JP6602062B2 - 硬化性組成物、硬化物の製造方法、及びハードコート材 - Google Patents

硬化性組成物、硬化物の製造方法、及びハードコート材 Download PDF

Info

Publication number
JP6602062B2
JP6602062B2 JP2015121983A JP2015121983A JP6602062B2 JP 6602062 B2 JP6602062 B2 JP 6602062B2 JP 2015121983 A JP2015121983 A JP 2015121983A JP 2015121983 A JP2015121983 A JP 2015121983A JP 6602062 B2 JP6602062 B2 JP 6602062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
substituent
curable composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015121983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017008134A (ja
Inventor
博樹 千坂
国宏 野田
信也 篠崎
大 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015121983A priority Critical patent/JP6602062B2/ja
Priority to KR1020160071816A priority patent/KR102503973B1/ko
Priority to CN201610420826.2A priority patent/CN106256837B/zh
Publication of JP2017008134A publication Critical patent/JP2017008134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602062B2 publication Critical patent/JP6602062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/022Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polycondensates with side or terminal unsaturations
    • C08F299/024Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polycondensates with side or terminal unsaturations the unsaturation being in acrylic or methacrylic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • C08K5/03Halogenated hydrocarbons aromatic, e.g. C6H5-CH2-Cl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、硬化性組成物、並びに上記硬化性組成物を用いた硬化物の製造方法及びハードコート材に関する。
液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRTディスプレイ、ELディスプレイ、電界放出ディスプレイ等の各種画像表示装置には、例えば、表面の保護、反射防止、防眩等の目的で、光学フィルムが使用されている。そのような光学フィルムには、耐擦傷性の観点から、トリアセチルセルロース(TAC)等からなる基材の表面にハードコート層を形成したハードコート材を使用することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−195550号公報
通常、ハードコート材に用いられるハードコート層には、屈曲性、靱性、表面硬度、透明性等の種々の特性に優れることが要求される。しかし、従来のハードコート層は、このような要求を十分に満足するものではない。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであって、屈曲性、靱性、表面硬度、及び透明性に優れるハードコート層を与える硬化性組成物、並びに上記硬化性組成物を用いた硬化物の製造方法及びハードコート材を提供することを目的とする。
本発明者らは、特定の光重合開始剤と特定の多官能アクリレート化合物とを含有する硬化性組成物により、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明の第一の態様は、(A)光重合開始剤と、(B)シロキサン結合、芳香環、及び架橋飽和環からなる群より選択される少なくとも1種を含む多官能アクリレート化合物とを含有し、
上記(A)光重合開始剤が、下記式(a−1):
Figure 0006602062
(Rは下記式(a−2):
Figure 0006602062
(Rは、水素原子、ニトロ基、又は1価の有機基であり、R及びRは、独立に鎖状アルキル基、環状炭化水素基、又はヘテロアリール基であり、RとRとは相互に結合してスピロ環を形成してもよい。)
で表される基、下記式(a−3):
Figure 0006602062
(Rは、独立に1価の有機基、アミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、又はシアノ基であり、AはS又はOであり、nは0〜4の整数である。)
で表される基、又は下記式(a−4):
Figure 0006602062
(Rは1価の有機基であり、Rは水素原子、ニトロ基、又は1価の有機基である。)
で表される基であり、Rは1価の有機基であり、Rは水素原子、置換基を有してもよい炭素原子数1〜11のアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基であり、mは0又は1である。)
で表される化合物を含む、硬化性組成物である。
本発明の第二の態様は、上記硬化性組成物を用いて硬化性組成物膜を形成する工程と、
上記硬化性組成物膜を露光する工程と、を含む、硬化物の製造方法である。
本発明の第三の態様は、基材と、上記硬化性組成物を用いて上記基材上に形成されたハードコート層とを備えるハードコート材である。
本発明によれば、屈曲性、靱性、表面硬度、及び透明性に優れるハードコート層を与える硬化性組成物、並びに上記硬化性組成物を用いた硬化物の製造方法及びハードコート材を提供することができる。
≪硬化性組成物≫
本発明に係る硬化性組成物は、(A)光重合開始剤と、(B)シロキサン結合、芳香環、及び架橋飽和環からなる群より選択される少なくとも1種を含む多官能アクリレート化合物とを含有し、上記(A)光重合開始剤は、上記式(a−1)で表される化合物を含む。本発明に係る硬化性組成物から得られるハードコート層は、屈曲性、靱性、表面硬度、及び透明性に優れ、ハードコート材に好適に用いることができる。
<(A)光重合開始剤>
(A)光重合開始剤としては、上記式(a−1)で表される化合物を含む限り、特に限定されない。本発明に係る硬化性組成物は、(A)光重合開始剤を含むため、感度が高く、より少ないエネルギー線量でも十分に硬化する。(A)光重合開始剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記式(a−1)中、Rは上記式(a−2)で表される基、上記式(a−3)で表される基、又は上記式(a−4)で表される基である。
の好適な有機基の例としては、後述のRと同様に、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、飽和脂肪族アシル基、アルコキシカルボニル基、飽和脂肪族アシルオキシ基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいフェノキシ基、置換基を有してもよいベンゾイル基、置換基を有してもよいフェノキシカルボニル基、置換基を有してもよいベンゾイルオキシ基、置換基を有してもよいフェニルアルキル基、置換基を有してもよいナフチル基、置換基を有してもよいナフトキシ基、置換基を有してもよいナフトイル基、置換基を有してもよいナフトキシカルボニル基、置換基を有してもよいナフトイルオキシ基、置換基を有してもよいナフチルアルキル基、置換基を有してもよいヘテロシクリル基、置換基を有してもよいヘテロシクリルカルボニル基、1、又は2の有機基で置換されたアミノ基、モルホリン−1−イル基、及びピペラジン−1−イル基等が挙げられる。
がアルキル基である場合、アルキル基の炭素原子数は、1〜20が好ましく、1〜6がより好ましい。また、Rがアルキル基である場合、直鎖であっても、分岐鎖であってもよい。Rがアルキル基である場合の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、sec−オクチル基、tert−オクチル基、n−ノニル基、イソノニル基、n−デシル基、及びイソデシル基等が挙げられる。また、Rがアルキル基である場合、アルキル基は炭素鎖中にエーテル結合(−O−)を含んでいてもよい。炭素鎖中にエーテル結合を有するアルキル基の例としては、メトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシエトキシエチル基、エトキシエトキシエチル基、プロピルオキシエトキシエチル基、及びメトキシプロピル基等が挙げられる。
がアルコキシ基である場合、アルコキシ基の炭素原子数は、1〜20が好ましく、1〜6がより好ましい。また、Rがアルコキシ基である場合、直鎖であっても、分岐鎖であってもよい。Rがアルコキシ基である場合の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、イソオクチルオキシ基、sec−オクチオキシル基、tert−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、イソノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、及びイソデシルオキシ基等が挙げられる。また、Rがアルコキシ基である場合、アルコキシ基は炭素鎖中にエーテル結合(−O−)を含んでいてもよい。炭素鎖中にエーテル結合を有するアルコキシ基の例としては、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、メトキシエトキシエトキシ基、エトキシエトキシエトキシ基、プロピルオキシエトキシエトキシ基、及びメトキシプロピルオキシ基等が挙げられる。
がシクロアルキル基又はシクロアルコキシ基である場合、シクロアルキル基又はシクロアルコキシ基の炭素原子数は、3〜10が好ましく、3〜6がより好ましい。Rがシクロアルキル基である場合の具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、及びシクロオクチル基等が挙げられる。Rがシクロアルコキシ基である場合の具体例としては、シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、及びシクロオクチルオキシ基等が挙げられる。
が飽和脂肪族アシル基又は飽和脂肪族アシルオキシ基である場合、飽和脂肪族アシル基又は飽和脂肪族アシルオキシ基の炭素原子数は、2〜21が好ましく、2〜7がより好ましい。Rが飽和脂肪族アシル基である場合の具体例としては、アセチル基、プロパノイル基、n−ブタノイル基、2−メチルプロパノイル基、n−ペンタノイル基、2,2−ジメチルプロパノイル基、n−ヘキサノイル基、n−ヘプタノイル基、n−オクタノイル基、n−ノナノイル基、n−デカノイル基、n−ウンデカノイル基、n−ドデカノイル基、n−トリデカノイル基、n−テトラデカノイル基、n−ペンタデカノイル基、及びn−ヘキサデカノイル基等が挙げられる。Rが飽和脂肪族アシルオキシ基である場合の具体例としては、アセチルオキシ基、プロパノイルオキシ基、n−ブタノイルオキシ基、2−メチルプロパノイルオキシ基、n−ペンタノイルオキシ基、2,2−ジメチルプロパノイルオキシ基、n−ヘキサノイルオキシ基、n−ヘプタノイルオキシ基、n−オクタノイルオキシ基、n−ノナノイルオキシ基、n−デカノイルオキシ基、n−ウンデカノイルオキシ基、n−ドデカノイルオキシ基、n−トリデカノイルオキシ基、n−テトラデカノイルオキシ基、n−ペンタデカノイルオキシ基、及びn−ヘキサデカノイルオキシ基等が挙げられる。
がアルコキシカルボニル基である場合、アルコキシカルボニル基の炭素原子数は、2〜20が好ましく、2〜7がより好ましい。Rがアルコキシカルボニル基である場合の具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、n−ブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、sec−ブチルオキシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、sec−ペンチルオキシカルボニル基、tert−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基、イソオクチルオキシカルボニル基、sec−オクチオキシルカルボニル基、tert−オクチルオキシカルボニル基、n−ノニルオキシカルボニル基、イソノニルオキシカルボニル基、n−デシルオキシカルボニル基、及びイソデシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
がフェニルアルキル基である場合、フェニルアルキル基の炭素原子数は、7〜20が好ましく、7〜10がより好ましい。また、Rがナフチルアルキル基である場合、ナフチルアルキル基の炭素原子数は、11〜20が好ましく、11〜14がより好ましい。Rがフェニルアルキル基である場合の具体例としては、ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、及び4−フェニルブチル基が挙げられる。Rがナフチルアルキル基である場合の具体例としては、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基、2−(α−ナフチル)エチル基、及び2−(β−ナフチル)エチル基が挙げられる。Rが、フェニルアルキル基、又はナフチルアルキル基である場合、Rは、フェニル基、又はナフチル基上に更に置換基を有していてもよい。
がヘテロシクリル基である場合、ヘテロシクリル基は、1以上のN、S、Oを含む5員又は6員の単環であるか、かかる単環同士、又はかかる単環とベンゼン環とが縮合したヘテロシクリル基である。ヘテロシクリル基が縮合環である場合は、環数3までのものとする。ヘテロシクリル基は、芳香族基(ヘテロアリール基)であっても、非芳香族基であってもよい。かかるヘテロシクリル基を構成する複素環としては、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、イソインドール、インドリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、及びキノキサリン等が挙げられる。Rがヘテロシクリル基である場合、ヘテロシクリル基は更に置換基を有していてもよい。
がヘテロシクリルカルボニル基である場合、ヘテロシクリルカルボニル基に含まれるヘテロシクリル基は、Rがヘテロシクリル基である場合と同様である。
が1又は2の有機基で置換されたアミノ基である場合、有機基の好適な例は、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜10のシクロアルキル基、炭素原子数2〜21の飽和脂肪族アシル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいベンゾイル基、置換基を有してもよい炭素原子数7〜20のフェニルアルキル基、置換基を有してもよいナフチル基、置換基を有してもよいナフトイル基、置換基を有してもよい炭素原子数11〜20のナフチルアルキル基、及びヘテロシクリル基等が挙げられる。これらの好適な有機基の具体例は、Rと同様である。1、又は2の有機基で置換されたアミノ基の具体例としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基、n−ヘプチルアミノ基、n−オクチルアミノ基、n−ノニルアミノ基、n−デシルアミノ基、フェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、アセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、n−ブタノイルアミノ基、n−ペンタノイルアミノ基、n−ヘキサノイルアミノ基、n−ヘプタノイルアミノ基、n−オクタノイルアミノ基、n−デカノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、α−ナフトイルアミノ基、及びβ−ナフトイルアミノ基等が挙げられる。
に含まれる、フェニル基、ナフチル基、及びヘテロシクリル基が更に置換基を有する場合の置換基としては、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、炭素原子数2〜7の飽和脂肪族アシル基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2〜7の飽和脂肪族アシルオキシ基、炭素原子数1〜6のアルキル基を有するモノアルキルアミノ基、炭素原子数1〜6のアルキル基を有するジアルキルアミノ基、モルホリン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、ハロゲン、ニトロ基、及びシアノ基等が挙げられる。Rに含まれる、フェニル基、ナフチル基、及びヘテロシクリル基が更に置換基を有する場合、その置換基の数は、本発明の目的を阻害しない範囲で限定されないが、1〜4が好ましい。Rに含まれる、フェニル基、ナフチル基、及びヘテロシクリル基が、複数の置換基を有する場合、複数の置換基は、同一であっても異なっていてもよい。
また、Rとしてはシクロアルキルアルキル基、芳香環上に置換基を有していてもよいフェノキシアルキル基、芳香環上に置換基を有していてもよいフェニルチオアルキル基、も好ましい。フェノキシアルキル基、及びフェニルチオアルキル基が有していてもよい置換基は、Rに含まれるフェニル基が有していてもよい置換基と同様である。
有機基の中でも、Rとしては、アルキル基、シクロアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、又はシクロアルキルアルキル基、芳香環上に置換基を有していてもよいフェニルチオアルキル基が好ましい。アルキル基としては、炭素原子数1〜20のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜8のアルキル基がより好ましく、炭素原子数1〜4のアルキル基が特に好ましく、メチル基が最も好ましい。置換基を有していてもよいフェニル基の中では、メチルフェニル基が好ましく、2−メチルフェニル基がより好ましい。シクロアルキルアルキル基に含まれるシクロアルキル基の炭素原子数は、5〜10が好ましく、5〜8がより好ましく、5又は6が特に好ましい。シクロアルキルアルキル基に含まれるアルキレン基の炭素原子数は、1〜8が好ましく、1〜4がより好ましく、2が特に好ましい。シクロアルキルアルキル基の中では、シクロペンチルエチル基が好ましい。芳香環上に置換基を有していてもよいフェニルチオアルキル基に含まれるアルキレン基の炭素原子数は、1〜8が好ましく、1〜4がより好ましく、2が特に好ましい。芳香環上に置換基を有していてもよいフェニルチオアルキル基の中では、2−(4−クロロフェニルチオ)エチル基が好ましい。
以上、Rについて説明したが、Rとしては、下記式(R2−1)又は(R2−2)で表される基が好ましい。
Figure 0006602062
(式(R2−1)及び(R2−2)中、R10及びR11はそれぞれ有機基であり、pは0〜4の整数であり、R10及びR11がベンゼン環上の隣接する位置に存在する場合、R10とR11とが互いに結合して環を形成してもよく、qは1〜8の整数であり、rは1〜5の整数であり、sは0〜(r+3)の整数であり、R12はアルキル基である。)
式(R2−1)中のR10及びR11についての有機基の例は、Rと同様である。R10としては、アルキル基又はフェニル基が好ましい。R10がアルキル基である場合、その炭素原子数は、1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜3が特に好ましく、1が最も好ましい。つまり、R10はメチル基であるのが最も好ましい。R10とR11とが結合して環を形成する場合、当該環は、芳香族環でもよく、脂肪族環でもよい。式(R2−1)で表される基であって、R10とR11とが環を形成している基の好適な例としては、ナフタレン−1−イル基や、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−イル基等が挙げられる。上記式(R2−1)中、pは0〜4の整数であり、0又は1であるのが好ましく、0であるのがより好ましい。
上記式(R2−2)中、R12はアルキル基である。アルキル基の炭素原子数は1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜3が特に好ましい。R12としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等が好ましく例示され、これらの中でも、メチル基であることがより好ましい。
上記式(R2−2)中、rは1〜5の整数であり、1〜3の整数が好ましく、1又は2がより好ましい。上記式(R2−2)中、sは0〜(r+3)であり、0〜3の整数が好ましく、0〜2の整数がより好ましく、0が特に好ましい。上記式(R2−2)中、qは1〜8の整数であり、1〜5の整数が好ましく、1〜3の整数がより好ましく、1又は2が特に好ましい。
式(a−1)中、Rは、水素原子、置換基を有してもよい炭素原子数1〜11のアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基である。Rがアルキル基である場合に有してもよい置換基としては、フェニル基、ナフチル基等が好ましく例示される。また、Rがアリール基である場合に有してもよい置換基としては、炭素原子数1〜5のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等が好ましく例示される。
式(a−1)中、Rとしては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、フェニル基、ベンジル基、メチルフェニル基、ナフチル基等が好ましく例示され、これらの中でも、メチル基又はフェニル基がより好ましい。
式(a−2)中、Rは、水素原子、ニトロ基又は1価の有機基である。Rは、式(a−2)中のフルオレン環上で、式(a−1)中の−(CO)−で表される基に結合する6員芳香環とは、異なる6員芳香環に結合する。この条件を満たす限り、式(a−2)中、Rのフルオレン環に対する結合位置は特に限定されない。Rのフルオレン環に対する結合位置は、Rが式(a−2)で表される基である式(a−1)で表される化合物の合成が容易であること等から、フルオレン環中の2位であるのが好ましい。
が有機基である場合、Rは、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、種々の有機基から適宜選択される。Rが有機基である場合の好適な例としては、Rと同様に、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、飽和脂肪族アシル基、アルコキシカルボニル基、飽和脂肪族アシルオキシ基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいフェノキシ基、置換基を有してもよいベンゾイル基、置換基を有してもよいフェノキシカルボニル基、置換基を有してもよいベンゾイルオキシ基、置換基を有してもよいフェニルアルキル基、置換基を有してもよいナフチル基、置換基を有してもよいナフトキシ基、置換基を有してもよいナフトイル基、置換基を有してもよいナフトキシカルボニル基、置換基を有してもよいナフトイルオキシ基、置換基を有してもよいナフチルアルキル基、置換基を有してもよいヘテロシクリル基、置換基を有してもよいヘテロシクリルカルボニル基、1、又は2の有機基で置換されたアミノ基、モルホリン−1−イル基、及びピペラジン−1−イル基等が挙げられる。これらの基の具体例は、Rについて説明したものと同様である。
以上説明した基の中でも、Rとしては、ニトロ基、又はR13−CO−で表される基であると、感度が向上する傾向があり好ましい。R13は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、種々の有機基から選択できる。R13として好適な基の例としては、炭素原子数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、及び置換基を有してもよいヘテロシクリル基が挙げられる。R13として、これらの基の中では、2−メチルフェニル基、チオフェン−2−イル基、及びα−ナフチル基が特に好ましい。
また、Rが水素原子であると、透明性が良好となる傾向があり好ましい。なお、Rが水素原子であり且つRが前述の(R2−2)であると透明性はより良好となる傾向がある。
式(a−1)中、R及びRは、それぞれ、鎖状アルキル基、環状炭化水素基、又はヘテロアリール基である。これらの基の中では、R及びRとして、鎖状アルキル基が好ましい。
及びRが鎖状アルキル基である場合、鎖状アルキル基は直鎖アルキル基でも分岐鎖アルキル基でもよい。R及びRが鎖状アルキル基である場合、鎖状アルキル基の炭素原子数は、1〜20が好ましく、1〜6がより好ましい。R及びRが鎖状アルキル基である場合の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、sec−オクチル基、tert−オクチル基、n−ノニル基、イソノニル基、n−デシル基、及びイソデシル基等が挙げられる。また、R及びRが鎖状アルキル基である場合、鎖状アルキル基は炭素鎖中にエーテル結合(−O−)を含んでいてもよい。炭素鎖中にエーテル結合を有する鎖状アルキル基の例としては、メトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシエトキシエチル基、エトキシエトキシエチル基、プロピルオキシエトキシエチル基、及びメトキシプロピル基等が挙げられる。
及びRが環状炭化水素基である場合、環状炭化水素基は、脂肪族環状炭化水素基であっても、芳香族環状炭化水素基であってもよい。
及びRが芳香族環状炭化水素基である場合、芳香族環状炭化水素基は、フェニル基であるか、複数のベンゼン環が炭素−炭素結合を介して結合して形成される基であるか、複数のベンゼン環が縮合して形成される基であるのが好ましい。芳香族環状炭化水素基が、フェニル基であるか、複数のベンゼン環が結合又は縮合して形成される基である場合、芳香族環状炭化水素基に含まれるベンゼン環の環数は特に限定されず、3以下が好ましく、2以下がより好ましく、1が特に好ましい。芳香族環状炭化水素基の好ましい具体例としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基、アントリル基、及びフェナントリル基等が挙げられる。
及びRが脂肪族環状炭化水素基である場合、脂肪族環状炭化水素基は、単環式であっても多環式であってもよい。脂肪族環状炭化水素基の炭素原子数は特に限定されないが、3〜20が好ましく、3〜10がより好ましい。単環式の環状炭化水素基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、トリシクロノニル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基、及びアダマンチル基等が挙げられる。
及びRがヘテロアリール基である場合、ヘテロアリール基は、1以上のN、S、Oを含む5員又は6員の単環であるか、かかる単環同士、又はかかる単環とベンゼン環とが縮合したヘテロアリール基である。ヘテロアリール基が縮合環である場合は、環数3までのものとする。かかるヘテロアリール基を構成する複素環としては、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、イソインドール、インドリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、及びキノキサリン等が挙げられる。
とRとは相互に結合してスピロ環を形成してもよい。RとRとが形成するスピロ環からなる基は、シクロアルキリデン基であるのが好ましい。RとRとが結合してシクロアルキリデン基を形成する場合、シクロアルキリデン基を構成するスピロ環は、5員環〜6員環であるのが好ましく、5員環であるのがより好ましい。
とRとが結合して形成する基がシクロアルキリデン基である場合、シクロアルキリデン基は、1以上の他の環と縮合していてもよい。シクロアルキリデン基と縮合していてもよい環の例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、ピリジン環、ピラジン環、及びピリミジン環等が挙げられる。
が有機基である場合、本発明の目的を阻害しない範囲で、種々の有機基から選択できる。Rが有機基である場合の好適な例としては、炭素数1〜6のアルキル基;炭素数1〜6のアルコキシ基;炭素数2〜7の飽和脂肪族アシル基;炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基;炭素数2〜7の飽和脂肪族アシルオキシ基;フェニル基;ナフチル基;ベンゾイル基;ナフトイル基;炭素数1〜6のアルキル基、モルホリン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、及びフェニル基からなる群より選択される基により置換されたベンゾイル基;炭素数1〜6のアルキル基を有するモノアルキルアミノ基;炭素数1〜6のアルキル基を有するジアルキルアミノ基;モルホリン−1−イル基;ピペラジン−1−イル基;ハロゲン;ニトロ基;シアノ基が挙げられる。
の中では、ベンゾイル基;ナフトイル基;炭素数1〜6のアルキル基、モルホリン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、及びフェニル基からなる群より選択される基により置換されたベンゾイル基;ニトロ基が好ましく、ベンゾイル基;ナフトイル基;2−メチルフェニルカルボニル基;4−(ピペラジン−1−イル)フェニルカルボニル基;4−(フェニル)フェニルカルボニル基がより好ましい。
また、nは、0〜3の整数が好ましく、0〜2の整数がより好ましく、0又は1であるのが特に好ましい。nが1である場合、Rの結合する位置は、Rが結合するフェニル基が原子Aと結合する結合手に対して、パラ位であるのが好ましい。
AはSであることが好ましい。
は、本発明の目的を阻害しない範囲で、種々の有機基から選択できる。Rの好適な例としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜20の飽和脂肪族アシル基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいベンゾイル基、置換基を有してもよいフェノキシカルボニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜20のフェニルアルキル基、置換基を有してもよいナフチル基、置換基を有してもよいナフトイル基、置換基を有してもよいナフトキシカルボニル基、置換基を有してもよい炭素数11〜20のナフチルアルキル基、置換基を有してもよいヘテロシクリル基、及び置換基を有してもよいヘテロシクリルカルボニル基等が挙げられる。
の中では、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基がより好ましく、エチル基が特に好ましい。
又はRに含まれる、フェニル基、ナフチル基、及びヘテロシクリル基が更に置換基を有する場合の置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜7の飽和脂肪族アシル基、炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜7の飽和脂肪族アシルオキシ基、炭素数1〜6のアルキル基を有するモノアルキルアミノ基、炭素数1〜6のアルキル基を有するジアルキルアミノ基、モルホリン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、ハロゲン、ニトロ基、及びシアノ基等が挙げられる。R又はRに含まれる、フェニル基、ナフチル基、及びヘテロシクリル基が更に置換基を有する場合、その置換基の数は、本発明の目的を阻害しない範囲で限定されないが、1〜4が好ましい。R又はRに含まれる、フェニル基、ナフチル基、及びヘテロシクリル基が、複数の置換基を有する場合、複数の置換基は、同一であっても異なっていてもよい。
は、Rと同様である。
式(a−1)で表される化合物は、mが0である場合、例えば、下記スキーム1に従って合成することができる。スキーム1では、下記式(1−1)で表される化合物を原料として用いる。例えば、Rが式(a−2)で表される基である場合、スキーム1では、下記式(1−1−1)で表されるフルオレン誘導体を原料として用いる。Rがニトロ基又は1価の有機基である場合、式(1−1−1)で表されるフルオレン誘導体は、9位をR及びRで置換されたフルオレン誘導体に、周知の方法によって、置換基Rを導入して得ることができる。9位をR及びRで置換されたフルオレン誘導体は、例えば、R及びRがアルキル基である場合、特開平06−234668号公報に記載されるように、アルカリ金属水酸化物の存在下に、非プロトン性極性有機溶媒中で、フルオレンとアルキル化剤とを反応させて得ることができる。また、フルオレンの有機溶媒溶液中に、ハロゲン化アルキルのようなアルキル化剤と、アルカリ金属水酸化物の水溶液と、ヨウ化テトラブチルアンモニウムやカリウムtert−ブトキシドのような相間移動触媒とを添加してアルキル化反応を行うことで、9,9−アルキル置換フルオレンを得ることができる。
式(1−1)で表される化合物を、式(1−2)で表されるハロカルボニル化合物を用いて、フリーデルクラフツ反応によりアシル化して、式(1−3)で表されるケトン化合物が得られる。式(1−2)中、Halはハロゲン原子である。R中に含まれる芳香環上の式(1−2)で表される化合物によりアシル化される位置は、フリーデルクラフツ反応の条件を適宜変更したり、当該芳香環上の式(1−2)で表される化合物によりアシル化される位置の他の位置に保護及び脱保護を施したりする方法で、選択することができる。
次いで、得られる式(1−3)で表されるケトン化合物を、ヒドロキシルアミンによりオキシム化して下記式(1−4)で表されるオキシム化合物を得る。式(1−4)のオキシム化合物と、下記式(1−5)で表される酸無水物((RCO)O)、又は下記式(1−6)で表される酸ハライド(RCOHal、Halはハロゲン原子。)とを反応させて、下記式(1−7)で表される化合物を得ることができる。
なお、式(1−1)、(1−2)、(1−3)、(1−4)、(1−5)、(1−6)、(1−7)、及び(1−1−1)において、R、R、R、R、R、及びRは、式(a−1)と同様である。
<スキーム1>
Figure 0006602062
式(a−1)で表される化合物は、mが1である場合、例えば、下記スキーム2に従って合成することができる。スキーム2では、下記式(2−1)で表される化合物を原料として用いる。式(2−1)で表される化合物は、スキーム1と同様の方法によって、式(1−1)で表される化合物をフリーデルクラフツ反応によってアシル化して得られる。式(2−1)で表される化合物に、塩酸の存在下に下記式(2−2)で表される亜硝酸エステル(RONO、Rは炭素数1〜6のアルキル基。)を反応させて、下記式(2−3)で表されるケトオキシム化合物を得る。次いで、下記式(2−3)で表されるケトオキシム化合物と、下記式(2−4)で表される酸無水物((RCO)O)、又は下記式(2−5)で表される酸ハライド(RCOHal、Halはハロゲン原子。)とを反応させて、下記式(2−6)で表される化合物を得ることができる。なお、下記式(2−1)、(2−3)、(2−4)、(2−5)、及び(2−6)において、R、R、及びRは、式(a−1)と同様である。
mが1である場合、式(a−1)で表される化合物を含有する硬化性組成物を用いて形成される硬化物中での異物の発生をより低減できる傾向がある。
<スキーム2>
Figure 0006602062
式(a−1)で表される化合物の好適な具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 0006602062
Figure 0006602062
Figure 0006602062
Figure 0006602062
Figure 0006602062
Figure 0006602062
Figure 0006602062
(A)光重合開始剤の含有量は、硬化性組成物の固形分の合計100質量部に対して、好ましくは0.1〜90質量部であり、より好ましくは1〜80質量部である。(A)光重合開始剤の含有量が上記範囲であると、本発明に係る硬化性組成物は、より感度に優れるものとなりやすい。
<(B)多官能アクリレート化合物>
(B)多官能アクリレート化合物としては、シロキサン結合、芳香環、及び架橋飽和環からなる群より選択される少なくとも1種を含む限り、特に限定されない。(B)多官能アクリレート化合物は、本発明に係る硬化性組成物から得られるハードコート層の屈曲性、靱性、及び表面硬度の向上に寄与する。(B)多官能アクリレート化合物は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。(B)多官能アクリレート化合物は、低分子化合物でも、特定の繰り返し単位を有するオリゴマー及び/又はポリマーでも、これらの組み合わせでもよい。
(B)多官能アクリレート化合物としては、例えば、シロキサン結合含有多官能アクリレート化合物を含むもの;芳香環、及び架橋飽和環からなる群より選択される少なくとも1種を含む多官能アクリレート化合物を含むものが挙げられ、得られるハードコート層の特性が向上しやすいことから、シロキサン結合含有多官能アクリレート化合物と、芳香環、及び架橋飽和環からなる群より選択される少なくとも1種を含む多官能アクリレート化合物とを含むものが好ましい。
[シロキサン結合含有多官能アクリレート化合物]
シロキサン結合含有多官能アクリレート化合物は、得られるハードコート層の屈曲性向上や硬化収縮抑制(カール性低減)の効果に対する寄与は大きくないものの、当該ハードコート層の表面硬度上昇には大きく寄与する。シロキサン結合含有多官能アクリレート化合物としては、例えば、2個以上の(メタ)アクリロイル基を含むポリシルセスキオキサン化合物が挙げられる。特に、得られるハードコート層の表面硬度がより向上しやすいことから、上記ポリシルセスキオキサン化合物としては、2個以上の(メタ)アクリロイル基を含むかご型のポリシルセスキオキサン化合物が好ましい。
上記ポリシルセスキオキサン化合物としては、例えば、下記式:
[RSiO3/2
(式中、Rは独立に(メタ)アクリロイル基又はカルボキシル基含有基であり、nは8、10、12、又は14であり、但し、2個以上のRが(メタ)アクリロイル基である。)
で表されるかご型ポリシルセスキオキサンが挙げられる。
上記カルボキシル基含有基としては、例えば、−X−B−Y−COOHで表される1価基が挙げられる。
上記Xは、単結合、炭素数1〜6のアルキレン基、アリーレン基又は−R5−NH−R6−(式中、R5及びR6は炭素数1〜3のアルキレン基を表す。R5とR6は同一でもよく、異なっていてもよい。)を表し、Yは、芳香族環基又は脂環基から2個の環炭素原子のそれぞれ1個の水素原子を除去することにより生成する2価の基又は分岐鎖及び/若しくは二重結合を有していても良い炭素数1〜4の2価のアルキレン基を表し、Bは−NHCO−又は−CONH−を表す。ただし、X及び/又はYは、(メタ)アクリル基、ビニル基及びエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を置換基として有していてもよい。
上記Xにおける炭素数1〜6のアルキレン基としては、具体的には、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等を挙げることができる。上記Xにおけるアリーレン基としては、炭素数6〜10のものが好ましい。このようなものとしては、例えば、フェニレン基(オルト、メタ又はパラ等)、ナフチレン基(1,4−、1,5−、2,6−等)等を挙げることができる。上記Xにおける−R5−NH−R6−としては、具体的には、例えば、−CH−NH−CH−、−(CH−NH−(CH−、−(CH−NH−(CH−、−CH−NH−(CH−、−(CH−NH−CH−、−(CH−NH−(CH−、−(CH−NH−(CH−、−CH−NH−(CH−、−(CH−NH−CH−等を挙げることができる。
上記Yにおける芳香族環としては、炭素数1〜2の置換基を有していてもよい炭素数6〜10の芳香環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、トリル基、キシリル基等)を挙げることができる。上記Yにおける脂環としては、炭素数5〜10の脂環(例えば、単環シクロアルキル基、単環シクロアルケニル基、2環式アルキル基、篭型アルキル基等が挙げられ、具体的には、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロノナン環、シクロデカン環、ジシクロペンタジエン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、キュバン環、バスケタン環等)を挙げることができる。上記Yにおける分岐鎖及び/若しくは二重結合を有していても良い炭素数1〜4のアルキレン基としては、具体的には、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ビニレン基、(2−オクテニル)エチレン基、(2,4,6−トリメチル−2−ノネニル)エチレン基等のアルキレン基、二重結合を有するアルキレン基又は炭素数1〜9の分岐鎖を有するアルキレン基を挙げることができる。
[芳香環、及び架橋飽和環からなる群より選択される少なくとも1種を含む多官能アクリレート化合物]
芳香環、及び架橋飽和環からなる群より選択される少なくとも1種を含む多官能アクリレート化合物は、得られるハードコート層の表面硬度上昇の効果に対する寄与は中程度であるものの、芳香環及び/又は架橋飽和環という剛直な部分骨格とアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基等)、エーテル結合、及び/又はウレタン結合等の柔軟な部分骨格との相乗的な作用により、当該ハードコート層の屈曲性向上や硬化収縮抑制(カール性低減)に大きく寄与する。
芳香環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、フラン環、ピロール環、イミダゾール環、チオフェン環、ホスホール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、テトラジン環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、インドール環、イソインドール環、ベンゾチオフェン環、ベンゾホスホール環、ベンゾイミダゾール環、プリン環、インダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、イソシアヌレート環等が挙げられ、得られるハードコート層の屈曲性、耐カール性等の観点から、イソシアヌレート環、フルオレン環、及びトリアジン環が好ましい。
架橋飽和環としては、例えば、ノルボルナン環、イソボルナン環、アダマンタン環、トリシクロデカン環、テトラシクロドデカン環等が挙げられ、得られるハードコート層の屈曲性、耐カール性等の観点から、トリシクロデカン環が好ましい。
(B)多官能アクリレート化合物の含有量は、硬化性組成物の固形分の合計100質量部に対して、好ましくは10〜99.9質量部であり、より好ましくは20〜99質量部である。(B)多官能アクリレート化合物の含有量が上記範囲であると、本発明に係る硬化性組成物から得られるハードコート層は、更に優れた屈曲性、靱性、及び表面硬度を有するものとなりやすい。
<その他の成分>
本発明に係る硬化性組成物は、必要に応じて、各種の添加剤を含んでいてもよい。具体的には、溶剤、増感剤、硬化促進剤、光架橋剤、光増感剤、分散助剤、充填剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、熱重合禁止剤、消泡剤、界面活性剤等が例示される。
本発明に係る硬化性組成物に使用される溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等のケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル部炭酸メチル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、蟻酸n−ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸n−プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n−プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類等が挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記溶剤の中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、シクロヘキサノン、3−メトキシブチルアセテートは、上述の(A)成分及び(B)成分に対して優れた溶解性を示すため好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテートを用いることが特に好ましい。溶剤の使用量は、硬化性組成物の用途に応じて適宜決定すればよいが、一例として、硬化性組成物の固形分の合計100質量部に対して、50〜900質量部程度が挙げられる。本発明において、溶剤を使用すると、膜厚のコントロールが容易となる傾向がある。この傾向は、特に薄膜化が必要な場合に顕著である。また、(B)成分が室温において固体の場合には、本発明において溶剤を用いることが好ましい。
本発明に係る硬化性組成物に使用される熱重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノエチルエーテル等を挙げることができる。また、消泡剤としては、シリコーン系、フッ素系等の化合物を、界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン等の化合物を、それぞれ例示できる。
[硬化性組成物の調製方法]
本発明に係る硬化性組成物は、上記の各成分を全て撹拌機で混合することにより調製される。なお、調製された硬化性組成物が充填剤等の不溶性の成分を含まない場合、硬化性組成物が均一なものとなるようフィルタを用いて濾過してもよい。
≪硬化物の製造方法≫
本発明に係る硬化物の製造方法は、本発明に係る硬化性組成物を用いて硬化性組成物膜を形成する工程と、
上記硬化性組成物膜を露光する工程と、を含む。この製造方法に製造される硬化物は、必要に応じてパターン化されていてもよい。
本発明に係る硬化性組成物を用いて硬化性組成物膜を形成する方法としては、例えば、ロールコータ、リバースコータ、バーコータ等の接触転写型塗布装置やスピンナー(回転式塗布装置)、カーテンフローコータ等の非接触型塗布装置を用いて、基板上に硬化性組成物を塗布する方法が挙げられる。基板としては、特に限定されないが、例えば、後述のものが挙げられる。
必要に応じて、形成された上記硬化性組成物膜を乾燥させてもよい。乾燥方法は、特に限定されず、例えば、(1)ホットプレートにて、例えば、80〜120℃、好ましくは90〜100℃の温度にて60〜120秒間乾燥させる方法、(2)室温にて数時間〜数日間放置する方法、(3)温風ヒータや赤外線ヒータ中に数十分間〜数時間入れて乾燥させる方法等が挙げられる。
次いで、上記硬化性組成物膜に、紫外線、エキシマレーザー光等の活性エネルギー線を照射して露光する。露光は、例えば、ネガ型のマスクを介して露光を行う方法等により、位置選択的に行ってもよいし、全面露光によって行ってもよい。全面露光を行う場合には、例えば、硬化性組成物膜が形成されたフィルム基材をラインで巻き取りながら、ライン工程の中で、上記硬化性組成物膜に対し、連続的に活性エネルギー線の照射を行ってもよい。照射するエネルギー線量は、硬化性組成物の組成によっても異なるが、例えば40〜200mJ/cm程度が好ましい。光源は特に限定されず、例えば、高圧水銀灯、LED等が挙げられ、省エネルギーや環境負荷低減の観点から、LEDが好ましい。LEDによる露光において、用いられる波長としては、例えば、365〜405nm、より具体的には385nm、395nm、405nm等のUV領域のものが挙げられる。一般に、LEDにより照射されるエネルギー線量は、少なくなりやすい。しかし、本発明に係る硬化性組成物は、(A)光重合開始剤を含有し、感度に優れるため、LEDを光源として用いて露光を行っても、十分に硬化し、良好な特性を有する硬化物を効果的に得ることができる。既に説明したように、本発明に係る硬化性組成物は感度に優れるため、本発明の硬化性組成物を用いることで、ハードコート材を効率よく製造することができ、結果として、液晶表示ディスプレイパネルのような表示装置の生産性を向上させることができる。
硬化性組成物膜が位置選択的に露光された場合、露光後の膜を、現像液により現像することによって所望の形状にパターニングする。現像方法は、特に限定されず、例えば、浸漬法、スプレー法等を用いることができる。現像液は、硬化性組成物の組成に応じて適宜選択される。硬化性組成物が、アルカリ可溶性樹脂のようなアルカリ可溶性の成分を含む部場合、現像液としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機系のものや、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、4級アンモニウム塩等の水溶液を用いることができる。
次いで、現像後のパターンに対して200〜250℃程度でポストベークを行うことが好ましい。
本発明に係る硬化物の製造方法で製造された硬化物は、例えば、ハードコート材におけるハードコート層として好適に用いることができる。
≪ハードコート材≫
本発明に係るハードコート材は、基材と、本発明に係る硬化性組成物を用いて上記基材上に形成されたハードコート層とを備える。
基材としては、特に限定されず、ハードコート材の基材として公知のものを用いることができる。具体的には、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド(PA)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ナイロン(Ny)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)等のフィルム基材;ガラス基材等が挙げられる。この中でもフィルム基材が好ましく、TACフィルム、PCフィルム、PETフィルムがより好ましい。
本発明に係るハードコート材は、まず、本発明に係る硬化性組成物を用いて硬化性組成物膜を形成し、この硬化性組成物膜を露光することにより製造することができる。硬化性組成物膜の形成及び露光は、本発明に係る硬化物の製造方法の場合と同様である。ハードコート層の膜厚は1〜10μmが好ましい。
≪画像表示装置≫
本発明に係る画像表示装置は、本発明に係るハードコート材を備えるものである。画像表示装置としては、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRTディスプレイ、ELディスプレイ、有機ELディスプレイ、電界放出ディスプレイ等が挙げられ、そのディスプレイ表面若しくはその配線保護層に本発明に係るハードコート材が貼合される。
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜12及び比較例1〜8]
表1に示す通り、(A)光重合開始剤、(B1)シロキサン結合含有多官能アクリレート化合物、(B2)芳香環、及び架橋飽和環からなる群より選択される少なくとも1種を含む多官能アクリレート化合物、並びに(B3)その他のアクリレート化合物を均一に混合して、無溶剤系の硬化性組成物を得た。表1中の括弧内の数値は各成分の配合量(単位:質量部)を表す。
化合物1:下記一段目左側の式で表される光重合開始剤
化合物2:下記一段目右側の式で表される光重合開始剤
化合物3:下記二段目の式で表される光重合開始剤
Figure 0006602062
Irg819:下記左側の式で表される光重合開始剤
Irg184:下記真ん中の式で表される光重合開始剤
OXE01:下記右側の式で表される光重合開始剤
Figure 0006602062
シルセスキオキサン1:下記左側の式で表され、R19〜R26の全てがアクリロイルオキシ基であるシルセスキオキサン
シルセスキオキサン2:下記左側の式で表され、R19〜R26の30モル%が下記右側の式で表される基であり、R19〜R26の70モル%がアクリロイルオキシ基であるシルセスキオキサン
Figure 0006602062
トリシクロデカン系:下記一段目左側の式で表される化合物
イソシアヌル酸系1:下記一段目右側の式で表される化合物
フルオレン系:下記二段目の式で表される化合物
イソシアヌル酸系2:下記三段目の式で表され、Xがアクリロイルオキシ基を示す化合物
Figure 0006602062
〔製膜方法〕
得られた硬化性組成物を厚み100μmのPETフィルム上に滴下し、アプリケーターで塗布して、硬化性組成物膜を得た。その後、この硬化性組成物膜に対し、高圧水銀灯露光機(ORC社)又はLEDライト(波長395nm)で露光を行い、厚み50μmの硬化膜を得た。この硬化膜を上記PETフィルムから剥離し、以下の評価を行った。これらの評価結果を表1に記す。
〔表面硬度〕
JIS K 5600−5−4に従って、上記硬化膜の鉛筆硬度を測定した。以下の基準に従って表面硬度を評価した。
◎(極めて良好):上記鉛筆硬度が7H以上であった。
○(良好):上記鉛筆硬度が4H〜6Hであった。
×(不良):上記鉛筆硬度が3H以下であった。
〔透明性〕
透過率計MCPD(大塚電子製)を用いて、上記硬化膜の400nmにおける透過率を測定した。以下の基準に従って透明性を評価した。
◎(極めて良好):上記透過率が95%以上であった。
○(良好):上記透過率が90%以上95%未満であった。
×(不良):上記透過率が90%未満であった。
〔屈曲性及び靱性〕
半径n(単位mm、nは1以上の整数)のステンレス棒を用意した。用意した各ステンレス棒に上記硬化膜を巻き付けた。当該硬化膜を割ることなく巻きつけることができたステンレス棒のうち、最小半径を有するものを特定した。以下の基準に従って屈曲性及び靱性を評価した。
◎(極めて良好):上記最小半径が2mm以下であった。
○(良好):上記最小半径が3mm〜5mmであった。
×(不良):上記最小半径が6mm以上であった。
Figure 0006602062
表1から分かる通り、本発明に係る硬化性組成物から得られるハードコート層は、屈曲性、靱性、表面硬度、及び透明性に優れ、ハードコート材に好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. (A)光重合開始剤と、(B)シロキサン結合、芳香環、及び架橋飽和環からなる群より選択される少なくとも1種を含む多官能アクリレート化合物とを含有し、
    前記(A)光重合開始剤が、下記式(a−1):
    Figure 0006602062

    (Rは下記式(a−2):
    Figure 0006602062

    (Rは、水素原子、ニトロ基、又は1価の有機基であり、R及びRは、独立に鎖状アルキル基、環状炭化水素基、又はヘテロアリール基であり、RとRとは相互に結合してスピロ環を形成してもよい。)
    で表される基であり、Rは1価の有機基であり、Rは水素原子、置換基を有してもよい炭素原子数1〜11のアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基であり、mは0又は1である。)
    で表される化合物、又は、下記式(a−1A):
    Figure 0006602062

    (R1Aは下記式(a−3):
    Figure 0006602062

    (Rは、独立に1価の有機基、アミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、又はシアノ基であり、AはS又はOであり、nは0〜4の整数である。)
    で表される基であり、R2A下記式(R2−1):
    Figure 0006602062
    (式(R2−1)中、R 10 はメチル基であり、R 11 は有機基であり、pは0〜4の整数であり、R 10 及びR 11 がベンゼン環上の隣接する位置に存在する場合、R 10 とR 11 とが互いに結合して環を形成してもよい。)
    で表される基であり、R3Aは水素原子、置換基を有してもよい炭素原子数1〜11のアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基であり、m1は0又は1である。)
    で表される化合物を含み、
    前記(B)多官能アクリレート化合物が、シロキサン結合含有多官能アクリレート化合物を含む、硬化性組成物。
  2. が下記式(R2−1):
    Figure 0006602062
    (式(R2−1)中、R10及びR11はそれぞれ有機基であり、pは0〜4の整数であり、R10及びR11がベンゼン環上の隣接する位置に存在する場合、R10とR11とが互いに結合して環を形成してもよい。)
    で表される基である請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. (A)光重合開始剤と、(B)シロキサン結合、芳香環、及び架橋飽和環からなる群より選択される少なくとも1種を含む多官能アクリレート化合物とを含有し、
    前記(A)光重合開始剤が、下記式(a−1):
    Figure 0006602062
    (R は下記式(a−2):
    Figure 0006602062
    (R は、水素原子、ニトロ基、又は1価の有機基であり、R 及びR は、独立に鎖状アルキル基、環状炭化水素基、又はヘテロアリール基であり、R とR とは相互に結合してスピロ環を形成してもよい。)
    で表される基であり、R は1価の有機基であり、R は水素原子、置換基を有してもよい炭素原子数1〜11のアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基であり、mは0又は1である。)
    で表される化合物、又は、下記式(a−1A):
    Figure 0006602062
    (R 1A は下記式(a−3):
    Figure 0006602062
    (R は、独立に1価の有機基、アミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、又はシアノ基であり、AはS又はOであり、nは0〜4の整数である。)
    で表される基であり、R 2A はアルコキシ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、飽和脂肪族アシル基、アルコキシカルボニル基、飽和脂肪族アシルオキシ基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいフェノキシ基、置換基を有してもよいベンゾイル基、置換基を有してもよいフェノキシカルボニル基、置換基を有してもよいベンゾイルオキシ基、置換基を有してもよいフェニルアルキル基、置換基を有してもよいナフチル基、置換基を有してもよいナフトキシ基、置換基を有してもよいナフトイル基、置換基を有してもよいナフトキシカルボニル基、置換基を有してもよいナフトイルオキシ基、置換基を有してもよいナフチルアルキル基、置換基を有してもよいヘテロシクリル基、置換基を有してもよいヘテロシクリルカルボニル基、1若しくは2の有機基で置換されたアミノ基、モルホリン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、シクロアルキルアルキル基、芳香環上に置換基を有していてもよいフェノキシアルキル基、又は芳香環上に置換基を有していてもよいフェニルチオアルキル基であり、R 3A は水素原子、置換基を有してもよい炭素原子数1〜11のアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基であり、m1は0又は1である。)
    で表される化合物を含み、
    前記(B)多官能アクリレート化合物が、シロキサン結合含有多官能アクリレート化合物を含み、
    前記シロキサン結合含有多官能アクリレート化合物が、2個以上の(メタ)アクリロイル基を含むポリシルセスキオキサン化合物であり、
    前記ポリシルセスキオキサン化合物が、下記式:
    [RSiO 3/2
    (式中、Rは独立に(メタ)アクリロイル基又はカルボキシル基含有基であり、nは8、10、12、又は14であり、但し、2個以上のRが(メタ)アクリロイル基である。前記カルボキシル基含有基は、−X−B−Y−COOHで表される1価基である。Xは、単結合、炭素数1〜6のアルキレン基、アリーレン基又は−R5−NH−R6−(式中、R5及びR6は炭素数1〜3のアルキレン基を表す。R5とR6は同一でもよく、異なっていてもよい。)を表し、Yは、芳香族環基又は脂環基から2個の環炭素原子のそれぞれ1個の水素原子を除去することにより生成する2価の基又は分岐鎖及び/若しくは二重結合を有していても良い炭素数1〜4の2価のアルキレン基を表し、Bは−NHCO−又は−CONH−を表す。ただし、X及び/又はYは、(メタ)アクリル基、ビニル基及びエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を置換基として有していてもよい。)
    で表されるかご型ポリシルセスキオキサンである、硬化性組成物。
  4. 前記シロキサン結合含有多官能アクリレート化合物が、2個以上の(メタ)アクリロイル基を含むポリシルセスキオキサン化合物である請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
  5. 前記(B)多官能アクリレート化合物が更に、芳香環、及び架橋飽和環からなる群より選択される少なくとも1種を含む多官能アクリレート化合物を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化性組成物を用いて硬化性組成物膜を形成する工程と、
    前記硬化性組成物膜を露光する工程と、を含む、硬化物の製造方法。
  7. 基材と、請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化性組成物を用いて前記基材上に形成されたハードコート層とを備えるハードコート材。
JP2015121983A 2015-06-17 2015-06-17 硬化性組成物、硬化物の製造方法、及びハードコート材 Active JP6602062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121983A JP6602062B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 硬化性組成物、硬化物の製造方法、及びハードコート材
KR1020160071816A KR102503973B1 (ko) 2015-06-17 2016-06-09 경화성 조성물, 경화물의 제조 방법, 및 하드 코트재
CN201610420826.2A CN106256837B (zh) 2015-06-17 2016-06-13 固化性组合物、固化物的制造方法及硬涂材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121983A JP6602062B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 硬化性組成物、硬化物の製造方法、及びハードコート材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017008134A JP2017008134A (ja) 2017-01-12
JP6602062B2 true JP6602062B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57714196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121983A Active JP6602062B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 硬化性組成物、硬化物の製造方法、及びハードコート材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6602062B2 (ja)
KR (1) KR102503973B1 (ja)
CN (1) CN106256837B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101788399B1 (ko) * 2015-09-23 2017-10-19 (주)경인양행 내열안정성이 우수한 옥심 에스테르 화합물, 그것을 포함하는 광중합 개시제 및 감광성 수지 조성물
JP6677047B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-08 三菱ケミカル株式会社 脂環式多官能(メタ)アクリレート化合物
CN110785376B (zh) * 2017-07-14 2023-03-31 富士胶片株式会社 表面修饰无机氮化物、组合物、导热材料及带导热层的器件
KR102252723B1 (ko) 2017-07-14 2021-05-17 후지필름 가부시키가이샤 표면 수식 무기 질화물, 조성물, 열전도 재료, 열전도층 부착 디바이스
EP3653575A4 (en) 2017-07-14 2020-07-15 FUJIFILM Corporation SURFACE-MODIFIED INORGANIC NITRIDE, COMPOSITION, THERMALLY CONDUCTIVE MATERIAL, DEVICE WITH THERMALLY CONDUCTIVE LAYER
WO2019188442A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを有する物品、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
WO2020235383A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、ハードコートフィルム、及びポリオルガノシルセスキオキサン
WO2020235274A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを備えた物品、及び画像表示装置
JP7280963B2 (ja) * 2019-09-27 2023-05-24 富士フイルム株式会社 ハードコート層形成用組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、及びハードコートフィルムを含む物品
CN114075398A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 广东华润涂料有限公司 涂料组合物及包含该涂料组合物所形成的涂层的涂布制品

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215147A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性組成物
JP2006241406A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版
JP5117002B2 (ja) * 2006-07-10 2013-01-09 富士フイルム株式会社 光硬化性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP4899100B2 (ja) * 2007-05-29 2012-03-21 ナガセケムテックス株式会社 感光性組成物
KR101632081B1 (ko) * 2008-04-25 2016-06-20 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 케토옥심에스테르계 화합물 및 그 이용
JP2009286976A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujifilm Corp 重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学部材、及び液晶表示素子
CN102459171B (zh) * 2009-06-17 2014-07-09 东洋油墨Sc控股株式会社 肟酯化合物、自由基聚合引发剂、聚合性组合物、负型抗蚀剂以及图像图案
TWI475006B (zh) * 2009-09-08 2015-03-01 Nippon Steel & Sumikin Chem Co 光聚合起始劑及感光性組成物
JP5515714B2 (ja) * 2009-12-16 2014-06-11 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2011170334A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Fujifilm Corp ウエハレベルレンズ用黒色硬化性組成物、及びウエハレベルレンズ
JP2013522687A (ja) * 2010-03-22 2013-06-13 エルジー・ケム・リミテッド 光硬化性及び熱硬化性を有する樹脂組成物、並びにドライフィルムソルダレジスト
JP5222922B2 (ja) * 2010-10-12 2013-06-26 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、パターン形成材料、並びに、これらを用いた感光性膜、パターン膜、低屈折率膜、光学デバイス、及び、固体撮像素子
CN102477252A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 Jsr株式会社 硬涂层形成用层积膜、卷膜和硬涂层形成用固化性组合物
AU2012281586B2 (en) * 2011-07-11 2016-05-12 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
JP5890297B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-22 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、それを用いたカラーフィルタ及び表示装置、オキシムエステル化合物、並びに光重合開始剤
JP2013195550A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Toppan Printing Co Ltd 光学フィルム、光学表示装置
JP6127130B2 (ja) * 2012-05-03 2017-05-10 コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー 新規のオキシムエステルフルオレン化合物、およびこれを含む光重合開始剤、並びにフォトレジスト組成物
KR20140077246A (ko) * 2012-12-12 2014-06-24 동우 화인켐 주식회사 잉크젯용 경화성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 화상표시장치
CN103293855B (zh) * 2013-05-20 2015-12-23 常州强力先端电子材料有限公司 一种丙烯酸酯类光固化组合物
JP5890457B2 (ja) * 2013-08-05 2016-03-22 東京応化工業株式会社 顔料分散液、それを含む感光性樹脂組成物、及び分散助剤
JP6339346B2 (ja) * 2013-11-05 2018-06-06 太陽インキ製造株式会社 プリント配線板用硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
JP6400289B2 (ja) * 2013-12-24 2018-10-03 日立化成株式会社 硬化膜付きタッチパネル用基材及びその製造方法、感光性エレメント並びにタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN106256837B (zh) 2020-04-10
KR102503973B1 (ko) 2023-02-28
CN106256837A (zh) 2016-12-28
KR20160149147A (ko) 2016-12-27
JP2017008134A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602062B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物の製造方法、及びハードコート材
KR102190911B1 (ko) 감광성 조성물 및 화합물
TWI682921B (zh) 肟酯化合物、含有肟酯化合物之光聚合起始劑及可光聚合的組成物、模製物件及顯示器裝置
KR101963931B1 (ko) 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙매트릭스 및 이를 구비한 화상 표시 장치
JP2016218353A (ja) 感光性組成物、パターン形成方法、硬化膜、絶縁膜、及び表示装置
KR102451298B1 (ko) 감광성 조성물 및 경화막의 형성 방법
JP7194492B2 (ja) 感光性組成物、感光性組成物の製造方法、光重合開始剤、及び光重合開始剤の調製方法
JP6788971B2 (ja) 感光性組成物
JP6127497B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ、表示素子及びポリシロキサン
KR102568123B1 (ko) 감광성 조성물, 및 그것에 이용되는 광중합 개시제
KR20160113885A (ko) 청색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP6266960B2 (ja) 感エネルギー性組成物
TWI680960B (zh) 肟酯化合物以及包括該肟酯化合物的光聚合性組合物
KR20210116281A (ko) 감광성 조성물, 투명체 및 투명체의 제조 방법
JP6436838B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP7335975B2 (ja) 感光性インク組成物、硬化物、ディスプレイパネル、及び硬化物の製造方法
JP7358583B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを応用する装置
JP2016186572A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2023034976A (ja) 着色感光性樹脂組成物、及びパターン化された硬化物の製造方法
JP6437050B2 (ja) 感光性組成物、パターン形成方法、硬化膜、絶縁膜、及び表示装置
KR20220107247A (ko) 감광성 잉크 조성물, 경화물, 디스플레이 패널, 및 경화물의 제조 방법
KR20160044204A (ko) 옥심 에스테르계 화합물 및 이를 포함하는 광중합성 조성물
JP2022103782A (ja) 光硬化性液状組成物、硬化物、及び硬化物の製造方法
JP2021102738A (ja) 硬化性組成物、硬化物、(メタ)アクリル樹脂、及び化合物
TW202244195A (zh) 紅色著色組成物、彩色濾光片及顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150