JP6599704B2 - 凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置 - Google Patents

凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6599704B2
JP6599704B2 JP2015184423A JP2015184423A JP6599704B2 JP 6599704 B2 JP6599704 B2 JP 6599704B2 JP 2015184423 A JP2015184423 A JP 2015184423A JP 2015184423 A JP2015184423 A JP 2015184423A JP 6599704 B2 JP6599704 B2 JP 6599704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
time
treated
turbidity
alkalinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015184423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017056418A (ja
Inventor
良一 有村
聡美 温水
太 黒川
啓志 穂刈
寿治 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015184423A priority Critical patent/JP6599704B2/ja
Publication of JP2017056418A publication Critical patent/JP2017056418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599704B2 publication Critical patent/JP6599704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明の実施形態は、凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置に関する。
浄水場では、河川もしくは湖沼から取水した被処理水(原水)に凝集剤を注入し、被処理水に含まれている懸濁物を凝集させ、その懸濁物の凝集物(以下、フロックともいう)を除去することが行われている。この凝集剤を用いた懸濁物の除去方法では、被処理水の水質に応じて凝集剤の注入率を最適化する必要がある。
凝集剤の注入率を最適化する方法としては、以下の方法が知られている。
(1)ビーカーテスト(ジャーテスト)
被処理水を複数のビーカーに採水し、その採水した複数の被処理水にそれぞれ異なる量の凝集剤を注入して、フロックの生成の進み具合や生成したフロックの沈降のし易さなどを評価して、凝集剤の最適な注入率を求める方法。
(2)フィードフォワード法
被処理水の水質を測定し、予め作成しておいた被処理水の水質と凝集剤の最適な注入率との関係式に、測定した被処理水の水質の値を代入して凝集剤の最適な注入率を求める方法。被処理水の水質としては、濁度(懸濁物の濃度)、アルカリ度、pHが用いられる。
(3)フィードバック法
凝集剤を注入した後の被処理水の濁度や凝集剤の残留量を測定し、その測定値から凝集剤の注入率の過不足を判定し、その判定結果に基づいて凝集剤の注入率を調整する方法。
ところで、河川や湖沼では、集中豪雨や台風などの天候あるいはダムの放水や護岸工事などの人為的な作業によって、一時的に増水し、濁度などの水質が大きく変動することがある。一時的な増水によって河川や湖沼の水質が大きく変動すると、その後の水質は連続的に緩やかに変化して、元の状態に戻るまでには時間が掛かる。河川や湖沼の水質が元の状態に戻るまでの間、浄水場では、被処理水の水質の変化に応じて凝集剤の注入率を最適化する必要がある。
しかしながら、従来の方法では、被処理水の水質の連続的な変化に応じて凝集剤の注入率を最適化することは難しい。例えば、(1)のビーカーテストでは、凝集剤の最適な注入率を求めるのに時間が掛かるため、凝集剤の最適な注入率が得られたときには、被処理水の水質が変化している可能性がある。(2)のフィードフォワード法では、被処理水の水質を測定している間に、被処理水の水質が変化してしまう可能性がある。(3)のフィードバック法では、凝集剤の過不足が判明した時点では、すでに被処理水の水質が変化している可能性がある。
特許第3522650号公報 特開2009−000672号公報 特開2012−101171号公報
本発明が解決しようとする課題は、被処理水の濁度などの水質が連続的に変化している場合でも被処理水中の懸濁物を除去するのに最適な量の凝集剤を被処理水に注入することができる凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置を提供することである。
実施形態の凝集剤注入率決定方法は、測定工程と、算出工程と、決定工程とを持つ。
測定工程は、河川もしくは湖沼から、時間tとこの時間tの後の時間tにて取水した各被処理水の濁度を測定する工程である。算出工程は、前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水の濁度に基づいて、前記時間tの後の時間tにて取水される被処理水の濁度の予測値を算出する工程である。決定工程は、前記濁度の予測値に基づいて、前記時間tにて取水される被処理水中の懸濁物を凝集させて除去するためにその被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する工程である。
第1の実施形態の凝集剤注入率決定装置を利用した浄水場の構成を示す模式図。 第1の実施形態の凝集剤注入率決定装置の構成を示す模式図。 第1の実施形態の凝集剤注入率決定装置にて算出した被処理水の濁度の予測値と実測値の経時変化を示す一例のグラフ。 第1の実施形態の凝集剤注入率決定装置にて算出した被処理水の濁度の予測値と実測値の経時変化を示す別の一例のグラフ。 第2の実施形態の凝集剤注入率決定装置にて算出した被処理水のアルカリ度の予測値と実測値の経時変化を示す一例のグラフ。 第2の実施形態の凝集剤注入率決定装置にて算出した被処理水のアルカリ度の予測値と実測値の経時変化を示す一例のグラフ。
以下、実施形態の凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の凝集剤注入率決定装置を利用した浄水場の構成を示す模式図である。最初に、浄水場の構成を説明する。浄水場1は、着水井10、急速混和池20、フロック形成池30、沈澱池40、濾過池50、浄水池60、凝集剤注入率決定装置70、そして凝集剤注入装置80を備えている。
着水井10は、浄水場1によって処理する被処理水(原水)を貯留するものである。着水井10には、水質測定装置11が備えられている。水質測定装置11は、着水井10内の被処理水の濁度を測定し、その濁度のデータを凝集剤注入率決定装置70に送信する。
着水井10は、配管12によって急速混和池20に接続されている。着水井10と急速混和池20とを接続する配管12には、配管内を通過して急速混和池20に供給される被処理水の流量を測定する流量計13が設置されている。また、配管12には、酸剤・アルカリ剤注入装置14が接続している。酸剤・アルカリ剤注入装置14は、配管12内を通過する被処理水に酸剤あるいはアルカリ剤を添加して、被処理水のpHを調整する装置である。酸剤の例としては、硫酸及び塩酸が挙げられる。アルカリ剤の例としては、水酸化ナトリウムが挙げられる。
急速混和池20は、着水井10から供給された被処理水に含まれる懸濁物を凝集剤注入装置80から注入される凝集剤によって凝集させ、微細なフロックを生成させるものである。急速混和池20には、撹拌機21が形成されている。撹拌機21は、例えばフラッシュミキサを用いることができる。
凝集剤注入装置80は、後述する凝集剤注入率決定装置70によって設定された注入率にて、凝集剤を急速混和池20の混和水に対して注入する。凝集剤としては、アルミニウム系凝集剤及び鉄系凝集剤を用いることが好ましい。アルミニウム系凝集剤の例としては、硫酸アルミニウム(硫酸バンド)、ポリ塩化アルミニウム(PAC)などが挙げられる。また、鉄系凝集剤の例としては、塩化鉄、硫酸鉄、およびポリシリカ鉄などが挙げられる。
フロック形成池30は、急速混和池20から供給された混和水に含まれる微細なフロックのサイズを成長させる。本実施形態では、フロック形成池30は、例えば3つの撹拌池31,32,33を有している。フロック形成池30には、急速混和池20で生成された混和水が撹拌池31に供給され、順次、撹拌池32、撹拌池33へと流下されていく構成となっている。
沈澱池40は、フロック形成池30の下流に設けられ、フロック形成池30で成長したフロックを沈澱分離するためのものである。沈澱池40内では所定時間以上、例えば3時間程度、フロック混和水を滞留させる。これによってフロック混和水中のフロックが沈降し、沈澱池40の下部に沈澱する。沈澱池40で沈澱したフロックは、汚泥として沈澱池40の底部から排出されて処理される。また、沈澱池40の出口付近には、濁度計41が設置されている。沈澱池40内でフロック混和水中のフロックを沈降分離した後に得られる上澄み水は、濾過池50に送られる。
濾過池50は、沈澱池40の下流に設けられている。濾過池50には、沈澱池40において所定時間以上滞留させて得られた上澄み水が供給される。濾過池50は、例えば、砂濾過装置である。濾過池50に供給された上澄み水は、濾過池50に形成された濾過層である砂層を通過することにより、沈澱池40で沈澱除去されなかった微小なフロックが除去され、濾過処理水として排水される。濾過池50から排出された濾過処理水は、浄水池60に送られる。
浄水池60は、濾過処理水である浄水が貯留される。浄水池60には、濁度計61が形成されている。なお、この浄水に対して、更にオゾン処理や生物活性炭処理を施すこともある。
次に、凝集剤注入率決定装置70と凝集剤注入率決定方法について、図2を参照して説明する。図2は、第1の実施形態の凝集剤注入率決定装置の構成を示す模式図である。凝集剤注入率決定装置70は、入力部71と、算出部72と、決定部73とを有する。
入力部71は、河川もしくは湖沼から、時間tとその時間tの後の時間tにて取水した各被処理水の濁度が入力される。濁度は、着水井10に備えられている水質測定装置11から送信される。
算出部72は、入力部71に入力された時間tと時間tにて取水した各被処理水の濁度に基づいて、時間tの後である将来の時間tにて取水される被処理水の濁度の予測値を算出する。濁度の予測値の算出方法は後述する。
決定部73は、算出部72にて算出された濁度の予測値に基づいて、時間tにて取水される被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する。
次に、第1の実施形態の凝集剤注入率決定装置を用いた凝集剤注入率決定方法について説明する。
凝集剤注入率決定方法は、測定工程と、算出工程と、決定工程とを持つ。
測定工程は、河川もしくは湖沼から、時間tと時間tの後の時間tにて取水した各被処理水の濁度を測定する工程である。測定工程は、水質測定装置11によって実施される。濁度は、凝集剤注入率決定装置70の入力部71に送られる。
算出工程は、時間tと時間tにて取水した各被処理水の濁度に基づいて、将来の時間tにて取水される被処理水の濁度(t)の予測値を算出する工程である。濁度(t)は、例えば、下記の式(1)を用いて算出することができる。
濁度(t)=濁度(t)×Exp[−α×(t−t)]・・・(1)
式(1)中、濁度(t)は、時間tにて取水した被処理水の濁度である。αは、時間tにて取水した被処理水の濁度と時間tにて取水した被処理水の濁度とから最小二乗法によって求められた濁度の変化速度に基づくパラメータである。αは、被処理水を取水する河川や湖沼の流量や流域の環境などに依存する。αは、浄水場毎に設定される。
ここで、集中豪雨による一時的な増水によって濁度が上昇し、その後連続的に下降した河川から採水した被処理水の濁度について、上記の式(1)を用いて算出した予測値と実測値を、図3と図4を用いて説明する。図3及び図4は、被処理水の濁度の予測値と実測値の経時変化を示す一例のグラフである。図3及び図4において、横軸は、濁度が下降に転じた時点を0とする経過時間であり、縦軸は濁度(懸濁物の濃度)である。
図3に示す濁度の予測値は、経過時間が0時間のときの濁度の実測値を時間tにて取水された被処理水の濁度とし、経過時間が1時間のときの濁度の実測値を時間tにて取水された被処理水の濁度として算出した値である。この図3のグラフに示されている予測値と実測値は、経過時間が2時間の時点でその差が10mg/L以内であり、高い相関性を示すことが分かる。
図4に示す濁度の予測値は、経過時間が1時間のときの濁度の実測値を時間tにて取水された被処理水の濁度とし、経過時間が2時間のときの濁度の実測値を時間tにて取水された被処理水の濁度として算出した値である。この図4のグラフに示されている予測値と実測値は、経過時間が15時間の時点でもその差が10mg/L以内であり、極めて高い相関性を示すことが分かる。
以上の図3と図4のグラフから、上記の式(1)を利用することによって、被処理水の濁度を精度よく予測することが可能であることが分かる。
決定工程は、算出工程で得られた濁度の予測値に基づいて、時間tにて取水される被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する工程である。凝集剤の注入率を決定する方法としては、濁度が予測値となるように調整した試験水を作成し、この試験水についてビーカーテスト(ジャーテスト)を行って、凝集剤の最適な注入率を求める方法を用いることができる。また、被処理水の濁度と凝集剤の最適な注入率との関係式を予め作成し、この関係式の濁度に予測値を代入して、凝集剤の最適な注入率を求める方法を用いることができる。
第1の実施形態の凝集剤注入率決定装置およびこれを用いた凝集剤注入率決定方法によれば、将来の時間tにて取水される被処理水の濁度を予測し、その濁度の予測値に基づいて凝集剤注入率を決定するので、被処理水の濁度が連続的に変化している場合でも被処理水中の懸濁物を除去するのに最適な量の凝集剤を被処理水に注入することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の凝集剤注入率決定装置では、水質測定装置11が、着水井10内の被処理水の濁度とアルカリ度とを測定し、その濁度とアルカリ度のデータを凝集剤注入率決定装置70に送信する。凝集剤注入率決定装置70は、その濁度とアルカリ度のデータに基づいて、将来の時間tにて取水される被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する。河川や湖沼では、一時的な増水によって濁度が上昇すると共にアルカリ度が下降することがある。アルカリ度は、凝集剤による懸濁物の凝集反応に影響を与えることがある。このため、濁度と共にアルカリ度が変化する場合には、濁度と共にアルカリ度の変化を考慮して凝集剤の注入量を決定することが好ましい。
第2の実施形態の凝集剤注入率決定装置を用いた凝集剤注入率決定方法では、測定工程にて、河川もしくは湖沼から、時間tと時間tにて取水した各被処理水の濁度とアルカリ度を測定する。
算出工程では、時間tと時間tにて取水した各被処理水の濁度とアルカリ度とに基づいて、将来の時間tにて取水される被処理水の濁度(t)とアルカリ度(t)の予測値を算出する。濁度(t)は、上記の式(1)を用いて算出することができる。アルカリ度(t)は、例えば、下記の式(2)を用いて算出することができる。
アルカリ度(t)=基準アルカリ度+アルカリ度(t)−アルカリ度(t)×{1−Exp[−β×(t−t)]}・・・(2)
式(2)中、基準アルカリ度は、濁度が変化していない状態の河川もしくは湖沼から採水した被処理水のアルカリ度である。濁度が変化していない状態とは、1時間の濁度の変化量が2mg/L以下である状態を意味する。基準アルカリ度は、例えば、天候や人為的な作業によって増水する前の河川や湖沼から採水した被処理水のアルカリ度とすることができる。アルカリ度(t)は、時間tにて取水した被処理水のアルカリ度である。βは、時間tにて取水した被処理水のアルカリ度と時間tにて取水した被処理水のアルカリ度とから最小二乗法によって求められたアルカリ度の変化速度に基づくパラメータである。
ここで、集中豪雨による一時的な増水によってアルカリ度が下降し、その後連続的に上昇した河川から採水した被処理水のアルカリ度について、上記の式(2)を用いて算出した予測値と実測値を、図5及び図6を用いて説明する。図5及び図6は、被処理水のアルカリ度の予測値と実測値の経時変化を示す一例のグラフである。図5及び図6において、横軸は、アルカリ度が上昇に転じた時点を0とする経過時間であり、縦軸はアルカリ度である。
図5に示すアルカリ度の予測値は、経過時間が0時間のときのアルカリ度の実測値を時間tにて取水された被処理水のアルカリ度とし、経過時間が1時間のときのアルカリ度の実測値を時間tにて取水された被処理水のアルカリ度として算出した値である。この図5のグラフに示されている予測値と実測値は、経過時間が15時間でもその差が1mg/L以内であり、高い相関性を示すことが分かる。
図6に示すアルカリ度の予測値は、経過時間が0時間のときのアルカリ度の実測値を時間tにて取水された被処理水のアルカリ度とし、経過時間が4時間のときのアルカリ度の実測値を時間tにて取水された被処理水のアルカリ度として算出した値である。この図6のグラフに示されている予測値と実測値は、経過時間が21時間後でも0.2mg/L以内であり、極めて高い相関性を示すことが分かる。
決定工程では、算出工程で得られた濁度とアルカリ度の予測値に基づいて、時間tにて取水される被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する。凝集剤の注入率を決定する方法としては、濁度とアルカリ度がそれぞれ予測値となるように調整した試験水を作成し、この試験水についてビーカーテスト(ジャーテスト)を行って、凝集剤の最適な注入率を求める方法を用いることができる。また、凝集剤の注入率を、被処理水の濁度と凝集剤の最適な注入率との関係式を予め作成し、この関係式の濁度に予測値を代入して算出した注入率Aに、アルカリ度の予測値から求めた補正係数Bを乗じた値A×Bとして求める方法を用いることができる。補正係数Bは、例えば、アルカリ度の予測値が17mg/L以上19mg/L未満の場合は1.1、アルカリ度の予測値が15mg/L以上17mg/L未満の場合は1.2というように、浄水場毎に設定することができる。
第2の実施形態の凝集剤注入率決定装置およびこれを用いた凝集剤注入率決定方法によれば、将来の時間tにて取水される被処理水の濁度とアルカリ度とを予測し、その濁度とアルカリ度の予測値に基づいて凝集剤注入率を決定するので、被処理水の濁度とアルカリ度が連続的に変化している場合でも被処理水中の懸濁物を除去するのに最適な量の凝集剤をより精度よく被処理水に注入することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の凝集剤注入率決定装置では、水質測定装置11が、着水井10内の被処理水の濁度とpHとを測定し、その濁度とpHのデータを凝集剤注入率決定装置70に送信する。凝集剤注入率決定装置70は、その濁度とpHのデータに基づいて、将来の時間tにて取水される被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する。河川や湖沼では、一時的な増水によって濁度が上昇すると共にpHが下降することがある。pHは、凝集剤による懸濁物の凝集反応に影響を与えることがある。このため、濁度と共にpHが変化する場合には、濁度と共にpHの変化を考慮して凝集剤の注入量を決定することが好ましい。
この第3の実施形態の凝集剤注入率決定装置を用いた凝集剤注入率決定方法では、測定工程にて、河川もしくは湖沼から、時間tと時間tにて取水した各被処理水の濁度とpHを測定する。
算出工程では、時間tと時間tにて取水した各被処理水の濁度とpHとに基づいて、将来の時間tにて取水される被処理水の濁度(t)とpH(t)の予測値を算出する。濁度(t)は、上記の式(1)を用いて算出することができる。pH(t)は、例えば、下記の式(3)を用いて算出することができる。
pH(t)=基準pH+pH(t)−pH(t)×{1−Exp[−γ×(t−t)]}・・・(3)
式(3)中、基準pH度は、濁度が変化していない状態の河川もしくは湖沼から採水した被処理水のpHである。濁度が変化していない状態とは、1時間の濁度の変化量が2mg/L以下である状態を意味する。基準pHは、例えば、天候や人為的な作業によって増水する前の河川や湖沼から採水した被処理水のpHとすることができる。pH(t)は、時間tにて取水した被処理水のpHである。γは、時間tにて取水した被処理水のpHと時間tにて取水した被処理水のpHとから最小二乗法によって求められたpHの変化速度に基づくパラメータである。
決定工程は、算出工程で得られた濁度とpHの予測値に基づいて、時間tにて取水される被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する。凝集剤の注入率を決定する方法としては、濁度とpHがそれぞれ予測値となるように調整した試験水を作成し、この試験水についてビーカーテスト(ジャーテスト)を行って、凝集剤の最適な注入率を求める方法を用いることができる。また、凝集剤の注入率を、被処理水の濁度と凝集剤の最適な注入率との関係式を予め作成し、この関係式の濁度に予測値を代入して算出した注入率Aに、pHの予測値から求めた補正係数Cを乗じた値A×Cとして求める方法を用いることができる。補正係数Cは、例えば、pHの予測値が6.8〜6.9の範囲又は7.1〜7.2の範囲であれば1.1、pHの予測値が6.6〜6.8の範囲又は7.2〜7.4の範囲であれば1.2というように、浄水場毎に設定することができる。
第3の実施形態の凝集剤注入率決定装置およびこれを用いた凝集剤注入率決定方法によれば、将来の時間tにて取水される被処理水の濁度とpHとを予測し、その濁度とpHの予測値に基づいて凝集剤注入率を決定するので、被処理水の濁度とpHが連続的に変化している場合でも被処理水中の懸濁物を除去するのに最適な量の凝集剤をより精度よく被処理水に注入することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の凝集剤注入率決定装置では、水質測定装置11が、着水井10内の被処理水の濁度とアルカリ度とpHとを測定し、その濁度とpHのデータを凝集剤注入率決定装置70に送信する。凝集剤注入率決定装置70は、その濁度とアルカリ度とpHのデータに基づいて、将来の時間tにて取水される被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する。河川や湖沼では、一時的な増水によって濁度が上昇すると共にアルカリ度とpHが下降することがある。アルカリ度とpHは、凝集剤による懸濁物の凝集反応に影響を与えることがある。このため、濁度と共にアルカリ度とpHが変化する場合には、濁度と共にアルカリ度とpHの変化を考慮して凝集剤の注入量を決定することが好ましい。
この第4の実施形態の凝集剤注入率決定装置を用いた凝集剤注入率決定方法では、測定工程にて、河川もしくは湖沼から、時間tと時間tにて取水した各被処理水の濁度とアルカリ度とpHを測定する。
算出工程では、時間tと時間tにて取水した各被処理水の濁度とアルカリ度とpHとに基づいて、時間tにて取水される被処理水の濁度(t)とアルカリ度(t)とpH(t)の予測値を算出する。濁度(t)は上記の式(1)を用いて、アルカリ度(t)は上記の式(2)を用いて、pH(t)は、上記の式(3)を用いて算出することができる。
決定工程では、算出工程で得られた濁度とアルカリ度とpHの予測値に基づいて、時間tにて取水される被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する。凝集剤の注入率を決定する方法としては、濁度とアルカリ度とpHがそれぞれ予測値となるように調整した試験水を作成し、この試験水についてビーカーテスト(ジャーテスト)を行って、凝集剤の最適な注入率を求める方法を用いることができる。また、凝集剤の注入率を、被処理水の濁度と凝集剤の最適な注入率との関係式を予め作成し、この関係式の濁度に予測値を代入して算出した注入率Aに、アルカリ度の予測値から求めた補正係数BとpHの予測値から求めた補正係数Cを乗じた値A×B×Cとして求める方法を用いることができる。補正係数B、Cは、上記の通りである。
第4の実施形態の凝集剤注入率決定装置およびこれを用いた凝集剤注入率決定方法によれば、将来の時間tにて取水される被処理水の濁度とアルカリ度とpHとを予測し、その濁度とアルカリ度とpHの予測値に基づいて凝集剤注入率を決定するので、被処理水の濁度とアルカリ度とpHが連続的に変化している場合でも被処理水中の懸濁物を除去するのに最適な量の凝集剤をより精度よく被処理水に注入することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、河川もしくは湖沼から、時間tとこの時間tの後の時間tにて取水した各被処理水の濁度を測定する測定工程と、前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水の濁度に基づいて、前記時間tの後の時間tにて取水される被処理水の濁度の予測値を算出する算出工程と、前記濁度の予測値に基づいて、前記時間tにて取水される被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する決定工程とを持つことにより、被処理水の水質が変化している状態でも被処理水中の懸濁物を除去するのに最適な量の凝集剤を被処理水に注入することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…浄水場、10…着水井、11…水質測定装置、12…配管、13…流量計、14…酸剤・アルカリ剤注入装置、20…急速混和池、21…撹拌機、30…フロック形成池、31,32,33…撹拌池、40…沈澱池、41,61…濁度計、50…濾過池、60…浄水池、70…凝集剤注入率決定装置、71…入力部、72…算出部、73…決定部、80…凝集剤注入装置

Claims (11)

  1. 河川もしくは湖沼から、時間tとこの時間tの後の時間tにて取水した各被処理水の濁度を測定する測定工程と、
    前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水の濁度に基づいて、前記時間tの後の時間tにて取水される被処理水の濁度の予測値を算出する算出工程と、
    前記濁度の予測値に基づいて、前記時間tにて取水される前記被処理水中の懸濁物を凝集させて除去するためにその被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する決定工程とを含む凝集剤注入率決定方法。
  2. 前記算出工程において、前記時間tにて取水される被処理水の濁度の予測値である濁度(t)を、下記の式(1)より算出する請求項1に記載の凝集剤注入率決定方法:
    濁度(t)=濁度(t)×Exp[−α×(t−t)]・・・(1)
    但し、濁度(t)は、前記時間tにて取水した被処理水の濁度、αは、前記時間tにて取水した被処理水の濁度と前記時間tにて取水した被処理水の濁度とから最小二乗法によって求められた濁度の変化速度に基づくパラメータである。
  3. 前記測定工程にて、前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水のアルカリ度を測定し、
    前記算出工程にて、前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水のアルカリ度に基づいて、前記時間tにて取水される被処理水のアルカリ度の予測値を算出し、
    前記決定工程にて、前記時間tにて取水される前記被処理水に注入する凝集剤の注入率を、前記濁度の予測値と前記アルカリ度の予測値とに基づいて決定する請求項1に記載の凝集剤注入率決定方法。
  4. 前記算出工程において、前記時間tにて取水される被処理水のアルカリ度の予測値であるアルカリ度(t)を、下記の式(2)より求める請求項3に記載の凝集剤注入率決定方法:
    アルカリ度(t)=基準アルカリ度+アルカリ度(t)−アルカリ度(t)×{1−Exp[−β×(t−t)]}・・・(2)
    但し、基準アルカリ度は、濁度が変化していない状態の河川もしくは湖沼から採水した被処理水のアルカリ度、アルカリ度(t)は、前記時間tにて取水した被処理水のアルカリ度、βは、前記時間tにて取水した被処理水のアルカリ度と前記時間tにて取水した被処理水のアルカリ度とから最小二乗法によって求められたアルカリ度の変化速度に基づくパラメータである。
  5. 前記測定工程にて、前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水のpHを測定し、
    前記算出工程にて、前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水のpHに基づいて、前記時間tにて取水される被処理水のpHの予測値を算出し、
    前記決定工程にて、前記時間tにて取水される前記被処理水に注入する凝集剤の注入率を、前記濁度の予測値と前記pHの予測値とに基づいて決定する請求項1に記載の凝集剤注入率決定方法。
  6. 前記算出工程において、前記時間tにて取水される被処理水のpHの予測値であるpH(t)を、下記の式(3)より求める請求項5に記載の凝集剤注入率決定方法:
    pH(t)=基準pH+pH(t)−pH(t)×{1−Exp[−γ×(t−t)]}・・・(3)
    但し、基準pHは、濁度が変化していない状態の河川もしくは湖沼から採水した被処理水のpH、pH(t)は、前記時間tにて取水した被処理水のpH、γは、前記時間tにて取水した被処理水のpHと前記時間tにて取水した被処理水のpHとから最小二乗法によって求められたpHの変化速度に基づくパラメータである。
  7. 前記測定工程にて、前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水のアルカリ度とpHとを測定し、
    前記算出工程にて、前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水のアルカリ度とpHとに基づいて、前記時間tにて取水される被処理水のアルカリ度の予測値とpHの予測値とを算出し、
    前記決定工程にて、前記時間tにて取水される前記被処理水に注入する凝集剤の注入率を、前記濁度の予測値と前記アルカリ度の予測値と前記pHの予測値とに基づいて決定する請求項1に記載の凝集剤注入率決定方法。
  8. 河川もしくは湖沼から、時間tとこの時間tの後の時間tにて取水した各被処理水の濁度が入力される入力部と、
    前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水の濁度に基づいて、前記時間tの後の時間tにて取水される被処理水の濁度の予測値を算出する算出部と、
    前記濁度の予測値に基づいて、前記時間tにて取水される前記被処理水中の懸濁物を凝集させて除去するためにその被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する決定部とを含む凝集剤注入率決定装置。
  9. 前記入力部に、前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水のアルカリ度が入力され、
    前記算出部は、前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水のアルカリ度とに基づいて、前記時間tにて取水される被処理水のアルカリ度の予測値を算出し、
    前記決定部は、前記時間tにて取水される前記被処理水に注入する凝集剤の注入率を、前記濁度の予測値と前記アルカリ度の予測値とに基づいて決定する請求項8に記載の凝集剤注入率決定装置。
  10. 前記入力部に、前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水のpHが入力され、
    前記算出部は、前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水のpHに基づいて、前記時間tにて取水される被処理水のpHの予測値を算出し、
    前記決定部は、前記時間tにて取水される前記被処理水に注入する凝集剤の注入率を、前記濁度の予測値と前記pHの予測値とに基づいて決定する請求項8に記載の凝集剤注入率決定装置。
  11. 前記入力部に、前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水のアルカリ度とpHとが入力され、
    前記算出部は、前記時間tと前記時間tにて取水した各被処理水のアルカリ度とpHとに基づいて、前記時間tにて取水される被処理水のアルカリ度の予測値とpHの予測値とを算出し、
    前記決定部は、前記時間tにて取水される前記被処理水に注入する凝集剤の注入率を、前記濁度の予測値と前記アルカリ度の予測値と前記pHの予測値とに基づいて決定する請求項8に記載の凝集剤注入率決定装置。
JP2015184423A 2015-09-17 2015-09-17 凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置 Active JP6599704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184423A JP6599704B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184423A JP6599704B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017056418A JP2017056418A (ja) 2017-03-23
JP6599704B2 true JP6599704B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58388710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184423A Active JP6599704B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6599704B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330085B1 (ja) * 2017-06-15 2018-05-23 株式会社ヤマト 凝集剤注入率設定方法
JP7264697B2 (ja) * 2019-04-02 2023-04-25 横河電機株式会社 プラント運転支援システム及びプラント運転支援方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313022A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toshiba Corp 原水水質予測装置
JP4492473B2 (ja) * 2005-07-27 2010-06-30 株式会社日立製作所 凝集剤注入制御装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017056418A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208061B2 (ja) 凝集剤注入制御システム
JP2008161809A (ja) 凝集剤注入制御システム
JP6976143B2 (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP6633342B2 (ja) 凝集剤注入支援装置及び制御方法
JP6599704B2 (ja) 凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置
JP2012196628A (ja) 浄水処理方法及び浄水処理装置
JP2008055299A (ja) 凝集沈殿処理装置
JP4933473B2 (ja) スラリ循環型凝集沈殿処理装置、及びその運転方法
JP4784241B2 (ja) 浄水プロセスの凝集剤注入方法及び装置
JP5636263B2 (ja) 凝集剤注入制御システム
JP2007098287A (ja) 浄水プロセスの運転管理方法
JPH06277406A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御装置
JP6139314B2 (ja) 凝集制御装置及び凝集制御方法
JP7086658B2 (ja) 水処理システムおよび水処理方法
KR20110097405A (ko) 사전계측된 유량 및 인농도와 응집여과수의 인농도를 제어인자로 하여 적정 응집제주입량이 결정되는 인공지능형 인제거 시스템
JP2009160513A (ja) 浄水処理時の凝集剤注入方法
JP2011115738A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御方法
JP2017000916A (ja) 監視制御装置及びそれを備える水処理システム並びに水処理方法
JP2012223690A (ja) 浄水場の汚濁物質処理方法
JP2007007601A (ja) 浄水処理方法及び浄水処理システム
JP6173808B2 (ja) 凝集剤注入率設定方法
JPH10118411A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御方法及び装置
JP5571424B2 (ja) 凝集剤の注入率をリアルタイムで制御する方法及びその装置
JP2010240627A (ja) 浄水場の薬品注入制御方法
JP5579404B2 (ja) 凝集剤の注入率を制御するための装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150