JP6598980B2 - 変性共役ジエン系重合体の製造方法 - Google Patents

変性共役ジエン系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6598980B2
JP6598980B2 JP2018504149A JP2018504149A JP6598980B2 JP 6598980 B2 JP6598980 B2 JP 6598980B2 JP 2018504149 A JP2018504149 A JP 2018504149A JP 2018504149 A JP2018504149 A JP 2018504149A JP 6598980 B2 JP6598980 B2 JP 6598980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated diene
modifier
polymer
modified conjugated
diene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525483A (ja
Inventor
イ、テ−チョル
ソン、ヘ−ソン
イ、フェ−スン
キム、ノ−マ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018525483A publication Critical patent/JP2018525483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598980B2 publication Critical patent/JP6598980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/25Incorporating silicon atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/26Incorporating metal atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2015年12月18日付韓国特許出願第10−2015−0181788号に基礎した優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、変性共役ジエン系重合体の製造方法に係り、より詳しくは、優れた転がり抵抗の特性を有すると同時に、引張特性及び濡れた路面への抵抗性に優れていて、転がり抵抗が低い変性共役ジエン系重合体の製造方法に関する。
最近、自動車に対する低燃費化の要求に応じて、タイヤ用ゴム材料として転がり抵抗が少なく、引張特性に優れ、濡れた路面への抵抗性と代表される調整安定性も兼ねた重合体が求められている。
タイヤの転がり抵抗を減少させるためには、加硫ゴムのヒステリシス損失を小さくする方案があり、このような加硫ゴムの評価指標としては50℃ないし80℃の反発弾性、tan δ、グッドリッチ発熱などが用いられる。つまり、上記温度での反発弾性が大きいか、tan δ、グッドリッチ発熱が小さいゴム材料が好ましい。
ヒステリシス損失が小さいゴム材料としては、天然ゴム、ポリイソプレンゴムまたはポリブタジエンゴムなどが知られているが、これらは濡れた路面への抵抗性が小さい問題がある。ここで、最近はスチレン−ブタジエンゴムまたはブタジエンゴムのような共役ジエン系重合体、または共重合体が乳化重合や溶液重合によって製造されてタイヤ用ゴムとして利用されている。この中で、乳化重合に比べて溶液重合が有する最大の長所は、ゴム物性を規定するビニル構造含量及びスチレン含量を任意に調節することができるし、カップリング(coupling)や変性(modification)などによって分子量及び物性などを調節することができる点である。よって、最終的に製造されたSBRやBRの構造変化が容易であり、鎖の末端の結合や変性によって鎖の末端の動きを減らし、シリカまたはカーボンブラックなどの充填剤との結合力を増加することができて、溶液重合によるSBRがタイヤ用ゴムの材料として多く使われている。
このような溶液重合SBRがタイヤ用ゴムの材料として使われる場合、上記SBR内のビニル含量を増加させることにより、ゴムのガラス遷移温度を上昇させ、走行抵抗及び制動力のようなタイヤに求められる物性を調節できるだけでなく、ガラス遷移温度を適切に調節することで燃料消耗を減らすことができる。上記溶液重合SBRは、アニオン重合開始剤を使って製造し、形成された重合体の鎖の末端を様々な変性剤を利用して結合したり、変性させて使用している。しかし、この時、上記形成された重合体の鎖の末端と反応またはカップリングされる変性剤の間の反応、またはカップリングがちゃんとなされていない場合は、変性部位から得ようとするタイヤ要求物性の上昇効果が十分ではない。例えば、特開2013−129693号は、変性共役ジエン系重合体の製造方法として、共役ジエン系重合体とアルコキシシリル基を有する変性剤の間の反応時、変性率を向上させるために、撹拌反応させる時、撹拌動力を1〜50kW/m3の範囲とする変性共役ジエン系重合体の製造方法を開示している。しかし、上記製造方法によると、共役ジエン系重合体の変性率が依然として十分ではなく、ひいては、変性された共役ジエン系重合体の分子量分布が広がり、これによって走行抵抗が増加する問題点がある。
ここで、変性共役ジエン系重合体の製造のための共役ジエン系重合体と変性剤との反応の際に、重合体自体の物性低下は防止しながらも、変性剤から由来する物性上昇効果の効率を向上させるための研究が持続的に求められている実情である。
特開2013−129693号公報
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するために案出されたもので、優れた転がり抵抗の特性を有すると同時に、引張特性及び濡れた路面への抵抗性に優れており、転がり抵抗が低い変性共役ジエン系重合体の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明の一実施例によれば、本発明は、炭化水素溶媒の中で、有機金属化合物の存在下、共役ジエン系単量体を重合して有機金属が結合された活性重合体を製造する段階(S1);及び上記(S1)段階で製造された活性重合体と変性剤を混合する段階(S2)を含み、上記(S2)段階の混合は、レイノルズ数20以下で1分以上行われ、上記レイノルズ数は変性剤を投入する時、レイノルズ数の±5の範囲内(但し、最小0超、最大20以下)で維持される、変性共役ジエン系重合体の製造方法を提供する。
本発明によって、変性共役ジエン系重合体を製造する場合、優れた転がり抵抗特性を有すると同時に、引張特性及び濡れた路面への抵抗性に優れて、転がり抵抗が低い変性共役ジエン系重合体を製造することができるし、上記製造された変性共役ジエン系重合体をタイヤ用ゴム組成物に利用することができる。
以下、実施例及び実験例によって本発明をより詳細に説明する。しかし、下記実施例及び実験例は、本発明を例示するためのもので、これらだけで本発明の範囲は限定されない。
<実施例>
[実施例1]
内径が25cm、高さが40cmで、2段で12cm pitched paddle形態のimpellerが設けられた20Lのオートクレーブ反応器にスチレン0.27kg、1,3−ブタジエン0.71kg及びn−ヘキサン5kg、極性添加剤としてジテトラヒドロフリルプロパン0.86gを入れた後、反応器の撹拌速度は300rpmを維持し、内部温度を40℃に昇温した。反応器の内部温度が40℃に達した時、n−ブチルリチウム9.4mmoleを反応器に投入して断熱昇温反応を進めた。40分経過した後、1,3−ブタジエン20gを投入した。5分後、反応器の撹拌速度を60rpmに低めてトリエトキシシリルプロピルアミノプロピルイミダゾール1.5gを10秒間投入した。変性剤を投入した後、反応器内の重合物と変性剤の混合物のレイノルズ数は7.2であり、15分間混合して反応を進めた後、エタノール3gを投入して重合反応を停止し、酸化防止剤であるIR1520(BASF社)溶液を5ml注入し、10分間さらに撹拌した。その結果、得られた重合物をスチームで加熱した温水で溶媒を取り除いた後、ロール乾燥して残った溶媒と水を取り除いて変性共役ジエン系重合体を製造した。
[実施例2]
200Lのオートクレーブ反応器1基と100Lのオトクルレイト反応器1基が直列で繋がった連続反応器の中で、第1基反応器に、n−ヘキサンにスチレンが30重量%で溶解されたスチレン溶液を7.17kg/h、n−ヘキサンに1,3−ブタジエンが30重量%で溶解された1,3−ブタジエン溶液を26.17kg/h、n−ヘキサン30.46kg/h、n−ヘキサンに1,2−ブタジエンが2重量%で溶解された1,2−ブタジエン溶液を0.025kg/h、極性添加剤としてn−ヘキサンにジテトラヒドロフリルプロパンが11重量%で溶解されたジテトラヒドロフリルプロパン溶液を0.113kg/h、重合開始剤としてn−ヘキサンにn−ブチルリチウムが15重量%で溶解されたn−ブチルリチウム溶液を0.0346kg/hの速度で注入した。この時、第1基反応器の温度は70℃になるように維持し、滞留時間は50分となるようにした。
次いで、ギヤポンプを利用して内径1インチのステンレスチューブ(stainless tube)移送配管を通して、第1基反応器から第2基反応器へ重合物(粘度2000cP)を移送し、この時、変性剤としてn−ヘキサンにビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)メチルアミンが18重量%で溶解されたビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)メチルアミン溶液を0.1kg/hの速度で上記移送配管内に注入した。変性剤を投入した後、第1基反応器から排出された重合物と変性剤の混合物のレイノルズ数は0.56であったし、第2基反応器まで移送配管内の滞留時間は3分であった。
上記重合物と変性剤の混合物が第2基反応器へ移送された後、第2基反応器の温度は75℃になるように維持し、滞留時間は30分になるようにした。この時、第2基反応器は242mmのインペラ(impeller)が3段で設けられてあり、撹拌速度は100rpmであった。
以後、第2基反応器から排出された重合溶液に酸化防止剤であるIR1520(BASF社)溶液を5ml注入して撹拌した。その結果、得られた重合物をスチームで加熱された温水に入れて撹拌し、溶媒を取り除いて変性共役ジエン系重合体を製造した。このように製造された変性共役ジエン系重合体に対する分析結果は、下記表1に示す。
[比較例1]
上記実施例1で、トリエトキシシリルプロピルアミノプロピルイミダゾール1.5gを投入する前、撹拌速度を落とさずにそのまま300rpmを保った状態で投入したことを除き、上記実施例1と同じ方法で行った。一方、上記トリエトキシシリルプロピルアミノプロピルイミダゾールの投入速度は約1秒であって、変性剤を投入した後、反応器内の重合物と変性剤の混合物のレイノルズ数は36であった。
[比較例2]
上記実施例2で、第1基反応器から第2基反応器へ重合物を移送する際に、変性剤を投入した後、重合物と変性剤の混合物を内部に、幅60mmのimpellerが設けられていて、撹拌速度が3,600rpmであるダイナミックミキサー(dynamic mixer)に通過した後、移送配管へ移送したことを除き、上記実施例1と同じ方法で行った。この時、重合物と変性剤の混合物の上記ダイナミックミキサー内の滞留時間は5秒であり、上記ダイナミックミキサーを通過する時、重合物と変性剤の混合物のレイノルズ数は50以上であった。
[比較例3]
上記実施例2で、変性剤を第1基反応器から排出された重合物が移送配管に沿って移送した後、第2基反応器の上部に投入する直前に投入して混合したことを除き、上記実施例1と同じ方法で行った。この時、変性剤を投入した後、第3基反応器まで移送配管内の滞留時間は1秒以下であった。
<実験例>
[実験例1]
上記実施例1及び比較例1で製造された各変性共役ジエン系重合体に対して、それぞれ共役ジエン系重合体内のスチレン単位及びブタジエン単位内のビニル含量と、重量平均分子量(Mw、X103g/mol)、数平均分子量(Mn、X103g/mol)、分子量分布(MWD)、2−arm以上分子量の割合(%)及びムーニー粘度(MV)をそれぞれ測定し、結果を下記表1に示す。
1)ムーニー粘度
上記ムーニー粘度(MV、(ML1+4、@100℃)MU)は、MV−2000(ALPHA Technologies社)を利用して100℃でRotor Speed 2±0.02rpm、Large Rotorを使って測定し、この時使われた試料は、室温(23±3℃)で30分以上放置した後、15gないし20gの試料を2個採取してダイキャビティ内部に満たしておいて、Platenを作動させて1分間予熱した後、4分間測定した。
2)スチレン及びビニル含量
上記変性共役ジエン系重合体内のスチレン単位(SM、重量%)、ブタジエン単位内のビニル含量(Vinyl、重量%)は、Varian VNMRS 500MHz NMRを利用して測定及び分析した。
3)重量平均分子量(Mw、X103g/mol)、数平均分子量(Mn、X103g/mol)、分子量分布(MWD)及び2−arm以上分子量の比(%)
上記重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、GPC(Gel permeation chromatograph)分析して測定し、分子量分布(MWD、Mw/Mn)は、測定された上記各分子量から計算して得ており、上記2−arm以上の分子量比は、測定されたGPCグラフで表れた変性重合体の全体分子量を100に換算し、バイモーダル以上のマルチモーダルで、1つの重合体が結合された割合を除いた、2つ以上の重合体が結合された割合を計算して得た。具体的に、上記GPCはPLgel Olexis(Polymer Laboratories社)コラム二袋とPLgel mixed−C(Polymer Laboratories社)コラム一袋を組み合わせて使用し、新たに取り替えたコラムは、いずれもmixed bedタイプのコラムを使い、分子量を計算する時にGPC基準物質(Standard material)はPS(polystyrene)を使って行った。
Figure 0006598980
上記表1に示すように、本発明によって、反応器内で層流の挙動により活性重合体と変性剤の混合及び反応を行った実施例1で製造された変性共役ジエン系重合体の場合、2−arm以上分子量比が高くて長鎖結合の割合が高く、重量平均分子量が高いため、ムーニー粘度が高いことを確認した。一方、反応器内で設けられたimpellerの撹拌速度を高い状態で保ち、活性重合体と変性剤の混合及び反応を乱流の挙動で行った比較例1で製造された変性共役ジエン系重合体の場合、重合体と変性剤の間の混合が円滑に行われないため、長鎖の割合が低いことを確認した。
[実験例2]
上記実施例2及び比較例2、3で製造された各変性共役ジエン系重合体に対して、それぞれ共役ジエン系重合体内のスチレン単位及びブタジエン単位内のビニル含量と、重量平均分子量(Mw、X103g/mol)、数平均分子量(Mn、X103g/mol)、分子量分布(MWD)及びムーニー粘度(MV)を上記実験例1で測定した方法と同じ方法でそれぞれ測定し、結果を下記表2に示す。
Figure 0006598980
次いで、上記実施例2及び比較例2、3で製造された各変性共役ジエン系共重合体を含むゴム組成物、及びこれより製造された成形品の物性を比較分析するために、引張特性及び粘弾性の特性をそれぞれ測定し、その結果を下記表4に示す。
1)ゴム試片の製造
原料ゴム100重量部を基準として、下記表3に示す配合条件に従って配合した。上記原料ゴムは、実施例及び比較例の各変性共役ジエン系重合体65重量%と、ポリブタジエンゴム(BR)35重量%からなる原料ゴムである。
Figure 0006598980
具体的に、上記ゴム試片は、第1段混練及び第2段混練を通して混練される。第1段混練では、温度制御装置を附属したバンバリーミキサーを使って原料ゴム(共役ジエン系重合体)、充填剤、有機シランカップリング剤、工程油、亜鉛華、ステアリン酸、酸化防止剤及び老化防止剤を混練した。この時、混練機の温度を制御し、145℃ないし155℃の排出温度で1次配合物(CMB、compound master batch)を得た。第2段混練では、上記1次配合物(CMB)を室温まで冷却した後、混練機に1次配合物(CMB)、硫黄及び加硫促進剤を加え、100℃以下の温度でミキシングして2次配合物を得た。最後に、100℃で20分間キュアリング工程を経てゴム試片(FMB、finalmaster batch)を製造した。
2)引張特性
引張特性は、ASTM 412の引張試験法に準じて各試験片を製造し、上記試験片の300%伸長時の引張応力(300%モジュラス)を測定した。具体的に、引張特性はUniversal Test Machin4204(Instron社)の引張試験機を利用して室温で50cm/minの速度で測定した。
3)CMB及びFMBのムーニー粘度(MV)及びペイン効果(△G')
CMB及びFMBのムーニー粘度は、上記実験例1の1)と同じ方法で測定し、ペイン効果は変形0.28%ないし40%でゴム試片の G'(Shear storage modulus)の最小値と最大値の差で示した。△G'の値が小さいほどシリカなどの充填剤に対する分散性に優れていることを表す。
4)粘弾性特性
粘弾性特性は、GABO社のEPLEXOR 500N、DMTS(Dynamic Mechanical Thermal Spectrometry)を利用して周波数(Frequency)10Hz、静的変形(static strain)3%、動的変形(dynamic strain)0.25%、測定温度−60℃ないし70℃でtan δを測定した。この時、低温である0℃でtan δが高いほど、濡れた路面に対する抵抗性などの制動性能が優秀で、高温である60℃でtan δが低いほどヒステリシス損失が少ないので、転がり抵抗が低く、低走行抵抗性(燃費性)に優れていることを示す。
Figure 0006598980
上記表4に示すように、本発明によって製造された変性共役ジエン系重合体を含む実施例1は、同じ単量体、同じ変性剤を同じ量で投入し、dynamic mixerを利用して撹拌することにより、変性剤投入時のレイノルズ数を維持できなかった比較例1と、混合時の滞留時間が十分ではない比較例2に比べて、加工性の指標である配合時のムーニー粘度(MV)の上昇や、ペイン効果(△G')の低下が約10%以上向上され、300%モジュラスが約5%以上、0℃でのtan δが約10%以上、60℃でのtan δが約5%以上向上されたことを確認することができた。
すなわち、このような結果から、本発明によって製造された変性共役ジエン系重合体がタイヤに含有される場合、タイヤへの加工時、加工性に優れ、濡れた路面での制動性能に優れており、転がり抵抗は小さくなることを確認することができた。
以下、本発明に対する理解を助けるために、本発明をより詳細に説明する。
本発明の説明及び特許請求の範囲で使われた用語や単語は、通常的や辞典的意味として限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義する原則に基づいて、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈しなければならない。
本発明による変性共役ジエン系重合体の製造方法は、炭化水素溶媒の中で、有機金属化合物の存在下、共役ジエン系単量体を重合して有機金属が結合された活性重合体を製造する段階(S1);及び上記(S1)段階で製造された活性重合体と変性剤を混合させる段階(S2)を含み、上記(S2)段階の混合は、レイノルズ数20以下で1分以上行われ、変性剤を投入する時、レイノルズ数の±5の範囲内(但し、最小0超、最大20以下)で維持されてもよい。
上記共役ジエン系単量体は、一例として1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、ピペリレン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、イソプレン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、及び2−ハロ−1,3−ブタジエン(ハロは、ハロゲン原子を意味する)からなる群から選択された1種以上であってもよい。
一方、上記(S1)段階の重合は、芳香族ビニル単量体を含んで実施されてもよく、この場合、(S1)段階で製造される活性重合体は、共役ジエン系単量体と芳香族ビニル単量体が共重合された活性共重合体であってもよい。上記芳香族ビニル単量体は、一例として、スチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、1−ビニルナフタレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−(p−メチルフェニル)スチレン、及び1−ビニル−5−ヘキシルナフタレンからなる群から選択された1種以上であってもよい。
上記(S1)段階の重合が芳香族ビニル単量体を含んで実施される場合、上記共役ジエン系単量体は、共役ジエン系単量体及び芳香族ビニル単量体の単量体混合物100重量%を基準にして50ないし95重量%、55ないし90重量%、あるいは60ないし85重量%で含まれてもよく、上記芳香族ビニル単量体は、共役ジエン系単量体及び芳香族ビニル単量体の単量体混合物100重量%を基準にして5ないし50重量%、10ないし45重量%、あるいは15ないし40重量%で含まれてもよく、この範囲内で転がり抵抗及び濡れた路面への抵抗性に優れた効果がある。
本発明の一実施例によれば、上記(S1)段階の重合が芳香族ビニル単量体を含んで行われる場合、製造される活性共重合体はランダム共重合体であってもよく、この場合、各物性間のバランスが優れた効果がある。上記ランダム共重合体は、共重合体をなす反復単位が無秩序に配列されたことを意味する。
また、本発明の一実施例によれば、上記(S1)段階の重合は、上記共役ジエン系単量体以外に炭素数1ないし10のジエン系単量体を含んで行われてもよく、上記ジエン系単量体は、一例として1,2−ブタジエンであってもよい。
一方、上記炭化水素溶媒は、特に制限されないが、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン、トルエン、ベンゼン及びキシレンからなる群から選択された1種以上であってもよい。
本発明の一実施例によれば、上記有機金属化合物は、総単量体100gを基準にして0.01mmolないし10mmol、0.05mmolないし5mmol、0.1mmolないし2mmol、0.1mmolないし1mmol、または0.15mmolないし0.8mmolで使うことができる。
上記有機金属化合物は、一例として、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、n−デシルリチウム、t−オクチルリチウム、フェニルリチウム、1−ナフチルリチウム、n−エイコシルリチウム、4−ブチルフェニルリチウム、4−トルリルリチウム、シクロヘキシルリチウム、3,5−ジ−n−ヘプチルシクロヘキシルリチウム、4−シクロペンチルリチウム、ナフチルナトリウム、ナフチルカルリウム、リチウムアルコキシド、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド、リチウムスルホネート、ナトリウムスルホネート、カリウムスルホネート、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド及びリチウムイソプロピルアミドからなる群から選択された1種以上であってもよい。
一方、上記(S1)段階の重合は、極性添加剤を含んで行われてもよく、上記極性添加剤は、総単量体100gを基準にして0.001gないし50g、0.001gないし10g、または0.005gないし0.1gの割合で添加することができる。
また、他の例として、上記極性添加剤は、総有機金属化合物1mmolを基準にして0.001gないし10g、0.005gないし5g、または0.005gないし0.1gの割合で添加することができる。
上記極性添加剤は、一例として、テトラヒドロフラン、ジテトラヒドロフリルプロパン、ジエチルエーテル、シクロアマルエーテル、ジプロピルエーテル、エチレンメチルエーテル、エチレンジメチルエーテル、ジエチルグリコール、ジメチルエーテル、3次ブトキシエトキシエタン、ビス(3−ジメチルアミノエチル)エーテル、(ジメチルアミノエチル)エチルエーテル、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン及びテトラメチルエチレンジアミンからなる群から選択された1種以上であってもよく、好ましくは、トリエチルアミンまたはテトラメチルエチレンジアミンであってもよく、上記極性添加剤を含む場合、共役ジエン系単量体、または共役ジエン系単量体、及び芳香族ビニル系単量体を共重合させる場合、これらの反応速度の差を補うことで、ランダム共重合体を容易に形成するように誘導する効果がある。
上記(S1)段階の重合は、一例として、アニオン重合であってもよく、具体的な例として、アニオンによる成長重合反応によって重合末端にアニオン活性部位を有するリビングアニオン重合であってもよい。また、上記(S1)段階の重合は、昇温重合、等温重合または定温重合(断熱重合)であってもよく、上記定温重合は、有機金属化合物を投入した後で任意に熱を加えずに自体反応熱で重合させる段階を含む重合方法を意味してもよく、上記昇温重合は、上記有機金属化合物を投入した後で任意に熱を加えて温度を増加させる重合方法を意味してもよく、上記等温重合は、上記有機金属化合物を投入した後で熱を加えて熱を増加させたり熱を奪って重合物の温度を一定に維持する重合方法を意味してもよい。また、上記(S1)段階の重合は、一例として、上記重合は−20℃ないし200℃、0℃ないし150℃、10℃ないし120℃、または30℃ないし100℃の温度範囲で行われてもよい。
上記(S1)段階によって製造された活性重合体は、重合体アニオンと有機金属カチオンが結合された重合体を意味してもよい。
本発明の一実施例によれば、上記変性共役ジエン系重合体の製造方法は、N個(Nは、2ないし10から選択された整数である。)の反応器を含む連続式重合方法によって行われてもよい。具体的な例として、上記(S1)段階は、N−1個(Nは、2ないし10から選択された整数である。)の反応器で連続的に行われてもよく、上記N個の反応器の数は、反応条件及び環境に応じて弾力的に決定される。上記連続式重合方法は、反応器に反応物を連続的に供給し、生成された反応生成物を連続的に排出する反応工程を意味する。上記連続式重合方法による場合、生産性及び加工性に優れて、製造される重合体の均一性が優れた効果がある。
本発明の一実施例によれば、上記(S2)段階は、第N−1基反応器から第N基反応器へ活性重合体を移送するための移送部で行われてもよく、一例として、第N−1基反応器から第N基反応器へ活性重合体を移送するための配管であってもよい。また、別の例として上記移送部は、活性重合体と変性剤を混合する時、レイノルズ数を維持する範囲内で、混合力を向上させるための撹拌機を含んでもよく、具体的な例として、上記撹拌機は静的撹拌機(static mixer)であってもよい。
本発明の一実施例によれば、上記変性剤は第N−1基反応器から排出された活性重合体が移送される上記移送部に投入されてもよい。この場合、第N−1反応器から排出された活性重合体が第N反応器へ移送される間、上記投入された変性剤と第N反応器へ投入する前に予め混合されて第N反応器内での反応またはカップリング効率が向上される効果がある。さらに、上記移送部の内で活性重合体と変性剤が混合によって反応またはカップリングが進められるし、これによって、第N反応器に変性剤を投入する場合に比べて、より均一で高い変性反応またはカップリングが進められる効果がある。
本発明の一実施例によれば、上記(S2)段階の混合時、活性重合体及び変性剤は、(S1)段階の重合時に投入された炭化水素溶媒内に分散または溶解された溶液の形態の流体(fluid)であってもよく、上記流体のレイノルズ数は20以下、0.001ないし20、または0.01ないし15であってもよい。この範囲内で層流(laminar flow)が維持され、活性重合体と変性剤の混合を調節することができ、これによって反応器または移送部内で、混合による活性重合体と変性剤の反応、またはカップリングが進められて製造された重合体が分岐構造を有する形態で製造されることができる。
一方、上記レイノルズ数は、通常管状の移送部を流れる流体の挙動を表すためのものであるが、本発明では、管状の移送部で流れる流体の挙動だけでなく、反応器内に設けられた撹拌機によって反応器内を回転して流れる流体の挙動も一緒に表すためのものであってもよい。本発明の一実施例によれば、上記レイノルズ数は、反応器または移送部内で活性重合体及び変性剤を混合する時、流体の流れが乱流ではない層流の挙動を有することを意味し、具体的な例として、反応器内に設けられた撹拌機によって活性重合体と変性剤が混合される時、活性重合体と変性剤の混合が撹拌機の高回転による乱流の挙動ではなく、撹拌機の低回転による層流の挙動で混合されることを表すためのものであってもよく、また別の例として、移送部内で活性重合体と変性剤が移送される過程において、層流の挙動で混合されることを表すためのものであってもよい。すなわち、本発明の一実施例によれば、上記(S2)段階の混合は、層流の挙動で行われるものであってもよい。
また、別の例として、上記レイノルズ数(NRe、Reynolds Number)は、下記数式1で計算されるものであってもよい。
Figure 0006598980
上記数式1で、ρは流体の密度で、vは移送部内での流体の流速であり、dは移送部の内径で、μは流体の粘度である。
上記レイノルズ数の変数である流体の密度、流体の流速、移送部の内径及び流体の粘度は、それぞれ上記(S2)段階の混合時のレイノルズ数を満たす範囲内で相対的に調節されることができる。具体的な例として、移送部の内径が0.01mないし0.05mの場合、レイノルズ数は0.01ないし1であってもよく、移送部の内径が0.1mないし0.5mの場合、レイノルズ数は8ないし20であってもよい。すなわち、本発明の変性共役ジエン系重合体の製造方法は、製造環境(実験室単位、量産単位など)によるレイノルズ数の変化を全て含むものとして理解できる。
本発明の一実施例によれば、上記流体の密度(ρ)及び粘度(μ)は、第N−1基反応器から排出された活性重合体及び変性剤に依存されてもよく、上記流体の密度(ρ)は0.68g/cm3ないし0.8g/cm3、0.69g/cm3ないし0.77g/cm3、または0.7g/cm3ないし0.75g/cm3であってもよく、上記流体の粘度(μ)は100ないし10,000cP、500ないし8,000cP、または1,000ないし5,000cPであってもよく、この範囲内で層流(laminar flow)が維持され、活性重合体と変性剤の混合速度を調節することができるし、移送部内で混合による活性重合体と変性剤の反応またはカップリングが進められる効果がある。
本発明の一実施例によれば、上記移送部内での流体の流速(v)及び移送部の内径(d)は、流体の特性によって決まる上記流体の密度(ρ)及び粘度(μ)とは違い、レイノルズ数を特定範囲内に維持するために、任意で調節可能な変数であってもよい。上記移送部内の流体の流速(v)は、移送部内で別途備えられたポンプによって調節されることができるし、具体的な例として、ギヤポンプによって調節されることができる。
また、上記移送部の内径(d)は、上記で言及したように、製造環境(実験室単位、量産単位など)によって調節されてもよく、具体的な例として、0.01mないし1m、0.05mないし0.8m、または0.1mないし0.5mであってもよく、この範囲内で層流(laminar flow)が維持され、活性重合体と変性剤の均一な混合が可能であり、移送部内で混合による活性重合体と変性剤の反応またはカップリングが進められる効果がある。
本発明の一実施例によれば、上記レイノルズ数は、変性剤を投入する時、つまり、第N−1期反応時に活性重合体が排出され、移送部内に変性剤が投入された時点のレイノルズ数を基準にして、レイノルズ数が変性剤投入時のレイノルズ数に対し、±5の範囲内、±3の範囲内、または±1の範囲内(但し、最小0超、最大20以下)で維持されてもよく、この範囲内で活性重合体と変性剤の均一な混合が可能な効果がある。上記レイノルズ数の変化は、一例として、上記移送部内で混合による活性重合体と変性剤の反応またはカップリングの進行による流体の粘度変化、すなわち、流体内の重合体の粘度変化から起因したものであってもよい。
また、別の例として、上記(S2)段階の混合は、0℃ないし90℃、または10℃ないし80℃で、1分以上、1分ないし5分、または1分ないし3分で行われてもよく、この範囲内で活性重合体と変性剤を層流状態で維持しながら混合が可能であり、移送部内で混合による活性重合体と変性剤の反応またはカップリングが進められる効果がある。
一方、本発明による変性共役ジエン系重合体の製造方法は、上記(S2)段階で混合された活性重合体及び変性剤を反応またはカップリングさせる段階(S3)をさらに含むことができる。上記(S3)段階は、上記(S2)段階で混合された活性重合体及び変性剤の間の十分な反応を進めるための段階であって、第N基(Nは2ないし10から選択された整数である。)反応器で行われてもよく、上記(S3)段階を経て製造された変性共役ジエン系重合体は、(S2)段階を経ていない変性共役ジエン系重合体に比べて、変性率が高く、これによって変性共役ジエン系重合体を含むゴム組成物の引張特性及び粘弾性特性などの機械的物性に優れた効果がある。
上記変性共役ジエン系重合体の変性率は、60%以上、70%以上、または80%ないし100%であってもよく、この範囲内で変性共役ジエン系重合体を含むゴム組成物の引張特性及び粘弾性特性などの機械的物性に優れた効果がある。上記変性率は、上記(S1)段階で製造された活性重合体の中で変性剤と反応またはカップリングした変性共役ジエン系重合体の割合を意味する。
本発明による上記変性剤は、共役ジエン系重合体の末端を変性させるための変性剤であってもよく、具体的な例として、アルコキシシラン系変性剤であってもよく、より具体的な例として、窒素原子を含むアルコキシシラン系変性剤であってもよい。上記アルコキシシラン系変性剤を利用する場合、活性重合体の一側端に位置したアニオン活性部位と、アルコキシシラン系変性剤のアルコキシ基の間の置換反応を通して、活性重合体の一側端がシリル基と結合した形態で変性されてもよく、これによって変性共役ジエン系重合体の一側端に存在する上記変性剤由来作用基から無機充填剤などとの親和性が向上され、変性共役ジエン系重合体を含むゴム組成物の機械的物性が向上される効果がある。同時に、上記アルコキシシラン系変性剤が窒素原子を含む場合は、上記シリル基から由来する効果以外も、窒素原子から由来する付加的な物性上昇効果を期待することができる。
本発明の一実施例によれば、上記変性剤は下記化学式1で表される化合物を含んでもよい。
Figure 0006598980
上記化学式1で、R1は炭素数1ないし10のアルキレン基であってもよく、R2及び R3はそれぞれ独立に炭素数1ないし10のアルキル基であってもよく、R4は水素、炭素数1ないし10のアルキル基、または炭素数1ないし10のアルキル基に置換または非置換された2価、3価または4価のアルキルシリル基であってもよく、a及びmはそれぞれ独立に1ないし3から選択された整数であってもよく、nは0ないし2から選択された整数であってもよく、nが2の場合、複数のR9は相互同一であっても、相違してもよい。
具体的な例として、上記化学式1で、R2及びR3はそれぞれ独立に水素、炭素数1ないし5のアルキル基であってもよく、R4は水素、または炭素数1ないし5のアルキル基であってもよく、R1は炭素数1ないし5のアルキレン基であってもよく、aは2または3の整数であってもよく、m及びnはそれぞれ独立に1または2の整数であってもよく、この時、m+n=3であってもよく、nが2の場合、複数のR9は相互同一であっても、相違してもよい。
より具体的な例として、上記化学式1で表される化合物は、下記化学式1−1ないし1−6で表される化合物からなる群から選択された1種であってもよい。
Figure 0006598980
Figure 0006598980
上記化学式1−1ないし1−6で、Meはメチル基、Etはエチル基である。
また別の例として、上記変性剤は、下記化学式2で表される化合物を含んでもよい。
Figure 0006598980
上記化学式2で、R5、R6及びR9はそれぞれ独立に炭素数1ないし10のアルキレン基であってもよく、R7、R8、R10及びR11はそれぞれ独立に炭素数1ないし10のアルキル基であってもよく、R12は水素または炭素数1ないし10のアルキル基であってもよく、b及びcはそれぞれ独立に0、1、2または3で、b+c≧1であり、Aは
Figure 0006598980
であってもよく、この時、R13、R14、R15及びR16はそれぞれ独立に水素、または炭素数1ないし10のアルキル基であってもよい。
具体的な例として、上記化学式2で表される化合物は、下記化学式2−1及び2−2で表される化合物からなる群から選択された1種であってもよい。
Figure 0006598980
上記化学式2−1及び2−2で、Etはエチル基である。
本発明の一実施例によれば、上記変性剤は、総単量体100gを基準にして0.01mmolないし10mmolの量で使うことができる。
また別の例として、上記変性剤は、上記(S1)段階の有機金属化合物1モルを基準にして、1:0.1ないし10、1:0.1ないし5、または1:0.1ないし1:2のモル比で使うことができる。
本発明によれば、上記変性共役ジエン系重合体の製造方法によって製造された変性共役ジエン系重合体が提供される。上記変性共役ジエン系重合体は、共役ジエン系単量体由来の反復単位及び変性剤由来作用基を含んでもよい。上記共役ジエン系単量体由来の反復単位は、共役ジエン系単量体が重合する時なす反復単位を意味することもあり、上記変性剤由来作用基は、活性重合体と変性剤の間の反応、またはカップリングを通して活性重合体の一側端に存在する変性剤から由来した作用基を意味することもある。
一方、上記変性共役ジエン系重合体は、一例として上記共役ジエン系単量体由来の反復単位とともに芳香族ビニル単量体由来の反復単位をさらに含む共重合体であってもよい。上記変性共役ジエン系重合体が芳香族ビニル単量体由来の反復単位を含む共重合体の場合、上記変性共役ジエン系重合体は、共役ジエン系単量体由来の反復単位を50ないし95重量%、55ないし90重量%、あるいは60ないし85重量%で、芳香族ビニル単量体由来の反復単位を5ないし50重量%、10ないし45重量%、あるいは15ないし40重量%で含んでもよく、この範囲内で転がり抵抗及び濡れた路面への抵抗性に優れた効果がある。
また、本発明の一実施例によれば、上記変性共役ジエン系重合体は、上記共役ジエン系単量体由来の反復単位とともに上記共役ジエン系単量体と相違するジエン系単量体由来の反復単位をさらに含む共重合体であってもよい。
本発明の一実施例によれば、上記共重合体はランダム共重合体であってもよく、この場合各物性の間のバランスが優れた効果がある。上記ランダム共重合体は、共重合体をなす反復単位が無秩序に配列されたことを意味する。
本発明の一実施例による上記変性共役ジエン系重合体は、水平均分子量(Mn)が1,000g/molないし2,000,000g/mol、10,000g/molないし1,000,000g/mol、または100,000g/molないし500,000g/molであってもよく、この範囲内で転がり抵抗及び濡れた路面への抵抗性に優れた効果がある。また別の例として、上記変性共役ジエン系重合体は、分子量分布(Mw/Mn)が0.5ないし10,0.5ないし5、または1ないし3であってもよく、この範囲内で物性の間の物性バランスに優れた効果がある。
また別の例として、上記変性共役ジエン系重合体は、ムーニー粘度(Mooney viscosity)が100℃で、40以上、40ないし90、または50ないし80であってもよく、この範囲内で加工性及び生産性が優れた効果がある。
また、上記変性共役ジエン系重合体は、ビニル含量が5重量%以上、10重量%以上、または10重量%ないし60重量%であってもよい。ここで、上記ビニル含量は、ビニル基を有する単量体と、芳香族ビニル系単量体からなる共役ジエン系共重合体100重量%に対して1,4−添加ではなく1,2−添加された共役ジエン系単量体の含量を意味する。
本発明によれば、上記変性共役ジエン系重合体を含むゴム組成物が提供される。
上記ゴム組成物は、上記変性共役ジエン系重合体を10重量%以上、10重量%ないし100重量%、または20重量%ないし90重量%の量で含んでもよく、この範囲内で引張特性などの機械的物性が優れて、各物性の間のバランスに優れた効果がある。
また、上記ゴム組成物は、上記変性共役ジエン系重合体以外に必要に応じて他のゴム成分をさらに含んでもよく、この時、上記ゴム成分は、ゴム組成物総重量に対して90重量%以下の含量で含まれてもよい。具体的な例として、上記他のゴム成分は上記変性共役ジエン系重合体100重量部に対して1重量部ないし900重量部で含まれてもよい。
上記ゴム成分は、一例として天然ゴムまたは合成ゴムであってもよく、具体的な例として、シス−1,4−ポリイソプレンを含む天然ゴム(NR);上記一般的な天然ゴムを変性または精製した、エポキシ化天然ゴム(ENR)、脱タンパク天然ゴム(DPNR)、水素化天然ゴムなどの変性天然ゴム;スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、ポリブタジエン(BR)、ポリイソプレン(IR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレン共重合体、ポリイソブチレン−コ−イソプレン、ネオプレン、ポリ(エチレン−コ−プロピレン)、ポリ(スチレン−コ−ブタジエン)、ポリ(スチレン−コ−イソプレン)、ポリ(スチレン−コ−イソプレン−コ−ブタジエン)、ポリ(イソプレン−コ−ブタジエン)、ポリ(エチレン−コ−プロピレン−コ−ジエン)、ポリスルフィドゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、エピクロロヒドリンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムなどのような合成ゴムであってもよく、これらのうち、いずれか一つまたは二つ以上の混合物が使われてもよい。
上記ゴム組成物は、一例として、本発明の変性共役ジエン系重合体100重量部に対して0.1重量部ないし200重量部、または10重量部ないし120重量部の充填剤を含んでもよい。上記充填剤は、一例として、シリカ系充填剤であってもよく、具体的な例として湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水珪酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムまたはコロイドシリカなどであってもよく、好ましくは、破壊特性の改良効果及びウェットグリップ性(wet grip)の両立効果が最も優れた湿式シリカであってもよい。また、上記ゴム組成物は、必要に応じてカーボンブラック系充填剤をさらに含んでもよい。
また、別の例として、上記充填剤としてシリカが使われる場合、補強性及び低発熱性改善のためのシランカップリング剤がともに使われてもよく、具体的な例として、上記シランカップリング剤は、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、ビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチルシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、またはジメトキシメチルシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィドなどであってもよく、これらのうち、いずれか一つまたは二つ以上の混合物が使われてもよい。好ましくは、補強性改善効果を考慮する時、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィドまたは3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィドであってもよい。
また、本発明の一実施例による上記ゴム組成物は、ゴム成分として活性部位にシリカとの親和性が高い作用基が導入された変性共役ジエン系重合体が使われているので、シランカップリング剤の配合量は、通常の場合より低減されることがあり、これによって、上記シランカップリング剤は、シリカ100重量部に対して1重量部ないし20重量部、または5重量部ないし15重量部で使われてもよく、この範囲内でカップリング剤としての効果が十分に発揮されながらゴム成分のゲル化を防止する効果がある。
本発明の一実施例による上記ゴム組成物は、硫黄架橋性であってもよく、加硫剤をさらに含んでもよい。上記加硫剤は、具体的に硫黄粉末であってもよく、ゴム成分100重量部に対して0.1重量部ないし10重量部で含まれてもよく、この範囲内で加硫ゴム組成物の必要な弾性率及び強度を確保すると同時に、低燃費性に優れた効果がある。
本発明の一実施例による上記ゴム組成物は、上記成分以外に、通常ゴム工業界で用いられる各種添加剤、具体的には、加硫促進剤、工程油、可塑剤、老化防止剤、スコッチ防止剤、亜鉛華(zinc white)、ステアリン酸、熱硬化性樹脂、または熱可塑性樹脂などをさらに含むことができる。
上記加硫促進剤は、一例としてM(2−メルカプトベンゾチアゾール)、DM(ジベンゾチアジルジスルフィド)、CZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)などのチアゾール系化合物、あるいはDPG(ジフェニルグアニジン)などのグアニジン系化合物が使われてもよく、ゴム成分100重量部に対して0.1重量部ないし5重量部で含まれてもよい。
上記工程油は、ゴム組成物の内で軟化剤として作用するもので、一例として、パラフィン系、ナフテン系、または芳香族系化合物であってもよく、引張強度及び耐磨耗性を考慮する時、芳香族系工程油が、ヒステリシス損失及び低温特性を考慮する時、ナフテン系またはパラフィン系工程油が使われてもよい。上記工程油は、一例としてゴム成分100重量部に対して100重量部以下の含量で含まれてもよく、この範囲内で加硫ゴムの引張強度、低発熱性(低燃費性)の低下を防止する効果がある。
上記老化防止剤は、一例として、N−イソプロピル−N'−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N'−フェニル−p−フェニレンジアミン、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、またはジフェニルアミンとアセトンの高温縮合物などであってもよく、ゴム成分100重量部に対して0.1重量部ないし6重量部で使われてもよい。
本発明の一実施例による上記ゴム組成物は、上記配合処方によってバンバリーミキサー、ロール、インターナルミキサーなどの混練機を使って混練することで収得されることがあり、成形加工後の加硫工程によって低発熱性であり、耐摩耗性に優れたゴム組成物が収得されることがある。
これによって、上記ゴム組成物は、タイヤトレッド、アンダートレッド、サイドウォール、カーカスコーティングゴム、ベルトコーティングゴム、ビーズピーラー、チェイファー、またはビーズコーティングゴムなどのタイヤの各部材や、防塵ゴム、ベルトコンベヤー、ホースなどの各種工業用ゴム製品の製造に流用することができる。
同時に、本発明は上記ゴム組成物を利用して製造されたタイヤを提供する。
上記タイヤは、タイヤまたはタイヤトレッドを含んでもよい。

Claims (8)

  1. 炭化水素溶媒の中で、有機金属化合物の存在下、共役ジエン系単量体を重合して有機金属が結合された活性重合体を製造する段階(S1);及び
    上記(S1)段階で製造された活性重合体と変性剤を混合させる段階(S2)を含み、
    上記(S2)段階の混合は、レイノルズ数0.01ないし1または8ないし20で1分以上行われ、
    上記レイノルズ数は、変性剤を投入する時のレイノルズ数の±5の範囲内(但し、最小0超、最大20以下)で維持される、変性共役ジエン系重合体の製造方法。
    前記レイノルズ数は、以下の式1により算出される。
    Figure 0006598980
    上記数式1で、ρは流体の密度で、vは移送部内での流体の流速であり、dは移送部の内径で、μは流体の粘度である。
    前記流体の密度は、0.68g/cm 3 ないし0.8g/cm 3 であり、
    前記流体の粘度は、100ないし10,000cPであり、
    前記移送部の内径は、0.01mないし0.05mまたは0.1mないし0.5mであり、
    前記移送部の内径が0.01mないし0.05mの場合、(S2)段階の混合の際の前記レイノルズ数は0.01ないし1であり、
    前記移送部の内径が0.1mないし0.5mの場合、(S2)段階の混合の際の前記レイノルズ数は8ないし20である。
  2. 上記(S1)段階の重合は、芳香族ビニル単量体を含んで行われるものである、請求項1に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  3. 上記(S1)段階は、N−1個(Nは、2ないし10から選択された整数である。)の反応器中で連続的に行われる、請求項1または2に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  4. 上記(S2)段階は、第N−1基反応器から第N基反応器へ活性重合体を移送する移送部で行われる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  5. 前記変性剤は、上記移送部に投入されるものである、請求項4に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  6. 上記(S2)段階で混合された活性重合体及び変性剤を反応またはカップリングさせる段階(S3)をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  7. 上記(S3)段階は、第N基(Nは、2ないし10から選択された整数である。)反応器で行われる、請求項6に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  8. 上記変性剤は、アルコキシシラン系変性剤である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
JP2018504149A 2015-12-18 2016-12-16 変性共役ジエン系重合体の製造方法 Active JP6598980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150181788 2015-12-18
KR10-2015-0181788 2015-12-18
PCT/KR2016/014829 WO2017105144A1 (ko) 2015-12-18 2016-12-16 변성 공액디엔계 중합체 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525483A JP2018525483A (ja) 2018-09-06
JP6598980B2 true JP6598980B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59057091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504149A Active JP6598980B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 変性共役ジエン系重合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10730968B2 (ja)
EP (1) EP3301120B1 (ja)
JP (1) JP6598980B2 (ja)
KR (1) KR101918369B1 (ja)
CN (1) CN107849169B (ja)
WO (1) WO2017105144A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102323810B1 (ko) * 2017-12-05 2021-11-10 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
TW202132383A (zh) * 2019-12-20 2021-09-01 日商Jsr股份有限公司 聚合物組成物、交聯聚合物及輪胎

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187322A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd Production of particulate product
US5650536A (en) * 1992-12-17 1997-07-22 Exxon Chemical Patents Inc. Continuous process for production of functionalized olefins
AU2001214847A1 (en) * 2000-11-09 2002-05-21 Bridgestone Corporation Silica-reinforced rubber compounded with an alkoxysilane and a catalytic alkyl tin compound
KR100529160B1 (ko) 2002-12-12 2005-11-17 금호석유화학 주식회사 혼합 커플링제로부터 라디알 형태의 공중합체를 제조하는 방법
JP4944376B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-30 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、その製造方法及びタイヤ
JP5745733B2 (ja) * 2006-10-25 2015-07-08 Jsr株式会社 変性重合体の製造方法、その方法により得られた変性重合体とそのゴム組成物
US20080103261A1 (en) 2006-10-25 2008-05-01 Bridgestone Corporation Process for producing modified conjugated diene based polymer, modified conjugated diene based polymer produced by the process, rubber composition, and tire
KR100834962B1 (ko) * 2006-12-28 2008-06-03 금호석유화학 주식회사 커플링된 비닐방향족-공역디엔 랜덤 공중합체의 제조방법
KR100961383B1 (ko) 2007-05-31 2010-06-07 주식회사 엘지화학 폴리실록산 말단변성 비닐 방향족 탄화수소-공액디엔 블록공중합체 및 이의 제조방법
TWI431021B (zh) * 2007-06-22 2014-03-21 Sumitomo Chemical Co 共軛二烯系聚合物、共軛二烯系聚合物的製造方法及共軛二烯系聚合物組成物
US20090054556A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Barnat James J Method and product of making a polymer-binder composite
DE102008056228A1 (de) * 2008-11-06 2010-05-12 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von monoaminofunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, deren Salze und Ester und ihre Verwendung
EP2987808A3 (en) * 2010-06-08 2016-03-30 JSR Corporation Modified conjugated diene rubber, method for producing same, and rubber composition
JP2013129693A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性共役ジエン重合体の製造方法及び変性共役ジエン重合体の組成物
JP2013155365A (ja) * 2012-02-01 2013-08-15 Ube Industries Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物、その製造方法及びタイヤ
US10400089B2 (en) 2012-06-06 2019-09-03 Firestone Polymers, Llc Method of making polymers, polymer compositions and articles containing such polymers
JP2014209137A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 Dic株式会社 着色液体、及び分離液状着色組成物
KR101594217B1 (ko) * 2013-04-25 2016-02-16 주식회사 엘지화학 변성 공액 디엔계 중합체의 연속 제조방법, 이로부터 수득된 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
KR101615004B1 (ko) 2013-04-25 2016-04-22 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체와 제조방법 및 변성 공액디엔계 중합체 조성물
JP6211612B2 (ja) * 2013-07-17 2017-10-11 旭化成株式会社 水素添加用触媒組成物の製造方法
FR3009556B1 (fr) * 2013-08-08 2015-07-31 Michelin & Cie Procede de synthese en continu d'un elastomere dienique modifie, installation pour sa mise en oeuvre.
WO2015057021A1 (ko) * 2013-10-17 2015-04-23 주식회사 엘지화학 변성 공역디엔계 중합체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 고무 조성물
KR101534101B1 (ko) 2013-10-17 2015-07-07 주식회사 엘지화학 변성 공액 디엔계 중합체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 고무 조성물
CN105658676B (zh) 2013-10-17 2017-07-04 Lg化学株式会社 改性的基于共轭二烯的聚合物,其制备方法以及包含所述聚合物的橡胶组合物
WO2015056898A1 (ko) * 2013-10-17 2015-04-23 주식회사 엘지화학 변성 공액 디엔계 중합체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 고무 조성물
US20170022300A1 (en) 2013-12-20 2017-01-26 Horiba Stec, Co., Ltd. Continuous reaction apparatus and method of continuous polymerization using the same
FR3060581A1 (fr) * 2016-12-21 2018-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de polymerisation continu d'elastomere dienique modifie avec initiateur amidure de lithium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018525483A (ja) 2018-09-06
EP3301120A1 (en) 2018-04-04
EP3301120B1 (en) 2020-02-05
WO2017105144A1 (ko) 2017-06-22
US20180201699A1 (en) 2018-07-19
US10730968B2 (en) 2020-08-04
KR20170073532A (ko) 2017-06-28
CN107849169A (zh) 2018-03-27
KR101918369B1 (ko) 2018-11-13
CN107849169B (zh) 2020-07-03
EP3301120A4 (en) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651621B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体およびその製造方法
JP6918134B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体及びこれを含むゴム組成物
JP6616490B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体、その製造方法及び変性剤
JP6595699B2 (ja) 重合開始剤、変性共役ジエン系重合体及びこれらの製造方法
JP6488059B2 (ja) 変性剤及びこれを利用して製造された変性共役ジエン系重合体
JP2020504210A (ja) 変性共役ジエン系重合体、およびそれを含むゴム組成物
JP6667015B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法
JP6964184B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体およびそれを含むゴム組成物
JP7225101B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体、およびそれを含むゴム組成物
JP2021512976A (ja) 変性共役ジエン系重合体およびそれを含むゴム組成物
JP6646749B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体およびその製造方法
JP6570747B2 (ja) アザシラン系変性剤およびそれを用いた変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP2023059976A (ja) 変性共役ジエン系重合体、その製造方法、およびそれを含むゴム組成物
JP6652633B2 (ja) 高分子化合物、これを用いた変性共役ジエン系重合体の製造方法及び変性共役ジエン系重合体
JP6793856B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体およびそれを含むゴム組成物
JP2020504211A (ja) 変性共役ジエン系重合体、およびそれを含むゴム組成物
JP6761539B2 (ja) 変性開始剤及びこれを含む変性共役ジエン系重合体
KR20170076575A (ko) 고분자 화합물, 이를 이용한 변성 공액디엔계 중합체의 제조방법 및 변성 공액디엔계 중합체
JP6598980B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP2020504213A (ja) 変性共役ジエン系重合体、およびそれを含むゴム組成物
JP6608068B2 (ja) 変性単量体、それを含む変性共役ジエン系重合体、およびその製造方法
JP2018522995A (ja) シリル基含有新規化合物、変性共役ジエン系重合体及びその製造方法
KR20170106770A (ko) 3급 아미노기를 포함하는 알콕시실란계 변성제 및 이를 이용한 변성 공액디엔계 중합체의 제조방법
JP6633774B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体およびその製造方法
JP7030995B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体及びこれを含むゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250