JP6603986B2 - 車両用ドアのドアラッチ装置 - Google Patents

車両用ドアのドアラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6603986B2
JP6603986B2 JP2014240924A JP2014240924A JP6603986B2 JP 6603986 B2 JP6603986 B2 JP 6603986B2 JP 2014240924 A JP2014240924 A JP 2014240924A JP 2014240924 A JP2014240924 A JP 2014240924A JP 6603986 B2 JP6603986 B2 JP 6603986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
load receiving
striker
receiving portion
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014240924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102326A (ja
Inventor
禎之 牧野
智志 柴山
裕貴 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014240924A priority Critical patent/JP6603986B2/ja
Priority to PCT/JP2015/082891 priority patent/WO2016084787A1/ja
Priority to US15/514,296 priority patent/US10538943B2/en
Priority to CN201590001007.3U priority patent/CN206769617U/zh
Publication of JP2016102326A publication Critical patent/JP2016102326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603986B2 publication Critical patent/JP6603986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/42Means for damping the movement of lock parts, e.g. slowing down the return movement of a handle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/34Protection against weather or dirt, e.g. against water ingress
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/40Locks for passenger or like doors for sliding doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/02Lock casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両用ドアに組付けられるドアラッチ装置に関する。
下記特許文献1には、この種のドアラッチ装置の一例が開示されている。このドアラッチ装置では、金属製の第1ベース部材(ベースプレート)と金属製の第2ベース部材(カバープレート)との間に構成要素が組み付けられている。第1ベース部材は、ストライカを受け入れるために開口形成されたストライカ受容溝を備えている。
特開2011−80251号公報
(発明が解決しようとする課題)
ところで、上記のドアラッチ装置では、第1ベース部材のストライカ受容溝に進入した状態のストライカが進入方向と交差する方向(第2ベース部材に向かう方向)に付勢される場合が想定されるため、この場合にストライカから入力される入力荷重を受けるための構造が必要になる。そこで、従来では、第2ベース部材の板厚を増やして強度を高めこの第2ベース部材によってストライカからの入力荷重を受ける構造を採用するのが一般的であった。しかしながら、このような構造では、第2ベース部材全体の板厚を増やすことになりドアラッチ装置の重量が増えるとともにコストが高くなる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、車両用ドアに組付けられるドアラッチ装置において、装置重量を必要以上に増やすことなくストライカからの入力荷重を受けるのに有効な技術を提供することである。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明に係る車両用ドアのドアラッチ装置は、車両用ドアに組付けられるものであり、第1ベース部材、ラッチ、第2ベース部材及び荷重受け構造を含む。第1ベース部材は、車体に設けられたストライカが進入可能なストライカ受容溝を有する金属製の部材である。ラッチは、第1ベース部材に組付けられたラッチ回動軸を中心にして、ストライカに噛み合う噛み合い方向及び当該噛み合いが解除される噛み合い解除方向の双方向に回動可能に構成される。第2ベース部材は、ラッチを挟んで第1ベース部材と対向して配置され、且つ第1ベース部材に固定された金属製の部材である。荷重受け構造は、第1ベース部材のストライカ受容溝に進入した状態のストライカが第2ベース部材に向けて付勢されたときの入力荷重を、第1ベース部材か第2ベース部材に向けて延出した第1荷重受け部と第2ベース部材に設けられた第2荷重受け部との双方によって受ける機能を果たす。この荷重受け構造によれば、第1ベース部材の第1荷重受け部と第2ベース部材の第2荷重受け部のそれぞれの強度を補完しつつストライカからの入力荷重を効率良く受けることができる。その結果、第1ベース部材1や第2ベース部材の重量に起因する装置重量を必要以上に増やすことなくストライカからの入力荷重を受けることが可能になる。
上記構成のドアラッチ装置では、荷重受け構造は、第1ベース部材の第1荷重受け部と第2ベース部材の第2荷重受け部とが互いに連結されることなく、ストライカ受容溝に進入した状態のストライカに各荷重受け部が対向するように構成される。この場合、第1荷重受け部及び第2荷重受け部を互いに連結するための構造を要しないため、第1ベース部材に対して第2ベース部材を組付け易くなり、また軽量化について有利である。
或いは、上記構成のドアラッチ装置では、荷重受け構造は、第1ベース部材の第1荷重受け部の強度が第2ベース部材の第2荷重受け部の強度を上回り、且つストライカ受容溝に進入した状態のストライカが第2ベース部材に向けて付勢されたときに第2荷重受け部に優先して第1荷重受け部に当接するように構成される。この場合、ストライカからの入力荷重が最初に第1荷重受け部によって分散されるため、当該入力荷重が第2荷重受け部に及ぶのを阻止することができる。或いは、第1荷重受け部がストライカからの入力荷重によって変形してストライカから第2荷重受け部に荷重が及ぶ場合であっても、その荷重のレベルを低く抑えることができる。その結果、ストライカに対する強度低下させることなく第2荷重受け部を備える第2ベース部材を小型化することができ、ドアラッチ装置の軽量化及び低コスト化が可能になる。
上記構成のドアラッチ装置では、第1荷重受け部は、第1ベース部材の異なる2つの基端領域からそれぞれ延出してストライカのための進入空間を区画する2つの延出片と、2つの延出片の延出先端同士を連結する連結片と、を備えるアーチ状のプレート部分として構成されるのが好ましい。これにより、簡単な構造で、第1荷重受け部に必要な強度を確保しつつ、第1荷重受け部を軽量化することができる。
上記構成のドアラッチ装置では、第1ベース部材は、進入空間の外側であって且つ延出片に隣接する部位に絞り部を有するのが好ましい。この絞り部は、第1ベース部材をプレス絞り加工によって成形する際に形成される部位である。これにより、アーチ状のプレート部分として構成された第1荷重受け部の強度を更に高めることができる。
上記構成のドアラッチ装置では、第1荷重受け部は、車両用ドアが閉じられたときに当該車両用ドアが被着される車体パネルのパネル延在面に沿って延在しているのが好ましい。これにより、ドアラッチ装置と車体パネルとの間の隅間からダストや水等が車内に入り込み難い構造を実現できる。
以上のように、本発明によれば、車両用ドアに組付けられるドアラッチ装置において、装置重量を必要以上に増やすことなくストライカからの入力荷重を受けることが可能になった。
図1はスライド式の車両ドア10を備える車両1の概略構成を示す平面図である。 図2は図1中の車両ドア10に組付けられる第1ドアラッチ装置100の斜視図である。 図3は図2中の第1ドアラッチ装置100を矢印A方向から視た図である。 図4は図2中の第1ドアラッチ装置100を矢印B方向から視た図である。 図5は図2中の第1ドアラッチ装置100の分解斜視図である。 図6は第1ドアラッチ装置100を構成するコイルスプリング160及びその周辺構造を示す図である。 図7は保持部材140のスプリング係止部142の機能を説明するための図である。 図8はキャップ130の特徴を説明するための図である。 図9は第1ベース部材101の第1荷重受け部103の構成を説明するための図である。 図10は図9中の第1荷重受け部103の機能を説明するための図である。 図11は図9中の第1荷重受け部103の変更例にかかる第1荷重受け部203の構成を説明するための図である。 図12は図9中の第1荷重受け部103の変更例にかかる第1荷重受け部303の構成を説明するための図である。 図13は図9中の第1荷重受け部103の変更例にかかる第1荷重受け部403の構成を説明するための図である。 図14は図9中の第1荷重受け部103の変更例にかかる第1荷重受け部503の構成を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を複数の図面を参照しながら説明する。尚、これらの図面では、車両前方及び車両後方をそれぞれ矢印X1及び矢印X2で示し、車両左方及び車両右方をそれぞれ矢印Y1及び矢印Y2で示し、車両上方及び車両下方をそれぞれ矢印Z1及び矢印Z2で示している。車両ドアに組付けられる前の状態のドアラッチ装置に対して、また車両ドアに組付けられた後の状態のドアラッチ装置に対して、これらの方向を適用することができる。また、本明細書中では、所定の要素が軸を中心に回る動作をその動作量にかかわらず単に「回動」又は「回転」と記載しているが、この動作を必要に応じて「揺動」、「傾動」と記載することもできる。
図1に示される車両1は、車両後席に対応したスライド式の車両ドア(「車両用ドア」或いは「スライドドア」ともいう)10を備えている。この車両ドア10は、乗員が乗降するための乗降口を完全に閉鎖した全閉状態とその乗降口をその開口面積が最大になるように開放した全開状態との間で動作可能に構成されている。この車両ドア10は、全閉状態から斜め後方へと後退し、その途中から真っ直ぐ後退することによって全開状態になる。この車両ドア10には、第1ドアラッチ装置100、第2ドアラッチ装置100a及び第3ドアラッチ装置100bを含む複数の要素が組付けられている。第1ドアラッチ装置100及び第2ドアラッチ装置100aはいずれも、車両ドア10を閉鎖状態にて保持する機能を果たす。第3ドアラッチ装置100bは、車両ドア10を全開状態にて保持する機能を果たす。車両本体のドア枠には、3つのドアラッチ装置100,100a,100bのそれぞれに対応したストライカ20が設けられている。
図2〜図4に示されるように、第1ドアラッチ装置(以下、単に「ドアラッチ装置」ともいう)100は、車両ドア10を閉止保持状態(車両ドア10が閉止され且つ保持された状態)及び閉止保持解除状態(車両ドア10の閉止保持状態が解除された状態)に設定するためのものである。このドアラッチ装置100は、いずれも金属製の第1ベース部材101及び第2ベース部材104を含み、更に第1ベース部材101と第2ベース部材104との間に複数の構成要素(後述のラッチ110やポール120など)が組み付けられている。この場合、第2ベース部材104は、複数の構成要素を挟んで第1ベース部材101と対向して配置され、且つ後述のピン105,106を介して第1ベース部材101に連結されている。
図2〜図4に加えて図5が参照されるように、第1ベース部材101は、概ね一様の板厚を有するプレート状の部材であり、ベース本体部102と、ベース本体部102から延出する第1荷重受け部(以下、「補強部」ともいう)103と、を備えている。ここでいう第1ベース部材101が本発明の「一方のベース部材」及び「第1ベース部材」に相当し、この第1ベース部材101の第1荷重受け部103が本発明の「第1荷重受け部」に相当する。第1ベース部材101のベース本体部102には、軸状のラッチピン(「ラッチ回動軸」ともいう)105を組付けるために貫通形成された貫通孔102aと、軸状のポールピン(「ポール回動軸」ともいう)106を組付けるために貫通形成された貫通孔102bと、ストライカ20が進入可能なストライカ受容溝102cと、が設けられている。第1荷重受け部103は、第1ベース部材101から第2ベース部材104に向けて延出しており、ストライカ受容溝102cに進入した状態のストライカ20から受ける横方向の荷重、即ち図5中の車両右方Y2に作用する荷重を受ける荷重受け部(以下、「第1荷重受け部」ともいう)として構成される。また、第2ベース部材104は、概ね一様の板厚を有するプレート状の部材であり、第1荷重受け部103と同様に、ストライカ受容溝102cに進入した状態のストライカ20から受ける横方向の荷重を受ける第2荷重受け部104cを備えている。ここでいう第2ベース部材104が本発明の「他方のベース部材」及び「第2ベース部材」に相当し、この第2ベース部材104の第2荷重受け部104cが本発明の「第2荷重受け部」に相当する。即ち、本実施の形態のドアラッチ装置100は、ストライカ受容溝102cに進入した状態のストライカ20が第2ベース部材104に向けて付勢されたときの入力荷重を、第1荷重受け部103と第2荷重受け部104cの双方によって受ける荷重受け構造を備えている。この荷重受け構造によれば、第1ベース部材101の第1荷重受け部103と第2ベース部材104の第2荷重受け部104cのそれぞれの強度を補完しつつストライカ20からの入力荷重を効率良く受けることができる。その結果、第1ベース部材101や第2ベース部材104の重量に起因する装置重量を必要以上に増やすことなくストライカ20からの入力荷重を受けることが可能になる。
尚、ラッチピン105及びポールピン106は同形状のピン部材であるのが好ましい。これにより、同一のピン部材を流用することができる。また、これらのピン105,106はいずれも、一方の軸端に鍔状のフランジ部105a,106aを備えるのが好ましい。この場合、第1ベース部材101のベース本体部102に対するピン105,106の組付け方向が一方向に定まるため、当該ピン105,106の組付け性が向上する。
第2ベース部材104には、取付孔104a,104bが貫通形成されている。第2ベース部材104及びオープンレバー170は、第2ベース部材104の取付孔104aとオープンレバー170の取付孔170aの双方に挿入されるオープンレバーピン107によって相対回転可能に連結されている。これにより、オープンレバー170は、第2ベース部材104に対してオープンレバーピン107を中心に回動可能に構成される。オープンレバー170は、オープンケーブルWの一端部が連結される第1アーム部171と、後述のポール120に樹脂材料によって構成されたキャップ130を介して間接的に係合する第2アーム部172と、を備えた金属製の部材である。第2ベース部材104の取付孔104bには、オープンケーブルWを被覆している被覆部をクランプするためのケーブルクランプ180が取り付けられている。
第1ベース部材101のベース本体部102に設けられたラッチピン105は、ラッチ110の挿入孔110aに挿入される。このため、ラッチ110は、ラッチピン105によって回動可能に支持されており、ラッチピン105を中心にして車体に設けられたストライカ20に噛み合う噛み合い方向及び当該噛み合いが解除される噛み合い解除方向の双方向に回動することができる。このラッチ110は、アンラッチ位置、フルラッチ位置、アンラッチ位置とフルラッチ位置との間のハーフラッチ位置を含む複数の位置に設定される。このラッチ110は、概ね平行に延在する第1係止爪111及び第2係止爪112を備え、これらの係止爪111,112が対向する領域は、ストライカ20を受け入れるためのストライカ受容部113として構成される。このラッチ110は、線状の金属材料によってコイル状に形成されたコイルスプリング(弾性ばね部材)150によってアンラッチ位置に向けてラッチ解除方向(図5中の矢印D1で示される方向)に弾性付勢されている。このラッチ110が本発明の「ラッチ」に相当する。
車両ドア10が閉じられる際に第1ベース部材101のストライカ受容溝102cに進入したストライカ20は、ラッチ110の第1係止爪111のうちストライカ受容部113側の対向面を押圧しつつストライカ受容部113に進入する。これにより、ラッチ110は、車両ドア10が閉じられる際にアンラッチ位置からストライカ20と噛み合ってラッチピン105を中心に噛み合い方向(図5中の矢印D1で示される方向とは反対の方向)に回動する。即ち、ラッチ110がストライカ20との噛み合いを深めてロックされるロック方向に回動する。
第1ベース部材101のベース本体部102に設けられたポールピン106は、ポール120の挿入孔120aに挿入される。このため、ポール120は、ポールピン106によって回動可能に支持されている。ポール120は、ラッチ110に向けて延出する延出部121を備えており、ポールピン106を中心にして、ストライカ20に対するラッチ110の噛み合い解除方向の回動を延出部121によって規制する規制位置と、ストライカ20に対するラッチ110の噛み合い解除方向の回動を規制しない非規制位置との間で回動できるように構成されている。このポール120は、線状の金属材料によってコイル状に形成されたコイルスプリング(弾性ばね部材)160によって非規制位置から規制位置に向けて図5中の矢印D2で示される方向に弾性付勢されている。
ポール120は、更に樹脂製のキャップ130を保持するために所定方向に軸状に延在する取付け軸122と、取付け軸122から延出して後述の保持部材140のポールストッパ144に係合するポール係合部123と、を備えている。キャップ130は円筒状に構成されており、その筒内空間130aに取付け軸122が挿設されることによってポール120に対して一体状に保持される。この目的のために、取付け軸122はその断面形状が方形となる円柱構造を有し、且つ筒内空間130aの断面形状がこの取付け軸122の断面形状と同形状となるように構成されるのが好ましい。キャップ130は、その外表面に凹状に形成されたスプリング係合溝131を備えている。
第1ベース部材101と第2ベース部材104との間には、ラッチ110及びポール120を覆うように構成された樹脂製の保持部材140が組付けられている。この保持部材140は、コイルスプリング160の断面円形状のコイル部161を保持するために取付け軸122と同方向に延在する筒状のボス部141と、ボス部141に保持されたコイル部161から径方向外方に延出する一方のスプリング線のスプリング端部162を係止するためのスプリング係止部142と、ゴム材料からなるポールストッパ144を保持するストッパ保持部143と、を備えている。
コイルスプリング160は、ボス部141に保持されたコイル部161から径方向外方に延出する他方のスプリング線のスプリング端部163がキャップ130のスプリング係合溝131に係合するように構成されている。この場合、ポール120の取付け軸122に挿入されたキャップ130が取付け軸122から抜け出すのをコイルスプリング160のスプリング端部163によって防止することができる。一方で、ポール120の挿入孔120aに挿入されたポールピン106は、ボス部141の筒内に挿入された状態でフランジ部105aとは反対側の軸端にて第2ベース部材104に加締め固定されている。
このため、コイルスプリング160は、そのコイル部161が保持部材140のボス部141から抜け出さないように第2ベース部材104によって抜け出し方向(取付け軸122の軸線方向)の移動が規制されている。即ち、このコイルスプリング160は、取付け軸122の軸線方向への移動が規制された状態で保持部材140に組付けられている。最終的に、キャップ130は、ポール120の取付け軸122からの抜け出しが防止される。この場合、キャップ130の抜け出し防止は、コイルスプリング160がボス部141から抜け出すのを規制する第2ベース部材104によって間接的に行われる。即ち、コイルスプリング160のボス部141からの抜け出しを規制する保持部材140と、キャップ130のスプリング係合溝131と、スプリング係合溝131に係合するスプリング端部163との協働によって、キャップ130がポール120の取付け軸122から抜け出すのを阻止する抜け止め機構を構成している。この抜け止め機構によれば、ポール120に取付けたキャップ130が離脱しないように保持できるため、オープンレバー170の動作信頼性を確保することが可能になる。また、キャップ130を保持するのにポール120に割り当てられた既存のコイルスプリング160を利用しているため、専用の部材を準備する必要がなくコスト面において有利である。特に、コイルスプリング160のうちコイル部161から延出する一方のスプリング線のスプリング端部163とキャップ130のスプリング係合溝131との係合を利用した簡単な構造によって、キャップ130の抜け止めを行うことができる。尚、特に図示しないものの、ラッチピン105も同様の形態で第2ベース部材104に加締め固定されており、これにより第2ベース部材104によってコイルスプリング150の抜け出し方向への移動が規制されている。
上記構成のドアラッチ装置100において、車両ドア10の開操作に応じてオープンケーブルWが図5中の矢印D3で示される方向に引っ張られると、オープンレバー170はオープンレバーピン107を中心に図5中の矢印D4で示される方向に回動する。このとき、オープンレバー170の第2アーム部172は、樹脂製のキャップ130の外表面(円弧面)に当接した状態で取付け軸122に間接的に係合し、このキャップ130を介してポール120をコイルスプリング160の弾性付勢力に抗して規制位置から非規制位置へと図5中の矢印D2で示される方向とは反対の方向に回動させるように付勢する。これにより、ポール120は、ストライカ20に対するラッチ110の噛み合い解除方向の回動を規制しない非規制位置に設定される。この場合、金属製のオープンレバー170の第2アーム部172が樹脂製のキャップ130を介して間接的に金属製のポール120に係合するため、金属製のオープンレバー170の第2アーム部172が直接的に金属製のポール120に係合する場合に比べてオープンレバー170の摺動抵抗を抑えてオープンレバー170を円滑に作動させることができる。
ここで、図6〜図8を参照しつつ、上記のコイルスプリング160に関する構造について説明する。
前述のように、コイルスプリング160は、コイル部161から延出する一方のスプリング端部162が第2ベース部材104のスプリング係止部142に係止されている。より詳細には、図6に示されるように、スプリング端部162は、断面円形状のコイル部161から径方向外方に延出して直線状に延びる第1領域162aと、第1領域162aから屈曲して直線状に延びる第2領域162bと、によって構成され、第2領域162bがスプリング係止部142の係止面142aに係合している。スプリング端部162の第2領域162bは、コイル部161のコイル中心線Lと同方向に延在している(図6参照)。
このため、オープンレバー170の作動前において、コイルスプリング160の弾性荷重の一部はスプリング端部162を介してスプリング係止部142に作用している。スプリング係止部142の係止面142aは、円形断面を有するスプリング端部162の第2領域162bの周方向に沿って湾曲した曲面になっている。これにより、図7に示されるように、コイルスプリング160のスプリング端部162の第2領域162bは、その周面がスプリング係止部142の係止面142aに面当たりした状態でコイルスプリング160の弾性に応じて係止面142a上を湾曲面に沿って矢印D5で示される方向に移動することができる。その結果、コイルスプリング160を保持部材140に組付ける際に、スプリング端部162の第2領域162bがスプリング係止部142の係止面142aに沿って自在に移動することで組付け誤差を吸収できる。
図6に戻り、コイルスプリング160の一部である他方のスプリング端部163は、断面円形状のコイル部161から径方向外方に直線状に延出した部材であり、キャップ130のスプリング係合溝131に係合し、且つポール120の取付け軸122に当接している。即ち、スプリング係合溝131の溝底に取付け軸122の一部が露出している。このため、オープンレバー170の作動前において、ポール120は、取付け軸122に設けられたポール係合部123が保持部材140に設けられたポールストッパ144に当接することによってコイルスプリング160からの弾性荷重を受けた状態で規制位置に保持される。この場合、コイルスプリング160の弾性荷重の一部はスプリング端部163を介して取付け軸122に作用し、取付け軸122に作用する弾性荷重は、ポール係合部123に当接するポールストッパ144によって受けられる。
このとき、図8が参照されるように、取付け軸122の長尺延在方向(図8中の矢印D6で示される軸線方向)について、スプリング端部163が係合するスプリング係合溝131とポール係合部123とを互いに近接した位置に設定するのが好ましい。これにより、ポール120の取付け軸122は、ポール係合部123がポールストッパ144に当接することによって受ける矢印D7で示される方向の回転モーメントを、コイルスプリング160のスプリング端部163から受ける弾性荷重によって低く抑えることができる。その結果、ポール120のガタツキが生じるのを抑えることができる。
オープンレバー170の作動時に第2アーム部172から入力された荷重は、キャップ130を介して取付け軸122に伝達され、更にこの取付け軸122からキャップ130のスプリング係合溝131に係合しているスプリング端部163へと直接的に伝達される。尚、スプリング係合溝131の溝底に取付け軸122の一部が露出する構成に代えて、スプリング係合溝131の溝底に取付け軸122が露出しない構成を採用することもできる。この構成の場合、オープンレバー170の第2アーム部172から入力された荷重は、取付け軸122からキャップ130のスプリング係合溝131に係合しているスプリング端部163へとスプリング係合溝131の樹脂部分を介して間接的に伝達される。
ここで、図9及び図10を参照しつつ、上記第1ベース部材101の第1荷重受け部103について説明する。尚、これらの図面及びその変更例にかかるその他の図面においては、第1荷重受け部の形状を明確にするべく当該荷重受け部の表面にハッチングを付している。本実施の形態の第1荷重受け部103は、車両ドア10が閉じられたときに当該車両ドア10が被着される車体パネル(図3中の車体パネル2)のパネル延在面に沿って延在するプレート状の部位である。この場合、ドアラッチ装置100と車体パネル2との間の隅間からダストや水等が車内に入り込み難くなる。この第1荷重受け部103では、1つの連結片103a及び3つの延出片103c,103d,103eが一体化されており、いずれも片の板幅も板厚を上回るように構成されている。
連結片103aは、ストライカ20が第2ベース部材104に向かう方向(図9中の白抜き矢印で示される方向)の荷重を受けるべく内壁面(板厚に相当する面)103bにおいてストライカ20に当接可能な部位である。3つの延出片103c,103d,103eはそれぞれがベース本体部102の異なる3つの基端領域101c,101d,101eから連結片103aに向けて延出しており、その延出先端同士が連結片103aによって連結されている。この場合、第1荷重受け部103は、連結片103aと2つの延出片103c,103dとによってアーチ状(「U字状」或いは「フック状」ともいう)のプレート部分を形成している。延出片103cと延出片103eとによって区画された空間103fはストライカ20の進入のための進入空間となる。延出片103dと延出片103eとによって区画された空間103gは、第1荷重受け部103の軽量化のための開口領域となる。これにより、簡単な構造で、第1荷重受け部103の軽量化を図りつつ、第1荷重受け部103に求められる所望の強度を確保することができる。この場合、連結片103aの長さ(図9中の左右方向の長さ)が延出片103cの基端領域101cと延出片103dの基端領域101dとの間隔を下回るのが好ましい。これにより、第1荷重受け部103の更なる軽量化を図ることが可能になる。また、第1ベース部材101をプレス絞り加工によって成形する場合、第1ベース部材101の各部位のうち相対的に強度の高い絞り点(図9中の絞り点101a,101b)に近い位置に基端領域101c,101dを設定するのが好ましい。この場合、第1ベース部材101は、空間103f(進入空間)の外側であって且つ延出片103c,103dに隣接する部位に絞り部(絞り点101a,101bに相当する部位)を備えることになる。この絞り部が本発明の「絞り部」に相当する。これにより、アーチ状のプレート部分として構成された第1荷重受け部103の強度を更に高めるのに有効である。
尚、第1荷重受け部103では、空間103gを省略して、延出片103d及び延出片103eが一体化された1つの延出片として構成することもできる。本構成によれば、第1荷重受け部103は、2つの延出片(延出片103cと、延出片103d及び延出片103eが一体化された延出片)と、これら2つの延出片の延出先端同士を連結する連結片103aと、を備えるアーチ状のプレート部分となる。
本構成の第1荷重受け部103によれば、第1ベース部材101のベース本体部102を第2ベース部材104側へと延出させるような構造によってストライカ20から受ける荷重に対抗することができる。本実施の形態では、第1ベース部材101の板厚が第2ベース部材104の板厚を上回り、第1荷重受け部103の強度が第2ベース部材104の強度を上回るように構成されている。このため、図10が参照されるように、ストライカ20が例えば二点鎖線で示される位置から実線で示される位置に移動したとき、相対的に強度の高い第1荷重受け部103の連結片103aが内壁面103bにおいて当該ストライカ20に優先的に当接して荷重を白抜き矢印方向の入力荷重を受けることになる。この場合、ストライカ20からの入力荷重が最初に第1荷重受け部103によって分散されるため、当該入力荷重が第2荷重受け部104cに及ぶのを阻止することができる。或いは、第1荷重受け部103がストライカ20からの入力荷重によって変形してストライカ20から第2荷重受け部104cに荷重が及ぶ場合であっても、その荷重のレベルを低く抑えることができる。その結果、ストライカ20に対する強度低下させることなく第2荷重受け部104cを備える第2ベース部材104を小型化することができ、ドアラッチ装置100の軽量化及び低コスト化が可能になる。
尚、上記構成のドアラッチ装置100では、第1ベース部材101の第1荷重受け部103と第2ベース部材104の第2荷重受け部104cは、互いに連結されることなく、ストライカ受容部113に進入した状態のストライカ20に各荷重受け部が対向するように構成されている。この構成によれば、第1荷重受け部103及び第2荷重受け部104cを連結するための構造を要しないため、第1ベース部材101に対して第2ベース部材104を組付け易くなり、また軽量化について有利である。この構成に代えて、第1荷重受け部103及び第2荷重受け部104cが連結された構成を採用した場合には、ストライカ20から入力荷重に対する強度を高めるのに有利である。
上記第1荷重受け部103の構造は必要に応じて、例えば図11〜図14が参照されるような構造に変更することもできる。なお、これらの図面では、第1荷重受け部103の構成要素には同一の符号を付しており、また当該同一の構成要素についての説明は省略する。
図11に示される第1荷重受け部203は、第1荷重受け部103の構成要素から1つの延出片103eが省略された構造になっている。図12に示される第1荷重受け部303は、第1荷重受け部103の構成要素から1つの延出片103dが省略された構造になっている。図13に示される第1荷重受け部403は、第1荷重受け部103の構成要素から2つの延出片103d,103eが省略された構造になっている。図14に示される第1荷重受け部503は、第1荷重受け部103の構成要素から1つの延出片103cが省略された構造になっている。要するに、本発明にかかる第1荷重受け部は、ストライカ20からの荷重を受ける要素と、当該要素をベース本体部102に接続する少なくとも1つの要素と、を備えていれば足りる。変更例に係るこれらの第1荷重受け部203,303,403,503によれば、第1荷重受け部103に比べて重量の軽量化が可能になる。
本発明は、上記の典型的な実施形態のみに限定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
本発明では、第1荷重受け部103〜503の形状は上記実施の形態のみに限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。例えば、第1荷重受け部をプレート形状に代えて、円形、楕円形、方形、多角形等の断面を有する棒形状にすることもできる。また、図9に示される第1荷重受け部103では、連結片103aの長さが延出片103cの基端領域101cと延出片103dの基端領域101dとの間隔を下回る場合について記載したが、本発明では、連結片103aの長さが基端領域101cと延出片103dの基端領域101dとの間隔と同程度である構成や、当該間隔を上回る構成を採用することもできる。
上記実施の形態では、第1ベース部材101の第1荷重受け部103〜503が第2ベース部材104の第2荷重受け部104cに優先してストライカ20に当接する場合について記載したが、本発明では第1荷重受け部が第2荷重受け部と同じタイミングでストライカに当接するような構造や、第2荷重受け部が第1荷重受け部に優先してストライに当接するような構造を採用することもできる。
本発明では、第1荷重受け部103は、第1ベース部材101の一部を構成するものであってもよいし、第1ベース部材101に溶接等によって接合された別部材であってもよい。
上記実施の形態では、第1ベース部材101から第2ベース部材104に向けて延出した部位によって第1荷重受け部を構成したが、本発明では、第2ベース部材104から第1ベース部材101に向けて延出した部位によって第1荷重受け部を構成することもできる。
上記実施の形態では、車両後席に対応したスライド式の車両ドア10に組付けられたドアラッチ装置100について記載したが、本発明では、このドアラッチ装置100の本質的な構造を車両の他の部位に設けられる車両用ドアに適用することができる。
1…車両、2…車体パネル、10…車両ドア、20…ストライカ、100…第1ドアラッチ装置、100a…第2ドアラッチ装置、100b…第3ドアラッチ装置、101…第1ベース部材、102…ベース本体部、102c…ストライカ受容溝、103…第1荷重受け部、103a…連結片、103c,103d,103e…延出片、104…第2ベース部材、104c…第2荷重受け部、110…ラッチ、120…ポール、130…キャップ、131…スプリング係合溝、140…保持部材、141…ボス部、142…スプリング係止部、143…ポールストッパ、150,160…コイルスプリング、161…コイル部、162,163…スプリング端部、170…オープンレバー

Claims (6)

  1. 車両用ドアに組付けられる、車両用ドアのドアラッチ装置であって、
    車体に設けられたストライカが進入可能なストライカ受容溝を有する金属製の第1ベース部材と、
    前記第1ベース部材に組付けられたラッチ回動軸を中心にして、前記ストライカに噛み合う噛み合い方向及び当該噛み合いが解除される噛み合い解除方向の双方向に回動可能に構成されたラッチと、
    前記ラッチを挟んで前記第1ベース部材と対向して配置され、且つ前記第1ベース部材に固定された金属製の第2ベース部材と、
    前記第1ベース部材の前記ストライカ受容溝に進入した状態の前記ストライカが前記第2ベース部材に向けて付勢されたときの入力荷重を、前記第1ベース部材から前記第2ベース部材に向けて延出した第1荷重受け部と前記第2ベース部材に設けられた第2荷重受け部との双方によって受ける荷重受け構造と、
    を含み、
    前記荷重受け構造は、前記第1ベース部材の前記第1荷重受け部と前記第2ベース部材の前記第2荷重受け部とが互いに連結されることなく、前記ストライカ受容溝に進入した状態の前記ストライカに各荷重受け部が対向するように構成されている、車両用ドアのドアラッチ装置。
  2. 請求項に記載の、車両用ドアのドアラッチ装置であって、
    前記荷重受け構造は、記第1ベース部材の前記第1荷重受け部の強度が記第2ベース部材の前記第2荷重受け部の強度を上回り、且つ前記ストライカ受容溝に進入した状態の前記ストライカが前記第2ベース部材に向けて付勢されたときに前記第2荷重受け部に優先して前記第1荷重受け部に当接するように構成されている、車両用ドアのドアラッチ装置。
  3. 車両用ドアに組付けられる、車両用ドアのドアラッチ装置であって、
    車体に設けられたストライカが進入可能なストライカ受容溝を有する金属製の第1ベース部材と、
    前記第1ベース部材に組付けられたラッチ回動軸を中心にして、前記ストライカに噛み合う噛み合い方向及び当該噛み合いが解除される噛み合い解除方向の双方向に回動可能に構成されたラッチと、
    前記ラッチを挟んで前記第1ベース部材と対向して配置され、且つ前記第1ベース部材に固定された金属製の第2ベース部材と、
    前記第1ベース部材の前記ストライカ受容溝に進入した状態の前記ストライカが前記第2ベース部材に向けて付勢されたときの入力荷重を、前記第1ベース部材から前記第2ベース部材に向けて延出した第1荷重受け部と前記第2ベース部材に設けられた第2荷重受け部との双方によって受ける荷重受け構造と、
    を含み、
    前記荷重受け構造は、前記第1ベース部材の前記第1荷重受け部の強度が前記第2ベース部材の前記第2荷重受け部の強度を上回り、且つ前記ストライカ受容溝に進入した状態の前記ストライカが前記第2ベース部材に向けて付勢されたときに前記第2荷重受け部に優先して前記第1荷重受け部に当接するように構成されている、車両用ドアのドアラッチ装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の、車両用ドアのドアラッチ装置であって、
    前記第1荷重受け部は、前記第1ベース部材の異なる2つの基端領域からそれぞれ延出して前記ストライカのための進入空間を区画する2つの延出片と、前記2つの延出片の延出先端同士を連結する連結片と、を備えるアーチ状のプレート部分として構成されている、車両用ドアのドアラッチ装置。
  5. 請求項4に記載の、車両用ドアのドアラッチ装置であって、
    前記第1ベース部材は、前記進入空間の外側であって且つ前記延出片に隣接する部位に絞り部を有する、車両用ドアのドアラッチ装置。
  6. 請求項4又は5に記載の、車両用ドアのドアラッチ装置であって、
    前記第1荷重受け部は、前記車両用ドアが閉じられたときに当該車両用ドアが被着される車体パネルのパネル延在面に沿って延在している、車両用ドアのドアラッチ装置。
JP2014240924A 2014-11-28 2014-11-28 車両用ドアのドアラッチ装置 Active JP6603986B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240924A JP6603986B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車両用ドアのドアラッチ装置
PCT/JP2015/082891 WO2016084787A1 (ja) 2014-11-28 2015-11-24 車両用ドアのドアラッチ装置
US15/514,296 US10538943B2 (en) 2014-11-28 2015-11-24 Door latch apparatus for door for vehicle
CN201590001007.3U CN206769617U (zh) 2014-11-28 2015-11-24 车门的门闩装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240924A JP6603986B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車両用ドアのドアラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102326A JP2016102326A (ja) 2016-06-02
JP6603986B2 true JP6603986B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=56074347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240924A Active JP6603986B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車両用ドアのドアラッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10538943B2 (ja)
JP (1) JP6603986B2 (ja)
CN (1) CN206769617U (ja)
WO (1) WO2016084787A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493521A (en) * 1977-12-28 1979-07-24 Ansei Kogyo:Kk Locking device
JPS5847878A (ja) * 1981-09-16 1983-03-19 株式会社大井製作所 自動車用ドアロツク
JPS62244990A (ja) * 1986-06-20 1987-10-26 株式会社 大井製作所 自動車用ロツク装置
US5348357A (en) * 1992-12-24 1994-09-20 General Motors Corporation Vehicle closure latch having plastic coated ratchet
GB2316439B (en) * 1996-08-23 1999-08-11 Mitsui Mining & Smelting Co Latch device for vehicle back door
JPH1068258A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両バックドアのロック装置
DE19956012C1 (de) * 1999-11-20 2001-08-30 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Türschloß
JP5001907B2 (ja) * 2008-06-23 2012-08-15 本田技研工業株式会社 車両のロック部構造
JP5181356B2 (ja) 2009-10-07 2013-04-10 三井金属アクト株式会社 車両用スライドドアのドアラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170268262A1 (en) 2017-09-21
CN206769617U (zh) 2017-12-19
JP2016102326A (ja) 2016-06-02
US10538943B2 (en) 2020-01-21
WO2016084787A1 (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024023B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP6413147B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP6414451B2 (ja) 車両用ドアのドアラッチ装置
JP6497046B2 (ja) 車両ドア作動装置
KR102178772B1 (ko) 자동차 로킹 장치
CN108350708B (zh) 锁止装置
US10920463B2 (en) Side door occupant latch with manual release and power lock
US20060055185A1 (en) Door outer handle opening operation prevention structure
JP2014505617A (ja) 座席の折り畳み式背もたれ用ロック装置
JP7380693B2 (ja) 自動車用ロック
JP6308031B2 (ja) 車両用ドアロック装置
EP3653430A1 (en) Seat lock device
WO2015098205A1 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2016089349A (ja) 車両用ドアラッチ装置および車両用ドアラッチ装置の組立方法
JP6603986B2 (ja) 車両用ドアのドアラッチ装置
JP6296237B2 (ja) 車両用ドアロック装置
CN112996976B (zh) 罩锁定装置
JP2016056549A (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP5706075B2 (ja) ラッチ装置及びシート装置
WO2016088222A1 (ja) 車両用アッパドアラッチ装置
JP4676835B2 (ja) バックドアロック装置
JP2009287333A (ja) ドアロック装置
JP2005076363A (ja) 車両開閉部のロック装置
JP2020084668A (ja) フードロック装置
JP6974748B2 (ja) ラッチ装置及びシート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6603986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151