JP6603894B2 - 断熱シートとその製造方法 - Google Patents

断熱シートとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6603894B2
JP6603894B2 JP2018505828A JP2018505828A JP6603894B2 JP 6603894 B2 JP6603894 B2 JP 6603894B2 JP 2018505828 A JP2018505828 A JP 2018505828A JP 2018505828 A JP2018505828 A JP 2018505828A JP 6603894 B2 JP6603894 B2 JP 6603894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating sheet
fiber
diameter
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017159438A1 (ja
Inventor
達弘 大城
崇 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017159438A1 publication Critical patent/JPWO2017159438A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603894B2 publication Critical patent/JP6603894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/04Arrangements using dry fillers, e.g. using slag wool which is added to the object to be insulated by pouring, spreading, spraying or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/07Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof
    • D06M11/11Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof with halogen acids or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/16Preparation of silica xerogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/07Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/77Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
    • D06M11/79Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof with silicon dioxide, silicic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/503Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms without bond between a carbon atom and a metal or a boron, silicon, selenium or tellurium atom
    • D06M13/507Organic silicon compounds without carbon-silicon bond
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/51Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond
    • D06M13/513Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond with at least one carbon-silicon bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2518/00Other type of polymers
    • B05D2518/10Silicon-containing polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2400/00Specific information on the treatment or the process itself not provided in D06M23/00-D06M23/18
    • D06M2400/02Treating compositions in the form of solgel or aerogel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

本発明は、断熱シートとその製造方法に関するものである。
近年、情報機器が発達しつつある。そのため、半導体素子などの情報処理能力が向上し、半導体素子などから発せられる熱量は増加の一途にある。熱による半導体素子などの誤作動や寿命低下を防止するために、半導体素子などの熱を、金属製のヒートシンクやグラファイトシートを使用して筐体へ伝達することが行われている。しかし、さらなる情報機器の発達とともに、更なる熱対策が必要である。
また、自動車には、車両の制御のために、多くの半導体素子を使用した各種の電子制御装置が多く搭載されてきている。近年は、制御機器搭載空間、室内空間の確保などの要請から、それら電子機器がエンジンルームに配置されてきている。そのため、エンジンから発せられる熱からの電子部品や電子回路の保護が課題となっている。
さらに、最近はハイブリット車や電気自動車も増えつつあり、そうした自動車に使用される蓄電池についても、それぞれのセルから発せられる熱で隣接セル同士が加熱しあうことで性能劣化を招く恐れがあり、各セル間の断熱対策が重要な課題となってきている。
以上は熱からの保護が必要な機器の一例であるが、より一層の情報処理能力の向上や高密度実装化、それらを支える蓄電機器の増加が見込まれる中、熱伝達部材だけでは不十分である。そのため、熱伝達部材と断熱材とを組み合わせる部材が必要となっている。
断熱材の種類には様々あるが、断熱性能が高い断熱材としては、シリカエアロゲルおよびシリカキセロゲルが挙げられる。
シリカエアロゲルおよびシリカキセロゲルは、空気の平均自由行程68nmよりも小さな細孔を有し、固体の熱伝導や対流による熱伝導が少なく、優れた断熱効果を有する。上記のような断熱問題を解決する上で有用な材料である。しかしながら、シリカエアロゲルおよび、シリカキセロゲルは機械強度が低く、これを単独で使用することは難しい。そこで、シリカエアロゲルないし、シリカキセロゲルを繊維に含浸させて断熱材として使用する方法がある。
この断熱材は、シリカエアロゲルないしシリカキセロゲルの優れた断熱性を利用し、優れた断熱性を示す。しかし、使用中にシリカ微粒子が断熱材から離脱してしまった場合、断熱性能が低下してしまうという問題がある。
このシリカエアロゲルの離脱問題を解決するために、先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
この特許文献1では以下の製造方法により、シリカキセロゲルとナノファイバーを含む繊維シートを作製する。ナノファイバーにより、繊維シートからのシリカ微粒子の離脱を防止している。この繊維シートの製造方法は、水ガラス中のナトリウムを除去し、ゲル化するpHに調整したシリカゾルをゲル化する前にナノファイバーを含む繊維シートに含浸させる。そして、シリカ細孔が溶媒乾燥時の毛管力に耐えうるように骨格強化のための養生を行う。その後、シリカキセロゲルの表面をシリル化剤とアルコール類の混合溶液を用いて疎水化させる疎水工程を行い、製品中に存在する溶媒を除去するという手順で繊維状断熱材を得ている。
特開2014−237910号公報
しかしながら、特許文献1の繊維シートで、より十分な断熱効果を得ようとすると、厚さ約1.5mm以上の断熱シートを製造する必要がある。この場合、断熱シート内部までシリル化剤とアルコール類との混合溶液が浸透せず、疎水化処理を行うことが困難であり、続く乾燥工程においても溶媒の除去に時間を要する。
よって、本願の課題は、厚い断熱シートの内部まで、疎水化と溶媒除去ができる方法、および、断熱材を提供することである。
本発明は上記課題を解決するために、酸性溶液に不可溶繊維と上記酸性溶液に可溶繊維とを含む不織布基材にシリカエアロゾルを含浸させる含浸工程と、上記シリカエアロゾルをゲル化させるゲル化工程と、上記ゲルを疎水化する疎水化工程と、上記ゲルを乾燥させる乾燥工程と、を備え、上記酸性溶液に可溶繊維が上記疎水化工程で溶解する断熱シートの製造方法を用いる。
また、繊維と、上記繊維に含まれるシリカエアロゲルと、繊維状の空洞と、を含む断熱シートを用いる。
上記構成により、疎水化工程の塩酸浸漬処理の際に生成した前記空洞を通して、断熱シート内部まで塩酸およびシリル化剤とアルコールの混合溶液の浸透と排出を行うことができる。続く乾燥工程においては、前記空洞を通して塩酸、シリル化剤、アルコールを断熱シート外部に逃すことができる。このため、厚さ1.5mm以上の不織布基材を用いても24mW/m・K以下の熱伝導率を有する断熱シートを製造することができる。
図1は、実施形態における断熱シートの製造方法を示す図である。 図2Aは、本発明の一実施形態における断熱シートの原料の基材の斜視図である。 図2Bは、図2Aの基材の部分拡大側面図である。 図2Cは、本発明の一実施形態における基材にシリカゾルを染み込ませた状態を示す側面図である。 図2Dは、本発明の一実施形態における断熱シートの斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態における断熱シートの拡大側面図である。
以下、本発明の一実施の形態における断熱シートの製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態の断熱シート27を得るための工程図である。実施の形態の断熱シート27を得るための概略は、以下である。図2Aから図2Dは、工程を説明するための図である。図3は作製された断熱シート27の拡大側面図である。図2Aは基材21の斜視図である。図2Bは、基材21の拡大側面図である。図2Cは、基材21にシリカゾル溶液25を染み込ませた状態を示す側面図である。図2Dは、作製された断熱シート27である。図3は、断熱シート27の拡大側面図である。
<概略>
まず、下敷きPPフィルム24(ポリプロピレンフィルム)をセットし、その上に図2Aで示す基材21を載せる。
次に、あらかじめ用意したシリカゾル溶液25を基材21上に注ぎ、基材21へシリカゾル含浸させる。
含浸後、シリカゾルの乾燥防止のため、図2Cの乾燥防止用のPPフィルム26を基材21に被せる。これをしばらく放置し、シリカゾル溶液25のゲル化が完了したのを確認した後、厚み調整を行う。厚み調整を行った後、ゲル骨格を強化するため養生を行う。養生後、疎水化(塩酸浸漬およびシリル化処理)、乾燥を行う。以上の工程を経て、断熱シート27を得る。
以下、それぞれの工程について詳しく説明する。
<基材セット>
まず、下敷きPPフィルム24を敷く。その上に、基材21をセットする。図2Aは、基材21である。基材21は、2種類の繊維を含有している。図2Bは、基材21の拡大断面図である。
基材21は、第1繊維22と、第2繊維23とを含む。
第1繊維22は酸性溶液に不可溶繊維である。第1繊維22は、有機物の繊維としてポリエチレンテレフタレート(PET)を使用できる。この第1繊維22は、以下で説明する疎水化工程で使用される酸に不可溶であれば、他の材質も使用できる。第1繊維22に無機物の繊維を使用することも可能で、その場合は、グラスウールやロックウールなど酸に不可溶なものを使用することができる。第1繊維22の直径は、Φ0.001〜0.02mmである。
第2繊維23は、酸性溶液に可溶繊維である。この繊維にはナイロン、レーヨン、キュプラ、アセテート、ビニロン、綿のうち、少なくとも1つ以上を選択することができる。いずれの繊維を選択する場合でも、以下で説明する疎水化(塩酸浸漬)時の酸によって溶解する必要がある。第2繊維23として、0.01〜0.2mm以下直径の繊維を使用するのが、溶けやすく好ましい。
直径が、0.01mm未満の第2繊維23では、以下で説明する疎水化工程において、第2繊維23が酸に溶け、その繊維部分が空洞30となっても、シリル化剤の浸透が促進されない場合がある。
また、直径0.2mmを超える第2繊維23では、以下で説明する疎水化工程において、所望のプロセス時間では、第2繊維23が酸に溶け残り、その不溶部分が空洞30内に残留する場合がある。
また、酸可溶の第2繊維23の長さは、直径の2倍以上である繊維を使用するのが好ましい。これは、以下で説明する疎水化工程において、第2繊維23が酸に溶け、その繊維部分が空洞30となり、空洞30を通して、塩酸およびシリル化剤とアルコールの混合溶液が浸透、排出ができるようにするためである。第2繊維23の長さが長いと、空洞30が長くでき、液の移動が可能となる。液の移動をより促進させるため、空洞30が断熱シート27の少なくとも2面に存在するように、第2繊維23を配置することが好ましい。
ここで空洞30は、第2繊維23の形状と同等の空間である。結果、繊維状の空間である。上記の第2繊維23と同様、空洞30の直径は、0.2mm以下が好ましい。また、空洞30の長さは直径の2倍以上が好ましい。
さらに、次の乾燥工程においては、空洞30を通して酸、シリル化剤、アルコールを断熱シート外部に逃しやすい。
第1繊維22に対する第2繊維23の割合は、1〜10重量%である。それ以上では空洞が多すぎて断熱特性がよくない。
空洞30は、0.02〜0.2vol%である。0.2vol%より空洞30の体積を大きくすると、そこが熱パスになり、結果として熱伝導率の低下に繋がる。
<シリカゾル調製>
シリカゾルのシリカ材料として、高モル珪酸水溶液(東曹産業株式会社製、SiO濃度14%)使用する。これに触媒として濃塩酸を1.4%添加してシリカゾル溶液を調製する。
なお、シリカゾルのシリカ原料については、高モル珪酸水溶液に限定されるものではなく、アルコキシシランや水ガラスを使用してもよい。高モル珪酸水溶液とは、水ガラスよりもナトリウム成分が1%以下に低減されたシリカ原料である。SiO濃度については、どの原料を用いた場合でも5%から14%であれば、所望の熱伝導率を得ることができる。
また、触媒には様々な酸を使用することができるが、珪酸の加水分解反応の促進および得られるゲルの骨格強度、後に続く疎水化工程も考慮すると、塩酸を使用することが望ましく、濃度については1から12Nが好ましく、より好ましくは6から12Nである。
<含浸>
使用するシリカゾルの量は、基材21の嵩密度から求めた理論空間体積以上とし、基材21中の空隙がすべてシリカゾルで満たされるように含浸する。含浸が終了したら、シリカゾルに含まれる水分が容易に蒸発しないように、乾燥防止のPPフィルム26を含浸済み基材21の上から被せて、シリカゾルの乾燥を防止する。基材21中の空隙は、後の工程を経てエアロゲルになる。そのエアロゲルの含有率は、基材21の嵩密度にもよるが、20〜80重量%が好ましく、より好ましくは40〜70重量%である。含有率が40重量%未満では、所望の断熱性が得られない場合がある。含有率が70重量%を超えると、生産性や経済性を損なう場合がある。
<ゲル化>
含浸された基材21を20分放置し、ゲル化するのを待つ。ゲル化が確認できたら、プレスをして厚みを整える。厚みの整え方は、ロールプレスなどの方法を用いても良い。
<養生>
厚みを整えた基材21を容器に入れ、温度85℃、85%設定の恒温恒湿槽に3時間保管し、シリカ二次粒子を成長させて、ゲル骨格の構造を強化する。保管温度は100℃未満が好ましい。湿度については、基材に含まれるゲルから水分が容易に蒸発しないよう、80%以上が好ましい。保管時間は0.5時間から6時間以内が好ましい。
<疎水化(塩酸浸漬)>
養生の処理が終了したら、恒温恒湿槽から基材21を取り出し、図2CのPPフィルム24、26を剥がし、疎水化処理(塩酸浸漬)を行う。
ゲルを含浸した基材21を12Nの塩酸に1時間浸漬し、ゲルと塩酸を反応させる。この際、基材21に含まれる酸可溶の第2繊維23が塩酸により溶解し、これにより形成された空洞30によって、厚みの厚い基材21であっても基材21の内部にまで塩酸が浸透する。
溶液の出入りを可能とするため、第2繊維23は、直径1μm以上必要である。好ましくは、10μm以上の直径がよい。さらに、50μm以上が好ましい。空洞30は、第2繊維23が溶けたできた空間であり、繊維状である。
<疎水化(シリル化剤処理)>
前記の処理が終了したら、疎水化処理の第二段階として、シリル化剤とアルコールの混合溶液(オクタトリメチルトリシロキサンと2−プロパノール)に浸漬させた後、55℃の恒温槽にて2時間保管する。
この際に塩酸処理中に形成された空洞30を利用して、基材21内部にもシリル化剤とアルコールの混合溶液が浸透する。反応が進行し、トリメチルシロキサン結合が形成し始めるとゲルを含有した基材21から塩酸水が排出される。
しかし、この排出においても、空洞30の作用により、図2Aの基材21の厚みが厚くなっても、基材21の内部まで取り込まれた塩酸が基材21の外部に排出される。
<乾燥>
前記疎水化処理の2つの処理が終了したら、150℃の恒温槽にて2時間の乾燥処理を行う。この際も基材21中に形成された空洞30の作用により、基材21の厚みが厚くなっても、基材21の内部まで確実に乾燥が完了する。
以上の操作により図2Dに示す、断熱シート27を得ることができる。図3に断熱シート27の拡大側面図を示す。断熱シート27は、第1繊維22とシリカエアロゲル31と空洞30とを含む。シリカゾルは、シリカエアロゲルとなっている。従来と比較して、1層の厚みが厚い断熱シート27が作製される。
以下に本実施の形態を実施例に基づいて説明する。ただし、本実施の形態は以下実施例に限定されるものではない。すべての操作は、恒温槽などで加熱する以外は、大気下、25℃中で行われた。
実施例では、基材21の目付け(単位面積当たりの重量550〜580g/m)を一定とし、混入させる第2繊維23の混入率を変化させて断熱シート27を得た。
断熱シート27の厚みは約4mmとなるように作製した。なお、第2繊維23の混入率はこの実施例に限定されるものではない。
<評価>
断熱シート27の評価は、厚みと熱伝導率を測定した。
厚み測定はデジマチックインジケータ H0530(ミツトヨ製)を用い、測定圧力は7.4kPaとし、各サンプルの面内について9点測定し、その平均を厚みとした。
熱伝導率測定は、熱流計HFM 436Lamda(NETZSCH製)を用いた。
実施の結果を表1に示す。熱伝導率は静止空気の熱伝導率26mW/m・Kから約10%低い数値の24mW/m・K以下を合格とした。
Figure 0006603894
<実施例1>
無機の第1繊維22の不織布と、無機の第1繊維22の重量の1.5%で直径0.1mm長さが直径の2倍以上のナイロンである第2繊維23と、を含む基材21を用意した。処理手順は本実施の形態どおり行った。完成した断熱シート27の厚みは、4.15mmであった。また、熱伝導率は21.7mW/m・Kであり、所望の断熱シート27を得ることができた。
<実施例2>
無機の第1繊維22の不織布と、無機の第1繊維22の6.4重量%で直径0.2mm長さが直径の2倍以上のナイロンの第2繊維23と、を含有させた基材21を用意した。処理手順は本実施の形態どおり行った。完成した断熱シート27は、4.09mmであった。また、熱伝導率は21.8mW/m・Kであり、所望の断熱シート27を得ることができた。
<比較例1>
無機の第1繊維22のみで構成される不織布を使用し、処理手順は本実施の形態どおり行った。製品の完成厚みは、4.23mmであった。熱伝導率を測定しようとしたが、内部から塩酸およびシリル化剤の混合物と見られる液体が染み出しているのを確認したため、測定することができなかった。この条件では正常な断熱シートを得ることができなかった。
<比較例2>
無機の第1繊維22の不織布と、無機の第1繊維22の25.6重量%で直径0.4mm長さが直径の2倍以上のナイロンの第2繊維23と、を含有させた基材21を用意した。処理手順は本実施の形態どおりに行なった。その結果、直径0.4mm以上の第2繊維23を使用すると、疎水化(塩酸浸漬)時に可溶繊維である第2繊維23の溶け残りが発生し、酸性溶液に溶かされて造られる空洞内に、第2繊維23の溶け残りが残留した。
このまま、後のシリル化工程に進んでも、シリル化剤の浸透、および塩酸水の排出を阻害する要因となる。また、その後の乾燥工程において、残留繊維が消失し、不要な燃えカスや発煙の要因となる。この条件では、正常な断熱シートを得ることができなかった。
<考察・まとめ>
表1記載の疎水化(シリル化剤処理)での塩酸排出量(g)を見ると、実施例1および2と比較例1とでは、塩酸排出量にそれぞれ12g、11gの差が見られる。
これは、疎水化(塩酸浸漬)中に、酸可溶の第2繊維23(本実施例では直径0.1mm、0.2mmのナイロン繊維を使用)が浸漬時間の1時間以内に溶解し、溶解後に生成した空洞30を利用して疎水化(シリル化剤処理)処理とそれによって発生する塩酸水の排出が行われたためである。
この効果により、実施例1および2については、比較例1のように完成後の断熱シートの内部から塩酸およびシリル化剤の混合物と見られる液体の染み出しが確認できなかった。また、所望の熱伝導率を有した断熱シート27を得ることができた。少なくとも、厚さ1.5mm以上の断熱シートをこの方法で作成できた。
<全体を通じて>
酸として塩酸を使用したが、塩酸以外の酸でもよい。養生の工程を必須でなく、あればよりよい断熱シート27を作製できる。
実施の形態の製法によりできる断熱シート27は、積層体でなく、1層であり、厚さ1.5mm以上の断熱シートとなる。好ましくは、厚み2mm以上がよい、さらに、3mm以上が好ましい。
本発明の断熱シートの製造方法では、厚さ1.5mm以上の断熱性に優れた断熱シートを得ることができる。また、実施の形態の断熱シート27は、各種電子機器、住宅、自動車等の車両等、各種断熱の用途に適用でき、産業上有用である。
21 基材
22 第1繊維
23 第2繊維
24 PPフィルム
25 シリカゾル溶液
26 PPフィルム
27 断熱シート
30 空洞
31 シリカエアロゲル

Claims (11)

  1. 第1繊維と、
    前記第1繊維に含まれるシリカエアロゲルと、
    繊維状の空洞と、を含む断熱シート。
  2. 前記断熱シートは、積層体でなく、1層であり、厚さ1.5mm以上である請求項1記載の断熱シート。
  3. 前記繊維状の空洞は、直径0.2mm以下、長さが直径の2倍以上である請求項1記載の断熱シート。
  4. 前記繊維状の空洞は、直径0.01mm以上である請求項1に記載の断熱シート。
  5. 前記繊維状の空洞は、前記断熱シートの少なくとも2面に存在する、請求項1に記載の断熱シート。
  6. 前記繊維状の空洞の体積割合は、0.02〜2vol%である、請求項1に記載の断熱シート。
  7. 前記シリカエアロゲルの断熱シートに占める重量割合は、40〜70重量%である、請求項1に記載の断熱シート。
  8. 酸性溶液に不可溶な第1繊維と前記酸性溶液に可溶な第2繊維とを含む不織布基材にシリカエアロゾル溶液を含浸させる含浸工程と、
    前記シリカエアロゾル溶液をゲル化させるゲル化工程と、
    前記ゲルを疎水化する疎水化工程と、
    前記ゲルを乾燥させる乾燥工程と、を備え、
    前記第2繊維が前記疎水化工程で溶解する断熱シートの製造方法。
  9. 前記第2繊維は、ナイロン、レーヨン、キュプラ、アセテート、ビニロン、綿のうち、少なくとも1つ以上である請求項8に記載の断熱シートの製造方法。
  10. 前記第2繊維は、直径0.2mm以下、長さが直径の2倍以上である請求項8に記載の断熱シートの製造方法。
  11. 前記第2繊維は、直径0.01mm以上である請求項8に記載の断熱シートの製造方法。
JP2018505828A 2016-03-18 2017-03-07 断熱シートとその製造方法 Active JP6603894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054892 2016-03-18
JP2016054892 2016-03-18
PCT/JP2017/008881 WO2017159438A1 (ja) 2016-03-18 2017-03-07 断熱シートとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159438A1 JPWO2017159438A1 (ja) 2018-11-29
JP6603894B2 true JP6603894B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59852186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505828A Active JP6603894B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-07 断熱シートとその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10920367B2 (ja)
EP (1) EP3431856B1 (ja)
JP (1) JP6603894B2 (ja)
KR (2) KR20180125471A (ja)
CN (1) CN108884960B (ja)
WO (1) WO2017159438A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11707721B2 (en) 2017-10-11 2023-07-25 University Of Utah Research Foundation Methods of making permeable aerogels
JP7065412B2 (ja) * 2017-11-30 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱シートおよびその製造方法、ならびに電子機器および電池ユニット
CN112703346A (zh) * 2018-11-15 2021-04-23 松下知识产权经营株式会社 绝热片及其制造方法
KR102627379B1 (ko) * 2018-12-20 2024-01-22 주식회사 엘지화학 소수성의 실리카 에어로겔 블랭킷 및 이의 제조방법
JP7426553B2 (ja) * 2019-05-29 2024-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱シートおよびその製造方法、ならびに電子機器および電池ユニット
US20220380222A1 (en) * 2020-06-19 2022-12-01 Lg Chem, Ltd. Hydrophobic silica aerogel blanket and method for preparing same
KR20220049841A (ko) * 2020-10-15 2022-04-22 주식회사 엘지화학 에어로겔 블랭킷의 제조방법 및 이로부터 제조된 에어로겔 블랭킷
KR20220059039A (ko) 2020-11-02 2022-05-10 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
CN115093198B (zh) * 2022-07-11 2024-01-12 巩义市泛锐熠辉复合材料有限公司 一种厚度均匀的凝胶复合材料及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9405770A (pt) * 1993-03-08 1995-12-19 Khashoggi E Ind Barreiras isolantes que tem uma matriz hidraulicamente assentável
DE4430642A1 (de) * 1994-08-29 1996-03-07 Hoechst Ag Aerogel- und Xerogelverbundstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
AU7720596A (en) * 1995-11-09 1997-05-29 Aspen Systems, Inc. Flexible aerogel superinsulation and its manufacture
US20020061396A1 (en) * 1997-11-17 2002-05-23 Susan M White Aerogel loaded tile composite material
JP2004340415A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toshiba Corp 冷蔵庫
TWI275679B (en) * 2004-09-16 2007-03-11 San Fang Chemical Industry Co Artificial leather materials having elongational elasticity
JP2010070406A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Osaka Prefecture 多孔質シリカの製造方法
WO2010074086A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 ジャパンゴアテックス株式会社 複合シートおよびその製造方法
WO2010096704A2 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 Alex Garfield Bonner Porous interpenetrating polymer network
JP4905814B2 (ja) 2009-10-09 2012-03-28 国立大学法人 東京大学 複合多孔材料及びその製造方法
JP2011162756A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Eiju Sangyo:Kk 多孔質シリカ−繊維複合体の製造方法、多孔質シリカ−繊維複合体およびそれを用いた真空断熱材
JP4830046B1 (ja) * 2010-11-24 2011-12-07 株式会社Reiメディカル モノリス多孔体の製造方法
FR2981341B1 (fr) * 2011-10-14 2018-02-16 Enersens Procede de fabrication de xerogels
JP2014237910A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 パナソニック株式会社 繊維シート
JP6738990B2 (ja) * 2014-08-26 2020-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱シートおよびその製造方法
CN106457749B (zh) * 2015-03-30 2018-09-14 松下知识产权经营株式会社 一种绝热片、使用其的电子设备及绝热片的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180125471A (ko) 2018-11-23
EP3431856A1 (en) 2019-01-23
EP3431856A4 (en) 2019-04-03
WO2017159438A1 (ja) 2017-09-21
KR20200144152A (ko) 2020-12-28
JPWO2017159438A1 (ja) 2018-11-29
US11788227B2 (en) 2023-10-17
CN108884960B (zh) 2021-09-03
US20190071818A1 (en) 2019-03-07
CN108884960A (zh) 2018-11-23
EP3431856B1 (en) 2021-11-03
US10920367B2 (en) 2021-02-16
US20210131025A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603894B2 (ja) 断熱シートとその製造方法
JP6330974B2 (ja) エアロゲル複合材料
CN106457749B (zh) 一种绝热片、使用其的电子设备及绝热片的制造方法
JP6361022B2 (ja) 複合シート
JP7071542B2 (ja) エアロゲルブランケットの製造方法
WO2018211906A1 (ja) 断熱材とそれを用いた断熱構造体
JP6667083B2 (ja) 断熱材およびその断熱材を用いた機器
JP6405540B2 (ja) エアロゲルとその製造方法
CN104603344A (zh) 柔性绝缘结构及其制造和使用方法
JP2018141523A (ja) 断熱材とその製造方法
JP2023129435A (ja) 断熱シートおよびその製造方法、ならびに電子機器および電池ユニット
JP6960590B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
JP6550599B2 (ja) 複合シート
JP7163967B2 (ja) エアロゲル複合材料
US20210115266A1 (en) Method for suppressing corrosion under heat-insulating material, and paste for suppressing corrosion under heat-insulating material
JP7232983B2 (ja) 断熱シートとその製造方法および電子機器、電池ユニット
JP7209853B2 (ja) エアロゲルブランケット
KR20240013697A (ko) 소수성의 실리카 에어로겔 블랭킷 제조방법 및 실리카에어로겔 블랭킷
KR20240013573A (ko) 소수성의 실리카 에어로겔 블랭킷 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6603894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151