JP6596638B2 - 消泡剤 - Google Patents

消泡剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6596638B2
JP6596638B2 JP2016560279A JP2016560279A JP6596638B2 JP 6596638 B2 JP6596638 B2 JP 6596638B2 JP 2016560279 A JP2016560279 A JP 2016560279A JP 2016560279 A JP2016560279 A JP 2016560279A JP 6596638 B2 JP6596638 B2 JP 6596638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
degree
hydrophobic
value
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016560279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016080475A1 (ja
Inventor
克臣 島林
英孝 針尾
豊司 嶋田
和樹 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Nopco Ltd
Kyoto University
Original Assignee
San Nopco Ltd
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Nopco Ltd, Kyoto University filed Critical San Nopco Ltd
Publication of JPWO2016080475A1 publication Critical patent/JPWO2016080475A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596638B2 publication Critical patent/JP6596638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • B01D19/0409Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance compounds containing Si-atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/02Chemical or physical treatment of rubber latex before or during concentration
    • C08C1/04Purifying; Deproteinising
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C11/00Regeneration of pulp liquors or effluent waste waters
    • D21C11/0085Introduction of auxiliary substances into the regenerating system in order to improve the performance of certain steps of the latter, the presence of these substances being confined to the regeneration cycle
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • D21C3/22Other features of pulping processes
    • D21C3/28Prevention of foam
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/71Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes
    • D21H17/74Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes of organic and inorganic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/12Defoamers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は消泡剤に関する。
従来、「消泡用組成物であり、前記組成物が、疎水化触媒残基を含まず、本質的に不活性、疎水性、液体キャリアから構成され、前記液体キャリアがその中に分散する疎水性シリカ粒子を有し、前記疎水性シリカ粒子が、親水性シリカ粒子を、触媒が存在しない条件下で、真空下、約100〜140℃の範囲内である温度において、4時間以下、前記キャリア中で、シリコーン油と接触させることから成るステップを含む工程により作成される、消泡用組成物」(特許文献1)が知られている。
特表2003−523816号公報(対応国際公開パンフレットWO 00/58213)
しかしながら、特許文献1に記載されたような消泡剤では、消泡性が長く持続しないという問題がある。すなわち本発明の目的は、消泡持続性が優れる消泡剤を提供することである。
本発明者は前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明に達した。すなわち、本発明の消泡剤の製造方法の特徴は、疎水化度[M値(M)]が50〜85であり、かつ25℃でpH13の水酸化ナトリウムのメタノール/イオン交換水溶液(体積比80/20)に1時間浸漬した後の疎水化度[M値(M)]の疎水化度[M値(M)]に対する変化率(M/M)が0.8〜1.0である疎水性シリカ(A)と、
炭化水素油(B)、非反応性シリコーン油(C)及びポリオキシアルキレン化合物(D)からなる群より選ばれる少なくとも1種の液体とを含有し
疎水性シリカ(A)が、親水性シリカと疎水化剤との化学反応において一般式(1)で表されるルイス酸を用いて調製された点を要旨とする。
<疎水化度[M値(M)、(M)]の測定法>
メタノール濃度を2.5容量%の間隔で変化させた水/メタノール混合溶液を調製し、各混合溶液5mlを別々の10ml試験管に入れ、次いで測定試料0.2gを入れ、試験管にふたをして、20回上下転倒してから静置した後、凝集物を観察して、凝集物がなく、測定試料の全部が湿潤して均一混合した混合溶液のうち、メタノール濃度が最も小さい混合溶液のメタノールの濃度(容量%)を疎水化度[M値]とする。

X(−R) (1)

Xはホウ素原子又はアルミニウム原子、Rは、水素原子の一部又は全部が炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基、及び水素原子の一部又は全部がハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基で置換されていてもよい炭素数4〜15の第三級アルキル基を表す。
本発明のラテックスの製造方法の特徴は、上記の製造方法で調製した消泡剤の存在下、ラテックス重合分散液から未反応モノマーを減圧留去する脱モノマー工程を含む点を要旨とする。
本発明のクラフトパルプの製造方法の特徴は、蒸解工程、洗浄工程、漂白工程、黒液濃縮ソーダ回収工程及び/又は排水処理工程において、上記の製造方法で調製した消泡剤をパルプスラリー又は処理液に添加する点を要旨とする。
本発明の消泡剤は、優れた消泡持続性を発揮する。したがって、本発明の消泡剤を使用すると、消泡性が長く持続する。
本発明のラテックスの製造方法によると、脱モノマー工程を上記の消泡剤の存在下で行うので、ラテックス重合分散液から未反応モノマーを効率よく減圧留去できる。
本発明のクラフトパルプの製造方法によると、上記の消泡剤をパルプスラリー又は処理液に添加して、蒸解工程、洗浄工程、漂白工程、黒液濃縮ソーダ回収工程及び/又は排水処理工程を行うので、効率よくクラフトパルプを製造できる。
実施例において消泡性を評価するための消泡性試験装置を模式的に示した斜視図である。
疎水性シリカ(A)としては、親水性シリカを疎水化剤で疎水化処理して得られる疎水性シリカが含まれる。
親水性シリカとしては、湿式法(沈降法、ゲル法)シリカ及び気相法(熱分解法、溶融法)シリカが含まれる。なお、親水性シリカはシリカ表面にシラノール基等を有するため、親水性を示す。
親水性シリカは、市場から容易に入手でき、たとえば、以下の商品等が挙げられる。
<沈殿法シリカ>
Nipsilシリーズ{東ソー・シリカ株式会社、「Nipsil」は東ソー・シリカ株式会社の登録商標である。}、Sipernatシリーズ{エボニック デグサ ジャパン株式会社、「Sipernat」はエボニック デグサ ゲーエムベーハーの登録商標である。}、Carplexシリーズ{DSL.ジャパン株式会社、「Carplex」はDSL.ジャパン株式会社の登録商標である。}、FINESILシリーズ{株式会社トクヤマ、「FINESIL」はオリエンタル シリカズ コーポレーションの登録商標である。}、TOKUSIL{株式会社トクヤマ、「TOKUSIL」はオリエンタル シリカズ コーポレーションの登録商標である。}、Zeosilシリーズ{ローディア社、「Zeosil」はロディア シミの登録商標である。}、MIZUKASILシリーズ{水澤化学工業株式会社、「MIZUKASIL」は水沢化学工業株式会社の登録商標である。}等。
<ゲル法シリカ>
Carplexシリーズ{DSL.ジャパン株式会社}、SYLYSIAシリーズ{富士シリシア化学株式会社、「SYLYSIA」は有限会社ワイ・ケイ・エフ の登録商標である。}、Nipgelシリーズ{東ソー・シリカ株式会社、「Nipgel」は東ソー・シリカ株式会社の登録商標である。}、MIZUKASILシリーズ{水澤化学工業株式会社、「MIZUKASIL」は水沢化学工業株式会社の登録商標である。}等。
<溶融法シリカ>
Admafineシリーズ{株式会社アドマテックス社、「Admafine」は株式会社アドマテックスの登録商標である。}、Fuselexシリーズ{株式会社龍森}、デンカ溶融シリカシリーズ{電気化学工業株式会社}等。
<熱分解法シリカ>
Aerosilシリーズ{日本アエロジル株式会社及びエボニック デグサ社、「Aerosil」はエボニック デグサ ゲーエムベーハーの登録商標である。}、Reolosilシリーズ{株式会社トクヤマ、「Reorosil」は株式会社トクヤマの登録商標である。}、Cab−O−Silシリーズ{キャボット社、「Cab−O−Sil」はキヤボット コーパレイシヤンの登録商標である。}等。
疎水化剤としては、ハロシラン、アルコキシシラン、ハイドロシラン、ジシラザン、炭素数4〜28の脂肪酸、炭素数4〜36の脂肪族アルコール、炭素数12〜22の脂肪族アミン及びシリコーン化合物が含まれる。
ハロシランとしては、アルキル基又はアリール基の炭素数が1〜12のアルキルハロシラン及びアリールハロシランが含まれ、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、トリメチルブロモシラン、エチルトリクロロシラン、ドデシルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン及びt−ブチルジメチルクロロシラン等が挙げられる。
アルコキシシランとしては、アルキル基又はアリール基の炭素数が1〜12、アルコキシ基の炭素数が1〜2のアルコキシシランが含まれ、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、o−メチルフェニルトリメトキシシラン、p−メチルフェニルトリメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、i−ブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、i−ブチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン及びγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
ハイドロシランとしては、アルキル基又はアリール基の炭素数が1〜18のアルキルハイドロシラン及びアリールハイドロシランが含まれ、ジメチルエチルシラン、ジエチルメチルシラン、tert−ブチルジメチルシラン、ジメチルオクタデシルシラン、シクロヘキシルジメチルシラン、ベンシルジメチルシラン、ジイソプロピルオクチルシラン、トリイソプロピルシラン、トリプロピルシラン、トリヘキシルシラン、トリオクチルシラン、トリスデシルシラン、ペンタメチルジシロキサン、テトラメチルジシラン、テトラメチルジシロキサン、ヘプタメチルトリシロキサン等が挙げられる。
ジシラザンとしては、テトラメチルジシラザン等が挙げられる。
炭素数4〜28の脂肪酸としては、ブタン酸、ヘキサン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸及びモンタン酸等が挙げられる。
炭素数4〜36の脂肪族アルコールとしては、n−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、n−オクタノール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール及びベヘニルアルコール等が挙げられる。
炭素数12〜22の脂肪族アミンとしては、ドデシルアミン、ステアリルアミン及びオレイルアミン等が挙げられる。
シリコーン化合物としては、ジメチルポリシロキサン、アリール変性ポリシロキサン(アリール基の炭素数6〜10)、アルキル変性ポリシロキサン(アルキル基の炭素数2〜6)、アミノ基変性ポリシロキサン、3〜5量体の環状シリコーン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン又は3〜5量体の環状シリコーンとメチルハイドロジェンポリシロキサンとの反応物、及びシリコーンレジン等が挙げられる。
ジメチルポリシロキサンとしては、動粘度(25℃)が0.65〜1000mm/sのもの等が使用できる。
アリール変性ポリシロキサン及びアルキル変性ポリシロキサンとしては、動粘度(25℃)が1〜10,000mm/sのもの等が使用できる。
アミノ基変性ポリシロキサンとしては、動粘度(25℃)が1〜10,000mm/sのもの等が使用できる。
3〜5量体の環状シリコーンとしては、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン及びデカメチルシクロペンタシロキサン等が使用できる。
メチルハイドロジェンポリシロキサンとしては、動粘度(25℃)が1〜10,000mm/sのもの等が使用できる。
ジメチルポリシロキサンとメチルハイドロジェンポリシロキサンとの反応物としては、上記ジメチルポリシロキサンとメチルハイドロジェンポリシロキサンを室温(約25℃)で、触媒として濃硫酸を用いて混合することにより得られ、動粘度(25℃)が1〜10,000mm/sのもの等が使用できる。
シリコーンレジンとしては、トリオルガノシロキシ単位(M単位)及びシロキシ単位(Q単位)の任意の組み合わせからなるMQレジン等が使用できる。また、疎水化剤としてシリコーンレジンを用いる場合、シリコーンレジンを環状シリコーンや低粘度鎖状シリコーン等に溶解させた溶液の形で用いることが好ましい。
疎水化処理に用いる疎水化剤として、以上の他に、公知のカップリング剤(上記以外のシランカップリング剤、チタネートカップリング剤及びジルコアルミネートカップリング剤等)等も使用できる。
これらの疎水化剤のうち、ハロシラン、アルコキシシラン、ハイドロシラン、ジシラザン及びシリコーン化合物が好ましく、さらに好ましくはハイドロシラン、ジシラザン及びシリコーン化合物が好ましく、特に好ましくはハイドロシラン、ジシラザン、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルポリシロキサンとメチルハイドロジェンポリシロキサンとの反応物及びシリコーンレジンである。
疎水化処理には、公知の方法が適用でき、たとえば、疎水化処理溶媒{炭化水素油(B)、非反応性シリコーン油(C)及びポリオキシアルキレン化合物(D)からなる群より選ばれる少なくとも1種の液体、並びに/又は疎水性有機溶剤}と、親水性シリカと、疎水化剤とを攪拌しながら、疎水化剤を親水性シリカの表面に吸着又は反応させる方法(湿式疎水化処理)が適用できる。この場合、疎水化処理溶媒として、炭化水素油(B)、非反応性シリコーン油(C)及びポリオキシアルキレン化合物(D)からなる群より選ばれる少なくとも1種の液体を使用した場合、必要により、これを除去(留去、ろ別、洗浄等による。)してもよく、そのまま残存させてもよい。一方、疎水化処理溶媒として、疎水性有機溶剤を使用した場合、疎水性有機溶剤を除去(留去、ろ別、洗浄等による。)することが好ましい。また、湿式疎水化処理の他に、親水性シリカと疎水化剤とを攪拌しながら、疎水化剤を親水性シリカの表面に吸着又は反応させる方法(乾式疎水化処理)も適用できる。
炭化水素油(B)としては、鉱物油、動植物油及び合成潤滑油等が使用できる。
鉱物油としては、スピンドル油、マシン油及び冷凍機油等が挙げられる。動植物油としては、魚油、菜種油、大豆油、ヒマワリ種子油、綿実油、落花生油、米糠油、トウモロコシ油、サフラワー油、オリーブ油、ゴマ油、月見草油、パーム油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ヤシ油及びパーム核油等が挙げられる。合成潤滑油としては、ポリオレフィン油(α―オレフィン油)、ポリグリコール油、ポリブテン油、アルキルベンゼン油(アルキレート油)及びイソパラフィン油等が挙げられる。
炭化水素油(B)は、鉱物油及び/又は合成潤滑油を含むことが好ましく、さらに好ましくは動粘度(mm/s;40℃)が0.5〜30(0.8〜27が好ましく、さらに好ましくは1〜25)である鉱物油及び/又は合成潤滑油を含むことである。
鉱物油、動植物油及び合成潤滑油は、市場から容易に入手でき、鉱物油及び合成潤滑油としては、コスモSC22(21mm/s)、コスモSP10(10mm/s)、コスモRCスピンドル油(10mm/s)、コスモRBスピンドル油(15mm/s)、コスモニュートラル150(32mm/s)、コスモピュアスピンG(21mm/s)及びコスモピュアスピンE(5mm/s)(コスモ石油ルブリカンツ株式会社、「コスモ」は、コスモ石油株式会社の登録商標である。);日石スーパーオイルC(93mm/s)、日石スーパーオイルD(141mm/s)及び日石スーパーオイルB(54mm/s)(新日本石油株式会社);スタノール43N(27mm/s)、スタノール52(56mm/s)、スタノール69(145mm/s)、スタノール35(9mm/s)及びスタノールLP35(11mm/s)(エッソ石油株式会社);並びにフッコールSHスピン(9mm/s)、フッコールNT100(21mm/s)、フッコールNT150(28mm/s)、フッコールNT200(39mm/s)、フッコールNT60(10mm/s)及びフッコールSTマシン(9mm/s)(富士興産株式会社、「フッコール」は新日本石油株式会社の登録商標である。);エクソールD80(1.7mm/s)及びエクソールD110(2.5mm/s)(東燃ゼネラル石油株式会社、「EXXSOL」は、エクソン モービル コーポレーシヨンの登録商標である。)(かっこ内の数字は「動粘度(40℃)」を表す。)等が挙げられ、動植物油としては、ファインオイルN、ファインオイルLR−1、ファインオイルISB−12(ミヨシ油脂株式会社)等が挙げられる。
非反応性シリコーン油(C)としては、ジメチルポリシロキサン及びポリエーテル変性ポリシロキサン等が挙げられる。
ジメチルポリシロキサン(疎水化剤として使用できるジメチルポリシロキサン(動粘度0.65〜1000mm/s)のうち、動粘度500〜1000mm/sのジメチルポリシロキサンも含まれる。)の動粘度(25℃;mm/s)は、500〜500,000が好ましく、さらに好ましくは1000〜50,000である。
ポリエーテル変性ポリシロキサンとしては、動粘度(25℃)が1〜10000mm/sであり、HLBが2〜5のもの等が使用できる。
HLBとは、分子中の親水基と疎水基とのバランスを表す概念であり、ポリエーテル変性ポリシロキサンのHLBの値は「界面活性剤の性質と応用」(著者 刈米孝夫、発行所 株式会社幸書房、昭和55年9月1日発行)の第89頁〜第90頁に記載された「乳化試験によるHLBの測定法」を用いて、以下の様に算出できる。
<ポリエーテル変性ポリシロキサンの乳化試験によるHLBの測定法>
HLBが未知のポリエーテル変性ポリシロキサン(γ)とHLBが既知の乳化剤(α)とを異なった比率で混合し、HLBが既知の油剤(β)の乳化を行う。乳化層の厚みが最大となったときの混合比率から下記式を用いてポリエーテル変性ポリシロキサン(γ)のHLBを算出する。

HLBγ={(HLBβ)×(Wα+Wγ)−(Wα×HLBα)}÷Wγ
αはポリエーテル変性ポリシロキサン(γ)と乳化剤(α)の合計重量に基づく乳化剤(α)の重量分率、Wγはポリエーテル変性ポリシロキサン(γ)と乳化剤(α)の合計重量に基づくポリエーテル変性ポリシロキサン(γ)の重量分率、HLBαは乳化剤(α)のHLB、HLBβは油剤(β)のHLB、HLBγはポリエーテル変性ポリシロキサン(γ)のHLBである。
非反応性シリコーン油(C)のうち、ジメチルポリシロキサン及びポリエーテル変性ポリシロキサンが好ましく、さらに好ましくはジメチルポリシロキサンである。
ポリオキシアルキレン化合物(D)としては、ポリオキシアルキレン基(オキシアルキレン基の炭素数は2〜4)を持つ有機化合物が含まれ(ポリエーテル変性ポリシロキサンは含まれない。)、ポリオキシエチレン(モノ/ジ)アルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン(モノ/ジ)アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシプロピレン(モノ/ジ)アルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコールの脂肪酸(モノ/ジ)エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの脂肪酸(モノ/ジ)エステル、植物油のエチレンオキシド付加物、グリセリンのアルキレンオキシド付加物、グリセリンのアルキレンオキシド付加物の脂肪酸(モノ/ジ/トリ)エステル、ポリグリセリンのアルキレンオキシド付加物、ポリグリセリンのアルキレンオキシド付加物の脂肪酸エステル及びソルビタン脂肪酸エステルのアルキレンオキシド付加物等が挙げられる(アルキル基の炭素数は1〜20、脂肪酸の炭素数は8〜20)。
これらのうち、ポリオキシエチレン(モノ/ジ)アルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン(モノ/ジ)アルキルエーテル、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシプロピレン(モノ/ジ)アルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコールの脂肪酸(モノ/ジ)エステル、ソルビタン脂肪酸エステルのアルキレンオキシド付加物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの脂肪酸(モノ/ジ)エステル、植物油のエチレンオキシド付加物、グリセリンのアルキレンオキシド付加物及びグリセリンのアルキレンオキシド付加物の脂肪酸(モノ/ジ/トリ)エステルが好ましい。
疎水性有機溶剤としては、炭化水素溶剤(トルエン、ヘキサン及びキシレン等)及びハロゲン化炭化水素(ジクロロメタン、トリクロロメタン、1,2−ジクロロエタン及びクロロベンゼン等)等が使用できる。
疎水化処理の際、炭化水素油(B)、非反応性シリコーン油(C)及びポリオキシアルキレン化合物(D)からなる群より選ばれる少なくとも1種の液体、並びに疎水性有機溶剤は、これらのうち1種類を使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
親水性シリカと疎水化剤との化学反応において、反応触媒を用いてもよい。
反応触媒としては、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等)、アルカリ金属のアルコラート(カリウムメチラート及びナトリウムエチラート等)、アミン(ラウリルアミン、ミリスチルアミン、パルミチルアミン、ステアリルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン等)、無機酸(硫酸、硝酸、塩酸及び燐酸等)、カルボン酸(ヒドロキシ酢酸、トリフルオロ酢酸及びp−ニトロ安息香酸等)及び一般式(1)で表されるルイス酸等が挙げられる。

X(−R)(1)
Xはホウ素原子又はアルミニウム原子、Rは、水素原子の一部又は全部が炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基、及び水素原子の一部又は全部がハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基で置換されていてもよい炭素数4〜15の第三級アルキル基を表す。
水素原子の一部若しくは全部が炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基若しくはシアノ基で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基としては、フェニル、ペンタフルオロフェニル、p−メチルフェニル、p−シアノフェニル、p−ニトロフェニル、ベンジル、ペンタフルオロベンジル、ナフチル、ヘプタフルオロナフチル及びヘキサフルオロジフェニル等が挙げられる。
水素原子の一部又は全部がハロゲン原子、ニトロ基若しくはシアノ基で置換されていてもよい炭素数4〜15の第三級アルキル基としては、t−ブチル、t−ペンチル及びノナフルオロt−ブチル等が挙げられる。
一般式(1)で表されるルイス酸としては、バルキーな置換基を有するルイス酸が好ましく、トリフェニルボラン、ジフェニル−t−ブチルボラン、トリ(t−ブチル)ボラン、トリフェニルアルミニウム、ジフェニル−t−ブチルアルミニウム、トリ(t−ブチル)アルミニウム、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、ビス(ペンタフルオロフェニル)−t−ブチルボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェニル)−t−ブチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェニル)フルオロボラン、ビス(ペンタフルオロフェニル)ヘキサフルオロジフェニルフルオロボラン、ジ(t−ブチル)フルオロボラン、(ペンタフルオロフェニル)ジフルオロボラン、(t−ブチル)ジフルオロボラン、ビス(ペンタフルオロフェニル)フルオロアルミニウム、ジ(t−ブチル)フルオロアルミニウム、(ペンタフルオロフェニル)ジフルオロアルミニウム及び(t−ブチル)ジフルオロアルミニウム等が挙げられる。
これらの反応触媒のうち、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属のアルコラート、アミン及び一般式(1)で表されるルイス酸が好ましい。
反応触媒を使用する場合、この使用量(重量%)は、疎水化剤の重量に基づいて、0.01〜100が好ましく、さらに好ましくは0.05〜75、特に好ましくは0.1〜50である。
疎水化処理の前又は後に親水性シリカ又は疎水性シリカを粉砕処理してもよい。粉砕処理を行う場合、疎水化処理及び粉砕処理のうちいずれかの処理を先に行い、他方の処理をその後に行ってもよいし、疎水化処理及び粉砕処理を並行して行ってもよく、疎水化処理及び粉砕処理の処理順等に制限はない。粉砕処理は、湿式粉砕処理が好ましい。また、疎水化処理は、湿式疎水化処理が好ましい。
疎水化剤の使用量(重量%)は、親水性シリカの重量に基づいて、1〜50が好ましく、さらに好ましくは3〜40、特に好ましくは5〜30である。この範囲であると消泡持続性がさらに良好となる。
疎水性シリカ(A)の疎水化度[M値(M)]は、50〜85が好ましく、さらに好ましくは55〜80、特に好ましくは60〜75である。この範囲であると、消泡持続性がさらに良好となる。
25℃でpH13の水酸化ナトリウムのメタノール/イオン交換水溶液(体積比80/20)に1時間浸漬した後の疎水化度[M値(M)]の疎水化度[M値(M)]に対する変化率(M/M)は、0.8〜1.0が好ましく、さらに好ましくは0.9〜1.0である。この範囲であると、消泡持続性がさらに良好となる。なお、変化率(M/M)が1.0を超えることはないと考えられる。
なお、疎水化度[M値(M)、(M)]は、粉体表面の疎水化処理の程度を表す特性値であり、疎水化度[M値]が高いほど親水性が低く、疎水化処理の割合が高い(疎水性が高い)ことを示し、水・メタノール混合溶液に粉体(測定される粒子)を均一分散させるために必要な最低量のメタノールの容量割合で表され、次の方法で求めることができる。
<疎水化度[M値(M)、(M)]の測定法>
(1)前処理
試料に、炭化水素油(B)及び/又は非反応性シリコーン油(C)を含有している場合、試料10gとヘキサン40gとを混合した後、遠心分離(2880G、10分間)して固体{疎水性シリカ(A)を含む。}と液体{ヘキサンと炭化水素油(B)及び/又は非反応性シリコーン油(C)とを含む}とを分離し、次いで、固体{疎水性シリカ(A)を含む。}とヘキサン40gとを混合し、遠心分離により固体と液体とを分離して、さらに同様の混合及び遠心分離の操作を3回繰り返した後、固体に残存しているヘキサンを120℃、2時間加熱乾燥させることにより、測定試料を得る。
一方、試料に疎水性有機溶剤を含有している場合、試料を加熱乾燥(120℃、2時間)することにより、疎水性有機溶剤を除去して測定試料を得る。
(2)疎水化度の測定
メタノール濃度を2.5容量%の間隔で変化させた水/メタノール混合溶液を調製し、各混合溶液5mlを別々の10ml試験管に入れ、次いで測定試料0.2gを入れ、試験管にふたをして、20回上下転倒してから静置した後、凝集物を観察して、凝集物がなく、測定試料の全部が湿潤して均一混合した混合溶液のうち、メタノール濃度が最も小さい混合溶液のメタノールの濃度(容量%)を疎水化度[M値]とする。
(3)疎水化度[M値(M)]の測定
体積比80/20のメタノール/イオン交換水の溶液に、水酸化ナトリウムが飽和濃度で溶解したメタノール/イオン交換水溶液(体積比80/20)を加えて、pH13に調整した後、この溶液50mlに測定試料{炭化水素油(B)及び/又は非反応性シリコーン油(C)を含有している場合、上記の前処理したもの}0.5gを混合し、25℃で1時間静置し、固体を遠心分離(2880G、10分間)し、固体とメタノール40gとを混合し、遠心分離する洗浄操作を3回行い、120℃で2時間加熱乾燥した後、上記の疎水化度の測定と同様にして疎水化度を測定する。
なお、変化率(M/M)は、疎水化度[M値(M)]を疎水化度[M値(M)]で除して算出される。
疎水化度[M値(M)]は、疎水化剤の種類及びこの使用量等により調整できる。
疎水化剤の疎水性度が低い程、疎水化度[M値(M)]は小さくなる傾向があり、疎水化剤の疎水性度が高い程、疎水化度[M値(M)]は大きくなる傾向がある。そして、上記の疎水化剤を用いることにより、上記の疎水化度[M値(M)]にできる。
疎水化剤の使用量が少ない程、疎水化度[M値(M)]は小さくなる傾向があり、疎水化剤の使用量が多い程、疎水化度[M値(M)]は大きくなる傾向がある。そして、上記の疎水化剤の使用量であると、上記の疎水化度[M値(M)]の範囲になりやすい。なお、疎水化剤の使用量を上記の範囲を超えて増やしても、疎水化度[M値(M)]は上記の範囲を超えるほどに大きくならない。
変化率(M/M)は、疎水化剤の種類及び使用量、反応触媒の種類及び使用量、並びに疎水化処理の時間及び温度等により調整できる。
疎水化剤がハイドロシラン、ジシラザン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、又はジメチルポリシロキサン及びメチルハイドロジェンポリシロキサンの反応物であって、反応触媒がアルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属のアルコラート又はアミンである場合、疎水化剤の使用量が多い程、また、反応触媒の使用量が多い程、また、疎水化処理の温度が高い程、また、疎水化処理の時間が長い程、変化率(M/M)は高くなる傾向がある。一方、これらの使用量が少ない程、また、疎水化処理の温度が低い程、また疎水化処理の時間が短い程、変化率(M/M)は小さくなる傾向がある。
疎水化剤がハイドロシラン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、又はジメチルポリシロキサン若しくは3〜5量体の環状シリコーンとメチルハイドロジェンポリシロキサンとの反応物であって、反応触媒が一般式(1)で表されるルイス酸である場合、疎水化剤の使用量が多い程、また、反応触媒の使用量が多い程、変化率(M/M)は高くなる傾向がある。一方、これらの使用量が少ない程、変化率(M/M)は小さく傾向がある。なお、この場合、疎水化処理の温度は5〜120℃程度(好ましくは15〜80℃、さらに好ましくは20〜60℃)でよく、この範囲を超えて高くしても変化率(M/M)は高くならない。また、疎水化処理の時間は、速やかに疎水化処理が完結するため、長くしても変化率(M/M)は高くならない。
疎水化剤がジメチルポリシロキサン又はシリコーンレジンであって、反応触媒がアルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属のアルコラート又はアミンである場合、疎水化剤の使用量が多い程、また、反応触媒の使用量が多い程、また、疎水化処理の温度が高い程、また、疎水化処理の時間が長い程、変化率(M/M)は高くなる傾向がある。一方、これらの使用量が少ない程、また、疎水化処理の温度が低い程、また疎水化処理の時間が短い程、変化率(M/M)は小さく傾向がある。
疎水性シリカ(A)の体積平均粒子径(μm)は、1〜20が好ましく、さらに好ましくは1.5〜15、特に好ましくは2〜11である。この範囲であると消泡持続性がさらに良好となる。
体積平均粒子径は、JIS Z8825:2013(対応国際規格ISO13320)に準拠したレーザー回折式粒度分析計{たとえば、Leeds&Northrup社製Microtracシリーズ、株式会社堀場製作所製ParticaLAシリーズ}を用い、2−プロパノール{純度99重量%以上}1000重量部に、測定試料1重量部を添加して測定分散液を調製して、測定温度25±5℃で測定した後、2−プロパノールの屈折率として1.3749を、測定試料の屈折率として文献値(「A GUIDE FOR ENTERING MICROTRAC ”RUN INFORMATION”(F3)DATA」、Leeds&Northrup社作成)を用いて、50%積算体積平均粒子径として求められる。
なお、試料に、炭化水素油(B)、非反応性シリコーン油(C)及びポリオキシアルキレン化合物(D)からなる群より選ばれる少なくとも1種の液体や疎水性有機溶剤を含有している場合、<疎水化度[M値(M)、(M)]の測定法>の(1)前処理と同様にして、測定試料を前処理する。
炭化水素油(B)、非反応性シリコーン油(C)及びポリオキシアルキレン化合物(D)からなる群より選ばれる少なくとも1種の液体の含有量(重量%)は、疎水性シリカ(A)の重量に基づいて、400〜9900が好ましく、さらに好ましくは700〜1800である。この範囲であると消泡持続性がさらに良好となる。
本発明の消泡剤には、さらに界面活性剤(E)を含有できる。
界面活性剤(E)としては、アニオン型界面活性剤、ノニオン型界面活性剤{ポリオキシアルキレン化合物(D)を含まない。}及びこれらの混合が含まれる。
本発明の消泡剤には、さらに、アミド、ワックス又は金属石鹸から選ばれる疎水性化合物(F)を含有してもよい。
アミドとしては、炭素数1〜6のアルキレンジアミン若しくはアルケニレンジアミンと炭素数10〜22の脂肪酸との反応物(脂肪酸ジアミド)及び/又は炭素数1〜22のアルキルアミン、アルケニルアミン若しくはアンモニアと炭素数10〜22の脂肪酸との反応物(脂肪酸モノアミド)が含まれる。
脂肪酸ジアミドとしては、エチレンビスステアリルアミド、エチレンビスパルミチルアミド、エチレンビスミリスチルアミド、エチレンビスラウリルアミド、エチレンビスオレイルアミド、プロピレンビスステアリルアミド、プロピレンビスパルミチルアミド、プロピレンビスミリスチルアミド、プロピレンビスラウリルアミド、プロピレンビスオレイルアミド、ブチレンビスステアリルアミド、ブチレンビスパルミチルアミド、ブチレンビスミリスチルアミド、ブチレンビスラウリルアミド、ブチレンビスオレイルアミド、メチレンビスラウリルアミド、メチレンビスステアリルアミド及びヘキサメチレンビスステアリルアミド等が挙げられる。
脂肪酸モノアミドとしては、N−ステアリルステアリルアミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド及びステアリルアミド等が挙げられる。
これらのうち、消泡持続性等の観点から、脂肪酸ジアミドが好ましく、さらに好ましくはエチレンビスステアリルアミド、エチレンビスパルミチルアミド、エチレンビスラウリルアミド、メチレンビスステアリルアミド及びヘキサメチレンビスステアリルアミド、特に好ましくはエチレンビスステアリルアミド、エチレンビスパルミチルアミド及びエチレンビスミリスチルアミドである。これらのアミドは、2種以上の混合物であってもよく、混合物の場合、上記の好ましいものが主成分として含まれていることが好ましい。
なお、主成分とは、脂肪酸アミドの重量に基づいて、少なくとも40重量%を含まれる成分を意味し、好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは60重量%以上、特に好ましくは70重量%以上、最も好ましくは80重量%以上含まれることである。
脂肪酸アミド中の副成分(主成分以外に含まれる成分)としては、上記の好ましい範囲以外のアミドの他に、未反応アミン及び未反応カルボン酸等が含まれる。副成分の含有量(重量%)は、脂肪酸アミドの重量に基づいて、60未満が好ましく、さらに好ましくは50未満、特に好ましくは40未満、次に好ましくは30未満、最も好ましくは20未満である。
ワックスとしては、酸化ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワックス、水酸基含有ワックス、パラフィンワックス及び天然ワックスからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、酸化ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、アルコール変性ワックス、マレイン酸変性ワックス、エチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス、エチレン−アクリル酸コポリマーワックス、フィッシャートロプシュワックス、木蝋、蜜蝋、パーム蝋、カルナウバワックス及びモンタンワックス等が含まれる。
金属石鹸としては、炭素数12〜22の脂肪酸と金属(アルカリ土類金属、アルミニウム、マンガン、コバルト、銅、鉄、亜鉛及びニッケル等)との塩を含み、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マンガン、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸銅、ステアリン酸鉄、ステアリン酸ニッケル、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛及びベヘニン酸マグネシウム等が含まれる。
金属石鹸について、金属と脂肪酸との量関係は、金属1モルに対して脂肪酸が1〜3モル(モノ体、ジ体、トリ体)のいすれでもよく、モノ体、ジ体、トリ体の混合物でもよい。消泡持続性等の観点から、金属がアルミニウム及び鉄の場合、ジ体及びトリ体が好ましく、アルカリ土類金属(カルシウム等)、亜鉛、コバルト、マンガン、ニッケル及び銅の場合、ジ体が好ましい。
疎水性化合物(F)は、これらのうち1種類のみ使用しても、2種以上を混合してもよい。
本発明の消泡剤は、疎水性シリカ(A)と、炭化水素油(B)、非反応性シリコーン油(C)及びポリオキシアルキレン化合物(D)からなる群より選ばれる少なくとも1種の液体と、必要により界面活性剤(E)及び/又は疎水性化合物(F)とを均一混合されていばその製造方法に制限はない。なお、疎水性シリカ(A)を調製するために疎水化処理の際、炭化水素油(B)、非反応性シリコーン油(C)及びポリオキシアルキレン化合物(D)からなる群より選ばれる少なくとも1種の液体を使用した場合、この液体を除かずにそのまま本発明の消泡剤としてもよいし、さらに、この液体を追加混合してもよい。
均一混合は、公知の混合機が使用でき、たとえば、乳化分散機(ビーズミル、サンドミル、ディスパーミル、ホモジナイザー又はゴーリンホモジナイザー等)を用いてもよい。
本発明の消泡剤に疎水性化合物(F)を含有する場合、本発明の消泡剤は、疎水性化合物(F)と、炭化水素油(B)、非反応性シリコーン油(C)及びポリオキシアルキレン化合物(D)からなる群より選ばれる少なくとも1種の液体の一部とを加熱攪拌しながら、疎水性化合物(F)を溶解させて溶解液を得る工程(1)、この液体の残部を攪拌しながら、この残部に溶解液を投入して混合物を得る工程(2)を含む方法により製造することが好ましい。さらに、混合物を均一混合処理して混合物を得る工程(3)を含んでもよい。
なお、この場合、加熱攪拌の温度(℃)としては、疎水性化合物(F)が溶解できれば制限がないが、100〜180が好ましい。また、加熱攪拌の時間としては、疎水性化合物(F)が溶解できれば制限がないが、液体の酸化や蒸発等を防ぐため、できるだけ短時間とすることが好ましい。そして、加熱攪拌は、密閉下で行ってもよいし(加圧下でもよい)、開放下で行ってもよい。
工程(2)において、溶解液を投入している間も溶解液を加熱攪拌し、疎水性化合物(F)を溶解させた状態を保つことが好ましい。また、工程(2)において、液体の残部の温度は、消泡持続性及び製造コストの観点等から、0〜70℃に保つことが好ましく、さらに好ましくは0〜50℃、特に好ましくは0〜40℃に保つことである。すなわち、工程(2)では、0〜70℃に冷却した液体の残部を攪拌しながら、この残部に0〜70℃(好ましくは上記の範囲)を保ちながら溶解液を少量ずつ投入して混合物を得ることが好ましい。
工程(3)において、均一混合処理は、混合物を均一混合できれば制限はないが、乳化分散機(ビーズミル、サンドミル、ディスパーミル、ホモジナイザー又はゴーリンホモジナイザー等)を用いて均一混合処理することが好ましい。均一混合処理における混合物の温度は、0〜70℃に保つことが好ましく、さらに好ましくは0〜50℃、特に好ましくは0〜40℃に保つことである。すなわち、工程(3)では、0〜70(好ましくは0〜50、さらに好ましくは0〜40)℃を保ちながら混合物を均一混合処理して消泡剤を得ることが好ましい。
本発明の消泡剤に疎水性化合物(F)を含有する場合、疎水性シリカ(A)及び必要により含有する界面活性剤(E)は、上記のいずれの工程で混合してもよく、工程(3)の後で均一混合してもよい。
本発明の消泡剤には、さらに、水、増粘剤、分散剤、防腐剤、凍結防止剤及び/又は希釈溶剤等を含んでもよい(これらはどのタイミングで混合してもよい。)。
増粘剤としては、ザンタンガム、ローカストビーンガム、グァーガム、カラギーナン、アルギン酸及びこの塩、トラガントガム、マグネシウムアルミニウムシリケート、ベントナイト、合成含水珪酸、並びにカルボキシル基を含む合成高分子型増粘剤(商品名として、たとえば、SNシックナー636、SNシックナー641;サンノプコ株式会社)、ポリオキシエチレン鎖を含む会合型増粘剤(商品名として、たとえば、SNシックナー625N、SNシックナー665T;サンノプコ株式会社)等が挙げられる。
分散剤としては、ポリアクリル酸(塩)、部分鹸化ポリビニルアルコール及び硫酸化ポリビニルアルコール等が挙げられる。
防腐剤としては、公知の防腐剤(防菌・防黴剤辞典、日本防菌防黴学会昭和61年第1版発行、1−32頁等)等が使用でき、ホルマリン及び5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン等が挙げられる。
凍結防止剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリン等が挙げられる。
希釈溶剤としては、公知の希釈溶剤(溶剤ハンドブック、講談社 昭和51年発行、143−881頁等)等が使用でき、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノプロピルエーテル及び1−ブタノール等が挙げられる。
本発明の消泡剤は、そのまま使用してもよいし、希釈溶剤や水、水溶液等で希釈して用いてもよく、シリカや炭酸カルシウム等の粉末に担持させてから使用してもよい。
本発明の消泡剤は、水性発泡液に対して効果的であり、例えば、合成ゴム製造工程(特に、ラテックスの重合分散液から未反応モノマーを減圧留去する脱モノマー工程)、紙パルプ製造工程(特に、蒸解工程、洗浄工程、漂白工程、黒液濃縮ソーダ回収工程及び/又は排水処理工程において、パルプスラリー又は処理液に添加してクラフトパルプを製造する工程)、建築工業や建材抄造工程、染料工業、染色工業、発酵工業、合成樹脂製造工業、インキ、塗料工業又は繊維加工工業等の各種工程で発生する気泡に対して適している。これらのうち、合成ゴム製造工程及び紙パルプ製造工程用消泡剤として適しており、さらにラテックスの重合分散液から未反応モノマーを減圧留去する脱モノマー工程用、並びに蒸解工程、洗浄工程、漂白工程、黒液濃縮、ソーダ回収工程及び/又は排水処理工程用の消泡剤として好適である。
本発明の消泡剤は、一括添加法、連続添加方法、断続添加方法又は泡測定器と消泡剤添加装置とを連動させた方法等により、被添加液体に添加することができる。また、1カ所添加及び多点添加のいずれでもよい。
本発明の消泡剤は、公知の消泡剤{たとえば、ポリエーテル消泡剤、シリコーン消泡剤(特公昭51−35556号、特開昭52−2887号、特公昭52−19836号、特公昭55−23084号、特開平6−142410号及び特開平6−142411号各公報等)、鉱物油消泡剤(特公昭49−109276号、特開昭52−22356号、特開昭54−32187号、特開昭55−70308号及び特開昭56−136610号各公報等)及びワックスエマルション消泡剤(特開昭47−114336号、特開昭60−156516号、特開昭62−171715号、特開昭64−68595号、特開平1−210005号及び特開平4−349904号各公報等)}等と併用してもよい。
本発明の消泡剤の添加量(重量%)は、被添加液体(すなわち、発泡液)の発泡状態、温度、粘度などに応じて適宜設定すればよいが、被添加液体の重量に基づいて、0.001〜5が好ましく、さらに好ましくは0.005〜2、特に好ましくは0.01〜1である。添加温度は0〜100℃程度が好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、特記しない限り、部は重量部を、%は重量%を意味する。
<製造例1>
攪拌、冷却の可能な容器内で、オクタメチルシクロテトラシロキサン{KF−994、信越化学工業株式会社}873部、メチルハイドロジェンポリシロキサン{KF−99、信越化学工業株式会社}123部、硫酸4部を25℃で3時間攪拌を続けた後、分液ロートを用いて洗浄水のpHが7になるまで水洗した後、分液し、疎水化剤(S1)を得た。
<製造例2>
攪拌、冷却の可能な容器内で、ジメチルポリシロキサン{KF−96L−0.65cs、信越化学工業株式会社}796部、メチルハイドロジェンポリシロキサン{KF−99、信越化学工業株式会社}200部、硫酸4部を25℃で3時間攪拌を続けた後、分液ロートを用いて洗浄水のpHが7になるまで水洗した後、分液し、疎水化剤(S2)を得た。
<製造例3>
加熱、攪拌、冷却の可能な容器内で疎水性化合物(F1){アルフローH−50S、日油株式会社、エチレンビスステアリルアミド}20部及び炭化水素油(B1){コスモSC22、コスモ石油ルブリカンツ株式会社、鉱物油}480部を加熱攪拌混合しながら145℃まで昇温し、この温度にてさらに15分間加熱攪拌を続けて疎水性化合物溶解液(BF1)を得た。
次いで、25℃に調節した炭化水素油(B1)500部を冷却攪拌しながら、これに145℃の疎水性化合物溶解液(BF1)を少量ずつ投入し、15分間攪拌して混合物(BF1)を得た。疎水性化合物溶解液の投入中及び投入後の混合物(BF1)の温度は25〜70℃であった。
混合物(BF1)をゴーリンホモジナイザー(マントンゴーリン社製)を用いて3500psi(24.1MPa)にて均質化処理して、疎水性化合物混合物(BF1)を得た。
<実施例1>
加熱、減圧、攪拌、冷却の可能な容器内で、親水性シリカ{Nipsil G300、東ソー・シリカ株式会社}125部、疎水化剤(S3){KF−99、信越化学工業株式会社、メチルハイドロジェンポリシロキサン}22部、炭化水素油(B1){コスモSC22、コスモ石油ルブリカンツ株式会社、鉱物油、40℃における動粘度が22mm/s}843部、反応触媒(1){ナトリウムエトキシド}5部及び反応触媒(2){ジエタノールアミン}5部を加熱攪拌しながら130℃まで昇温し、この温度にて3時間加熱攪拌を続けて、さらに7時間加熱減圧攪拌を続けて、疎水性シリカ(A1)を含む分散液(1)を得た。
疎水性シリカ(A1)の体積平均粒子径は、10.0μmであり、疎水化度[M値(M)]は60、疎水化度[M値(M)]は55、変化率(M/M)は0.92であった。
次いで、加熱、攪拌、冷却の可能な容器内で、分散液(1)700部、炭化水素油(B1){コスモSC22、コスモ石油ルブリカンツ株式会社、鉱物油、40℃における動粘度が22mm/s}260部、ポリオキシアルキレン化合物(D1){イオネット DO−600、三洋化成工業株式会社、ポリオキシエチレンジオレート、「イオネット」は登録商標である}20部、ポリオキシアルキレン化合物(D2){ナロアクティー CL−40、三洋化成工業株式会社、ポリオキシエチレンアルキレンエーテル、「ナローアクティー」は登録商標である。}20部を均一混合して、本発明の消泡剤(1)を得た。
<実施例2>
「疎水化剤 (S3){KF−99}」を「疎水化剤(S1)」に変更したこと以外、実施例1と同様にして、疎水性シリカ(A2)を含む分散液(2)を得た。
疎水性シリカ(A2)の体積平均粒子径は、10.0μmであり、疎水化度[M値(M)]は75、疎水化度[M値(M)]は70、変化率(M/M)は0.93であった。
次いで、「<実施例1>で得た分散液(1)」を「<実施例2>で得た分散液(2)」に変更したこと以外、実施例1と同様にして本発明の消泡剤(2)を得た。
<実施例3>
加熱、減圧、攪拌、冷却の可能な容器内で、親水性シリカ{Nipsil G300、東ソー・シリカ株式会社}125部、疎水化剤(S2)20部、疎水化剤(S4){テトラメチルジシラザン、和光純薬工業株式会社}17部、炭化水素油(B1){コスモSC22、コスモ石油ルブリカンツ株式会社、鉱物油}828部を加熱攪拌しながら130℃まで昇温し、この温度にて3時間加熱攪拌を続けて、さらに反応触媒(1){ナトリウムエトキシド}5部及び反応触媒(2){ジエタノールアミン}5部を添加し、7時間加熱減圧攪拌を続けて、疎水性シリカ(A3)を含む分散液(3)を得た。
疎水性シリカ(A3)の体積平均粒子径は、10.0μmであり、疎水化度[M値(M)]は80、疎水化度[M値(M)]は75、変化率(M/M)は0.94であった。
次いで、加熱、攪拌、冷却の可能な容器内で、分散液(3)700部、炭化水素油(B1){コスモSC22、コスモ石油ルブリカンツ株式会社、鉱物油、40℃における動粘度が22mm/s}215部、ポリオキシアルキレン化合物(D1){イオネット DO−600、三洋化成工業株式会社、ポリオキシエチレンジオレート}25部、ポリオキシアルキレン化合物(D2){ナロアクティー CL−40、三洋化成工業株式会社、ポリオキシエチレンアルキレンエーテル}10部、界面活性剤(E1){イオネット S−80、三洋化成工業株式会社、ソルビタンモノオレート}25部及び水25部を均一混合して、本発明の消泡剤(3)を得た。
<実施例4>
加熱、減圧、攪拌、冷却の可能な容器内で、親水性シリカ{Nipsil N300A、東ソー・シリカ株式会社}125部、疎水化剤(S1)30部、炭化水素油(B1){コスモSC22、コスモ石油ルブリカンツ株式会社、鉱物油}841部を加熱攪拌しながら130℃まで昇温脱水した後、冷却攪拌しながら25℃に冷却した。次いで、この温度にて反応触媒(3){トリスペンタフルオロフェニルボラン}1部を添加し、1時間攪拌を続け後、さらに反応触媒(1){ナトリウムエトキシド}3部を添加し、25℃で1時間攪拌を続けて、疎水性シリカ(A4)を含む分散液(4)を得た。
疎水性シリカ(A4)の体積平均粒子径は、10.0μmであり、疎水化度[M値(M)]は75、疎水化度[M値(M)]は72.5、変化率(M/M)は0.97であった。
次いで、加熱、攪拌、冷却の可能な容器内で、分散液(4)700部、炭化水素油(B1){コスモSC22、コスモ石油ルブリカンツ株式会社、鉱物油、40℃における動粘度が22mm/s}255部、ポリオキシアルキレン化合物(D1){イオネット DO−600、三洋化成工業株式会社、ポリオキシエチレンジオレート}30部及びポリオキシアルキレン化合物(D2){ナロアクティー CL−40、三洋化成工業株式会社、ポリオキシエチレンアルキレンエーテル}15部を均一混合して、本発明の消泡剤(4)を得た。
<実施例5>
「疎水化剤(S1)30部」を「疎水化剤(S2)20部、疎水化剤(S5){ジメチルオクタデシルシラン、シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社}10部」に変更したこと以外、実施例4と同様にして、疎水性シリカ(A5)を含む分散液(5)を得た。
疎水性シリカ(A5)の体積平均粒子径は、10.0μmであり、疎水化度[M値(M)]は72.5、疎水化度[M値(M)]は72.5、変化率(M/M)は1.00であった。
次いで、加熱、攪拌、冷却の可能な容器内で、分散液(5)700部、炭化水素油(B1){コスモSC22、コスモ石油ルブリカンツ株式会社、鉱物油、40℃における動粘度が22mm/s}240部、ポリオキシアルキレン化合物(D1){イオネット DO−600、三洋化成工業株式会社、ポリオキシエチレンジオレート}25部、ポリオキシアルキレン化合物(D2){ナロアクティー CL−40、三洋化成工業株式会社、ポリオキシエチレンアルキレンエーテル}10部及び界面活性剤(E1){イオネット S−80、三洋化成工業株式会社、ソルビタンモノオレート}25部を均一混合して、本発明の消泡剤(5)を得た。
<実施例6>
サンドミル(関西ペイント株式会社製卓上サンドミル、ガラスビーズ1mmを使用)を用いて、<実施例5>で得た分散液(5)を25〜40℃で1時間攪拌して、疎水性シリカ(A6)を含む分散液(6)を得た。
疎水性シリカ(A6)の体積平均粒子径は2μmであり、疎水化度[M値(M)]は72.5、疎水化度[M値(M)]は70、変化率(M/M)は0.97であった。
次いで、「<実施例5>で得た分散液(5)」を「<実施例6>で得た分散液(6)」に、「炭化水素油(B1){コスモSC22、コスモ石油ルブリカンツ株式会社、鉱物油、40℃における動粘度が22mm/s}」を「炭化水素油(B2){コスモピュアスピンE、コスモ石油ルブリカンツ株式会社、鉱物油、40℃における動粘度が5mm/s}」に変更したこと以外、実施例5と同様にして本発明の消泡剤(6)を得た。
<実施例7>
加熱、減圧、攪拌、冷却の可能な容器内で、親水性シリカ{Nipsil N300A、東ソー・シリカ株式会社}80部、疎水化剤(S1)13部、非反応性シリコーン油(C1){SH200−5000cs、東レ・ダウコーニング株式会社、ジメチルポリシロキサン}603部、非反応性シリコーン油(C2){SH200−50000cs、東レ・ダウコーニング株式会社、ジメチルポリシロキサン}300部を加熱攪拌しながら130℃まで昇温脱水した後、冷却攪拌しながら25℃に冷却した。次いで、この温度にて反応触媒(3){トリスペンタフルオロフェニルボラン}1部を添加し、1時間攪拌を続けて、さらに反応触媒(1){ナトリウムエトキシド}3部を添加し、1時間攪拌を続けて、疎水性シリカ(A7)を含む分散液(7)を得た。
疎水性シリカ(A7)の体積平均粒子径は、10.0μmであり、疎水化度[M値(M)]は75、疎水化度[M値(M)]は72.5、変化率(M/M)は0.97であった。
次いで、加熱、攪拌、冷却の可能な容器内で、分散液(7)550部、炭化水素油(B3){エクソールD110、東燃ゼネラル石油株式会社、鉱物油、40℃における動粘度が2.5mm/s}360部、非反応性シリコーン油(C3){SF 8410、東レ・ダウコーニング株式会社、ポリエーテル変性シリコーンオイル}20部、ポリオキシアルキレン化合物(D1){イオネット DO−600、三洋化成工業株式会社、ポリオキシエチレンジオレート}10部、ポリオキシアルキレン化合物(D2){ナロアクティー CL−40、三洋化成工業株式会社、ポリオキシエチレンアルキレンエーテル}10部、界面活性剤(E1){イオネット S−80、三洋化成工業株式会社、ソルビタンモノオレート}25部及び水25部を均一混合処理して、本発明の消泡剤(7)を得た。
<実施例8>
加熱、減圧、攪拌、冷却の可能な容器内で、親水性シリカ{Nipsil N300A、東ソー・シリカ株式会社}125部を加熱攪拌しながら130℃まで昇温脱水した後、冷却攪拌しながら25℃に冷却した。次いで、25℃にて疎水化剤(S3){KF−99、信越化学工業株式会社、メチルハイドロジェンポリシロキサン}10部、有機溶剤{トルエン}861部、反応触媒(3){トリスペンタフルオロフェニルボラン}1部を添加し、1時間攪拌を続けて、さらに反応触媒(1){ナトリウムエトキシド}3部を添加し、1時間攪拌を続けた。次いで、120℃で減圧脱有機溶剤を行い、疎水性シリカ(A8)を得た。
疎水性シリカ(A8)の体積平均粒子径は、10.0μmであり、疎水化度[M値(M)]は50、疎水化度[M値(M)]は45、変化率(M/M)は0.90であった。
次いで、加熱、減圧、攪拌、冷却の可能な容器内で、得られた疎水性シリカ(A8)135部及びポリオキシアルキレン化合物(D3){ニューポールPP−4000、三洋化成工業株式会社、ポリオキシプロピレングリコール、ニューポール」は登録商標である。}865部を均一混合して、分散液(8)を得た。
次いで、加熱、攪拌、冷却の可能な容器内で、分散液(8)700部、炭化水素油(B1){コスモSC22、コスモ石油ルブリカンツ株式会社、鉱物油、40℃における動粘度が22mm/s}55部、ポリオキシアルキレン化合物(D1){イオネット DO−600、三洋化成工業株式会社、ポリオキシエチレンジオレート}20部、ポリオキシアルキレン化合物(D2){ナロアクティー CL−40、三洋化成工業株式会社、ポリオキシエチレンアルキレンエーテル}10部、界面活性剤(E1){イオネット S−80、三洋化成工業株式会社、ソルビタンモノオレート}15部及び<製造例3>で得た疎水性化合物溶解液(BF1)200部を均一混合して、本発明の消泡剤(8)を得た。
<比較例1>
加熱、減圧、攪拌、冷却の可能な容器内で、親水性シリカ{Nipsil G300、東ソー・シリカ株式会社}125部、疎水化剤(5){KF−96−50cs、信越化学工業株式会社、ジメチルポリシロキサン}22部、炭化水素油(B1){コスモSC22、コスモ石油ルブリカンツ株式会社、鉱物油、40℃における動粘度が22mm/s}853部を加熱攪拌しながら130℃まで昇温し、この温度にて3時間加熱減圧攪拌を続けて疎水性シリカ(AH1)を含む分散液(H1)を得た。疎水性シリカ(AH1)の体積平均粒子径は、10.0μmであり、疎水化度[M値(M)]は65、疎水化度[M値(M)]は50、変化率(M/M)は0.77であった。
次いで、「<実施例1>で得た分散液(1)」を「分散液(H1)」に変更したこと以外、実施例1と同様にして、比較用の消泡剤(H1)を得た。
<消泡持続性の評価(1)>
実施例1〜8及び比較例1で得た消泡剤(1)〜(8)及び(H1)を用いて、以下のようにして消泡持続性を評価し、評価結果を表1に示した。
SBラテックス[L−1924、旭化成ケミカルズ株式会社]83.2部、イオン交換水16.6部及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム[ニューレックスR、日油株式会社]0.2部を、25℃で10分間均一撹拌混合して発泡試験液を調製した後、ガラス製500mlメスシリンダー(以下、発泡管と称す)を立てた状態で80℃に温度調節したウォーターバスに発泡管の95mlの目盛りまで浸漬して、この発泡管に、80℃に温度調節した発泡試験液100mlを入れ、マイクロピペットにて消泡剤40μL(発泡試験液に対する濃度として400ppm)を発泡試験液に滴下し、デフューザーストーンを発泡管の底部まで挿入し200ml/分で窒素バブリングを行って発泡試験液を泡立てながら、変化する泡及び発泡試験液の合計容量を試験開始1分後及び10分後に読み取った。数値の小さい方が消泡持続性が高いことを意味し好ましい。
Figure 0006596638
表中、「−」は測定可能な400mlを超えており、測定を中止したことを示す。
<消泡持続性の評価(2)>
実施例1〜8及び比較例1で得た消泡剤(1)〜(8)及び(H1)を用いて、以下のようにして消泡持続性を評価し、評価結果を表2に示した。
某製紙工場のL材クラフトパルプ製造工程(平均パルプ生産量1000t/日)で発生する蒸解した後の黒液(濃度15%)に、水道水を加えて濃度5%に調整し、消泡性試験液を調製した後、消泡性試験装置(図1)のガラス製透明容器(10、高さ25cm、直径8cm)に80℃に温度調整した消泡性試験液500mlを入れた後、ポンプ(20)でガラス製透明容器の底部(12)から試験液を1000ml/分で循環しながら、ガラス製透明容器の上部{試験液出口(40)の高さはガラス製容器の開口部(11)から2cm}から落下させることにより試験液を発泡させ、泡高さが100mmに達したとき、25μl(50ppm)の消泡剤(実施例1〜8及び比較例1)を添加し、1分後の泡面の高さ(mm)及び10分後の泡面の高さ(mm)を目盛り(30)(消泡持続性)から読み取った。泡面の高さが低いほど消泡持続性が良好である。
Figure 0006596638
表中、「−」は測定可能な100mmを超えており、測定を中止したことを示す。
本発明の消泡剤は、消泡持続性に優れるため、あらゆる用途に用いることができる。特に水性発泡液用の消泡剤に含有させると効果的であり、例えば、紙パルプ製造工業(パルプ化工程、抄紙工程及び塗工工程等)、建築工業(抄造工程等)、染料工業、染色工業、発酵工業、合成樹脂製造工業、合成ゴム製造工業、インキ、塗料工業及び繊維加工工業等の各種工程で発生する気泡に対して使用される消泡剤に適用することができる。
10 ガラス製透明容器
11 ガラス製透明容器の開口部
12 ガラス製透明容器の底部
20 ポンプ
30 目盛り
40 試験液出口

Claims (6)

  1. 疎水化度[M値(M)]が50〜85であり、かつ25℃でpH13の水酸化ナトリウムのメタノール/イオン交換水溶液(体積比80/20)に1時間浸漬した後の疎水化度[M値(M)]の疎水化度[M値(M)]に対する変化率(M/M)が0.8〜1.0である疎水性シリカ(A)と、
    炭化水素油(B)、非反応性シリコーン油(C)及びポリオキシアルキレン化合物(D)からなる群より選ばれる少なくとも1種の液体とを含有し
    疎水性シリカ(A)が、親水性シリカと疎水化剤との化学反応において一般式(1)で表されるルイス酸を用いて調製されたことを特徴とする消泡剤の製造方法

    <疎水化度[M値(M)、(M)]の測定法>
    メタノール濃度を2.5容量%の間隔で変化させた水/メタノール混合溶液を調製し、各混合溶液5mlを別々の10ml試験管に入れ、次いで測定試料0.2gを入れ、試験管にふたをして、20回上下転倒してから静置した後、凝集物を観察して、凝集物がなく、測定試料の全部が湿潤して均一混合した混合溶液のうち、メタノール濃度が最も小さい混合溶液のメタノールの濃度(容量%)を疎水化度[M値]とする。

    X(−R) (1)

    Xはホウ素原子又はアルミニウム原子、Rは、水素原子の一部又は全部が炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基、及び水素原子の一部又は全部がハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基で置換されていてもよい炭素数4〜15の第三級アルキル基を表す。
  2. 疎水性シリカが湿式疎水化処理して得られるシリカである請求項1に記載の消泡剤の製造方法
  3. さらに界面活性剤(E)を含有する請求項1又は2に記載の消泡剤の製造方法
  4. さらにアミド、ワックス又は金属石鹸から選ばれる疎水性化合物(F)を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の消泡剤の製造方法
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法で調製した消泡剤の存在下、ラテックス重合分散液から未反応モノマーを減圧留去する脱モノマー工程を含むことを特徴とするラテックスの製造方法。
  6. 蒸解工程、洗浄工程、漂白工程、黒液濃縮ソーダ回収工程及び/又は排水処理工程において、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法で調製した消泡剤をパルプスラリー又は処理液に添加してクラフトパルプを製造することを特徴とするクラフトパルプの製造方法。
JP2016560279A 2014-11-22 2015-11-19 消泡剤 Active JP6596638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237215 2014-11-22
JP2014237215 2014-11-22
PCT/JP2015/082483 WO2016080475A1 (ja) 2014-11-22 2015-11-19 消泡剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080475A1 JPWO2016080475A1 (ja) 2017-08-31
JP6596638B2 true JP6596638B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=56014008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560279A Active JP6596638B2 (ja) 2014-11-22 2015-11-19 消泡剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170312657A1 (ja)
JP (1) JP6596638B2 (ja)
KR (1) KR20180048439A (ja)
CN (1) CN106999802B (ja)
WO (1) WO2016080475A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886690B2 (ja) * 2017-04-04 2021-06-16 サンノプコ株式会社 有機粒子スラリー用流動性改良剤
KR102319263B1 (ko) * 2017-11-30 2021-10-29 주식회사 엘지화학 방열 유체 조성물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 전지 모듈 및 배터리 팩
WO2019107222A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 サンノプコ株式会社 消泡剤
CN111701284B (zh) * 2020-06-23 2021-04-20 山东佑震化工有限公司 一种消泡剂及其制备方法和应用
CN113908593A (zh) * 2021-10-14 2022-01-11 北京环水清科技有限公司 一种高浓度有机废水处理用消泡剂及其制备方法
WO2024010096A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 楠本化成株式会社 消泡剤組成物、水系塗料組成物および物品
WO2024073886A1 (en) * 2022-10-08 2024-04-11 Evonik Operations Gmbh Defoamer composition based on oil-in-water emulsions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748307A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Toray Silicone Co Ltd Composition of defoaming agent
JPS60156513A (ja) * 1984-01-27 1985-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 消泡剤組成物
JPH0241338A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Lion Corp ポリマーラテックス用消泡剤
JP2537460B2 (ja) * 1992-04-27 1996-09-25 株式会社ニッコー化学研究所 パルプ製造工程液用エマルジョン型消泡剤組成物及びこれを用いたパルプ製造工程液の消泡方法
JPH10286404A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Hakuto Co Ltd 消泡剤組成物
US20070112078A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Ian Procter Silicone antifoam composition
JP5568707B2 (ja) * 2010-07-30 2014-08-13 サンノプコ株式会社 消泡剤及びこれを用いるクラフトパルプの製造方法
JP5343184B2 (ja) * 2010-07-31 2013-11-13 サンノプコ株式会社 消泡剤の製造方法
JP5754402B2 (ja) * 2011-04-07 2015-07-29 信越化学工業株式会社 消泡剤用オイルコンパウンド及び消泡剤組成物
JP5771795B2 (ja) * 2012-10-19 2015-09-02 サンノプコ株式会社 消泡剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN106999802A (zh) 2017-08-01
CN106999802B (zh) 2020-03-27
US20170312657A1 (en) 2017-11-02
KR20180048439A (ko) 2018-05-10
WO2016080475A1 (ja) 2016-05-26
JPWO2016080475A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596638B2 (ja) 消泡剤
CN100486668C (zh) 消泡剂
CN104130879B (zh) 一种用于液体洗涤剂的消泡剂
JP2006199962A (ja) 消泡剤組成物
JP2008509811A (ja) 消泡剤組成物
JP2014534046A (ja) シリコーン泡制御組成物及びその製造方法
JP2008517748A (ja) 消泡剤組成物
JP2006037104A (ja) 消泡剤組成物、該組成物を含有する洗剤および洗浄剤、消泡および泡防止のための方法
KR101740095B1 (ko) 소포제
JP2009515681A (ja) シリコーン消泡組成物
JP5771795B2 (ja) 消泡剤
US20150119509A1 (en) Defoamer formulations comprising organopolysiloxanes
CN101053797A (zh) 消泡剂组合物
CN1672762A (zh) 消泡剂
JPH0450047B2 (ja)
JPS6256766B2 (ja)
CN103804978A (zh) 本体型涂料消泡剂
JP2010162429A (ja) 消泡剤
JPWO2015198826A1 (ja) 消泡剤
KR100352538B1 (ko) 기포조절제
WO2015041000A1 (ja) 消泡剤用オイルコンパウンド及び消泡剤組成物
KR20080051147A (ko) 오르가노실리콘 화합물-함유 조성물
JP3064130B2 (ja) 泡抑制剤組成物
JP4431646B2 (ja) 表面処理された粉体及び消泡剤組成物
JP2977397B2 (ja) 泡抑制剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250