JP6599591B1 - 溶融金属めっき浴中ロール及び溶融金属めっき浴中ロールの製造方法 - Google Patents

溶融金属めっき浴中ロール及び溶融金属めっき浴中ロールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6599591B1
JP6599591B1 JP2019513455A JP2019513455A JP6599591B1 JP 6599591 B1 JP6599591 B1 JP 6599591B1 JP 2019513455 A JP2019513455 A JP 2019513455A JP 2019513455 A JP2019513455 A JP 2019513455A JP 6599591 B1 JP6599591 B1 JP 6599591B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
groove
bath
curved surface
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019111843A1 (ja
Inventor
泰 栗栖
勇人 近内
太志 西村
智史 内田
厚司 右田
裕樹 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Hardfacing Corporation
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Hardfacing Corporation
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Hardfacing Corporation, Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Hardfacing Corporation
Application granted granted Critical
Publication of JP6599591B1 publication Critical patent/JP6599591B1/ja
Publication of JPWO2019111843A1 publication Critical patent/JPWO2019111843A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • B05C3/125Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length the work being a web, band, strip or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】浴中ロールに起因する鋼板疵を防止し、かつ高速で安定した通板を実現させ、めっき鋼板の生産性を向上させること。【解決手段】溶融金属めっき浴中ロールは、ロールの円周方向に沿って形成されロールの外側に向けて凸である2つの第1曲面部と、2つの第1曲面部の間に配置されロールの内側に向けて凸である少なくとも1つの第2曲面部とを含む縦溝と、ロールの外周表面において、ロールの胴長方向に沿って形成される横溝とを有し、縦溝のピッチP1(mm)および深さd1(mm)が、1.0≦P1≦10、0.2≦d1≦5、d1≦P1/2を満たし、深さd2(mm)が縦溝の深さd1の60%以上150%以下であり、横溝の幅w2(mm)は、深さd2の2倍以上または横溝の底部の曲面の曲率半径(mm)の2倍以上であり、かつピッチP2(mm)の0.7倍以下であり、横溝のピッチP2(mm)が1.0≦P2≦10ある。【選択図】図3

Description

本発明は、溶融金属めっき装置のめっき浴中に設けられる、溶融金属めっき浴中ロール及び溶融金属めっき浴中ロールの製造方法に関する。
溶融金属めっき装置は、金属帯(例えば鋼帯)を亜鉛などの溶融金属でめっきするための装置である。この溶融金属めっき装置は、溶融金属を満たしためっき浴中に配置されるロールとして、鋼帯の通板方向を転換するための浴中ロール(ポットロール、シンクロールとも称する)を備える。めっき浴内に斜め下方に向けて導入された鋼帯は、浴中ロールによりその通板方向を鉛直方向上方に転換された後に、当該めっき浴中に設けられる一対のサポートロールの間を通過してめっき浴外に引き上げられる。その後、ワイピングノズルから噴射されるガスにより、鋼帯表面に付着した余剰の溶融金属が掻き落とされ、所定の目付量に調整される。上記の浴中ロールは駆動装置により駆動されるものではなく、鋼帯の通板に伴って回転するように構成される。
このような溶融金属めっき装置において、生産性向上のために鋼帯の通板速度を増加させると、浴中ロールの回転数の増加により、鋼帯と浴中ロールとの間に溶融金属が流れ込んで形成される液膜の膜厚が増加する。そうすると、鋼帯と浴中ロールとの間でスリップが生じやすくなるという問題がある。このようなスリップが発生すると、鋼帯の表面にスリップ疵が生じ得る。
また、このような溶融金属めっき装置では、鋼帯から溶出したFeがめっき中のAlまたはZnと反応することにより生じるドロスと呼ばれる粒状物が存在する。例えば、めっき浴中のAl濃度を調整することにより、ドロスの存在比率をある程度制御することはできるが、実質的には、ドロスはめっき浴中に不可避的に存在する。
上記のドロスがめっき浴中を走行する鋼帯と浴中ロールとの間に侵入すると、ドロスが浴中ロールに付着し得る。ドロスが浴中ロールに付着すると、ドロスが鋼帯の表面に当接した際に疵を生じさせてしまう(押し疵)ため、鋼帯の表面性状が低下してしまう。また、ドロスが鋼帯と浴中ロールとの間に侵入すると、浴中ロールの回転性が阻害され、鋼帯と浴中ロールとの間のスリップの原因となる。このようなドロスは、鋼帯の通板速度の高速化により、さらに鋼帯と浴中ロールとの間に侵入しやすくなる。そこで、スリップによるスリップ疵の発生や、これらのドロスの付着による押し疵を防止するために、浴中ロールの表面に溝を形成することが提案されている。
例えば、特許文献1には、所定のピッチ、深さおよび形状の条件を満たすように円周方向に連続的に形成された溝を有する浴中ロールに関する技術が開示されている。また、特許文献2には、胴長方向に連続的に形成され、開口部の面積がロール表面の総面積に対して所定の比率を満たすように溝が形成された浴中ロールに関する技術が開示されている。このように、浴中ロールの表面において円周方向に連続する溝(縦溝)または胴長方向に連続する溝(横溝、延伸溝)を形成することにより、鋼帯と浴中ロールとの間に侵入したドロスを含む溶融金属を速やかに排出することが可能となる。また、当該文献には、ドロスを含む溶融金属の排出の効率性を高めるために、横溝に加えてさらに縦溝(螺旋溝)を有する浴中ロールが開示されている。
特開2009−161847号公報 特開2009−270157号公報
しかし、特許文献1に開示された浴中ロールには、円周方向に連続的に形成された縦溝のみが設けられている。そうすると、鋼帯をさらに高速で通板させた場合に、鋼帯と浴中ロールとの間により多くのドロスを含む溶融金属が入り込み、溝内でドロスが付着、堆積する。この場合、溶融金属が排出されにくくなり、浴中ロールの回転性が悪化し、鋼板と浴中ロールとの間にスリップが生じやすくなる。そうすると、スリップ疵や、鋼板の表面に当該浴中ロールの縦溝に対応するグルーブ形状の転写が発生するという問題がある。また、単に縦溝のみが形成されただけでは、一度縦溝に取り込まれて排出されたドロスを含む溶融金属が、ロール回転方向に伴う流れにより再度縦溝に巻き込まれ得る。その結果、縦溝はドロスの堆積により閉塞し、溶融金属が好適に排出されなくなるので、スリップ等が生じやすくなるといった問題がある。
また、特許文献2に開示された浴中ロールに形成される横溝および縦溝の形成領域は、浴中ロールの側周部の表面積に対するこれらの溝の開口部の面積の比率でのみ規定されている。すなわち、これらの溝の形状、幅および深さについては、当該文献には何ら規定されていない。しかしながら、浴中ロールの表面に付着、浸入するドロスは立体粒状物である。したがって、ドロスがこれらの溝に侵入した場合に、上述した溝の形状、幅および深さによっては、ドロスが溝底に堆積して排出されなかったり、ドロスが溝に嵌りこんでしまったりして、かえって浴中ロールの回転性を悪化させたり、鋼板に押し疵を生じさせてしまったりするという問題がある。
また、近年、溶融金属めっき装置において、生産性向上のために鋼帯の通板速度を増加させる傾向にある。上述したように通板速度が増加するとスリップが発生しやすくなるが、現在要求される大きな通板速度においても鋼帯と浴中ロールとの間でスリップを防止することが求められる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、浴中ロールに起因する鋼板疵を防止し、かつ高速で安定した通板を実現させ、めっき鋼板の生産性を向上させることが可能な、新規かつ改良された溶融金属めっき浴中ロール及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本願発明の要旨は以下の通りである。
(1) 溶融金属めっき浴中ロールにおいて、
ロールの外周表面において、前記ロールの円周方向に沿って形成され、前記ロールの外側に向けて凸である2つの第1曲面部と、前記2つの第1曲面部の間に配置され、前記ロールの内側に向けて凸である少なくとも1つの第2曲面部とを含む、縦溝と、
前記ロールの外周表面において、前記ロールの胴長方向に沿って形成される横溝と、を有し、
前記縦溝のピッチP(mm)および深さd(mm)が下記式(101)〜(103)
1.0≦P≦10 ・・・(101)
0.2≦d≦5 ・・・(102)
≦P/2 ・・・(103)
を満たし、
前記横溝の深さd(mm)が前記縦溝の深さdの60%以上150%以下であり、
前記横溝の幅w(mm)は、深さdの2倍以上または当該横溝の底部を構成する曲面の曲率半径(mm)の2倍以上であり、かつ前記横溝のピッチP(mm)の0.7倍以下であり、前記横溝のピッチP(mm)が1.0≦P≦10である、溶融金属めっき浴中ロール。
(2) 溶融金属めっき浴中において鋼帯と接触して用いられるものであり、
前記ロールの外周表面における前記鋼帯と接触可能な領域の面積は、前記ロール円周表面の溝を設けた面積に対し、1.0%以上20%以下である、(1)に記載の溶融金属めっき浴中ロール。
(3) 前記横溝の深さdが前記縦溝の深さdの80%以上120%以下である、(1)または(2)に記載の溶融金属めっき浴中ロール。
(4) 前記横溝の断面形状は、V字形状である、(1)〜(3)のいずれか一項に記載の溶融金属めっき浴中ロール。
(5) 前記横溝は、前記ロールの外側に向けて凸である2つの第3曲面部と、前記2つの第3曲面部の間に配置され、前記ロールの内側に向けて凸である少なくとも1つの第4曲面部とを含む、(1)〜(3)のいずれか一項に記載の溶融金属めっき浴中ロール。
(6) 前記ロールの外周表面において、前記横溝同士の間に形成される面と、前記横溝の側部との成す角が、65°以下である、(1)〜(5)のいずれか一項に記載の溶融金属めっき浴中ロール。
(7) 前記縦溝が、前記ロールの円周方向に沿ってらせん状に形成されたらせん溝である、(1)〜(6)のいずれか一項に記載の溶融金属めっき浴中ロール。
(8) 前記縦溝が、前記ロールの円周方向に沿って直線状に形成された環状溝である、(1)〜(7)のいずれか一項に記載の溶融金属めっき浴中ロール。
(9) 溶融金属めっき浴中ロールの製造方法において、
ロールの外周表面において、前記ロールの外側に向けて凸である2つの第1曲面部と、前記2つの第1曲面部の間に配置され、前記ロールの内側に向けて凸である少なくとも1つの第2曲面部とを含む、縦溝を、旋盤加工により前記ロールの円周方向に沿って形成する縦溝形成ステップと、
前記ロールの外周表面において、横溝を前記ロールの胴長方向に沿って形成する横溝形成ステップと、を含み、
前記縦溝のピッチP(mm)および深さd(mm)が下記式(101)〜(103)
1.0≦P≦10 ・・・(101)
0.2≦d≦5 ・・・(102)
≦P/2 ・・・(103)
を満たし、
前記横溝の深さd(mm)が前記縦溝の深さdの60%以上150%以下であり、
前記横溝の幅w(mm)は、深さdの2倍以上または当該横溝の底部を構成する曲面の曲率半径R(mm)の2倍以上であり、かつ前記横溝のピッチP(mm)の0.7倍以下であり、前記横溝のピッチP(mm)が1.0≦P≦10である、溶融金属めっき浴中ロールの製造方法。
以上説明したように本発明によれば、浴中ロールに起因する鋼板疵を防止し、かつ高速で安定した通板が可能となるので、めっき鋼板の生産性を向上させることが可能である。
本発明の一実施形態に係る溶融金属めっき装置の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る浴中ロールの一例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る浴中ロールの一例を示す側面図である。 同実施形態に係る浴中ロールの表面に設けられた縦溝の断面形状の一例を示す図である。 同実施形態に係る浴中ロールの表面に設けられた横溝の断面形状の一例を示す図である。 同実施形態に係る浴中ロールの円周表面の一部を展開した平面図である。 第1の変形例に係る浴中ロールが備える縦溝の断面形状を示す断面図である。 第2の変形例に係る浴中ロールが備える縦溝の断面形状を示す断面図である。 第3の変形例に係る浴中ロールが備える縦溝の断面形状を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る浴中ロールの表面に形成された横溝の断面形状の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る浴中ロールの一例を示す側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る浴中ロールの一例を示す側面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。なお、図中、説明の容易化のため、適宜説明の必要のない部材を省略した。また、図示の各部材の寸法は、説明の容易化のため適宜拡大、縮小されており、実際の各部材の大きさを示すものではない。
<溶融金属めっき装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る溶融金属めっき装置1の概略構成を示す図である。図1に示すように、溶融金属めっき装置1は、鋼帯2を、溶融金属を満たしためっき浴3に浸漬させることにより、鋼帯2の表面に溶融金属を連続的に付着させるための装置である。溶融金属めっき装置1は、めっき槽4、スナウト5、上下一対のサポートロール6、6、左右一対のガスワイピング装置7、7および浴中ロール10を備える。
鋼帯2は、溶融金属によるめっき対象となる金属帯の一例である。なお、本実施形態では鋼帯2の例をあげて説明するが、金属帯の材質は、めっき対象となる帯状の金属材料であれば特に限定されない。
また、めっき浴3を構成する溶融金属の種類は、Feの融点より十分低い温度で溶融状態にあれば、特に制限されない。実用的には、溶融金属の種類として、Zn、Al、SnおよびPbの単体またはこれらの合金が例示される。また、溶融金属として、上記の金属または合金に、例えば、SiもしくはP等の非金属元素、Ca、MgもしくはSr等の典型金属元素、または、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、NiまたはCu等の遷移金属元素を含有するものも含まれる。以下では、めっき浴3を構成する溶融金属として溶融亜鉛を用い、鋼帯2の表面に溶融亜鉛を付着させて、亜鉛めっき鋼帯を製造する例について説明する。
めっき槽4は、上記溶融金属からなるめっき浴3を貯留する。スナウト5は、その一端をめっき浴3内に浸漬されるように傾斜配設される。
浴中ロール10は、めっき浴3の内側の最下方に配設され、サポートロール6よりもロール径が大きい。浴中ロール10は無駆動であり、鋼帯2との接触およびせん断によって図示の矢印に沿って回転する。本実施形態に係る浴中ロール10は、スナウト5を通ってめっき浴3内に斜め下方に向けて導入された鋼帯2を、鉛直上方に方向転換させる。浴中ロール10の具体的な構成については、各実施形態の説明において説明する。
サポートロール6は、めっき槽4の内側で、鋼帯2の通板方向における浴中ロール10の下流側に配置され、浴中ロール10から送りだされた鋼帯2を左右両側から挟み込むようにして配設される。サポートロール6は、不図示の軸受(例えば、滑り軸受、転がり軸受等)により回転自在に支持される。なお、サポートロールは1つだけ、又は3つ以上設置されてもよいし、また、サポートロールは配置されなくてもよい。
ガスワイピング装置7は、めっき槽4の上方に配置され、鋼帯2の両側の表面にガス(例えば窒素、空気)を吹き付けて、鋼帯2の表面に付着している溶融金属を掻き落とし、溶融金属の付着量を制御する機能を有する。
上流工程である焼鈍炉で焼鈍された鋼帯2は、スナウト5を介してめっき浴3で満たされためっき槽4に浸漬され、浴中ロール10、サポートロール6を通過して鉛直方向に引き上げられ、めっき浴3外に通板される。めっき浴3外に通板される鋼帯2は、ガスワイピング装置7により表面に付着した溶融金属の目付が調整された後、不図示の合金化炉等を通過して、下流工程に送られる。
また、鋼帯2の通板速度は、特に限定されないが例えば100mpm以上160mpm以下である。特に、生産性の向上のために通板速度を130mpm以上160mpm以下とすることもある。このような比較的大きな通板速度の場合、一般には、浴中ロールと鋼帯との間で、スリップが発生しやすくなるが、本実施形態に係る浴中ロール10においては、このようなスリップが抑制されている。
<第1の実施形態>
(ロールの構成)
次に、本発明の第1の実施形態に係る浴中ロール10の構成について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る浴中ロールの一例を示す斜視図、図3は、本発明の第1の実施形態に係る浴中ロール10の一例を示す側面図である。
本実施形態に係る浴中ロール10は、鋼帯2の幅よりも広いロール幅を有している。例えば、浴中ロール10のロール幅は1400mm〜2000mm、ロール径は、600〜800mmである。かかる浴中ロール10は、浴中ロール10の回転軸であるロール軸10aを軸として回転し、めっき浴3中の鋼帯2の走行を補助する。
そして、図2、図3に示すように、浴中ロール10の表面(外周表面)には、浴中ロール10の円周方向Mに沿って連続して延在する溝(縦溝20)、および浴中ロール10の胴長方向Lに沿って連続して延在する溝(横溝30)が、浴中ロール胴面端部10mm程度を除いてほぼ全面に形成されている。
なお、本明細書及び図面において、図2に示すように、便宜のために、浴中ロール10の胴長方向を胴長方向L、浴中ロール10が回転する際の回転軸を中心軸C、胴長方向Lと直交しつつ浴中ロール10の円周を周回する方向を周長方向M、浴中ロール10の径方向を径方向Rと記載することもある。本実施形態における浴中ロール10の胴長方向Lは、中心軸Cと平行である。また、径方向Rについて、浴中ロール10の外表面側を「外側」、中心軸C側を「内側」ともいう。
(縦溝20の構成)
縦溝20は、図3に示すように、浴中ロール10の胴長方向Lに垂直な面内において(円周方向に沿って)直線状に形成された環状溝である。縦溝20がこのような環状溝であることにより、ドロスの排出(移動)が浴中ロール10の胴長方向Lのうち一方に偏ることが防止される。
第1の実施形態における縦溝20は、図3に示すように胴長方向L(ロール軸10a方向)に対し、平面視で垂直に、すなわち円周方向Mに沿って、延在している。
浴中ロール10がロール軸10aの中心軸Cを回転軸として回転すると、環状の縦溝20は周長方向Mに沿って回転する。このため浴中ロール10と鋼帯2との間に挟まれたドロスは、周長方向Mに沿って縦溝20内の両方向、すなわちM方向(周長方向M)の一方側と他方側の両方に広がっていく。そして縦溝20内で広がったドロスは、縦溝20に繋がっている横溝30にも入り込み、L方向(胴長方向L)の一方側と他方側の両方に広がっていく。このようにして、縦溝20内と横溝30内に入り込んだドロスはL方向(胴長方向L)、M方向(周長方向M)両方において偏りなく、面方向に広がっていく。
(縦溝20の断面形状)
次に、浴中ロール10の表面に設けられた縦溝20の断面形状について説明する。図4は、図3の切断線a−a´の切断面、すなわち浴中ロール10の中心軸Cを含む平面に沿って切断した切断面における、浴中ロール10の表面付近の概略構成図である。図4においては、本実施形態の縦溝20の断面形状の一例を示す。
浴中ロール10の表面には、ピッチP(mm)をおいて、深さd(mm)の複数の縦溝20が互いに平行に形成される。また、後述する他の実施形態において示すように、縦溝20は、ロール軸10aの周長方向Mに沿ってらせん状に形成された、らせん溝であってもよい。
なお、本明細書においてピッチとは、浴中ロール10の表面に形成される溝の胴長方向または円周方向における繰り返し距離を意味する。本実施形態において、縦溝20のピッチPは、例えば、図4に示すように、隣接する接続点23a同士の間の胴長方向Lにおける距離を示す。なお、本実施形態における接続点23aとは、第1曲面部21と第1平坦部23との境界を意味する。
また、本明細書において深さとは、浴中ロール10の表面の凸部のうち浴中ロール10の最外(各凸部のうち、浴中ロール10の中心軸Cから径方向Rに最も離れた箇所)に相当する部分である頂部と、浴中ロール10の表面の凹部のうち浴中ロール10の最内に相当する部分(各凹部のうち、浴中ロール10の中心軸Cから径方向Rに最も近い箇所)である底部との距離を意味する。具体的には、図4に示す縦溝20の深さdは、頂部(例えば接続点23a)と、第2平坦部24の底部24aとの径方向Rにおける距離を意味する。
本明細書において幅とは、溝において、浴中ロール10の表面の凸部と、浴中ロール10の表面の凹部とを連結する浴中ロール10の表面と垂直な面(側壁)が存在する場合には、同一の溝内における側壁同士の距離をいう。一方で、このような側壁が存在しない場合には、浴中ロール10の表面の凸部のうち浴中ロール10の最外(浴中ロール10の中心軸Cに垂直な断面で浴中ロール10を切断した切断面のうち、浴中ロール10の中心軸Cから径方向Rに最も離れた箇所)に相当する部分である頂部(例えば図4における接続点23a)同士の距離をいう。
ここで、本明細書における凸部とは、浴中ロール10の表面において胴長方向または円周方向に沿って並設される溝が形成されていない部分であり、浴中ロール10の外側に向かって突き出ている部分を意味する。この凸部は、浴中ロール10の中心軸Cから径方向Rに最も離れた表面を形成する頂部の一部を含む。
また、本明細書における凹部とは、浴中ロール10の表面に形成された溝のうち浴中ロール10の内側に向かって凹んでいる部分を意味する。この凹部は、浴中ロール10の中心軸から径方向に最も近い表面を形成する底部の一部を含む。すなわち、本実施形態に係る浴中ロール10の表面は、胴長方向および円周方向に沿って、連続する凹凸が形成されていることとなる。本実施形態に係る浴中ロール10の表面に設けられる縦溝20および横溝30は、主として凹部により形成され得る。しかし、以下に詳述するように、これらの溝は凸部の一部または全部を包含し得る。
図4に示すように、縦溝20の断面形状は、浴中ロール10の中心軸Cを含む平面に沿って切断した断面上において曲線および直線の組み合わせにより構成される。具体的には、縦溝20は、浴中ロール10の中心軸Cから外側(図4における径方向Rにおいて中心軸Cから外側)に向けて凸である2つの第1曲面部21と、2つの第1曲面部21の間において当該第1曲面部21に連続して配置され、浴中ロール10の中心軸C側(図4における径方向Rにおいて外側から中心軸C側、すなわち内側)に向けて凸である2つの第2曲面部22と、2つの第2曲面部22の間に配置される第2平坦部24と、により構成される。また、2つの連続する縦溝20(すなわち、第1曲面部21の外側の端部の各々)は、第1平坦部23により接続される。
縦溝20の両端(図4の縦溝20の凸部における胴長方向Lの両端)に位置する第1曲面部21および第1平坦部23は、周長方向Mに連続する凸部の一部を構成する。また、この場合において、第1平坦部23は、当該凸部の頂部となる。また、2つの第2曲面部22および第2平坦部24は、周長方向Mに連続する凹部を構成する。
なお、図4に示した例では、第1平坦部23および第2平坦部24の断面形状は直線状に形成されているが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、第1平坦部23は、浴中ロール10の外側に向けて凸である曲面状に形成されてもよいし、第2平坦部24は、浴中ロール10の中心軸C側に向けて凸である曲面状に形成されてもよい。
図1に示した鋼帯2は、浴中ロール10との接触において、図4に示す第1平坦部23と主に接触する。この場合、第1平坦部23と縦溝20との境界部分の断面形状が第1曲面部21のように曲面により形成されていることにより、当該境界部分における鋼帯2と浴中ロール10との接触面圧の増加を抑制することができる。これにより、接触面圧の増加に起因する鋼帯2の表面の疵の発生や、縦溝20と横溝30とで形成される後述する図6に示す接触領域120の模様、すなわちグルーブ形状の転写を抑制することができる。
また、縦溝20の底部の一部の断面形状が第2曲面部22のように曲面により形成されていることにより、縦溝20に詰まったドロスは圧力を受けることで縦溝20内を移動しやすい。このため縦溝20の溝底等におけるドロスの付着を防ぎ、当該ドロスを排出しやすくすることができる。それにより、縦溝20に侵入したドロスによる詰まりを抑制することができる。
さらに、本発明者らは、上述した縦溝20の断面形状の規定に加えて、縦溝20のピッチPおよび深さdについて規定した。具体的には、本実施形態に係る縦溝20のピッチP(mm)および深さd(mm)は、下記式(1)〜(3)を満たすように設けられる。
1.0≦P≦10 ・・・(1)
0.2≦d≦5 ・・・(2)
≦P/2 ・・・(3)
縦溝20のピッチPは、加工性の観点から1.0mm以上であることが好ましく、鋼帯2と浴中ロール10との適切な接触面圧の観点から10mm以下であることが好ましい。また、深さdは、加工性とコストの観点から0.2mm以上、5mm以下とすることが好ましい。縦溝20のピッチPが1.0mmよりも小さい場合、縦溝20の深さdを0.2mm以上とする加工が実質的に困難である。また、縦溝20のピッチPが10mmよりも大きいと、鋼帯2と浴中ロール10との接触面積が減少するため、鋼帯2と浴中ロール10との接触面圧が増加し、グルーブ形状が鋼帯2に転写されやすくなる。縦溝20のピッチPは、好ましくは1.3mm以上2.0mm以下である。
縦溝20の深さdが0.2mmよりも小さいと、溶融亜鉛による流体潤滑作用により鋼板がスリップしやすくなる。また、縦溝20の深さdを5mmよりも深くすると、浴中ロール10の表面の研削量が大きくなって高コストとなる。また、溶融亜鉛による溶損を抑制するための溶射皮膜を浴中ロール10表面全体に成膜する場合、縦溝20の表面に均一に溶射皮膜を成膜させることが困難となる。縦溝20の深さdは、好ましくは0.3mm以上1.0mm以下である。
縦溝20の深さdは、P/2以下の深さとする。深さdがP/2以下であることにより、浴中ロール10への溶射の際、溶射粒子が縦溝20の表面全体を覆うことができる。一方、縦溝20の深さdがP/2より大きいと、溶射粒子を縦溝のC側の領域に溶射させることが困難となるため、溶射皮膜を浴中ロール10表面へ均一に成膜することが困難となる。なお、溶射被膜を均一に成膜するために、縦溝20の深さdは、P/3より小さいことがより好ましい。
そして、縦溝20のピッチPおよび深さdが上記の式(1)〜(3)の関係を満たすことにより、鋼帯2の高速通板時において浴中ロール10は、縦溝20中に余剰の溶融亜鉛を収納し、後述する横溝30を介して鋼帯2と浴中ロール10との間から排出することができる。この際に、ドロスも余剰の溶融亜鉛とともに縦溝20に収納され、横溝30を介して排出される。
また、ピッチPおよび深さdが上記範囲にあることにより、浴中ロール10と鋼帯2との間に存在するドロスを縦溝20に十分に収容することができるとともに、横溝30を通じて、収容したドロスを除去することが可能となる。
なお、本実施形態に係る第1曲面部21は第1曲率半径を有する円弧形状であり、第2曲面部22は第2曲率半径を有する円弧形状である。この場合、第1曲率半径および第2曲率半径の大きさは特に限定されず、鋼帯2と浴中ロール10との接触面圧、ドロスの除去しやすさ等を考慮して適宜設定され得る。具体的には、第1曲率半径、第2曲率半径はともに、0.1mmよりも大きいことが好ましい。また、第1平坦部23および第2平坦部24は、選択されたピッチP、深さd、幅W、第1曲率半径および第2曲率半径に応じて適宜形成される。なお、第1曲面部21および第2曲面部22は、必ずしも円弧形状でなくてもよい。
以上、縦溝20の断面形状について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。具体的には、後述する各変形例に示すように、2つの第1曲面部、および当該第1曲面部21の間に配置される少なくとも1つの第2曲面部を含むのであれば、縦溝20はあらゆる断面形状を取り得る。
(横溝30の構成)
第1の実施形態における横溝30は、図3に示すように、浴中ロール10のロール軸10aの胴長方向Lに沿って、浴中ロール10の表面に互いに平行に形成される。横溝30は平面視で直線形状に延在する溝である。また、横溝30は図5に示すように、ピッチP(mm)をおいて、深さd(mm)および幅w(mm)の複数の横溝が平行に形成されたものである。後述する他の実施形態において示すように、横溝30は、浴中ロール10の表面上において、胴長方向(浴中ロール10の軸方向)Lに対して所定角度の範囲内で傾斜するように形成されてもよい。
(横溝の断面形状)
次に、浴中ロール10の表面に設けられた横溝30の断面形状について説明する。図5は、図3の切断線b−b´の切断面、すなわち浴中ロール10の中心軸Cに垂直な断面で切断した切断面における、浴中ロール10の表面付近の概略構成図である。図4においては、本実施形態に係る浴中ロール10の表面に設けられた横溝30の断面形状の一例を示す。
図5に示すように、横溝30の断面形状は、V字形状である。具体的には、横溝30の断面形状は、2つの側部31と、当該2つの側部31が交差する底部32とにより構成される。また、2つの連続する横溝30(すなわち、側部31の外側の端部の各々)は、第1平坦部33により接続される。
なお、本実施形態に係る横溝30のピッチPは、図5に示すように、側部31と第1平坦部33の接続点33a間の周長方向Mにおける隣接距離を意味する。また、本実施形態に係る横溝30の深さdは、頂部(例えば接続点33a)と、底部32との径方向Rにおける距離を意味する。本実施形態に係る横溝30の幅wは、横溝30を構成する2つの頂部の間の距離、具体的には2つの接続点33aの距離を言う。
図5に示すように、浴中ロール10の胴長方向Lに沿って横溝30を形成することにより、縦溝20に流れ込んだドロスを含む溶融金属を、横溝30を介してロールの表面の外側に排出することができる。
さらに、本発明者らは、本実施形態に係る横溝30の深さdを、縦溝20の深さdの深さの60%以上150%以下とすることにより、ドロスの排出が効果的に行われることを見出した。深さdが深さdの60%を下回る場合、横溝30にうまくドロスが流れ込まず、ドロス排出効果が発揮されない。また、深さdが深さdの150%を上回る場合、横溝30に流れ込んだドロスが堆積してしまい、ドロスの排出効果が発揮されない。また、上述したように、溶融亜鉛による溶損を抑制するための溶射皮膜を横溝30に成膜させることが困難となる。
また、横溝30の深さdを、縦溝20の深さdの深さの80%以上120%以下とすることにより、ドロスが横溝30からさらに効果的に排出されることを本発明者らは見出した。これにより、鋼帯2の通板速度をさらに向上させた場合においても、鋼帯2と浴中ロール10とのスリップが生じにくくなり、スリップ疵およびグルーブ形状の転写を抑制できることを本発明者は明らかにした。したがって、鋼帯2の高速通板をより安定化させることが可能となる。
さらに、本実施形態において、横溝30の幅wは、深さdの2倍以上、かつ横溝30のピッチP(mm)の0.7倍以下である。これにより、縦溝20から移送されるドロスや余剰の溶融亜鉛を十分に横溝30において受容することができるとともに、後述する接触部位50の面積を好ましい範囲とすることができ、鋼帯2のスリップの発生や疵の発生を防止することができる。これに対し、横溝30の幅wが、深さdの2倍以下であると、横溝30に流れ込んだドロスが流れにくくなって堆積してしまい、ドロスの排出効果が発揮されない。また、横溝30の幅wが横溝30のピッチP(mm)の0.7倍超の場合、鋼帯2と浴中ロール10との接触面積が減少するため、鋼帯2と浴中ロール10との接触面圧が増加し、縦溝20と横溝30とで形成される後述する図6に示す接触領域120に対応する模様、すなわちグルーブ形状が鋼帯2に転写されやすくなる。
横溝30の幅wは、浴中ロール10と鋼帯2との接触面積を適切な範囲とする観点から、好ましくはピッチP(mm)の0.7倍以下、より好ましくはピッチP(mm)の0.5倍以下である。
また、横溝30のピッチP(mm)は、例えば1.0mm以上10mm以下である。これにより、ドロスの排出効果を発揮することができる。さらに好ましくは、横溝30のピッチP(mm)は、縦溝20のピッチPの60%以上150%以下である。
さらには、横溝30同士の間に形成される面(頂部)と、横溝30の側部31との成す角αは、好ましくは65°以下、より好ましくは30°以上50°以下である。これにより、浴中ロール10の表面に溶射により溶射皮膜を形成する際に溶射皮膜を均一な厚みに施工することができる。
(ロールの表面形状)
次に、図6を参照しつつ、本実施形態に係る浴中ロール10の表面形状について説明する。図6は、本実施形態に係る浴中ロール10の円周表面の一部を展開した平面図である。図6に示すように浴中ロール10の円周表面100は、縦溝20と横溝30とで構成される溝領域110と、縦溝20および横溝30により囲まれた頂部ならびに縦溝20および横溝30の一部により構成される接触領域120とを有している。
接触領域120は、浴中ロール10がめっき浴3中に設置された際に、鋼帯2と接触可能な領域である。接触領域120が鋼帯2と接触しつつ、鋼帯2のめっき浴3の通板が行われる。
したがって、接触領域120の面積は、スリップや疵の発生防止の観点から、適宜設定される。接触領域120の面積は、浴中ロール10の円周表面100の溝を設けた面積に対し、例えば、1.0%以上20%以下であることが好ましい。接触領域120の面積が1.0%以上であれば、接触領域120により鋼帯2にかかる圧力が大きくなりすぎることが防止され、鋼帯2に疵が生じることを防止できる。また、接触面積120の面積が20%以下であれば、鋼帯2にかかる圧力低下による鋼帯2のスリップを防止することができる。
好ましくは、接触領域120の面積は、浴中ロール10の円周表面100の溝を設けた面積に対し、5%以上10%以下である。これにより、上記の効果を十分に得つつ、溝領域110を十分に大きくすることができるため、ドロスの排出効率をより一層向上させることができる。
なお、上述したように、接触領域120は、縦溝20および横溝30により囲まれた頂部のみならず、頂部付近の縦溝20および横溝30の一部も含まれる。これは、鋼帯2通板時において、鋼帯2と浴中ロール10との間に一定の圧力が生じることに起因する。本実施形態においては、頂部に加え、横溝30における頂部から深さdの5%にあたる深さまでの領域を、接触領域120に含める。さらに、縦溝20においても、同様に頂部から深さdの5%にあたる深さまでの領域を、接触領域120に含める。なお、横溝30の延伸方向と交わるように鋼帯2が通過することから、横溝30の一部は鋼帯2と接触しやすいため、横溝30の深さdの5%を接触領域を設定する際の基準とした。
溝領域110は、鋼帯2と浴中ロール10との間に存在する余剰の溶融亜鉛やドロスを収容するとともに、これらを移送し、浴中ロール10の外に排出する。これによりスリップや、ドロスによる疵の発生が防止される。具体的には、ドロスを含む余剰の溶融亜鉛は、まず、溝領域110の縦溝20に進入して浴中ロール10の回転とともに円周方向に押し出され(矢印A)、その後、図中の矢印Bが示すように、縦溝20から横溝30へ移送される。さらには、横溝30においては、浴中ロール10の胴長方向Lに沿って、ドロスを含む余剰の溶融亜鉛が排出される。
本実施形態においては、縦溝20のピッチPおよび深さdが上述した範囲内にあり、かつ、横溝30の深さdおよび幅wが上述した範囲内にあることにより、ドロスの体積による上述したドロスを含む余剰の溶融亜鉛の排出が阻害されることなく行われる。
(ロールの製造方法)
次に、本実施形態に係る浴中ロール10の製造方法について説明する。
浴中ロール10の母材としては、低熱膨張係数を有し、耐溶融金属腐食性に優れた鉄鋼ロールが用いられる。例えば、マルテンサイト系ステンレス遠心鋳造材が浴中ロール10の母材として用いられ得る。
本実施形態に係る縦溝20の断面形状は、第1曲面部21および第2曲面部22を含む。特に第1曲面部21は鋼帯2と接触する部分であるため、接触面圧の制御のために、その表面において精度が求められる。したがって、当該曲面形状の精度を保つために、切削加工である旋盤加工により当該縦溝20が形成される。このような縦溝20の形成には、例えば、縦溝20の断面形状に対応する形状を有する工具鋼または超硬バイトが用いられ得る。
本実施形態に係る横溝30の断面形状がV字形状である場合、横溝30の形成には、ローレット加工が用いられ得る。この場合、軸方向に送り機構を有さない旋盤においても容易に横溝30を形成することができる。また、本実施形態に係る横溝30の断面形状が曲面である場合、横溝30の形成には、切削加工が用いられ得る。
なお、上述した縦溝20および横溝30の形成加工の順序については特に限定されない。ただし、横溝30の形成にローレット加工を適用する際は、先に縦溝20を形成し、その後に横溝30を形成することとなる。
また、縦溝20および横溝30の形成後、これらの溝を含む浴中ロール10の表面に対して溶射皮膜を形成する。当該皮膜は、例えば、公知のセラミック皮膜またはサーメット皮膜であってもよい。また、当該溶射は、高速ガス溶射、プラズマ溶射、爆発溶射等の公知の溶射技術により行われてもよい。また、さらなる封孔処理皮膜として、当該溶射皮膜の上層に、クロム酸化物、シリカ、ジルコニアまたはアルミナ等からなる酸化層皮膜が形成されてもよい。
以上、本実施形態に係る浴中ロール10、浴中ロール10に形成される縦溝20および横溝30、並びに浴中ロール10の製造方法について説明した。
<第1の変形例>
次に、本実施形態に係る浴中ロール10の縦溝20の断面形状の各変形例について説明する。なお、以下の変形例に係る縦溝20A〜Cにおいて、これらのピッチPおよび深さdは、いずれも上記式(1)〜(3)を満たすものとして説明する。また、各変形例については、横溝の構成や、表面形状の好ましい構成は、上述した浴中ロール10のものと同様とすることができるため、説明を省略する。
図7は、第1の変形例に係る浴中ロールが備える縦溝20Aの断面形状を示す断面図である。
図7に示すように、本変形例に係る浴中ロールが備える縦溝20Aの断面形状は、浴中ロール10の中心軸Cを含む平面に沿って切断した断面上において曲線の組み合わせにより構成される。具体的には、縦溝20Aは、浴中ロール10の内側(径方向Rにおいて外側から中心軸C側)に向けて凸である第2曲面部42と、当該第2曲面部42の両端からそれぞれ延びる2つの側部43と、側部43の第2曲面部42側とは反対側の端部からそれぞれ延び、浴中ロール10の外側(径方向Rにおいて中心軸Cから外側)に向けて凸である2つの第1曲面部41と、により構成される。また、頂部41aにおいて、第1曲面部41は、隣接する他の縦溝20Aの第1曲面部と接続される。
縦溝20Aの両端に位置する第1曲面部41は凸部の一部を構成する。また、第2曲面部42は凹部を構成する。
なお、図7に示した例では、側部43は直線状に形成されているが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、側部43は曲面状に形成されてもよい。
また、本変形例に係る縦溝20AのピッチPは、図7に示すように、胴長方向Lに連続する2つの頂部41a間の距離を意味する。また、縦溝20Aの深さdは、頂部41a(浴中ロール10の中心軸Cに垂直な断面で浴中ロール10を切断した切断面のうち、浴中ロール10の中心軸Cから径方向Rに最も離れた箇所)と、第2曲面部42の底部42a(浴中ロール10の中心軸Cから径方向Rに最も近い箇所)との径方向Rにおける距離を意味する。
かかる構成により、まず、鋼帯2は浴中ロール10と頂部41aにおいて接触する。これにより、鋼帯2との接触する部位における接触面圧の、鋼帯2の幅方向における分布の変化が緩やかとなるので、グルーブ形状の転写を生じにくくすることができる。すなわち、溶融金属めっきの均質化を図ることができる。
また、縦溝20Aの底部形状を円弧形状とすることにより、ドロスの底部における付着および堆積を抑制することができる。これにより、ドロスによる縦溝20Aの閉塞を抑制することができる。
<第2の変形例>
図8は、第2の変形例に係る浴中ロールが備える縦溝20Bの断面形状を示す断面図である。
図8に示すように、本変形例に係る浴中ロールが備える縦溝20Bの断面形状は、浴中ロール10の中心軸Cを含む平面に沿って切断した断面上において曲線の組み合わせにより構成される。具体的には、縦溝20Bは、浴中ロール10の内側(径方向Rにおいて外側から中心軸C側)に向けて凸である第2曲面部52と、当該第2曲面部52の両端からそれぞれ延び、浴中ロール10の外側(径方向Rにおいて中心軸Cから外側)に向けて凸である2つの第1曲面部51と、により構成される。また、頂部51aにおいて、第1曲面部51は、隣接する他の縦溝20Bの第1曲面部と接続される。
縦溝20Bの両端に位置する第1曲面部51は凸部の一部を構成する。また、第2曲面部52は凹部を構成する。
また、本変形例に係る縦溝20BのピッチPは、図8に示すように、胴長方向Lに連続する2つの頂部51a間の距離を意味する。また、縦溝20Bの深さdは、頂部51aと、第2曲面部52の底部52aとの径方向Rにおける距離を意味する。
かかる構成により、上述した第1の変形例と同様に、鋼帯2との接触する部位における接触面圧の、鋼帯2の幅方向における分布の変化が緩やかとなるので、グルーブ形状の転写を生じにくくすることができる。すなわち、溶融金属めっきの均質化を図ることができる。また、縦溝20Bの底部形状を円弧形状とすることにより、ドロスの底部における付着および堆積を抑制することができる。これにより、ドロスによる縦溝20Bの閉塞を抑制することができる。
<第3の変形例>
図9は、第3の変形例に係る浴中ロールが備える縦溝20Cの断面形状を示す断面図である。
図9に示すように、本変形例に係る浴中ロールが備える縦溝20Cの断面形状は、浴中ロール10の中心軸Cを含む平面に沿って切断した断面上において曲線の組み合わせにより構成される。具体的には、縦溝20Cは、浴中ロール10の内側(径方向Rにおいて外側から中心軸C側)に向けて凸である第2曲面部62と、当該第2曲面部62の両端からそれぞれ延び、浴中ロール10の外側(径方向Rにおいて中心軸Cから外側)に向けて凸である曲2つの第1曲面部61と、により構成される。また、2つの連続する縦溝20C(すなわち、第1曲面部61の外側の端部の各々)は、第1平坦部63により接続される。また、頂部61a(浴中ロール10の中心軸Cに垂直な断面で浴中ロール10を切断した切断面のうち、浴中ロール10の中心軸Cから径方向Rに最も離れた箇所)において、第1曲面部61は、隣接する他の縦溝20Bの第1曲面部と接続される。
縦溝20Cの両端に位置する第1曲面部61および第1平坦部63は凸部の一部を構成する。また、第2曲面部62は凹部を構成する。
なお、図9に示した例では、第1平坦部63は直線状に形成されているが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、第1平坦部63は、浴中ロール10の外側に向けて凸である曲面状に形成されてもよい。
また、本変形例において、縦溝20CのピッチPは、図9に示すように、第1曲面部61と第1平坦部63の接続点63a間の胴長方向Lにおける隣接距離を意味する。また、本変形例に係る縦溝20Cの深さdは、頂部(浴中ロール10の中心軸Cに垂直な断面で浴中ロール10を切断した切断面のうち、浴中ロール10の中心軸Cから径方向Rに最も離れた箇所、例えば接続点63a)と、第2曲面部62の底部62a(浴中ロール10の中心軸Cから径方向Rに最も近い箇所)との径方向Rにおける距離を意味する。
上記の実施形態で説明したように、鋼帯2は、浴中ロール10との接触において、第1平坦部63と主に接触する。この場合、第1平坦部63と縦溝20Cとの境界部分が第1曲面部61のように曲面により形成されていることにより、当該境界部分における鋼帯2と浴中ロール10との接触面圧の増加を抑制することができる。これにより、接触面圧の増加に起因する鋼帯2の表面の疵の発生や、グルーブ形状の転写を抑制することができる。
また、縦溝20Cの底部形状を円弧形状とすることにより、ドロスの底部における付着および堆積を抑制することができる。これにより、ドロスによる縦溝20Cの閉塞を抑制することができる。
以上、本実施形態および各変形例に係る浴中ロール10の構成について説明した。なお、上記実施形態および各変形例において開示した縦溝20の断面形状については、上記式(1)〜(3)および縦溝20と横溝30と係る溝の深さの関係式を満たし、かつ上述したような横溝30の幅を有していれば、好適な形状が適宜採用され得る。例えば、これらの断面形状は、溶融金属めっき装置1の操業条件(通板速度、めっき浴の各成分の濃度、めっき浴温度、鋼帯の材質もしくは鋼帯の形状等)、または浴中ロール10のサイズもしくは材質等に係る加工条件等に基づいて、適宜採用され得る。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係る浴中ロール10について説明する。本実施形態においては、浴中ロール10の横溝30Aの断面形状が、上記の第1の実施形態に係る横溝30の断面形状と異なる。以下、本実施形態の第1の実施形態と相違する点について説明し、同様の事項については説明を省略する。
図10は、本実施形態に係る浴中ロール10の表面に形成された横溝30Aの断面形状の一例を示す図である。
図10に示すように、横溝30Aの断面形状は、浴中ロール10の中心軸Cに垂直な断面で切断した断面上において曲線および直線の組み合わせにより構成される。具体的には、横溝30Aは、第3曲率半径r(mm)を有し、浴中ロール10の外側(径方向Rにおいて中心軸Cから外側)に向けて凸である2つの第3曲面部71と、2つの第3曲面部71の間において当該第3曲面部71に連続して配置され、第4曲率半径r(mm)を有し、浴中ロール10の内側(径方向Rにおいて外側から中心軸C側)に向けて凸である2つの第4曲面部72と、2つの第4曲面部72の間に配置される第4平坦部74と、により構成される。また、2つの連続する横溝30A(すなわち、第3曲面部71の外側の端部の各々)は、第3平坦部73により接続される。かかる断面形状は、図4に示した第1の実施形態に係る浴中ロール10の縦溝20の断面形状と同様である。
横溝30Aの両端に位置する第3曲面部71および第3平坦部73は、胴長方向Lに連続する凸部の一部を構成する。また、2つの第4曲面部72および第4平坦部74は、胴長方向Lに連続する凹部を構成する。
なお、図10に示した例では、第3平坦部73および第4平坦部74は直線状に形成されているが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、第3平坦部73は、浴中ロール10の外側に向けて凸である曲面状に形成されてもよいし、第4平坦部74は、浴中ロール10の内側に向けて凸である曲面状に形成されてもよい。
また、本実施形態において、横溝30AのピッチPは、例えば、図10に示すように、第3曲面部71と第3平坦部73の接続点73a間の胴長方向Lにおける隣接距離を意味する。また、本実施形態において、横溝30Aの深さdは、頂部(例えば接続点73a)と、第4平坦部74の底部74aとの径方向Rにおける距離を意味する。
さらに、本実施形態において横溝30Aの幅wは、第3曲面部71と第4平坦部74との間に形成される、第3平坦部73に対して垂直な面同士の間隔を意味する。また、本実施形態において、横溝30A同士の間に形成される第3平坦部73(頂部)と、横溝30Aの側部との成す角度αについては、頂部に対する、第3曲面部71と第4曲面部72とをつなぐ側面までの角度(または、第3曲面部71と第4曲面部72とを連結した際の両端部と、頂部とが成す角度)とすることができる。この場合において、角度αは、d/(r+r)の逆正接(アークタンジェント)として求められる。
そして、本実施形態において横溝30Aの幅wは、横溝30Aの底部を構成する曲面、すなわち、第4曲面部72の曲率半径r(mm)の2倍以上であり、かつ横溝のピッチP(mm)の1/2以下である。これにより、これにより、縦溝20から移送されるドロスや余剰の溶融亜鉛を十分に横溝30Aにおいて収納することができるとともに、後述する接触部位50の面積を好ましい範囲とすることができ、鋼帯2のスリップの発生や疵の発生を防止することができる。これに対し、横溝30Aの幅wが、曲率半径rの2倍以下であると、横溝30Aに流れ込んだドロスが流れにくくなって堆積してしまい、ドロスの排出効果が発揮されない。また、横溝30Aの幅wが横溝30AのピッチP(mm)の1/2超の場合、横溝30Aの両側にある頂部を形成することができず、接触部位50の面積が極端に小さくなる。
また、横溝30AのピッチP(mm)は、例えば1.0mm以上10mm以下である。これにより、ドロスを効果的に排出することができる。さらに好ましくは、横溝30AのピッチP(mm)は、縦溝20のピッチPの60%以上150%以下である。
さらには、横溝30A同士の間に形成される面(頂部)と、横溝30Aの側部との成す角度αは、好ましくは65°以下、より好ましくは40°以上50°以下である。これにより、浴中ロール10の表面に溶射により溶射皮膜を形成する際に溶射皮膜を均一な厚みに施工することができる。
なお、本実施形態において、第3曲面部71は第3曲率半径rを有する円弧形状であり、第4曲面部72は第4曲率半径rを有する円弧形状である。この場合、第3曲率半径rおよび第4曲率半径rの大きさは特に限定されず、鋼帯2と浴中ロール10との接触面圧等を考慮して適宜設定され得る。具体的には、第3曲率半径r、第4曲率半径rともに、0.1mmよりも大きいことが好ましい。また、第3平坦部73および第4平坦部74は、選択されたピッチP、深さd、第3曲率半径rおよび第4曲率半径rに応じて適宜形成される。なお、第3曲面部71および第4曲面部72は、必ずしも円弧形状でなくてもよい。
かかる断面形状により、上記第1の実施形態で説明したように、横溝30Aに侵入したドロスの詰まりを抑制し、横溝30Aの溝底等におけるドロスの付着を防ぐことができる。これにより、ドロスの排出効果がさらに向上するので、鋼帯2と浴中ロール10との間に侵入したドロスに起因するドロス疵やスリップの発生を抑制することができる。
なお、横溝30Aの断面形状は、図10に示した例に限定されない。例えば、横溝30Aの断面形状は、第1の実施形態に係る縦溝20の各変形例(図7〜図9)に示したような、断面上において曲線(および直線)により構成される断面形状であってもよい。かかる形状により、ドロスの排出効果を高めることが可能となる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態に係る浴中ロール10Aについて説明する。本実施形態においては、浴中ロール10Aの縦溝200は、上記の第1の実施形態に係る縦溝20とは異なり、らせん状のらせん溝として形成される。以下、本実施形態の第1の実施形態と相違する点について説明し、同様の事項については説明を省略する。
図11は、本発明の第3の実施形態に係る浴中ロール10Aの一例を示す側面図である。図11に示すように、かかる縦溝200は、浴中ロール10Aの1周当たり1〜数ピッチ分胴長方向Lにずれるようにらせん状に形成される。
縦溝200をらせん状に形成することにより、浴中ロール10Aと接触する鋼帯2へのグルーブ形状の転写を抑制することができる。また、らせん状に形成することにより縦溝200の端部が開放されるので、ドロスを含む溶融金属が、横溝30のみならず、縦溝200の端部からも外部に排出されやすくなる。すなわち、ドロスの排出効果が向上する。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態に係る浴中ロール10Bについて説明する。本実施形態においては、浴中ロール10Bの横溝300は、上記の第1の実施形態に係る横溝30とは異なり、浴中ロール10Bの胴長方向に対して傾斜を有するように形成される。以下、本実施形態の第1の実施形態と相違する点について説明し、同様の事項については説明を省略する。
図12は、本発明の第4の実施形態に係る浴中ロール10Bの一例を示す側面図である。図12に示すように、かかる横溝300は、浴中ロール10Bの胴長方向Lに対して30°以内の傾斜をつけて形成される。傾斜を付与することにより、浴中ロール10の回転による慣性力が横溝300の内側に作用し、ドロスを含む溶融金属が横溝300から排出されやすくなる。すなわち、ドロスの排出効果が向上する。
なお、浴中ロール10Bの胴長方向Lに対する横溝300の傾斜の向きは特に限定されない。すなわち、当該傾斜角度の許容範囲は、±30°以内である。当該傾斜角度が30°を超えると、一度排出されたドロスが再び鋼帯2と浴中ロール10Bとの間に巻き込まれやすくなるので、ドロスの排出効果が十分に得られなくなる。
以上、本発明の第3および第4の実施形態に係る浴中ロール10Aおよび10Bについて説明した。なお、上述した第1〜第4の実施形態に係る各溝の断面形状および各溝の形成方向については、適宜組み合わせることが可能である。これらを組み合わせることにより、より優れたドロスの排出効果を得ることができる。
以下に本発明の実施例について説明する。なお、以下の実施例は本発明の効果を実証するために行った例示にすぎず、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
上述した浴中ロールの製造方法に従って複数種類の浴中ロールを製造し、各々の浴中ロールを溶融金属めっき装置で実際に使用して、浴中ロールの評価に係る試験を行った。ロール製造時には、種々の製造条件を変更し、縦溝および横溝の断面形状および形成態様が異なる複数種類のロールを製造した。なお、鋼帯の通板速度は130mpmおよび150mpm、浴中ロールのロール径は700mmとした。
本発明の実施例において適用された各種条件および評価結果を下記表1および表2に示す。なお、縦溝および横溝の各記号については、理解を促進させるために便宜上、前述した実施形態に記載される記号を付した。さらに、表中、「式(1)〜(3)」の欄においては、上述した式(1)〜(3)を満たすものを「S」、満たなさないものを「N」として、「比率」の欄においては、d2/d1が上述した範囲を満たすものを「S」、満たなさないものを「N」として記載した。
Figure 0006599591
Figure 0006599591
なお、縦溝の断面形状No.1〜No.4は、それぞれ以下の通りである。
No.1:図4に示した断面形状に相当(第1の実施形態)
No.2:図7に示した断面形状に相当(第1の変形例)
No.3:図8に示した断面形状に相当(第2の変形例)
No.4:図9に示した断面形状に相当(第3の変形例)
No.1〜No.4に係る縦溝の断面形状を構成する第1曲面部および第2曲面部は円弧形状であり、それぞれ表1に示した第1曲率半径および第2曲率半径を有する。
また、縦溝がらせん状に形成される場合、当該縦溝は、浴中ロールの1周当たり1〜数ピッチ胴長方向にずれるように形成される。
また、横溝の断面形状について、「V字」は図5に示した断面形状を示し、「曲面」は図10に示した第2の実施形態に係る断面形状を示す。また、横溝の断面形状が「曲面」である場合、横溝の断面形状を構成する第3曲面部および第4曲面部は円弧形状であり、それぞれ第3曲率半径および第4曲率半径を有する。
次に、各実施例および各比較例の評価結果について、表1、表2を参照しながら説明する。なお、表1の「評価」の列に付された記号は以下の評価結果を示す。
A:150mpm以上でスリップ発生なし、ドロス疵観察されず
B:150mpm以上でスリップ発生なし、ドロス疵がわずかに観察される
C:130mpm以上150mpm未満でスリップ発生なし、ドロス疵観察されず
D:130mpm以上150mpm未満でスリップ発生なし、ドロス疵がわずかに観察される
E:130mpmよりも低速でスリップ発生
表1、表2に示すように、実施例1〜20に係る浴中ロールにおいて、縦溝のピッチPおよび深さdは上述した式(1)〜(3)を満たし、かつ、縦溝の深さdに対する横溝の深さdの比率は60%〜150%の範囲内であり、横溝の幅wが上述した所定の範囲内にある。その結果、通板速度が130mpm以上の場合において、スリップの発生が見られなかった。
また、実施例2〜7、9〜11、13〜15、17〜19に係る浴中ロールにおいては、さらに、かつ、縦溝の深さdに対する横溝の深さdの比率が80%〜120%の範囲内である。その結果、通板速度が150mpm以上の場合においても、スリップの発生が見られなかった。
一方、比較例1〜7に係る浴中ロールにおいては、縦溝のピッチPおよび深さdが上述した式(1)〜(3)を満たさず、または、縦溝の深さdに対する横溝の深さdの比率が60%〜150%の範囲から外れている。その結果、通板速度が130mpmを下回る速度であっても、スリップの発生が見られた。
以上より、縦溝のピッチPおよび深さdが上述した式(1)〜(3)を満たし、かつ、縦溝の深さdに対する横溝の深さdの比率が60%〜150%の範囲内であり、かつ、所定の範囲の横溝の幅を有するように浴中ロールに縦溝および横溝を形成することにより、130mpm以上の通板速度でスリップを生じさせることなく鋼帯を通板させることができることが示された。また、かかる深さの比率が80%〜120%以内であれば、150mpm以上の高速通板においても、浴中ロール表面の溝へのドロスの付着および堆積が抑制され、スリップを生じさせずに鋼帯を安定して通板できることが示された。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 溶融金属めっき装置
2 鋼帯(金属帯)
3 めっき浴
4 めっき槽
5 スナウト
6 サポートロール
7 ガスワイピング装置
10、10A 浴中ロール
10a ロール軸
20 縦溝
21 第1曲面部
22 第2曲面部
23 第1平坦部
24 第2平坦部
30 横溝
31 側部
32 底部
20A 縦溝
41 第1曲面部
42 第2曲面部
43 側部
20B 縦溝
51 第1曲面部
52 第2曲面部
20C 縦溝
61 第1曲面部
62 第2曲面部
63 第1平坦部
30A 横溝
71 第3曲面部
72 第4曲面部
73 第3平坦部
74 第4平坦部
100 円周表面
110 溝領域
120 接触領域
200 縦溝
300 横溝

Claims (10)

  1. 溶融金属めっき浴中ロールにおいて、
    ロールの外周表面において、前記ロールの円周方向に沿って形成され、
    前記ロールの外側に向けて凸である2つの第1曲面部と、前記2つの第1曲面部の間に配置され、前記ロールの内側に向けて凸であり、前記2つの第1曲面部のそれぞれと連なることで凹部を構成する1つ又は2つの第2曲面部とを含む、縦溝と、
    前記ロールの外周表面において、前記ロールの胴長方向に沿って形成される横溝と、を有し、
    前記縦溝のピッチP(mm)および深さd(mm)が下記式(101)〜(103)
    1.0≦P≦10 ・・・(101)
    0.2≦d≦5 ・・・(102)
    ≦P/2 ・・・(103)
    を満たし、
    前記横溝の深さd(mm)が前記縦溝の深さdの60%以上150%以下であり、
    前記横溝の幅w(mm)は、深さdの2倍以上または当該横溝の底部を構成する曲面の曲率半径(mm)の2倍以上であり、かつ前記横溝のピッチP(mm)の0.7倍以下であり、前記横溝のピッチP(mm)が1.0≦P≦10である、溶融金属めっき浴中ロール。
  2. 溶融金属めっき浴中において鋼帯と接触して用いられるものであり、
    前記ロールの外周表面における前記鋼帯と接触可能な領域の面積は、前記ロールの円周表面の溝を設けた面積に対し、1.0%以上20%以下である、請求項1に記載の溶融金属めっき浴中ロール。
  3. 前記横溝の深さdが前記縦溝の深さdの80%以上120%以下である、請求項1または2に記載の溶融金属めっき浴中ロール。
  4. 前記横溝の断面形状は、V字形状である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶融金属めっき浴中ロール。
  5. 前記横溝は、前記ロールの外側に向けて凸である2つの第3曲面部と、前記2つの第3曲面部の間に配置され、前記ロールの内側に向けて凸であり、前記2つの第3曲面部のそれぞれと連なることで凹部を構成する1つ又は2つの第4曲面部とを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶融金属めっき浴中ロール。
  6. 前記ロールの外周表面において前記横溝同士の間に形成される頂部の平面と、前記横溝の側部の平面との成す角が、65°以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の溶融金属めっき浴中ロール。
  7. 前記ロールの外周表面において前記横溝同士の間に形成される頂部の平面と、前記横溝の側部との成す角αが、前記第3曲面部の曲率半径をr 、前記第4曲面部の曲率半径をr 、前記横溝の深さをd とした場合にd /(r +r )の逆正接で定義され、前記角αが、65°以下である、請求項5に記載の溶融金属めっき浴中ロール。
  8. 前記縦溝が、前記ロールの円周方向に沿ってらせん状に形成されたらせん溝である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の溶融金属めっき浴中ロール。
  9. 前記縦溝が、前記ロールの円周方向に沿って直線状に形成された環状溝である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の溶融金属めっき浴中ロール。
  10. 溶融金属めっき浴中ロールの製造方法において、
    ロールの外周表面において、前記ロールの外側に向けて凸である2つの第1曲面部と、前記2つの第1曲面部の間に配置され、前記ロールの内側に向けて凸であり、前記2つの第1曲面部のそれぞれと連なることで凹部を構成する1つ又は2つの第2曲面部とを含む、縦溝を、旋盤加工により前記ロールの円周方向に沿って形成する縦溝形成ステップと、
    前記ロールの外周表面において、横溝を前記ロールの胴長方向に沿って形成する横溝形成ステップと、
    を含み、
    前記縦溝のピッチP (mm)および深さd (mm)が下記式(101)〜(103)
    1.0≦P ≦10 ・・・(101)
    0.2≦d ≦5 ・・・(102)
    ≦P /2 ・・・(103)
    を満たし、
    前記横溝の深さd (mm)が前記縦溝の深さd の60%以上150%以下であり、
    前記横溝の幅w (mm)は、深さd の2倍以上または当該横溝の底部を構成する曲面の曲率半径R (mm)の2倍以上であり、かつ前記横溝のピッチP (mm)の0.7倍以下であり、前記横溝のピッチP (mm)が1.0≦P ≦10である、溶融金属めっき浴中ロールの製造方法。
JP2019513455A 2017-12-05 2018-12-03 溶融金属めっき浴中ロール及び溶融金属めっき浴中ロールの製造方法 Active JP6599591B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233440 2017-12-05
JP2017233440 2017-12-05
PCT/JP2018/044351 WO2019111843A1 (ja) 2017-12-05 2018-12-03 溶融金属めっき浴中ロール及び溶融金属めっき浴中ロールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6599591B1 true JP6599591B1 (ja) 2019-10-30
JPWO2019111843A1 JPWO2019111843A1 (ja) 2019-12-12

Family

ID=66750959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513455A Active JP6599591B1 (ja) 2017-12-05 2018-12-03 溶融金属めっき浴中ロール及び溶融金属めっき浴中ロールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11072845B2 (ja)
JP (1) JP6599591B1 (ja)
CN (1) CN111433384B (ja)
MX (1) MX2020005716A (ja)
WO (1) WO2019111843A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11384419B2 (en) * 2019-08-30 2022-07-12 Micromaierials Llc Apparatus and methods for depositing molten metal onto a foil substrate
US11642690B1 (en) * 2021-11-05 2023-05-09 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for paint application during paint submersion
US11946145B2 (en) * 2022-01-05 2024-04-02 Commercial Metals Company Gate system, canopy mount, and roller for a kettle or trough used for galvanizing objects
CN114807801B (zh) * 2022-04-24 2023-11-24 唐山裕宁实业有限公司 一种钢结构加工用的钢结构表面镀锌设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361085A (en) * 1981-06-11 1982-11-30 Crown Zellerbach Corporation Embossing apparatus
JP3091891B2 (ja) * 1992-06-05 2000-09-25 日鉄ハード株式会社 溶融金属めっき浴中ロール
JPH0874017A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融めっき浴中ロール
JP2000248345A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Kawasaki Steel Corp 連続溶融金属めっき用浸漬ロール
JP2004091831A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Jfe Steel Kk 溶融めっき金属帯の製造装置及び製造方法
JP5269435B2 (ja) * 2007-02-22 2013-08-21 新日鐵住金株式会社 溶融金属めっき用浴中ロール
JP5122363B2 (ja) * 2008-05-08 2013-01-16 トーカロ株式会社 回転性に優れた溶融金属メッキ浴用ロールおよびその製造方法
WO2012128095A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 日立金属株式会社 溶融金属めっき浴用回転体およびその製造方法
KR20130068272A (ko) * 2011-12-15 2013-06-26 주식회사 포스코 스트립의 그루브 마크 결함 발생을 방지하기 위한 씽크 롤
CN104294198A (zh) * 2013-07-16 2015-01-21 中国钢铁股份有限公司 用于钢板热浸镀槽的沉没辊
WO2015190419A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 新日鐵住金株式会社 研磨加工装置、研磨加工方法および溶融金属めっき浴中ロールの製造方法
BR112016018241B1 (pt) * 2014-10-02 2023-01-17 Tocalo Co., Ltd. Rolo de soleira de forno e método de fabricação do mesmo
CN205662576U (zh) * 2016-06-03 2016-10-26 江苏南山冶金机械制造有限公司 热浸镀锌沉没辊装置
KR101839245B1 (ko) * 2016-12-14 2018-03-15 주식회사 포스코 압연롤 및 이에 의해 제조된 도금강판

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019111843A1 (ja) 2019-12-12
US20210054491A1 (en) 2021-02-25
WO2019111843A1 (ja) 2019-06-13
MX2020005716A (es) 2020-08-20
CN111433384B (zh) 2021-03-19
CN111433384A (zh) 2020-07-17
US11072845B2 (en) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599591B1 (ja) 溶融金属めっき浴中ロール及び溶融金属めっき浴中ロールの製造方法
US7367378B2 (en) Casting steel strip with low surface roughness and low porosity
CN101535521A (zh) 镀覆有金属的钢带
CN104254407B (zh) 用于穿孔机的顶头
EP2172290B1 (en) Submerged nozzle
NZ286348A (en) Continuous casting of metal: casting surface contains fine ridges
BR112013005545B1 (pt) "tubo de assentamento e método para modificar a superfície interior de um tubo de assentamento"
EP2178660A1 (en) Thin cast steel strip with reduced microcracking
KR101612989B1 (ko) 금속 도금 강관의 제조 방법 및 제조 시스템
JP5269435B2 (ja) 溶融金属めっき用浴中ロール
JP2007152431A (ja) 金属の連続鋳造用鋳型
CN106413988A (zh) 研磨加工装置、研磨加工方法以及热浸镀液中辊的制造方法
RU2308353C2 (ru) Глуходонный погружной стакан
JP3524507B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0797669A (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造方法と装置
JP7131328B2 (ja) 整流部材、注湯ノズル、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法
JP2018119188A (ja) 鋼帯の溶融亜鉛めっき装置
US10179363B2 (en) Method for producing a cast strip of molten metal and cast strip
KR101969105B1 (ko) 노즐
JP4946604B2 (ja) P含有鋼の連続鋳造方法
RU2381086C1 (ru) Способ непрерывной разливки прямоугольных стальных слитков
EP1506825A1 (en) Device and method for the continous casting of a bimetallic strip through a twin roll casting machine
AU696684B2 (en) Casting steel strip
JP2005118902A (ja) 金属板の表面粗さ付与方法
JP2005105339A (ja) ロール用溶射装置及びロールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190308

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190426

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250