JP6591171B2 - トルクリミッタ及び駆動装置 - Google Patents

トルクリミッタ及び駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6591171B2
JP6591171B2 JP2015028107A JP2015028107A JP6591171B2 JP 6591171 B2 JP6591171 B2 JP 6591171B2 JP 2015028107 A JP2015028107 A JP 2015028107A JP 2015028107 A JP2015028107 A JP 2015028107A JP 6591171 B2 JP6591171 B2 JP 6591171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
friction body
gear
rotating
friction plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015028107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151297A (ja
Inventor
好徳 小林
好徳 小林
角 友紀
友紀 角
滋 岩瀬
滋 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2015028107A priority Critical patent/JP6591171B2/ja
Priority to CN201680009482.4A priority patent/CN107208703A/zh
Priority to EP16752335.6A priority patent/EP3267063B1/en
Priority to PCT/JP2016/053712 priority patent/WO2016132949A1/ja
Publication of JP2016151297A publication Critical patent/JP2016151297A/ja
Priority to US15/671,311 priority patent/US10495155B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6591171B2 publication Critical patent/JP6591171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/024Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces
    • F16D7/025Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D7/027Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces with flat clutching surfaces, e.g. discs with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/022Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with a helical band or equivalent member co-operating with a cylindrical torque limiting coupling surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/21Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members
    • F16D43/213Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces
    • F16D43/215Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D43/216Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/22Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K13/00Seats or covers for all kinds of closets
    • A47K13/24Parts or details not covered in, or of interest apart from, groups A47K13/02 - A47K13/22, e.g. devices imparting a swinging or vibrating motion to the seats
    • A47K13/26Mounting devices for seats or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/10Arrangements or devices for absorbing overload or preventing damage by overload

Description

本発明は、トルクリミッタ及び駆動装置に関する。
便座または便蓋を自動的に開閉する駆動ユニットを備えた電動便座便蓋開閉機能付き便器が流通している。このような駆動ユニットは、人が手で便座または便蓋を開閉して便座または便蓋に過負荷を加えた時に、駆動ユニットを構成するギアやモータを保護するため、トルクリミッタを備えている。トルクリミッタとして、ラチェットを用いたものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2014−149013号公報
特許文献1に開示されたトルクリミッタでは、便座または便蓋の開閉時に予め定めたトルク(所定のトルク)を越える過負荷が加わると、ラチェット部の係合が外れて過負荷の伝達が遮断されるが、ラチェット部が回転することによる機械音が発生する。また、その機械音の発生頻度を抑えようと所定のトルクを高めに設定する場合、所定のトルクを越えない過負荷には耐え得るようにモータやギア等の周辺部品には高い強度が要求されることになり、部品のコスト増加にも影響する。加えて、樹脂製ラチェットの場合、実際に過負荷の伝達が遮断される際のトルク(リミットトルク)のバラツキが大きく、回転時はラチェット自体が変形するために経時変化によるリミットトルクの変動が大きくなることも考えられる。
同様の問題は、便座以外の任意の可動物を自動で開閉等する際にも発生する。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、部品への過負荷による影響を抑えつつ静音化を図ることが可能なトルクリミッタ及び駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るトルクリミッタは、
駆動源によって回転する第1の回転体と、
前記第1の回転体に係止された第1の摩擦体と、
前記第1の摩擦体に重ねて配置され、前記第1の摩擦体との間の摩擦力により、前記第1の摩擦体の回転に伴って回転する第2の摩擦体と、
前記第2の摩擦体に係止された第2の回転体と、
から構成され、
前記第1の回転体と前記第2の回転体は、歯車であり、同一の回転軸に軸支されており、
前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体は、積層されて前記第1の回転体の収容部に収容されており、
前記第2の回転体は、前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体の積層体を押圧して配置されており、前記収容部に収容された前記第1の摩擦体及び前記第2の摩擦体を押さえる蓋としての機能を有する円盤部を備え、
前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体は、前記第1の回転体と前記第2の回転体との間で押圧されており、
前記第1の摩擦体の一つは、前記第1の回転体の底板と接しており、
前記第2の摩擦体の一つは、前記第2の回転体の前記円盤部と接している。
例えば、前記第1の回転体と前記第2の回転体のいずれか一方は前記回転軸に固定されており、他方は前記回転軸に対して回転可能に支持されている。
例えば、トルクリミッタは、前記回転軸に装着された弾性体及び固定具と、から構成され、前記弾性体は、前記第1の回転体と前記第2の回転体を同一方向に付勢し、前記固定具は、前記回転軸に前記弾性体を固定する。
例えば、前記固定具は、前記付勢する力を調整する。
例えば、前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体とは環状であり、前記第1の摩擦体は、その外周部に係合部を備え、該係合部は前記第1の回転体の前記収容部に形成された被係合部に係合し、前記第2の摩擦体は、その内周部に係合部を備え、前記第2の回転体は、前記第1の摩擦体の中空部を貫通し、前記第2の摩擦体の前記係合部と係合する被係合部を備える。
例えば、前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体との少なくとも一方は複数であり、前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体は交互に積層して配置されている。
例えば、前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体とは、摩擦力により、前記第1の回転体の回転に伴う第1の摩擦体の回転力を前記第2の摩擦体に伝え、前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体との間の最大静止摩擦力を超える過負荷が前記第1の回転体に加わったときに、前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体とがスリップすることにより、前記第1の回転体に加わった過負荷を、前記第2の回転体に伝えない。
例えば、前記第1の摩擦体及び前記第2の摩擦体は板状である。
また、本発明に係る駆動装置は、
上述のトルクリミッタと、
前記第1の回転体を回転駆動する駆動部と、
前記第2の回転体の回転を駆動対象物に伝達する伝達部と、
を備える。
本発明によれば、第1の摩擦体と第2の摩擦体の摩擦によりトルクを伝達する。所定のトルクを越える過負荷が加わると、第1の摩擦体と第2の摩擦体がスリップし、過負荷の伝達は抑えられる。従って、部品への過負荷による影響を抑えつつ静音化を図ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係るトルクリミッタを備えた駆動ユニットを配設した電動便座付き便器の斜視図である。 第1の実施の形態に係るトルクリミッタを備えた駆動ユニットの斜視図である。 第1の実施の形態に係るトルクリミッタの斜視図である。 第1の実施の形態に係るトルクリミッタの断面図である。 第1の実施の形態に係るトルクリミッタの分解組立図である。 (a)は第二ギア部の平面図、(b)は第1の摩擦板の平面図、(c)は第2の摩擦板の平面図、(d)は第三ギア部の底面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るトルクリミッタの側面図である。 第2の実施の形態に係るトルクリミッタの断面図である。 第2の実施の形態に係るトルクリミッタの分解組立図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係るトルクリミッタを備える駆動装置を説明する。この駆動装置は様々な装置に利用できるが、以下では、便器の便座や蓋を自動的に開閉する開閉装置に適用した例を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態に係る駆動ユニット1は、電動便座付き便器2のケーシング3内に配設され、便座4や蓋5を開閉駆動するものである。以下では、理解を容易にするため、便座4を開閉する駆動ユニットを例に説明するが、蓋5の開閉も同様に可能である。
本実施の形態に係る駆動ユニット1は、図2に示すように、モータ10と、モータ10が発生した回転力を便座4の回動軸(開閉駆動軸)に図示せぬギア列等を介して伝達する第一ギア部20と、モータ10が発生した回転力を第一ギア部20に伝達する一方で、第一ギア部20とモータ10との間で伝達されるトルクを制限するトルクリミッタ30と、から構成される。
モータ10は、ステッピングモータなどから構成され、便座4の開閉動作の駆動源・動力源として機能する。モータ10の出力回転軸の先端部にはギア10aが装着されている。モータ10には、図示しないリード線を介して駆動信号が供給される。駆動信号の供給により、モータ10の出力回転軸が回転する。なお、用いるモータはステッピングモータ以外にもDCモータ、DCブラシレスモータなど、特に制限されない。
第一ギア部20は、トルクリミッタ30を介してモータ10から伝達されたトルクを被駆動物である便座4に伝達するための部材である。第一ギア部20は、樹脂等から形成され、大径ギア21と、大径ギア21に同軸に固定された小径ギア22と、を備える。小径ギア22は、便座4の回動軸(開閉駆動軸)に連結されたギアに直接又はギア列を介して連結されている。大径ギア21はトルクリミッタ30の後述する第三ギア351と噛合している。
トルクリミッタ30は、伝達するトルクを制限する安全装置であり、図3〜5に示すように、シャフト31と、第二ギア部32と、第1の摩擦板33と、第2の摩擦板34と、第三ギア部35と、ワッシャ36と、バネ37と、ナット38と、から構成される。
シャフト31は、金属等から形成され、このトルクリミッタ30の回転中心となる。
第二ギア部32は、シャフト31に固定され、モータ10により駆動される回転体である。第二ギア部32は、樹脂等から形成され、図4に示すように、円盤状の底板321と、底板321上に一体に形成された外円筒部322と内円筒部323とを備える。
外円筒部322は、底板321の縁部に立設され、その外周面に第二ギア324が形成され、モータ10の出力回転軸に装着されているギア10aと噛み合っている。図6(a)に示すように、外円筒部322の内周面には、第1の摩擦板33の後述する突起部33aと係合する切欠部(被係合部)325が120°回転対称に形成されている。
内円筒部323は、底板321の中央部に一体に立設されており、シャフト31が嵌挿される軸孔326が形成されている。
第1の摩擦板33は、金属板や樹脂板等から形成され、図6(b)に示すように、円環形状を有する。第1の摩擦板33の外径は、第二ギア部32の外円筒部322の内径より若干小さく、その内径は、後述する第三ギア部35に形成された立設部353の外径よりも若干大きく形成されている。第1の摩擦板33の外周縁には、第二ギア部32の外円筒部322に形成された3つの切欠部325に係合する突起部(係合部)33aが形成されている。
第2の摩擦板34は、金属板や樹脂板等から形成され、図6(c)に示すように、円環形状を有する。なお、摩擦板のエッジ部にバリが有るなど、摩擦板同士の接触面積が不十分となることを避けるため、第1の摩擦板33と第2摩擦板34を積層した際にそれぞれのエッジ部が重ならないよう、第1の摩擦板33と第2摩擦板34の内径と外径の寸法を設計しても良い。
第2の摩擦板34の内周縁には、第三ギア部35に形成された立設部353間の間隙354と係合する凸部(係合部)34aが120°回転対称に形成されている。
第1の摩擦板33と第2の摩擦板34とは、図4及び図5に示すように、5枚ずつ交互に積層され、第二ギア部32の中空部に収容されている。このとき、第1の摩擦板33の突起部33aは、第二ギア部32の外円筒部322に形成された切欠部325に挿入されている。
なお、樹脂板よりも金属板で形成された摩擦板の方が、摩擦板自体のソリが少なく、強度も高いため、より高い信頼性を得ることができる。
第三ギア部35は、シャフト31に回転可能に支持されている回転体である。第三ギア部35は、樹脂等から形成され、第三ギア351と、円盤部352と、立設部353と、から構成される。
第三ギア351は、第二ギア部32よりも小径に形成され、円盤部352の中心に立設され、その外周面にギアが形成され、第一ギア部20の大径ギア21と噛み合っている。
円盤部352は、外周が、第二ギア部32の外円筒部322の内径よりも小さく形成されており、第二ギア部32に収容されている第1の摩擦板33と第2の摩擦板34と押さえる蓋としての機能を有する。
また、第三ギア355と円盤部352の回転中心には、シャフト31の外径よりも径が大きい貫通孔355が設けられている。
立設部353は、円盤部352の第三ギア351が形成されている面と反対側の面に、回転軸方向に延在して設けられている。立設部353は、図4、図5,図6(d)に示すように、120°回転対称に形成されており、全体としてほぼ円筒形状を形成する。立設部353が形成する円筒形状の外径は、第1の摩擦板33及び第2の摩擦板34の内径より小さく、その内径は、第二ギア部32の内円筒部323の外径よりわずかに大きく形成されている。
また、立設部353間の3つの間隙(被係合部)354には、第2の摩擦板34の3つの凸部34aが係合している。これにより、第三ギア351と第2の摩擦板34とは一体に回転する。第三ギア351と円盤部352と立設部353とは、例えば、樹脂等で一体形成されている。
ワッシャ36は、金属又は樹脂から形成され、図3及び図4に示すように、シャフト31が挿入され、第三ギア351上に載置されている。
バネ37は、金属又は樹脂から形成され、図3及び図4に示すように、シャフト31が挿入され、第三ギア部35を第二ギア部32方向に付勢する。
ナット38は、図3及び図4に示すように、シャフト31の先端部に形成されたネジ31aに螺合し、バネ37をシャフト31に固定すると共に、バネ37に圧縮力を付与する。ナット38の締め付けの程度により、バネ37が第三ギア部35を介して第1の摩擦板33及び第2の摩擦板34を第二ギア部32へ押圧する力が調整される。
次に、上記構成を有するトルクリミッタ30の組立方法を、図5を参照して説明する。
まず、シャフト31を、第二ギア部32の内円筒部323の軸孔326に嵌挿する。これにより、第二ギア部32は、シャフト31に軸支されると共に固定され、一体となって回転する。
次に、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34とを交互に5枚ずつ位置合わせして積層し、第二ギア部32の底板321と外円筒部322と内円筒部323とから構成される収容部(中空部)に収容する。この際、第1の摩擦板33の突起部33aを第二ギア部32の外円筒部322の切欠部325に係合させる。また、必要に応じてグリスを充填する。なお、安定した摩擦力を得るために、グリス以外に第1の摩擦板33と第2の摩擦板34の間に樹脂シート等を挟んでも良い。
次に、第三ギア部35にシャフト31を通し、3つの立設部353の間隙354に第2の摩擦板34の3つの凸部34aが係合するように嵌め込む。
次に、ワッシャ36とバネ37とナット38とを、この順でシャフト31に嵌め込む。ナット38の締め付け度を調整して、バネ37が第1の摩擦板33と第2の摩擦板34に与える押圧力を調整する。
以上で、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34の摩擦により、モータ10が発生するトルクを第一ギア部20に伝達し、一方、外部から過大な過負荷がかかったときには、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34とがスリップすることにより、モータ10に加わるトルクを抑えるトルクリミッタ30が完成する。
トルクリミッタ30を電動便座付き便器2に組み込む際には、第二ギア324を、モータ10の出力軸に嵌装されているギア10aに噛合させ、駆動対象である便座4の回動軸に連結された図示せぬギアに、直接又はギア列を介して小径ギア22を連結する。
次に、上記構成を有する駆動装置1の動作を説明する。
便座4を開く場合、図示せぬコントローラは、駆動信号を供給し、モータ10を一方方向に回転させる。モータ10の回転により、出力回転軸に嵌装されているギア10aが回転し、ギア10aに噛合している第二ギア324が回転する。
第二ギア324の回転に伴って、第二ギア部32の切欠部325と係合する突起部33aを有する第1の摩擦板33も回転する。第1の摩擦板33の回転力は、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34との静止摩擦力により、第2の摩擦板34に伝達され、第2の摩擦板34が回転する。第2の摩擦板34の回転により、第2の摩擦板34と係合している立設部353が回転し、立設部353の回転により、立設部353と一体に形成されている第三ギア351も回転する。第三ギア351の回転により、第一ギア部20の大径ギア21が回転し、大径ギア21の回転に伴って一体に形成されている小径ギア22が回転する。小径ギア22の回転が、便座4の回動軸に伝達され、便座4が開く。
一方、便座4を閉じる場合には、コントローラは、モータ10を逆方向に回転させる。この場合、上述とは逆回転の回転力が便座4の回動軸に伝達され、便座4が閉じる。
ここで、使用者が、手で便座4を閉じたり・開けたりして、便座4に過負荷を加えた場合、便座4の回動軸の回動に伴って、第一ギア部20が回転し、第一ギア部20と噛合している第三ギア351が回転する。さらに、第三ギア351と一体に形成されている立設部353が回転し、立設部353と係合している第2の摩擦板34が回転する。
この時、便座4に加えられた過負荷がリミットトルクを越える場合、すなわち第1の摩擦板33と第2の摩擦板34との間の最大静止摩擦力を上回っている場合、第1の摩擦板33に対して第2の摩擦板34はスリップし、第三ギア部35の回転が第1の摩擦板33以降の第二ギア部32及びモータ10に伝達されない。このようにして、便座4に加わった過負荷が第1の摩擦板33と第2の摩擦板34との間の最大静止摩擦力を上回った場合には、モータ10やギア10a、第二ギア部32を保護することが可能になる。
また、何らかの原因により、モータ10側からリミットトルクを越える過負荷が第二ギア部32に伝達された場合には、第2の摩擦板34に対して第1の摩擦板33がスリップして、過負荷が第三ギア部35に伝わらず、第三ギア部35、第一ギア部20等を保護することができる。
なお、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34との間の最大静止摩擦力は、バネ37の押圧力を調整することにより、調整可能である。従って、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34との間の最大静止摩擦力が、モータ10による便座4の開閉に必要な回転力よりも大きく、一方、使用者が手等で便座4に力を加えた時に第1の摩擦板33と第2の摩擦板34との間に加わる回転力よりも小さくなるように、ナット38の締め具合を調整する。
また、ナット38の代用として、Uボルトなど他の固定具を用いても良い。
なお、バネ37の回転軸方向の長さによる押圧力が予め判明している場合はナット38による調整は不要となり、バネ37が規定の長さとなるようにE−RINGやブッシュでバネ37を固定してもよい。
また、バネ37はナットやE−RING、ブッシュ等で回転軸方向の長さが規定されるため、押圧力のばらつきを小さくすることができ、結果的にリミットトルクのばらつきも抑えることが可能となる。加えて、長期間の使用によって第1の摩擦板33や第2の摩擦板34が摩耗した場合も、バネ37の回転軸方向の長さに対して第1の摩擦板33や第2の摩擦板34の厚みの変化は非常に小さいため、押圧力の変化としては小さく、リミットトルクの変動量も少なくて済むと期待できる。
上記構成によれば、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34のスリップで過負荷トルクの伝達を遮断する機構のため、ラチェットのように機械音が発生することがなく、静音化できる。
さらに、機械音の発生を気にすることなく所定のトルクを自由に設定することが可能となる。よって、所定のトルクを低い値に設定すれば、各部品の強度も低く抑えることができ、金属製部品を樹脂製部品に置き換えたり、複数の金属製部品で構成されている部品を一体化された樹脂部品に置き換えるなど、部品点数削減やコスト削減を期待できる。
また、第二ギア部32と第三ギア部35とを同一のシャフト31に軸支させたので、シャフトは1つであり、第二ギア部32と第三ギア部35とを別々のシャフトに軸支させた場合と比べ、製造コストを抑制できる。
さらに、バネ37が第二ギア部32と第三ギア部35を同一方向に付勢するので、一方のギア部を介して第1の摩擦板33及び第2の摩擦板34を他方のギア部へ押圧できる。
また、バネ37が第二ギア部32と第三ギア部35を同一方向に付勢する力をナット38が調整するので、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34との間の摩擦力を調整することが可能になる。
さらに、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34とを、第二ギア部32の外円筒部322に収容したので、これらの摩擦板を外円筒部322に収容しない場合と比べ、サイズを小さくできる。
また、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34との積層体が第三ギア部35により押圧されているので、第二ギア部32と第三ギア部35のいずれか一方の回転により、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34との間に摩擦力が発生する。
また、突起部33aを切欠部325に係合させたので、第1の摩擦板33と第二ギア32とが一体となって回転できる。また、凸部34aを間隙354に係合させたので、第2の摩擦板34と第三ギア35とが一体となって回転できる。また、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34とは重ねて配置されているので、一方の摩擦板の回転により、他方の摩擦板に摩擦力を与えることができる。
さらに第1の摩擦板33と第2の摩擦板34との間の摩擦力を、摩擦板の枚数によって調整することが可能となる。
また、回転体として歯車(第二ギア324及び第三ギア351)を用いたので、ローラーチェーンを用いる等、歯車を用いなかった場合と比べ、滑りが少なくなる。さらに、回転体として歯車を用いることで、駆動装置におけるモータ10及び第一ギア部20の配置の自由度が、歯車を用いなかった場合と比べ向上する。これにより、モータ10の出力回転軸及び第一ギア部20の回転軸のそれぞれの位置の調整が容易になる。
さらに、摩擦体として、板状の摩擦体(第1の摩擦板33及び第2の摩擦板34)を用いたので、板状の摩擦体を用いない場合と比べ、サイズを小さくできる。このようにしてサイズを小さくできるので、駆動ユニット1におけるトルクリミッタ7の配置スペースが小さくてもよく、サイズの大きいトルクリミッタを用いた場合と比べて配置の自由度が向上する。
なお、この発明は、上記実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
例えば、第二ギア324とモータ10の回転軸に嵌挿されたギア10aとが噛合する形態としたが、第三ギア351とギア10aとが噛合する形態とする等、回転力をトルクリミッタ30に伝達する手法は任意である。なお、第三ギア351とギア10aとが噛合する場合、第二ギア324は大径ギア21と噛合する。
また、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34との間に摩擦力を与えるために、バネ37で、第三ギア部35を第二ギア部32方向に付勢する構成を採用したが、付勢力を付与するためにはゴムなど任意の弾性体を使用できる。また、所定の摩擦力が得られるならば、弾性体を使用する必要もない。
また、第1の摩擦板33と第二ギア部32とを3カ所で係合する例を示したが、係合箇所の数は任意である。同様に、第2の摩擦板34と第三ギア部35とを3カ所で係合する例を示したが、係合箇所の数は任意である。
さらに、第1の摩擦板33と第三ギア351とを係合させ、第2の摩擦板34と第二ギア部32とを係合させる等、一方のギア(回転体)から他方のギア(回転体)に摩擦力を介して回転力を伝達できるならば、その係合の手法や係合数は任意である。
また、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34をそれぞれ5枚としたが、その枚数は任意である。第1の摩擦板33と第2の摩擦板34の間で生じる摩擦力は摩擦板の枚数によっても調整することが可能であり、また、摩擦板を増加させた分、弾性体による押圧力を低下させることができるため、バネ37の小型化につながる。
また、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34の摩擦によりトルクを伝達したが、摩擦によるトルクの伝達が可能ならば、第1の摩擦板33及び第2の摩擦板34のような板状の摩擦体ではなく、例えば筒状の摩擦体など任意の形状の摩擦体を用いてよい。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態においては、第三ギア部35と第一ギア部20を介して便座4を駆動し、また、第二ギア部32を有底筒状に形成して、ここに、第1の摩擦板33と第2の摩擦板34を収容したが、これらの構成も任意に変更・修正可能である。
以下、一例として、第一ギア部と第三ギア部とを構成要素とせず、第1の摩擦板と第2の摩擦板の配置構造の異なる駆動装置の例を図7〜図9を参照して説明する。
本実施形態に係るトルクリミッタ70は、図7〜図9に示すように、シャフト71と、第1の摩擦板33と、第2の摩擦板72と、第四ギア部73と、を備える。
図8に示すように、シャフト71は、電動便座付き便器2の便座4の回動軸に連結される断面がD字状に形成されたD字部711と、円柱部712と、細径部713を有する。
D字部711は、回転軸方向に垂直な断面がD字状となるようにDカットされており、電動便座付き便器2の便座4の回動軸と同軸に形成された断面がD字状の挿入抗に挿入される。D字部711には、空転防止用及び抜け止め用のボルトが装着される螺旋孔711aが形成されている。
円柱部712は、D字部711と一体に且つ同軸に形成され、抜け止め用のE−RINGが取り付けられる溝712aが形成されている。
細径部713は、円柱部712と同軸で一体に且つ、段差を有して細径に形成され、さらに、その断面がD字状となるように、Dカットされている。さらに、細径部713の先端部には、雄ねじ部713aが形成されている。
第四ギア部73は、円筒部731と、円筒部731のほぼ中央部に配置された仕切板732と、から構成される。
円筒部731の外周面には第四ギア733が形成されており、モータ10の出力回転軸に装着されているギア10aと噛合している。また、円筒部731の内周面には、第1の摩擦板33の外周部に形成された突起部33aと係合する切欠部734が形成されている。切欠部734は、仕切板732の両面側に形成されている。仕切板732の円心部には、シャフト71の細径部713が貫通する円形の貫通孔732aが設けられている。なお、第四ギア733は図示しないギア列を介してギア10aと連結していてもよい。
第四ギア部73の、円筒部731と仕切板732とで形成される空間に、第1の摩擦板33と第2の摩擦板72の積層体が収容されている。
第1の摩擦板33は、円筒部731の内側に形成された切欠部734にその突起部33aが係合するように配置される。
一方、第2の摩擦板72は、図9に示すように、円板状に形成され、中央にシャフト71の断面がD字状の細径部713が挿入されるD字形状の開口72aが形成されている。
シャフト71の細径部713には、第四ギア部73に収容された第1の摩擦板33及び第2の摩擦板72を押圧するバネ37が装着され、バネ37を固定するナット38が雄ねじ部713aに螺合されている。
この構成では、バネ37とシャフト71の円柱部712と細径部713との段差部により、第1の摩擦板33と第2の摩擦板72とが、押圧され、第四ギア部73に収容されている。
この構成のトルクリミッタ70では、モータ10の出力回転軸に嵌装されているギア10aの回転により、第四ギア733が回転する。第四ギア部73の第四ギア733が回転すると、第四ギア733の回転に伴って、切欠部734と係合している突起部33aを備える第1の摩擦板33が回転する。
第1の摩擦板33の回転に伴って、摩擦力により、第2の摩擦板72が回転する。
第2の摩擦板72の回転により、第2の摩擦板72のD字形状の中心孔と係合しているシャフト71の細径部713が回転する。細径部713の回転により、D字部711も回転し、D字部711と連結されている便座4が回動する。
一方、便座4に過負荷が加わると、シャフト71を介して、第2の摩擦板72には、過負荷が伝わる。しかし、過負荷が、第1の摩擦板33と第2の摩擦板72との間の最大静止摩擦力よりも大きいと、第2の摩擦板72がスリップし、第1の摩擦板33は回転しない。このようにして、便座4に加わった過負荷が、モータ10に伝わる事態を防止し、モータ10やギアを保護することが可能になる。モータ10側から第四ギア部73に過大な過負荷が加わった場合も同様に、シャフト71へのトルクの伝達を防ぐことができる。
上記構成によれば、第四ギア部73を軸支するシャフト71と、D字部711とが同一のものだから、シャフト71とD字部711とが別々のものである場合と比べサイズを小さくできる。
また、第1の摩擦板33と第2の摩擦板72とが段差部により押圧されているので、第1の摩擦板33と第2の摩擦板72のいずれか一方の回転により、第1の摩擦板33と第2の摩擦板72との間に摩擦力が発生する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。
例えば、第2の実施の形態においては、第四ギア733とモータ10の回転軸に嵌挿されたギア10aとが噛合する形態としたが、シャフト71に連結された図示せぬギアとギア10aとが噛合する形態としてもよい。この場合、第四ギア733は、便座4の回動軸(開閉駆動軸)に連結されたギアと噛合する。
第1の実施の形態においては、第二ギア部32として、ギアの一端部に底板を有する構成を例示したが、第2の実施の形態と同様に、中央部に仕切板を有するギアを使用できる。また、第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様にギアの一端部に底板を有する構成を採用できる。
第1の実施の形態では、第二ギア部32から第三ギア部35に回転力を伝達し、第三ギア部35から第二ギア部32への過大トルクの伝達をカットするトルクリミッタ、第2の実施の形態では、第四ギア部73からシャフト71に回転力を伝達し、シャフト71から第四ギア部73への過大トルクの伝達をカットするトルクリミッタを例示した。この発明はこれらに限定されず、任意の第1の回転体から任意の第2の回転体に回転力を伝え、いずれか一方の回転体に過大なトルクが加わったときに、他方への伝達を防止する構成に広く適用可能である。例えば、プーリの回転力を他のプーリやシャフトに伝達しつつ、過大なトルクの伝達は防止するという構成に適用可能である。
また、駆動装置の駆動の対象として便器の便座と蓋を例示したが、本発明は、任意の被駆動物を駆動・開閉する駆動装置に適用可能である。例えば、本発明は、産業用機械の開閉機構やリフト昇降機の昇降機構などにも適用可能である。
1 駆動ユニット
2 電動便座付き便器
3 ケーシング
4 便座
5 蓋
10 モータ
10a ギア
20 第一ギア部
21 大径ギア
22 小径ギア
30、70 トルクリミッタ
31 シャフト
31a ネジ
32 第二ギア部
33 第1の摩擦板
33a 突起部
34 第2の摩擦板
34a 凸部
35 第三ギア部
36 ワッシャ
37 バネ
38 ナット
71 シャフト
72 第2の摩擦板
72a D字開口
73 第四ギア部
321 底板
322 外円筒部
323 内円筒部
324 第二ギア
325 切欠部
326 軸孔
351 第三ギア
352 円盤部
353 立設部
354 間隙
711 D字部
711a 螺旋孔
712 円柱部
712a 溝
713 細径部
713a 雄ねじ部
731 円筒部
732 仕切板
732a 貫通孔
733 第四ギア
734 切欠部

Claims (9)

  1. 駆動源によって回転する第1の回転体と、
    前記第1の回転体に係止された第1の摩擦体と、
    前記第1の摩擦体に重ねて配置され、前記第1の摩擦体との間の摩擦力により、前記第1の摩擦体の回転に伴って回転する第2の摩擦体と、
    前記第2の摩擦体に係止された第2の回転体と、
    から構成され、
    前記第1の回転体と前記第2の回転体は、歯車であり、同一の回転軸に軸支されており、
    前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体は、積層されて前記第1の回転体の収容部に収容されており、
    前記第2の回転体は、前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体の積層体を押圧して配置されており、前記収容部に収容された前記第1の摩擦体及び前記第2の摩擦体を押さえる蓋としての機能を有する円盤部を備え、
    前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体は、前記第1の回転体と前記第2の回転体との間で押圧されており、
    前記第1の摩擦体の一つは、前記第1の回転体の底板と接しており、
    前記第2の摩擦体の一つは、前記第2の回転体の前記円盤部と接している、
    ことを特徴とするトルクリミッタ。
  2. 前記第1の回転体と前記第2の回転体のいずれか一方は前記回転軸に固定されており、他方は前記回転軸に対して回転可能に支持されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のトルクリミッタ。
  3. 前記回転軸に装着された弾性体及び固定具と、
    から構成され、
    前記弾性体は、前記第1の回転体と前記第2の回転体を同一方向に付勢し、
    前記固定具は、前記回転軸に前記弾性体を固定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のトルクリミッタ。
  4. 前記固定具は、前記付勢する力を調整する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のトルクリミッタ。
  5. 前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体とは環状であり、
    前記第1の摩擦体は、その外周部に係合部を備え、該係合部は前記第1の回転体の前記収容部に形成された被係合部に係合し、
    前記第2の摩擦体は、その内周部に係合部を備え、
    前記第2の回転体は、前記第1の摩擦体の中空部を貫通し、前記第2の摩擦体の前記係合部と係合する被係合部を備える、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のトルクリミッタ。
  6. 前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体との少なくとも一方は複数であり、前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体は交互に積層して配置されている、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のトルクリミッタ。
  7. 前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体とは、摩擦力により、前記第1の回転体の回転に伴う第1の摩擦体の回転力を前記第2の摩擦体に伝え、
    前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体との間の最大静止摩擦力を超える過負荷が前記第1の回転体に加わったときに、前記第1の摩擦体と前記第2の摩擦体とがスリップすることにより、前記第1の回転体に加わった過負荷を、前記第2の回転体に伝えない、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のトルクリミッタ。
  8. 前記第1の摩擦体及び前記第2の摩擦体は板状である、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のトルクリミッタ。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載のトルクリミッタと、
    前記第1の回転体を回転駆動する駆動部と、
    前記第2の回転体の回転を駆動対象物に伝達する伝達部と、
    を備える駆動装置。
JP2015028107A 2015-02-16 2015-02-16 トルクリミッタ及び駆動装置 Active JP6591171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028107A JP6591171B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 トルクリミッタ及び駆動装置
CN201680009482.4A CN107208703A (zh) 2015-02-16 2016-02-08 扭矩限制器以及驱动装置
EP16752335.6A EP3267063B1 (en) 2015-02-16 2016-02-08 Torque limiter and drive device
PCT/JP2016/053712 WO2016132949A1 (ja) 2015-02-16 2016-02-08 トルクリミッタ及び駆動装置
US15/671,311 US10495155B2 (en) 2015-02-16 2017-08-08 Torque limiter and drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028107A JP6591171B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 トルクリミッタ及び駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151297A JP2016151297A (ja) 2016-08-22
JP6591171B2 true JP6591171B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=56692178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028107A Active JP6591171B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 トルクリミッタ及び駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10495155B2 (ja)
EP (1) EP3267063B1 (ja)
JP (1) JP6591171B2 (ja)
CN (1) CN107208703A (ja)
WO (1) WO2016132949A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897108B2 (ja) * 2017-01-19 2021-06-30 株式会社アイシン 電動開閉装置
JP6974961B2 (ja) 2017-05-22 2021-12-01 ミネベアミツミ株式会社 トルクリミッタおよび駆動装置
CN107524726A (zh) * 2017-08-29 2017-12-29 三多乐精密注塑(深圳)有限公司 扭矩限制器
US10914915B2 (en) * 2018-07-31 2021-02-09 Coretronic Corporation Projection lens
CN109973604A (zh) * 2018-12-27 2019-07-05 蔚来汽车有限公司 执行器、能源加注装置和车辆
US11421465B2 (en) 2019-04-26 2022-08-23 Strattec Power Access Llc Actuator for powered vehicle closure
JP7360932B2 (ja) * 2019-12-25 2023-10-13 東京コスモス電機株式会社 可変抵抗装置
JP2022152314A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 日本プラスト株式会社 連結装置
CN114451798A (zh) * 2021-12-28 2022-05-10 深圳箭牌智能家居有限公司 一种马桶盖齿轮箱及一种马桶

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE740154C (de) * 1941-07-25 1943-10-13 Otto Ortlinghaus Soehne Lamellenrutschkupplung fuer Wellen
US2913082A (en) * 1956-06-04 1959-11-17 Conway Clutch Company Friction clutches
US3585817A (en) * 1969-08-19 1971-06-22 Black & Decker Mfg Co Adjustable clutch construction
SU672398A1 (ru) * 1977-03-21 1979-07-05 Воронежский лесотехнический институт Муфта предельного момента
JPH0121229Y2 (ja) * 1984-10-01 1989-06-26
SU1268841A1 (ru) * 1984-12-06 1986-11-07 Shishkarev Mikhail P Предохранительна фрикционна муфта
JPS6380330A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Nec Corp デ−タ処理装置
JPH087147Y2 (ja) * 1986-11-14 1996-03-04 自動車電機工業株式会社 小型モータの摩擦クラッチ保持構造
JPH10148219A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Tec Corp トルクリミッタ
JP4347468B2 (ja) * 1999-09-05 2009-10-21 本田技研工業株式会社 トルクリミッタ
JP4116848B2 (ja) * 2002-09-09 2008-07-09 株式会社 五十嵐電機製作所 小型モータ式電動アクチュエータ
CN2898348Y (zh) * 2006-02-22 2007-05-09 广州市番禺华南摩托企业集团有限公司 双向切断动力的扭矩限制器
JP4908142B2 (ja) * 2006-10-10 2012-04-04 三協立山アルミ株式会社 電動開閉装置用のトルクリミッター装置
US7766750B2 (en) * 2006-10-17 2010-08-03 Jlg Industries, Inc. Slip clutch
WO2009090699A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corporation トルクリミッタ付きギア機構
JP6128866B2 (ja) 2013-01-31 2017-05-17 日本電産サンキョー株式会社 ギアードモータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3267063B1 (en) 2022-05-11
US10495155B2 (en) 2019-12-03
WO2016132949A1 (ja) 2016-08-25
US20170335895A1 (en) 2017-11-23
EP3267063A1 (en) 2018-01-10
JP2016151297A (ja) 2016-08-22
EP3267063A4 (en) 2018-12-12
CN107208703A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591171B2 (ja) トルクリミッタ及び駆動装置
US8075439B2 (en) Automatic opening-closing device
TWI500863B (zh) 扭矩限制器
MX2014014320A (es) Transmision cicloidal de multiples velocidades.
JP6144484B2 (ja) ドアクローザ
JP5783847B2 (ja) 作業工具
JP6974961B2 (ja) トルクリミッタおよび駆動装置
JP2020056492A (ja) ロックタイプ双方向クラッチ
WO2015008487A1 (ja) フリータイプ双方向クラッチ
JP6754599B2 (ja) 駆動装置
JP6232692B2 (ja) トルクリミッタ、風車及び風力発電装置
JP2017176675A (ja) 駆動装置
JP4993225B2 (ja) 操作ハンドルのトルク解放機構
JP2019184024A (ja) トルクリミッタ及び駆動装置
JP6293332B1 (ja) トルクリミッタ
JP3905871B2 (ja) 電動ブラインドのモータ装置
JP5308177B2 (ja) 動力伝達装置
JP2518808Y2 (ja) スリップ機構
JP3219909U (ja) 減速機
JPH09273467A (ja) 遊星歯車減速機構付スタータ
JP4645588B2 (ja) トルクリミッタ装置を含む表示装置の台座およびトルクリミッタ装置
JP2020143716A (ja) クラッチ機構およびクラッチ機構付モータ
WO2019044263A1 (ja) 駆動装置
JP2015075138A (ja) ブレーキ付き減速装置およびこれを用いたブラインド装置
GB2567669A (en) Steady-state gear structure for roller shade

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180911

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150