JP6589143B2 - 炭化珪素半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6589143B2
JP6589143B2 JP2016535781A JP2016535781A JP6589143B2 JP 6589143 B2 JP6589143 B2 JP 6589143B2 JP 2016535781 A JP2016535781 A JP 2016535781A JP 2016535781 A JP2016535781 A JP 2016535781A JP 6589143 B2 JP6589143 B2 JP 6589143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide semiconductor
region
semiconductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016013182A1 (ja
Inventor
篤志 大岡
篤志 大岡
内田 正雄
正雄 内田
信之 堀川
信之 堀川
楠本 修
修 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016013182A1 publication Critical patent/JPWO2016013182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589143B2 publication Critical patent/JP6589143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/105Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with vertical doping variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、半導体素子に関し、特に、高耐圧、大電流用に使用されるパワー半導体デバイス等の炭化珪素半導体素子およびその製造方法に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップの大きな高硬度の半導体材料であり、パワー素子、耐環境素子、高温動作素子、高周波素子等の様々な半導体装置に応用されている。中でも、半導体素子や整流素子などのパワー素子への応用が注目されている。SiCを用いたパワー素子は、Siパワー素子よりも電力損失を大幅に低減できるなどの利点がある。また、SiCパワー素子は、そのような特性を活かして、Siパワー素子と比較して、より小型の半導体装置を実現することができる。
SiCを用いたパワー素子のうち代表的な半導体素子は、金属−酸化物−半導体(Metal−Oxide−Semiconductor:略称:MOS)構造を有する電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)である。以下、MOS構造のFETを「MOSFET」と称する。
SiCを用いた半導体素子には高耐圧の実現とともに、半導体素子が導通しているときの損失を低減することが期待されている。また、MOSFETは多数キャリアデバイスであり、ユニポーラ動作が可能であるため、高速スイッチング素子として期待されている。したがって、SiCを用いたMOSFET(以下、「SiC−MOSFET」と称する)には、導通損失及びスイッチング損失を同時に低減することが要求される。
導通損失を低減する従来の構成としては、例えば特許文献1に記載されているような構成が知られている(特に、特許文献1の図1参照)。特許文献1に示される構成では、高濃度のn型エピタキシャル層が低濃度のn型ドリフト層上に形成されており、上記n型エピタキシャル層がチャネル層として利用されている。チャネル層を有する構成によると、ゲート絶縁膜界面からキャリアの流れを遠ざけることができる。したがって、キャリアが界面近傍の欠陥と散乱するのを抑制し、電界効果移動度を向上することができ、半導体素子の導通損失の低減が可能となる。
一方、スイッチング損失の低減にはスイッチング速度の向上が有効であるが、これには、ゲート抵抗の低減や、入力容量・帰還容量など各種容量成分の低減が必要となる。この中でも特に帰還容量、すなわちゲート−ドレイン間の容量はスイッチング損失に最も大きく寄与する容量成分であるため、高速・低損失動作を保証するにはゲート−ドレイン間の容量の低減が不可欠となる。
ゲート−ドレイン間の容量を低減する従来の構成としては、例えば特許文献2に記載されている構成が知られている。特許文献2の図2および図3は従来の構成を有する縦型MOSFETの断面図を示しており、p型ボディ領域に挟まれたJFET(Junction Field Effect Transistor)領域上の一部からゲート電極が取り除かれている。この構成によると、平面視したときにゲート電極とJFET領域が重なる面積が減少するため、ゲート−ドレイン間の容量低減が可能となる。上記特徴を有した構成はSiCを用いた半導体素子においても示されている。
特開2010−27833号公報 国際公開第2010/073991号
特許文献1に示される構成は高濃度のn型エピタキシャル層を有するため導通損失の低減が可能となる一方、n型エピタキシャル層がJFET領域上にも形成されているため、半導体素子がオフ状態のとき、ゲート絶縁膜から基板へ向かって伸びていくはずの空乏層の広がりが抑制される。ゲート絶縁膜下の空乏層の伸び方は、n型エピタキシャル層の濃度が高ければ高いほど短くなり、空乏層の伸び方が短いときにゲート−ドレイン間の容量は最も大きくなる。つまり、高濃度のn型エピタキシャル層は導通損失を低減させる効果がある一方で、ゲート−ドレイン間の容量及びスイッチング損失の増大化を引き起こす。
上記n型エピタキシャル層を有する半導体素子において増大したゲート−ドレイン間の容量は、例えば特許文献2に示される構成により改善することができる。しかしながら、特許文献2に示される構成は、ゲート電極の一部を取り除くものであるため、ゲート電流が流れることのできる断面積が取り除かれた面積分だけ減少するという課題を有していた。したがって、高速・低損失動作の観点から見たとき、ゲート抵抗が増大し、ゲート駆動能力が落ちてしまうため、ゲート−ドレイン間の容量低減効果を打ち消すものとなる。
本発明は、上記二点の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は導通損失の低減とスイッチング損失の低減を両立することにある。特に導通損失の低減を目的とした、チャネル層を有する縦型SiC−MOSFETにおいて、ゲート抵抗を増大させることなく、ゲート−ドレイン間の容量を低減することにある。
上記課題を解決するために、本開示の炭化珪素半導体素子は、第1導電型の半導体基板と、半導体基板の表面上に位置する第1導電型の第1炭化珪素半導体層と、半導体基板の裏面に位置するドレイン電極と、第1炭化珪素半導体層内に離間して位置する複数の第2導電型のボディ領域と、ボディ領域内に位置する第1導電型のソース領域と、ソース領域と電気的に接続するソース電極とを有する。そして、第1炭化珪素半導体層の表面において、平面視して、ボディ領域が位置していない領域の第1導電型のJFET領域と、第1炭化珪素半導体層の表面上に位置する第1導電型の第2炭化珪素半導体層と、第2炭化珪素半導体層の表面上に位置するゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極と、を備えたユニットセルを集積化している。第2炭化珪素半導体層は、少なくともJFET領域よりも高濃度の第1導電型の不純物を含む高濃度層を上面側に備え、第2炭化珪素半導体層は、JFET領域上の一部に位置する第2炭化珪素半導体層の上面から高濃度層より下面側まで続く欠落を有し、欠落の幅はJFET領域の幅よりも狭いという構成を有する。
本開示の炭化珪素半導体素子の製造方法は、第1導電型の半導体基板の表面上に第1導電型の第1炭化珪素半導体層を形成する工程と前記第1炭化珪素半導体層内に離間した少なくとも2つの第2導電型のボディ領域を形成する工程と、前記ボディ領域内に第1導電型のソース領域を形成する工程と、前記ボディ領域に挟まれた領域にJFET領域を形成する工程と、前記第1炭化珪素半導体層の表面上に前記JFET領域よりも高濃度の第1導電型の不純物を含む高濃度層を上面に有する第1導電型の第2炭化珪素半導体層を形成する工程と、前記JFET領域上の一部に位置する前記第2炭化珪素半導体層の上面から前記高濃度層より下面側まで続く欠落であって、その幅が前記JFET領域の幅よりも狭い欠落を形成する工程と、前記第2炭化珪素半導体層の少なくとも一部が除去された領域に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2炭化珪素半導体層の除去されていない領域上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、を含む。
本発明は、導通損失とスイッチング損失の低減を両立できるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の断面模式図である。 図2Aは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の平面模式図である。 図2Bは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の平面模式図である。 図2Cは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の平面模式図である。 図3Aは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子におけるJFET領域内の空乏層の広がり方を示す模式図である。 図3Bは、比較例に係る炭化珪素半導体素子におけるJFET領域内の空乏層の広がり方を示す模式図である。 図4Aは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子及び従来構造の炭化珪素半導体素子におけるゲート−ドレイン間容量とドレイン電圧の関係を対比したグラフである。 図4Bは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子におけるゲート−ドレイン間電荷量とチャネル除去領域の幅の関係を示すグラフである。 図5Aは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子及び比較例の炭化珪素半導体素子におけるドレイン電流とドレイン電圧の関係を対比したグラフである。 図5Bは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子におけるオン抵抗とチャネル除去領域の幅の関係を示すグラフである。 図6Aは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図6Bは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図6Cは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図6Dは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図6Eは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図6Fは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図6Gは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図6Hは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図6Iは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図6Jは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図6Kは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図6Lは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図6Mは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図6Nは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図6Oは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図6Pは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図7Aは、実施の形態1の変形例に係る炭化珪素半導体素子の平面模式図である。 図7Bは、実施の形態1の変形例に係る炭化珪素半導体素子の平面模式図である。 図8Aは、実施の形態2に係る炭化珪素半導体素子の断面模式図である。 図8Bは、実施の形態2に係る炭化珪素半導体素子の断面模式図である。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら、本開示の実施の形態にかかる半導体素子について説明する。
図1は本実施の形態1の炭化珪素半導体素子100の断面を模式的に示している。図1は、縦型SiC−MOSFETにおけるユニットセル100uを2個並列に配置した断面模式図を示しており、市販される炭化珪素半導体素子100は、複数のユニットセルを含む。
(炭化珪素半導体素子100の構成)
炭化珪素半導体素子100は、第1導電型の半導体基板101と、半導体基板101の表面上に位置する第1導電型の第1炭化珪素半導体層(炭化珪素エピタキシャル層)102とを備える。本実施の形態では、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である。しかし、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であってもよい。半導体基板101は、n型の導電性を有し、炭化珪素(SiC)によって構成される。第1炭化珪素半導体層102は、n型である。n型またはp型の導電型の右肩の「+」または「−」は、不純物の相対的な濃度を表している。例えば、「n」は「n」よりもn型不純物濃度が高いことを意味し、「n」は「n」よりもn型不純物濃度が低いことを意味している。
第1炭化珪素半導体層102内には、半導体基板101の第1導電型とは異なる第2導電型のボディ領域103が設けられている。第1炭化珪素半導体層102のボディ領域103以外の領域をドリフト領域102dと呼ぶ。
ボディ領域103は第1導電型の第1炭化珪素半導体層102に第2導電型の不純物を導入することにより形成される。なお、第2導電型の不純物とは第2導電型の半導体を得るために導入される不純物であり、同様に、第1導電型の不純物とは第1導電型の半導体を得るために導入される不純物である。ボディ領域103は、第1導電型の不純物及び第2導電型の不純物を含んでおり、第2導電型の不純物濃度の方が第1導電型の不純物濃度より高くなっている領域として規定される。ボディ領域103の底面では、ボディ領域103と接するドリフト領域102dの第1導電型の不純物濃度と、ボディ領域103の第2導電型の不純物濃度とが等しくなっている。
ボディ領域103内には、第1導電型のソース領域104が設けられている。ソース領域104はn型である。
好ましくは、ボディ領域103には、第2導電型のコンタクト領域105が形成される。コンタクト領域105は、p型であることが望ましい。ソース領域104上にはソース電極109が形成されている。ソース電極109は、ソース領域104及びコンタクト領域105の両方と電気的に接触している。
ドリフト領域102dのうち、ボディ領域103と隣接する領域、つまり、隣接する2つのユニットセルの各ボディ領域103の間に挟まれる領域を、説明を簡便にするためにJFET(Junction Field Effect Transistor:接合型電界効果トランジスタ)領域102jと呼び、本実施の形態1では、このJFET領域102jの幅を1μmとして説明する。JFET領域102jは、第1炭化珪素半導体層102の一部として、その不純物濃度は第1炭化珪素半導体層と同じであってもよいが、第1導電型の不純物をイオン注入等により導入し、第1炭化珪素半導体層102よりも不純物濃度を高くしてもよい。このようにJFET領域102jを高濃度化することにより、JFET領域102jの抵抗を低減することができる。
この高濃度のJFET領域102jの深さは、図1に示すように少なくともボディ領域103の深さよりも大きくなるように設定される。なお、ここでいうJFET領域102jの深さとは、JFET領域102jにおける不純物濃度が、ドリフト領域102dと同じ不純物濃度になるときの深さをいうこととする。一方、JFET領域102jにおける不純物濃度を第1炭化珪素半導体層102の不純物濃度よりも高くしない場合には、JFET領域102jの深さは、ボディ領域103の深さと等しいものとする。高濃度のJFET領域102jの深さをボディ領域103の深さよりも深く設定する理由は、左右に隣接するボディ領域103とドリフト領域102dとによって構成されるPN接合が、炭化珪素半導体素子100がオン時のときに逆バイアス状態となり、PN接合界面から半導体基板101の方向に空乏層が広がるため、実効的なJFET領域102jの深さが深くなるためである。ここでいう実効的なJFET領域102jとは、隣接するボディ領域103に挟まれる領域によって規定される物理的なJFET領域102jでなく、ボディ領域103とドリフト領域102dとによって構成されるPN接合から空乏層が広がるために電気的に高抵抗となる領域を除いた、電気的に低抵抗なJFET領域102jのことをいう。したがって、オン時のときの実効的なJFET領域102jの深さは、PN接合界面から広がる空乏層幅の分だけ、物理的なJFET領域102jの深さよりも深くなる。高濃度のJFET領域102jの深さが、実効的なJFET領域102jの深さよりも浅いと、実効的なJFET領域102jのうち高濃度化されていない領域における抵抗が増大する。この抵抗増大を抑制する目的で、高濃度のJFET領域102jの深さは、ボディ領域103の深さよりも大きくなるように設定される。
第1炭化珪素半導体層102上には、JFET領域102j、ボディ領域103、及びソース領域104の少なくとも一部にそれぞれ接するように第1導電型の第2炭化珪素半導体層106が設けられている。
本実施の形態1では、第2炭化珪素半導体層106は、エピタキシャル成長によって形成されている。第2炭化珪素半導体層106は、JFET領域102j、ボディ領域103、ソース領域104の上に接して配置されている。図1に示される例では、第2炭化珪素半導体層106は、ボディ領域103に接する領域内にチャネル領域106cを含んでいる。チャネル領域106cの長さ(チャネル長L)は、図1に示されている実線の双方向矢印で示される長さに相当する。すなわち、MOSFETの「チャネル長」は、図面上における、ボディ領域103の上面(第2炭化珪素半導体層106と接する表面)の水平方向の長さによって規定される。図1に示される例では、ボディ領域103と第2炭化珪素半導体層106とが接する全領域をチャネル長Lとして用いることができる。
なお、ここでは、第2炭化珪素半導体層106は、半導体基板101に対して垂直方向に、ドーパント濃度の分布を有している。具体的には、第2炭化珪素半導体層106は、後述するゲート絶縁膜107に接する側のドーパント濃度がボディ領域103に接する側のドーパント濃度より大きい濃度分布を有する。
以下では、簡便に表現するため、第2炭化珪素半導体層106が2層の積層構造である例について説明する。以下、第2炭化珪素半導体層106のうち、ソース領域104に接する側を下層106b、ゲート絶縁膜107に接する側を上層106aと表現する。チャネル層となる第2炭化珪素半導体層106はエピタキシャル成長で形成される。第2炭化珪素半導体層106のドーパント濃度は、エピタキシャル成長中のドーピングガスの流量で主に制御される。ここでは、ドーピングガスを導入して、ドーパント濃度を意図的に変更し、上層106aと下層106bを形成する。第2炭化珪素半導体層106の下層106bは、例えばドーパント濃度が極めて小さいアンドープ状態である。また第2炭化珪素半導体層106の上層106aは、n型のドーパントを有している。上層106aと下層106bの境界は、ドーパント濃度が例えば急激に切り替わる境界で定義する。その境界よりもゲート絶縁膜107に近い側を上層106a、ボディ領域に近い側を下層106bとする。このとき、下層106bから上層106aの方向に対して、ドーパント濃度は高くなるような境界を選択する。また、このように選択した際、上層106aの平均ドーパント濃度は、下層106bの平均ドーパント濃度より大きく、上層106aは高濃度層、下層106bは低濃度層である。なお、第2炭化珪素半導体層(チャネル層)106内で、ドーパント濃度が連続的に変化する場合は、ゲート絶縁膜107に近い表面側から任意の深さ(例えば10nm)を上層106a、それ以外の部分を下層106bと定義する。但しこの場合も上層106aの平均ドーパント濃度は、下層106bの平均ドーパント濃度より大きい。
第2炭化珪素半導体層106のうち、JFET領域102jの上方に配置されている領域の一部から、第2炭化珪素半導体層106の少なくとも上層106aが除去されている。なお、上層106aと接している下層106bについても、一部または全部が除去されていても良いし、下層106bが除去されていなくても良い。上記除去工程は後で説明するように、第2炭化珪素半導体層106の表面側からなされるものであるため、第2炭化珪素半導体層106は一部が窪んでいる形状となる。第2炭化珪素半導体層106の欠落であるこの窪みをチャネル除去領域106rと定義する。図1に示される例では、第2炭化珪素半導体層106のうち、チャネル除去領域106rに含まれる上層106aと下層106bの一部が除去されている。チャネル除去領域106rの幅は、図1に示されているチャネル除去幅106dで示される長さに相当する。つまり、「チャネル除去幅」は、図面上における、チャネル除去領域106rの水平方向の長さによって規定され、また、「チャネル除去深さ」は、同上における、チャネル除去領域106rの半導体基板101の表面に対して垂直方向の長さによって規定される。
チャネル除去領域106rの幅(チャネル除去幅106d)は少なくともJFET領域102jの幅未満となるように設定される。チャネル除去幅106dをこのように設定する理由は、チャネル除去幅106dがJFET領域102jの幅以上になると、炭化珪素半導体素子100がオン時のときに第2炭化珪素半導体層106の最表面に形成されるキャリアの導電経路がJFET領域102jと電気的に隔離されてしまうため、チャネル領域106cのうち、チャネル領域106cとチャネル除去領域106rがオーバーラップしている領域における抵抗が増大するためである。
本実施の形態1では、チャネル除去領域106rに元々存在していた第2炭化珪素半導体層は、例えば熱酸化によって除去されている。したがって、チャネル除去領域106rにはゲート絶縁膜107が形成されている。熱酸化工程によって形成されるこのゲート絶縁膜107は、第2炭化珪素半導体層106のチャネル除去深さよりも大きな膜厚を有するが、説明を簡便にするために、第2炭化珪素半導体層106が存在していた領域に形成されているゲート絶縁膜107を、ゲート絶縁膜107bとして定義し、それ以外のゲート絶縁膜107をゲート絶縁膜107aと定義する。この定義によると、ゲート絶縁膜107bの厚さは、チャネル除去領域106rのチャネル除去深さと同じである。ゲート絶縁膜107bの底面側は、下層106bが完全に除去されていない場合には下層106bに、完全に除去されている場合にはJFET領域102jにそれぞれ接している。
ゲート絶縁膜107b及びチャネル除去領域106r以外の第2炭化珪素半導体層の上面には、ゲート絶縁膜107aが形成されている。ゲート絶縁膜107aの上にはゲート電極108が形成されている。ゲート電極108は少なくともチャネル領域106cの上方に位置している。
ゲート電極108を覆うように層間絶縁膜111が形成され、層間絶縁膜111上に上部電極112が形成されている。上部電極112は、層間絶縁膜111に設けられたコンタクトホール111cを介してソース電極109に接続されている。半導体基板101の裏面には、ドレイン電極110が形成されている。ドレイン電極110には更に裏面電極113が形成されている。
炭化珪素半導体素子100のユニットセル100uは、平面視したとき、即ち、上部電極112側から炭化珪素半導体素子100を見た場合、例えば正方形状を有している。ユニットセル100uは、長方形や、四角形以外の長方形、多角形形状を有していてもよい。図2A、図2B、図2Cは何れも図1におけるJFET領域102j、ボディ領域103、ソース領域104、コンタクト領域105を通る平面視した面での断面図である。なお、チャネル除去領域106rは2点鎖線で示している。図2Aは、ユニットセル100uの配置を示している。図2Aに示すように、ユニットセル100uは、例えば、x及びy方向に2次元に配列されており、y方向の配列は交互に1/2ずつシフトしている。図2Bでも、ユニットセル100uはx及びy方向に2次元に配列されており、この場合y方向の配列はシフトされていない。ユニットセル100uが一方向に長い形状を有する場合には、図2Cに示すように並列に配置されていても良い。いずれの配置方法においても、チャネル除去領域106rは平面視されたとき、ユニットセル100uの全周囲に沿う形で形成されている。このように配置された複数のユニットセル100uによって、炭化珪素半導体素子100が構成される。
(炭化珪素半導体素子100の動作及び効果)
次に、炭化珪素半導体素子100の動作を説明する。炭化珪素半導体素子100において、第2炭化珪素半導体層106と、第2炭化珪素半導体層106に流れる電流を制御するゲート電極108と、ゲート絶縁膜107と、第2炭化珪素半導体層106に電気的に接続されたソース電極109、及びドレイン電極110とによってMOSFETが構成される。
MOSFETの閾値電圧(順方向電流の閾値電圧)をVthとすると、MOSFETは、Vgs≧Vthの場合にオン状態となり、第2炭化珪素半導体層(チャネル層)106の最表層にはキャリアが流れることのできる導電経路が形成される。このときVds>0Vであれば、半導体基板101、ドリフト領域102d、JFET領域102j、第2炭化珪素半導体層106及びソース領域104を介してドレイン電極110からソース電極109へと電流が流れる。
SiCを用いたMOSFETのゲート絶縁膜107は一般に、第1炭化珪素半導体層102もしくは第2炭化珪素半導体層106の表面酸化により形成されたSiO膜で構成されているが、Si/SiO界面のように界面準位の制御された界面の形成が非常に難しいことが知られている。ここで、界面準位の制御とは界面準位密度を低下させることを言う。SiC/SiO界面に多数存在する界面準位は、Vgs≧Vthの場合に電荷キャリアを捕獲し、負に帯電するため、上層106aを流れる電荷キャリアのクーロン散乱源となり、オン抵抗や導通損失増大の原因となる。しかし、本実施の形態の炭化珪素半導体素子100のように、第2炭化珪素半導体層106が高濃度にドーピングされている場合、キャリアが、界面からの影響を受けにくい第2炭化珪素半導体層106膜中を流れるため、オン抵抗の低減、さらには導通損失の低減が期待される。
一方、Vgs<Vthの場合には、第2炭化珪素半導体層106の膜中に形成されていた導電経路が空乏化により消失するため、MOSFETとしてはオフ状態になる。図3A、BはMOSFETがオフ状態(Vgs<Vth)、且つドレイン電極110にVds=10Vの電圧が印加されているときの、JFET領域102j近傍の模式図を示している。図3A及び図3Bはそれぞれ本実施の形態の炭化珪素半導体素子100と比較例の炭化珪素半導体素子1000の模式図に対応している。いずれの素子においても、MOSFETがオフ状態のときには、ドレイン電極110には正の電圧(例えば図3A、図3BではVds=10V)が印加されるため、ボディ領域103とJFET領域102jの境界を起点として、JFET領域102jの中心部へ向かって空乏層300sが広がる。ここで、空乏層は、隣接する左右のボディ領域103から広がる空乏層300sに加えて、ゲート絶縁膜107から半導体基板101の方向へ向かって広がる空乏層300tとを含む。なお、図3A、図3Bではゲート絶縁膜107から半導体基板101の方向に向かって広がる空乏層300t端部までの距離をWdと定義している。
MOSFETが寄生容量を含まない理想的な電気スイッチであれば、オンからオフ状態(ターンオフ)またはオフからオン状態(ターンオン)への移行時間(以下、「ミラー期間」と称する)を極めて小さくすることができ、スイッチング損失の抑制が可能となる。しかしながら、本実施の形態の炭化珪素半導体素子100や比較例の炭化珪素半導体素子1000は各端子間に寄生容量を有しており、特にゲート−ドレイン間の容量によってミラー期間の長さが決定するため、ゲート−ドレイン間の容量をいかに低減するかが重要となる。具体的には、ゲート−ドレイン間の容量を小さくすれば小さくするほど、電荷キャリアの充放電に必要なミラー期間を短縮することができ、スイッチング損失の増加を防ぐことができる。
ここで、MOSFETにおけるゲート−ドレイン間の容量を決定する二つのパラメータについて説明する。一つは、JFET領域102j上に配置されているゲート絶縁膜107の厚さである。もう一つは、ゲート絶縁膜107直下から半導体基板101に向かって伸びる空乏層300tの長さ、すなわち図3A、図3BにおけるWdである。いま、ゲート絶縁膜107の厚さをTox、ゲート絶縁膜107及び炭化珪素の誘電率をそれぞれεox及びεSiCとしたとき、ゲート−ドレイン間の単位面積あたりの容量(Cgd)は以下のように規定することができる。
Cgd=1/[(Tox/εox)+(Wd/εSiC)]
上記式からも明らかであるように、ゲート−ドレイン間の容量低減にはゲート絶縁膜107から伸びる空乏層300tの広幅化や、ゲート絶縁膜107の厚膜化などが有効な施策として考えられ、本実施の形態ではこれら施策を同時に実施することにより、ゲート−ドレイン間の容量低減を図っている。ここで、空乏層300tの広幅化とは、空乏層300tの深さ方向、即ち図3A、図3Bにおける紙面上下方向の幅を広くすることを言う。なお、εoxやεSiCなど、各種材料の誘電率低下もゲート−ドレイン間容量の低減につながるが、本実施の形態はあくまでSiCを用いた半導体素子に関するものであるため、ここでは説明を省略することとする。
図3A、図3Bは、本実施の形態の炭化珪素半導体素子100及び比較例の炭化珪素半導体素子1000における、空乏層300tの広がり方(Wdの長さ)の違いを示している。炭化珪素半導体素子100では前述したように、第2炭化珪素半導体層106のうち、少なくとも不純物濃度の高い上層106aが、チャネル除去領域106rより除去されている。一方、炭化珪素半導体素子1000では、不純物濃度の高い上層106aが全く除去されずに、JFET領域102j上方にそのまま配置されている。不純物濃度の高い領域(例えばここでは上層106a)は不純物濃度の低い領域と比べて、多数のキャリアを含有するため、キャリアの充放電が進行しにくく、ドレイン電極110に電圧が印加されている状態でも空乏層300tの広がりが限定的となる。つまり、オン抵抗や導通損失の低減を目的として配置されている第2炭化珪素半導体層106のうち上層106aが、ゲート−ドレイン間容量増大の原因となる。
上記事象は、図3Bに示される比較例の炭化珪素半導体素子1000において、空乏層300tが第2炭化珪素半導体層106の上層106aより下に広がっていないことからも分かる。一方、図3Aに示される本実施の形態の炭化珪素半導体素子100においては、ゲート絶縁膜107の下方に不純物濃度の高い領域が存在しないため、空乏層300tが広がりやすくなり、Wdが比較例の構成と比較して大きくなっている。さらに、チャネル除去領域106rに形成される第2炭化珪素半導体層106は、ゲート絶縁膜107bにより置換されているため、チャネル除去領域106rにおけるゲート絶縁膜107の厚さ(Tox)即ち、ゲート絶縁膜107aの厚さとゲート絶縁膜107bの厚さの和を、チャネル除去領域106r以外の第2炭化珪素半導体層106上に形成されているゲート絶縁膜107aの厚さよりも大きくすることができる。したがって、空乏層300tの広幅化と、ゲート絶縁膜107の部分的な厚膜化の相乗効果により、ゲート−ドレイン間容量の大幅な低減が可能となる。
また、図3Aに示される本実施の形態の炭化珪素半導体素子100では、JFET領域102jを高濃度にしているが、高濃度のJFET領域102jの不純物濃度程度では、空乏層300tの広がりが抑制されていないことが分かる。したがって、ゲート−ドレイン間の容量を低減する目的を達成する上では、チャネル除去領域106rに含まれる第2炭化珪素半導体層106のうち、少なくとも高濃度のJFET領域102jよりも不純物濃度の高い領域さえ除去されていればよい。つまり、本実施の形態において、必ず除去されなくてはならない領域は、高濃度のJFET領域102jの不純物濃度よりも不純物濃度の高い上層106aのみである。なお、第2炭化珪素半導体層106内で、不純物濃度が連続的に変化する場合は、不純物濃度が高濃度のJFET領域102jの不純物濃度よりも高い領域を少なくとも除去していれば、容量低減の効果を観測することができる。
なお、本実施の形態では、必ず除去されなくてはならない高濃度の上層106aに加えて、低濃度の下層106bについても、一部または全てが除去されていても良い。上層106aのみが除去され、且つ各ユニットセル100u間でチャネル除去深さにばらつきが生じた場合、オフ状態のときにJFET領域102j上のゲート絶縁膜107にかかる電界強度がばらつき易くなり、耐圧不良の原因となる。一方、本実施の形態のように、チャネル除去領域106rの深さを下層106bに到達する程度まで深く設定した場合、各ユニットセル100u間でチャネル除去領域106rの深さにばらつきが生じた場合においても、ゲート絶縁膜107にかかる電界強度のばらつきを抑制することができる。これは、不純物濃度の低い領域(下層106b)に対してばらつきが生じる場合のほうが、不純物濃度の高い領域(上層106a)に対してばらつきが生じる場合よりも、デバイス特性に与える影響度合いを相対的に小さくできるためである。
図4Aには、本実施の形態の炭化珪素半導体素子100と比較例の炭化珪素半導体素子1000におけるそれぞれのゲート−ドレイン間容量のドレイン電圧に対する依存性をシミュレーションにより計算した結果が示されている。なお、図4Aに示されている本実施の形態の炭化珪素半導体素子100では、チャネル除去領域106rの幅(チャネル除去幅106d)が0.5μmに設定されている。
まず、炭化珪素半導体素子100及び1000に共通している事象として、ゲート−ドレイン間容量がドレイン電圧の増加に対して減少することが分かる。これは、空乏層300sや300tがドレイン電圧の増加とともに広がるためである。また、Vds=20V近辺では、JFET領域102jに隣接する左右のボディ領域103から広がってくる空乏層300sが結合するため、ゲート−ドレイン間の容量が急激に低下する。ゲート−ドレイン間の容量が急激に低下して以降(Vds>20V)の容量値の絶対値やその変化の仕方は、ボディ領域103とドリフト領域102dの濃度により一意的に導き出されるため、これら領域の濃度が等しい炭化珪素半導体素子100及び1000においては同等となる。したがって、本実施の形態における容量低減効果は、特にゲート−ドレイン間の容量が急降下する前の、ドレイン電圧が低い領域(この場合Vds<20V)において最も顕著となる。
図4Bには、ミラー期間において充放電されなければならないゲート電荷量(Qgd)のチャネル除去幅Wdに対する依存性を示している。Qgdはゲート−ドレイン間容量(Cgd)を用いて、以下のように定義される。
Qgd=∫(Cgd)dVds
上記積分の積分区間は、およそオン電圧から電源電圧までである。ここで言うオン電圧は炭化珪素半導体素子100がオン状態のときの抵抗(以下、「オン抵抗」と称する)と負荷電流ILの積によって決まり、炭化珪素半導体素子100のオン抵抗が例えば100mΩ以下と低い場合には1〜10V程度となる。一方、電源電圧は炭化珪素半導体素子100の使用用途によっても異なるが、SiCを用いた半導体素子では一般に600V以上の高耐圧領域の電源電圧が用いられる。したがって、MOSFETがターンオンおよびターンオフのスイッチングを繰り返す度に、この大きな電圧幅において、ゲート−ドレイン間容量の充放電が必要となり、スイッチング時に充放電される総電荷量が上記Qgdによって規定される。
Qgdは大きければ大きいほど、スイッチング時間が長くなり、スイッチング損失も増大するため、Qgdを最小化することが望ましい。図4Bは前述したように、Qgdのチャネル除去幅に対する依存性を示しているが、チャネル除去幅が0μmの値に対して全て規格化されている。チャネル除去幅106dが0μmの場合とはつまり、比較例の炭化珪素半導体素子1000と同一の構成である。図4Bからは、Qgdがチャネル除去幅を広くすることによって、単調に低減していることが分かる。したがって、スイッチング損失を低減する観点から見たとき、チャネル除去幅106dは広ければ広いほど良いことが言える。
しかしながら、チャネル除去幅106dを安易に広くすることは、電流―電圧特性に対して悪影響を及ぼすことが想定される。これは前述したように、チャネル除去幅106dがJFET領域102jの幅以上になると、第2炭化珪素半導体層106がJFET領域102jと電気的に分離され、チャネル領域106cでの抵抗が増大するためである。
いま、チャネル除去幅が電流―電圧特性に及ぼす効果を計算した結果が、図5A及び図5Bに示されている。図5Aに示される本実施の形態の炭化珪素半導体素子100では、チャネル除去領域106rの幅(チャネル除去幅106d)が0.5μmに設定されている。この図からも分かるように、チャネル除去幅106dが例えば0.5μmもしくはそれ以下である場合、チャネル除去幅106dが電流―電圧特性に及ぼす影響は限定的だと考えられる。また、図5Bにはオン抵抗のチャネル除去幅106dに対する依存性が示されている。図4Bと同様、チャネル除去幅106dが0μmの場合は比較例の炭化珪素半導体素子1000と同一構成となっており、このときのオン抵抗を1として規格化している。図5Bに示されるように、チャネル除去幅106dが0.5μmより大きい領域では、オン抵抗が大幅に増大する。これはつまり、第2炭化珪素半導体層106のうち、JFET領域102jの中心から横方向の距離が0.25μm以内にあるJFET領域102j上の第2炭化珪素半導体層106は、キャリアの導電経路として機能しておらず、反対に、JFET領域102jの両端からJFET領域102jの内側に向かって0.25μm以内にあるJFET領域102j上の第2炭化珪素半導体層106は、キャリアの導電経路として機能していることを示唆している。したがって、キャリアの導電経路として必要な、JFET領域102jの両端から内側に向かって0.25μm以内にある第2炭化珪素半導体層106は、チャネル除去領域106rからは除外されなければならない。
なお、本実施形態の炭化珪素半導体素子100においては、JFET領域102jの幅を1μmとして説明したが、JFET領域102jの幅をWj(μm)とした場合、チャネル除去幅106dであるWr(μm)は下記の条件を満たすこととなる。
Wr≦Wj−0.25μm×2
0.25μmは前述した通り、JFET領域102jの端部において、キャリアの導電経路として確保されなければならない幅であり、JFET領域102jの両端においてこのような領域が存在するために2倍されている。さらに、Wrを正の値とするためには、JFET領域102jの幅Wjは
Wj>0.5μm
の条件を満たさなければならない。
以上のように、本実施の形態の炭化珪素半導体素子100は、チャネル除去領域106rを設けることにより、ゲート絶縁膜107下に広がる空乏層300tの広がり方を促進させ、ゲート−ドレイン間容量を低減することができる。また、チャネル除去領域106rの幅Wr(μm)とJFET領域102jの幅Wj(μm)をそれぞれ、Wr≦(Wj−0.25μm×2)、Wj>0.5μmを満たすように設定することにより、オン抵抗の増大も抑制できる。このように、本実施の形態によれば、チャネル層導入による導通損失の低減と、ゲート−ドレイン間容量低減によるスイッチング損失低減を、同時に実現することが可能な炭化珪素半導体素子100を提供することができる。
(炭化珪素半導体素子100の製造方法)
次に、図6Aから図6Pを参照しながら、本実施形態の炭化珪素半導体素子100の製造方法の一例を詳述する。なお、以下で説明される特定の数値、材料、プロセス条件については、あくまでも一例である。
まず、半導体基板101を準備する。半導体基板101は、例えば、低抵抗(抵抗率0.02Ωcm)のn型4H−SiCオフカット基板である。
図6Aに示すように、まず、半導体基板101の表面上に第1炭化珪素半導体層102を形成する工程を行う。具体的には半導体基板101の上に高抵抗の第1炭化珪素半導体層102をエピタキシャル成長させる。第1炭化珪素半導体層102を形成する前に、半導体基板101上に、n型高不純物濃度のSiCによって構成されるバッファー層を堆積しても良い。バッファー層の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3であり、厚みは1μmである。第1炭化珪素半導体層102は、例えば、n型4H−SiCによって構成され、不純物濃度及び膜厚は、例えばそれぞれ1×1016cm−3及び10μmである。
次に、図6Bに示すように、ボディ領域を形成する工程を行う。具体的には、第1炭化珪素半導体層102の上に、例えばSiOからなるマスク201を形成し、例えばAl(アルミニウム)イオンを第1炭化珪素半導体層102に注入し、ボディ注入領域103iを形成する。ボディ注入領域103iは、注入されたイオンの活性化後、ボディ領域103となる。また、第1炭化珪素半導体層102のうち、ボディ領域103以外の領域はドリフト領域102dとなる。好ましくは、炭化珪素半導体素子100が所望の耐圧を有するとき、ソース領域104とドリフト領域102dとの間でパンチスルーが起きないように、ボディ領域103の濃度や厚さが決定される。
図6Cに示すように、イオン注入後、マスク201を除去し、続いて、ソース電極を形成する工程を行う。具体的には、マスク202を用いてボディ注入領域103iに、例えば窒素をイオン注入することによってソース注入領域104iを形成する。マスク201を残したままで、マスク201の側壁マスクを形成してマスク202を形成しても良い(つまり、ボディ注入領域103iに対してソース注入領域104iを自己整合的に形成する、いわゆるセルフアラインプロセスを適用しても良い)。
イオン注入後、マスク202を除去し、図6Dに示すように、マスク203を形成した後にAlを注入することによって、コンタクト注入領域105iを形成する。ここで、コンタクト注入領域105iはソース注入領域104iより深く形成されることが好ましい。
次に、マスク203を除去し、JFET領域102jに対し、マスク204を用いて半導体基板101の上方からみてJFET領域102jを包括するように、図6Eに示した第1導電型のJFET注入領域102iを形成する。このJFET注入領域102iは、例えばNをイオン注入して形成する。本実施の形態では、JFET注入領域102iは半導体基板101の垂直方向に対して、第1炭化珪素半導体層102の表面から、ボディ注入領域103iよりも深い位置まで形成される。また、JFET注入領域102iのイオン注入時の不純物濃度は、ドリフト領域102dのドーパント濃度より大きい。本実施形態においては、JFET注入領域102iの平均不純物濃度は約5×1016cm−3に設定される。
これらのイオン注入後に、マスク204を除去して、第1炭化珪素半導体層102に注入された不純物を活性化させる高温熱処理(活性化アニール)を行うことにより、図6Fに示したように、ボディ領域103、ソース領域104、コンタクト領域105、高濃度のJFET領域102jが形成される。ボディ領域103の深さは例えば600nm、平均的な不純物濃度は、約1×1018cm−3から1×1019cm−3となるように、イオン注入プロファイルを調整する。ソース領域104の深さは例えば250nm、平均的な不純物濃度は約5×1019cm−3となるように、イオン注入プロファイルを調整する。ここで、ボディ領域103の深さは、例えば第1炭化珪素半導体層102の不純物濃度である1×1016cm−3と同等の不純物濃度が得られる深さとする。また、ソース領域104の深さは、例えばボディ領域103の平均不純物濃度が得られる深さとする。さらに、高濃度のJFET領域102jの深さもボディ領域103の深さと同様に、例えば第1炭化珪素半導体層102の不純物濃度である1×1016cm−3が得られる深さまでとする。
コンタクト領域105の深さは例えば400nm、平均的な不純物濃度は約1×1020cm−3であり、その深さは、例えばボディ領域103の平均不純物濃度が得られる深さとする。なお、活性化アニール後の第1炭化珪素半導体層102の表面清浄化のために、第1炭化珪素半導体層102の表層を除去する場合がある。例えば第1炭化珪素半導体層102の表層を50nm除去した場合、ボディ領域103、ソース領域104、コンタクト領域105の深さは、全て50nmほど小さくなり、それぞれ、550nm、200nm、350nmとなる。
次に、図6Gに示すように、第2炭化珪素半導体層106を形成する工程を行う。具体的にはJFET領域102j、ボディ領域103、ソース領域104、及びコンタクト領域105を含む第1炭化珪素半導体層102の表面全体に、第2炭化珪素半導体層106をエピタキシャル成長させる。第2炭化珪素半導体層106は、記述の通り上層106a及び下層106bからなる。本実施の形態では、下層106bの形成後に連続して上層106aを形成する。なお、第2炭化珪素半導体層106の下層106bを形成した後で、エピタキシャル成長を停止し、時間間隔を開けた後にエピタキシャル成長を追加して上層106aを形成しても良い。下層106bはアンドープ状態なので、理想的にはドーパント濃度は1×1015cm−3以下であるが、エピタキシャル成長装置中の残留窒素等の影響もあり、2×1016cm−3以下となる場合もある。下層106bの膜厚は例えば26nmである。下層106b形成後に窒素をドーピングガスとして導入することにより上層106aが形成している。上層106aのドーパント濃度及び最終的な膜厚は、例えば約2×1018cm−3、24nmであるが、後のゲート絶縁膜形成工程で、最表面からその一部が酸化により消失するため、目標値(例えば24nm)よりも厚めに形成される。ゲート絶縁膜107として、別途絶縁膜を堆積する場合は、目標値24nmを形成する。
第2炭化珪素半導体層106形成後、図6Gに示す後にチャネル除去領域106rとなる領域を露出するように、例えば窒化珪素(SiN)により構成されるマスク205を形成する(なお、図6Gに示す後のチャネル除去領域106rは、図1における本来のチャネル除去領域106rの半分の領域を示している)。図6Hに示すように、マスク205形成後、第2炭化珪素半導体層106の少なくとも一部を除去する工程を行う。例えばドライエッチングや熱酸化により、少なくともチャネル除去領域106rに含有される第2炭化珪素半導体層の上層106aを除去する。既述の通り、チャネル除去領域106rには、下層106bの一部または全てが含まれていても良い。
なお、除去の方法としては熱酸化がドライエッチングよりも好ましく、その理由としては三点が挙げられる。一点目は、極めて厚さの薄い第2炭化珪素半導体層106を除去するためには、エッチング量の再現性や精度が必要となるが、ドライエッチングよりも熱酸化のほうがより再現性や精度に優れ、またウェハ面内における分布も良好であるからである。二点目は、第2炭化珪素半導体層106を除去するために形成されたチャネル除去領域106rの熱酸化膜(ゲート絶縁膜107b)をそのまま残して、ゲート絶縁膜107aを形成するための熱酸化を行うことにより、チャネル除去領域106rにおけるゲート絶縁膜107(後に示す図6Iにおけるゲート絶縁膜107bに相当)を、チャネル除去領域106r以外の領域と比べて厚くすることができ、以ってゲート−ドレイン間容量の更なる低減につながるからである。三点目は、チャネル除去領域106rにおける第2炭化珪素半導体層106の除去と、ゲート絶縁膜107bの形成を同時に行うことにより、製造工程数が減少するからである。
次いで、図6Iに示すように、例えば熱酸化によって、少なくとも第2炭化珪素半導体層の上層106aの表面上、言い換えると第2炭化珪素半導体層106が除去されていない領域にゲート絶縁膜107aを形成する。図6Iで示したチャネル除去領域106rに形成されたゲート絶縁膜107bは、追加の熱酸化によって僅かに膜厚が大きくなる。図6Iに示すように、本実施の形態においては、ゲート絶縁膜107aの膜厚と比べて、チャネル除去領域106rに形成されたゲート絶縁膜107bの膜厚は、チャネル除去領域106rの深さにゲート絶縁膜107aの膜厚が加算されるので大きくなる。なお、チャネル除去領域106rを設ける方法としてドライエッチングを選択した場合には、ゲート絶縁膜107aは第2炭化珪素半導体層の上層106a上、及びチャネル除去領域106rの窪みの底面に沿って形成され、このときゲート絶縁膜107の厚さはチャネル除去領域106r及びその他の領域において同一膜厚となる(不図示)。さらに、この場合、チャネル除去領域106r内に形成するゲート絶縁膜107bとゲート絶縁膜107aとは同時に形成される。
熱酸化によりゲート絶縁膜107aを形成した場合は、第2炭化珪素半導体層の上層106aの一部はゲート絶縁膜107aになってしまうため、熱酸化により消失する厚さを考慮し、ゲート絶縁膜107a形成後に目標値(例えば24nm)になるよう、形成する第2炭化珪素半導体層106の上層106aの厚さを調整する(今の場合は目標値に対して例えば第2炭化珪素半導体層の上層106aを約50nm程度厚く形成し、ゲート絶縁膜形成前の第2炭化珪素半導体層106の上層106aの清浄化工程と、ゲート絶縁膜形成工程を経て、厚さ目標値が得られる。)。その後、ゲート絶縁膜107の表面に、リンを7×1020cm−3程度ドーピングした多結晶シリコン膜を堆積する。多結晶シリコン膜の厚さは、例えば、500nm程度である。堆積方法としては、CVD工法やALD工法を用いることができる。
次に、図6Jに示すように、マスク(不図示)を用いて、多結晶シリコン膜をドライエッチングすることにより、所望の領域にゲート電極108を形成する。続いて、図6Kに示すように、ゲート電極108の表面及び第1炭化珪素半導体層102の表面を覆うように、例えばSiOを用いた層間絶縁膜111をCVD法によって堆積する。層間絶縁膜111の厚さは、例えば1μmである。
次に、図6Lに示すように、マスク(不図示)を用いて、ドライエッチングにより、コンタクト領域105の表面上と、ソース領域104の一部の表面上との層間絶縁膜111を除去することによって、コンタクトホール111cを形成する。
その後、図6Mに示すように、例えば厚さ50nm程度のニッケル膜109iを、層間絶縁膜111上に形成する。図6Nに示すように、不活性雰囲気内で例えば950℃の温度で、5分間熱処理することにより、ニッケル膜109iを炭化珪素表面と反応させ、ニッケルシリサイドで構成されるソース電極109を形成する。次いで、図6Oに示すように、エッチングによって、層間絶縁膜111上のニッケル膜109iを除去した後に、半導体基板101の裏面にも、例えばニッケルを全面に堆積させ、同様に熱処理によって炭化珪素と反応させて、ドレイン電極110を形成する。
続いて、層間絶縁膜111上及びコンタクトホール111c内に、厚さ4μm程度のアルミニウム膜を堆積し、所望のパターンにエッチングすることにより、図6Pに示すように、上部電極112が得られる。なお、図示しないが、チップ端にゲート電極108と接触するゲート配線(又はゲートパッド)も他の領域に形成する。更に、ドレイン電極110の裏面に、ダイボンド用の裏面電極113として、例えばTi/Ni/Agを堆積する(Ti側がドレイン電極110に接する)。このようにして、図1に示した炭化珪素半導体素子100が得られる。
(チャネル除去領域106rの変形例)
図2A〜図2Cでは本実施の形態における、ユニットセル100uの平面構成図の一例を既に示した。この構成によると、チャネル除去領域106rはユニットセル100uの外周部を沿う形で形成されている。図2A〜図2Cで示した構成に加えて、図7A、図7Bに示すように、チャネル除去領域106rは、ユニットセル100uの外周部の一部のみを沿う形で形成されていても良い。
例えば、図7Aに示すように、ユニットセル100uが、x及びy方向に2次元に配列されており、y方向の配列が交互に1/2ずつシフトされている場合、チャネル除去領域106rは少なくとも3つ以上のユニットセル100uが接する「境界近傍」において形成される。ここで言う「境界近傍」とは、境界中心100cから最も近いボディ領域103までの距離から、電流経路の幅を確保する目的として0.25μm差し引いた長さを半径とする円の中に包含されている領域として定義される。したがって、チャネル除去領域106rとする領域は必ずしも円形でなくても良い。この構成によれば、ユニットセル100uを平面視したときに、チャネル除去領域106rが形成される面積が減少するため、ゲート−ドレイン間容量の低減効果は小さくなるが、チャネル除去領域106rの位置がユニットセル100u内でずれたときに、オン抵抗が増加する可能性を極小化することができる。
同様に、例えば、図7Bに示すように、ユニットセル100uが、x及びy方向に2次元に配列されており、y方向の配列がシフトされていない場合、チャネル除去領域106rは少なくとも4つ以上のユニットセル100uが接する境界近傍において形成される。この構成においても、チャネル除去領域106rの位置がユニットセル100u内でずれたときに、オン抵抗が増加する可能性を極小化することができ、製造ばらつきに対するマージンが大きくなるため、製造の観点からはより好ましい構成となる。
(実施の形態2)
図8Aは本実施の形態2の炭化珪素半導体素子200の断面を模式的に示している。炭化珪素半導体素子200は、複数のユニットセル200uを含む。本実施の形態2では、チャネル除去領域106rの深さが、実施の形態1と比べてさらに深く設定されている。具体的には、実施の形態1におけるチャネル除去領域106rが第2炭化珪素半導体層106の欠落であったのに対し、本実施の形態2におけるチャネル除去領域106rは、第2炭化珪素半導体層106の欠落に加えて、JFET領域102jの欠落も包含する構成となっている。JFET領域102jの欠落はJFET領域102jの上面側からの欠落であって、第2炭化珪素半導体層106の欠落と空間的に連続している。なお、チャネル除去工程以外の工程は、実施の形態1と同様である。実施の形態1と同様にJFET領域102jに第1導電型の高濃度の不純物を導入してもよい。
本実施の形態2によれば、チャネル除去領域106rに形成されるゲート絶縁膜107bをさらに厚膜化することができる。したがって、ゲート−ドレイン間容量のさらなる低減が可能となり、スイッチング損失の低減効果が増大する。
本実施の形態2でも実施の形態1と同様に、例えばドライエッチングや熱酸化により、チャネル除去領域106r内に存在する第2炭化珪素半導体層106及びJFET領域102jの表層部が除去されている。説明を簡便にするために、チャネル除去領域106rのうち、元々第2炭化珪素半導体層106が存在していた領域に形成されているゲート絶縁膜をゲート絶縁膜107bと呼び、JFET領域102jが存在していた領域に形成されているゲート絶縁膜をゲート絶縁膜107cと呼ぶこととする。
図8Bには、本実施の形態2の炭化珪素半導体素子200のJFET領域102j近傍における断面模式図が拡大して示されている。いま、JFET領域102jの幅をWj(μm)、チャネル除去工程におけるチャネル除去領域106rの幅をWr(μm)、チャネル除去工程におけるJFET102j表層部の除去深さをDj(μm)と定義する。この定義によれば、JFET102j表層部の除去深さDjはゲート絶縁膜107cの厚さと等しく、除去深さDjの分だけ、チャネル除去領域106rにおけるゲート絶縁膜107の厚さが大きくなる。
チャネル除去領域106rの幅Wrは、実施の形態1と同様に、オン抵抗の増大を抑制するために、
Wr≦Wj−0.25μm×2
を満たすように設定されている。
さらに、Wrを正にするために、
Wj>0.5μm
とする必要がある。
さらに、図8Bに示されるように、JFET領域102j内における電流経路500は、第2炭化珪素半導体層106と接続する際、第1炭化珪素半導体層102の主面上に対して角度θを有する。いま、JFET領域102j内におけるキャリアの移動度が、半導体基板101の主面上に対して平行な方向と垂直な方向においておよそ等しくなるとき、この角度θは45°となる。したがって、JFET102j表層部の除去深さDjの最大値は、角度θが45°のとき、チャネル除去領域106rが電流経路500と交差しないように設定される必要がある。このようにDjを設定することにより、JFET102j内における抵抗を増大させることなく、チャネル除去領域106rを形成することができる。このとき、JFET領域102j表層部の除去深さDjは、
Dj≦(Wj−Wr)/2×tan(θ)
≦(Wj−Wr)/2×tan(45°)
≦(Wj−Wr)/2
を満たすように設定されている。上記式によれば、JFET領域102jの幅が広い場合や、チャネル除去領域106rの幅が狭い場合において、JFET領域102j表層部の除去深さを深くすることができる。
以上のように、Wr≦(Wj−0.25μm×2)と、Wj>0.5μmと、Dj≦((Wj−Wr)/2)の何れをも満たすように設定されている。
また、本実施の形態2におけるチャネル除去領域106rは、平面視されたとき、ユニットセル200uの全周囲に沿って配置されていても良いし、少なくとも3つ以上のユニットセル200uが接する境界近傍のみに配置されていても良い。
なお、以上の説明では、炭化珪素は4H−SiCで説明したが、他のポリタイプ(6H−SiC、3C−SiC、15R−SiC)でも差し支えない。また、面方位として(0001)面からオフカットした主面で説明したが、他の面((11−20)面や(1−100)面、または(000−1)面)及びこれらのオフカット面でも差し支えない。また、基板がSiからなり、ドリフト層が炭化珪素(3C−SiC)から成るヘテロ接合を有していても良い。
本開示の炭化珪素半導体素子は、インバータ回路やチョッパ回路等の種々の電力制御装置や駆動装置に広く適用できる。
100,200 炭化珪素半導体素子
100u,200u ユニットセル
101 半導体基板
102 第1炭化珪素半導体層
102d ドリフト領域
102i JFET注入領域
102j JFET領域
103 ボディ領域
103i ボディ注入領域
104 ソース領域
104i ソース注入領域
105 コンタクト領域
105i コンタクト注入領域
106 第2炭化珪素半導体層
106a 上層
106b 下層
106c チャネル領域
106d チャネル除去幅
106r チャネル除去領域
107,107a,107b,107c ゲート絶縁膜
108 ゲート電極
109 ソース電極
109i ニッケル膜
110 ドレイン電極
111 層間絶縁膜
111c コンタクトホール
112 上部電極
113 裏面電極
201,202,203,204,205 マスク
300s,300t 空乏層
500 電流経路
1000 炭化珪素半導体素子

Claims (15)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の表面上に位置する第1導電型の第1炭化珪素半導体層と、
    前記半導体基板の裏面に位置するドレイン電極と、
    前記第1炭化珪素半導体層内に離間して位置する複数の第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域内に位置する第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域と電気的に接続するソース電極と、
    前記第1炭化珪素半導体層の表面において、平面視して、前記ボディ領域が位置していない領域の第1導電型のJFET領域と、
    前記第1炭化珪素半導体層の表面上に位置する第1導電型の第2炭化珪素半導体層と、
    前記第2炭化珪素半導体層の表面上に位置するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極と、
    を備えたユニットセルを集積化してなり、
    前記第2炭化珪素半導体層は、少なくとも前記JFET領域よりも高濃度の第1導電型の不純物を含む高濃度層を上面側に備え、
    前記第2炭化珪素半導体層は、前記JFET領域上の一部に位置する前記第2炭化珪素半導体層の上面から前記高濃度層より下面側まで続く欠落を有し、前記欠落の幅は前記JFET領域の幅よりも狭い炭化珪素半導体素子。
  2. 前記第2炭化珪素半導体層の前記欠落は前記第2炭化珪素半導体層の下面まで続いている、
    請求項1に記載の炭化珪素半導体素子。
  3. 前記第2炭化珪素半導体層の前記欠落と下面の間に前記第2炭化珪素半導体層の一部が残存している、
    請求項1に記載の炭化珪素半導体素子。
  4. 前記JFET領域は前記第2炭化珪素半導体層の前記欠落に連続する欠落を有する、
    請求項2に記載の炭化珪素半導体素子。
  5. 離間して位置する前記ボディ領域の最短間隔をWj(μm)、前記第2炭化珪素半導体層の前記欠落の幅をWr(μm)と定義したとき、
    Wj>0.5μm
    Wr≦Wj−0.25μm×2
    の何れも満たす、
    請求項1から4に記載の炭化珪素半導体素子。
  6. 離間して位置する前記ボディ領域の最短間隔をWj(μm)、前記第2炭化珪素半導体層の前記欠落の幅をWr(μm)、前記JFET領域の前記欠落の深さをDj(μm)と定義したとき、
    Wj>0.5μm
    Wr≦Wj−0.25μm×2
    Dj≦(Wj−Wr)/2
    の何れも満たす、
    請求項4に記載の炭化珪素半導体素子。
  7. 前記第2炭化珪素半導体層の前記欠落に位置する前記ゲート絶縁膜の厚みは、前記第2炭化珪素半導体層の前記欠落と離間した前記第2炭化珪素半導体層上の前記ゲート絶縁膜の厚みよりも厚い、
    請求項1から6に記載の炭化珪素半導体素子。
  8. 前記JFET領域は前記第1炭化珪素半導体層よりも高濃度の第1導電型の不純物濃度を含む、
    請求項1から7に記載の炭化珪素半導体素子。
  9. 前記第2炭化珪素半導体層は、平面視にて前記ユニットセルの全周囲に欠落を有する、請求項1から8に記載の炭化珪素半導体素子。
  10. 前記第2炭化珪素半導体層は、平面視にて少なくとも3つ以上の前記ユニットセルが接する境界近傍に欠落が配置されている、
    請求項1から8に記載の炭化珪素半導体素子。
  11. 第1導電型の半導体基板の表面上に第1導電型の第1炭化珪素半導体層を形成する工程(a)と
    前記第1炭化珪素半導体層内に離間した少なくとも2つの第2導電型のボディ領域を形成する工程(b)と、
    前記ボディ領域内に第1導電型のソース領域を形成する工程(c)と、
    前記ボディ領域に挟まれた領域にJFET領域を形成する工程(d)と、
    前記第1炭化珪素半導体層の表面上に前記JFET領域よりも高濃度の第1導電型の不純物を含む高濃度層を上面に有する第1導電型の第2炭化珪素半導体層を形成する工程(e)と、
    前記JFET領域上の一部に位置する前記第2炭化珪素半導体層の上面から前記高濃度層より下面側まで続く欠落であって、その幅が前記JFET領域の幅よりも狭い欠落を形成する工程(f)と、
    前記第2炭化珪素半導体層の少なくとも一部が除去された領域に、ゲート絶縁膜を形成する工程(g)と、
    前記第2炭化珪素半導体層の除去されていない領域上に、ゲート絶縁膜を形成する工程(h)と、を含む
    炭化珪素半導体素子の製造方法。
  12. 前記工程()は前記第2炭化珪素半導体層の少なくとも一部を熱酸化する工程を含む、
    請求項11に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
  13. 前記工程()及び前記工程()が同時に実施される、
    請求項11から12に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
  14. 前記工程()及び前記工程()が同時に実施される、
    請求項11から12に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
  15. 前記工程()に続き、前記工程()が実施される、
    請求項11から13に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
JP2016535781A 2014-07-24 2015-07-16 炭化珪素半導体素子およびその製造方法 Active JP6589143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151031 2014-07-24
JP2014151031 2014-07-24
PCT/JP2015/003590 WO2016013182A1 (ja) 2014-07-24 2015-07-16 炭化珪素半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013182A1 JPWO2016013182A1 (ja) 2017-06-15
JP6589143B2 true JP6589143B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=55162727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535781A Active JP6589143B2 (ja) 2014-07-24 2015-07-16 炭化珪素半導体素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9923090B2 (ja)
JP (1) JP6589143B2 (ja)
WO (1) WO2016013182A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016000831T5 (de) * 2015-02-20 2017-11-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
DE112015005384T5 (de) * 2015-05-18 2017-10-05 Hitachi, Ltd. Halbleitervorrichtung und leistungsumsetzungsvorrichtung
JP2017168681A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111509037A (zh) * 2020-05-07 2020-08-07 派恩杰半导体(杭州)有限公司 一种带有槽型jfet的碳化硅mos器件及其制备工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750933B2 (ja) * 2000-09-28 2011-08-17 株式会社東芝 薄型パンチスルー型パワーデバイス
AU2003275541A1 (en) 2002-10-18 2004-05-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing method
JP5012286B2 (ja) * 2007-07-27 2012-08-29 住友電気工業株式会社 酸化膜電界効果トランジスタ
JP2010027833A (ja) 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2010073991A1 (ja) 2008-12-23 2010-07-01 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2011089861A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5858934B2 (ja) * 2011-02-02 2016-02-10 ローム株式会社 半導体パワーデバイスおよびその製造方法
JP5677330B2 (ja) 2012-01-20 2015-02-25 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2014083771A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 パナソニック株式会社 半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016013182A1 (ja) 2017-06-15
US9923090B2 (en) 2018-03-20
WO2016013182A1 (ja) 2016-01-28
US20170125575A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617292B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US8563988B2 (en) Semiconductor element and manufacturing method therefor
JP5202308B2 (ja) 双方向遮断能力を有する高電圧炭化ケイ素mosバイポーラデバイスおよびその製造方法
US8354715B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
WO2017047286A1 (ja) 半導体装置
US10096703B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN109564942B (zh) 半导体装置
JP5533104B2 (ja) 半導体装置
WO2011007387A1 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
US20230420557A1 (en) Power mosfet device having improved safe-operating area and on resistance, manufacturing process thereof and operating method thereof
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014083771A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP7204277B2 (ja) 半導体デバイスのレイアウトおよびその形成方法
JP6589143B2 (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
US20190259845A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2004259934A (ja) 高耐圧電界効果型半導体装置
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3826828B2 (ja) 炭化珪素半導体を用いた電界効果トランジスタ
JP5098293B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP7150609B2 (ja) 短チャネルのトレンチパワーmosfet
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3651449B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5344477B2 (ja) リセスゲート構造を有する絶縁ゲート型炭化珪素ラテラル電界効果トランジスタ
JP7106882B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016025324A (ja) 半導体装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151