JP6589791B2 - 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6589791B2
JP6589791B2 JP2016186815A JP2016186815A JP6589791B2 JP 6589791 B2 JP6589791 B2 JP 6589791B2 JP 2016186815 A JP2016186815 A JP 2016186815A JP 2016186815 A JP2016186815 A JP 2016186815A JP 6589791 B2 JP6589791 B2 JP 6589791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
reading
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016186815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056625A (ja
Inventor
慎一 面屋
慎一 面屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016186815A priority Critical patent/JP6589791B2/ja
Priority to US15/713,350 priority patent/US10084931B2/en
Publication of JP2018056625A publication Critical patent/JP2018056625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589791B2 publication Critical patent/JP6589791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、原稿から画像データを読み取る画像読取装置、画像読取装置を備える画像形成装置、及び画像読取装置で実行される画像読取方法に関する。
スキャナーのような画像読取装置では、ADF(オートドキュメントフィーダー)などの原稿搬送部によって搬送される原稿から画像データが読み取られることがある。例えば、この種の画像読取装置では、原稿の搬送路に配置された撮像素子により、CIS(コンタクトイメージセンサー)方式で搬送路を搬送される原稿から画像データが読み取られる。ここで、画像データの読取動作時のみ撮像素子に給電することで、搬送路内に詰まった原稿の除去作業時等に作業者が撮像素子に触れた際に静電気が流れて撮像素子がラッチアップを起こすことを防止可能な画像読取装置が関連技術として知られている(特許文献1参照)。なお、撮像素子でラッチアップが発生すると、読み取られる画像データに原稿の画像とは異なる副走査方向に沿った筋状の異常画像が表れる。
特開平6−46194号公報
ところで、原稿の搬送路を形成するガイド部材が樹脂製である場合、搬送路を搬送される原稿とガイド部材との摩擦によりガイド部材が帯電する。また、搬送される原稿とコンタクトガラスとの摩擦によりコンタクトガラスが帯電することがある。ここで、画像読取装置において、原稿搬送部によって順次搬送される原稿各々から画像データを読み取る読取処理が実行される場合、原稿各々との摩擦によってガイド部材又はコンタクトガラスに蓄積された電荷が撮像素子に流れて、前記読取処理の実行中に撮像素子がラッチアップを起こすことがある。しかしながら、前記関連技術の構成では、撮像素子でラッチアップが発生した後も前記読取処理の実行が継続されて、前記異常画像を含む画像データの読み取りが続行される。
本発明の目的は、異常画像を含む画像データの読み取りが継続されることを回避可能な画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、原稿搬送部と、撮像素子と、電源と、読取処理部と、検出処理部と、停止処理部とを備える。前記原稿搬送部は、原稿載置部に載置される複数枚の原稿を順次搬送する。前記撮像素子は、前記原稿搬送部によって搬送される原稿の搬送路に配置される。前記電源は、前記撮像素子に給電する。前記読取処理部は、前記原稿搬送部及び前記撮像素子を用いて前記原稿載置部に載置される原稿各々から画像データを読み取る読取処理を実行する。前記検出処理部は、前記読取処理によって読み取られる原稿の画像データに含まれる原稿の画像とは異なる副走査方向に沿った筋状の異常画像を検出する。前記停止処理部は、前記検出処理部によって前記異常画像が検出された場合に、前記読取処理を停止させると共に前記電源から前記撮像素子への給電を停止させ、予め定められた待機時間の経過後に前記電源から前記撮像素子への給電を再開させると共に前記読取処理を再開させる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記画像読取装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、画像データに基づいて画像を形成可能である。
本発明の他の局面に係る画像読取方法は、原稿載置部に載置される複数枚の原稿を順次搬送する原稿搬送部と、前記原稿搬送部によって搬送される原稿の搬送路に配置される撮像素子と、前記撮像素子に給電する電源と、を備える画像読取装置で実行され、読取ステップ、検出ステップ、及び停止ステップを含む。前記読取ステップでは、前記原稿搬送部及び前記撮像素子を用いて前記原稿載置部に載置される原稿各々から画像データを読み取る読取処理が実行される。前記検出ステップでは、前記読取処理によって読み取られる原稿の画像データに含まれる原稿の画像とは異なる副走査方向に沿った筋状の異常画像が検出される。前記停止ステップでは、前記検出ステップによって前記異常画像が検出された場合に、前記読取処理が停止されると共に前記電源から前記撮像素子への給電が停止され、予め定められた待機時間の経過後に前記電源から前記撮像素子への給電が再開されると共に前記読取処理が再開される。
本発明によれば、異常画像を含む画像データの読み取りが継続されることを回避可能な画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のADF及び画像読取部の構成を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の撮像素子群の構成を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で読み取られる原稿の画像データの一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される読取制御処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される読取停止処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の構成]
まず、図1〜図5を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面模式図である。また、図3はADF1及び画像読取部2の構成を示す断面模式図である。また、図4は撮像素子群222の構成を示す模式図である。また、図5は画像読取部2によって読み取られる原稿の画像データの一例である画像データG10を示す図である。
なお、説明の便宜上、画像形成装置10が使用可能な設置状態(図1に示される状態)で鉛直方向を上下方向D1と定義する。また、図1に示される画像形成装置10の紙面手前側の面を正面(前面)として前後方向D2を定義する。また、前記設置状態の画像形成装置10の正面を基準として左右方向D3を定義する。
画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置10は、ADF(オートドキュメントフィーダー)1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、及び電源7を備える。
画像形成部3は、画像データに基づいて電子写真方式で画像を形成することが可能である。具体的に、画像形成部3は、感光体ドラム、帯電装置、光走査装置、現像装置、転写装置、クリーニング装置、定着装置、及び排紙トレイを備える。給紙部4は、給紙カセット、シート搬送路、及び複数の搬送ローラーを備え、画像形成部3にシートを供給する。画像形成部3は、給紙部4から供給されるシートに、画像データに基づく画像を形成する。画像形成部3による画像形成後のシートは、前記排紙トレイに排出される。なお、画像形成部3は、インクジェット方式などの他の画像形成方式により画像を形成するものであってもよい。
制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶装置である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶装置である。前記EEPROMは、不揮発性の記憶装置である。制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
ADF1は、原稿載置部11に載置される複数枚の原稿を順次搬送する。具体的に、ADF1は、図1及び図3に示されるように、原稿載置部11、搬送路12、複数の搬送ローラー13、原稿ガイド14、色基準部材15、及び排紙部16を備える。また、ADF1は、後述する原稿台21に対して開閉可能に支持されており、原稿台21のコンタクトガラス211に載置される原稿に対する原稿カバーを兼ねている。ここに、ADF1が、本発明における原稿搬送部の一例である。
原稿載置部11には、複数枚の原稿が載置される。搬送路12は、ADF1によって搬送される原稿の移動通路であって、一対のガイド部材12A及び12B(図3参照)により形成される。一対のガイド部材12A及び12Bは樹脂によって形成される。搬送路12は、図3に示されるように、原稿台21のコンタクトガラス211に向けて開口する開口部12Cを有する。ADF1が原稿台21に対して閉じられた状態において、開口部12Cはコンタクトガラス211により閉鎖される。この状態において、コンタクトガラス211は、搬送路12の一部を形成する。
複数の搬送ローラー13は、搬送路12に設けられる。搬送ローラー13各々は、不図示のモーターで駆動されることで、原稿載置部11に載置される原稿を図3に示される搬送方向D4へ搬送する。原稿ガイド14は、ADF1の筐体内部において開口部12Cと対向して設けられる。原稿ガイド14は、搬送ローラー13によって搬送される原稿を原稿台21のコンタクトガラス211における読取位置P1(図3参照)に案内する。読取位置P1では、画像読取部2による画像データの読み取りが行われる。
色基準部材15は、原稿ガイド14におけるコンタクトガラス211との対向面に設けられる。色基準部材15は、予め定められた色のみで構成される画像を有する。例えば、予め定められた色は白色である。画像形成装置10では、色基準部材15から読み取られる画像データに基づいて、原稿から読み取られる画像データに対するシェーディング補正が実行される。排紙部16には、読取位置P1を通過した原稿が排出される。
画像読取部2は、原稿から画像データを読み取ることが可能である。具体的に、画像読取部2は、図1及び図3に示されるように、原稿台21及び読取ユニット22を備える。
原稿台21は、画像形成装置10の筐体の上面に設けられる。原稿台21は、図1及び図3に示されるように、コンタクトガラス211を備える。コンタクトガラス211には、原稿が載置される。
読取ユニット22は、図1及び図3に示されるように、コンタクトガラス211の下側に設けられる。読取ユニット22は、ステッピングモーター等の駆動部を有する不図示の移動機構によって、左右方向D3へ移動可能に構成されている。読取ユニット22は、CIS(コンタクトイメージセンサー)方式で、コンタクトガラス211に載置された原稿又はADF1により搬送される原稿から画像データを読取可能である。具体的に、読取ユニット22は、図1及び図3に示されるように、光源221及び撮像素子群222を備える。
光源221は、前後方向D2に沿って配列された複数の白色LEDである。光源221は、コンタクトガラス211へ向けて主走査方向D5(図5参照)の1ライン分の白色光を照射する。光源221から射出された光は、コンタクトガラス211を透過して、コンタクトガラス211に載置された原稿又はADF1によって搬送される原稿に照射される。
画像読取部2では、コンタクトガラス211に載置された原稿から画像データが読み取られる場合、読取ユニット22が前記移動機構により左右方向D3へ移動される。これにより、光源221から射出されて原稿に照射される光が、副走査方向D6(図5参照)へ走査される。また、画像読取部2では、ADF1によって搬送される原稿から画像データが読み取られる場合、読取ユニット22が前記移動機構により搬送路12の開口部12Cと対向する位置へ移動される。これにより、光源221及び撮像素子群222が搬送路12に配置される。また、ADF1によって原稿が搬送されることで、光源221から射出されて読取位置P1で原稿に照射される光が、副走査方向D6に沿って走査される。光源221から射出されて原稿で反射された光は、撮像素子群222に照射される。
撮像素子群222は、図4に示されるように、前後方向D2に沿って配列された複数の撮像素子222A〜222Lを有する。撮像素子222A〜222L各々は、光源221から射出されて原稿で反射された光の受光量に基づくアナログの電気信号を出力する。撮像素子群222から出力されるアナログの電気信号は、不図示のアナログフロントエンド回路によりデジタルの電気信号(画像データ)に変換されて、制御部5に入力される。これにより、原稿の画像データが読み取られる。
電源7は、撮像素子群222を含む画像形成装置10の各部の構成に給電する。例えば、電源7は、外部電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換するAC−DCコンバーターである。電源7は、図2に示されるように、電源遮断部71を備える。
電源遮断部71は、電源7と撮像素子群222とを接続する給電経路上に設けられ、制御部5から入力される制御信号の有無に応じて前記給電経路の導通の有無を切替可能である。例えば、電源遮断部71は、トランジスターなどの半導体スイッチを含む電気回路である。
なお、電源7は、制御部5から入力される制御信号に応じて、撮像素子群222への給電の有無を個別に切替可能であってもよい。この場合、電源7は、電源遮断部71を備えていなくてもよい。
ところで、画像データの読取動作時のみ撮像素子群222に給電することで、搬送路12内に詰まった原稿の除去作業時等に作業者が撮像素子群222に触れた際に静電気が流れて撮像素子群222に含まれる一部の撮像素子間でラッチアップが発生することを防止可能な画像読取装置が関連技術として知られている。なお、撮像素子群222に含まれる一部の撮像素子間でラッチアップが発生すると、ラッチアップした撮像素子各々で読み取られる画像データの濃度が所定濃度に固定されて、読み取られる画像データに図5に示される画像G11のような原稿の画像とは異なる副走査方向D6に沿った筋状の異常画像が表れる。
ここで、搬送路12を形成する一対のガイド部材12A及び12Bが樹脂製である場合、搬送路12を搬送される原稿と一対のガイド部材12A及び12Bとの摩擦により一対のガイド部材12A及び12Bが帯電する。また、搬送される原稿とコンタクトガラス211との摩擦によりコンタクトガラス211が帯電することがある。ここで、画像形成装置10において、ADF1によって順次搬送される原稿各々から画像データを読み取る読取処理が実行される場合、原稿各々との摩擦によって一対のガイド部材12A及び12B又はコンタクトガラス211に蓄積された電荷が撮像素子群222に流れて、前記読取処理の実行中に撮像素子群222に含まれる一部の撮像素子間でラッチアップが発生することがある。しかしながら、前記関連技術の構成では、撮像素子群222に含まれる一部の撮像素子間でラッチアップが発生した後も前記読取処理の実行が継続されて、前記異常画像を含む画像データの読み取りが続行される。
これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置10では、以下に説明するように、前記異常画像を含む画像データの読み取りが継続されることを回避することが可能である。
具体的に、制御部5の前記ROMには、前記CPUに後述の読取制御処理(図6のフローチャート参照)を実行させるための読取制御プログラムが予め記憶されている。なお、前記読取制御プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて制御部5の前記EEPROMなどにインストールされるものであってもよい。
そして、制御部5は、図2に示されるように、読取処理部51、検出処理部52、停止処理部53、及び報知処理部54を含む。具体的に、制御部5は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記読取制御プログラムを実行する。これにより、制御部5は、読取処理部51、検出処理部52、停止処理部53、及び報知処理部54として機能する。ここに、ADF1、画像読取部2、及び制御部5を備える装置が、本発明における画像読取装置の一例である。なお、本発明は、スキャナー装置、ファクシミリ装置、コピー機などの画像読取装置又は画像形成装置に適用可能である。
読取処理部51は、ADF1及び撮像素子群222を用いて原稿載置部11に載置される原稿各々から画像データを読み取る前記読取処理を実行する。
具体的に、読取処理部51は、前記移動機構を駆動させて、読取ユニット22を搬送路12の開口部12Cと対向する位置へ移動させる。また、読取処理部51は、読取ユニット22が移動された後にADF1を駆動させて、原稿載置部11に載置された原稿各々を順次搬送させる。そして、読取処理部51は、光源221及び撮像素子群222を駆動させて、読取位置P1を通過する原稿各々から画像データを読み取らせる。
検出処理部52は、前記読取処理によって読み取られる原稿の画像データに含まれる原稿の画像とは異なる副走査方向D6に沿った筋状の前記異常画像を検出する。
例えば、検出処理部52は、前記読取処理によって読み取られる原稿の画像データ、及びADF1によって搬送される原稿が撮像素子群222による画像データの読取位置P1を通過した後に撮像素子群222によって読み取られる色基準部材15の画像データに基づいて、前記異常画像を検出する。具体的に、検出処理部52は、原稿から読み取られた画像データにおいて副走査方向D6に沿った筋状の画像が検出され、検出された筋状の画像が色基準部材15から読み取られた画像データにおいても連続して検出される場合に、原稿の画像データに前記異常画像が含まれていると判断する。
なお、検出処理部52は、前記読取処理によって読み取られる原稿の画像データのみに基づいて、前記異常画像を検出してもよい。例えば、検出処理部52は、原稿の画像データから副走査方向D6に沿った筋状の画像が検出され、検出された筋状の画像が予め定められた濃度及び予め定められた幅を有する場合に、原稿の画像データに前記異常画像が含まれていると判断してもよい。
停止処理部53は、検出処理部52によって前記異常画像が検出された場合に、前記読取処理を停止させると共に、電源7から撮像素子群222への給電を停止させる。そして、停止処理部53は、予め定められた待機時間の経過後に、電源7から撮像素子群222への給電を再開させると共に、前記読取処理を再開させる。ここで、前記待機時間は、撮像素子群222に含まれる一部の撮像素子間で発生したラッチアップの解消に必要な時間である。
具体的に、停止処理部53は、前記異常画像の主走査方向D5における幅が予め定められた閾値を超える場合に、電源7から撮像素子群222への給電を停止させる。一方、停止処理部53は、前記異常画像の主走査方向D5における幅が前記閾値以下である場合には、電源7から撮像素子群222への給電を継続させる。
ここで、前記閾値は、検出処理部52によって検出される前記異常画像が、撮像素子群222の一部の撮像素子間で発生したラッチアップによるものであるのか、又は読取位置P1に付着した紙粉などの異物によるものであるのかを識別するために用いられる値である。例えば、前記閾値は、ラッチアップにより発生する前記異常画像の主走査方向D5における幅として想定される最小値と、前記異物により発生する前記異常画像の主走査方向D5における幅として想定される最大値とに基づいて設定される。例えば、前記閾値は、前記最小値及び前記最大値の中間値に設定される。
また、停止処理部53は、前記待機時間の経過後に受け付けられたユーザー操作に応じて、前記読取処理を再開させる。
なお、停止処理部53は、検出処理部52によって前記異常画像が検出された場合に、前記読取処理を停止させる一方で、電源7から撮像素子群222への給電は継続させてもよい。また、停止処理部53は、検出処理部52によって前記異常画像が検出された場合には、前記異常画像の主走査方向D5における幅に関わらず、電源7から撮像素子群222への給電を停止させてもよい。また、停止処理部53は、前記待機時間の経過後に自動で前記読取処理を再開させてもよい。
報知処理部54は、検出処理部52によって前記異常画像が検出された場合に、読取位置P1の清掃が必要である旨を報知する。
具体的に、報知処理部54は、前記異常画像の主走査方向D5における幅が前記閾値以下である場合に、読取位置P1の清掃が必要である旨を報知する。一方、報知処理部54は、前記異常画像の主走査方向D5における幅が前記閾値を超える場合には、読取位置P1の清掃が必要である旨を報知しない。
なお、報知処理部54は、検出処理部52によって前記異常画像が検出された場合には、前記異常画像の主走査方向D5における幅に関わらず、読取位置P1の清掃が必要である旨を報知してもよい。
[読取制御処理]
以下、図6を参照しつつ、画像形成装置10において制御部5により実行される読取制御処理の手順の一例と共に、本発明における画像読取方法について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記読取制御処理は、ADF1の原稿載置部11に原稿が載置されている状態で、操作表示部6におけるユーザー操作により原稿の画像データの読み取りが指示された場合に実行される。例えば、制御部5は、原稿載置部11に設けられた不図示のセンサーを用いて、原稿載置部11における原稿の有無を判断する。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部5は、前記読取処理を実行する。ここに、ステップS11の処理が、本発明における読取ステップの一例であって、制御部5の読取処理部51により実行される。
具体的に、制御部5は、前記移動機構を駆動させて、読取ユニット22を搬送路12の開口部12Cと対向する位置へ移動させる。また、制御部5は、読取ユニット22が移動された後にADF1を駆動させて、原稿載置部11に載置された原稿各々を順次搬送させる。そして、制御部5は、光源221及び撮像素子群222を駆動させて、読取位置P1を通過する原稿各々から画像データを読み取らせる。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部5は、前記読取処理によって読み取られる原稿各々から前記異常画像を検出する検出処理を実行する。ここに、ステップS12の処理が、本発明における検出ステップの一例であって、制御部5の検出処理部52により実行される。
例えば、制御部5は、前記読取処理によって読み取られる原稿の画像データ、及びADF1によって搬送される原稿が読取位置P1を通過した後に撮像素子群222によって読み取られる色基準部材15の画像データに基づいて、前記異常画像を検出する。具体的に、制御部5は、原稿から読み取られた画像データにおいて副走査方向D6に沿った筋状の画像が検出され、検出された筋状の画像が色基準部材15から読み取られた画像データにおいても連続して検出される場合に、原稿の画像データに前記異常画像が含まれていると判断する。これにより、原稿の画像に含まれる副走査方向D6に沿った筋状の画像が誤って前記異常画像であると判断されることが回避される。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部5は、ステップS12で前記異常画像が検出されたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、ステップS12で前記異常画像が検出されたと判断すると(S13のYes側)、処理をステップS14に移行させる。また、ステップS12で前記異常画像が検出されていなければ(S13のNo側)、制御部5は、処理をステップS15に移行させる。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部5は、後述する読取停止処理を実行する。
なお、ステップS14において、制御部5は、前記読取処理を停止させて、前記読取制御処理を終了させてもよい。この場合、制御部5が、画像形成装置10の主電源の遮断及び再投入をユーザーに促す旨のメッセージを操作表示部6に表示させることが考えられる。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部5は、前記読取処理が終了したか否かを判断する。例えば、制御部5は、原稿載置部11に設けられた前記センサーにより、原稿載置部11における原稿の不存在が検出された場合に、前記読取処理が終了したと判断する。
ここで、制御部5は、前記読取処理が終了したと判断すると(S15のYes側)、前記読取制御処理を終了させる。また、前記読取処理が終了していなければ(S15のNo側)、制御部5は、処理をステップS12に移行させる。これにより、前記読取処理で原稿の画像データが読み取られるごとにステップS12及びステップS13の処理が実行されて、前記異常画像の有無が判断される。
[読取停止処理]
次に、図7を参照しつつ、前記読取制御処理のステップS14で実行される読取停止処理について説明する。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、制御部5は、前記読取処理を停止させる。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部5は、前記読取制御処理のステップS12で検出された前記異常画像の主走査方向D5における幅が前記閾値を超えるか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記異常画像の主走査方向D5における幅が前記閾値を超えると判断すると(S22のYes側)、処理をステップS23に移行させる。また、前記異常画像の主走査方向D5における幅が前記閾値以下であれば(S22のNo側)、制御部5は、処理をステップS221に移行させる。
<ステップS221>
ステップS221において、制御部5は、読取位置P1の清掃が必要である旨を報知する。ここで、ステップS221の処理は、制御部5の報知処理部54により実行される。
例えば、制御部5は、読取位置P1の清掃が必要である旨のメッセージを操作表示部6に表示させる。これにより、前記異常画像が撮像素子群222に含まれる一部の撮像素子間で発生したラッチアップによるものではなく読取位置P1に付着した前記異物により発生したものである場合においても、前記異常画像の発生原因が除去される。なお、ステップS22及びステップS221の処理は省略されてもよい。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部5は、電源7から撮像素子群222への給電を停止させる。
具体的に、制御部5は、電源遮断部71に前記制御信号を入力して、電源7と撮像素子群222とを接続する前記給電経路を遮断させる。
<ステップS24>
ステップS24において、制御部5は、撮像素子群222で発生した異常により前記待機時間が経過するまで前記読取処理の実行を中断する旨を報知する。
例えば、制御部5は、撮像素子群222で発生した異常により前記待機時間が経過するまで前記読取処理の実行を中断する旨のメッセージを操作表示部6に表示させる。なお、ステップS24の処理は省略されてもよい。また、ステップS24の処理に替えてステップS221の処理が実行されると共に、ステップS22の処理が省略されてもよい。
<ステップS25>
ステップS25において、制御部5は、ステップS23による電源7から撮像素子群222への給電の停止時から前記待機時間が経過したか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記待機時間が経過したと判断すると(S25のYes側)、処理をステップS26に移行させる。また、前記待機時間が経過していなければ(S25のNo側)、制御部5は、ステップS25で前記待機時間の経過を待ち受ける。前記待機時間の経過により、撮像素子群222に含まれる一部の撮像素子間で発生したラッチアップは解消する。
<ステップS26>
ステップS26において、制御部5は、ステップS23で停止された電源7から撮像素子群222への給電を再開させる。
具体的に、制御部5は、電源遮断部71への前記制御信号の入力を停止して、前記給電経路を導通させる。これにより、撮像素子群222に含まれる一部の撮像素子間で発生したラッチアップが解消した状態で、前記読取処理を再開することが可能となる。
<ステップS27>
ステップS27において、制御部5は、前記読取処理の再開を指示するユーザー操作を受け付けたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記読取処理の再開を指示するユーザー操作を受け付けたと判断すると(S27のYes側)、処理をステップS28に移行させる。また、前記読取処理の再開を指示するユーザー操作を受け付けていなければ(S27のNo側)、制御部5は、ステップS27で前記読取処理の再開を指示するユーザー操作を待ち受ける。
これにより、前記読取処理が停止される直前に読み取られた原稿が原稿載置部11に戻される前に、前記読取処理が再開されることが回避される。そのため、原稿載置部11に載置される複数枚の原稿の読取順序が狂うことが回避される。なお、ステップS27の処理は省略されてもよい。
<ステップS28>
ステップS28において、制御部5は、ステップS21で停止された前記読取処理を再開させる。ここに、ステップS21〜ステップS28までの処理が、本発明における停止ステップの一例であって、制御部5の停止処理部53により実行される。
このように、画像形成装置10では、前記読取処理によって読み取られる原稿の画像データから前記異常画像が検出された場合に、前記読取処理が停止される。これにより、画像形成装置10では、前記異常画像を含む画像データの読み取りが継続されることを回避することが可能である。
また、画像形成装置10では、前記読取処理によって読み取られる原稿の画像データから前記異常画像が検出された場合に、前記読取処理が停止されると共に、電源7から撮像素子群222への給電が停止される。そして、前記待機時間の経過後に、電源7から撮像素子群222への給電が再開されると共に、前記読取処理が再開される。これにより、撮像素子群222に含まれる一部の撮像素子間で発生したラッチアップを解消するために、画像形成装置10の主電源を操作するユーザーの手間が軽減される。また、再度の前記読取処理の実行操作を行うユーザーの手間も軽減される。
なお、本発明は、搬送路12に撮像素子群222が固定で設けられる構成に適用されてもよい。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 制御部
6 操作表示部
7 電源
10 画像形成装置
11 原稿載置部
12 搬送路
12A、12B ガイド部材
13 搬送ローラー
14 原稿ガイド
15 色基準部材
16 排紙部
21 原稿台
22 読取ユニット
51 読取処理部
52 検出処理部
53 停止処理部
54 報知処理部
71 電源遮断部
221 光源
222 撮像素子群

Claims (3)

  1. 原稿載置部に載置される複数枚の原稿を順次搬送する原稿搬送部と、
    前記原稿搬送部によって搬送される原稿の搬送路における原稿の読取位置に対向して配置される撮像素子と、
    前記撮像素子に給電する電源と、
    前記原稿搬送部及び前記撮像素子を用いて前記原稿載置部に載置される原稿各々から画像データを読み取る読取処理を実行する読取処理部と、
    前記読取処理によって読み取られる原稿の画像データ及び当該原稿が前記読取位置を通過した後に前記撮像素子によって読み取られる色基準部材の画像データに基づいて、当該原稿の画像データに含まれる当該原稿の画像とは異なる副走査方向に沿った筋状の異常画像を検出する検出処理部と、
    前記検出処理部によって前記異常画像が検出された場合において当該異常画像の主走査方向における幅が予め定められた閾値を超える場合には前記読取処理を停止させると共に前記電源から前記撮像素子への給電を停止させ、予め定められた待機時間の経過後に前記電源から前記撮像素子への給電を再開させて当該待機時間の経過後に受け付けられたユーザー操作に応じて前記読取処理を再開させ、当該異常画像の前記主走査方向における幅が前記閾値以下である場合には前記読取処理を停止させると共に前記電源から前記撮像素子への給電を継続させ、当該停止後に受け付けられたユーザー操作に応じて前記読取処理を再開させる停止処理部と、
    前記検出処理部によって前記異常画像が検出された場合であって当該異常画像の前記主走査方向における幅が前記閾値以下である場合に、前記読取位置の清掃が必要である旨を報知する報知処理部と、
    を備え
    前記検出処理部は、原稿から読み取られた画像データにおいて前記副走査方向に沿った筋状の画像が検出され、当該筋状の画像が前記色基準部材から読み取られた画像データにおいても連続して検出される場合に、当該原稿の画像データに前記異常画像が含まれていると判断する画像読取装置。
  2. 請求項に記載の画像読取装置と、
    画像データに基づいて画像を形成可能な画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
  3. 原稿載置部に載置される複数枚の原稿を順次搬送する原稿搬送部と、前記原稿搬送部によって搬送される原稿の搬送路における原稿の読取位置に対向して配置される撮像素子と、前記撮像素子に給電する電源と、を備える画像読取装置で実行される画像読取方法であって、
    前記原稿搬送部及び前記撮像素子を用いて前記原稿載置部に載置される原稿各々から画像データを読み取る読取処理を実行する読取ステップと、
    前記読取処理によって読み取られる原稿の画像データ及び当該原稿が前記読取位置を通過した後に前記撮像素子によって読み取られる色基準部材の画像データに基づいて、当該原稿の画像データに含まれる当該原稿の画像とは異なる副走査方向に沿った筋状の異常画像を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップによって前記異常画像が検出された場合において当該異常画像の主走査方向における幅が予め定められた閾値を超える場合には前記読取処理を停止させると共に前記電源から前記撮像素子への給電を停止させ、予め定められた待機時間の経過後に前記電源から前記撮像素子への給電を再開させて当該待機時間の経過後に受け付けられたユーザー操作に応じて前記読取処理を再開させ、当該異常画像の前記主走査方向における幅が前記閾値以下である場合には前記読取処理を停止させると共に前記電源から前記撮像素子への給電を継続させ、当該停止後に受け付けられたユーザー操作に応じて前記読取処理を再開させる停止ステップと、
    前記検出ステップによって前記異常画像が検出された場合であって当該異常画像の前記主走査方向における幅が前記閾値以下である場合に、前記読取位置の清掃が必要である旨を報知する報知ステップと、
    を含み、
    前記検出ステップでは、原稿から読み取られた画像データにおいて前記副走査方向に沿った筋状の画像が検出され、当該筋状の画像が前記色基準部材から読み取られた画像データにおいても連続して検出される場合に、当該原稿の画像データに前記異常画像が含まれていると判断される画像読取方法。


JP2016186815A 2016-09-26 2016-09-26 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法 Expired - Fee Related JP6589791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186815A JP6589791B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
US15/713,350 US10084931B2 (en) 2016-09-26 2017-09-22 Image reading device for reading image data from document sheet, image forming apparatus, image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186815A JP6589791B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056625A JP2018056625A (ja) 2018-04-05
JP6589791B2 true JP6589791B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=61685917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186815A Expired - Fee Related JP6589791B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10084931B2 (ja)
JP (1) JP6589791B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170115A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、および画像形成システムの制御プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962941B2 (ja) 1992-07-23 1999-10-12 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2003324589A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Pfu Ltd 画像読取装置及びその制御方法
US7253932B2 (en) * 2002-12-30 2007-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image reading method
JP4607657B2 (ja) * 2005-05-09 2011-01-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像読み取り装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及びアナログ信号処理回路
JP2009278563A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びその制御方法
JP2010028546A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびプログラム
JP2011035782A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sharp Corp イオン発生装置を備えた画像読取装置および画像データ出力処理装置
JP6179443B2 (ja) * 2014-03-31 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像読取プログラム
JP6536936B2 (ja) * 2015-02-24 2019-07-03 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10084931B2 (en) 2018-09-25
US20180091678A1 (en) 2018-03-29
JP2018056625A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791575B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置
JP5866078B2 (ja) 画像形成装置、原稿サイズ検出方法
JP5562321B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5881645B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2010034680A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013121140A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、読取方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2016027691A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
US10200547B2 (en) Image reading apparatus and method for controlling image reading apparatus
JP6589791B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP6108796B2 (ja) 印刷装置、読取装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2016048840A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013085047A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6528727B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、調整値設定方法
JP5919350B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2014022988A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2005167913A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4161684B2 (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像記録装置
JP2017128421A (ja) 自動原稿搬送装置、およびそれを備えた画像読取システムと画像形成装置
JP6589687B2 (ja) 自動原稿搬送装置、およびそれを備えた画像読取システムと画像形成装置
JP5740333B2 (ja) 画像形成装置
JP5784527B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5663690B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6099513B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5948460B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5701794B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees