JP6600215B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6600215B2
JP6600215B2 JP2015190168A JP2015190168A JP6600215B2 JP 6600215 B2 JP6600215 B2 JP 6600215B2 JP 2015190168 A JP2015190168 A JP 2015190168A JP 2015190168 A JP2015190168 A JP 2015190168A JP 6600215 B2 JP6600215 B2 JP 6600215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
panel display
display
unit
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015190168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063851A (ja
Inventor
尚樹 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2015190168A priority Critical patent/JP6600215B2/ja
Publication of JP2017063851A publication Critical patent/JP2017063851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600215B2 publication Critical patent/JP6600215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

この発明は、眼科装置に関する。
眼科装置は、光学系を用いて被検眼の特性を測定したり被検眼を撮影したりすることが可能な装置である。眼科装置は、一般的に、ベースに対して左右方向、上下方向及び前後方向に移動可能に設けられた測定ヘッドと、測定ヘッドを移動するための操作部とを含む。測定ヘッドには、被検眼の特性の測定又は被検眼の撮影を行うための光学系と、被検眼に対して光学系の位置合わせを行うためのアライメント手段等とが設けられている。眼科装置は、操作部に対する操作を受けて測定ヘッドを移動し、移動された測定ヘッドの位置で測定を実行する。
例えば、特許文献1には、測定ヘッドの頂部にタッチパネルディスプレイが設けられた眼科装置が開示されている。このタッチパネルディスプレイは、垂直軸及び水平軸のそれぞれの軸の回りに回転が可能である。検者は、検査を行いやすい位置でタッチパネルディスプレイの画面の向きを変えながら被検眼の特性の測定等を行うことができる。
特開2012−148030号公報
しかしながら、検査を行いやすい位置に検者が移動すると、タッチパネルディスプレイの画面の向きの変更だけでは眼科装置に対する操作性が低下する場合がある。例えば、検者が被検者の右側に寄り添って検査を行う場合と被検者の左側に寄り添って検査を行う場合とで、検者と被検者と眼科装置(タッチパネルディスプレイ)との位置関係が変化し、検者が眼科装置に対して直感的に操作することが難しくなる場合がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、タッチパネルディスプレイを備えた眼科装置に対する操作性の低下を防ぐ新たな技術を提供することを目的とする。
実施形態に係る眼科装置は、本体ユニットと、タッチパネルディスプレイと、第1検出部と、表示制御部と、顎受け部と、上下動機構と、機構制御部とを含む。本体ユニットには、被検眼を光学的に検査するための光学系が収容される。タッチパネルディスプレイは、本体ユニットに保持され、略垂直方向の第1軸の回りに回動可能である。第1検出部は、タッチパネルディスプレイの第1軸の回りの回動を検出する。表示制御部は、第1検出部による検出結果に基づいて、タッチパネルディスプレイの表示内容を変更する。上下動機構は、顎受け部と光学系とを上下方向に相対移動する。機構制御部は、タッチパネルディスプレイに表示された第1操作オブジェクトに対する操作内容に基づいて、上下動機構を制御する。表示制御部は、第1検出部による検出結果に基づいて、タッチパネルディスプレイにおける左側領域及び右側領域のうち被検眼に近い方の領域に第1操作オブジェクトを表示させる。
この発明によれば、タッチパネルディスプレイを備えた眼科装置に対する操作性の低下を防ぐ新たな技術を提供することができる。
実施形態に係る眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態に係る眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態に係る眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態に係る眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態に係る眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態に係る眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態に係る眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態に係る眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態に係る眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態に係る眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態に係るサブユニットの外観構成の一例を示す概略図。 実施形態に係る垂直軸回動検出部の構成の一例を示す概略図。 実施形態に係る垂直軸回動検出部の構成の一例を示す概略図。 実施形態に係る垂直軸回動検出部の動作例の説明図。 実施形態に係る垂直軸回動検出部の動作例の説明図。 実施形態に係る眼科装置の構成例のブロック図。 実施形態に係る操作画面の一例を示す図。 実施形態の眼科装置の動作説明図。 実施形態の眼科装置の動作説明図。 実施形態の変形例に係る垂直軸回動検出部の構成の一例を示す概略図。 実施形態の変形例に係る垂直軸回動検出部の構成の一例を示す概略図。
この発明に係る眼科装置の実施形態の例について、図面を参照しながら詳細に説明する。実施形態に係る眼科装置は、本体ユニットと、サブユニットとを含む。本体ユニットには、被検眼を光学的に検査するための光学系が収容される。サブユニットは、タッチパネルディスプレイを備え、本体ユニットに対して相対的に移動可能である。眼科装置は、検者等のユーザによるタッチパネルディスプレイに対する操作を受け、任意の自覚検査及び/又は任意の他覚測定を単体で実行することが可能である。
例えば、眼科装置は、自覚検査として、遠用検査、近用検査、コントラスト検査、グレア検査などを実行可能であり、他覚測定として、他覚屈折測定、角膜形状測定などを実行可能な検眼装置(オートレフケラトメータ)であってよい。しかし、実施形態に係る眼科装置はこれに限定されるものではない。本発明を適用可能な眼科装置として、眼底撮影装置や、光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:以下、OCT)装置や、眼軸長測定装置や、眼圧計などがある。眼底撮影装置は、眼底を撮影する装置である。OCT装置は、OCTを用いて眼底や前眼部などの被検眼の任意の部位を画像化する装置である。眼軸長測定装置は、例えば、被検眼に光を照射することにより角膜頂点位置から網膜前面までの距離を眼軸長として測定する装置である。眼圧計は、例えば、圧縮空気が吹き付けられた被検眼の前眼部を照明することにより取得された角膜からの戻り光の光量と圧縮空気の圧力等とに基づいて眼圧を測定する装置である。
以下、眼科装置の前後方向をZ方向とし、左右方向をX方向とし、上下方向をY方向とする。また、画面の左右方向については、当該画面に正対したときの方向を意味するものとする。なお、この明細書に記載された文献の記載内容を、以下の実施形態の内容として適宜援用することが可能である。
以下の実施形態では、タッチパネルディスプレイが本体ユニットに保持され、略垂直方向の回動軸(垂直軸)及び略水平方向の回動軸(水平軸)のそれぞれの軸の回りに回動可能な場合について説明するが、実施形態に係る眼科装置はこれに限定されるものではない。実施形態に係る眼科装置は、略垂直方向の回動軸の回りだけ回動可能なタッチパネルディスプレイを備えたものであってもよい。
[眼科装置]
図1Aに、実施形態に係る眼科装置の外観構成の概略図を示す。図1Bに、図1Aの矢印A方向から見たときの眼科装置の外観図を示す。
眼科装置1は、本体ユニット20と、サブユニット30とを含む。本体ユニット20は、ベース2と、測定ヘッド3と、顎受け部4とを含む。サブユニット30は、タッチパネルディスプレイ10を含む。顎受け部4には、額当て5が設けられている。被検者は、顎受け部4に顎を置き、額当て5に額を当てた状態で検査を受ける。
測定ヘッド3の内部には、観察・撮影光学系6が設けられている。観察・撮影光学系6は、被検眼の前眼部、角膜、眼底等の観察や撮影を行うために用いられる。このような観察・撮影光学系6は、例えば特開2015−058107号公報に記載されるように公知の光学系である。したがって、観察・撮影光学系6の構成について説明を省略する。
ベース2には、測定ヘッド3を駆動する駆動部8が設けられている。駆動部8は、例えば、上下方向、左右方向及び前後方向のうち少なくとも1つの方向に測定ヘッド3を移動するための移動機構と、移動機構を駆動する駆動モータとを含む。この実施形態では、駆動部8は、上下移動機構、左右移動機構、前後移動機構、上下駆動モータ、左右駆動モータ及び前後駆動モータを含む。上下移動機構は、測定ヘッド3を上下方向に移動する。上下駆動モータは、上下移動機構を駆動する。左右移動機構は、測定ヘッド3を左右方向に移動する。左右駆動モータは、左右移動機構を駆動する。前後移動機構は、測定ヘッド3を前後方向に移動する。前後駆動モータは、前後移動機構を駆動する。このような駆動部8の構成は、例えば特開2008−61715号公報に記載されるように公知である。したがって、駆動部8の構成についての詳細な説明を省略する。測定ヘッド3は、駆動部8により駆動されることにより、ベース2に対して上下方向、左右方向及び前後方向に移動される。それにより、顎受け部4に保持されている被検者の顔に対する測定ヘッド3の位置が変更される。
また、駆動部8は、上下方向に顎受け部4を移動するための上下動機構と、上下動機構を駆動する駆動モータとを含む。顎受け部4は、駆動部8により駆動されることにより、測定ヘッド3に対して上下方向に移動される。それにより、顎受け部4と観察・撮影光学系6が上下方向に相対移動される。
タッチパネルディスプレイ10は、タッチパネル式の表示画面10aを備え、表示部としての機能と操作部としての機能とを有する。表示画面10aには、ユーザが眼科装置1に対する操作を行うための操作画面や、眼科装置1により取得された被検眼の画像などが表示される。操作画面には、眼科装置1に対する制御内容に対応した1以上の操作オブジェクトが配置されている。タッチパネルディスプレイ10は、表示画面10aに表示された操作オブジェクト(操作画面)に対するユーザのタッチ操作が可能に構成される。タッチパネルディスプレイ10は、ユーザインターフェイス部の一例である。
任意の位置の検者に対して操作画面などを呈示するため、サブユニット30(タッチパネルディスプレイ10)の位置が変更可能である。図1Aは、検者と被検者とが向かい合って検査を行う場合のタッチパネルディスプレイ10の位置を説明するための眼科装置の外観図を表す。
タッチパネルディスプレイ10は、略垂直方向の回動軸(垂直軸O1)及び略水平方向の(回動軸(水平軸O2)のそれぞれの軸の回りに回動可能に測定ヘッド3の頂部9に取り付けられている。この実施形態では、図1A及び図1Bに示すようなタッチパネルディスプレイ10の位置は水平軸より低い位置にあると表記する。
タッチパネルディスプレイ10の水平軸O2の回りの回動により回動前後の表示画面10aの上下方向及び左右方向が逆方向になる。この場合、眼科装置1は、回動前後で表示画面10aに表示される画像の見た目上の位置が同じ位置になるように画像情報に対する制御を行うことが可能である。すなわち、眼科装置1は、水平軸O2の回りの回動によってタッチパネルディスプレイ10の一辺とその対向する辺との上下関係が反転したときの表示画面10aにおける表示状態が当該回動前の表示状態となるように、画像情報に対する制御を行うことが可能である。例えば、眼科装置1は、タッチパネルディスプレイ10の水平軸O2の回りの回動に応じて、画像情報の上下方向及び左右方向の反転制御を行う。
タッチパネルディスプレイ10の垂直軸O1の回りの回動により被検者(被検眼)に近い方の表示画面10aの端部が左側の左端部から右側の右端部に、又は右端部から左端部に切り替わる場合がある。この場合、眼科装置1は、検者等のユーザが直感的に操作を行うことができるように表示画面10aに表示されている操作画面の内容を変更することが可能である。例えば、眼科装置1は、タッチパネルディスプレイ10の垂直軸O1の回りの回動に応じて、表示画面10aにおける左側領域及び右側領域のうち被検眼に近い方の領域に顎受け部4の上下動を操作するための操作オブジェクトを表示させる。
図2Aは、タッチパネルディスプレイ10の位置を説明するための眼科装置1の外観図を表す。図2Bは、図2Aの矢印B方向から見たときの眼科装置1の外観図を表す。例えば、タッチパネルディスプレイ10を図2A及び図2Bに示す位置に変更することにより、被検者の側に検者が寄り添って検査を行うことができる。この実施形態では、図2A及び図2Bに示すようなタッチパネルディスプレイ10の位置は水平軸O2より高い位置にあると表記する。
図3Aは、タッチパネルディスプレイ10の位置を説明するための眼科装置1の外観図を表す。図3Bは、図3Aの矢印C方向から見たときの眼科装置の外観図を表す。例えば、タッチパネルディスプレイ10を図3A及び図3Bに示す位置に変更することにより、眼科装置1の側面側に検者が立った状態で検査を行うことができる。図3A及び図3Bでは、タッチパネルディスプレイ10の位置は水平軸O2より高い位置にある。
図4Aは、タッチパネルディスプレイ10の位置を説明するための眼科装置の外観図を表す。図4Bは、図4Aの矢印D方向から見たときの眼科装置の外観図を表す。例えば、タッチパネルディスプレイ10を図4A及び図4Bに示す位置に変更することにより、眼科装置1の側面側に検者が座った状態で検査を行うことができる。図4A及び図4Bでは、タッチパネルディスプレイ10の位置は水平軸O2より低い位置にある。
図5Aは、タッチパネルディスプレイ10の位置を説明するための眼科装置の外観図を表す。図5Bは、図5Aの矢印E方向から見たときの眼科装置の外観図を表す。例えば、タッチパネルディスプレイ10を図5A及び図5Bに示す位置に変更することにより、眼科装置1の側面側に検者が座った状態で検査を行うことができる。図5A及び図5Bでは、タッチパネルディスプレイ10の位置は水平軸O2より低い位置にある。
実施形態に係る眼科装置1では、タッチパネルディスプレイ10を前述した位置以外の位置に変更することが可能である。例えば、サブユニット30(タッチパネルディスプレイ10)を上下方向に伸縮可能な保持部により保持することで、サブユニット30(タッチパネルディスプレイ10)を本体ユニット20に対して上下方向に相対移動することが可能である。それにより、被検者や本体ユニット20の被検者側の部分に干渉しないようにタッチパネルディスプレイ10を被検者側の位置に配置し、被検者側又は検者側にタッチパネルディスプレイ10の表示画面10aを向けることができる。また、上記の伸縮可能な保持部を設けるまでもなく、表示画面10aを上方に向けつつタッチパネルディスプレイ10を被検者側の位置に配置するようにしてもよい。以上のように、実施形態に係る眼科装置1では、任意の位置の検者に対しタッチパネルディスプレイ10に被検眼の像や操作画面を呈示しつつ、当該位置の検者がタッチパネルディスプレイ10に対してタッチ操作を行うことにより被検眼の検査を行うことができる。
[サブユニット]
図6に、実施形態に係るサブユニット30の概略構成の一例の斜視図を模式的に示す。図6は、測定ヘッド3の頂部9に取り付けられたタッチパネルディスプレイ10の回動機構を説明するために表示画面10aの反対側の面から見た場合の構成の概略を表したものである。なお、図6はサブユニット30の構成の一例を示すものであり、実施形態に係るサブユニット30の構成は、図6に示すものに限定されるものではない。
測定ヘッド3の頂部9には、取付部11が設けられている。取付部11は、垂直軸受け部材12と、水平軸受け部材13とを含む。
垂直軸受け部材12は、ネジ等の固定部材により測定ヘッド3の頂部9に固定される。垂直軸受け部材12には、垂直筒部14が例えば溶着手段により溶着固定されている。
水平軸受け部材13は、水平板部13aと、一対の支承板部13b、13bとを含む。一対の支承板部13b、13bは、水平板部13aに対して起立されている。水平板部13aには、その中央に円形開口13cが形成されている。垂直筒部14は円形開口13cに挿通される。例えば、垂直筒部14には、水平板部13aを挟むようにして摩擦リング板が挿通されるとともに、摩擦リング板と水平板部13aとを挟むようにして抜け止めリング部材が装着される。
水平板部13aは、抜け止めリング部材により垂直筒部14に支承され、抜け止めリング部材と摩擦リング板により垂直軸O1方向に適宜の圧力を受けつつ垂直筒部14の軸回り方向に適宜の力を受けて回動可能とされる。それにより、垂直軸O1回り方向の適宜の位置で停止状態が維持可能とされる。
一対の支承板部13b、13bには、支持アーム部材13dが回動可能に支持される。支持アーム部材13dは、一対のアーム板部13e、13fと、取付けブラケット板部13gとを含む。
アーム板部13eには、水平軸部13hが設けられている。アーム板部13fには円形開口13jが形成されている。水平軸部13hは、支承板部13bの一方に水平軸O2回り方向に回動可能に支持されている。水平軸部13hには、公知のトルクヒンジ部材が用いられる。このトルクヒンジ部材により水平軸O2回りの回動力の調整を行うことができる。
支承板部13bの他方には、円形開口13jに対向する円形開口13kが形成されている。円形開口13j、13kには、中空筒部19が挿通されている。中空筒部19は支承板部13bの他方に固定され、支持アーム部材13dは、中空筒部19と水平軸部13hとにより水平軸O2回りに回動可能とされている。中空筒部19は、公知の手法により支承板部13bに対する軸方向の抜け止めが図られている。
取付けブラケット板部13gは、一対のアーム板部13e、13fに跨って配置されている。取付けブラケット板部13gは、ネジ等の固定部材によりタッチパネルディスプレイ10の裏面に固定される。
取付部11は、タッチパネルディスプレイ10の垂直軸O1の回りの回動を検出する垂直軸回動検出部(図6では不図示)と、タッチパネルディスプレイ10の水平軸O2の回りの回動を検出する水平軸回動検出部(図6では不図示)とを含む。
水平軸回動検出部は、例えば、タッチパネルディスプレイ10の表示画面10aが水平状態より上側にあるか否かを検出する。水平軸回動検出部は、例えば、アーム板部13e及び支承板部13bの一方に設けられた発光部と、他方に設けられた受光センサとを含む。また、水平軸回動検出部は、タッチパネルディスプレイ10と連動して水平軸O2の回りに回動可能な遮蔽部材を更に備え、相対位置が固定された発光部と受光センサとの間で当該遮蔽部材が移動可能に構成されていてもよい。この場合、タッチパネルディスプレイ10に連動して移動する遮蔽部材により発光部からの光を遮蔽することにより、タッチパネルディスプレイ10の水平軸O2の回りの回動を検出することが可能である。上記のような水平軸回動検出部は、タッチパネルディスプレイ10が所定状態のときに受光センサにより得られた検出信号がオンになり、当該所定状態から所定角度を超えたとき当該検出信号がオフになるように構成される。
垂直軸回動検出部は、例えば、垂直軸O1の回りの2以上の回動範囲のうちタッチパネルディスプレイ10の垂直軸O1の回りの回動後の位置が含まれる回動範囲を検出する。この実施形態では、垂直軸回動検出部は、垂直軸O1の回りを分割して得られた4つ回動範囲のうちタッチパネルディスプレイ10の垂直軸O1の回りの回動後の位置が含まれる回動範囲を検出する。
図7A〜図7Dに、実施形態に係る垂直軸回動検出部の説明図を示す。図7Aは、垂直軸O1の方向から見た実施形態に係る垂直軸回動検出部の構成の概要を模式的に表したものである。説明の便宜上、タッチパネルディスプレイ10の表示画面10aの向き(画面の法線方向の向き)が被検者側の向きを180°の位置とし、被検者に正対する検者側の向きを0°の位置とし、反時計回りに回動角度が大きくなるものとする。図7Bは、図7AのF−F線(90°の位置と270°の位置とを結ぶ線)断面図を表したものである。図7C及び図7Dは、図7Aの垂直軸回転検出部の動作説明図である。図7Cは、垂直軸O1の回りの回動ごとの垂直軸回動検出部の動作説明図であり、図7Dは、回動範囲ごとの垂直軸回動検出部の動作説明図である。
垂直軸回動検出部は、センサ保持部15と、遮蔽部材16とを含む。センサ保持部15は、発光部保持部15aと、受光センサ保持部15bと、支持部15cとを含む。遮蔽部材16の第1面に対向する発光部保持部15aの面には、所定の距離だけ離れた位置に発光部PS1、PS2が配置されている。遮蔽部材16の第1面の反対の第2面に対向する受光センサ保持部15bの面には、所定の距離だけ離れた位置に受光センサPD1、PD2が配置されている。受光センサPD1は、発光部PS1により発光された光を受光するように設けられている。受光センサPD2は、発光部PS2により発光された光を受光するように設けられている。
支持部15cは、遮蔽部材16の厚さより長い距離を置いて、発光部保持部15aと受光センサ保持部15bとを支持する。それにより、センサ保持部15では、各組の発光部及び受光センサの相対位置が固定される。遮蔽部材16は、タッチパネルディスプレイ10と連動して垂直軸O1の回り各組の発光部と受光センサとの間を移動可能である。遮蔽部材16には、垂直軸O1からの距離が互いに異なる2つの円周方向に1以上のスリット又は切り欠き部が形成されている。このような遮蔽部材16は、公知のエッチングやプレス加工により形成可能である。発光部により発光された光は、遮蔽部材16のスリット又は切り欠き部を通過したとき受光センサにより受光され、遮蔽部材16のスリット又は切り欠き部以外の部分に照射されたとき受光センサにより受光されない。以上のように、タッチパネルディスプレイ10に連動して移動する遮蔽部材16により発光部からの光を遮蔽することにより、タッチパネルディスプレイ10の垂直軸O1の回りの回動範囲R1〜R4を検出することが可能である。回動角度をθとすると、回動範囲R1は、−45°(315°)<θ≦+45°の範囲である。回動範囲R2は、+45°<θ≦+135°の範囲である。回動範囲R3は、+135°<θ≦+225°の範囲である。回動範囲R4は、+225°<θ≦+315°の範囲である。
例えば、90°の位置にセンサ保持部15が配置されている場合、図7C及び図7Dに示すように、受光センサPD1、PD2により得られた検出信号が変化する。それにより、受光センサPD1、PD2により得られた検出信号に基づいて、垂直軸O1の回りの回動後のタッチパネルディスプレイ10の位置が含まれる回動範囲を特定することが可能である。
なお、垂直軸回動検出部は、サブユニット30側に設けられている場合について説明したが、本体ユニット20側に設けられていてもよい。
図6では、取付部11が測定ヘッド3の頂部9に設けられている場合について説明したが、実施形態に係る眼科装置1の構成はこれに限定されるものではない。例えば、測定ヘッド3の頂部9に垂直軸O1の回りに回動可能な保持アームの基端部が設けられ、当該保持アームの先端部に取付部11が設けられていてもよい。この場合、垂直軸回動検出部は、保持アームの基端部の垂直軸O1の回りの回動を検出するように構成される。
[制御系]
図8に、眼科装置1の制御系の構成例の一例を示す。図8において、図1A〜図7Dと同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
眼科装置1の制御系は、制御部200を中心に構成される。制御部200は、例えば、マイクロプロセッサ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブ等を含む。制御部200には、主制御部201と記憶部202とが設けられている。
眼科装置1は、複数の測定モードで動作可能である。主制御部201は、眼科装置1の各部の制御を行う。測定モードには、眼屈折力測定や角膜形状測定を行うためのR/K測定モードと、眼圧測定や角膜厚測定を行うためのT/P測定モードと、R/K測定モードでの測定とT/P測定モードでの測定とを連続で実行するR/K→T/P測定モードとがある。R/K測定モードには、眼屈折力測定を単独で行うためのREFモードと、角膜形状測定を単独で行うためのKRTモードと、眼屈折力測定と角膜形状測定とを連続で行うR/Kモードとがある。T/P測定モードには、眼圧測定を単独で行うためのTONOモードと、眼圧測定と角膜厚測定とを連続で実行するT/Pモードとがある。主制御部201は、測定ヘッド3を制御することにより、測定モードに応じた被検眼の測定等の制御を実行する。
主制御部201は、測定ヘッド3、駆動部8、タッチパネルディスプレイ10などを制御する。主制御部201は、表示制御部201Aと、機構制御部201Bとを含む。主制御部201は、測定ヘッド3に対する制御としては、例えば、被検眼の特性の測定又は被検眼の撮影を行うための光学系の制御などを行う。表示制御部201Aは、タッチパネルディスプレイ10に対して、測定ヘッド3を用いて取得された被検眼の画像や操作画面の表示制御などを行う。機構制御部201Bは、駆動部8に対する制御としては、例えば、上下駆動モータ、左右駆動モータ、前後駆動モータ、顎受け部4を移動するための上下動機構を駆動する駆動モータに対する駆動制御などを行う。また、主制御部201は、タッチパネルディスプレイ10に対するタッチ操作の受付制御などを行う。主制御部201は、タッチパネルディスプレイ10に対して行われた操作内容に基づいて、眼科装置1の各部の制御を行うことができる。
タッチパネルディスプレイ10は、表示画面10aに対するタッチ操作を検出する。タッチパネルディスプレイ10により検出されたタッチ操作に対応した操作検出信号は、主制御部201に送信される。
垂直軸回動検出部31は、図7A〜図7Dに示したように、タッチパネルディスプレイ10の垂直軸O1の回りの回動を検出する。水平軸回動検出部32は、前述のように、タッチパネルディスプレイ10の水平軸O2の回りの回動を検出する。
表示制御部201Aは、水平軸回動検出部32により得られた検出結果に基づいて、タッチパネルディスプレイ10に表示される画像情報を上下左右反転させることが可能である。それにより、タッチパネルディスプレイ10が水平軸O2の回りに回動されて、その表示画面10aが逆さまになる前と逆さまになったときとで、被検眼の像と操作ボタンとの見た目上の位置が同じ位置となるように表示画面10aに各種情報を表示させることが可能になる。
表示制御部201Aは、垂直軸回動検出部31により得られた検出結果に基づいて、タッチパネルディスプレイ10に表示される表示内容を変更することが可能である。具体的には、表示制御部201Aは、垂直軸回動検出部31により得られた検出結果に基づいて、タッチ操作を行うための操作オブジェクトの配置を変更することが可能である。それにより、ユーザと被検眼と眼科装置1との位置関係が変更された場合でも、ユーザはタッチパネルディスプレイ10を用いて直感的に眼科装置1に対する操作を行うことができる。
図9に、タッチパネルディスプレイ10の表示画面10aに表示されたGUI(グラフィカルユーザインターフェイス)の一例を示す。図9は、T/P測定モードのとき、タッチパネルディスプレイ10が垂直軸O1の回りの270°の位置にあるとき(例えば、図4A及び図4B)のGUIの一例を表す。
例えば、T/P測定モードのとき、タッチパネルディスプレイ10の表示画面10aには、表示領域G1と、操作用オブジェクト配置領域G2とが設けられる。表示領域G1には、被検者ID(患者ID)、検者ID、測定モード、測定結果、アライメントマーク、被検眼の画像などが表示される。操作用オブジェクト配置領域G2には、複数の操作用オブジェクトが表示される。操作用オブジェクト配置領域G2には、Rボタンgb1、顎受け上下動ボタンgb2、測定モードボタンgb3、モードボタンgb4、Lボタンgb5、測定ヘッド前進/後進ボタンgb6、スタートボタンgb7、オート/マニュアルボタンgb8が表示される。顎受け上下動ボタンgb2は、上方向の移動ボタンと下方向の移動ボタンとを含む。測定ヘッド前進/後進ボタンgb6は、前進方向の移動ボタンと後進方向の移動ボタンとを含む。また、操作用オブジェクト配置領域G2には、IOLモードボタンgb10、30/60レンジボタンgb11、測定回数切替ボタンgb12、プリントボタンgb13などが更に表示される。
Rボタンgb1は、検査対象眼として右眼を選択するためのボタンである。Rボタンgb1に対してタッチ操作が行われたとき、主制御部201(機構制御部201B)は、駆動部8を制御することにより測定ヘッド3を右眼の測定位置に移動する。
顎受け上下動ボタンgb2は、顎受け部4を上下動するためのボタンである。顎受け上下動ボタンgb2に対してタッチ操作が行われたとき、機構制御部201Bは、駆動部8を制御することにより顎受け部4を上下方向に移動する。このとき、機構制御部201Bは、測定ヘッド3を後退させてもよい。
測定モードボタンgb3は、REFモード、KRTモード、R/Kモードのいずれかの測定モードに切り替えるためのボタンである。モードボタンgb4は、R/K測定モード、T/P測定モード、R/K→T/P測定モードのいずれかの測定モードに切り替えるためのボタンである。測定モードボタンgb3又はモードボタンgb4に対してタッチ操作が行われたとき、主制御部201は、タッチ操作により指定された測定モードを切り替える制御を実行する。
Lボタンgb5は、検査対象眼として左眼を選択するためのボタンである。Lボタンgb5に対してタッチ操作が行われたとき、機構制御部201Bは、駆動部8を制御することにより測定ヘッド3を左眼の測定位置に移動する。
測定ヘッド前進/後進ボタンgb6は、被検眼に対し測定ヘッド3を接近させたり後退させたりするためのボタンである。測定ヘッド前進/後進ボタンgb6に対してタッチ操作が行われたとき、機構制御部201Bは、駆動部8を制御することにより測定ヘッド3を前後方向に移動する。
スタートボタンgb7は、測定を開始するためのボタンである。スタートボタンgb7に対してタッチ操作が行われたとき、主制御部201は、選択されている測定モードでの測定を開始させる。
オート/マニュアルボタンgb8は、オートモードとマニュアルモードとを切り替えるためのボタンである。オートモードは、被検眼に対する測定ヘッド3のアライメントを自動で実行するモードである。マニュアルモードは、タッチパネルディスプレイ10を用いて測定ヘッド3のアライメントを手動で実行するモードである。オートモードにおいてXY方向のアライメントを実行する場合、主制御部201は、例えば、所定のアライメント目標位置と撮像素子に投影された戻り光の位置とのずれ量がキャンセルされるように測定ヘッド3をX方向及びY方向の少なくとも一方に移動する。オートモードにおいてZ方向のアライメントを実行する場合、主制御部201は、例えば、検出素子上で検出された戻り光の位置の変化を解析して対物レンズに対する被検眼の角膜頂点の位置を求め、求められた位置に基づいて測定ヘッド3をZ方向に移動する。
IOLモードボタンgb10は、IOL挿入眼等でアライメントが不可能なときに選択するためのボタンである。IOLモードボタンgb10に対してタッチ操作が行われたとき、主制御部201は、アライメント手段により投影された光の戻り光に基づく輝点を正常に検出できるように、光源の光量の低下や戻り光のピント位置等の制御を行う。
30/60レンジボタンgb11は、眼圧の測定レンジを切り替えるためのボタンである。30/60レンジボタンgb11に対してタッチ操作が行われたとき、主制御部201は、眼圧を測定するための圧力の検知手段の測定レンジ等を変更する。
測定回数切替ボタンgb12は、測定回数を切り替えるためのボタンである。測定回数切替ボタンgb12に対してタッチ操作が行われたとき、主制御部201は、測定回数の指定を促し、測定回数を指定された回数に設定する。
プリントボタンgb13は、測定結果のプリントアウトを実行するためのボタンである。プリントボタンgb13に対してタッチ操作が行われたとき、主制御部201は、図示しない出力部を制御することにより測定結果のプリントアウトを実行させる。
また、主制御部201は、記憶部202にデータを書き込む処理や、記憶部202からデータを読み出す処理を行う。
記憶部202は、各種のデータを記憶する。記憶部202に記憶されるデータとしては、例えば、被検眼の画像データ、被検眼情報などがある。被検眼情報は、被検者IDや氏名などの被検者に関する情報や、左眼/右眼の識別情報などの被検眼に関する情報を含む。また、記憶部202には、眼科装置1を動作させるための各種プログラムやデータが記憶されている。
データ処理部210は、観察・撮影光学系6に対する制御を行うことにより得られた被検眼の像等の画像を解析することにより、REF/KRT測定モード及びTONO/PACHO測定モードの測定値を生成することが可能である。
以上のように、タッチパネルディスプレイ10が垂直軸O1の回りの270°の位置にあるとき(図4A及び図4B参照)、表示画面10aにおける左側領域及び右側領域のうち被検者に近い左側領域の左端部近傍に顎受け上下動ボタンgb2が配置されている。これに対して、タッチパネルディスプレイ10が垂直軸O1の回りの90°の位置にあるとき(図5A及び図5B参照)、表示画面10aにおける右側領域が被検者に近くなる。そこで、この実施形態では、垂直軸O1の回りの270°の位置にあるときに表示画面10aの左側領域の左端部近傍に配置されていた顎受け上下動ボタンgb2の配置位置が右側領域の右端部近傍に変更される。このとき、測定ヘッド前進/後進ボタンgb6の配置位置は、表示画面10aにおける右側領域の右端部近傍から左側領域の左端部近傍に変更される。また、後述するように、タッチパネルディスプレイ10の位置に応じてRボタンgb1及びLボタンgb5の配置位置も変更される。
図10及び図11に、実施形態に係る眼科装置1の動作説明図を示す。図10は、実施形態に係る眼科装置1において検出可能なタッチパネルディスプレイ10の表示画面10aの状態の一例を表す。図11は、実施形態に係る眼科装置1におけるタッチパネルディスプレイ10の表示画面10aに対する表示制御の説明図を表す。図11において、図9と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
なお、図11は、各位置から表示画面10aを見たときの操作画面を模式的に表している。各位置では、水平軸O2より高い位置にあるときの操作画面(D2、D3、D7、D8)と、水平軸O2により低い位置にあるときの操作画面(D1、D4、D5、D6)とが模式的に表されている。
図10に示すように、主制御部201は、水平軸回動検出部32による検出結果及び垂直軸回動検出部31による検出結果に基づいて、8(=2×4)種類のタッチパネルディスプレイ10の表示画面10aの状態を検出する。表示制御部201Aは、図10に示すようなタッチパネルディスプレイ10の表示画面10aの状態に応じて、図11に示すように表示内容を変更しつつ表示画面10aに表示させる。
以下、表示画面10aの制御例について説明する。
図11に示すように、タッチパネルディスプレイ10が水平軸O2より低い位置にある場合(図1A及び図1B参照)、表示画面10aは0°の位置の方向に向けられる。表示制御部201Aは、表示画面10aに操作画面D1を表示させる。
例えば、操作画面D1が表示された位置からタッチパネルディスプレイ10が水平軸O2の回りに回動された場合、図2A及び図2に示すようにタッチパネルディスプレイ10が水平軸O2より高い位置に配置される。表示画面10aは180°の位置の方向に向けられる。表示制御部201Aは、水平軸回動検出部32による検出結果に基づいて、表示画面10aに操作画面D3を表示させる。
操作画面D3では、操作画面D1の左側領域の左端部近傍に配置されていた顎受け上下動ボタンgb2が右側領域の右端部近傍に配置されている。また、操作画面D1の右端部近傍に配置されていた測定ヘッド前進/後進ボタンgb6が操作画面D3の左端部近傍に配置されている。それにより、検者等のユーザは、被検者側から眼科装置1に対する操作を直感的に行うことができる。
また、操作画面D3では、操作画面D1の左端部近傍に配置されていたRボタンgb1が右端部近傍に配置されている。また、操作画面D1の右端部近傍に配置されていたLボタンgb5が操作画面D3の左端部近傍に配置されている。それにより、表示画面10aにおけるRボタンgb1及びLボタンgb5の配置方向と被検者の左眼及び右眼の並び方向とを一致させることができる。したがって、検者等のユーザは、Rボタンgb1及びLボタンgb5を用いて、眼科装置1に対する操作を直感的に行うことができる。
例えば、操作画面D3が表示された位置からタッチパネルディスプレイ10が垂直軸O1の回りに180°だけ回動された場合、表示画面10aは0°の位置の方向に向けられる。この場合、表示制御部201Aは、垂直軸回動検出部31による検出結果に基づいて、表示画面10aに操作画面D2を表示させる。
操作画面D2では、操作画面D3の左端部近傍に配置されていた測定ヘッド前進/後進ボタンgb6が右端部近傍に配置されている。また、操作画面D3の右端部近傍に配置されていた顎受け上下動ボタンgb2が操作画面D2の左端部近傍に配置されている。操作画面D2では、操作画面D1と同様に、Rボタンgb1及びLボタンgb5が配置されている。
例えば、操作画面D2が表示された位置からタッチパネルディスプレイ10が垂直軸O1の回りに右方向に90°だけ回動された場合、表示画面10aは検者から見て右方向に向けられる。この場合、表示制御部201Aは、垂直軸回動検出部31による検出結果に基づいて、表示画面10aに操作画面D8を表示させる。
例えば、操作画面D8が表示された位置からタッチパネルディスプレイ10が水平軸O2の回りに180°だけ回動された場合、表示画面10aは水平軸O2により低い位置に配置される。この場合、表示制御部201Aは、水平軸回動検出部32による検出結果に基づいて、表示画面10aに操作画面D6を表示させる。
操作画面D6、D8では、操作画面D2の左端部近傍に配置されていた顎受け上下動ボタンgb2が右端部近傍に配置されている。また、操作画面D2の右端部近傍に配置されていた測定ヘッド前進/後進ボタンgb6が操作画面D6、D8の左端部近傍に配置されている。
例えば、操作画面D2が表示された位置からタッチパネルディスプレイ10が垂直軸O1の回りに左方向に90°だけ回動された場合、表示画面10aは検者から見て左方向に向けられる。この場合、表示制御部201Aは、垂直軸回動検出部31による検出結果に基づいて、表示画面10aに操作画面D7を表示させる。
例えば、操作画面D7が表示された位置からタッチパネルディスプレイ10が水平軸O2の回りに180°だけ回動された場合、表示画面10aは水平軸O2より低い位置に配置される。この場合、表示制御部201Aは、水平軸回動検出部32による検出結果に基づいて、表示画面10aに操作画面D5を表示させる。
操作画面D5、D7では、操作画面D2の左端部近傍に配置されていた顎受け上下動ボタンgb2が左端部近傍にそのまま配置されている。また、また、操作画面D2の右端部近傍に配置されていた測定ヘッド前進/後進ボタンgb6が操作画面D5、D7の右端部近傍にそのまま配置されている。
例えば、操作画面D1が表示された位置からタッチパネルディスプレイ10が垂直軸O1の回りに180°だけ回動された場合、表示画面10aは上方又は被検者側に向けられる。この場合、表示制御部201Aは、少なくとも垂直軸回動検出部31による検出結果に基づいて、表示画面10aに操作画面D4を表示させる。
操作画面D4では、操作画面D3と同様に、顎受け上下動ボタンgb2、Rボタンgb1及びLボタンgb5がそれぞれ配置されている。
なお、図11において、操作画面D5〜D8では顎受け上下動ボタンgb2の配置だけを変更するものとして説明したが、表示画面10aにおける左端部近傍に配置される場合と右端部近傍に配置される場合とで異なる態様で表示させてもよい。例えば、左端部近傍及び右端部近傍のそれぞれについて端部側に被検者の顔を示す画像が配置される操作オブジェクトを配置させてもよい。
実施形態に係る眼科装置の構成は、前述の実施形態で説明した構成に限定されるものではない。実施形態に係る眼科装置では、例えば、垂直軸回動検出部は以下のように構成されていてもよい。
(変形例)
図12A及び図12Bに、実施形態の変形例に係る垂直軸回動検出部の構成の概要を示す。図12Aは、垂直軸O1の方向から見た実施形態の変形例に係る垂直軸回動検出部の構成の概要を模式的に表したものである。図12Bは、図12AのG−G線(90°の位置と270°の位置とを結ぶ線)断面図を表したものである。図12A及び図12Bにおいて、図7A及び図7Bと同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
本変形例に係る垂直軸回動検出部の構成が実施形態に係る垂直軸回動検出部の構成と異なる点は、複数のセンサ保持部を含み、各センサ保持部に発光部及び受光センサが設けられている点である。
本変形例に係る垂直軸回動検出部は、センサ保持部15A、15Bと、遮蔽部材16とを含む。センサ保持部15Aは、90°の位置に設けられている。センサ保持部15Bは、270°の位置に設けられている。
センサ保持部15Aは、発光部保持部15Aaと、受光センサ保持部15Abと、支持部15Acとを含む。遮蔽部材16の第1面に対向する発光部保持部15Aaの面には、発光部PS1が配置されている。遮蔽部材16の第1面の反対の第2面に対向する受光センサ保持部15Abの面には、受光センサPD1が配置されている。支持部15Acは、支持部15cと同様に、発光部保持部15Aaと受光センサ保持部15Abとを保持する。
センサ保持部15Bは、発光部保持部15Baと、受光センサ保持部15Bbと、支持部15Bcとを含む。遮蔽部材16の第1面に対向する発光部保持部15Baの面には、発光部PS2が配置されている。遮蔽部材16の第2面に対向する受光センサ保持部15Bbの面には、受光センサPD2が配置されている。支持部15Bcは、支持部15cと同様に、発光部保持部15Baと受光センサ保持部15Bbとを保持する。
遮蔽部材16は、タッチパネルディスプレイ10と連動して垂直軸O1の回り各組の発光部と受光センサとの間を移動可能である。したがって、前述の実施形態と同様に、タッチパネルディスプレイ10に連動して移動する遮蔽部材16により発光部からの光を遮蔽することにより、タッチパネルディスプレイ10の垂直軸O1の回りの回動範囲R1〜R4を検出することが可能である。
なお、センサ保持部15A、15Bは図12A及び図12Bに示す位置に配置されていなくてもよい。センサ保持部15A、15Bは、発光部により発光された光が遮蔽部材16に形成されたスリット又は切り欠き部を通過可能な任意の位置に配置されてよい。
観察・撮影光学系6は、実施形態に係る「光学系」の一例である。垂直軸O1は、実施形態に係る「第1軸」の一例である。水平軸O2は、実施形態に係る「第2軸」の一例である。垂直軸回動検出部31は、実施形態に係る「第1検出部」の一例である。水平軸回動検出部32は、実施形態に係る「第2検出部」の一例である。顎受け上下動ボタンgb2は、実施形態に係る「第1操作オブジェクト」の一例である。Lボタンgb5は、実施形態に係る「第2操作オブジェクト」の一例である。Rボタンgb1は、実施形態に係る「第3操作オブジェクト」の一例である。
[効果]
実施形態に係る眼科装置の効果について説明する。
実施形態に係る眼科装置(例えば眼科装置1)は、本体ユニット(例えば本体ユニット20)と、タッチパネルディスプレイと、第1検出部と、表示制御部とを含む。本体ユニットには、被検眼を光学的に検査するための光学系が収容される。タッチパネルディスプレイは、本体ユニットに保持され、略垂直方向の第1軸の回りに回動可能である。第1検出部は、タッチパネルディスプレイの第1軸の回りの回動を検出する。表示制御部は、第1検出部による検出結果に基づいて、タッチパネルディスプレイの表示内容を変更する。
このような構成によれば、タッチパネルディスプレイの略垂直方向の第1軸の回りの回動を検出し、その検出結果に基づいてタッチパネルディスプレイの表示内容を変更するようにしたので、第1軸の回りの位置に応じてタッチパネルディスプレイの表示内容を変更することができる。それにより、ユーザが検査を行いやすい位置の移動によりユーザと被検者と眼科装置との位置関係が変化した場合でも、ユーザは眼科装置に対して直感的に操作することができるようになる。
また、実施形態に係る眼科装置では、第1検出部は、第1軸の回りの2以上の回動範囲のうちタッチパネルディスプレイの回動後の位置が含まれる回動範囲を検出してもよい。表示制御部は、第1検出部により検出された回動範囲に基づいてタッチパネルディスプレイの表示内容を変更してもよい。
このような構成によれば、第1軸の回りの回動範囲に応じてタッチパネルディスプレイの表示内容を変更することができるので、ユーザと被検者と眼科装置との位置関係が変化した場合でも、ユーザは眼科装置に対して直感的に操作することができるようになる。
また、実施形態に係る眼科装置は、顎受け部と、上下動機構と、機構制御部とを含んでもよい。上下動機構は、顎受け部と光学系とを上下方向に相対移動する。機構制御部は、タッチパネルディスプレイに表示された第1操作オブジェクトに対する操作内容に基づいて、上下動機構を制御する。表示制御部は、第1検出部による検出結果に基づいて、タッチパネルディスプレイにおける左側領域及び右側領域のうち被検眼に近い方の領域に第1操作オブジェクトを表示させる。
このような構成によれば、ユーザと被検者と眼科装置との位置関係が変化した場合でも、ユーザは顎受け部を直感的に操作することができるようになる。
また、実施形態に係る眼科装置では、表示制御部は、第1検出部による検出結果に基づいて、被検眼として右眼を選択するための第2操作オブジェクトをタッチパネルディスプレイにおける左側領域及び右側領域の一方に表示させ、被検眼として左眼を選択するための第3操作オブジェクトをタッチパネルディスプレイにおける他方に表示させてもよい。
このような構成によれば、ユーザと被検者と眼科装置との位置関係が変化した場合でも、ユーザは直感的な操作により被検眼として左眼又は右眼を選択することができるようになる。
また、実施形態に係る眼科装置では、タッチパネルディスプレイは、略水平方向の第2軸の回りに回動可能であり、タッチパネルディスプレイの第2軸の回りの回動を検出する第2検出部を含み、表示制御部は、第1検出部による検出結果及び第2検出部による検出結果に基づいて、タッチパネルディスプレイの表示内容を変更してもよい。
このような構成によれば、タッチパネルディスプレイの略水平方向の第2軸の回りの回動を検出し、その検出結果に基づいてタッチパネルディスプレイの表示内容を変更するようにしたので、第2軸の回りの位置に応じてタッチパネルディスプレイの表示内容を変更することができる。それにより、ユーザが検査を行いやすい位置に応じてタッチパネルディスプレイの向きを変更しつつ、眼科装置に対する操作を行うことができる。
また、実施形態に係る眼科装置では、表示制御部は、第2軸の回りの回動によってタッチパネルディスプレイの一辺とその対向する辺との上下関係が反転したときのタッチパネルディスプレイの表示状態が第2軸の回りの回動前の表示状態となるように、第2検出部による検出結果に基づいてタッチパネルディスプレイの表示内容を上下方向及び左右方向にそれぞれ反転させてもよい。
このような構成によれば、例えば回動後も同じ見え方の画面で眼科装置に対する操作を行うことができる。
以上に示された実施形態又は変形例は、この発明を実施するための一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内において任意の変形、省略、追加等を施すことが可能である。
前述の実施形態又はその変形例では、垂直軸回動検出部の構成が図7Aや図12Aに示した構成である場合について説明したが、垂直軸回動検出部は加速度センサやロータリーエンコーダを用いて構成されていてもよい。
前述の実施形態又はその変形例において、タッチパネルディスプレイに代えて、表示パネルとその近傍に配置された操作部とが設けられていてもよい。操作部は、ハードウェアスイッチ及び操作レバーの少なくとも1つを含んでよい。
前述の実施形態又はその変形例に係る眼科装置は、角膜内皮細胞撮影装置、眼科用手術顕微鏡、細隙灯顕微鏡、眼底カメラ、光画像断層像撮影装置であってもよい。
1 眼科装置
3 測定ヘッド
4 顎受け部
6 観察・撮影光学系
8 駆動部
9 頂部
10 タッチパネルディスプレイ
10a 表示画面
20 本体ユニット
30 サブユニット
31 垂直軸回動検出部
32 水平軸回動検出部
200 制御部
201 主制御部
201A 表示制御部
201B 機構制御部
202 記憶部
O1 垂直軸
O2 水平軸

Claims (5)

  1. 被検眼を光学的に検査するための光学系が収容された本体ユニットと、
    前記本体ユニットに保持され、略垂直方向の第1軸の回りに回動可能なタッチパネルディスプレイと、
    前記タッチパネルディスプレイの前記第1軸の回りの回動を検出する第1検出部と、
    前記第1検出部による検出結果に基づいて、前記タッチパネルディスプレイの表示内容を変更する表示制御部と、
    顎受け部と、
    前記顎受け部と前記光学系とを上下方向に相対移動する上下動機構と、
    前記タッチパネルディスプレイに表示された第1操作オブジェクトに対する操作内容に基づいて、前記上下動機構を制御する機構制御部と、
    を含み、
    前記表示制御部は、前記第1検出部による検出結果に基づいて、前記タッチパネルディスプレイにおける左側領域及び右側領域のうち前記被検眼に近い方の領域に前記第1操作オブジェクトを表示させる、眼科装置。
  2. 前記第1検出部は、前記第1軸の回りの2以上の回動範囲のうち前記タッチパネルディスプレイの回動後の位置が含まれる回動範囲を検出し、
    前記表示制御部は、前記第1検出部により検出された回動範囲に基づいて前記タッチパネルディスプレイの表示内容を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記表示制御部は、前記第1検出部による検出結果に応じて、前記被検眼として右眼を選択するための第2操作オブジェクトを前記タッチパネルディスプレイにおける左側領域及び右側領域の一方に表示させると共に前記被検眼として左眼を選択するための第3操作オブジェクトを前記タッチパネルディスプレイにおける左側領域及び右側領域の他方に表示させる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼科装置。
  4. 前記タッチパネルディスプレイは、略水平方向の第2軸の回りに回動可能であり、
    前記タッチパネルディスプレイの前記第2軸の回りの回動を検出する第2検出部を含み、
    前記表示制御部は、前記第1検出部による検出結果及び前記第2検出部による検出結果に基づいて、前記タッチパネルディスプレイの表示内容を変更する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の眼科装置。
  5. 前記表示制御部は、前記第2軸の回りの回動によって前記タッチパネルディスプレイの一辺とその対向する辺との上下関係が反転したときの前記タッチパネルディスプレイの表示状態が前記第2軸の回りの回動前の表示状態となるように、前記第2検出部による検出結果に基づいて前記タッチパネルディスプレイの表示内容を上下方向及び左右方向にそれぞれ反転させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。
JP2015190168A 2015-09-28 2015-09-28 眼科装置 Active JP6600215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190168A JP6600215B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190168A JP6600215B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063851A JP2017063851A (ja) 2017-04-06
JP6600215B2 true JP6600215B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58490734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190168A Active JP6600215B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6600215B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029259B2 (ja) * 2017-09-14 2022-03-03 株式会社トプコン 検眼装置
JP7029260B2 (ja) * 2017-09-14 2022-03-03 株式会社トプコン 検眼装置
JP7178211B2 (ja) * 2017-09-14 2022-11-25 株式会社トプコン 検眼装置
JP7117091B2 (ja) * 2017-09-14 2022-08-12 株式会社トプコン 検眼装置
JP2024041565A (ja) * 2022-09-14 2024-03-27 株式会社トプコン 表示装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450403B2 (ja) * 1994-01-28 2003-09-22 キヤノン株式会社 検眼装置
JP4126220B2 (ja) * 2002-11-25 2008-07-30 株式会社ニデック 眼科装置
JP2012148030A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Topcon Corp 検眼装置
JP2012170671A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Rexxam Co Ltd 眼科検査装置
JP2015167683A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017063851A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600215B2 (ja) 眼科装置
KR101548225B1 (ko) 안과장치 및 안과 제어방법 및 기억매체
JP6238551B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、プログラム
JP2006288610A (ja) 眼科装置
JP6880562B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP4987391B2 (ja) 眼科装置
WO2022138102A1 (ja) 眼科装置および眼科装置の制御プログラム
JP4615920B2 (ja) 眼科装置
JP2010239999A (ja) 眼科装置
JP7373680B2 (ja) 眼科装置
JP2015000235A (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP6837785B2 (ja) 複合検査装置
JP6662149B2 (ja) 眼科装置
JP6705313B2 (ja) 眼科装置
JP6837108B2 (ja) 眼科装置
JP6619158B2 (ja) 眼科装置
JP2021159286A (ja) 眼科装置
JP5443707B2 (ja) 眼科装置
JP6444659B2 (ja) 眼科装置
JP6871699B2 (ja) 複合検査装置
JP6619172B2 (ja) 眼科装置
JP6349885B2 (ja) 眼科装置
JP2012148031A (ja) 検眼装置
JP2020036827A (ja) 眼科装置
JP7178211B2 (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250