JP5670846B2 - トリアージタグ管理システム及びトリアージタグ管理方法 - Google Patents

トリアージタグ管理システム及びトリアージタグ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5670846B2
JP5670846B2 JP2011189327A JP2011189327A JP5670846B2 JP 5670846 B2 JP5670846 B2 JP 5670846B2 JP 2011189327 A JP2011189327 A JP 2011189327A JP 2011189327 A JP2011189327 A JP 2011189327A JP 5670846 B2 JP5670846 B2 JP 5670846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triage
victim
symptom
data
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011189327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013050894A (ja
Inventor
靖 中森
靖 中森
田中 秀樹
秀樹 田中
伊藤 光
光 伊藤
知子 中丸
知子 中丸
教介 可知
教介 可知
良雄 本間
良雄 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO ELECTRONIC SYSTEMS CORPORATION
Original Assignee
TOKYO ELECTRONIC SYSTEMS CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011189327A priority Critical patent/JP5670846B2/ja
Application filed by TOKYO ELECTRONIC SYSTEMS CORPORATION filed Critical TOKYO ELECTRONIC SYSTEMS CORPORATION
Priority to CN201280029559.6A priority patent/CN103688285A/zh
Priority to PCT/JP2012/003741 priority patent/WO2013031067A1/ja
Priority to RU2014103249/08A priority patent/RU2014103249A/ru
Priority to MX2014001635A priority patent/MX2014001635A/es
Priority to AU2012303561A priority patent/AU2012303561A1/en
Priority to EP12828609.3A priority patent/EP2752813A4/en
Priority to KR20147002199A priority patent/KR20140031983A/ko
Priority to BR112014000051A priority patent/BR112014000051A2/pt
Priority to CA 2841876 priority patent/CA2841876A1/en
Priority to US14/233,291 priority patent/US20150031321A1/en
Publication of JP2013050894A publication Critical patent/JP2013050894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670846B2 publication Critical patent/JP5670846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • G16H10/65ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records stored on portable record carriers, e.g. on smartcards, RFID tags or CD
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

本発明の実施形態は、トリアージタグを用いて傷病者に対する適切な対処を行うトリアージタグ管理システム及びトリアージタグ管理方法に関する。
従来、地震、台風などの大規模災害が発生したとき、緊急に傷病者に適切な対処を行うシステムとして、トリアージタグ管理システムが知られている。このようなシステムでは、各傷病者にトリアージタグを付け、被害の状況を傷病者毎に把握し、その情報に基づいて、適切な対処を行う。トリアージタグは、付された傷病者の治療優先度を示す傷病者識別票である。
上記トリアージタグから得た各傷病者の被害状況を携帯端末でネットワークに接続されたデータベースに送り、このデータベースで全体の傷病者の状況を管理するシステムが知られている。
この従来のシステムでは、携帯端末はトリアージタグから傷病者情報を得てネットワークを介してデータベースに送り、このデータベースで傷病者の症状などの情報を更新していた。しかし、携帯端末とデータベースが常時安定して、接続されているならば適切に対応可能であるが、ネットワークが接続できないこともある。特にこのような大規模災害が発生したときには、ネットワークが安定して維持されないことも多い。しかも、症状などに適した傷病者の処置などはできるだけ短時間になされないと、悪い結果を生じかねない。
特開2004−240797号公報
本発明は、上述のようにネットワークが安定して接続できない状況でも、各傷病者の症状などの最新の情報を把握して適切に対処することが可能なトリアージタグ管理システム及びトリアージタグ管理方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、傷病者に付されるトリアージタグと、前記トリアージタグが付された傷病者毎に前記傷病者の症状データを記憶する傷病者情報データベースを含むトリアージ支援サーバと、前記傷病者の症状データを入力され、その症状レベルを判定した後、前記症状レベル及び判定時刻と前記判定に必要なデータを、前記トリアージタグ及び、ネットワークを介して前記トリアージ支援サーバに送信し、前記傷病者情報データベースに前記ネットワークを介して前記傷病者の前記症状レベルデータを送信できないとき、前記症状レベルとこの症状レベルの判定に必要なデータを一時的に記憶する一時記憶部を備える第1のモバイル端末と、この第1のモバイル端末の判定処理を引き継ぐ第2のモバイル端末であって、この第2のモバイル端末から前記トリアージ支援サーバに接続可能か否かを調べる検知手段と、前記トリアージ支援サーバに接続可能のときには前記トリアージ支援サーバから前記傷病者の個人基本データ及び症状レベルデータ及びその判定時刻を受信する手段と、前記トリアージ支援サーバに接続できないときには、前記トリアージタグから前記傷病者の個人基本データ、症状レベルデータ及び判定時刻を受信する手段と、前記トリアージ支援サーバからの症状レベルデータが最新のときには前記トリアージ支援サーバからの症状レベルデータを受信し、前記トリアージタグからの症状レベルデータが最新のときには前記トリアージタグからの症状レベルデータを受信し、この受信した症状レベルデータを用いて、レベル判定を行う手段と、を有する第2のモバイル端末と、
を有するトリアージタグ管理システムを提供する。
本発明の一実施形態に係る全体のシステムを示す図である。 一実施形態におけるスマートフォンの構成例を示す図である。 一実施形態におけるトリアージタグの構成例を示す図である。 一実施形態におけるトリアージ支援サーバの構成例を示す図である。 一実施形態のスマートフォンを中心として動作を説明するためのフローチャートを示す図である。 図5においてトリアージタグ及びトリアージ支援サーバへの症状レベルを送信するときのフローチャートを示す図である。 一実施形態において症状レベルを判定するスマートフォンを換えた場合のフローチャートを説明するための図である。 一実施形態におけるスマートフォンの表示画面例である。 一実施形態においてSTART法により傷病者の症状を入力する画面例を示す図である。 一実施形態においてPAT法により傷病者の症状を入力する画面例を示す図である。 一実施形態においてバイタルサインにより傷病者の症状を入力する画面例を示す図である。 一実施形態におけるトリアージタグの他の例を示す図である。 一実施形態におけるトリアージタグの更に他の例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。図1に一実施形態のトリアージタグ管理システムの構成例を示す。
このトリアージタグ管理システムは、インターネットなどのネットワーク11に接続された傷病者情報データベース(DB)12と、傷病者に付されるトリアージタグ13から当該傷病者の情報を読み出し、この傷病者の判定の結果の情報をこの傷病者に付されているトリアージタグ13に書き込むと共に、傷病者情報DB12に傷病者の情報を書き込み、この傷病者情報DB12からこの傷病者の情報を読み出すスマートフォン14a,14b(まとめていうときは14とする)とを備える。傷病者情報DB12は、トリアージ支援サーバ15内に設けられている。
図1では、トリアージタグ13は1つ、スマートフォンを2個示しているが、これに限られず、通常はもっと多くのトリアージタグ、スマートフォンが用いられる。
トリアージタグ13は、ユニークな個人IDが付けられており、このタグには傷病者本人の写真などの個人情報や病状が記憶され、現場で応急の判定のなされた後に治療優先度等の情報が追加記憶される電子的なタグである。このトリアージタグ13は、現場で紐、輪ゴムなどにより傷病者に装着される。
トリアージタグ13には、アンテナを有し外部と無線通信可能なICタグが内蔵されており、このICタグには、このICタグを識別するためのユニークで書き換え不可能又は可能なタグIDと、傷病者の年齢、性別、血液型、既往歴、住所、電話番号、家族の氏名、家族の電話番号、家族連絡先、連絡先の人の続柄、などが記憶される。
トリアージタグ13のICタグに記憶される情報は、タグIDを除いて、スマートフォン14a,14bから書き込まれる。ここで、このトリアージタグ管理システムに用いられるスマートフォンについて説明する。スマートフォンは一般の用途に用いられる汎用のスマートフォンであり、画面上に表示がなされ、その画面の一部にタッチなどすることにより入力がなされる、タッチパネル機能を有する。このトリアージタグ管理システムを用いるときには、スマートフォンの画面上に表示されているトリアージアイコンをタップする。このタップに応じて予めインストールされた所定のトリアージプログラムが起動される。勿論、トリアージプログラムの形式でなく最初からインストールされている、専用のスマートフォン(モバイル端末)であってもよい。
上記トリアージプログラムの制御に基づいて、直接あるいは、スマートフォンに近接して設けられたICチップを介して、トリアージタグからの情報の読出し及びトリアージタグへの情報の書込みがなされる。
通常、大きな災害があったときには緊急に災害派遣医療チームが構成される。この災害派遣医療チーム(DMAT)には、医師、看護師、それら以外の医療職員、事務職員が配置される。これら医療チームの構成員は、上述のトリアージプログラムがインストールされたスマートフォンを所持する。スマートフォンを所持する構成員が、傷病者の症状を見て、選択入力することにより、START法によるトリアージ情報、PAT法によるトリアージ情報、バイタルサイン情報に基づいて、災害傷病者の症状レベル(症状度合い:0〜3の4区分)がこの順序で自動判定される。
START法は、Simple Triage And Rapid Treatment 法の頭文字用語であり、救助者に対して傷病者数が特に多い場合において、判定基準をできるだけ客観的にしかも簡素にした判定方法である。PAT法は、Physiological and Anatomical Triage 法の頭文字用語であり、本来、小児向けの判定方法であったが、成人にも使われている。バイタルサインは、文字通り生命徴候、人間が生きている状態を示す徴候を調べる判定法である。
トリアージプログラムが起動されたときのスマートフォン内の構成例を図2に示す。図2に示すスマートフォン14は、画像を画面に表示しその表示された画像の一部にタッチなどの操作を行うと入力処理が行われる表示入力部20と、この表示入力部20の画面の表示画像を制御する表示制御部21と、表示入力部20の画面などで表示入力された入力を認識する入力認識部22と、START法に基づく質問事項を表示するように制御し、傷病者の症状を入力することにより、状態を判断するSTART法制御判断部23Sと、PAT法に基づく質問事項を表示するように制御し、傷病者の症状を入力することにより、状態を判断するPAT法制御判断部23Pと、バイタルサインの質問事項を表示制御しそれに対応する症状を入力することにより傷病者の状態を判断するバイタルサイン制御判断部23Vと、START法、PAT法及びバイタルサインにより判断された症状の評価に基づいて傷病者の症状レベルを決定する症状レベル決定部24と、この症状レベル決定部24で決定された結果をその評価時刻と共に蓄積しておく症状レベル記憶部25と、最終評価をトリアージタグ13に無線により送りトリアージタグ13から情報を受信するタグ送受信部26と、症状レベル決定部24において得られた傷病者症状レベルを、トリアージ支援サーバ15に送信し、トリアージ支援サーバ15からの情報を受信するサーバ送受信部27と、ネットワークとの接続ができずトリアージ支援サーバ15に最終評価情報などを送ることができないときに一時的に情報を記憶しておく一時記憶部28とを有する。
START法制御判断部23S、PAT法制御判断部23P及びバイタルサイン制御判断部23Vは、各判定方法により傷病者の症状レベルを判断する症状判断部23Jを構成する。
表示入力部20は、スマートフォン14において通常行われている表示及び入力の処理が行われる部分であり、表示された質問に応えて入力した後、表示されている実行アイコン20eにタッチすることにより、入力されたデータが入力認識部22にて認識され、タグ送受信部26からトリアージタグ13に送信されると共に、サーバ送受信部27を介してトリアージ支援サーバ15に送信される。
なお、最初に、トリアージタグ13の固有IDはトリアージタグ13から送信され、タグ送受信部26で受信されて、表示制御部21、表示入力部20、入力認識部22を介してサーバ送受信部27に入り、トリアージ支援サーバ15に送信される。タグ送受信部26から直接、サーバ送受信部27に送ってトリアージ支援サーバ15に送信してもよい。
表示入力部20には、最初に、個人情報を入力する画面が表示されこの入力に基づいて入力認識部22で認識され、点線の矢印で示すように、直接タグ送受信部26からトリアージタグ13に送信される一方、サーバ送受信部27からトリアージ支援サーバ15に、無線LAN11L及びネットワーク11を介して送信される。送信されるのは、判定された症状レベルのデータとその判定時刻(年月日を含む)と、そのほかの入力された数値データである。スマートフォン14からネットワーク11にデータを送信できるかどうかは、サーバ送受信部27に付属する接続検知部27Dにより行われる。
図3に、トリアージタグ13の構成例を示す。トリアージタグ13は、個人基本情報が記憶される個人情報記憶部31と、スマートフォン14から送信されてきた症状レベル、判定時刻、スマートフォン14から入力された情報の各データ等が記憶される症状レベル記憶部32と、スマートフォン14と送受信を行うスマートフォン送受信部33とを備える。
ネットワーク11を介してスマートフォン14から送信されてきた症状レベルなどのデータは、スマートフォン送受信部33で受信されて、トリアージタグ13に記憶される。
図4にトリアージ支援サーバ15の構成例を示す。トリアージ支援サーバ15は、先に述べた傷病者情報DB12と、傷病者情報DB12を例えば傷病者氏名、番号などで検索するデータ検索部41と、スマートフォン14とデータの送受信を行うスマートフォン送受信部42と、このスマートフォン送受信部42に付属しネットワーク11との接続を検知する接続検知部42Dと、傷病者情報DB12にデータの書込みと読出しを行うデータ書込読出部43と、接続検知部42Dによりネットワーク11に送信することができないことが検知されたとき、送信するデータを一時的に記憶する一時記憶部44と、を有する。
スマートフォン14から送られてくる症状レベル等のデータは、通常スマートフォン送受信部42にて受信されデータ書込読出部43を経由して傷病者情報DB12に記憶される。
次に、図5及び図6に示すフローチャートに沿って、この実施形態の動作を説明する。図5は、スマートフォン14への傷病者の個人データ及びSTART法、PAT法、バイタルサインの3つの判定方法による症状データの入力とその結果の判断を示すフローチャートである。図6は、図5に示す各判定方法において、ステップS505、S508、S510において、スマートフォンからトリアージタグへのデータの送信、その後のトリアージ支援サーバへのデータの送信を示すフローチャートである。
ある傷病者の担当医師は、図5に示すステップS501で、自己の携帯するスマートフォン14aに、当該傷病者の個人の基本データを入力する。図8に入力された個人基本データの画面表示例を示す。
まず、スマートフォン14(別々に述べるときは、14a,14b)に最初に表示される基本画面と、個人情報を入力する画面について説明する。表示画面は上部の基本情報表示部81と下部の条件入力判定表示部82に分けられており、上部には個人の基本データが固定表示され、下部の条件入力判定表示部82には、指による下方向のドラッグにより下方向に移動可能になっており、後で述べる3つの判定法における質問事項が順次、表示され判定される。下部の最下欄には、エリアと判定者が表示される。
上記3つの判定は順次、別々に行われて、各判定法の基づく症状レベルの判定がなされる。すなわち、まずSTART法に基づいて傷病者の症状が入力され、症状レベルが判定される。次にPAT法に基づいて症状が入力され、症状レベルが判定される。その結果の症状レベルは、START法に基づいて判定された症状レベルに上書きされる。次にバイタルサインに基づいて症状が入力されて判定される。但し、バイタルサインに基づいて判定された症状レベルよりもPAT法に基づいて判定された症状レベルが重いときには、PAT法に基づく症状レベルが最終となる。要するに、前の二法における症状レベルをも参照し、最も重い症状レベルの判定が最終結果となる。但し、十分な時間が取れない場合には、途中の判定法で症状レベルが表されることもある。
スマートフォン14aの上部の基本情報表示部81には、氏名、年齢、性別、傷病名、最終評価の欄があり、その右側に傷病者の写真84が表示される。
これらの情報は、最初に判明している範囲で記入され、写真も入手していれば電子データとして入力される。最終評価は、評価が済んだ後に表示される。ステップS501で傷病者の個人基本データがスマートフォン14aに入力された後、ステップS502でこのデータが当該傷病者のトリアージタグ13に送信される。このトリアージタグ13とスマートフォン14の通信は近接して行われ、受信できないような場合は生じない。
次に、傷病者の症状に応じてまずSTART法に基づく判定がなされる。即ちステップS503で、傷病者を観察、診察して症状データを入力する。START法により傷病者の症状を入力するときの条件入力判定表示部82の表示例を図9に示す。歩行の可能、不可能が表示され、スマートフォン14aを携帯している操作者はどちらかを選択する。その次に呼吸の状態が選択肢として表示され、ここでも、操作者がどれかを選択する。指などでフリックして画面を矢印91方向に移動させると続く画面が表示される。
START法に基づく判定には、通常、歩行の可否、呼吸の有無、呼吸数、循環、意識レベルを順次入力していくが、その選択された症状によってそこで症状レベルが判断されることもある。例えば歩行が不可能で、呼吸がない場合であって、気道を確保しても呼吸がない場合には、レベル0(黒:死亡)と判定され、気道を確保したとき呼吸があれば、レベル1(赤:緊急治療)と判定される。
次のステップS504では、START法に基づく症状レベルが判定される。この判定は、全部の症状を入力されなくとも、途中の入力された選択肢により決まればその段階でなされる。したがって、例えば図9で、呼吸の状態で「気道確保して呼吸あり」が選択されれば、この段階で症状レベルが1と判定される。
判定結果(START法に基づいて判定された症状レベル)は、S505でその判定時刻と共にトリアージタグ13及びトリアージ支援サーバ15に送られる。症状レベルのほか、入力された詳しいデータをトリアージタグ13及びトリアージ支援サーバ15に送ることも可能である。このようにすれば、そのデータの詳しい内容を時系列的に分析でき、詳しい診断の参考にすることが可能となる。判定結果の送られる手順の詳細を図6に示す。
ステップS601で、まずトリアージタグ13にSTART法に基づき判定された症状レベルが送信される。ステップS602で症状レベルデータの送信が終了するまで、その送信が繰り返され、送信が完了すると次のステップS603に移る。ステップS603で判定結果として得られた症状レベルデータを無線LAN11L及びネットワーク11を介してトリアージ支援サーバ15へ、送信開始する。
ステップS604で、スマートフォン14(14a)の接続検知部27Dにおいて、スマートフォンからトリアージ支援サーバ15へ、判定結果が送信できるか否か判定される。
トリアージ支援サーバ15に送信された症状レベルは、傷病者情報DB12に、該当傷病者毎に、その判定時刻と共に記憶される。
接続検知部27Dにおいて、判定結果が送信できないことが検知されると、ステップS605で判定結果の症状レベルが一時記憶部28に一旦、記憶される。
次のステップS606では、トリアージ支援サーバ15へ送信できるようになったかどうかが検知される。まだネットワーク11や無線LAN11Lの状態などで、送信できなければ、ステップS605に戻って一時記憶部28で症状レベルの記憶を継続する。
そして、ステップS606でトリアージ支援サーバ15に送信可能になったならば、症状レベルの送信を継続する。
ステップS604でトリアージ支援サーバ15へ送信ができた場合にも、ステップS607に移り、症状レベルの送信を継続する。ステップS608では、傷病者情報DB12の症状レベルをその判定時刻と共に記憶する。
次に、図5のステップS506に戻って、PAT法に基づき症状データをスマートフォン14aから入力する。
PAT法による入力の最初の画面例を図10に示す。この例では、歩行の可否、意識レベル(意識障害の深度)でJ.C.S.が1桁か2桁以上かが判定される。J.C.S.はJapan Coma Scaleの頭文字用語で意識障害の深度における日本の基準を示す。G.C.S.(Glasgow Coma Scale)を用いることもある。図示していないが、矢印101方向にフリックして画面を移動させることにより、この後、呼吸回数、循環で脈拍数、血圧、冷感・湿潤、体温などが症状として表示され、入力される。
このようにして問合せ症状に応じて入力することにより、ステップS507でPAT法に基づいて症状レベルが判定される。この判定結果も判定時刻と共にステップS508で、トリアージタグ13とトリアージ支援サーバ15に送られる。この送信の手順は図6に示した通りであり、送られるデータがPAT法により判定された症状レベルとそのときの判定時刻である以外は、上述のSTART法により得られた症状レベルの送信と同じなので詳しい説明は省略する。
この場合にもまず、症状レベルと判定時刻はトリアージタグ13に送信され、その後無線LAN11Lとネットワーク11を介してトリアージ支援サーバ15に送られる。トリアージ支援サーバ15に送ることができなかったときには、一次記憶部28に一時的に記憶され、その後可能になった時に症状レベルが送られる。トリアージ支援サーバ15に送られた症状レベルは、傷病者情報DB12に、当該傷病者のデータとして判定時刻と共に記憶される。先になされたSTART法に基づく症状レベルとその判定時刻に、最新の症状レベルとその判定時刻が上書きされることになる(ステップS608)。
次に図5のステップS509に移り、バイタルサインに基づいて症状データがスマートフォン14aから入力される。
バイタルサインの場合には、対光反射、呼吸、体温、脈拍、意識、SpO等の入力項目が表示される。その入力画面の一例を図11に示す。SpOは、血液中の酸素飽和度(動脈血酸素飽和度)である。矢印111方向にフリックして画面を移動させることにより、見えない入力項目を表示させることができる。バイタルサインでは、数値を入力することが多く、この数値が所定範囲の正常値に入っているかどうかにより症状レベルを判定する。
ステップS510でバイタルサインに基づく症状レベルが判定される。ステップS511では、ステップS504でSTART法に基づいて判定された症状レベル及びステップ507でPAT法に基づいて判定された症状レベルが参照され、これらの判定法で得られた症状レベルのうちで最も重い症状レベルが判定される。
ステップS512では、この判定された症状レベルを、トリアージタグ13及びトリアージ支援サーバ15に送信する。
この送信の手順も図6に示す順序でなされる。すなわち、トリアージタグ13にバイタルサインにより判定された傷病者の症状レベルを送信した後、トリアージ支援サーバ15にも送信する。このとき、ネットワーク11などの状態により症状レベルなどが送信できないことが接続検知部27Dにおいて検知されたならば、その症状レベルなどを一時記憶部28に一時的記憶する。送信可能な状態になったときに、その症状レベルなどを、ネットワーク11を経由してトリアージ支援サーバ15に送信する。
図5及び図6に示す手順により、スマートフォン14aにおいて入力された症状にもとづいて3つの判定法によって判定された症状レベルと判定時刻などが、トリアージタグ13及びトリアージ支援サーバ15に送られる。
ところで、大災害等の実際の現場においては、上述のように、全ての症状レベルが順調にトリアージ支援サーバ15に記憶、更新されるとは限らない。ネットワークの不調な状態が継続することもあり、また、トリアージタグ13を付されている傷病者の担当医師などが変わることもある。
このような場合について図7に示すフローチャートに基づいて説明する。他のスマートフォン14bを携帯する担当医師が引き継いだとする。ステップS701では、まずそのスマートフォン14bでトリアージプログラムを起動し、ステップS702でトリアージ支援サーバ15に接続可能かどうか調べる。
なお、トリアージ支援サーバ15のデータを優先するのは、トリアージタグ13からよりもトリアージ支援サーバ15からの方が、ダウンロード時間が短いからである。
トリアージ支援サーバ15に接続可能であれば、ステップS703でトリアージ支援サーバ15から送られた個人基本データを傷病者のスマートフォン14bで受信する。次のステップS704では、トリアージ支援サーバ15の症状レベルデータが最新かどうか確認する。この最新かどうかの確認は、例えば症状レベルに判定がなされた判定時刻による。
トリアージ支援サーバ15の症状レベルデータが最新であればステップS705で、このトリアージ支援サーバ15から当該傷病者の症状レベルデータなどを受信する。
図5に示すステップS503に戻って、START法に基づいて症状データを入力する。これ以降の入力及び判定は、スマートフォン14bにより行われる以外は上記と同様である。なお、START法、PAT法、バイタルサインによる入力、判定が途中まで為されていることが判明している場合には、その途中から入力、判定を行うことも可能である。
一方、ステップS702で、スマートフォン14bがトリアージ支援サーバ15に接続できないことがスマートフォン14bの接続検知部27Dで検知された場合には、ステップS706に移ってトリアージタグ13から当該傷病者の個人基本データを受信する。
これは、スマートフォン14bのタグ送受信部26から問合せ信号をトリアージタグ13に送ることによりなされる。トリアージタグ13のスマートフォン送受信部33では、個人情報記憶部31に制御信号を送り、個人情報記憶部31から個人基本データを、スマートフォン送受信部33を介して、スマートフォン14bに送る。
次のステップS707では、トリアージタグ13の症状レベル記憶部32から症状レベルデータをスマートフォン14bに送る。このようにして、トリアージ支援サーバ15からデータを取得することができない場合にも、スマートフォン14bには、該当傷病者の個人個本データ及び最新の症状データを記憶することができる。
なお、スマートフォン14bがトリアージ支援サーバ15に接続された場合において、ステップS704で当該傷病者の症状レベルデータが最新でないことが検知された場合にも、ステップS707に移り、トリアージタグ13から症状レベルデータを取得する。これは、スマートフォン14aでSTART法、PAT法、バイタルサインにより症状データを入力したが、スマートフォン14aが途中でネットワークにつながらなくなり、トリアージ支援サーバ15の傷病者情報DB12に記憶されている症状レベルが最新でない場合があるからである。
このようにして、スマートフォン14bにおいて、図7に示すステップS705によりあるいはステップS707によって、傷病者の個人基本データと、最新の症状レベルデータが得られた後は、図5のステップS503から再び傷病者の症状レベルの判定がなされることになる。
この実施形態によれば、ネットワークが安定して接続できない状況でも、各傷病者の症状などの最新の情報を把握して適切に対処することが可能なトリアージタグ管理システムなどが得られる。
ところで、上記実施形態では、トリアージタグはICタグを内蔵し、傷病者の情報は全てこのタグの中に記憶されるようになっていた。しかし、トリアージタグにICタグの他、表示部を有し、上記ICタグに記憶されている情報に基づいて傷病者の氏名や写真を表示するように構成することも可能である。この実施形態のトリアージタグの図を図12に示す。即ち、トリアージタグ121に電気的な表示部122を設けて、この表示部122に氏名123や、写真124を表示することができるようにする。この表示部122は表示したり消したりすることができる。表示してから所定時間、経過すると表示が消えるようにしてもよい。こうすれば内蔵する電池の寿命を長くすることができる。
この実施形態のタグによれば、外部から一目で傷病者の顔、氏名が確認でき、トリアージタグを落とした場合などに他の傷病者と間違えるようなことを防止することができる。
また、トリアージタグに上記ICタグの他に、表示領域を設けて氏名を印刷したり記載したりし、また別途、撮った写真を貼り付けるようにすることも可能である。図13にこの実施形態のトリアージタグ131の図を示す。トリアージタグ131の表面に、当該傷病者の氏名132を印刷しあるいは記入し、その写真133を貼付する。このようにトリアージタグ131に物理的な表示部を設けてもよい
この実施形態のトリアージタグによれば、電気的な表示部を設けなくとも基本的な個人情報を表示でき、傷病者の取り違えを防止でき、しかも廉価なトリアージタグが得られる。
本発明で用いるスマートフォンは、画像が表示されると共にその画面に接触などすることにより入力が認識される、携帯型の端末であればどのようなものであってもよい。
上記実施形態では、スマートフォン、トリアージタグ、トリアージ支援サーバが各々電気的な構成を有するように説明した。しかし、本発明はこれに限られず、内部でプログラムにより各動作を行うようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したがこれらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11・・・・ネットワーク、
11L・・・・無線LAN、
12・・・・傷病者情報データベース(DB)、
13・・・・トリアージタグ、
14,14a,14b・・・・・スマートフォン、
15・・・・トリアージ支援サーバ、
20・・・・表示入力部、
21・・・・表示制御部、
22・・・・入力認識部、
23S・・・START法制御判断部、
23P・・・・PAT法制御判断部、
23V・・・・バイタルサイン制御判断部、
24・・・・症状レベル決定部、
25・・・・症状レベル記憶部、
26・・・・タグ送受信部、
27・・・・サーバ送受信部、
27D,42D・・・・接続検知部、
28,44・・・・一時記憶部、
81・・・・基本情報表示部、
82・・・・条件入力判定表示部、
31・・・・個人情報記憶部、
32・・・・症状レベル記憶部、
33・・・・スマートフォン送受信部、
41・・・データ検索部、
42・・・・スマートフォン送受信部、
43・・・・データ書込読出部。

Claims (10)

  1. 傷病者に付されるトリアージタグと、
    前記トリアージタグが付された傷病者毎に前記傷病者の症状データを記憶する傷病者情報データベースを含むトリアージ支援サーバと、
    前記傷病者の症状データを入力され、その症状レベルを判定した後、前記症状レベル及び判定時刻と前記判定に必要なデータを、前記トリアージタグ及び、ネットワークを介して前記トリアージ支援サーバに送信し、前記傷病者情報データベースに前記ネットワークを介して前記傷病者の前記症状レベルデータを送信できないとき、前記症状レベルとこの症状レベルの判定に必要なデータを一時的に記憶する一時記憶部を備える第1のモバイル端末と、
    この第1のモバイル端末の判定処理を引き継ぐ第2のモバイル端末であって、この第2のモバイル端末から前記トリアージ支援サーバに接続可能か否かを調べる検知手段と、前記トリアージ支援サーバに接続可能のときには前記トリアージ支援サーバから前記傷病者の個人基本データ及び症状レベルデータ及びその判定時刻を受信する手段と、前記トリアージ支援サーバに接続できないときには、前記トリアージタグから前記傷病者の個人基本データ、症状レベルデータ及び判定時刻を受信する手段と、前記トリアージ支援サーバからの症状レベルデータが最新のときには前記トリアージ支援サーバからの症状レベルデータを受信し、前記トリアージタグからの症状レベルデータが最新のときには前記トリアージタグからの症状レベルデータを受信し、この受信した症状レベルデータを用いて、レベル判定を行う手段と、を有する第2のモバイル端末と、
    を有するトリアージタグ管理システム。
  2. 前記第1のモバイル端末及び前記第2のモバイル端末における症状の判定方法は、START法、PAT法、及びバイタルサインの3つである請求項1記載のトリアージタグ管理システム。
  3. 前記判定は、前記傷病者の症状の前記START法、前記PAT法及び前記バイタルサインの判定に必要なデータを、この順序で入力し、その症状レベルを判定する請求項2記載のトリアージタグ管理システム。
  4. 前記症状判断部は、前記START法に基づく入力により前記傷病者の症状を判定するSTART法制御判断部と、前記PAT法に基づく入力により前記傷病者の症状を判定するPAT法制御判断部と、前記バイタルサインに基づく入力により前記傷病者の症状を判定するバイタルサイン制御判断部とを有する請求項3記載のトリアージタグ管理システム。
  5. 前記トリアージタグは、電気的又は物理的な表示部を有する請求項4記載のトリアージタグ管理システム。
  6. 傷病者に付されるトリアージタグと、
    前記トリアージタグが付された傷病者毎に前記傷病者の症状データを記憶する傷病者情報データベースを含むトリアージ支援サーバと、
    前記傷病者の症状データを入力され、START法、PAT法及びバイタルサインを用いてその症状レベルを判定した後、前記症状レベルデータ及びその判定時刻と前記START法、前記PAT法及び前記バイタルサインの判定に必要なデータを、前記トリアージタグ及び、ネットワークを介して前記トリアージ支援サーバに送信し、前記傷病者情報データベースに前記ネットワークを介して前記傷病者の前記症状レベルデータを送信できないとき、前記症状レベルと前記START法、前記PAT法及び前記バイタルサインの判定に必要なデータを一時的に記憶する一時記憶部を備える第1のモバイル端末と、
    この第1のモバイル端末の判定処理を引き継ぐ第2のモバイル端末であって、この第2のモバイル端末から前記トリアージ支援サーバに接続可能か否かを調べる検知手段と、
    前記トリアージ支援サーバに接続可能のときには前記トリアージ支援サーバから前記傷病者の個人基本データ及び症状レベルデータ及びその判定時刻を受信する手段と、
    前記トリアージ支援サーバからの症状レベルデータが最新のときには前記トリアージ支援サーバからの症状レベルデータを受信し、前記トリアージタグからの症状レベルデータが最新のときには前記トリアージタグからの症状レベルデータを受信し、この受信した症状レベルデータを用いて前記START法、前記PAT法及び前記バイタルサインに基づくレベル判定行う手段と、を有する第2のモバイル端末と、
    を有するトリアージタグ管理システム。
  7. START法、PAT法及びバイタルサインを用いて判断するために前記傷病者の症状を入力されて前記傷病者の前記症状レベルを判定する症状判断部を更に有する請求項6記載のトリアージタグ管理システ
  8. 前記判定は、前記傷病者の症状データで前記START法、前記PAT法及び前記バイタルサインの判定に必要なデータをこの順序で入力し、その症状レベルを判定する請求項7記載のトリアージタグ管理システ
  9. 前記症状判断部は、前記START法に基づく入力により前記傷病者の症状を判定するSTART法制御判断部と、前記PAT法に基づく入力により前記傷病者の症状を判定するPAT法制御判断部と、前記バイタルサインに基づく入力により前記傷病者の症状を判定するバイタルサイン制御判断部とを有する請求項7又は8記載のトリアージタグ管理システ
  10. 第1のモバイル端末から、傷病者の個人基本データが操作者により入力され、この傷病者に付されたトリアージタグに前記傷病者の個人基本データが送信され、
    前記傷病者の症状レベル判定に必要な各症状データが前記操作者により入力されて、START法、PAT法及びバイタルサインに基づく症状レベルが判定され、
    その判定結果の症状レベルデータと判定時刻が、前記トリアージタグに送信されると共にネットワークに接続されているトリアージ支援サーバにある前記傷病者毎の傷病者情報データベースに送信され、
    前記ネットワークにより前記傷病者情報データベースに送信できないときには前記第1のモバイル端末に一時記憶させ、前記傷病者情報データベースに送信できるようになったとき、前記症状レベルデータを前記傷病者情報データベースに送信させ、
    第2のモバイル端末から前記トリアージ支援サーバに接続可能か否かを検知し、前記トリアージ支援サーバに接続可能のときには前記トリアージ支援サーバから前記傷病者の個人基本データ及び症状レベルデータ及びその判定時刻を受信し、
    前記トリアージ支援サーバからの症状レベルデータが最新のときには前記トリアージ支援サーバからの症状レベルデータを受信し、前記トリアージタグからの症状レベルデータが最新のときには前記トリアージタグからの症状レベルデータを受信し、この受信した症状レベルデータを用いて前記START法、前記PAT法及び前記バイタルサインに基づくレベル判定を続けるトリアージタグ管理方法。
JP2011189327A 2011-08-31 2011-08-31 トリアージタグ管理システム及びトリアージタグ管理方法 Active JP5670846B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189327A JP5670846B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 トリアージタグ管理システム及びトリアージタグ管理方法
BR112014000051A BR112014000051A2 (pt) 2011-08-31 2012-06-07 sistema e método de gerenciamento de etiqueta de triagem, e, telefone inteligente
RU2014103249/08A RU2014103249A (ru) 2011-08-31 2012-06-07 Система контроля над метками для сортировки раненых и смартфон для нее и способ контроля над метками для сортировки раненых
MX2014001635A MX2014001635A (es) 2011-08-31 2012-06-07 Sistema de administracion de etiquetas triage y telefono inteligente, y metodo de administracion de etiquetas triage.
AU2012303561A AU2012303561A1 (en) 2011-08-31 2012-06-07 Triage tag management system and smartphone for same, and triage tag management method
EP12828609.3A EP2752813A4 (en) 2011-08-31 2012-06-07 SORTING LABEL MANAGEMENT SYSTEM AND INTELLIGENT PHONE FOR SAME, AND METHOD OF MANAGING SORTING LABEL
CN201280029559.6A CN103688285A (zh) 2011-08-31 2012-06-07 分诊标签管理系统、用于其的智能手机及分诊标签管理方法
PCT/JP2012/003741 WO2013031067A1 (ja) 2011-08-31 2012-06-07 トリアージタグ管理システム、そのためのスマートフォン及びトリアージタグ管理方法
CA 2841876 CA2841876A1 (en) 2011-08-31 2012-06-07 Triage tag management system and smartphone for same, and triage tag management method
US14/233,291 US20150031321A1 (en) 2011-08-31 2012-06-07 Triage tag management system and smartphone for same, and triage tag management method
KR20147002199A KR20140031983A (ko) 2011-08-31 2012-06-07 부상자 분류 태그 관리 시스템, 그것을 위한 스마트폰 및 부상자 분류 태그 관리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189327A JP5670846B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 トリアージタグ管理システム及びトリアージタグ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013050894A JP2013050894A (ja) 2013-03-14
JP5670846B2 true JP5670846B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=47755602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011189327A Active JP5670846B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 トリアージタグ管理システム及びトリアージタグ管理方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20150031321A1 (ja)
EP (1) EP2752813A4 (ja)
JP (1) JP5670846B2 (ja)
KR (1) KR20140031983A (ja)
CN (1) CN103688285A (ja)
AU (1) AU2012303561A1 (ja)
BR (1) BR112014000051A2 (ja)
CA (1) CA2841876A1 (ja)
MX (1) MX2014001635A (ja)
RU (1) RU2014103249A (ja)
WO (1) WO2013031067A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101593906B1 (ko) * 2015-07-07 2016-02-15 주식회사 시큐웨어 전자 트리아지를 이용한 재해 관리 시스템
JP6811947B2 (ja) * 2015-10-22 2021-01-13 公立大学法人会津大学 災害時情報管理システム、これに用いるサーバ装置及び端末装置
DE102017110014A1 (de) * 2017-05-09 2018-11-15 Itk Engineering Gmbh System zum Orten, Sichten, Klassifizieren, Verwalten und Koordinieren bei Schadensereignissen
JP2018194941A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社ケイズ 傷病者管理システム
JP6928223B2 (ja) * 2017-05-15 2021-09-01 株式会社ケイズ 傷病者管理システム、傷病者管理システム用入力端末装置及び傷病者管理システム用プログラム
CN108961125A (zh) * 2017-05-17 2018-12-07 武汉默联股份有限公司 一种医疗信息处理方法及装置
US20200279624A1 (en) * 2017-10-03 2020-09-03 Infinite Computer Solutions Inc Health care system to aid triage management
KR101960460B1 (ko) * 2017-12-06 2019-03-20 주식회사 시큐웨어 하이브리드 트리아지 태그를 이용한 재해 관리 시스템
JP6839129B2 (ja) * 2018-05-08 2021-03-03 株式会社コンプラス 避難所管理システムおよび避難所管理方法
JP6777329B2 (ja) * 2018-12-17 2020-10-28 Necプラットフォームズ株式会社 トリアージシステム
CN112667667A (zh) * 2021-01-04 2021-04-16 中国人民解放军第三〇五医院 一种基于数据库的用于战场的伤病员辅助分类系统
US20230008262A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 The Boeing Company Patient monitoring patch
CN116153481B (zh) * 2023-04-23 2023-06-27 四川蔚丰云联信息科技有限公司 基于rfid和伤检分类结果的伤员调度方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1373446A (zh) * 2002-05-22 2002-10-09 朱起涛 一种多媒体数码网络门诊分诊系统
JP2004240797A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Nippon Syst Design Kk トリアージタグ管理システム
US7629881B2 (en) * 2006-04-28 2009-12-08 The Johns Hopkins University Sensor-based adaptive wearable devices and methods
JP2008279032A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Japan Aerospace Exploration Agency 情報入力端末装置及び情報入力方法及び情報入力プログラム
US20090063191A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Vasquez Reuben C Managing a patient injured in an emergency incident
JP2011048734A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nagano Japan Radio Co トリアージ情報入力端末および傷病者管理システム
US20130035581A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 General Electric Company Augmented reality enhanced triage systems and methods for emergency medical services

Also Published As

Publication number Publication date
RU2014103249A (ru) 2015-08-10
AU2012303561A1 (en) 2014-01-16
WO2013031067A1 (ja) 2013-03-07
KR20140031983A (ko) 2014-03-13
MX2014001635A (es) 2014-05-28
CA2841876A1 (en) 2013-03-07
EP2752813A4 (en) 2015-06-03
CN103688285A (zh) 2014-03-26
EP2752813A1 (en) 2014-07-09
US20150031321A1 (en) 2015-01-29
JP2013050894A (ja) 2013-03-14
BR112014000051A2 (pt) 2017-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670846B2 (ja) トリアージタグ管理システム及びトリアージタグ管理方法
US11699526B2 (en) Alarm notification system
CN106102571B (zh) 患者监控器和介入/事件时间线
AU2013205245B2 (en) User terminal device and system for performing user customized health management, and methods thereof
CN205540731U (zh) 一种多功能医疗服务系统
US11056245B2 (en) Systems and methods for transitions of care
CN107038326A (zh) 一种多功能医疗服务系统
CN106462928A (zh) 患者护理和健康信息管理系统和方法
JP6189623B2 (ja) トリアージシステム、サーバ装置およびプログラム
US11145395B1 (en) Health history access
JP6989827B2 (ja) 医療情報管理システム
TWI776105B (zh) 個人醫療資訊系統
JP2008279032A (ja) 情報入力端末装置及び情報入力方法及び情報入力プログラム
JP6716211B2 (ja) 患者状態表示装置
JP2013137679A (ja) 生体情報測定システムおよび生体情報測定機器
JP2017045204A (ja) 情報端末及び医療情報管理システム
JP7076672B2 (ja) 災害時情報管理システム
JP2010092441A (ja) 患者登録システムへのデータ移行システム
JP6801848B2 (ja) 災害時情報管理システム
CN108320811A (zh) 健康监测护理医疗系统
JP7402504B2 (ja) 記録管理システムおよび入力端末
JP7385264B2 (ja) 記録管理システムおよび入力端末
JP2008041084A (ja) 診察案内システム、および、その方法
JP2024021983A (ja) 電子機器、表示制御方法及び医療管理システム
KR20240005255A (ko) 사용자 위치 정보에 기반한 정보제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250