JP6602706B2 - 健康診断検査管理装置 - Google Patents

健康診断検査管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6602706B2
JP6602706B2 JP2016054349A JP2016054349A JP6602706B2 JP 6602706 B2 JP6602706 B2 JP 6602706B2 JP 2016054349 A JP2016054349 A JP 2016054349A JP 2016054349 A JP2016054349 A JP 2016054349A JP 6602706 B2 JP6602706 B2 JP 6602706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
examination
time
item
waiting time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016054349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167961A (ja
Inventor
知 名富
尚美 杉山
智 杉澤
康成 沓名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2016054349A priority Critical patent/JP6602706B2/ja
Publication of JP2017167961A publication Critical patent/JP2017167961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602706B2 publication Critical patent/JP6602706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明の実施形態は、健康診断検査管理装置に関する。
病院等の施設では、人間ドック、一般健康診断、特定健康診査、特定保健指導等の所謂健康診断を、複数の受診者に対して実施している。各々の受診者は、施設内を順次移動し、各々の検査機器による検査を受ける。
各検査には、例えば、(1)画像診断機器による画像検査、(2)受診者の尿、血液、痰、組織などの検体(材料)を採取して化学的又は形態学的に検査する検体検査、(3)心電図などの循環機能検査や肺活量などの呼吸機能検査などの生理検査、などがある。各検査は、それぞれ検査時間が異なり、検査待ち時間の状況も異なる。例えば、画像検査は、検体検査や生理検査に比べ、相対的に検査時間が長くなる傾向が強く、検査待ち時間が増加し易い。
近年、このような検査待ち時間を減少させる観点から、次に受ける検査項目を決めて受診者を誘導する管理方式が提案されている。
特開2002−312473号公報
以上のような管理方式は、通常は特に問題ないが、本発明者の検討によれば、検査待ち時間を減少させるように次の検査項目を決めた際に、行き来の多い移動となり、移動量が増える場合がある。この場合、高齢者等の足腰の弱い人に負担が生じてしまう。このため、検査待ち時間を減少させつつ、移動量を抑制し得ることが望ましい。
目的は、受診者の検査待ち時間を減少させつつ、移動量を抑制し得る健康診断検査管理装置を提供することである。
実施形態に係る健康診断検査管理装置は、少なくとも一つの検査項目とブロック識別情報とを対応付けて記録したブロック管理テーブルを記憶する記憶手段にアクセス可能となっている。前記健康診断検査管理装置は、算出手段、選択手段、特定手段及び出力手段を具備する。
前記算出手段は、前記ブロック識別情報毎に、受診者に対応する未受診検査項目毎の待ち時間からなる総待ち時間を所定の検査パラメータに基づいて算出し、前記総待ち時間から平均待ち時間を算出する。
前記選択手段は、前記ブロック識別情報毎の平均待ち時間に基づいて、許容される待ち時間以下のブロック識別情報を抽出し、当該抽出したブロック識別情報に対応する未受診検査項目の検査能力値を所定の検査パラメータに基づいて算出し、当該算出した検査能力値のうち最大の検査能力値を有するブロック識別情報を選択する。
前記特定手段は、前記選択されたブロック識別情報に対応する未受診検査項目毎の待ち時間に基づいて、許容される待ち時間以下の未受診検査項目を抽出し、当該抽出した未受診検査項目の検査能力値を所定の検査パラメータに基づいて算出し、前記抽出した未受診検査項目のうち最大の検査能力値を有する検査項目を、当該受診者に対する推奨検査項目として特定する。
前記出力手段は、前記推奨検査項目を出力する。
図1は、第1の実施形態に係る健康診断検査管理システムの構成を示すブロック図である。 図2は、受診者管理テーブルを示す図である。 図3は、検査機器別待ち行列管理テーブルを示す図である。 図4は、受診者別検査進捗管理テーブルを示す図である。 図5Aは、検査コース及び検査項目対応テーブルを示す図である。 図5Bは、検査項目テーブルを示す図である。 図5Cは、検査機器設備テーブルを示す図である。 図5Dは、検査所要時間テーブルを示す図である。 図5Eは、検査機器間の移動時間テーブルを示す図である。 図5Fは、検査機器稼働時間テーブルを示す図である。 図5Gは、所在テーブルを示す図である。 図5Hは、検査状態テーブルを示す図である。 図5Iは、検査待ち状態テーブルを示す図である。 図6は、受診者受付機能の処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、検査待ち行列更新機能の処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、検査進捗更新機能の処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、次検査項目割り当て機能の処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、検査状態の更新と検査待ち状態の更新とに係る業務アプリケーションの画面を示す図である。 図11は、次の検査場所を案内するための画面を示す図である。 図12は、検査項目コードと当該検査項目コードに対応する検査能力を示す図である。 図13は、受診者のスマートフォンに表示された次検査項目に係る情報画面を示す図である。 図14は、第2の実施形態に係る健康診断検査管理システムに適用されたブロック管理テーブルを示す図である。 図15は、ブロックの一例を説明するための図である。 図16は、ブロックの他の例を説明するための図である。 図17は、エリア間移動時間テーブルを示す図である。 図18は、ブロック選択を含む次検査項目割り当て機能の処理の流れを示すフローチャートである。 図19は、平均待ち時間の計算例を説明するための図である。 図20は、次ブロックを選択する処理の流れを示すフローチャートである。 図21は、次ブロックを選択する処理の一例を示す図である。 図22は、次検査を決定する処理の流れを示すフローチャートである。 図23は、ブロック管理テーブルの変形例を示す図である。 図24は、ブロックの変形例を示す図である。 図25は、ブロック選択の変形例を含む次検査項目割り当て機能の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。なお、以下の説明において、略同一の構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1の構成の一例を示すブロック図である。
第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1は、互いに通信可能にネットワークNを介して接続される、受診者受付用端末10と検査待ち行列更新用端末20と検査進捗更新用端末30と次検査項目割り当て用端末40(健康診断検査管理装置)とサーバ90とを有する。
受診者受付用端末10は、第1の処理回路101と第1の記憶回路102と第1の入力回路103と第1の出力回路104とを有する。
第1の処理回路101は、受診者受付用端末10に関連する全体動作の処理・制御を行う。第1の処理回路101は、例えば不図示の中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)である。第1の処理回路101は、第1の記憶回路102に記憶された所定のプログラムを読み出すことによって、例えば受診者受付機能等の、受診者受付用端末10が有する諸機能を実行する。
なお、図1においては一例として単一の第1の処理回路101として図示されているが、実際は単一の第1の処理回路101として実施されてもよいし、機能ごとに複数の第1の処理回路101を有するように実施されてもよい。またそれらの組合せであってもよい。
第1の記憶回路102は、受診者受付機能に係る第1のプログラムを記憶する。第1の処理回路101は、第1の記憶回路102に記憶された第1のプログラムを読み出すことによって、受診者受付機能を実行する。
すなわち第1の記憶回路102は、例えばハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)又はソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)等のストレージデバイスとして実施される。また第1の記憶回路102は、プログラムの演算に係る一時的に必要な情報(引数、配列等)を記憶するランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)等のメモリとしても実施される。
第1の入力回路103は、検査施設を実施する施設の職員等による操作/入力を受け付ける。第1の処理回路101は、当該受け付けた操作/入力に基づいて所定の処理を実行する。すなわち第1の入力回路103は、例えばキーボード、マウス、タッチパネル、磁気リーダ及び光学センサ等として実施される。或いは、第1の入力回路103は、不図示のインターフェース回路を介してネットワークより情報を受信するように実施される。
第1の出力回路104は、例えばグラフィカルユーザインターフェース(Graphical User Interface:GUI)の画面を表示する。すなわち、第1の出力回路104は、例えばCRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ及びプラズマディスプレイ等のモニターとして実施される。或いは、第1の出力回路104は、当該モニターに表示された所定の情報を印刷物として印刷/出力する。すなわち、第1の出力回路104は、プリンタ等として実施される。更に、第1の出力回路104は、不図示のインターフェース回路を介してネットワークに情報を出力するように実施される。
検査待ち行列更新用端末20は、第2の処理回路201と第2の記憶回路202と第2の入力回路203と第2の出力回路204とを有する。
第2の処理回路201は、検査待ち行列更新用端末20に関連する全体動作の処理・制御を行う。第2の処理回路201は、例えば不図示の中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)である。第2の処理回路201は、第2の記憶回路202に記憶された所定のプログラムを読み出すことによって、例えば検査待ち行列更新機能等の、検査待ち行列更新用端末20が有する諸機能を実行する。
なお、図1においては一例として単一の第2の処理回路201として図示されているが、実際は単一の第2の処理回路201として実施されてもよいし、機能ごとに複数の第2の処理回路201を有するように実施されてもよい。またそれらの組合せであってもよい。
第2の記憶回路202は、検査待ち行列更新機能に係る第2のプログラムを記憶する。第2の処理回路201は、第2の記憶回路202に記憶された第2のプログラムを読み出すことによって、検査待ち行列更新機能を実行する。
すなわち第2の記憶回路202は、例えばハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)又はソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)等のストレージデバイスとして実施される。また第2の記憶回路202は、プログラムの演算に係る一時的に必要な情報(引数、配列等)を記憶するランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)等のメモリとしても実施される。
第2の入力回路203は、検査施設を実施する施設の職員等による操作/入力を受け付ける。第2の処理回路201は、当該受け付けた操作/入力に基づいて所定の処理を実行する。すなわち第2の入力回路203は、例えばキーボード、マウス、タッチパネル、磁気リーダ及び光学センサ等として実施される。或いは、第2の入力回路203は、不図示のインターフェース回路を介してネットワークより情報を受信するように実施される。
第2の出力回路204は、例えばグラフィカルユーザインターフェース(Graphical User Interface:GUI)の画面を表示する。すなわち、第2の出力回路204は、例えばCRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ及びプラズマディスプレイ等のモニターとして実施される。或いは、第2の出力回路204は、当該モニターに表示された所定の情報を印刷物として印刷/出力する。すなわち、第2の出力回路204は、プリンタ等として実施される。更に、第2の出力回路204は、不図示のインターフェース回路を介してネットワークに情報を出力するように実施される。
検査進捗更新用端末30は、第3の処理回路301と第3の記憶回路302と第3の入力回路303と第3の出力回路304とを有する。
第3の処理回路301は、検査進捗更新用端末30に関連する全体動作の処理・制御を行う。第3の処理回路301は、例えば不図示の中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)である。第3の処理回路301は、第3の記憶回路302に記憶された所定のプログラムを読み出すことによって、例えば検査進捗更新機能等の、検査進捗更新用端末30が有する諸機能を実行する。
なお、図1においては一例として単一の第3の処理回路301として図示されているが、実際は単一の第3の処理回路301として実施されてもよいし、機能ごとに複数の第3の処理回路301を有するように実施されてもよい。またそれらの組合せであってもよい。
第3の記憶回路302は、検査進捗更新機能に係る第3のプログラムを記憶する。第3の処理回路301は、第3の記憶回路302に記憶された第3のプログラムを読み出すことによって、検査進捗更新機能を実行する。
すなわち第3の記憶回路302は、例えばハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)又はソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)等のストレージデバイスとして実施される。また第3の記憶回路302は、プログラムの演算に係る一時的に必要な情報(引数、配列等)を記憶するランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)等のメモリとしても実施される。
第3の入力回路303は、検査施設を実施する施設の職員等による操作/入力を受け付ける。第3の処理回路301は、当該受け付けた操作/入力に基づいて所定の処理を実行する。すなわち第3の入力回路303は、例えばキーボード、マウス、タッチパネル、磁気リーダ及び光学センサ等として実施される。或いは、第3の入力回路303は、不図示のインターフェース回路を介してネットワークより情報を受信するように実施される。
第3の出力回路304は、例えばグラフィカルユーザインターフェース(Graphical User Interface:GUI)の画面を表示する。すなわち、第3の出力回路304は、例えばCRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ及びプラズマディスプレイ等のモニターとして実施される。或いは、第3の出力回路304は、当該モニターに表示された所定の情報を印刷物として印刷/出力する。すなわち、第3の出力回路304は、プリンタ等として実施される。更に、第3の出力回路304は、不図示のインターフェース回路を介してネットワークに情報を出力するように実施される。
次検査項目割り当て用端末40は、第4の処理回路401と第4の記憶回路402と第4の入力回路403と第4の出力回路404とを有する。
第4の処理回路401は、次検査項目割り当て用端末40に関連する全体動作の処理・制御を行う。第4の処理回路401は、例えば不図示の中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)である。第4の処理回路401は、第4の記憶回路402に記憶された所定のプログラムを読み出すことによって、例えば次検査項目割り当て機能等の、次検査項目割り当て用端末40が有する諸機能を実行する。
なお、図1においては一例として単一の第4の処理回路401として図示されているが、実際は単一の第4の処理回路401として実施されてもよいし、機能ごとに複数の第4の処理回路401を有するように実施されてもよい。またそれらの組合せであってもよい。
第4の記憶回路402は、次検査項目割り当て機能に係る第4のプログラムを記憶する。第4の処理回路401は、第4の記憶回路402に記憶された第4のプログラムを読み出すことによって、次検査項目割り当て機能を実行する。
すなわち第4の記憶回路402は、例えばハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)又はソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)等のストレージデバイスとして実施される。また第4の記憶回路402は、プログラムの演算に係る一時的に必要な情報(引数、配列等)を記憶するランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)等のメモリとしても実施される。
第4の入力回路403は、検査施設を実施する施設の職員等による操作/入力を受け付ける。第4の処理回路401は、当該受け付けた操作/入力に基づいて所定の処理を実行する。すなわち第4の入力回路403は、例えばキーボード、マウス、タッチパネル、磁気リーダ及び光学センサ等として実施される。或いは、第4の入力回路403は、不図示のインターフェース回路を介してネットワークより情報を受信するように実施される。
第4の出力回路404は、例えばグラフィカルユーザインターフェース(Graphical User Interface:GUI)の画面を表示する。すなわち、第4の出力回路404は、例えばCRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ及びプラズマディスプレイ等のモニターとして実施される。或いは、第4の出力回路404は、当該モニターに表示された所定の情報を印刷物として印刷/出力する。すなわち、第4の出力回路404は、プリンタ等として実施される。更に、第4の出力回路404は、不図示のインターフェース回路を介してネットワークに情報を出力するように実施される。
サーバ90は、不図示の記憶回路を有する。サーバ90は、当該不図示の記憶回路において、受診者管理テーブル901、検査機器別待ち行列管理テーブル902、受診者別検査進捗管理テーブル903及び複数の健診マスタテーブル904を記憶する。
すなわち不図示の記憶回路は、例えばハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)又はソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)等のストレージデバイスとして実施される。また不図示の記憶回路は、プログラムの演算に係る一時的に必要な情報(引数、配列等)を記憶するランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)等のメモリとしても実施される。
次に、サーバ90に記憶された各種のテーブル(情報)について説明する。
図2は、受診者管理テーブル901の一例を示す図である。受診者管理テーブル901は、健診を予約している受診者を管理するためのテーブルである。図2に示すように、受診者管理テーブル901は、例えば受診日、受診者ID、到着予定時刻、到着時刻、検査コースコード、受診者検知ID、受診者氏名、所属団体区分(個人又は団体)、及び所属団体コードを項目として有する。ただし、あくまでも例示でありこの限りではない。
受診日は、健診を受診する日で、受診者IDは受診者を当日一意に識別するためのコードである。
受診者IDは病院併設型健診実施機関であれば患者IDでも構わないし、当日受診者を識別できるような、1から発番される連番でもよい。
到着予定時刻は、健診予約時に設定した来院時刻である。
到着時刻は、検査当日に、受診者受付機能により受付登録された実際の時刻である。受診者受付機能については後述する。
受診者検知IDは、受診者の移動を検知するために受診者に貸与するビーコン発信器に内蔵されたユニーク識別子である。
所属団体区分は、受診者が個人で健診を申し込んだのか、団体契約として健診を申し込んだのかを区別するための情報である。
所属団体コードは、所属団体区分が団体の場合の所属団体を示す識別子である。
図3は、検査機器別待ち行列管理テーブル902の一例を示す図である。検査機器別待ち行列管理テーブル902は、検査機器ごとの検査待ち行列を管理するためのテーブルである。図3に示すように、検査機器別待ち行列管理テーブル902は、例えば検査機器ID、受診日、受診者ID、検査待ち状態、登録日時、更新日時、所在コード、及び受診者氏名を項目として有する。ただし、あくまでも例示でありこの限りではない。
検査機器IDは、検査機器を識別するために検査機器ごとに固有に保持されるIDである。
検査待ち状態は、所定の検査機器において受診者がどのような状態かを保持する引数(パラメータ)である。後述の検査待ち状態テーブル919において、詳述する。
登録日時は、所定の受診者を検査機器別待ち行列管理テーブル902に登録した日時である。
更新日時は、検査機器別待ち行列管理テーブル902を更新した日時である。
所在コードは、検査施設内の場所を表すコードである。
図4は、受診者別検査進捗管理テーブル903の一例を示す図である。受診者別検査進捗管理テーブル903は、各受診者が当日実施する各検査の実施状況を管理するためのテーブルである。受診者別検査進捗管理テーブル903は、例えば受診日、受診者ID、検査項目コード、検査状態、検査開始予定時刻、検査開始時刻、検査終了予定時刻、検査終了時刻、検査機器ID、予約検査、検査能力(検査能力値)、受診者検知ID、及び受診者氏名等を項目として有する。ただし、あくまでも例示であってこの限りではない。
検査項目コードは、検査項目を識別するコードである。
検査状態は、所定の検査機器の検査に対する受診者の状況を保持する引数(パラメータ)である。後述の検査状態テーブルにおいて詳述する。
検査開始予定時刻は、次検査項目割り当て機能によって決定された所定の検査を開始する予定の時刻である。
検査開始時刻は、所定の検査を開始した実際の時刻である。
検査終了予定時刻は、次検査項目割り当て機能によって決定された所定の検査を終了する予定の時刻である。
検査終了時刻は、所定の検査を終了した実際の時刻である。
予約検査は、事前に予約された検査項目である。
検査能力は、所定のパラメータに基づいて検査ごとに得られる評価値である。第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1では例えば、検査能力は、以下に示す式によって定義される評価値である。
(検査能力)=(検査標準時間×残りの受診者数)/(検査設備数×当該時における検査可能時間)
なお、あくまでも例示でありこの限りではない。例えば、後述の実施例では異なる検査能力を用いている。
健診マスタテーブル904は、検診に係る項目や引数等を表す複数のテーブルである。例えば、検査コース及び検査項目対応テーブル911、検査項目テーブル912、検査機器設備テーブル913、検査所要時間テーブル914、検査機器間の移動時間テーブル915、検査機器稼働時間テーブル916、所在テーブル917、検査状態テーブル918、検査待ち状態テーブル919、ブロック管理テーブル及びエリア間移動時間テーブル等のテーブルが挙げられる。ただし、あくまでも例示でありこの限りではない。なお、ブロック管理テーブル及びエリア間移動時間テーブルについては、主に、第2の実施形態で述べる。補足すると、ブロック管理テーブルは、少なくとも1つの検査項目とブロックIDとを対応付けて記録するものである。但し、第1の実施形態は、理解を容易にする観点から、ブロック管理テーブル内で1つの検査項目が1つのブロックIDに対応する設定(各々のブロックが1つの検査項目しか含まない設定)として、ブロック管理テーブルを用いる動作の記載を省略する。これは、各々のブロックが1つの検査項目しか含まない場合、次検査項目の順番が、ブロック管理テーブルの設定内容に制約されないためである。エリア移動時間テーブルは、検査エリア間の移動時間を記録するものであり、ブロック管理テーブルと同様に、第2の実施形態で説明する。
図5Aは、検査コース及び検査項目対応テーブル911の一例を示す図である。検査コース及び検査項目対応テーブル911は、健診のコースとそのコースに含まれる検査項目(コード)の対応表である。図5Aにおいては、健診コースとしてA01(人間ドック)、A02(人間ドック)、B01(健康診断)が登録されており、各健診コースに含まれる検査項目としてE01からE14が登録されている。A01は、E01(眼底検査)、E02(診察検査)、E03(胸部X線)、E04(安静時心電図)、E10(上腹部US)、E12(上部消化管X線)、E05(5m視力)、E06(採血)、E09(オージオメーター)、E07(身長体重)、E08(血圧)、E11(胃カメラ)の検査項目から構成されている。
検査コース及び検査項目対応テーブル911は、受診者受付用端末10による受診者受付機能において、受診者管理テーブルの情報をもとに受診者別検査進捗管理テーブルのレコードを作成する際に参照される。
図5Bは、検査項目テーブル912の一例を示す図である。検査項目テーブル912は、検査項目(コード)、検査項目名称、検査項目間制約、予約検査、連続検査制約から構成されている。検査項目テーブル912は、検査項目に関する情報を保持するためのものである。検査項目間制約は、この検査を実施する前に検査を完了させる必要がある検査項目を指定しており、図5Bにおいては、E01の眼底検査を実施する前には、E05の5m視力検査を実施することと、E12の上部消化管X線検査を実施する前には、E10の上腹部US検査とE11の胃カメラを実施する必要があることを示している。予約検査は、この検査が予約検査かどうかを示すもので、予約検査についてあらかじめ設定された検査開始予定時刻を優先し、検査開始予定時刻を変更してはいけないことを意味する。連続検査制約は、一連の検査として扱うものを指定する。
図5Bでは、E13(上部消化管ES)の後に必ずE11(胃カメラ)を実施することを意味している。連続検査制約は、検査室や検査機器を連続して使用することで効率が上がることがあるため、そのような運用に対応するためのものとなっている。
なお、検査項目テーブル912は、後述の次検査項目割り当て機能において、次の検査を決定する際に参照される。
図5Cは、検査機器設備テーブル913の一例を示す図である。検査機器設備テーブル913は、検査項目(コード)と検査機器IDから構成されている。検査機器設備テーブル913は、検査を行うための検査機器を管理するためのものである。図5Cにおいては、E10の上腹部US検査向けの検査機器としてE10−1からE10−5までの5台の検査機器、E11の胃カメラ検査向けの検査機器としてE11−1からE11−5までの5台の検査機器、E12の上部消化管X線検査向けの検査機器としてE12−1からE12−5までの5台の検査機器が存在していることを示す。
図5Dは、検査所要時間テーブル914の一例を示す図である。検査所要時間テーブル914は、検査項目(コード)、検査標準時間、前準備時間、判断基準時間から構成され、各検査にかかる所要時間と次検査項目割り当て機能に係る判定条件とを保持する。所要時間は、検査標準時間及び前準備検査時間であり、検査標準時間は過去の検査時間をもとに受診者一人当たりの平均検査時間を計算して設定してもよいし、経験的な時間を設定してもよい。前準備時間は、検査を実施する前に検査の説明や前処置・後処置が必要な検査について、それらを実施するのに必要な時間を設定する。判断基準時間は、次検査項目割り当て機能における、比較対象候補から外す際の閾値(スレッシュホールド/スレッショルド(Threshold))であり、検査機器ごとに設定される。また、当該値は、健康診断を実施する所定の施設における複数の受診者の待ち状態をシミュレーションした結果に基づいて、例えば最も早く検査を終えることができたときの値等として予め設定されていることが好適である。この閾値を超える待ち時間を要すると判断される場合、次検査項目割り当て用端末40は、次検査項目割り当て機能において、次検査の選択候補から当該検査を外して(閾値以下の検査だけを対象として)処理を進める。図5Dにおいては、E01の眼底検査に対して、検査標準時間90秒(1.5分)、前準備時間0秒、判断基準時間300秒(5分)が保持されている。
図5Eは、検査機器間の移動時間テーブル915の一例を示す図である。検査機器間の移動時間テーブル915は、受付や検査室から次の検査室に移動するまでの移動時間を保持するためのもので、移動元(の検査項目コード)、移動先(の検査項目コード)、及び移動時間を有する。検査機器間の移動時間テーブル915は、次検査項目割り当て用端末40による次検査項目割り当て機能により参照される。図5Eにおいては、E01の眼底検査からE02(診察検査)、E03(胸部X線)、E04(安静時心電図)、E05(5m視力)、E06(採血)、E07(身長体重)、E08(血圧)、E09(オージオメーター)、E10(上腹部US)、E11(胃カメラ)、E12(上部消化管X線)、及びE13(上部消化管ES)の各検査場所までの移動時間として60秒(1分)が保持されている。
図5Fは、検査機器稼働時間テーブル916の一例を示す図である。検査機器稼働時間テーブル916は、各検査機器の稼働時間を設定しているもので、曜日、検査機器ID、検査開始時刻、及び検査終了時刻を保持している。検査機器設備テーブル913で管理されている検査機器について、曜日ごとの検査を実施できる時間帯を設定する。曜日により当該検査機器が使えない場合や、施設の職員等の都合で検査できる時間帯が異なる場合のためのものである。図5Fにおいては、E08の血圧測定用の検査機器は、月曜日から土曜日(休診日を除く)までは8:30から11:00までは使用可能で、日曜日および休診日は使用できないことを示している。なお、検査機器稼働時間テーブル916に指定がない場合には、検査機器IDがE00で設定されているデフォルトの検査時間に従うことを想定している。
図5Gは、所在テーブル917の一例を示す図である。所在テーブル917は、所在コード及び所在名称を定義したもので、検査待ち行列更新機能により、受診者や施設の職員等の移動を検知したときの所在コードと所在名称を保持する。
図5Hは、検査状態テーブル918の一例を示す図である。検査状態は、例えば、以下に示す四の整数値を有する整数型引数として実施される。
(検査状態)==0のとき、検査を実施する予定はあるが、まだ実施されていない。
(検査状態)==1のとき、現在検査中。
(検査状態)==2のとき、すでに検査を完了している。
(検査状態)==3のとき、受診者の都合により途中で検査を取り消したか、検査を中止した。
図5Iは、検査待ち状態テーブル919の一例を示す図である。検査待ち状態は、例えば、以下に示す六の整数値を有する整数型引数として実施される。
(検査待ち状態)==0のとき、当該受診者は所定の検査機器付近にはいない。
(検査待ち状態)==1のとき、当該受診者は所定の検査機器付近に到着。
(検査待ち状態)==2のとき、当該受診者は所定の検査機器付近に到着し、且つ手持ちの検査票の読み取り処理が完了(例えば施設の職員等による手作業)。
(検査待ち状態)==3のとき、当該受診者は所定の検査機器の検査を開始。
(検査待ち状態)==4のとき、当該受診者は所定の検査機器の検査を完了。
(検査待ち状態)==5のとき、当該受診者は所定の検査機器の検査を中止。
なお当該検査待ち状態は、受診者に貸与するビーコン発信器より発信された識別信号を、どのビーコン受信器(例えば検査機器各々が有する)が受信したかによって、当該待ち状態を自動的に把握できるように実施されることが好適である。係る場合、所定の受診者及び所定の検査機器に対して、当該所定の受診者が例えば所定の検査機器の近傍(50cm以内等)に30秒以上留まっていることが確認されたとき、当該検査機器における当該受診者の待ち状態は1とされる。その後、他のビーコン受信器に切り替わったときは、当該検査機器における当該受診者の待ち状態は0とされる。
続いて、第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1が有する機能(受診者受付機能、待ち行列更新機能、検査進捗更新機能及び次検査項目割り当て機能)について説明する。なお、これらの機能は、所定の受診者が所定の検査項目の受診を終了することを契機として、当該所定の受診者に対応する複数の未受診検査項目の検査能力を、所定の検査パラメータに基づいてそれぞれ算出し、当該複数の未受診検査項目のうち、最大の検査能力値を有する推奨される次検査項目(推奨検査項目)を割り当てる(特定する)ものである。
[受診者受付機能]
図6は、受診者受付機能の処理の流れの一例を示すフローチャートである。受診者受付用端末10における第1の処理回路101は、第1の記憶回路102に記憶された第1のプログラムを読み出すことにより、受診者受付機能を実行する。受診者受付機能は、受診者の受付と当該受付に応じて後述の次検査項目割り当て機能とを実行する機能である。以下、処理の流れを概説する。
(ステップS101)
第1の処理回路101は、検査機器別待ち行列管理テーブル902を初期化する(ステップS102に進む)。
(ステップS102)
第1の処理回路101は、受診者管理テーブル901と健診マスタテーブル904とに基づいて、当該受診者の検査情報を作成する。第1の処理回路101は、作成された検査情報を受診者別検査進捗管理テーブル903に新たに登録する(ステップS103に進む)。なお、登録された検査情報は、必要に応じて事後的に追加・修正されてもよい。
(ステップS103)
第1の処理回路101は、当該受診者が受診する検査項目を示した検査表を作成し、第1の出力回路104に出力(プリンタに印刷)させる(ステップS104に進む)。
なお当該印刷物を検査票と呼ぶものとする。検査票は、施設の職員等によって当該受診者に渡されることが好適である。
(ステップS104)
第1の処理回路101は、ネットワークNを介して接続された次検査項目割り当て用端末40に、次検査項目割り当て用端末40が有する次検査項目割り当て機能を実行させる要求信号(検査終了信号)を送信する(ステップS105に進む)。
(ステップS105)
第1の処理回路101は、次検査項目割り当て機能より得られた次検査項目を、第1の出力回路104(モニター)に表示させる(ステップ終了)。
[検査待ち行列更新機能]
図7は、検査待ち行列更新機能の処理の流れの一例を示すフローチャートである。検査待ち行列更新用端末20における第2の処理回路201は、第2の記憶回路202に記憶された第2のプログラムを読み出すことにより、検査待ち行列更新機能を実行する。検査待ち行列更新機能は、受付済の受診者の位置を受診者に配布したビーコン発信器によって把握し、当該位置の変化に応じて待ち行列を更新する機能である。
なお、発信器に対応する受信器を各検査機器又は検査機器の近傍に設置することにより、検査室ごとに分かれていないオープンスペースな検査施設においても、当該機能を実施することができる。以下、処理の流れを概説する。
(ステップS201)
第2の処理回路201は、検査機器ごとに受診者の接近・離脱を検知する(ステップS202に進む)。
(ステップS202)
第2の処理回路201は、受診者ID、検知場所識別コード、及び検知時刻に基づいて、検査機器別待ち行列管理テーブル902を更新する。或いは、第2の処理回路201は、当該受診者の受診者ID及び現在時刻に基づいて、検査機器別待ち行列管理テーブル902を更新する(ステップ終了)。
[検査進捗更新機能]
図8は、検査進捗更新機能の処理の流れの一例を示すフローチャートである。検査進捗更新用端末30における第3の処理回路301は、第3の記憶回路302に記憶された第3のプログラムを読み出すことにより、検査進捗更新機能を実行する。検査進捗更新機能は、検査機器それぞれにおいて、受診者の入れ替わり等が発生すると、後述の次検査項目割り当て機能を実行する機能である。以下、処理の流れを概説する。
(ステップS301)
第3の処理回路301は、受診者別検査進捗管理テーブル903に対して、例えば受診日、検査項目コード、及び検査状態を検索キー(検索キーワード)とし、受診者ID及び検査開始予定時刻をソートキーとすることで、検索を実行する(ステップS302に進む)。
(ステップS302)
第3の処理回路301は、検査機器別待ち行列管理テーブル902に対して、例えば受診日、受診者ID、及び検査機器IDを検索キーとして検索を実行する(ステップS303に進む)。
(ステップS303)
第3の処理回路301は、ステップS301とステップS302とにおける検索結果に基づいて、各検査機器の検査予定受診者一覧として、例えば受診者ID、検査開始予定時刻、検査機器別待ち行列管理テーブル902に登録されてからの経過時間、所在情報等を、第3の出力回路304(施設の職員等が使用するモニター)に表示させる(ステップS304に進む)。
(ステップS304)
例えば、第3の入力回路303を介して行われる施設の職員等による受診者の選択を契機として、第3の処理回路301は、受診者別検査進捗管理テーブル903の当該受診者ID・当該検査項目コードの検査状態を検査開始に変更し、検査機器別待ち行列管理テーブル902の当該受診者ID・当該検査機器IDの検査待ち状態を検査中に更新する(ステップS305に進む)。
(ステップS305)
検査終了時に、例えば第3の入力回路303を介して行われる施設の職員等による当該受診者の検査結果の登録を契機として、第3の処理回路301は、受診者別検査進捗管理テーブル903の当該受診者ID・当該検査項目コードの検査状態を検査完了又は検査中に変更し、検査機器別待ち行列管理テーブル902の当該受診者ID・当該検査機器IDの検査待ち状態を検査完了に更新する(ステップS306に進む)。
(ステップS306)
第3の処理回路301は、ネットワークNを介して接続された次検査項目割り当て用端末40に、次検査項目割り当て用端末40が有する次検査項目割り当て機能を実行させる要求信号を送信する(ステップS307に進む)。
(ステップS307)
第3の処理回路301は、次検査項目割り当て機能より得られた次検査項目を、第3の出力回路304(モニター)に表示させる(ステップ終了)。
[次検査項目割り当て機能]
図9は、次検査項目割り当て機能の処理の流れの一例を示すフローチャートである。次検査項目割り当て用端末40における第4の処理回路401は、第4の記憶回路402に記憶された第4のプログラムを読み出すことにより、次検査項目割り当て機能を実行する。次検査項目割り当て機能は、上記の受診者受付用端末10又は検査進捗更新用端末30からの要求信号に応答して実行される機能である。以下、処理の流れを概説する。
(ステップS401)
第4の処理回路401は、受診者別検査進捗管理テーブル903と健診マスタテーブル904とから取得された、当日の検査機器稼働予定台数(所定の検査パラメータ)と各検査機器の検査予定受診者数(未受診者数/所定の検査パラメータ)とに基づいて、各検査機器の検査能力を算出する(ステップS402に進む)。
(ステップS402)
第4の処理回路401は、各受診者の未受診の検査項目(第1の検査項目)に関して、その検査項目を実施する検査機器の検査待ち人数と検査能力とに基づいて、検査機器ごとの移動時間、検査準備時間、及び検査時間を参照することにより、検査予定時間を算出する(ステップS403に進む)。
(ステップS403)
第4の処理回路401は、ステップS402において算出された検査予定時間と、検査項目間の実施順番に関する制約条件(例えば、検査Aを済ませてからでないと、検査Bを実施することができない等)とに基づいて、推奨される次の検査項目を決定し、当該次の検査項目を受診者別検査進捗管理テーブル903に更新登録する(ステップ終了)。
(実施例1)
続いて、第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1の実施例1を、上述の四の機能ごとに詳述する。
[受診者受付機能]
受診者受付用端末10は、始業時に起動され、終業時にシャットダウンされるものとする。また、受診者受付用端末10は、健診実施機関の受付に設置されるものとする。
(初期化処理)
受診者受付用端末10の起動又は、第1の入力回路103を介して行われる施設の職員等の指示入力等を契機として、第1の処理回路101は、検査機器別待ち行列管理テーブル902を初期化する(レコードなしの状態にする)。第1の処理回路101は、受診者別検査進捗管理テーブル903を初期化する(レコードなしの状態にする)。第1の処理回路101は、受診者管理テーブル901及び健診マスタテーブル904に基づいて、当日受診者の検査情報を作成し、受診者別検査進捗管理テーブル903に登録する。
このうち、受診日、受診者ID、及び受診者検知IDは、受診者管理テーブル901から取得される。検査項目コードは、受診者管理テーブル901の検査コースコードに基づいて、検査コース及び検査項目対応テーブル911から展開される。予約検査は、検査項目テーブル912から取得してセットされる。検査状態は、初期値として「未検査:0」をセットされ、検査開始予定時刻、検査開始時刻、検査終了予定時刻、検査終了時刻、及び検査機器IDは、初期値としてNULLをセットされる。検査能力は、初期値として0をセットされる。なお当該初期化処理は、1日1回実施されることが好適である。
(受付処理)
第1の処理回路101は、受診者が来院して受付を行った時に、受診者ごとに以下の処理を実行する。施設の職員等は、受診者が来院したときに、当日受診する検査コース及び検査項目を確認する。検査項目の追加・修正・削除がある場合には、施設の職員等は、第1の入力回路103を介して受診者別検査進捗管理テーブル903に登録された当該受診者の検査情報を更新する。
受診者管理テーブル901は、予約のある受診者の情報を有する。そのため、第1の処理回路101は、受診者管理テーブル901に対して、受診日(当日の日付)を検索キーとして検索を実行し、当該受診日の受診者一覧情報として、受診者ID、受診者氏名、所属団体区分(個人又は団体)、所属団体コード、検査コースコード、及び到着予定時刻のリストを取得する。第1の出力回路104(モニター)は、当該取得された受診者一覧情報を表示する。なお健診マスタテーブル904内に、コードと名称とを変換するための変換テーブルを用意して、その変換テーブルを用いてコードを名称に変換して表示処理を行うことが好適である。予約のない受診者の場合は、施設の職員等が、第1の入力回路103を介して所定のボタン(新規登録ボタン〜)を押下して、その場で必要な情報を入力して登録することで、当日受診者一覧に追加してもよい。
施設の職員等は、当日受診者一覧が表示された段階で、来院された受診者の健診予約票や検体等を確認する。施設の職員等は、当日受診者一覧の受診者の氏名を探して、第1の入力回路103を介して該当行を選択状態にし、検査項目一覧ボタンを押下する。これを契機として、第1の出力回路104(モニター)は、検査項目一覧画面を表示する。
検査項目一覧は、受診者別検査進捗管理テーブル903に対する、受診日(当日の日付)、及び受診者IDを検索キーとしての検索結果によって得られる。このとき第1の処理回路101は、検査項目テーブル912を用いて検査項目コードを検査名称に変換し、当該検査名称を第1の出力回路104(モニター)に表示させる。検査項目一覧画面において、施設の職員等が第1の入力回路103を介して追加ボタンを押下することにより、第1の処理回路101は、検査項目テーブル912に登録されているすべての検査項目の一覧を第1の出力回路104(モニター)に表示させる。施設の職員等は、第1の入力回路103を介してすでに予約されている検査項目にマークをつけ、予約されていない検査項目にマークをつけないで、第1の出力回路104(モニター)に表示させてもよい。施設の職員等は、検査項目を確認し、必要に応じて検査項目の追加・削除ができるようにする。施設の職員等は、第1の入力回路103を介して検査項目一覧画面上で登録ボタンを押下することで、当日の検査項目を最終確定する。当該最終確定を契機として、第1の処理回路101は、次検査項目割り当て用端末40に、当該受診者の次の検査項目を決定するように要求する。
次検査項目割り当て用端末40による当該受診者の次の検査項目に基づいて、第1の処理回路101は、受診者別検査進捗管理テーブル903から検査情報を取得し、次の検査項目を第1の出力回路104(モニター)に表示させる。
なお、次検査項目割り当て機能は、ライブラリ又はサービス(第4のプログラム)として実装され、当該受診者の最初の検査を決定する。次検査項目割り当て機能は、例えば次検査項目割り当て用端末40によって実施される。次検査項目割り当て用端末40における第4の処理回路401は、受診者別検査進捗管理テーブル903の当該受診者の検査開始予定時刻に、計算結果を更新し、決定結果のステータス(割り当て成功、割り当て失敗、又は割り当てなし)を返す(Return)。これにより、ステータスの割り当てが成功であれば、第1の処理回路101は、受診者別検査進捗管理テーブル903に対して、受診日(当日の日付)、受診者ID、検査状態=「未検査:0」、及び検査開始予定時刻≠NULLを検索キーとして検索を実行し、検査開始予定時刻がNULLでない検査項目コードに対応する検査項目名を、最初の検査として第1の出力回路104(モニター)に表示させる。当該表示に基づいて、施設の職員等は当該受診者に最初の検査場所を指示することが好適である。
なお、ステータスが「割り当てなし」となるのは、受診者別検査進捗管理テーブル903に当該受診者の検査項目コードが存在しない場合、検査状態が≠「未検査:0」となっている場合等である。また、ステータスが「割り当て失敗」となるのでは、ネットワークNやデータベース等などの障害で検索に失敗した場合等である。係る場合には、検索に失敗した旨のエラーメッセージを第1の出力回路104に表示させ、施設の職員等が第1の入力回路103を介して再試行ボタンを押下することで、再度処理を行うことになる。
第1の処理回路101は、現在時刻を到着時刻として、受診者に貸与するビーコン発信器のユニークIDを受診者検知IDとして入力し受診者管理テーブル901を更新する。
施設の職員等は、第1の出力回路104(モニター)に表示された当日受診者一覧画面上で、第1の入力回路103を介して、当該受診者の行を選択状態にする。施設の職員等は、第1の入力回路103を介して、受診者検知IDのカラムを入力可能状態にする。施設の職員等は、第1の入力回路103を介して、ビーコン発信器のユニークIDを入力し、更新ボタンを押下することで、受診者管理テーブル901の受診者検知IDを更新する。
第1の処理回路101は、受診者別検査進捗管理テーブル903の情報に基づいて、当該受診者が実施する検査一覧が印字される検査票を第1の出力回路104(プリンタ)より出力させる。また、施設の職員等は、検査票を受診者に手渡す。
施設の職員等は、第1の出力回路104(モニター)における当日受診者一覧画面上で、第1の入力回路103を介して当該受診者の行を選択状態にして、検査票印刷ボタンを押下することで、当該受診者の検査票を印刷する。検査票には、受診者別検査進捗管理テーブル903に対して、受診日(当日の日付)、受診者IDを検索キーとして検索した結果である検査項目コードに対応する検査項目名の一覧が印刷される。また、検査待ち行列更新機能実行の際に、検査票を確認することを簡便にするために、受診日、受診者ID等をバーコードとして印刷しておいてもよい。
[検査待ち行列更新機能]
検査待ち行列更新用端末20は、始業時に起動され、終業時にシャットダウンされるものとする。検査待ち行列更新用端末20は、図1においては単一の端末として図示しているが、実際は複数の端末であってもよい。また、他の端末が検査待ち行列更新機能を有するように実施されてもよい。
検査待ち行列更新用端末20は、それぞれ対応する検査機器の検査項目(コード)、検査機器ID、所在コードを設定情報(例えば、INIファイル)として保持する。第2の出力回路204(モニター)における画面上で、検査項目(コード)、検査機器、所在コードを自由に変更できるように実施されてもよい。
(受診者の接近・離脱検知処理)
受診者は、例えば受付時において発信器(ビーコン発信器)を有する。発信器は、あらかじめ設定されたユニーク識別子を、定期的に発信する。発信器は、例えばペンダント型で、例えばコイン型電池(又はボタン電池)で稼働し、例えばブルートゥース(Bluetooth(登録商標))無線通信方式で通信を行う。
通信距離は、発信器の送信電波強度や遮蔽物などの設置環境や機器の個体差などの条件により異なるが、遮蔽物がない状態で30m程度となっている。検査待ち行列更新用端末20は、不図示のBluetooth(登録商標) Low Energeyデバイスを有する。検査機器又は検査機器の近傍に設置された受信器は、発信器より送信されるユニーク識別子を受信すると、当該信号強度に基づいて発信器と受信器との距離を識別する。識別される値は、例えばImmediate(50cm以内)、Near(50cm〜6m)、及びFar(6m〜20m)である。
なお、Bluetooth(登録商標)でなく、NFC(Near Field Communication:近距離通信)技術を使った発信器及び対応デバイスを用いて実施されてもよい。また、非接触無線タグと非接触無線タグ読み取り装置を用いて実施されてもよい。ただし、非接触無線タグの場合には、非接触無線タグ読み取り装置が発信する電波を受信したときに、非接触無線タグにあらかじめ記憶させていたデータを送信する仕組みであるため、非接触無線タグにユニークな識別子、又はユニークな受診者IDを記憶させることが好適である。
発信器と受信器との距離を識別すると、第2の処理回路201は、受診者別検査進捗管理テーブル903に対して、ビーコン発信器のユニーク識別子を検索キーとして検索を実行する。続いて、第2の処理回路201は、該当する受診者IDを取得した後、検査機器別待ち行列管理テーブル902に対して、検査機器ID、受診日(当日)、受診者IDを検索キーとして検索を実行する。検索結果がなく且つビーコン発信器との距離がNear又はImmediateであれば、第2の処理回路201は、検査機器ID、受診日(当日)、受診者ID、検査待ち状態(「初期:0」)、登録日時(現在日時)、更新日時(NULL)、所在コードを新規登録する。検索結果が存在していて、ビーコン発信器との距離がNearで且つ検査待ち状態が「初期:0」又は「登録済み:1」の場合、第2の処理回路201は、検査待ち状態(「登録済み:1」)と更新日時のみを現在日時で更新する。
なお、他の端末で当該受診者の受診者IDを検知した場合には、第2の処理回路201は、検査機器別待ち行列管理テーブル902に対して、受診日(当日)及び受診者IDを検索キーとして検索を実行する。このとき、当該検査機器ID以外にもレコードが存在している場合には、第2の処理回路201は、それらのレコードの所在コードを、当該他の端末の所在コード、更新日時(現在日時)として更新する。
(受診者の検査票の読み取り処理)
受診者が検査票を施設の職員等に手渡し、施設の職員等が当該検査票を確認することで、運用上、検査待ち行列に登録されることが好適である。このため、第2の処理回路201は、検査機器別待ち行列管理テーブル902に対して、検査機器ID、受診日(当日)を検索キーとして検索を実行し、受診者ID、検査待ち状態、登録日時、更新日時、所在コードを取得し、第2の出力回路204(モニター)に一覧表示させる。施設の職員等は、検査票に印字された受診日、受診者ID、及び受診者氏名を確認し、第2の入力回路203を介して、該当する行を選択して受付ボタンを押下する。これにより、第2の処理回路201は、検査機器別待ち行列管理テーブル902の該当受診者の検査待ち状態を「検査票あり:2」、更新日時(現在日時)として更新する。
なお、検査票に受診日、受診者ID、受診者氏名をバーコード等で印字しておき、バーコードリーダーやカメラ等を用いてバーコードを読み取り情報を取得することで、自動的に当該受診者の検査待ち状態を「検査票あり:2」に更新するように実施されてもよい。
(次の検査が確定したときの後処理)
検査機器の待ち行列の精度を維持するためには、各検査機器の待ち行列の状態を適宜更新する必要がある。このため、検査待ち状態を「検査票あり:2」にした後、検査機器別待ち行列管理テーブル902に対して、受診日(当日)、及び受診者IDを検索キーとして検索を実行する。当該検査機器ID以外にもレコードが存在し、検査待ち状態が「登録済み:1」である(検査待ち状態が「初期:0」、「検査票あり:2」、「検査中:3」、「検査完了:4」、「検査中止:5」のいずれでもない)場合には、第2の処理回路201は、それらのレコードの検査待ち状態を「初期:0」に更新する。これにより、各検査機器の待ち行列の状態を実態に合わせて補正する。
(次の検査が確定したときの修正処理)
実際の現場では、施設の職員等が現場の混雑状況をみて、受診者を手動で誘導することがある。このため、検査待ち状態が「検査票あり:2」になった後でも、次の検査を簡便に変更できるようになっている必要がある。具体的には、第2の処理回路201は、検査機器別待ち行列管理テーブル902に対して、検査機器ID(端末ごとに設定等で保持しているID)、受診日(当日)を検索キーとして検索を実行し、受診者ID、検査待ち状態、登録日時、更新日時、所在コードを取得し一覧表示させる。また、施設の職員等が、検査票に印字された受診日、受診者ID、受診者氏名を確認し、第2の入力回路203を介して、該当する行を選択して強制変更ボタンを押下することで、第2の処理回路201は、検査機器別待ち行列管理テーブル902の該当受診者の検査待ち状態を「検査票あり:2」、更新日時(現在日時)として更新する。
第2の処理回路201は、検査機器別待ち行列管理テーブル902に対して、受診日(当日)、受診者IDを検索キーとして検索を実行し、受診者ID、検査待ち状態、登録日時、更新日時、及び所在コードを取得し、第2の出力回路204(モニター)に一覧表示させる。このとき、該当するレコードの検査待ち状態が「検査票あり:2」のものがあれば、第2の処理回路201は、検査待ち状態を「初期:0」に更新する。これにより、手動により次検査の変更が簡便にできる。
[検査進捗更新機能]
検査進捗更新用端末30は、始業時に起動され、終業時にシャットダウンされるものとする。検査進捗更新用端末30は、図1においては単一の端末として図示しているが、実際は複数の端末であってもよい。また、他の端末が検査待ち行列更新機能を有するように実施されてもよい。検査進捗更新用端末30は、第3の記憶回路302において、それぞれ対応する検査機器の検査項目(コード)と検査機器IDと所在コードとを設定情報(例えば、INIファイル)として記憶している。画面上で検査項目(コード)、検査機器、所在コードを自由に変更できるように実施されてもよい。
(検査開始の通知)
検査進捗更新用端末30における第3の処理回路301は、受診者別検査進捗管理テーブル903に対して、例えば受診日、検査項目コード、検査状態を検索キー、受診者ID、及び検査開始予定時刻をソートキーとして検索を実行する。第3の処理回路301は、検査機器別待ち行列管理テーブル902に対して、例えば受診日、受診者ID、及び検査機器IDを検索キーとして検索を実行する。当該検索結果に基づいて、第3の処理回路301は、各検査機器の検査予定受診者一覧として、受診者ID、検査開始予定時刻、検査機器別待ち行列管理テーブル902に登録されてからの経過時間、及び所在情報を取得し、第3の出力回路304(モニター)に検査待ち受診者一覧として表示させる。この検査待ち受診者一覧画面で、施設の職員等が、第3の入力回路303を介して次に検査する受診者の行を選択し、検査開始ボタンを押下することで、第3の処理回路301は、受診者別検査進捗管理テーブル903の当該受診者ID・当該検査項目コードの検査状態を「検査中:1」に変更し、検査機器別待ち行列管理テーブル902の当該受診者ID・当該検査機器IDの検査待ち状態を「検査中:3」に更新する。
更に、DICOM規格に準拠している検査機器で、MPPS(Modality PerformedProcedure Step)サービスクラスに対応している場合には、サーバ90又は端末(例えば検査進捗更新用端末30)上でMPPS対応サービスを実行させ、検査機器からの検査開始通知を受信したときに、検査開始通知に含まれる患者ID(受診者ID)とモダリティコード(検査項目コードに相当する)とに基づいて、受診者別検査進捗管理テーブル903の検査状態の更新と検査機器別待ち行列管理テーブル902の検査待ち状態の更新とを実行するように実施されてもよい。
(検査終了の通知)
第3の出力回路304(モニター)における検査待ち受診者一覧画面で、施設の職員等は、第3の入力回路303を介して検査中の受診者の行を選択し、検査完了ボタンを押下する。これを契機として、第3の処理回路301は、受診者別検査進捗管理テーブル903の当該受診者ID・当該検査項目コードの検査状態を「検査完了:2」に変更し、検査機器別待ち行列管理テーブル902の当該受診者ID・当該検査機器IDの検査待ち状態を「検査完了:4」に更新する。
なお、検査結果を登録する別の業務アプリケーションを用意し、検査結果を登録する際に、受診者別検査進捗管理テーブル903の検査状態の更新と検査機器別待ち行列管理テーブル902の検査待ち状態の更新とを行うように実施されてもよい。
図10は、当該業務アプリケーションの画面の一例を示す図である。待ち受診者リスト画面310は、所定の検査と対応する待ち受診者とを示している。図10(a)においては、問診(1)に対して、先頭から受診者A、受診者B及び受診者Cの3名の情報が表示されている。また、「待ち受診者6人」とされていることから、これ以外にも3名の待ち受診者がいることがわかる。さらに、受診者A,B,C毎に、「到着時刻」、「経過時間」、「検査開始予定時刻」及び「待ち時間」が表示されている。ここで、「到着時刻」は、受診者IDが検査機器別待ち行列管理テーブル902に登録された登録日時である。「経過時間」は、この登録日時から経過した時間(=現在日時−登録日時)である。「検査開始予定時刻」は、例えば、受診日、検査項目コード及び受診者IDに対応して受診者別進捗管理テーブル903から取得される。「待ち時間」は、検査開始予定時刻まで、後どのくらい待つかを示す時間情報(=検査開始予定時刻−現在日時)である。例えば、受診者Aの場合、経過時間9分であるので、検査機器の場所に案内されてから9分経過したことが分かる。また、待ち時間1分なので、あと1分で検査が開始される予定であることが分かる。このため、受診者Aは、経過時間9分であることから、そんなに待たされていないことが分かり、気分が落ち着いてくる。これに加え、受診者Aは、待ち時間1分であることから、トイレに行くか否かなどのように、用事を済ませるか否かを判断することができる。
また、図10(b)に示すように、施設の職員等は、検査の開始時又は終了時に、所定の受診者(例えば受診者A)を選択し、検査開始/検査終了/キャンセルに係るサブウィンドウ311を表示させる。施設の職員等は、サブウィンドウ311から検査開始/検査終了等を選択することで、受診者別検査進捗管理テーブル903と検査機器別待ち行列管理テーブル902とを更新する。
或いは、DICOM規格に準拠している検査機器で、MPPS(Modality PerformedProcedure Step)サービスクラスに対応している場合には、サーバ又は端末上で、MPPS対応サービスを実行させ、検査機器からの検査終了通知を受信したときに、検査開始通知に含まれる患者ID(受診者ID)、モダリティコード(検査項目コードに相当する)、及び検査結果ステータス(完了、中止)に基づいて、受診者別検査進捗管理テーブル903の検査状態の更新と検査機器別待ち行列管理テーブル902の検査待ち状態の更新とを行うように実施されてもよい。
(検査中止の通知)
施設の職員等が、第3の入力回路303を介して検査中止ボタンを押下すると、第3の処理回路301は、受診者別検査進捗管理テーブル903の当該受診者ID・当該検査項目コードの検査状態を「検査中止:3」に変更し、検査機器別待ち行列管理テーブル902の当該受診者ID・当該検査機器IDの検査待ち状態を「検査完了:5」に更新する。中止の事由を記載できるダイアログやカラムを設けて、中止事由も合わせて登録できるようにしておいても良い。このとき、施設の職員等が、受診者に確認して、残りの検査をすべて中止にすることもある。この場合には、施設の職員等は、受診者別検査進捗管理テーブル903に対して、受診日(当日)、受診者ID、検査状態が「未検査:0」を検索キーとして検索を実行し、第3の入力回路303を介してリスト表示された行を一括選択し、検査中止ボタンを押下する。
なお、検査結果を登録するための別の業務アプリケーションを用意し、検査中止ボタンを設け、施設の職員等が第3の入力回路303を介して検査中止ボタンを押下して、受診者別検査進捗管理テーブル903の検査状態の更新と検査機器別待ち行列管理テーブル902の検査待ち状態とが更新されるように実施されてもよい。
更に、DICOM規格に準拠している検査機器で、MPPS(Modality PerformedProcedure Step)サービスクラスに対応している場合には、サーバ又は端末(例えば)上でMPPS対応サービスを実行させ、検査機器からの検査終了を受信したときに、検査開始通知に含まれる患者ID(受診者ID)、モダリティコード(検査項目コードに相当する)、及び検査結果ステータス(完了、中止)に基づいて、受診者別検査進捗管理テーブル903の検査状態の更新と検査機器別待ち行列管理テーブル902の検査待ち状態の更新とを行うように実施されてもよい。
検査終了処理又は検査中止処理のタイミングで、第3の処理回路301は、次検査項目割り当て用端末40に対して、次検査項目割り当て機能により当該受診者の次の検査項目を決定するように要求する。当該結果に基づいて、第3の処理回路301は、受診者別検査進捗管理テーブル903から検査情報を取得し次の検査項目を画面上に表示させる。
次検査項目割り当て機能は、ライブラリ又はサービス(第4のプログラム)として実装され、当該受診者の次の検査を決定する。第4の処理回路401は、受診者別検査進捗管理テーブル903の当該受診者の検査開始予定時刻に計算結果を更新する。第4の処理回路401は、決定結果のステータス(割り当て成功、割り当て失敗、割り当てなし、及び割り当て済み)を返す。ステータスが割り当て成功又は割り当て済みであれば、第3の処理回路301は、受診者別検査進捗管理テーブル903に対して、受診日(当日の日付)、受診者ID、検査状態=「未検査:0」、検査開始予定時刻≠NULLを検索キーとして検索を実行し、検査開始予定時刻がNULLでない検査項目コードに対応する検査項目名を最初の検査として第3の出力回路304(モニター)に表示させる。この表示に基づいて、施設の職員等は、当該受診者に最初の検査場所を指示できる。
なお、ステータスが「割り当てなし」となるのは、受診者別検査進捗管理テーブル903に当該受診者の検査項目コードが存在しない場合や、検査状態が≠「未検査:0」となっている場合である。また、ステータスが「割り当て失敗」となるのでは、ネットワークやデータベースなどの障害で検索に失敗した場合である。この場合には、検索に失敗した旨のエラーメッセージを第3の出力回路304(モニター)に表示し、施設の職員等が、再試行ボタンを押下することで、第3の処理回路301は、再度上記処理を行うことになる。受診者が以降の検査をすべて中止(取り消し)にした場合には、次検査項目割り当て用端末40は割り当てなしを返却するので、検査が完了した旨のメッセージを表示する。
図11は、次の検査場所を案内するための画面一例を示す図である。施設の配置図は基本的には画像ファイルとして保持しておき、施設の職員等により案内ボタンが押下されたときに、第3の処理回路301は、施設の配置画面を第3の出力回路304(モニター)に表示させる。配置図の下方の「移動 50m。1分〜2分」は、現在の検査項目「問診」の場所から、次の検査項目「胸部X線」の場所への移動距離及び移動時間を示している。ここで、移動距離は、例えば、予め検査機器間の移動時間テーブル915に、検査項目間の移動時間に対応付けて記録されている(図示せず)。あるいは、移動距離は、移動時間に、所定の歩行速度を乗じて求めてもよい。あるいは、移動距離は、施設の配置図の縮尺と、配置図上の距離とに基づいて算出してもよい。「移動時間1分〜2分」は、検査機器間の移動時間テーブル915に記録された検査項目間の移動時間(60秒)を下限値「1分」とし、下限値に所定の誤差範囲(1分)を足した時間を上限値「2分」として表示している。これにより、受診者は、自分が老若男女のいずれであっても、およそ50m先の検査場所に1分〜2分でつくことが分かり、安心して次の検査場所に向かうことができる。また、受診者は、1分〜2分後に次の検査場所に着かない場合や、50m以上歩いたのに次の検査場所に着かない場合には、自分が迷った可能性に気がつき、施設職員等に次の検査場所を尋ねることができる。従って、このような移動距離や移動時間の表示により、次の検査場所への円滑な移動を補助することができる。
このように、検査開始予定時刻がNULLかどうかで判断するような仕組みを採用することで、最初に検査の実施計画を策定しリアルタイム誘導を行わない場合や、途中までや途中から、又は一部の検査項目のみリアルタイム誘導を行いたい場合にも、本方式を適用可能となっている。
[次検査項目割り当て機能]
次検査項目割り当て用端末40における第4の処理回路401は、第4の記憶回路402に記憶された第4のプログラムを読み出すことにより、以下の処理を実行する。
第4の処理回路401は、受診者別検査進捗管理テーブル903と健診マスタテーブル904とから取得した当日の検査機器稼働予定台数と各検査機器の検査予定受診者数とに基づいて、各機器の検査能力を算出する。第4の処理回路401は、各受診者の未受診の検査項目について、その検査項目を実施する検査機器の検査待ち人数、及び検査能力に基づいて、検査機器ごとの移動時間、検査準備時間、及び検査時間を参照する。第4の処理回路401は、検査予定時間を算出し、当該検査予定時間と検査項目間の実施順番に関する制約条件とに基づいて、次の検査項目を決定する。
(第1段階)
第4の処理回路401は、受診者別検査進捗管理テーブル903に対して、受診日=当日、受診者ID=指定された受診者ID、検査状態=「未検査:0」、という検索条件で検索を実行し、検査開始予定時刻を取得する。該当するレコードが存在しない場合には、第4の処理回路401は、ステータスとして「割り当てなし」を返して、処理を終了する。検査開始予定時刻がNULLでないものが複数存在する場合には、第4の処理回路401は、「割り当て済み」を返して、処理を終了する。検査開始予定時刻がNULLでないものが1つだけ存在する場合にも、第4の処理回路401は、「割り当て済み」を返して、処理を終了する。それ以外の場合には、第4の処理回路401は、処理を続行する。例えば、図4では、受診者IDが1の検査項目コードが12個登録されており、検査開始予定時刻がすべてNULLとなっているので、処理を続行する。
(第2段階)
各機器の検査能力を算出する。検査能力は、各検査に対して以下の計算式で算出された数値(評価値)である。
各検査の検査能力 = (当日の当該検査の検査予定者数×(当該検査の検査標準時間+当該検査の前準備時間))/(当日の当該検査の検査実施時間×当日の当該検査の稼働台数)
次に第4の処理回路401は、以下のループ演算を実行する。なお、以降ループ演算を行う場合は、ループの開始を<LOOP(n)>(nは自然数)、ループの終了を<END−LOOPn]として表記するものとする。
<LOOP(1)>第4の処理回路401は、当日の当該検査の検査予定者数を取得する。第4の処理回路401は、当該検査の検査標準時間を取得する。第4の処理回路401は、当該検査の前準備時間を取得する。第4の処理回路401は、当日の当該検査の検査実施時間(又は検査可能時間)を取得する。第4の処理回路401は、当日の当該検査の稼働台数を取得する。第4の処理回路401は、その検査項目の検査能力を計算する。受診者別検査進捗管理テーブル903の検査能力のカラムに、当該計算結果を格納する(全受診者に対して実施する)<END−LOOP(1)>。
検査項目について説明する。
第4の処理回路401は、検査項目テーブル912を検索し、すべての検査項目コードを取得する。第4の処理回路401は、検査項目コードに対応して、繰り返し処理を行う。図5Bの例で、E01、E02、E03、E04、E05、E06、E07、E08、E09、E10、E11、E12、E13、E14が取得されるので、それぞれの検査項目に関する検査能力を計算する。
当日の当該検査の検査予定者数の取得について説明する。
第4の処理回路401は、受診者別検査進捗管理テーブル903に対して、受診日(当日)、及び検査項目コードを検索キーとして検索を実行し、該当する受診者の数を取得する。図5Cでは、検査項目コードがE01のものは、受診者IDが1の1件のみなので、受診者数は1となる。
当該検査の検査標準時間について説明する。
第4の処理回路401は、検査所要時間テーブル914に対して、検査項目コードを検索キーとして検索を実行することで、検査の検査標準時間を取得する。図5Dでは、検査項目コードがE01の検査標準時間は90秒となっている。
当該検査の前準備時間について説明する。
第4の処理回路401は、検査所要時間テーブル914に対して、検査項目コードを検索キーとして検索を実行することで、検査の前準備時間を取得する。図5Dにおいては、検査項目コードがE01の前準備時間は0秒となっている。
当日の当該検査の検査実施時間について説明する。
第4の処理回路401は、検査機器設備テーブル913に対して、検査項目コードを検索キーとして検索を実行することで、当該検査項目コードの検査機器IDを取得する。図5Cにおいては、検査項目コードがE01の検査機器IDは、E01−1である。
続いて、第4の処理回路401は、検査機器稼働時間テーブル916に対して、当日日付から曜日を計算する。第4の処理回路401は、曜日と検査機器IDとを検索キーとして検索を実行することで、検査開始時刻と検査終了時刻とを取得し、検査実施時間を計算する。図5Fにおいては、2015年1月20日は火曜日であり、E01−1の検査開始時刻と検査終了時刻とは8:30と11:00とであることが示されている。すなわち、3時間30分の検査実施時間であることが算出される。
当日の当該検査の稼働台数について説明する。
第4の処理回路401は、検査機器設備テーブル913に対して、検査項目コードを検索キーとして検索を実行することで、当該検査項目コードの検査機器IDを取得する。図5Cにおいては、検査項目コードがE01の検査機器IDは、E01−1である。
続いて、第4の処理回路401は、検査機器稼働時間テーブル916に対して、当日日付から曜日を計算し、計算した曜日と検査機器IDを検索キーとして検索を実行することで、該当する検査機器IDの数をカウントする。図5Fにおいては、2015年1月20日は火曜日であり、E01−1の台数が1であることが算出される。これらより、E01の検査能力は
1×(90秒+0秒)/3時間30分×1台=90秒/12600秒=0.007
と計算される。他の検査項目コードについても同様に計算される。
(第3段階)
第4の処理回路401は、受診者別検査進捗管理テーブル903に対して、受診日(当日)、検査状態=「未検査:0」を検索キーとして検索を実行することで、未実施の検査項目コードを取得する。図5Bにおいては、E01(眼底検査)、E02(診察検査)、E03(胸部X線)、E04(安静時心電図)、E10(上腹部US)、E12(上部消化管X線)、E05(5m視力)、E06(採血)、E09(オージオメーター)、E07(身長体重)、E08(血圧)、E11(胃カメラ)が取得される。第4の処理回路401は、未実施の検査項目コードについて、検査能力を取得する。
<LOOP(2)>受診者別検査進捗管理テーブル903に対して、受診日(当日)、検査状態=「未検査:0」を検索キーとして検索を行い、検査能力を取得して一時変数に保持する。図12に、検査項目コードと当該検査項目コードに対応する検査能力の一例を示す<END−LOOP(2)>。
第4の処理回路401は、未実施の検査項目コードについて検査間制約を確認し、検査能力を調整する。
<LOOP(3)>第4の処理回路401は、検査項目テーブル912に対して、検査項目コードを検索キーとして検索を実行することで、検査項目間制約を取得する。検査項目間制約が存在する場合には、制約元(LOOPで処理している)の検査項目コードの検査能力(優先度)と、制約先(検索結果で取得した)の検査項目コードの検査能力(優先度)とを比較する。制約先(検索結果で取得した)の検査項目コードの検査能力が小さければ、制約先(検索結果で取得した)の検査項目コードの検査能力に、制約元(LOOPで処理している)の検査項目コードの検査能力を設定する<END−LOOP(3)>。
図5Bでは、E01(眼底検査)の制約条件としてE05(5m視力)があり、E12(上部消化管X線)の制約条件としてE10(上腹部US)とE11(胃カメラ)があり、E13(上部消化管ES)の制約条件としてE10(上腹部US)とE11(胃カメラ)がある。図12では、E01(眼底検査)の検査能力は0.63で、E05(5m視力)の検査能力は0.44となっているため、E05の検査能力には0.63を設定する。同様に、E12(上部消化管X線)の検査能力は0.78で、E10(上腹部US)の検査能力は0.94、E11(胃カメラ)の検査能力は0.93となっており、いずれも0.78より大きいため、このままの値を使用する。なお、「検査能力」は、時間に余裕のない度合を示すことから、「負荷率」と読み替えてもよい。また、「検査能力」は、時間に余裕のない検査を優先させるために用いられることから、「優先度」と読み替えてもよい。
第4の処理回路401は、未検査項目コードについて、検査待ち時間が最小の検査機器IDを求める。基本的には、未検査項目コードE01(眼底検査)、E02(診察検査)、E03(胸部X線)、E04(安静時心電図)、E10(上腹部US)、E12(上部消化管X線)、E05(5m視力)、E06(採血)、E09(オージオメーター)、E07(身長体重)、E08(血圧)、E11(胃カメラ)について、それぞれ以下を実行する。まずは、最初のE01(眼底検査)について処理をする。
第4の処理回路401は、未検査項目コードの検査機器ID一覧を取得する。
<LOOP(4)>第4の処理回路401は、検査機器設備テーブル913に対して未検査項目コードを検索キーとして検索を実行することで、検査機器IDを取得する。第4の処理回路401は、検査機器稼働時間テーブル916に対して当日の日付から曜日を計算し、当日稼働している検査機器IDの一覧を取得する。検査機器IDがなければ、LOOP(4)の先頭に戻る。図5Cから、E01−01が取得され、図5Fから当日稼働している機器がE01−01のみであることはわかる。
第4の処理回路401は、未検査項目コードの判断基準時間を取得する。第4の処理回路401は、検査所要時間テーブル914に対して、未検査項目コードを検索キーとして検索を実行することで、判断基準時間を取得する。図5Dの例では、E01の判断基準時間は300秒となる。
第4の処理回路401は、LOOP(4)の処理が1回目であれば、検査機器IDリストの先頭のものを推奨検査機器IDとして保持する。推奨検査機器IDはE01−01となる。
第4の処理回路401は、LOOP(4)の処理が1回目であれば、推奨検査機器IDの検査待ち時間を計算し、推奨検査待ち時間として保持する。
検査待ち時間=(検査標準時間+前準備時間)×検査機器ごとの待ち受診者数+移動時間
第4の処理回路401は、検査所要時間テーブル914に対して、検査項目コードを検索キーとして検索を実行することで検査標準時間を取得する。図5Dでは、E01の検査標準時間は90秒となる。
第4の処理回路401は、検査所要時間テーブル914に対して、検査項目コードを検索キーとして検索を実行することで、前準備時間を取得する。図5Dでは、E01の前準備時間は0秒となる。
第4の処理回路401は、検査機器間の移動時間テーブル915に対して、移動元の検査項目コードと移動先の検査項目コードを検索キーとして検索を実行することで、移動時間を取得する。初回検査の場合は、移動元検査項目コードが受付で、移動先の検査項目コードは未検査項目コードの最初の検査項目となる。途中の検査の場合には、移動元検査項目コードは検査が完了した検査項目コードで、移動先の検査項目コードは未検査項目コードの最初の検査項目となる。図5Eでは、初回の検査のため受付E00からE01までの移動時間は60秒となる。
第4の処理回路401は、検査機器別待ち行列管理テーブル902に対して、受診日(当日)、検査機器ID、検査状態=「検査票あり:2」を検索条件として検索を実行することで、検査機器ごとの待ち受診者数を取得する。図3では、E01−01は登録されていないため、待ち受診者数は0人となる。この結果、検査待ち時間は
(90秒+0秒)×0人+60秒=60秒
となる。
以下はLOOP(4)内において、更にLOOP(5)として実行される。
<LOOP(5)>LOOP(5)の処理が1回目であれば、LOOP(5)の先頭に戻る(すでに上で計算済みのため)。E01は、LOOP(5)における処理の1回目であり、検査機器の台数が1なので、LOOP(5)の次の検査項目コードであるE02(診察検査)の処理に移る。
第4の処理回路401は、LOOP(5)の検査機器IDについて、検査待ち時間を計算する。
第4の処理回路401は、LOOP(5)の検査待ち時間と推奨検査待ち時間とを比較し、その差が判断基準時間以下(又は検査待ち時間が基準値以下)であれば、推奨検査機器IDに対応する検査項目コードの検査能力とLOOP(5)の検査機器IDに対応する検査項目コードの検査能力を比較し、LOOP(5)の検査機器IDに対応する検査項目コードの検査能力の方が大きければ、以下の処理を実施する。
第4の処理回路401は、前の検査項目が受付(1回目の検査)であれば、推奨検査機器IDにLOOP(5)の検査機器IDを設定し、推奨検査待ち時間にLOOP(5)の検査機器IDの検査待ち時間を設定する。前の検査項目が受付(1回目の検査)でなければ、前の検査項目コードとLOOP(5)の検査機器IDに対応する検査項目コードが検査項目間制約に該当していなければ、推奨検査機器IDにLOOP(5)の検査機器IDを設定し、推奨検査待ち時間にLOOP(5)の検査機器IDの検査待ち時間を設定する。
第4の処理回路401は、E02についても同様の処理を行う。E01−01との検査待ち時間、及び検査能力を比較する。E01とE02とでは、それぞれの検査機器の待ち受診者がいないため、検査時間がそれぞれ90秒で、判断基準時間の300秒より小さい。一方、検査能力はE02の方が大きいため、推奨検査機器IDはE02−01が設定され、推奨検査待ち時間には90秒が設定される<END−LOOP(5)><END−LOOP(4)>。
第4の処理回路401は、残りの検査項目コードについても同様の計算を行い、検査待ち時間が最小となる検査機器IDを求める。第4の処理回路401は、受診者別検査進捗管理テーブルに対して、受診日(当日)、受診者ID、推奨検査機器IDに対応する検査項目コード、推奨検査機器ID、検査開始予定時刻、及び検査終了予定時刻を更新する。第4の処理回路401は、検査開始予定時刻は、現在時刻に推奨検査待ち時間を加算したものであり、検査終了予定時刻は、検査開始予定時刻に当該検査項目の検査標準時間+前準備時間を加算した時刻である。
第4の処理回路401は、検査項目テーブル912に対して、推奨検査機器IDに対応する検査項目コードで検索を行い、連続検査制約が存在していれば、受診者別検査進捗管理テーブルに対して、受診日(当日)、受診者ID、連続検査制約で指定された検査項目コードの検索条件で検索を実行する。当該検索結果において該当するレコードが存在していれば、第4の処理回路401は、受診日=当日、受診者ID、連続検査制約で指定された検査項目コード、推奨検査機器ID、検査開始予定時刻、及び検査終了予定時刻を更新する。
検査開始予定時刻は、上で計算した検査終了予定時刻であり、検査終了予定時刻は、検査開始予定時刻に当該検査項目の検査標準時間+前準備時間を加算した時刻である。連続検査が存在していない場合、当該処理はスキップされる。連続検査が指定されていた場合には、図4にはE02が存在しているので、第4の処理回路401は、連続検査制約で指定された検査項目コードの行に、検査機器IDをE02−1として、E02−01の検査終了予定時刻と、E02−01の検査終了予定時刻にその検査項目コードの検査標準時間+前準備時間を加算した時刻として更新を行う。
途中でネットワークエラーやデータベースエラーが発生した場合には、第4の処理回路401は、ステータスとして「割り当て失敗」を返し、処理を終了する。それ以外の場合には、第4の処理回路401は、ステータスとして「割り当て成功」を返し、処理を終了する。
(実施例2)
続いて、第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1の実施例2を説明する。
実施例1において、受診者はビーコン発信器を携帯するものとした。これは、当該ビーコン発信器が発信する識別子を、検査機器又は検査機器の近傍に有される受信器によって受信することで、健康診断検査管理システム1が当該受診者の位置(状態)を把握するものである。
これに対して、検査機器又は検査機器の近傍に有されるビーコン発信器から発信される識別子を、受診者が携帯する受信器が受信することによって、健康診断検査管理システム1が当該受診者の位置(状態)を把握するように、実施されてもよい。このとき、受診者に専用の受信器を携帯させることに代えて、スマートフォン等を使用するように、実施されてもよい。係る場合、受診者は、自己の所有するスマートフォンに情報を表示させることができる。図13は、受診者のスマートフォンに表示された次検査項目に係る情報画面の一例を示す図である。受診者は、当該情報を参照して、推奨される次の検査項目に対応する検査機器の場所へ移動する。
次検査項目に係る情報画面としては、例えば、図13(a)及び及び図13(b)に示すように、次検査項目の表示画面及び検査済み履歴の表示画面などがある。次検査項目の表示画面は、主に、これから受ける検査項目が多い場合に参照する画面であり、待ち状況を含む次検査項目の情報を提示する。これに対し、検査済み履歴の表示画面は、主に、終了した検査項目が多い場合に参照する画面であり、検査済み履歴と、次検査項目の情報とを提示する。これら両画面は、大きな文字で視認しやすい画面を提供する観点から、待ち状況に注目する場合には次検査項目の表示画面を用い、検査履歴に注目する場合には検査済み履歴の表示画面を用いるように、切り替えて使用される関係にある。
具体的には、次検査項目の表示画面は、図13(a)に示すように、上部に受診者ID、受診者氏名、次の検査項目、検査開始予定時刻、次の検査までの現在時刻からの待ち時間を表示している。中段では、現在場所から次の検査項目までの移動時間、次の検査項目の待ち人数、検査標準時間、前準備時間を表示している。下段では、残りの検査項目数を表示している。
移動時間は、検査機器間の移動時間テーブル915を前回の検査項目の検査機器IDと次の検査項目の検査機器IDを検索キーとして検索することで取得できる。検査標準時間および前準備時間も、検査所要時間テーブル914を検索することで取得できる。なお、情報を更新する間隔(秒)は設定で自由に変えられるようにする。
一方、検査済み履歴の表示画面は、図13(b)に示すように、上部に受診者ID、受診者氏名、次の検査項目、検査開始予定時刻、次の検査までの現在時刻からの待ち時間を表示している。中段では、検査済みの検査項目を表示している。下段では、現在場所から次の検査項目までの移動時間、次の検査項目の場所、を示している。
(実施例3)
続いて、第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1の実施例3を説明する。
実施例3において、検査待ち行列更新用端末20における第2の処理回路201は、実施例1に記載した処理(検査待ち行列更新機能)に加えて、検査機器別待ち行列管理テーブル902の更新処理時に、受診者別検査進捗管理テーブル903に対して、受診日=当日、受診者ID、検査状態=「未検査:0」、検査開始予定時刻≠NULLを検索キーとして検索を実行する。当該検索結果に基づいて、第2の処理回路201は、検査項目コードと検査開始予定時刻を取得する。第2の処理回路201は、その検査項目コード(a)と検査待ち行列更新用端末20に係る検査項目コード(b)とが一致するかどうかを判断し、異なっている場合に正しい次検査項目(a)と検査開始予定時刻を含む警告メッセージとを表示する。当該表示に基づいて、施設の職員等は、当該受診者を正しい検査場所に誘導する。
施設の職員等が、警告メッセージ画面の中で、次検査修正ボタンを押下した場合、第2の処理回路201は、受診者別検査進捗管理テーブル903に対して、受診日=当日、受診者ID、検査項目コード(a)を検索条件として、検査開始予定時刻を空文字(NULL)に更新する。第2の処理回路201は、受診者別検査進捗管理テーブル903に対して、受診日=当日、受診者ID、検査項目コード(b)を検索条件として、検査開始予定時刻に現在時刻を指定して更新する。第2の処理回路201は、検査機器別待ち行列管理テーブル902に対して、設定で保持している検査機器ID、受診日=当日、受診者IDの更新条件として、検査待ち状態=「検査票あり:2」、更新時刻=現在時刻、に更新する。これにより、指示された次検査に受診者が移動しなかった場合にも、対応することができる。
(実施例4)
続いて、第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1の実施例4を説明する。
実施例4では、次検査項目割り当て用端末40は、「予約検査」に対応可能に、受診者に推奨される次検査項目を割り当てる。予約検査とは、健診実施機関と医療機関とが隣接して設置されており、医療機関が有する検査機器を使用して検査を行うような運用を行っている検査である。このため予約検査は、医療機関が有する検査機器を使用できる検査時間(検査開始時刻)が予め決められている。したがって、医療機関が有する検査機器を使用する場合には、その検査機器の検査開始時刻を優先させる必要がある。
第4の処理回路401は、受診者別検査進捗管理テーブル903に対して、受診日=当日、予約検査=有の検索条件で検索を実行し、受診者IDの一覧をリスト表示する。次に、その予約検査一覧画面で、医療機関側で確保した検査予約時間をもとに、受診者ごとに受診者ID、検査項目コード、検査開始予定時刻、検査終了予定時刻を入力して、検査能力としては最優先であることを明確にするために2を自動設定し、更新ボタンを押下して、受診者別検査進捗管理テーブル903に対して更新作業を行う。つまり、次検査項目割り当て機能におけるLOOP(4)を以下に置き換えたものとなる。
第4の処理回路401は、検査機器設備テーブル913に対して未検査項目コードを検索キーとして検査機器IDを取得する。第4の処理回路401は、検査機器稼働時間テーブル916に対して当日の日付から曜日を計算し、当日稼働している検査機器IDの一覧を取得する。検査機器IDがなければ、LOOP(4)の先頭に戻る。
第4の処理回路401は、検査項目コードの予約検査=有とし、検査開始予定時刻と現在時刻との差があらかじめ設定された閾値より小さければ、その検査機器IDを推奨検査機器IDとしてLOOP(4)を抜けて呼出し元に戻る。
(効果)
第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1によれば、以下に記述する効果を奏する。
第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1における健康診断検査管理装置(次検査項目割り当て用端末40)は、所定の受診者による所定の検査の終了を知らせる検査終了信号を、ネットワークNを介して接続された端末(受診者受付用端末10又は検査進捗更新用端末30)より受信する受信回路(第4の入力回路403)と、受信回路が検査終了信号を受信することを契機として、当該受診者に対応する複数の未受診検査項目の検査能力値を、所定の検査パラメータに基づいてそれぞれ算出し、複数の未受診検査項目のうち最大の検査能力値を有する検査項目を、当該受診者に対する推奨検査項目として特定する処理回路(第4の処理回路401)と、推奨検査項目を出力する出力回路(第4の出力回路404)と、を具備する。
特に、第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1は、受診者受付機能、検査待ち行列更新機能、検査進捗更新機能、及び次検査項目割り当て機能を有する。これにより、複数の検査機器が設置された場合(オープンスペースな施設)であっても、各受診者の検査項目を効率的に管理することができる。また、受診者に推奨される次検査項目を適切に提示することで、健康診断検査における一人あたりの待ち時間を短縮することができる。
第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1は、例えば実施例2において、個人が所有するスマートフォン等を用いることで、ビーコンの送信器又は受信器を受診者に渡さずとも、受診者受付機能を実現することができる。
第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1は、例えば実施例3において、指示された次検査に受診者が移動しなかった場合にも対応することができる。
第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1は、例えば実施例4において、検査開始予定時刻と現在時刻との差があらかじめ設定された閾値を用いることで、予約検査に対応することができる。
(第1の実施形態の変形例)
第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1は、互いに通信可能にネットワークを介して接続される、受診者受付用端末10と検査待ち行列更新用端末20と検査進捗更新用端末30と次検査項目割り当て用端末40(健康診断検査管理装置)とサーバ90とを有する。しかしながら、変形例として、一の健康診断管理装置(例えば次検査項目割り当て用端末40)が、第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1に関する機能を、一体的に有するように実施されてもよい。
(効果)
変形例に係る健康診断検査管理装置によれば、第1の実施形態に係る健康診断検査管理システム1を、一の装置として実施することができる。なお、以下の各実施形態及びその変形例についても同様に、健康診断検査管理システムを1つの健康診断検査管理装置として実施することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る健康診断検査管理システムについて、前述した図面を参照して説明する。以下の説明では、第1の実施形態と重複した部分についてはその詳しい説明を省略し、異なる部分について主に述べる。
第2の実施形態は、第1の実施形態において、1つ以上の検査項目を各々のブロックにまとめておき、ブロック単位で検査を行うものである。すなわち、第2の実施形態は、次のブロックを選択し、選択したブロック内で次の検査項目を特定することを繰り返し、選択したブロック内に未受診の検査項目がなくなると、次のブロックの選択に戻るものである。
具体的には、第2の実施形態は、第1の実施形態におけるサーバ90内の記憶回路(不図示)に記憶された健診マスタテーブル904としてのブロック管理テーブル及びエリア間移動時間テーブルを明示的に用いる例である。サーバ90内の記憶回路(不図示)は、端末10,20,30,40からアクセス可能となっている。なお、一の健康診断管理装置(例えば次検査項目割り当て用端末40)が健康診断検査管理システム1に関する機能を一体的に有する場合には、サーバ90内の記憶回路の記憶内容を、次検査項目割り当て用端末40の第4の記憶回路402に記憶させて実施すればよい。いずれにしても、各種テーブル等を記憶した記憶回路は、次検査項目割り当て用端末40の第4の処理回路401からアクセス可能となっている。また、「ブロック」の用語は、「グループ」と読み替えてもよい。
図14は、ブロック管理テーブル920の一例を示す図である。ブロック管理テーブル920は、少なくとも一つの検査項目(コード)とブロックID(識別情報)とを対応付けて記録する情報である。また、ブロック管理テーブル920は、メンテナンス等の便宜上、前述した検査項目(コード)及びブロックIDに、検査エリア及び検査項目(名称)といった他の情報を対応付けて記録してもよい。ブロック管理テーブル920は、予めユーザにより設定される。
ここで、検査項目コードは、検査項目を識別するコードである。
検査項目名称は、検査項目の名称である。
検査エリアは、検査項目の集合を示す名称であり、例えば、医学的な観点に基づいて設定される。
ブロックIDは、検査項目の集合であるブロックを識別する情報であり、受診者の移動量を抑制する観点に基づいて設定される。すなわち、ブロックIDは、n個の検査項目(但し、1≦n)をブロック化し、ブロック毎にまとめて検査を終わらせるように設定される。例えば、同じフロア内の検査項目、同じ待合室の検査項目などは、同じブロックIDに対応付けて設定してもよい。
例えば、図15に示すように、受付の近くで行われ、短時間で完了する検査を示す検査項目(身長体重、体脂肪率、眼底、眼圧、視力、握力、採血、聴力)が1つのブロック501’に設定される。このブロック501’は、図16に示すように、2つのブロック501,502に分けてもよい。2つのブロック501,502は、受付の近くで行われ、短時間で完了する検査(ブロック501’)のうち、待ちのない検査(ブロック502)と、少し待つ検査(ブロック501)とにそれぞれ対応する。2つのブロック501,502に分けた場合が、図14に示したブロックIDの設定に対応している。また、図15及び図16に示した他のブロック503〜509,518,519,526も同様に、図14に示したブロックIDの設定に対応している。なお、ブロックは、受付近くの検査項目に限らず、任意の検査項目の集合とすればよい。また、ブロックIDとしては、ブロックを識別できればよいので、数字からなる番号に限らず、英数字からなるコード、又は、文字列からなる名称を設定してもよい。
このようなブロックは、次のルール(i)〜(iii)に基づいて設定される。
(i)ブロック内は、次検査項目割り当て機能により、次の検査が決定される。
(ii)ブロック内の検査は、全て完結させる。
(iii)ブロック内の複数の検査項目間に制約条件がある場合、制約条件を満たすように次の検査が決定される。なお、制約条件をもつ複数の検査項目は、同一ブロックに設定されてもよく、互いに異なるブロックに設定されてもよい。いずれにしても、制約条件を満たすように次の検査が決定されればよいからである。
図17は、エリア間移動時間テーブル921の一例を示す図である。エリア間移動時間テーブル921は、移動元の検査エリア、移動先の検査エリア及び両エリア間の移動時間を対応付けて記録したものである。例えば、上から2行目が受付から最初の検査エリアへの移動時間(秒)を示し、左から2列目が最終の検査エリアから受付へ戻る移動時間(秒)を示している。なお、エリア間移動時間テーブル921は、必須ではなく、例えば検査項目間の移動時間テーブル915を用いる場合には省略可能である。しかしながら、エリア間移動時間テーブル921は、移動時間を検査エリア毎にまとめているので、例えば、移動時間の設定の手間を軽減できることと、施設内のレイアウト変更に応じた移動時間テーブルの設定変更が容易であるといった観点から好ましい。一方、検査項目間の移動時間テーブル915は、移動時間を(検査エリア内の)検査項目単位で示すので、移動時間の精度が高いという観点から好ましい。
一方、次検査項目割り当て用端末40における第4の処理回路401は、第4の記憶回路402に記憶された第4のプログラムを読み出すことにより、次検査項目割り当て機能を実行する。
次検査項目割り当て機能は、前述した機能に加え、以下の各機能(f1)〜(f3)を含んでいる。
(f1) ブロックID毎に、受診者に対応する未受診検査項目毎の待ち時間からなる総待ち時間を所定の検査パラメータに基づいて算出し、当該総待ち時間から平均待ち時間を算出する算出機能。
具体的には例えば、算出機能は、検査項目と少なくとも一つの検査機器ID(識別情報)とを対応付けて記録した検査機器設備テーブル913を用い、以下の機能(f1−1)〜(f1−4)を含んでもよい。
(f1−1) ブロックID毎に、受診者の未受診検査項目に対応する検査機器ID毎の予測待ち時間を所定の検査パラメータに基づいてそれぞれ算出する機能。
(f1−2) 当該それぞれ算出した予測待ち時間のうち最小の予測待ち時間を当該未受診検査項目毎の待ち時間とする機能。
(f1−3) 当該未受診検査項目毎の待ち時間の総和を当該総待ち時間として算出する機能。
(f1−4) 当該総待ち時間を当該未受診検査項目の個数で除算して当該平均待ち時間を算出する機能を含んでもよい。
(f2) 当該ブロックID毎の平均待ち時間に基づいて、許容される待ち時間以下のブロックIDを抽出し、当該抽出したブロックIDに対応する未受診検査項目の検査能力値を所定の検査パラメータに基づいて算出し、当該算出した検査能力値のうち最大の検査能力値を有するブロックIDを選択する選択機能。
具体的には例えば、選択機能は、以下の機能(f2−1)〜(f2−4)を含んでもよい。
(f2−1) ブロックID毎に、前回の検査項目に対応する移動元の検査エリアと、次回の未受診検査項目に対応する移動先の検査エリアとの間の移動時間のうち最小の移動時間を当該平均待ち時間に加算することにより、移動込みの待ち時間を算出する機能。
(f2−2) 当該ブロックID毎の移動込みの待ち時間のうち最小の待ち時間を選択する機能。
(f2−3) 当該選択した最小の待ち時間に許容待ち時間を加算することにより、当該許容される待ち時間を算出する機能。
(f2−4) ブロックID毎の当該移動込みの待ち時間と、当該許容される待ち時間との比較結果に応じて、当該許容される待ち時間以下のブロックIDを抽出する機能。
(f3) 当該選択されたブロックIDに対応する未受診検査項目毎の待ち時間に基づいて、許容される待ち時間以下の未受診検査項目を抽出し、当該抽出した未受診検査項目の検査能力値を所定の検査パラメータに基づいて算出し、当該抽出した未受診検査項目のうち最大の検査能力値を有する検査項目を、当該受診者に対する推奨検査項目として特定する特定機能。
具体的には例えば、特定機能は、以下の機能(f3−1)〜(f3−4)を含んでもよい。
(f3−1) 選択されたブロックIDに対応する未受診検査項目毎に、前回の検査項目に対応する移動元の検査エリアと、当該未受診検査項目に対応する移動先の検査エリアとの間の移動時間のうち最小の移動時間を当該最小の予測待ち時間に加算することにより、移動込みの待ち時間を算出する機能。
(f3−2) 当該未受診検査項目毎の当該移動込みの待ち時間のうち最小の待ち時間を選択する機能。
(f3−3) 当該選択した最小の待ち時間に許容待ち時間を加算することにより、当該許容される待ち時間を算出する機能。
(f3−4) 当該未受診検査項目毎の当該移動込みの待ち時間と、当該許容される待ち時間との比較結果に応じて、当該許容される待ち時間以下の未受診検査項目を抽出する機能。
次に、以上のように構成された健康診断検査管理システムにおける次検査項目割り当て機能に関する動作について図18乃至図22を用いて説明する。なお、以下の説明では各ステップS510〜S580において、適宜、処理途中及び処理結果のデータが一時的に第4の記憶回路402に記憶される旨の記載を省略する。すなわち、先に実行された各ステップの処理途中及び処理結果のデータは、適宜、後で実行する各ステップにより取得及び使用可能となっている。
いま、次検査項目割り当て用端末40における第4の処理回路401は、第4の記憶回路402に記憶された第4のプログラムを読み出すことにより、次検査項目割り当て機能を実行する。また、所定の受診者の健康診断が開始されるとする。
(ステップS510)
第4の処理回路401は、所定の受診者について、受診者別検査進捗管理テーブル903に基づいて、未受診の検査項目があるか否かを判定する。具体的には例えば、受診者別検査進捗管理テーブル903において、当該受診者の受診者IDに対応する検査状態が「未検査」である検査項目コードがあるか否かを判定する。未受診の検査項目がない場合には、当該受診者の健康診断を終了する。未受診の検査項目がある場合には、ステップS520に進む。
(ステップS520)
第4の処理回路401は、ステップS510で判定された未受診の検査項目について、前回の検査項目と同一ブロックか否かを判定する。具体的には例えば、ブロック管理テーブル920において、未受診の検査項目コードに対応するブロックIDと、前回の検査項目コードに対応するブロックIDとが同一か否かを判定する。否の場合にはステップS540に進む。同一ブロックの場合には、ステップS530に進む。
(ステップS530)
第4の処理回路401は、ステップS510で判定された未受診の検査項目毎に、最小待ち時間を選択し、ステップS560に進む。ステップS530は、具体的には例えば、ステップS531〜S533に示すように実行される。
(ステップS531)
第4の処理回路401は、ステップS520で判定された未受診の検査項目を1つ選択する。
(ステップS532)
ステップS531の後、第4の処理回路401は、ステップS531で選択された未受診の検査項目の最小の予測待ち時間(最小待ち時間)を選択する。具体的には例えば、受診者別検査進捗管理テーブル903、検査機器別待ち行列管理テーブル902及び検査所要時間テーブル914に基づいて、受診者の未受診検査項目に対応する検査機器ID毎の予測待ち時間を算出する。
検査機器ID毎の予測待ち時間=残りの検査時間+(待ち人数×検査時間)
但し、残りの検査時間=検査終了予定時刻−現在時刻
検査時間=検査標準時間+前準備時間
ここで、「検査標準時間」及び「前準備時間」は、未受診検査項目に基づいて、検査所要時間テーブル914から取得される。
「検査終了予定時刻」は、受診者ID及び未受診検査項目に基づいて、受診者別検査進捗管理テーブル903から取得される。現在時刻は通常のコンピュータ機能から取得される。
「待ち人数」は、受診者ID及び未受診検査項目に対応する受診者別検査進捗管理テーブル903内の検査機器IDと、当該受診者IDとに基づいて、検査機器別待ち行列管理テーブル902から取得される。
検査機器ID毎の予測待ち時間の算出後、第4の処理回路401は、当該検査機器ID毎の予測待ち時間のうちの最小値を、未受診検査項目の最小の予測待ち時間として選択する。当該選択した最小の予測待ち時間を当該未受診検査項目毎の待ち時間とも呼ぶ。
未受診検査項目の最小の予測待ち時間=min(検査機器ID毎の予測待ち時間)
(ステップS533)
ステップS532の後、第4の処理回路401は、ステップS531で選択していない(同一ブロックの)未受診の検査項目があるか否かを判定する。未受診の検査項目がある場合には、ステップS531に戻る。未受診の検査項目がない場合には、ステップS560に進む。
(ステップS540)
一方、ステップS520の判定結果が否の場合には、次のブロックを選択するためにステップS540が実行される。
ステップS540において、第4の処理回路401は、ブロックID毎に、受診者に対応する未受診検査項目毎の待ち時間からなる総待ち時間を所定の検査パラメータに基づいて算出し、当該総待ち時間から平均待ち時間を算出する。ステップS540の終了後、ステップS550に進む。ステップS540は、具体的には例えば、ステップS541〜S544に示すように実行される。
(ステップS541)
第4の処理回路401は、少なくとも一つの未受診検査項目に対応するブロックIDについて、ステップS530と同様の処理を実行する。これにより、第4の処理回路401は、ブロックID毎に、受診者の未受診検査項目に対応する検査機器ID毎の予測待ち時間を所定の検査パラメータに基づいてそれぞれ算出する。また、第4の処理回路401は、当該それぞれ算出した予測待ち時間のうち最小の予測待ち時間を当該未受診検査項目毎の待ち時間とする。
ここで、理解を容易にする観点から、便宜的な設定を用いて、未受診検査項目毎の待ち時間の計算例を説明する。例えば図19及び次に示すように、各ブロック511〜514が設定されたとする。
ブロック511:{A検査機器(2台)、B検査機器(2台)、C検査機器(1台)}
ブロック512:{D検査機器(1台)、E検査機器(2台)、F検査機器(2台)、G検査機器(1台)}
ブロック513:{H検査機器(5台)}
ブロック514:{I検査機器(3台)}
ステップS541では、ブロックID毎に処理が実行される。例えば、ステップS531〜S532と同様の処理により、ブロック511の検査機器ID毎の予測待ち時間が次のように算出されたとする。
A検査機器(A1):予測待ち時間10分、A検査機器(A2):予測待ち時間5分。
B検査機器(B1):予測待ち時間10分、B検査機器(B2):予測待ち時間15分。
C検査機器(C1):予測待ち時間5分。
このとき、ブロック511においては、A検査機器の予測待ち時間のうち最小の予測待ち時間(5分)を検査項目Aの待ち時間とする。同様に、B検査機器の予測待ち時間のうち最小の予測待ち時間(10分)を検査項目Bの待ち時間とする。C検査機器の予測待ち時間のうち最小の予測待ち時間(5分)を検査項目Cの待ち時間とする。
なお、他のブロック512〜514における未受診検査項目毎の待ち時間についても、ステップS544の後、同様に導出される。
(ステップS542)
ステップS541の終了後、第4の処理回路401は、ブロックID毎の、当該未受診検査項目毎の待ち時間の総和を当該総待ち時間として算出する。例えばブロック511の場合、検査項目Aの待ち時間(5分)、検査項目Bの待ち時間(10分)及び検査項目Cの待ち時間(5分)の総和が、総待ち時間(20分)として算出される。
(ステップS543)
ステップS542の終了後、第4の処理回路401は、以下の式に示すように、当該総待ち時間を当該未受診検査項目の個数で除算して当該平均待ち時間を算出する。例えばブロック511の場合、当該総待ち時間(20分)を当該未受診検査項目(A,B,C)の個数(3)で除算して当該平均待ち時間(6分40秒)が算出される。
ブロックの平均待ち時間=検査の総待ち時間/検査項目数
(ステップS544)
ステップS543の終了後、第4の処理回路401は、ステップS541で実行していないブロックIDがあるか否かを判定する。未実行のブロックIDがある場合には、ステップS541に戻る。未実行のブロックIDがない場合には、ステップS550に進む。
(ステップS550)
ステップS540の終了後、第4の処理回路401は、ステップS540で得られた当該ブロックID毎の平均待ち時間に基づいて、許容される待ち時間以下のブロックIDを抽出する。また、第4の処理回路401は、当該抽出したブロックIDに対応する未受診検査項目の検査能力値を所定の検査パラメータに基づいて算出し、当該算出した検査能力値のうち最大の検査能力値を有するブロックIDを選択する。当該選択されたブロックIDは、次の検査項目を含むブロックを示している。ステップS550の終了後、ステップS560に進む。ステップS550は、具体的には例えば、図20に示すように、ステップS551〜S555により実行される。
(ステップS551)
第4の処理回路401は、ブロックID毎に、前回の検査項目に対応する移動元の検査エリアと、次回の未受診検査項目に対応する移動先の検査エリアとの間の移動時間をエリア間移動時間テーブル921から取得する。また、第4の処理回路401は、例えば次式に示すように、取得した検査エリア間の移動時間のうち最小の移動時間を求めると共に、この最小の移動時間を当該平均待ち時間に加算することにより、移動込みの待ち時間(移動時間を含む待ち時間)を算出する。
最小の移動時間=min(ブロック内の未受診検査項目毎の検査エリア間の移動時間)
移動時間を含む待ち時間=平均待ち時間+最小の移動時間
(ステップS552)
ステップS551の終了後、第4の処理回路401は、例えば、以下の式に示すように、当該ブロックID毎の移動込みの待ち時間のうち最小の待ち時間を選択する。例えば図21に示すように、棒グラフで示す待ち時間を持つブロック1〜5がある場合、ブロック1の最小の待ち時間が選択される。
最小の待ち時間=min(ブロックID毎の、移動時間を含む待ち時間)
(ステップS553)
ステップS552の終了後、第4の処理回路401は、例えば、以下の式に示すように、当該選択した最小の待ち時間に許容待ち時間を加算することにより、当該許容される待ち時間(加算結果)を算出する。例えば図21に示すように、ブロック1の最小の待ち時間に許容待ち時間が加算され、加算結果が得られる。
許容される待ち時間=最小の待ち時間+許容待ち時間
ここで、加算される「許容待ち時間」は、例えば、予め設定された基準時間である。なお、「許容待ち時間」は、これに限らず、例えば検査所要時間テーブル914内の「判断基準時間」としてもよい。「判断基準時間」は、「最小の待ち時間」に含まれる「最小の移動時間」に対応する未受診検査項目に基づいて、検査所要時間テーブル914から取得可能である。
(ステップS554)
ステップS553の終了後、第4の処理回路401は、ブロックID毎の当該移動込みの待ち時間と、当該許容される待ち時間(加算結果)との比較結果に応じて、当該許容される待ち時間(加算結果)以下のブロックID(候補ブロックID)を抽出する。例えば図21に示す場合、候補ブロックは、ブロック1,2,3,5である。
(ステップS555)
ステップS554の終了後、第4の処理回路401は、当該抽出したブロックIDに対応する未受診検査項目の検査能力値を所定の検査パラメータに基づいて算出する。未受診検査項目の検査能力値は、例えば、以下に示すように算出される。
未受診検査項目の検査能力値=(待ち人数×検査時間)/(残りの検査時間×検査稼働台数)
「待ち人数」、「検査時間」及び「残りの時間」は、ステップS532と同様に得られる。「検査稼働台数」は、第1の実施形態と同様にして得られる。例えば検査稼働台数は、未受診検査項目に対応する検査機器設備テーブル913内の検査機器IDと、受診日の曜日とに基づいて、検査機器稼働時間テーブル916から取得される検査機器IDの個数である。
しかる後、第4の処理回路401は、当該算出した検査能力値のうち最大の検査能力値を有するブロックIDを選択する。例えば図21に示す場合、4つの候補ブロック1,2,3,5の検査能力値のうち、最大の検査能力値(0.85)をもつブロック5のブロックIDが選択される。なお、図21中、候補ブロックではないブロック4の検査能力値は、ステップS555で算出されないが、参考までに記載した。ステップS555の終了後、ステップS560に進む。
(ステップS560)
ステップS550の終了後、第4の処理回路401は、ステップS550で選択されたブロックIDに対応する未受診検査項目毎の待ち時間に基づいて、許容される待ち時間以下の未受診検査項目を抽出する。また、第4の処理回路401は、当該抽出した未受診検査項目の検査能力値を所定の検査パラメータに基づいて算出する。しかる後、第4の処理回路401は、当該抽出した未受診検査項目のうち最大の検査能力値を有する検査項目を、当該受診者に対する推奨検査項目として特定する。ステップS560の終了後、ステップS570に進む。ステップS560は、具体的には例えば、図22に示すように、ステップS561〜S565により実行される。
(ステップS561)
第4の処理回路401は、ステップS550で選択されたブロックIDに対応する未受診検査項目毎に、前回の検査項目に対応する移動元の検査エリアと、当該未受診検査項目に対応する移動先の検査エリアとの間の移動時間をエリア間移動時間テーブル921から取得する。また、第4の処理回路401は、例えば次式に示すように、当該取得した検査エリア間の移動時間のうち最小の移動時間を当該最小の予測待ち時間に加算することにより、移動込みの待ち時間(移動時間を含む待ち時間)を算出する。なお、「最小の予測待ち時間」は、ステップS532又はS541の処理結果として、第4の記憶回路402に記憶されている。
最小の移動時間=min(ブロック内の未受診検査項目毎の検査エリア間の移動時間)
移動時間を含む待ち時間=最小の予測待ち時間+最小の移動時間
(ステップS562)
ステップS561の終了後、第4の処理回路401は、当該未受診検査項目毎の当該移動込みの待ち時間のうち最小の待ち時間を選択する。
最小の待ち時間=min(未受診検査項目毎の、移動時間を含む待ち時間)
(ステップS563)
ステップS562の終了後、第4の処理回路401は、例えば次式に示すように、当該選択した最小の待ち時間に許容待ち時間を加算することにより、当該許容される待ち時間(加算結果)を算出する。
許容される待ち時間=最小の待ち時間+許容待ち時間
ここで、加算される「許容待ち時間」は、ステップS553に述べた通りである。
(ステップS564)
ステップS563の終了後、第4の処理回路401は、当該未受診検査項目毎の当該移動込みの待ち時間と、当該許容される待ち時間(加算結果)との比較結果に応じて、当該許容される待ち時間(加算結果)以下の未受診検査項目(検査候補)を抽出する。
(ステップS565)
ステップS564の終了後、第4の処理回路401は、当該抽出した未受診検査項目の検査能力値を所定の検査パラメータに基づいて算出する。未受診検査項目の検査能力値は、例えば、ステップS555と同様に算出される。
しかる後、第4の処理回路401は、当該抽出した未受診検査項目のうち最大の検査能力値を有する検査項目を、当該受診者に対する推奨検査項目として特定(選択)する。ステップS560の終了後、ステップS570に進む。
(ステップS570)
ステップS560の終了後、第4の処理回路404は、ステップS565で特定された推奨検査項目を出力することにより、施設の職員等を介して受診者に対し、推奨検査項目の検査を受診することを促す。これにより、例えば、移動時間を含む待ち時間の後、受診者に対して推奨検査項目の検査が開始される。
(ステップS580)
ステップS570の検査開始後、例えば前準備時間及び検査標準時間の後に、検査が終了する。次検査項目割り当て用端末40は、所定の受診者による所定の検査の終了を知らせる検査終了信号を、ネットワークNを介して接続された端末(受診者受付用端末10又は検査進捗更新用端末30)より受信すると、ステップS510に進む。以後、未受診の検査項目がなくなるまで、ステップS510〜S580の処理が繰り返し実行される。
(効果)
第2の実施形態に係る健康診断検査管理システム1によれば、以下に記述する効果を奏する。
第2の実施形態に係る健康診断検査管理システム1における健康診断検査管理装置(次検査項目割り当て用端末40)は、少なくとも一つの検査項目とブロック識別情報(ブロックID)とを対応付けて記録したブロック管理テーブル(920)を記憶する記憶手段(記憶回路)にアクセス可能となっている。健康診断検査管理装置の算出機能(第4の処理回路401)は、ブロック識別情報毎に、受診者に対応する未受診検査項目毎の待ち時間からなる総待ち時間を所定の検査パラメータに基づいて算出し、当該総待ち時間から平均待ち時間を算出する。また、健康診断検査管理装置の選択機能(第4の処理回路401)は、ブロック識別情報毎の平均待ち時間に基づいて、許容される待ち時間以下のブロック識別情報を抽出し、当該抽出したブロック識別情報に対応する未受診検査項目の検査能力値を所定の検査パラメータに基づいて算出し、当該算出した検査能力値のうち最大の検査能力値を有するブロック識別情報を選択する。さらに、健康診断検査管理装置の特定機能(第4の処理回路401)は、当該選択されたブロック識別情報に対応する未受診検査項目毎の待ち時間に基づいて、許容される待ち時間以下の未受診検査項目を抽出し、当該抽出した未受診検査項目の検査能力値を所定の検査パラメータに基づいて算出し、当該抽出した未受診検査項目のうち最大の検査能力値を有する検査項目を、当該受診者に対する推奨検査項目として特定する。健康診断検査管理装置の出力手段(第4の出力回路404)は、推奨検査項目を出力する。
すなわち、第2の実施形態によれば、少なくとも一つの検査項目とブロック識別情報とを対応付けて記録しておき、許容される待ち時間以下で最大の検査能力値を有するブロック識別情報を選択し、当該選択されたブロック識別情報に対応する未受診検査項目のうち許容される待ち時間以下で最大の検査能力値を有する検査項目を、受診者に対する推奨検査項目として特定する。
これにより、受診者の検査待ち時間を減少させつつ、移動量を抑制することができる。補足すると、選択されたブロック識別情報に対応する未受診検査項目の範囲内で、次の検査項目を特定するので、受診者の移動量を抑制することができる。また、許容される待ち時間以下で最大の検査能力値を有する検査項目を、受診者に対する推奨検査項目として特定するので、受診者の検査待ち時間を減少させることができる。従って、受診者の検査待ち時間を減少させつつ、移動量を抑制することができる。また、このような検査待ち時間を減少させつつ、移動量を抑制できる効果はシミュレーションにより確認することができる。例えば、ランダムに定めた多数の受診者情報に対して次検査割り当て機能のプログラムを実行させるシミュレーションにより、上述した効果を確認することができる。
また、第2の実施形態によれば、検査項目と少なくとも一つの検査機器識別情報(検査機器ID)とを対応付けて記録した検査機器設備テーブル(913)を更に用いる。健康診断検査管理装置の算出機能は、ブロック識別情報毎に、受診者の未受診検査項目に対応する検査機器識別情報毎の予測待ち時間を所定の検査パラメータに基づいてそれぞれ算出し、当該それぞれ算出した予測待ち時間のうち最小の予測待ち時間を当該未受診検査項目毎の待ち時間とし、当該未受診検査項目毎の待ち時間の総和を総待ち時間として算出し、当該総待ち時間を当該未受診検査項目の個数で除算して平均待ち時間を算出する。
従って、未受診検査項目毎に検査機器の個数が異なっている場合でも、ブロック識別情報毎の平均待ち時間を算出できるので、様々な施設に容易に適用することができる。
さらに、第2の実施形態によれば、ブロック管理テーブルは、ブロック識別情報、少なくとも一つの検査項目、及び検査エリアを対応付けて記録している。記憶手段(記憶回路)は、移動元の検査エリア、移動先の検査エリア及び両エリア間の移動時間を対応付けて記録したエリア間移動時間テーブル(921)を更に記憶している。健康診断検査管理装置の選択機能は、ブロック識別情報毎に、前回の検査項目に対応する移動元の検査エリアと、次回の未受診検査項目に対応する移動先の検査エリアとの間の移動時間のうち最小の移動時間を平均待ち時間に加算することにより、移動込みの待ち時間を算出する。ブロック識別情報毎の当該移動込みの待ち時間のうち最小の待ち時間を選択し、当該選択した最小の待ち時間に許容待ち時間を加算することにより、許容される待ち時間を算出し、ブロック識別情報毎の当該移動込みの待ち時間と、許容される待ち時間との比較結果に応じて、許容される待ち時間以下のブロック識別情報を抽出する。
従って、許容される待ち時間が移動時間を含む構成により、許容される待ち時間の精度を向上させることができる。また、検査エリア毎に移動時間が異なる場合でも、ブロック識別情報毎の移動時間込みの待ち時間を算出できるので、様々な施設に容易に適用することができる。
また、前回の検査項目に対応する検査エリアと次回の未受診検査項目に対応する検査エリアとの間の移動時間を用いる構成により、前回の検査項目と次回の未受診検査項目との間の移動時間を用いる場合に比べ、移動時間の設定の手間を軽減できると共に、施設内のレイアウト変更に応じた移動時間テーブルの設定変更を容易に実行することができる。
また、第2の実施形態によれば、健康診断検査管理装置の特定機能は、選択されたブロック識別情報に対応する未受診検査項目毎に、前回の検査項目に対応する移動元の検査エリアと、当該未受診検査項目に対応する移動先の検査エリアとの間の移動時間のうち最小の移動時間を最小の予測待ち時間に加算することにより、移動込みの待ち時間を算出する。未受診検査項目毎の移動込みの待ち時間のうち最小の待ち時間を選択し、当該選択した最小の待ち時間に許容待ち時間を加算することにより、許容される待ち時間を算出し、当該未受診検査項目毎の前記移動込みの待ち時間と、許容される待ち時間との比較結果に応じて、許容される待ち時間以下の未受診検査項目を抽出する。
従って、前述同様に、許容される待ち時間が移動時間を含む構成により、許容される待ち時間の精度を向上できる。また同様に、検査エリア毎に移動時間が異なる場合でも、ブロック識別情報毎の移動時間込みの待ち時間を算出できるので、様々な施設に容易に適用できる。また同様に、検査エリアの間の移動時間を用いる構成により、移動時間の設定の手間を軽減できると共に、移動時間テーブルの設定変更を容易に実行できる。
(第2の実施形態の第1変形例)
第2の実施形態に係る健康診断検査管理システム1は、ブロック管理テーブル920に代えて、図23に示すように、ブロックIDに階層構造を持たせたブロック管理テーブル920aを用いる構成に変形してもよい。
ブロック管理テーブル920aは、ブロックID、少なくとも一つの検査項目(コード)、及びブロックIDよりも上位のブロックIDを対応付けて記録する情報である。ブロック管理テーブル920aは、前述同様に、前述した検査項目(コード)及びブロックIDに、検査エリア及び検査項目(名称)といった他の情報を対応付けて記録してもよい。ブロック管理テーブル920aは、予めユーザにより設定される。検査項目コード、検査項目名称、検査エリア及びブロックIDの説明は、前述同様である。
上位のブロックIDは、ブロックの集合である上位ブロックを識別する情報であり、前述同様に、受診者の移動量を抑制する観点に基づいて設定される。すなわち、上位のブロックIDは、n個の検査項目(但し、1≦n)をそれぞれブロック化したm個(m<n)のブロックを上位ブロック化し、上位ブロック毎にまとめて検査を終わらせるように設定される。例えば、同じフロア内のブロック、同じ待合室のブロックなどは、同じ上位ブロックに設定してもよい。
例えば、図24に示すように、同じフロア内の全てのブロック501〜505,507〜509,518,519,526が1つの上位ブロック02に設定される。この上位ブロック02と、下位のブロック501〜505,507〜509,518,519,526との間には、複数の下位のブロックをまとめた中位のブロック(例、図15のブロック501’)を設けてもよい。すなわち、ブロックの階層構造は、上位・下位の2層に限らず、ブロックの個数未満(m個未満)の任意の複数層として実施できる。
一方、次検査項目割り当て用端末40の第4の処理回路401が実行する次検査項目割り当て機能は、前述した機能に加え、以下の各機能(f4)を含んでいる。
(f4)ブロック管理テーブル920aに基づいて、選択機能(f2)により選択されたブロックIDに対応する下位のブロックIDがあるか否かを判定する判定機能。ここで、判定機能は、判定の結果、対応する下位のブロックIDがある場合には当該下位のブロックID毎に算出機能を実行させる機能を含む。また、判定機能は、判定の結果、否の場合には、選択されたブロックIDに対して特定機能を実行させる機能を含む。
以上のように構成された変形例によれば、図25に示すように、前述したステップS510〜S580の処理において、次ブロックを選択するステップS550と次検査を決定するステップS560との間に、判定機能による判定のステップS556が挿入される。
ステップS556では、第4の処理回路401は、ブロック管理テーブル920aに基づいて、ステップS550により選択されたブロックIDに対応する下位のブロックIDがあるか否かを判定する。例えば、第4の処理回路401は、ステップS550により選択されたブロックIDに基づいてブロック管理テーブル920aを検索し、当該選択されたブロックIDに対応する下位のブロックIDがあるか否かを判定する。
判定の結果、対応する下位のブロックIDがある場合には当該下位のブロックID毎に算出機能を実行させるように、ステップS540に戻る。また、判定の結果、否の場合には、当該選択されたブロックIDに対して特定機能を実行させるため、ステップS560に進む。
従って、第2の実施形態の変形例によれば、第2の実施形態の効果に加え、階層構造をもつブロックにより、下位のブロック間での移動範囲を上位のブロック内の移動範囲に抑えることができるので、受診者の移動範囲をより細かく設定することができる。
(第2の実施形態の第2変形例)
第2の実施形態に係る健康診断検査管理システム1は、前述したブロック管理テーブル920と、不図示の第2ブロック管理テーブルとを選択的に使用する構成に変形してもよい。
ここで、第2ブロック管理テーブルは、1つの検査項目と1つのブロックIDとを対応させて記録した情報であり、各々のブロックが1つの検査項目しか含まない設定となっている。言い換えると、第2ブロック管理テーブルは、前述したn個(但し、1≦n)の検査項目をブロック化するブロックIDに関し、全てのブロックIDが1個(n=1)の検査項目をブロック化する設定となっている。すなわち、第2ブロック管理テーブルは、第1の実施形態のブロック管理テーブルと同様の設定となっている。このような第2ブロック管理テーブルを用いる場合、次の検査項目をブロックの範囲内に抑制できないので、前述したブロック管理テーブル920に比べ、受診者の移動量を抑制できないことになる。その反面、第2ブロック管理テーブルを用いる場合、次の検査項目がブロックの範囲内に制約されないので、前述したブロック管理テーブル920に比べ、受診者の検査待ち時間をより減少できる。すなわち、第2ブロック管理テーブルは、移動量の抑制と検査待ち時間の減少とのうち、足腰の強い受診者のように、検査待ち時間の減少を優先する場合に使用される。一方、ブロック管理テーブル920は、移動量の抑制と検査待ち時間の減少とのうち、足腰の弱い受診者のように、移動量の抑制を優先する場合に使用される。
一方、次検査項目割り当て用端末40の第4の処理回路401が実行する次検査項目割り当て機能は、前述した機能に加え、前述したブロック管理テーブル920と、不図示の第2ブロック管理テーブルとを選択的に使用するテーブル選択機能を含んでいる。
テーブル選択機能は、例えば施設の職員等が受診者に問合せを行い、問合せ結果に応じた指示入力を契機にして、いずれかのブロック管理テーブルを選択する機能とすればよい。なお、テーブル選択機能は、これに限らず、デフォルトで一方のブロック管理テーブルを選択し、施設の職員等の指示入力を契機にして、他方のブロック管理テーブルを選択する機能としてもよい。
以上のように構成された変形例によれば、図18に示す如き、健診開始から健診終了までのフローチャートにおいて、健診開始の前に、いずれかのブロック管理テーブルが選択される。例えば、次検査項目割り当て用端末40の第4の処理回路401は、施設の職員等の指示入力を契機にして、いずれかのブロック管理テーブルを選択する。
ブロック管理テーブルの選択後、前述したステップS510以降の処理が実行される。
例えば、ブロック管理テーブル920が選択的に使用される場合、前述同様に、ステップS510〜S580の処理が実行される。
一方、不図示の第2ブロック管理テーブルが選択的に使用される場合、ステップS520の判定結果が常に「N(否)」となるので、ステップS530が実行されない。すなわち、第2ブロック管理テーブルが選択的に使用される場合、ステップS510,S520,S540〜S580の処理が実行される。
従って、第2の実施形態の第2変形例によれば、ブロック管理テーブルを選択的に使用する構成により、第2の実施形態の効果に加え、検査待ち時間の減少を優先する場合と、移動量の抑制を優先する場合とを切り替えて実行することができる。なお、第2の実施形態の第2変形例は、第2の実施形態の第1変形例に適用してもよく、同様の作用効果を得ることができる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、少なくとも一つの検査項目とブロック識別情報とを対応付けて記録しておき、許容される待ち時間以下で最大の検査能力値を有するブロック識別情報を選択し、当該選択されたブロック識別情報に対応する未受診検査項目のうち許容される待ち時間以下で最大の検査能力値を有する検査項目を、受診者に対する推奨検査項目として特定する。
従って、受診者の検査待ち時間を減少させつつ、移動量を抑制することができる。
上述の各実施形態における構成部は、主として、回路(circuit)、回路類(circuitry)、プロセッサ(Processor)、及びメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される。
またプロセッサとは、例えばCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CLPD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは、記憶回路に保存されたプログラムを読み出し、実行することで、機能を実現する。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成されても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて一のプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、複数の構成要素を一のプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…健康診断検査管理システム、10…受診者受付用端末、20…検査待ち行列更新用端末、30…検査進捗更新用端末、40…次検査項目割り当て用端末、90…サーバ、101…第1の処理回路、102…第1の記憶回路、103…第1の入力回路、104…第1の出力回路、201…第2の処理回路、202…第2の記憶回路、203…第2の入力回路、204…第2の出力回路、301…第3の処理回路、302…第3の記憶回路、303…第3の入力回路、304…第3の出力回路、310…待ち受診者リスト画面、311…サブウィンドウ、401…第4の処理回路、402…第4の記憶回路、403…第4の入力回路、404…第4の出力回路、901…受診者管理テーブル、902…検査機器別待ち行列管理テーブル、903…受診者別検査進捗管理テーブル、904…健診マスタテーブル、911…検査項目対応テーブル、912…検査項目テーブル、913…検査機器設備テーブル、914…検査所要時間テーブル、915…移動時間テーブル、916…検査機器稼働時間テーブル、917…所在テーブル、918…検査状態テーブル、919…検査待ち状態テーブル、920,920a…ブロック管理テーブル、921…エリア間移動時間テーブル。

Claims (5)

  1. 少なくとも一つの検査項目とブロック識別情報とを対応付けて記録したブロック管理テーブルを記憶する記憶手段にアクセス可能な健康診断検査管理装置であって、
    前記ブロック識別情報毎に、受診者に対応する未受診検査項目毎の待ち時間からなる総待ち時間を所定の検査パラメータに基づいて算出し、前記総待ち時間から平均待ち時間を算出する算出手段と、
    前記ブロック識別情報毎の平均待ち時間に基づいて、許容される待ち時間以下のブロック識別情報を抽出し、当該抽出したブロック識別情報に対応する未受診検査項目の検査能力値を所定の検査パラメータに基づいて算出し、当該算出した検査能力値のうち最大の検査能力値を有するブロック識別情報を選択する選択手段と、
    前記選択されたブロック識別情報に対応する未受診検査項目毎の待ち時間に基づいて、許容される待ち時間以下の未受診検査項目を抽出し、当該抽出した未受診検査項目の検査能力値を所定の検査パラメータに基づいて算出し、前記抽出した未受診検査項目のうち最大の検査能力値を有する検査項目を、当該受診者に対する推奨検査項目として特定する特定手段と、
    前記推奨検査項目を出力する出力手段と、
    を具備する健康診断検査管理装置。
  2. 前記記憶手段は、前記検査項目と少なくとも一つの検査機器識別情報とを対応付けて記録した検査機器設備テーブルを更に記憶し、
    前記算出手段は、前記ブロック識別情報毎に、
    前記受診者の未受診検査項目に対応する検査機器識別情報毎の予測待ち時間を所定の検査パラメータに基づいてそれぞれ算出し、
    前記それぞれ算出した予測待ち時間のうち最小の予測待ち時間を当該未受診検査項目毎の待ち時間とし、
    前記未受診検査項目毎の待ち時間の総和を前記総待ち時間として算出し、
    前記総待ち時間を当該未受診検査項目の個数で除算して前記平均待ち時間を算出する、
    請求項1記載の健康診断検査管理装置。
  3. 前記ブロック管理テーブルは、前記ブロック識別情報、前記少なくとも一つの検査項目、及び検査エリアを対応付けて記録しており、
    前記記憶手段は、移動元の検査エリア、移動先の検査エリア及び両エリア間の移動時間を対応付けて記録したエリア間移動時間テーブルを更に記憶し、
    前記選択手段は、
    前記ブロック識別情報毎に、前回の検査項目に対応する前記移動元の検査エリアと、次回の未受診検査項目に対応する前記移動先の検査エリアとの間の移動時間のうち最小の移動時間を前記平均待ち時間に加算することにより、移動込みの待ち時間を算出し、
    前記ブロック識別情報毎の前記移動込みの待ち時間のうち最小の待ち時間を選択し、
    前記選択した最小の待ち時間に許容待ち時間を加算することにより、前記許容される待ち時間を算出し、
    前記ブロック識別情報毎の前記移動込みの待ち時間と、前記許容される待ち時間との比較結果に応じて、前記許容される待ち時間以下のブロック識別情報を抽出する、
    請求項1又は請求項2に記載の健康診断検査管理装置。
  4. 前記ブロック管理テーブルは、前記ブロック識別情報、前記少なくとも一つの検査項目、及び検査エリアを対応付けて記録しており、
    前記記憶手段は、移動元の検査エリア、移動先の検査エリア及び両エリア間の移動時間を対応付けて記録したエリア間移動時間テーブルを更に記憶し、
    前記特定手段は、
    前記選択されたブロック識別情報に対応する未受診検査項目毎に、前回の検査項目に対応する前記移動元の検査エリアと、当該未受診検査項目に対応する前記移動先の検査エリアとの間の移動時間のうち最小の移動時間を前記最小の予測待ち時間に加算することにより、移動込みの待ち時間を算出し、
    前記未受診検査項目毎の前記移動込みの待ち時間のうち最小の待ち時間を選択し、
    前記選択した最小の待ち時間に許容待ち時間を加算することにより、前記許容される待ち時間を算出し、
    前記未受診検査項目毎の前記移動込みの待ち時間と、前記許容される待ち時間との比較結果に応じて、前記許容される待ち時間以下の未受診検査項目を抽出する、
    請求項2に記載の健康診断検査管理装置。
  5. 判定手段を更に備え、
    前記ブロック管理テーブルは、前記ブロック識別情報、前記少なくとも一つの検査項目、及び前記ブロック識別情報よりも上位のブロック識別情報を対応付けて記録しており、
    前記判定手段は、
    前記ブロック管理テーブルに基づいて、前記選択手段により選択されたブロック識別情報に対応する下位のブロック識別情報があるか否かを判定し、
    前記対応する下位のブロック識別情報がある場合には当該下位のブロック識別情報毎に前記算出手段を実行させ、
    前記否の場合には、前記選択されたブロック識別情報に対して前記特定手段を実行させる、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の健康診断検査管理装置。
JP2016054349A 2016-03-17 2016-03-17 健康診断検査管理装置 Active JP6602706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054349A JP6602706B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 健康診断検査管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054349A JP6602706B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 健康診断検査管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167961A JP2017167961A (ja) 2017-09-21
JP6602706B2 true JP6602706B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59913376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054349A Active JP6602706B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 健康診断検査管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6602706B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102264331B1 (ko) * 2021-03-11 2021-06-11 이규종 건강검진용 검사 시스템
KR102264332B1 (ko) * 2021-03-15 2021-06-10 이규종 건강검진 상담 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143559A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Toshiba Corp 診療順位決定装置
US20030078810A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-24 Cole Doulgas J. Resource monitoring and user interface system for processing location related information in a healthcare enterprise
JP2006155066A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Medical Corp 健診管理システム
JP2006338567A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Hitachi Medical Corp 検査管理システム
JP5405222B2 (ja) * 2009-07-16 2014-02-05 株式会社東芝 健診支援システム
JP5889686B2 (ja) * 2012-03-22 2016-03-22 株式会社東芝 受診者誘導システムおよび受診者誘導サーバ
JP2014160342A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Hitachi Solutions Ltd 患者案内システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017167961A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750933B2 (ja) 健康診断検査管理装置及び健康診断検査管理システム
JP2006235929A (ja) 健康診断管理装置
JP5670846B2 (ja) トリアージタグ管理システム及びトリアージタグ管理方法
JP2017004165A (ja) 感染拡大防止支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに感染拡大防止支援システム
JP6551959B1 (ja) ソフトウェア、健康状態判定装置及び健康状態判定方法
JP6350959B1 (ja) ソフトウェア、健康状態判定装置及び健康状態判定方法
MX2010005977A (es) Aparato y metodo para medir, registrar y transmitir indicadores de salud primarios.
JP6273631B2 (ja) 健康状態判定装置
JP7228884B2 (ja) ソフトウェア及び診断支援装置
KR100996721B1 (ko) 알 에프 아이디 태그와 휴대용 정보 수신장치를 이용한건강 검진 운영 시스템 및 이에 적합한 방법
JP2008117177A (ja) 健診情報入力システム
JP6602706B2 (ja) 健康診断検査管理装置
JP6608323B2 (ja) 受診者誘導システム及びプログラム
CN112259201A (zh) 基于双重加权的医疗机构新冠肺炎感染防控能力评估系统
WO2020021975A1 (ja) 診断支援装置、診断支援方法及び診断支援プログラム
JP2009134424A (ja) 医療検査支援システム及び医療検査支援方法
Riblet et al. Addressing distress in patients with head and neck cancers: a mental health quality improvement project
KR20170006919A (ko) 환자의 신체 및 심리 상태를 융합 기반으로 한 맞춤형 의료 서비스 제공 시스템
WO2012070982A1 (ru) Система дифференциации и анализа зарегистрированных клинических данных
JP2010092441A (ja) 患者登録システムへのデータ移行システム
CN114450756A (zh) 医疗装置、系统以及方法
JP7448902B2 (ja) 検診管理システム
Smirnov et al. Cooperative Game for Hospitalization Management under Pandemic
TWM557421U (zh) 健檢排程系統
JPH07152846A (ja) 地域医療のための診断支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150