JP6603416B2 - 水溶性量子ドットの作製方法 - Google Patents

水溶性量子ドットの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6603416B2
JP6603416B2 JP2018530070A JP2018530070A JP6603416B2 JP 6603416 B2 JP6603416 B2 JP 6603416B2 JP 2018530070 A JP2018530070 A JP 2018530070A JP 2018530070 A JP2018530070 A JP 2018530070A JP 6603416 B2 JP6603416 B2 JP 6603416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
quantum dots
soluble quantum
soluble
quantum dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018538578A (ja
Inventor
華飛 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2018538578A publication Critical patent/JP2018538578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603416B2 publication Critical patent/JP6603416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • C09K11/07Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials having chemically interreactive components, e.g. reactive chemiluminescent compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • C08G75/08Polythioethers from cyclic thioethers from thiiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2219/00Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used
    • C09K2219/03Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used in the form of films, e.g. films after polymerisation of LC precursor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、量子ドット技術分野に関し、特に、水溶性量子ドット、その作製方法及び量子ドットフィルムの作製方法に関する。
量子ドット(Quantum Dots;QDsと略記する)は、限られた数の原子からなる擬ゼロ次元のナノ結晶粒子であり、短波長光で励起されて蛍光を出射し、色域が広く、彩度が高く、ストークスシフトが大きく、光褪色耐性が強いなどの利点を有する。また、量子ドットから出射される蛍光は、量子ドットの粒径や構成要素、構造などを制御することで、青色光から近赤外光までの可視光スペクトル全体をコーティングすることができる。このため、量子ドットは、フォトセルや液晶表示、医用イメージングなどの分野において極めて有用である。
QDsの化学的作製法は、溶剤の相によって有機相合成法と水相合成法に分類される。なお、水相合成法は、温和な反応条件、簡単な操作、機能性官能基を導入しやすいなどの利点を有するが、作製されたQDsの量子収率が低く、光安定性が劣り、長時間の反応が必要となるなどの欠点を有する。一方、有機相合成法は、反応条件が過酷で、作製されたQDsが有機溶剤のみに溶解でき、その後の修飾や応用に不利であるが、1つの制御可能な作製過程であり、反応時間を制御することによって異なる粒径のQDsを作製可能である。さらに、有機相合成法で作製されたQDsは、量子収率が高く、光安定性や単分散性に優れるなどの、水相法で合成されたQDsにない利点を有する。このため、現在使用されている高品質のQDsは、いずれも主として有機相法で作製されている。
量子ドットを何らかの形態でナノ薄膜に固定又は分散させるのは、QDsを材料から実用装置に変えるための限られた手段の一つである。なお、レイヤーバイレイヤー(Layer−By−Layer;LBL)の自己組織化膜形成技術は、操作が簡単であり、特殊な設備は不要であり、キャリアの形状やサイズに制約がなく、膜厚を数nm〜数百nmに制御可能であるなどの利点を有するために注目されている。しかしながら、LBL膜形成法は、環境汚染を減少させるとともにコストを削減するために常に水溶液中で行われる。このため、量子ドットの油溶性は、LBL法で量子ドットフィルムを作製する場合の1つの阻害要因となっている。
従来技術では、油溶性量子ドットを水溶性量子ドットに変える方法としては、両親媒性ポリマーで油溶性QDsを被覆して油溶性QDsにリガンド交換又はリガンド修飾などを行う方法がある。両親媒性ポリマーで油溶性QDsを被覆することにより、既存のQDsの光学的性質を極力保持することができるが、被覆されたQDsには、体積が大きくなり、集積、沈降しやすいという欠点がある。油溶性QDsのリガンドを修飾する場合に触媒を加える必要があり、QDs自身を消光することを引き起こす。現在、水溶性低分子化合物で油溶性QDsにリガンド交換を行ってQDsの水溶性を実現することができるが、単一の低分子の配位官能基の個数が限られるため、一定の時間放置すると低分子リガンドがQDsの表面から剥離しやすくなり、その結果、QDsの凝集、沈殿を招く。
本発明が主に解決しようとする技術的課題は、安定した水溶性量子ドットを得ることができるほか、既存の量子ドットの光学的性質を保持し、フィルムの作製に寄与可能な水溶性量子ドット、その作製方法及び量子ドットフィルムの作製方法を提供することである。
上述した技術的課題を解決するために、本発明が採用する技術方案は水溶性量子ドットを提供することである。前記水溶性量子ドットの量子ドット周辺に結合するリガンドは、水溶性のポリメルカプトポリマーである。前記ポリメルカプトポリマーは、前記ポリメルカプトポリマーの複数のメルカプト基により量子ドット周辺に結合することで、前記水溶性量子ドットを形成する。
上述した技術的課題を解決するために、本発明が採用する他の技術方案は水溶性量子ドットの作製方法を提供することである。前記方法は、油溶性量子ドット及びポリメルカプトポリマーをそれぞれ提供するステップと、不活性ガス雰囲気下において、前記ポリメルカプトポリマーと前記油溶性量子ドットを混合反応させてリガンド交換させるステップと、水を適量加え、反応後の上層の水溶液を回収し、前記水溶性量子ドットを作製し得るステップと、を含む。ポリメルカプトポリマーを提供する前記ステップは、アミノ基を有するポリマー及びアルケンスルフィドを無水クロロホルムに溶解させ、第1の所定条件で反応させて前記ポリメルカプトポリマーを得るステップを含む。不活性ガス雰囲気下において、前記ポリメルカプトポリマーと前記油溶性量子ドットを混合反応させてリガンド交換させる前記ステップは、不活性ガス雰囲気下において、前記ポリメルカプトポリマーを前記油溶性量子ドットにゆっくり滴下し、第1温度で第1の所定時間反応させた後、水を適量加えるとともに第2温度まで昇温させてから第2の所定時間反応させるステップを含む。反応後の上層の水溶液を回収して前記水溶性量子ドットを作製し得る前記ステップは、降温後に微量のジチオトレイトールを加え、抽出を行って上層の水溶液を回収し、前記水溶性量子ドットを作製し得るステップを含む。
前記アルケンスルフィドは、エチレンスルフィドである。
前記第1の所定条件は、60℃で磁気撹拌しながら10時間反応させることである。
前記アミノ基を有するポリマーは、キトサン、ポリドーパミン、ポリエチレンイミン及びポリリジンのうちの少なくとも1種である。
前記第1温度は50℃であり、前記第1の所定時間は2時間であり、前記第2温度は90℃であり、前記第2の所定時間は2時間である。
上述した技術的課題を解決するために、本発明が採用するもう1つの技術方案は量子ドットフィルムの作製方法を提供することである。前記方法は、電荷を帯びた有機ポリマーフィルムを基板上に一層コーティングするステップと、前記有機ポリマーフィルムの電荷と反対の電荷を帯びた前記水溶性量子ドットを用いて、前記基板の前記有機ポリマーフィルム上に第2層の量子ドットフィルムを形成するステップと、前記第2層の量子ドットフィルム上に多層の有機ポリマーフィルム、量子ドットフィルムを順にそれぞれ形成することで、多層の制御可能な複合フィルムを形成するステップと、を含む。
前記有機ポリマーフィルムは、負電荷を帯びたポリスチレンスルホン酸ナトリウムフィルムである。前記水溶性量子ドットは、正電荷を帯びる。
前記水溶性量子ドットを用いて、前記基板の前記有機ポリマーフィルム上に第2層の量子ドットフィルムを形成する前記ステップは、表面に正電荷を帯びた基板をポリスチレンスルホン酸ナトリウム溶液中に20分浸漬した後、超純水でリンスを行って窒素ガスでブローして乾燥し、負電荷を帯びた一層の有機ポリマーフィルムを基板上にコーティングするステップと、前記基板を、作製された水溶性量子ドット溶液に20分浸漬した後、超純水でリンスを行って窒素ガスでブローして乾燥し、負電荷を帯びた第1層の有機ポリマーフィルムと、正電荷を帯びた第2層の量子ドットフィルムとを基板上にそれぞれコーティングするステップと、を含む。
本発明は以下の顕著な効果を奏する。従来技術に比べて、本発明では、メルカプト基と金属原子との結合が強くて、ポリメルカプトポリマーに複数のメルカプト基を有するため、ポリメルカプトポリマーが量子ドットに強固に結合して量子ドットから剥離しにくくなり、親水性のポリメルカプトポリマーが量子ドット外周に強固に付着することで、油溶性量子ドットを水溶性量子ドットに変える。このような態様により、安定した水溶性量子ドットを得ることができるほか、既存の量子ドットの光学的性質を保持することもできる。
本発明に係る水溶性量子ドットの構成を示す図である。 本発明に係る水溶性量子ドットの作製方法の一実施形態を示すフローチャートである。 本発明に係る水溶性量子ドットの作製方法の反応工程の詳細を示すフローチャートである。 本発明に係る水溶性量子ドットの作製方法の他の反応工程の詳細を示すフローチャートである。 本発明に係る量子ドットフィルムの作製方法の一実施形態を示すフローチャートである。 本発明に係る量子ドットフィルムの作製方法における作製工程の詳細を示すフローチャートである。
以下、本発明について、図面を参照しながら詳しく説明する。
本発明は、水溶性量子ドットを提供する。
図1に示すように、前記水溶性量子ドット10の量子ドット1周辺に結合するリガンドは、水溶性のポリメルカプトポリマー2である。ポリメルカプトポリマー2は、ポリメルカプトポリマー2の複数のメルカプト基21により量子ドット1周辺に結合し、これにより、水溶性量子ドット10を形成する。ポリメルカプトポリマー2は、複数のメルカプト基21及びポリマー22からなり、通常、ポリマーとメルカプト基を有する化合物により生成され得る。量子ドット1周辺に結合するリガンドは、複数の水溶性のポリメルカプトポリマー2であってもよい。また、図1では、量子ドット周辺には、3つの水溶性のポリメルカプトポリマー2が結合される。
なお、油溶性量子ドットは、CdSe/ZnS、CdTd/CdSe、CdSe/CdS/ZnSなどの、525nm、565nm、650nmの異なる発光波長のコアシェル構造の量子ドットを含んでもよいが、これらに限定されない。
メルカプト基と反応する前のポリマー22は、キトサン、ポリドーパミン、ポリエチレンイミン及びポリリジンのうちの少なくとも1種を含んでもよいが、これらに限定されない。これらのポリマーは、優れた粘着性や成膜性を有し、正に帯電した水溶性ポリマーであり、その後の静電交互積層法(LBL)による量子ドットフィルムの作製に寄与することができる。
メルカプト基と金属原子との結合が強くて、ポリメルカプトポリマーに複数のメルカプト基を有するため、ポリメルカプトポリマーが量子ドットに強固に結合して量子ドットから剥離しにくくなり、親水性のポリメルカプトポリマーが量子ドット外周に強固に付着することで、油溶性量子ドットを水溶性量子ドットに変える。このような態様により、安定した水溶性量子ドットを得ることができるほか、既存の量子ドットの光学的性質を保持することもできる。
図2は、本発明に係る水溶性量子ドットの作製方法の一実施形態を示すフローチャートである。この方法は以下のステップを含む。
ステップS101:油溶性量子ドット及びポリメルカプトポリマーをそれぞれ提供する。
有機相合成法による油溶性量子ドットの作製は、1つの制御可能な作製過程であり、反応時間を制御することによって粒径の異なるQDsを作製することができる。また、有機相合成法で作製されたQDsは、量子収率が高く、光安定性や単分散性に優れるなどの、水相法で合成されたQDsにない利点を有する。従来技術の方法によれば、油溶性量子ドットを作製することができる。
ポリメルカプトポリマーは、複数のメルカプト基及びポリマーからなり、ポリマーとメルカプト化合物、ポリチオール、アルケンスルフィドなどの物質を反応させることで作製し得るものである。
ステップS102:不活性ガス雰囲気下において、ポリメルカプトポリマーと油溶性量子ドットを混合反応させてリガンド交換させる。
不活性ガスは、ポリメルカプトポリマー間の反応を防止する役割を果たす。このステップを行うのは、油溶性量子ドット周辺に結合した疎水性リガンドをポリメルカプトポリマーに置換させるためである。したがって、ポリメルカプトポリマー間の反応は望ましくない。不活性ガスは、例えば、窒素ガスやアルゴンガスなどであってもよい。
メルカプト基と金属原子との結合が強くて、不活性ガス雰囲気下において、ポリメルカプトポリマー間で反応を生じる確率が低くて、油溶性量子ドット周辺に結合した疎水性リガンドに代わって攻撃することで、疎水性リガンドの代わりに、ポリメルカプトポリマーを用いて量子ドット周辺に結合させ、その結果、量子ドットを被覆する。ポリメルカプトポリマーは親水性のため、このような態様によれば、油溶性量子ドットを水溶性量子ドットに変えるとともに、量子ドットの光学的性質に影響を与えない。
ステップS103:水を適量加え、反応後の上層の水溶液を回収して水溶性量子ドットを作製し得る。
油溶性量子ドットは、有機溶剤のみに溶解できる。このため、ポリメルカプトポリマーと油溶性量子ドットを混合反応させる場合は、有機相で行われる。反応終了後に、水を適量加え(加える水の量は実情に応じて適宜決定してもよい)、ポリメルカプトポリマーは水に対して溶解するものであるため、ポリメルカプトポリマーで量子ドットを被覆した後でも水に対して溶解可能である。したがって、水を加えた後、ポリメルカプトポリマーで被覆された量子ドットを水中に移動させ、反応後の上層の水溶液を回収して水溶性量子ドットを作製し得る。
本発明の実施形態では、油溶性量子ドット及びポリメルカプトポリマーをそれぞれ提供し、不活性ガス雰囲気下において、ポリメルカプトポリマーと油溶性量子ドットを混合反応させてリガンド交換させ、水を適量加え、反応後の上層の水溶液を回収して水溶性量子ドットを作製し得る。メルカプト基と金属原子との結合が強くて、ポリメルカプトポリマーに複数のメルカプト基を有するため、ポリメルカプトポリマーが量子ドットに強固に結合して量子ドットから剥離しにくい。なお、親水性のポリメルカプトポリマーは量子ドット外周に強固に付着することで、油溶性量子ドットを水溶性量子ドットに変える。このような態様により、安定した水溶性量子ドットを得ることができるほか、既存の量子ドットの光学的性質を保持することもできる。
なお、ステップS101において、ポリメルカプトポリマーを提供するステップは、アミノ基を有するポリマー及びアルケンスルフィドを無水クロロホルムに溶解させ、第1の所定条件で反応させてポリメルカプトポリマーを得るステップであってもよい。
まず、アルケンスルフィドを開環させてメルカプトアルカンを生成する。次に、アミノ基を有するポリマーとメルカプトアルカンを反応させ、ポリマーの複数のアミノ基をメルカプト基に置換してポリメルカプトポリマーを生成する。
具体的には、アルケンスルフィドは、エチレンスルフィドである。第1の所定条件は、60℃で磁気撹拌しながら10時間反応させることである。すなわち、図3に示すように、アミノ基を有するポリマー(P−NHと略記する)及びエチレンスルフィドを無水クロロホルムに溶解させ、60℃で磁気撹拌しながら10時間反応させ、アミノ基でエチレンスルフィドを開環させ、複数のメルカプト基を有するポリマー(P−SHと略記する)を作製し得る。
なお、アミノ基を有するポリマーは、キトサン、ポリドーパミン、ポリエチレンイミン及びポリリジンのうちの少なくとも1種である。これらのポリマーは、優れた粘着性や成膜性を有し、正に帯電した水溶性ポリマーであり、その後の静電交互積層法(LBL)による量子ドットフィルムの作製に寄与することができる。
なお、油溶性量子ドットは、CdSe/ZnS、CdTd/CdSe、CdSe/CdS/ZnSなどの、525nm、565nm、650nmの異なる発光波長のコアシェル構造の量子ドットを含んでもよいが、これらに限定されない。
また、具体的には、ステップS102は、不活性ガス雰囲気下において、ポリメルカプトポリマーを油溶性量子ドットにゆっくり滴下し、第1温度で第1の所定時間反応させた後、水を適量加えるとともに第2温度まで昇温させてから第2の所定時間反応させるステップを含んでもよい。
ポリメルカプトポリマーを油溶性量子ドットにゆっくり滴下して反応させる場合の反応条件は、具体的に、実情に応じて適宜決定する必要があり、反応系によって異なる。
具体的には、ステップS103は、降温後に微量のジチオトレイトールを加え、抽出を行って上層の水溶液を回収し、水溶性量子ドットを作製し得るステップを含んでもよい。
ジチオトレイトールは、還元保護剤としての役割を果たし、各水溶性量子ドットのポリメルカプトポリマーの遊離、非結合のメルカプト基間の反応を防止するために用いられる。これにより、各水溶性量子ドットを集積させずに可能な限り独立分散させ、すなわち、水溶性量子ドットの分散性をさらに高める。当然のことながら、実用的には、他の還元保護剤を用いてもよい。
具体的には、第1温度は50℃、第1の所定時間は2時間、第2温度は90℃、第2の所定時間は2時間である。
すなわち、図4に示すように、不活性ガス雰囲気下において、クロロホルムに溶解した油溶性量子ドット(例えば、油溶性量子ドットは、CdSe/ZnS、CdTd/CdSe、CdSe/CdS/ZnSなどの、525nm、565nm、650nmの異なる発光波長のコアシェル構造の量子ドットを含む)溶液に、作製して得られたP−SHをゆっくり滴下しながら50℃で撹拌を行い、2時間反応させた後、水を適量加えて90℃まで昇温させてから撹拌しながら2時間反応させ、降温後に微量のジチオトレイトール(Dithiothreitol;DTTと略記する)を加え、抽出を行って上層の水溶液を回収し、水溶性量子ドット溶液を作製し得る。
図5は、本発明に係る量子ドットフィルムの作製方法の一実施形態を示すフローチャートである。LBL膜形成法では、特殊な設備は不要であり、常温常圧下において実現可能であるとともに、膜厚を制御可能であり、水溶液中で作製を行うために環境汚染を起こさないなどの利点を有する。本実施形態では、LBL膜形成法が用いられる。この方法は、以下のステップを含む。
ステップS201:電荷を帯びた有機ポリマーフィルムを基板上に一層コーティングする。
ステップS202:有機ポリマーフィルムの電荷と反対の電荷を帯びた上記の水溶性量子ドットを用いて、基板の有機ポリマーフィルム上に第2層の量子ドットフィルムを形成する。
LBL膜形成の基本原理は、静電交互積層によって組織化し、すなわち、隣接する2層のフィルムが互いに反対の電荷を帯びることで静電交互積層による自己組織化を実現する点にある。このため、このステップにおいて、上記水溶性量子ドットを用いる場合、この水溶性量子ドットは、有機ポリマーフィルムの電荷と反対の電荷を帯びるという条件を満たす必要がある。電荷を帯びなかったり、有機ポリマーフィルムの電荷と同じ電荷を帯びたりする水溶性量子ドットは、本発明の量子ドットフィルムの作製方法に適していない。
ステップS203:第2層の量子ドットフィルム上に多層の有機ポリマーフィルム、量子ドットフィルムを順にそれぞれ形成することで、多層の制御可能な複合フィルムを形成する。
組織化の回数を制御することによって、所望の層数や厚さの量子ドットフィルムを得ることができる。
本発明の実施形態では、電荷を帯びた有機ポリマーフィルムを基板上に一層コーティングし、有機ポリマーフィルムの電荷と反対の電荷を帯びた上記の水溶性量子ドットを用いて、基板の有機ポリマーフィルム上に第2層の量子ドットフィルムを形成し、次に、第2層の量子ドットフィルム上に多層の有機ポリマーフィルム、量子ドットフィルムを順にそれぞれ形成することで、多層の制御可能な複合フィルムを形成する。有機ポリマーフィルムの電荷と反対の電荷を帯びた水溶性量子ドットを用いるため、この水溶性量子ドットが水に良好に溶解することができるほか、既存の量子ドットの光学的性質を保持することができる。また、LBL膜形成法では、特殊な設備は不要であり、常温常圧下において実現可能であるとともに、膜厚を制御可能であり、水溶液中で作製を行うために環境汚染を起こさないなどの利点を有する。
なお、有機ポリマーフィルムは、負電荷を帯びたポリスチレンスルホン酸ナトリウムフィルムである。また、水溶性量子ドットは、正電荷を帯びる。
具体的には、図6に示すように、一実施形態では、表面に正電荷を帯びた基板をポリスチレンスルホン酸ナトリウム(Poly(sodium−p−styrenesulfonate);PSSと略記する)溶液中に20分(min)浸漬した後、超純水でリンスを行って窒素ガスでブローして乾燥し、負電荷を帯びた一層の有機ポリマーフィルム200を基板100上にコーティングする。次に、この基板100を作製された上記水溶性量子ドット溶液に20分浸漬した後、超純水でリンスを行って窒素ガスでブローして乾燥し、負電荷を帯びた第1層の有機ポリマーフィルム200と、正電荷を帯びた第2層の量子ドットフィルム300とを基板100上にそれぞれコーティングする。上記処理を繰り返し順に実行することで、PSS/P―QDs/PSSの量子ドット複合フィルムを得ることができるほか、組織化の回数を制御することによって、所望の層数や厚さの量子ドットフィルムを得ることができる。
上述したのは、本発明の実施形態に過ぎず、これによって本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。本発明の明細書及び図面の内容を用いて行われた同等の構造又は同等のプロセスの変換、又は他の関連技術領域に直接又は間接的に適用することは、いずれも本発明の特許請求の保護範囲内に含まれるものとする。

Claims (5)

  1. 水溶性量子ドットの作製方法であって、
    油溶性量子ドット及びポリメルカプトポリマーをそれぞれ提供するステップと、
    不活性ガス雰囲気下において、前記ポリメルカプトポリマーと前記油溶性量子ドットを混合反応させてリガンド交換させるステップと、
    水を適量加え、反応後の上層の水溶液を回収し、前記水溶性量子ドットを作製し得るステップと、を含み、
    ポリメルカプトポリマーを提供する前記ステップは、アミノ基を有するポリマー及びアルケンスルフィドを無水クロロホルムに溶解させ、第1の所定条件で反応させて前記ポリメルカプトポリマーを得るステップを含み、
    不活性ガス雰囲気下において、前記ポリメルカプトポリマーと前記油溶性量子ドットを混合反応させてリガンド交換させる前記ステップは、不活性ガス雰囲気下において、前記ポリメルカプトポリマーを前記油溶性量子ドットにゆっくり滴下し、第1温度で第1の所定時間反応させた後、水を適量加えるとともに第2温度まで昇温させてから第2の所定時間反応させるステップを含み、
    反応後の上層の水溶液を回収して前記水溶性量子ドットを作製し得る前記ステップは、降温後に微量のジチオトレイトールを加え、抽出を行って上層の水溶液を回収し、前記水溶性量子ドットを作製し得るステップを含むことを特徴とする水溶性量子ドットの作製方法。
  2. 前記アルケンスルフィドは、エチレンスルフィドであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の所定条件は、60℃で磁気撹拌しながら10時間反応させることであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記アミノ基を有するポリマーは、キトサン、ポリドーパミン、ポリエチレンイミン及びポリリジンのうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1温度は50℃であり、
    前記第1の所定時間は2時間であり、
    前記第2温度は90℃であり、
    前記第2の所定時間は2時間であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2018530070A 2016-06-14 2016-08-03 水溶性量子ドットの作製方法 Active JP6603416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610414905.2A CN106085417A (zh) 2016-06-14 2016-06-14 水溶性量子点、制备方法及量子点薄膜制备方法
CN201610414905.2 2016-06-14
PCT/CN2016/093021 WO2017215093A1 (zh) 2016-06-14 2016-08-03 水溶性量子点、制备方法及量子点薄膜制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018538578A JP2018538578A (ja) 2018-12-27
JP6603416B2 true JP6603416B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57846698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530070A Active JP6603416B2 (ja) 2016-06-14 2016-08-03 水溶性量子ドットの作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10457865B2 (ja)
JP (1) JP6603416B2 (ja)
KR (1) KR102093569B1 (ja)
CN (1) CN106085417A (ja)
DE (1) DE112016004761T5 (ja)
GB (1) GB2557816A (ja)
WO (1) WO2017215093A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106601925B (zh) * 2016-12-22 2020-10-27 Tcl科技集团股份有限公司 一种量子点发光层、量子点发光二极管及其制备方法
CN107099288B (zh) * 2017-04-01 2019-11-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 碳点复合薄膜的制备方法及碳点复合薄膜
WO2019114829A1 (zh) * 2017-12-15 2019-06-20 Tcl集团股份有限公司 量子点薄膜及其制备方法和量子点发光二极管的制备方法
CN108129661B (zh) 2018-01-03 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种聚合物、量子点膜层及其制备方法
CN108264895B (zh) * 2018-03-09 2021-03-12 京东方科技集团股份有限公司 量子点配体交换的方法及其装置
CN110713755B (zh) * 2018-07-11 2022-06-14 Tcl科技集团股份有限公司 嵌段共聚物、复合颗粒、油墨及其制备方法和应用
CN110643346A (zh) * 2019-09-05 2020-01-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 量子点的配位方法、量子点以及显示装置
CN112831222B (zh) * 2019-11-22 2023-05-02 Tcl科技集团股份有限公司 油墨及量子点薄膜和量子点发光二极管
CN113539069B (zh) * 2020-04-13 2023-10-17 Tcl华星光电技术有限公司 粒子薄膜的制造方法和显示面板
US11884858B2 (en) 2020-06-18 2024-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor nanocrystal, light-emitting film, production method of the light-emitting film, light emitting device, and display device
CN111690164A (zh) * 2020-06-19 2020-09-22 京东方科技集团股份有限公司 一种发光薄膜及其制备方法、发光器件、显示基板
CN114806539A (zh) * 2021-01-27 2022-07-29 中国科学院化学研究所 一种半导体纳米晶的表面生物相容性修饰方法
CN114481351B (zh) * 2022-02-21 2023-07-21 青岛大学 一种共聚物原位包埋CdSe量子点纳米膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395306C (zh) 2004-06-22 2008-06-18 武汉大学 一种油溶性量子点水溶性化的方法
JP4565153B2 (ja) * 2004-11-19 2010-10-20 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノ粒子の低温合成法
JP2007178239A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kenji Yamamoto 親水性量子ドット
CN100485011C (zh) * 2006-12-22 2009-05-06 华中师范大学 一种相转移条件下的水溶性量子点的制备方法
CN101012373A (zh) 2007-01-30 2007-08-08 天津大学 油溶性量子点水溶性改性方法
WO2010051325A1 (en) * 2008-10-28 2010-05-06 Ohio University A hybrid nanostructure composed of a natural photosystem and semiconductor nanoparticles
US8187676B2 (en) * 2009-05-27 2012-05-29 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Process for preparing articles having anti-fog layer by layer coating and coated articles having enhanced anti-fog and durability properties
US8822955B2 (en) * 2011-03-21 2014-09-02 East China University Of Science And Technology Polymer-conjugated quantum dots and methods of making the same
CN103074051A (zh) * 2012-12-18 2013-05-01 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 双巯基化合物修饰的水溶性量子点及其制备方法
CN103030784B (zh) * 2012-12-24 2014-10-15 中南民族大学 一种含硫超支化环氧树脂及其制备方法
CN103203022B (zh) * 2013-04-07 2014-10-29 浙江大学 一种纳米粒子与多巯基共聚物复合物及其制备方法
CN103772872B (zh) * 2013-12-27 2016-06-01 Tcl集团股份有限公司 量子点/丙烯酸酯聚合物纳米晶体复合物及制备方法和彩色转化膜
KR102214829B1 (ko) * 2014-02-27 2021-02-10 삼성전자주식회사 나노입자 다층 박막

Also Published As

Publication number Publication date
CN106085417A (zh) 2016-11-09
WO2017215093A1 (zh) 2017-12-21
GB2557816A (en) 2018-06-27
KR102093569B1 (ko) 2020-04-23
US20180171219A1 (en) 2018-06-21
KR20180069875A (ko) 2018-06-25
US10457865B2 (en) 2019-10-29
DE112016004761T5 (de) 2018-07-05
JP2018538578A (ja) 2018-12-27
GB201805414D0 (en) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603416B2 (ja) 水溶性量子ドットの作製方法
Zhang et al. Synergetic effect of the surfactant and silica coating on the enhanced emission and stability of perovskite quantum dots for anticounterfeiting
US10920134B2 (en) Method for preparing multilayer of nanocrystals, and organic-inorganic hybrid electroluminescence device comprising multilayer of nanocrystals prepared by the method
Zhang et al. Structural fabrication and functional modulation of nanoparticle–polymer composites
TWI690585B (zh) 電激發光之經交聯奈米晶體薄膜
KR101140309B1 (ko) 양자점 다층 박막을 포함한 전기발광소자
EP3092283B1 (en) Surface-modified nanoparticles
KR101880596B1 (ko) 양자점 또는 염료를 함유하는 대면적 필름 및 이의 제조 방법
Shi et al. Layer‐by‐layer self‐assembly of reactive polyelectrolytes for robust multilayer patterning
JP6744217B2 (ja) 凝集誘起発光の発光ハイブリッドナノ材料
CN110137387B (zh) 纳米粒子层图案化的方法、量子点发光器件及显示装置
TWI615428B (zh) 複合材料
Jayaraman et al. Gold nanoparticle immobilization on ZnO nanorods via bi-functional monolayers: A facile method to tune interface properties
CN114410305A (zh) 复合材料薄膜、其制备方法以及显示面板
US9238582B2 (en) Assembly comprising J-aggregates
Zhang et al. Layer-by-layer assembly of multicolored semiconductor quantum dots towards efficient blue, green, red and full color optical films
KR100974625B1 (ko) 다층박막 제조방법 및 이에 의하여 제조된 다층박막
KR20100057000A (ko) 다층박막 제조방법 및 이에 의하여 제조된 다층박막
US20240114709A1 (en) Quantum dots, display apparatus including the same, and method for manufacturing the display apparatus
KR101350257B1 (ko) 형광 박막의 제조방법, 이로써 제조된 형광 박막 및 그를 포함하는 디스플레이 장치
EP3597721A1 (en) Photo-emissive nanoclusters encapsulated in nano-cavities of amphiphilic block copolymer vesicles and methods of their preparation
Lesnyak et al. Aqueous based colloidal quantum dots for optoelectronics
KR102459639B1 (ko) 간소화된 다층박막 형성방법 및 이를 이용하여 제조된 디스플레이 소자
Wang Semiconductor nanocrystal-polymer composites: using polymers for nanocrystal processing
Rath et al. HgTe nanoparticles and HgTe-ssDNA nanostars: novel properties due to size quantization effect

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250