JP6599704B2 - 凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置 - Google Patents
凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6599704B2 JP6599704B2 JP2015184423A JP2015184423A JP6599704B2 JP 6599704 B2 JP6599704 B2 JP 6599704B2 JP 2015184423 A JP2015184423 A JP 2015184423A JP 2015184423 A JP2015184423 A JP 2015184423A JP 6599704 B2 JP6599704 B2 JP 6599704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- time
- treated
- turbidity
- alkalinity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Description
(1)ビーカーテスト(ジャーテスト)
被処理水を複数のビーカーに採水し、その採水した複数の被処理水にそれぞれ異なる量の凝集剤を注入して、フロックの生成の進み具合や生成したフロックの沈降のし易さなどを評価して、凝集剤の最適な注入率を求める方法。
(2)フィードフォワード法
被処理水の水質を測定し、予め作成しておいた被処理水の水質と凝集剤の最適な注入率との関係式に、測定した被処理水の水質の値を代入して凝集剤の最適な注入率を求める方法。被処理水の水質としては、濁度(懸濁物の濃度)、アルカリ度、pHが用いられる。
(3)フィードバック法
凝集剤を注入した後の被処理水の濁度や凝集剤の残留量を測定し、その測定値から凝集剤の注入率の過不足を判定し、その判定結果に基づいて凝集剤の注入率を調整する方法。
測定工程は、河川もしくは湖沼から、時間t0とこの時間t0の後の時間t1にて取水した各被処理水の濁度を測定する工程である。算出工程は、前記時間t0と前記時間t1にて取水した各被処理水の濁度に基づいて、前記時間t1の後の時間t2にて取水される被処理水の濁度の予測値を算出する工程である。決定工程は、前記濁度の予測値に基づいて、前記時間t2にて取水される被処理水中の懸濁物を凝集させて除去するためにその被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する工程である。
図1は、第1の実施形態の凝集剤注入率決定装置を利用した浄水場の構成を示す模式図である。最初に、浄水場の構成を説明する。浄水場1は、着水井10、急速混和池20、フロック形成池30、沈澱池40、濾過池50、浄水池60、凝集剤注入率決定装置70、そして凝集剤注入装置80を備えている。
凝集剤注入率決定方法は、測定工程と、算出工程と、決定工程とを持つ。
測定工程は、河川もしくは湖沼から、時間t0と時間t0の後の時間t1にて取水した各被処理水の濁度を測定する工程である。測定工程は、水質測定装置11によって実施される。濁度は、凝集剤注入率決定装置70の入力部71に送られる。
濁度(t2)=濁度(t0)×Exp[−α×(t2−t0)]・・・(1)
以上の図3と図4のグラフから、上記の式(1)を利用することによって、被処理水の濁度を精度よく予測することが可能であることが分かる。
第2の実施形態の凝集剤注入率決定装置では、水質測定装置11が、着水井10内の被処理水の濁度とアルカリ度とを測定し、その濁度とアルカリ度のデータを凝集剤注入率決定装置70に送信する。凝集剤注入率決定装置70は、その濁度とアルカリ度のデータに基づいて、将来の時間t2にて取水される被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する。河川や湖沼では、一時的な増水によって濁度が上昇すると共にアルカリ度が下降することがある。アルカリ度は、凝集剤による懸濁物の凝集反応に影響を与えることがある。このため、濁度と共にアルカリ度が変化する場合には、濁度と共にアルカリ度の変化を考慮して凝集剤の注入量を決定することが好ましい。
アルカリ度(t2)=基準アルカリ度+アルカリ度(t0)−アルカリ度(t0)×{1−Exp[−β×(t2−t0)]}・・・(2)
第3の実施形態の凝集剤注入率決定装置では、水質測定装置11が、着水井10内の被処理水の濁度とpHとを測定し、その濁度とpHのデータを凝集剤注入率決定装置70に送信する。凝集剤注入率決定装置70は、その濁度とpHのデータに基づいて、将来の時間t2にて取水される被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する。河川や湖沼では、一時的な増水によって濁度が上昇すると共にpHが下降することがある。pHは、凝集剤による懸濁物の凝集反応に影響を与えることがある。このため、濁度と共にpHが変化する場合には、濁度と共にpHの変化を考慮して凝集剤の注入量を決定することが好ましい。
pH(t2)=基準pH+pH(t0)−pH(t0)×{1−Exp[−γ×(t2−t0)]}・・・(3)
第4の実施形態の凝集剤注入率決定装置では、水質測定装置11が、着水井10内の被処理水の濁度とアルカリ度とpHとを測定し、その濁度とpHのデータを凝集剤注入率決定装置70に送信する。凝集剤注入率決定装置70は、その濁度とアルカリ度とpHのデータに基づいて、将来の時間t2にて取水される被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する。河川や湖沼では、一時的な増水によって濁度が上昇すると共にアルカリ度とpHが下降することがある。アルカリ度とpHは、凝集剤による懸濁物の凝集反応に影響を与えることがある。このため、濁度と共にアルカリ度とpHが変化する場合には、濁度と共にアルカリ度とpHの変化を考慮して凝集剤の注入量を決定することが好ましい。
Claims (11)
- 河川もしくは湖沼から、時間t0とこの時間t0の後の時間t1にて取水した各被処理水の濁度を測定する測定工程と、
前記時間t0と前記時間t1にて取水した各被処理水の濁度に基づいて、前記時間t1の後の時間t2にて取水される被処理水の濁度の予測値を算出する算出工程と、
前記濁度の予測値に基づいて、前記時間t2にて取水される前記被処理水中の懸濁物を凝集させて除去するためにその被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する決定工程とを含む凝集剤注入率決定方法。 - 前記算出工程において、前記時間t2にて取水される被処理水の濁度の予測値である濁度(t2)を、下記の式(1)より算出する請求項1に記載の凝集剤注入率決定方法:
濁度(t2)=濁度(t0)×Exp[−α×(t2−t0)]・・・(1)
但し、濁度(t0)は、前記時間t0にて取水した被処理水の濁度、αは、前記時間t0にて取水した被処理水の濁度と前記時間t1にて取水した被処理水の濁度とから最小二乗法によって求められた濁度の変化速度に基づくパラメータである。 - 前記測定工程にて、前記時間t0と前記時間t1にて取水した各被処理水のアルカリ度を測定し、
前記算出工程にて、前記時間t0と前記時間t1にて取水した各被処理水のアルカリ度に基づいて、前記時間t2にて取水される被処理水のアルカリ度の予測値を算出し、
前記決定工程にて、前記時間t2にて取水される前記被処理水に注入する凝集剤の注入率を、前記濁度の予測値と前記アルカリ度の予測値とに基づいて決定する請求項1に記載の凝集剤注入率決定方法。 - 前記算出工程において、前記時間t2にて取水される被処理水のアルカリ度の予測値であるアルカリ度(t2)を、下記の式(2)より求める請求項3に記載の凝集剤注入率決定方法:
アルカリ度(t2)=基準アルカリ度+アルカリ度(t0)−アルカリ度(t0)×{1−Exp[−β×(t2−t0)]}・・・(2)
但し、基準アルカリ度は、濁度が変化していない状態の河川もしくは湖沼から採水した被処理水のアルカリ度、アルカリ度(t0)は、前記時間t0にて取水した被処理水のアルカリ度、βは、前記時間t0にて取水した被処理水のアルカリ度と前記時間t1にて取水した被処理水のアルカリ度とから最小二乗法によって求められたアルカリ度の変化速度に基づくパラメータである。 - 前記測定工程にて、前記時間t0と前記時間t1にて取水した各被処理水のpHを測定し、
前記算出工程にて、前記時間t0と前記時間t1にて取水した各被処理水のpHに基づいて、前記時間t2にて取水される被処理水のpHの予測値を算出し、
前記決定工程にて、前記時間t2にて取水される前記被処理水に注入する凝集剤の注入率を、前記濁度の予測値と前記pHの予測値とに基づいて決定する請求項1に記載の凝集剤注入率決定方法。 - 前記算出工程において、前記時間t2にて取水される被処理水のpHの予測値であるpH(t2)を、下記の式(3)より求める請求項5に記載の凝集剤注入率決定方法:
pH(t2)=基準pH+pH(t0)−pH(t0)×{1−Exp[−γ×(t2−t0)]}・・・(3)
但し、基準pHは、濁度が変化していない状態の河川もしくは湖沼から採水した被処理水のpH、pH(t0)は、前記時間t0にて取水した被処理水のpH、γは、前記時間t0にて取水した被処理水のpHと前記時間t1にて取水した被処理水のpHとから最小二乗法によって求められたpHの変化速度に基づくパラメータである。 - 前記測定工程にて、前記時間t0と前記時間t1にて取水した各被処理水のアルカリ度とpHとを測定し、
前記算出工程にて、前記時間t0と前記時間t1にて取水した各被処理水のアルカリ度とpHとに基づいて、前記時間t2にて取水される被処理水のアルカリ度の予測値とpHの予測値とを算出し、
前記決定工程にて、前記時間t2にて取水される前記被処理水に注入する凝集剤の注入率を、前記濁度の予測値と前記アルカリ度の予測値と前記pHの予測値とに基づいて決定する請求項1に記載の凝集剤注入率決定方法。 - 河川もしくは湖沼から、時間t0とこの時間t0の後の時間t1にて取水した各被処理水の濁度が入力される入力部と、
前記時間t0と前記時間t1にて取水した各被処理水の濁度に基づいて、前記時間t1の後の時間t2にて取水される被処理水の濁度の予測値を算出する算出部と、
前記濁度の予測値に基づいて、前記時間t2にて取水される前記被処理水中の懸濁物を凝集させて除去するためにその被処理水に注入する凝集剤の注入率を決定する決定部とを含む凝集剤注入率決定装置。 - 前記入力部に、前記時間t0と前記時間t1にて取水した各被処理水のアルカリ度が入力され、
前記算出部は、前記時間t0と前記時間t1にて取水した各被処理水のアルカリ度とに基づいて、前記時間t2にて取水される被処理水のアルカリ度の予測値を算出し、
前記決定部は、前記時間t2にて取水される前記被処理水に注入する凝集剤の注入率を、前記濁度の予測値と前記アルカリ度の予測値とに基づいて決定する請求項8に記載の凝集剤注入率決定装置。 - 前記入力部に、前記時間t0と前記時間t1にて取水した各被処理水のpHが入力され、
前記算出部は、前記時間t0と前記時間t1にて取水した各被処理水のpHに基づいて、前記時間t2にて取水される被処理水のpHの予測値を算出し、
前記決定部は、前記時間t2にて取水される前記被処理水に注入する凝集剤の注入率を、前記濁度の予測値と前記pHの予測値とに基づいて決定する請求項8に記載の凝集剤注入率決定装置。 - 前記入力部に、前記時間t0と前記時間t1にて取水した各被処理水のアルカリ度とpHとが入力され、
前記算出部は、前記時間t0と前記時間t1にて取水した各被処理水のアルカリ度とpHとに基づいて、前記時間t2にて取水される被処理水のアルカリ度の予測値とpHの予測値とを算出し、
前記決定部は、前記時間t2にて取水される前記被処理水に注入する凝集剤の注入率を、前記濁度の予測値と前記アルカリ度の予測値と前記pHの予測値とに基づいて決定する請求項8に記載の凝集剤注入率決定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184423A JP6599704B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184423A JP6599704B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017056418A JP2017056418A (ja) | 2017-03-23 |
JP6599704B2 true JP6599704B2 (ja) | 2019-10-30 |
Family
ID=58388710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015184423A Active JP6599704B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6599704B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6330085B1 (ja) * | 2017-06-15 | 2018-05-23 | 株式会社ヤマト | 凝集剤注入率設定方法 |
JP7264697B2 (ja) * | 2019-04-02 | 2023-04-25 | 横河電機株式会社 | プラント運転支援システム及びプラント運転支援方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005313022A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Toshiba Corp | 原水水質予測装置 |
JP4492473B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2010-06-30 | 株式会社日立製作所 | 凝集剤注入制御装置および方法 |
-
2015
- 2015-09-17 JP JP2015184423A patent/JP6599704B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017056418A (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5208061B2 (ja) | 凝集剤注入制御システム | |
JP2008161809A (ja) | 凝集剤注入制御システム | |
JP6976143B2 (ja) | 水処理システム及び水処理方法 | |
JP6633342B2 (ja) | 凝集剤注入支援装置及び制御方法 | |
JP6599704B2 (ja) | 凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置 | |
JP2012196628A (ja) | 浄水処理方法及び浄水処理装置 | |
JP2008055299A (ja) | 凝集沈殿処理装置 | |
JP4933473B2 (ja) | スラリ循環型凝集沈殿処理装置、及びその運転方法 | |
JP4784241B2 (ja) | 浄水プロセスの凝集剤注入方法及び装置 | |
JP5636263B2 (ja) | 凝集剤注入制御システム | |
JP2007098287A (ja) | 浄水プロセスの運転管理方法 | |
JPH06277406A (ja) | 浄水場の凝集剤注入制御装置 | |
JP6139314B2 (ja) | 凝集制御装置及び凝集制御方法 | |
JP7086658B2 (ja) | 水処理システムおよび水処理方法 | |
KR20110097405A (ko) | 사전계측된 유량 및 인농도와 응집여과수의 인농도를 제어인자로 하여 적정 응집제주입량이 결정되는 인공지능형 인제거 시스템 | |
JP2009160513A (ja) | 浄水処理時の凝集剤注入方法 | |
JP2011115738A (ja) | 浄水場の凝集剤注入制御方法 | |
JP2017000916A (ja) | 監視制御装置及びそれを備える水処理システム並びに水処理方法 | |
JP2012223690A (ja) | 浄水場の汚濁物質処理方法 | |
JP2007007601A (ja) | 浄水処理方法及び浄水処理システム | |
JP6173808B2 (ja) | 凝集剤注入率設定方法 | |
JPH10118411A (ja) | 浄水場の凝集剤注入制御方法及び装置 | |
JP5571424B2 (ja) | 凝集剤の注入率をリアルタイムで制御する方法及びその装置 | |
JP2010240627A (ja) | 浄水場の薬品注入制御方法 | |
JP5579404B2 (ja) | 凝集剤の注入率を制御するための装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170912 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170912 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6599704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |