層521,522からの出力も最大まで増加させることができる。なお、配線部511aの幅は、0.1mm以上であって、1.65mm以下が望ましい。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、プリント基板のゲート配線層の幅を一定にして、厚さを異ならせた場合を例に挙げて説明する。
まず、第2の実施の形態の半導体モジュールの半導体チップについて図9を用いて説明する。
図9は、第2の実施の形態の半導体モジュールの構成を示す図である。
第2の実施の形態の半導体モジュールは、第1の実施の形態の半導体モジュール100のプリント基板500以外は同様の構成をなしている。但し、第2の実施の形態の半導体モジュールは、図9に示されるように、半導体チップ400の配置の向きが、第1の実施の形態の半導体モジュール100における半導体チップ400の配置の向き(図3参照)と異なっている。
次に、第2の実施の形態の半導体モジュールが備えるプリント基板について、図10及び図11を用いて説明する。
図10は、第2の実施の形態の半導体モジュールのプリント基板の上面図(おもて面)である。
図11は、第2の実施の形態の半導体モジュールのプリント基板の上面図(裏面)である。
第2の実施の形態の半導体モジュールで利用されるプリント基板900(及び導電ポスト901〜904)は、第1の実施の形態と同様に、半導体チップ400と、積層基板310(ゲート回路板313a及び回路板313b)との間を電気的に接続するものである。
プリント基板900のゲート配線層910は、図10に示されるように、絶縁板930のおもて面に形成されている。このようなゲート配線層910は、導電ポスト902と、導電ポスト904との間を電気的に接続している。また、導電ポスト904とゲート回路板313aが電気的に接続され、導電ポスト902と半導体チップ400(MOSFET)のゲート電極が電気的に接続されている。すなわち、ゲート端子330と、半導体チップ400のゲート電極が、ゲート配線層910を経由して電気的に接続されている。また、このようなゲート配線層910は、配線部911a,911b,911c,911d,911eと、配線部912a,912b,912c,912d,912eと、配線部913a,913cと、配線部914bと、配線部915とにより構成されている。
また、ソース配線層921,922,923は、図10に示されるように、プリント基板900の絶縁板930のおもて面に形成されており、ソース配線層941,942,943は、図11に示されるように、プリント基板900の絶縁板930の裏面に形成されている。
このようなソース配線層921,922,923,941,942,943は、導電ポスト903と、導電ポスト901との間を電気的に接続している。また、導電ポスト903と回路板313bが電気的に接続され、導電ポスト901と半導体チップ400(MOSFET)のソース電極が電気的に接続されている。すなわち、ソース配線層921,922,923,941,942,943と、半導体チップ400のソース電極が、ソース配線層921,922,923,941,942,943を経由して電気的に接続されている。
このような第2の実施の形態の半導体モジュールでも、第1の実施の形態と同様に、図1及び図2に示したように、ケース700でその周囲を囲む。そして、蓋600を上部から取り付けて、蓋600の開口601から、ソース端子320及びゲート端子330を露出させ、蓋600の孔602とソース端子320のねじ孔322とを位置合わせする。また、ゲート端子330の嵌合孔331に、ゲート接触子610が取り付けられたゲート支柱部620を嵌合する。これにより、第2の実施の形態の半導体モジュールが得られる。さらに、図2に示したように、ドレイン板200の裏面に冷却装置800を取り付ける。
次に、第2実施の形態の半導体モジュールのプリント基板900に形成されているゲート配線層910について、図10及び図12を用いて説明する。
図12は、第2の実施の形態の半導体モジュールのプリント基板の断面図である。
なお、図12(A)は、図10の一点鎖線X2−X2における断面図を、図12(B)は、図10の一点鎖線X3−X3における断面図を、図12(C)は、図10の一点鎖線X4−X4における断面図を、図12(D)は、図10の一点鎖線X5−X5における断面図をそれぞれ表している。
プリント基板900のゲート配線層910は、図10に示したように、導電ポスト904で接続されたゲート回路板313aと、導電ポスト902で接続された各半導体チップ400のゲート電極との間を電気的に接続させるものである。ゲート回路板313aに接続されたゲート配線層910は、各半導体チップ400のゲート電極に向けて分岐を繰り返して、各ゲート電極とそれぞれ電気的に接続されている。
また、このようなゲート配線層910は、各半導体チップ400のゲート電極から、ゲート回路板313aまで均一の幅をなしている。
一方、ゲート配線層910の配線部911a,911b,911c,911d,911eは、隣接する一対の半導体チップ400のゲート電極間にそれぞれ電気的に接続されている。このような配線部911a,911b,911c,911d,911eの厚さは、図12(A)に示されるように、厚さt1である。
また、配線部912aは,配線部911aで半導体チップ400のゲート電極に分岐しており、その厚さt2は、図12(B)に示されるように、配線部911aの厚さt1よりも厚く、分岐した配線部911aの厚さt1を合わせた厚さt2(=t1*2)となっている。配線部912b,912c,912d,912eも同様に、配線部911b,911c,911d,911eで半導体チップ400のゲート電極にそれぞれ分岐しており、これらの厚さは、配線部911b,911c,911d,911eの厚さt1よりも厚く、分岐した配線部911b,911c,911d,911eの厚さt1を合わせた厚さt2(=t1*2)となっている。
また、配線部913aは、配線部912a,912bに分岐している。このような配線部913aの厚さは、図12(C)に示されるように、配線部912a,912bの厚さt2よりも厚く、分岐した配線部912a,912bの厚さt2を合わせた厚さt3(=t2*2=t1*4)となっている。配線部913cも同様に、配線部912d,912eに分岐しており、この厚さは、配線部912d,912eの厚さt2よりも厚く、分岐した配線部912d,912eの厚さt2を合わせた厚さt3(=t2*2=t1*4)になっている。
なお、配線部912cは、一点鎖線X4−X4の付近では分岐しておらず、配線部911cから、分岐することなく延伸しており、その厚さt2(=t1*2)のままである。
さらに、配線部914bは、配線部912c,913cに分岐している。このような配線部914bの厚さは、図12(D)に示されるように、配線部912c,913cの厚さよりも厚く、分岐した配線部912cの厚さt2と、配線部913cの厚さt3とを合わせた厚さt4(=t2+t3=t1*6)になっている。
なお、配線部915は、導電ポスト904によりゲート回路板313aに電気的に接続している。このような配線部915は、図10中の上部側と下部側とで、厚さの異なる配線部913a,914bにそれぞれ続いている。このため、配線部915は、図10中上部側は配線部913aと同じ厚さt3であって、図10中下部側は配線部914bと同じ厚さt4である。
したがって、ゲート配線層910では、導電ポスト904からそれぞれ入力された制御信号は、配線部915を経由して、配線部913a(厚さt3=t1*4)と配線部914b(厚さt4=t1*6)に分岐する。
配線部913aを導通する制御信号は、配線部912a,912b(厚さt2=t1*2)に分岐して、さらに、配線部911a,911b(厚さt1)で二手に分かれて半導体チップ400のゲート電極にそれぞれ入力する。
一方、配線部914bを導通する制御信号も、配線部912c(厚さt2=t1*2)と配線部913c(厚さt3=t1*4)に分岐する。
配線部912cを導通する制御信号は、配線部911c(厚さt1)で二手に分かれて半導体チップ400のゲート電極にそれぞれ入力する。
配線部913cを導通する制御信号は、配線部912d,912e(厚さt2=t1*2)に分岐して、さらに、配線部911d,911e(厚さt1)で二手に分かれて半導体チップ400のゲート電極にそれぞれ入力する。
このように、プリント基板900のおもて面に形成されたゲート配線層910は、ゲート回路板313aと電気的に接続し、複数の半導体チップ400のゲート電極に対して分岐を繰り返して電気的に接続している。また、ゲート配線層910では、例えば、配線部911aをその厚さt1とする場合、配線部912aの厚さt2は、配線部912aから分岐した配線部911aの厚さt1を合わせた厚さ(t1*2)である。すなわち、配線部が2つに分岐すると、分岐した配線部の厚さが元の配線部の厚さの半分になっている。このように、ゲート配線層910は、その配線部の厚さは各半導体チップ400のゲート電極からゲート回路板131aに近づくに伴い配線部が合流するごとに、制御信号が導通する配線部の断面積が大きくなっている。すなわち、第2の実施の形態では、配線部の厚さが厚くなっている。これにより、ゲート配線層910を導通する電荷密度がゲート配線層910の位置に依らず均一になる。このため、ゲート配線層910に生じるジュール熱も均一になることで、ゲート配線層910においてジュール熱が異常に高くなるようなことが抑制される。したがって、第2の実施の形態の半導体モジュールの信頼性の低下を抑制されて、長寿命化を図ることができるようになる。なお、配線部911aの厚さt1は、0.1mm以上であって、1.65mm以下が望ましい。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、制御信号が複数箇所から印加され、ゲート配線層の厚さを一定にして、幅を変化させる場合を例に挙げて説明する。
第3の実施の形態のプリント基板について、図13を用いて説明する。
図13は、第3の実施の形態の半導体モジュールのプリント基板を説明するための図である。
なお、図13(A)は、プリント基板1000のおもて面に形成されているゲート配線層1010を示しており、図13(B)は、プリント基板1000の裏面に形成されているソース配線層1040を示している。
また、第3の実施の形態の半導体モジュールも、第1の実施の形態の半導体モジュール100のプリント基板500とゲート回路板313a以外は同様の構成をなしている。第3の実施の形態の半導体モジュールでは、後述するようにプリント基板1000の導電ポスト1004a,1004bに対応して、2箇所にゲート回路板(図示を省略)が設けられており、このゲート回路板を取り囲むように回路板313bが設けられている。また、第3の実施の形態の半導体モジュールでは、半導体チップ400が4つ配置されている。
このような第3の実施の形態の半導体モジュールで利用されるプリント基板1000(及び導電ポスト1001〜1003,1004a,1004b)は、第1の実施の形態と同様に、半導体チップ400と、積層基板310(ゲート回路板及び回路板313b)との間を電気的に接続するものである。
ゲート配線層1010は、図13(A)に示されるように、プリント基板1000の絶縁板1030のおもて面に形成されている。このようなゲート配線層1010は、導電ポスト1004a,1004bと、導電ポスト1002との間を電気的に接続している。また、導電ポスト1004a,1004bと2箇所のゲート回路板とが電気的にそれぞれ接続され、導電ポスト1002と半導体チップ400(MOSFET)のゲート電極が電気的に接続されている。
また、ソース配線層1021,1022は、図13(A)に示されるように、プリント基板1000のおもて面に形成されている。ソース配線層1040は、図13(B)に示されるように、プリント基板1000の裏面に形成されている。このようなソース配線層1021,1022,1040は、導電ポスト1001と、導電ポスト1003との間を電気的に接続している。また、導電ポスト1003と回路板313bが電気的に接続され、導電ポスト1001と半導体チップ400(MOSFET)のソース電極が電気的に接続されている。
次に、第3実施の形態の半導体モジュールのプリント基板1000に形成されているゲート配線層1010について、図13(A)を用いて説明する。
ゲート配線層1010は、図13(A)に示したように、導電ポスト1004a,1004bでそれぞれ接続された2箇所のゲート回路板と、導電ポスト1002で接続された各半導体チップ400のゲート電極との間を電気的に接続させるものである。ゲート回路板にそれぞれ接続されたゲート配線層1010は、各半導体チップ400のゲート電極に向けて分岐を繰り返して、各ゲート電極とそれぞれ電気的に接続されている。
また、このようなゲート配線層1010は、各半導体チップ400のゲート電極(導電ポスト1002)から、ゲート回路板(導電ポスト1004a,1004b)まで均一の厚さをなしている。
一方、ゲート配線層1010の配線部1011a,1011bは、隣接する一対の半導体チップ400のゲート電極に電気的にそれぞれ接続する。また、配線部1011a,1011bの幅は全て幅w1である。
また、配線部1012aは、配線部1011aで隣接する一対の半導体チップ400のゲート電極に分岐して、半導体チップ400のゲート電極に電気的にそれぞれ接続している。このような配線部1012aの幅w2は、配線部1011aの幅w1より広く、配線部1011aの幅w1を合わせた幅(w2=w1*2)となっている。配線部1012bも同様に、配線部1011bで隣接する一対の半導体チップ400のゲート電極に分岐して、半導体チップ400のゲート電極に電気的にそれぞれ接続している。また、これらの配線部1012bの幅w2は、配線部1011bの幅w1を合わせた幅(w2=w1*2)となっている。
また、配線部1013は、配線部1012a,1012bにそれぞれ分岐している。このような配線部1013の幅w3は、配線部1012a,1012bより広く、配線部1012a,1012bの幅w2を合わせた幅(w3=w2*2=w1*4)となっている。
また、配線部1014a,1014bは、配線部1013から分岐して、それぞれ、導電ポスト1004a,1004bに電気的に接続されている。このような配線部1014a,1014bの幅w4は、配線部1013よりも狭く、配線部1013の幅w3の半分の幅(w4=w3*1/2=w1*2)となっている。
このように、ゲート配線層1010では、導電ポスト1004a,1004bからそれぞれ入力された制御信号は、配線部1014a,1014bを導通して、配線部1013で合流する。このため、配線部1013の幅w3(=w1*4)は、配線部1014a,1014bの各幅w4(=w1*2)を合わせた幅となっている。さらに、配線部1013を導通する制御信号は、配線部1012a,1012bにそれぞれ分岐する。このため、配線部1012a,1012bの幅w2(=w1*2)は、配線部1013の幅w3(=w1*4)の半分の幅となっている。そして、配線部1012a,1012bをそれぞれ導通する制御信号は、配線部1011a,1011bで2方向にそれぞれ分岐して、半導体チップ400のゲート電極に入力する。このため、配線部1011a,1011bの幅w1は、配線部1012a,1012bの幅w2(w1*2)の半分となっている。
このように、プリント基板1000のおもて面に形成されたゲート配線層1010は、2箇所のゲート回路板(導電ポスト1004a,1004b)と電気的に接続し、複数の半導体チップ400のゲート電極(導電ポスト1002)に対して分岐を繰り返して電気的に接続している。すなわち、ゲート配線層1010は、二箇所のゲート回路板(導電ポスト1004a,1004b)と、複数の半導体チップ400のゲート電極(導電ポスト1002)との間を電気的にそれぞれ接続する。また、ゲート配線層1010は、例えば、配線部1011aをその幅w1とする場合、配線部1012aの幅w2は、配線部1012aから分岐した配線部1011aの幅w1を合わせた幅(w1*2)である。すなわち、配線部が2つに分岐すると、分岐した配線部の幅が元の配線部の幅の半分になっている。また、配線部1013(その幅w3(=w1*4))は、導電ポスト1004a,1004bにそれぞれ電気的に接続されている配線部1014a,1014bに分岐する際に、配線部1014a,1014bの幅w4(=w1*2)は、配線部1013の幅w3の半分の幅になっている。
したがって、ゲート配線層1010では、導電ポスト1004a,1004bからそれぞれ入力された制御信号は、配線部1014a,1014b(幅w4=w1*2)を導通する。
配線部1014a,1014bをそれぞれ導通する制御信号は、配線部1013(幅w3=w1*4)で合流する。
配線部1013を導通する制御信号は、配線部1012a,1012b(幅w2=t1*2)に分岐して、さらに、配線部1011a,1011b(幅w1)で二手に分かれて半導体チップ400のゲート電極にそれぞれ入力する。
このように、ゲート配線層1010は、その配線部の幅は各半導体チップ400のゲート電極からゲート回路板に近づくに伴い配線部が合流するごとに、制御信号が導通する配線部の断面積が大きくなり、複数のゲート回路板にそれぞれ分岐する場合には、配線部の断面積を小さくしている。すなわち、第3の実施の形態では、配線部の幅が広くし、また、狭くしている。これにより、ゲート配線層1010を導通する電荷密度がゲート配線層1010の位置に依らず均一になる。このため、ゲート配線層1010に生じるジュール熱も均一になることで、ゲート配線層1010においてジュール熱が異常に高くなるようなことが抑制される。したがって、第3の実施の形態の半導体モジュールの信頼性の低下が抑制されて、長寿命化を図ることができるようになる。なお、配線部1011aの幅は、0.1mm以上であって、1.65mm以下が望ましい。
第3の実施の形態では、第1の実施の形態のようにゲート配線層1010の幅を異ならせた場合を例に挙げて説明したが、この場合に限らず、第2の実施の形態のようにゲート配線層1010の厚さを異ならせるようにしても構わない。
100 半導体モジュール
200 ドレイン板
201,202 溝部
310 積層基板
311 絶縁板
312 金属板
313a ゲート回路板
313b 回路板
320 ソース端子
321 段差面
322 ねじ孔
323 接触面
330 ゲート端子
331 嵌合孔
400 半導体チップ
500 プリント基板
501,502,503,504 導電ポスト
510 ゲート配線層
511a,511b,511c,511d,511e,512a,512b,512c,512d,512e,513a,513b,514 配線部
521,522,540 ソース配線層
600 蓋
601 開口
602 孔
700 ケース
800 冷却装置
813,823 冷却管

Claims (7)

  1. おもて面にゲート電極及びソース電極を、裏面にドレイン電極それぞれ備える複数の半導体チップと、
    外部からの制御信号を入力するゲート端子と、
    絶縁板と回路板とが積層して構成された積層基板と、
    導体で構成され、前記積層基板と前記複数の半導体チップの前記ドレイン電極側とがおもて面に配置されて、前記ドレイン電極と電気的に接続され、裏面に外部からの電流が入力されるドレイン板と、
    前記回路板を経由して前記ゲート端子と電気的に接続され、前記ゲート端子に入力された前記制御信号を分岐して、前記複数の半導体チップのそれぞれの前記ゲート電極に導通させるゲート配線層を備え、前記ゲート配線層の断面積は、前記ゲート電極から前記ゲート端子に近づくに伴い広がっている、プリント基板と、
    を有する半導体モジュール。
  2. 前記回路板上に前記ゲート端子が配置されている、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記ゲート配線層は、前記ゲート電極から前記ゲート端子に近づくに伴い、分岐ごとに、前記断面積が広がる、
    請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記ゲート配線層は、前記制御信号が導通する経路の厚さが、前記ゲート電極から前記ゲート端子に近づくに伴い厚くなっている、
    請求項1乃至のいずれかに記載の半導体モジュール。
  5. 前記ゲート配線層は、前記制御信号が導通する経路の幅が、前記ゲート電極から前記ゲート端子に近づくに伴い広くなっている、
    請求項1乃至のいずれかに記載の半導体モジュール。
  6. 前記ゲート配線層は、前記ゲート電極近くでの前記制御信号が導通する経路の厚さが、0.1mm以上であって、1.65mm以下である、
    請求項4に記載の半導体モジュール。
  7. 前記ゲート配線層は、前記ゲート電極近くでの前記制御信号が導通する経路の幅が、0.1mm以上であって、1.65mm以下である、
    請求項5に記載の半導体モジュール
JP2015245241A 2015-12-16 2015-12-16 半導体モジュール Active JP6604183B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245241A JP6604183B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 半導体モジュール
CN201610933793.1A CN107068642B (zh) 2015-12-16 2016-10-31 半导体模块
US15/338,495 US9893006B2 (en) 2015-12-16 2016-10-31 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245241A JP6604183B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112210A JP2017112210A (ja) 2017-06-22
JP6604183B2 true JP6604183B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59065227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245241A Active JP6604183B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 半導体モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9893006B2 (ja)
JP (1) JP6604183B2 (ja)
CN (1) CN107068642B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183594B2 (ja) * 2018-07-04 2022-12-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP7334435B2 (ja) * 2019-03-22 2023-08-29 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の検査方法
DE112021002087T5 (de) * 2020-12-17 2023-02-16 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitermodul

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860575A (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 Nec Corp トランジスタ
JP2580065B2 (ja) * 1990-07-17 1997-02-12 株式会社日立製作所 大規模集積回路の電源配線方法
JP2001007456A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Toshiba Corp 配線回路基板
JP4676116B2 (ja) * 2000-11-01 2011-04-27 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
JP4795736B2 (ja) 2005-07-06 2011-10-19 キヤノン株式会社 配線基板、製造方法、描画装置、およびデバイス製造方法
JP2014170800A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
CN104078194B (zh) * 2013-03-27 2017-10-13 通用电气公司 具有一体化电流感测元件的磁性装置及其组装方法
DE112014002405T5 (de) 2013-05-16 2016-05-19 Fuji Electric Co., Ltd Halbleitervorrichtung
JP6330436B2 (ja) * 2014-04-01 2018-05-30 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN107068642A (zh) 2017-08-18
US9893006B2 (en) 2018-02-13
JP2017112210A (ja) 2017-06-22
CN107068642B (zh) 2021-07-06
US20170179018A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101926854B1 (ko) 반도체 장치
US8981553B2 (en) Power semiconductor module with integrated thick-film printed circuit board
US8942009B2 (en) Lead assembly for a flip-chip power switch
JP4532303B2 (ja) 半導体モジュール
US7148562B2 (en) Power semiconductor device and power semiconductor module
JP6604183B2 (ja) 半導体モジュール
US9590622B1 (en) Semiconductor module
US10541624B2 (en) Three-level I-type inverter and semiconductor module
JP2020013987A (ja) パワーモジュール構造
TWI716075B (zh) 功率模組
JP2007027404A (ja) 半導体装置
JP2020080348A (ja) 半導体装置
KR20170024254A (ko) 파워 반도체 모듈 및 이의 제조 방법
JP7012453B2 (ja) ブリッジレッグ回路組立品およびフルブリッジ回路組立品
JP5429413B2 (ja) 半導体装置
JP6599736B2 (ja) 半導体モジュール
JP7365368B2 (ja) 半導体装置
JPH08274228A (ja) 半導体搭載基板、電力用半導体装置及び電子回路装置
CN107210281B (zh) 带有改进的键合连接结构的功率半导体模块
US9524919B2 (en) Semiconductor module and semiconductor device
CN211062712U (zh) 一种散热效果好的智能功率模块
JP2013051300A (ja) 半導体モジュール
US20230282632A1 (en) Semiconductor module
JP2007027403A (ja) 半導体装置
JP2007027402A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250