JP6588561B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6588561B2
JP6588561B2 JP2017545652A JP2017545652A JP6588561B2 JP 6588561 B2 JP6588561 B2 JP 6588561B2 JP 2017545652 A JP2017545652 A JP 2017545652A JP 2017545652 A JP2017545652 A JP 2017545652A JP 6588561 B2 JP6588561 B2 JP 6588561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower case
battery
battery pack
cartridge
pack according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018510465A (ja
Inventor
ヤン−キュ・チェ
ソン−テ・キム
ジュン−ヨブ・ソン
ヒョク・アン
サン−ユン・チョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018510465A publication Critical patent/JP2018510465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588561B2 publication Critical patent/JP6588561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/591Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、構造物の内部における構成要素の組立形態により構造物の小型化と軽量化を実現し、構造物の外部における構造物の表面形態により構造物の構造的剛性と外力の分散を図るのに好適な電池パックに関する。
本出願は、2015年3月4日出願の韓国特許出願第10−2015−0030504号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
近年、車両の排気ガスによる大気汚染を減らすため、内燃機関及び/または電気モータを用いて駆動力を確保する技術に基づいて車両が製造されている。それにより、車両はハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド(plug−in hybrid)自動車、そして電気自動車の順に進化してきた。ハイブリッド自動車及びプラグインハイブリッド自動車は内燃機関、電気モータと電池パックを備える。電気自動車の場合は、内燃機関なしに、電気モータと電池パックを備える。
さらに、電池パックもハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車及び電気自動車とともに進化してきた。電池パックは電気自動車の外部から充電できるように構成される。電池パックはパックケースと電池モジュールを備え、前記パックケースは下部ケース及び上部ケースからなって電池モジュールを囲む。前記電池モジュールは電池セルとカートリッジを有する。前記カートリッジは、1つ以上の電池セルを収容するように構成される。ここで、前記電池モジュールは物理的にカートリッジ同士を一体的に結束させて構成される。
前記電池モジュールはカートリッジを結束させるため、付随的な部品を1つ以上備える。前記電池パックを実現するため、前記電池モジュールは付随的な部品を用いて下部ケースにねじ結合される。この場合、前記電池モジュールと下部ケースとの結合は電池パックの部品点数を増加させ、電池パックの体積を増加させる。そこで、前記電池パックの部品点数を最小化し、電池パックの体積を低減させるための研究が盛んに行われている。一例として、欧州特許登録EP2328205B1公報(2013年7月17日登録)の「電池パック」が挙げられる。
前記電池パックは複数個がハウジングに収容され、ハウジングとともに電池パックモジュールを構成する。前記電池パックはバッテリー及びケースを含む。前記ケースはバッテリーを収容する。ここで、前記ケースは両側にスライディングリーブを有する。前記電池パックはケースのスライディングリーブを用いてハウジングのスロットに差し込まれる。前記ケースはハウジングとねじ結合しないため、電池パックモジュールの部品点数を増加させない。
しかし、前記ハウジングが平たい外周面と折れ曲がった内周面を有し、位置毎に内周面の厚さが異なるため、前記ハウジングに外周面から外力が繰り返して加えられれば、前記ハウジングは外力の影響で撓んでから伸びることを繰り返したあげく、永久的に潰れるか又は割れることになる。このようなハウジングの初期形状の変形はハウジングにケース及び/またはバッテリーを安定的に収容し難くする。
また、前記電池パックモジュールはバスバーを介して電池パックを一体的に結束させて構成されるため、前記ハウジングに外力が加えられれば、前記電池パックは一体となったケースとバッテリーとに同時に外力を伝達する。したがって、前記ケースとバッテリーは外力の影響を受け、電池パックの殆どで一定な応力を有する。前記応力は電池パックの利用寿命を通してケース及び/またはバッテリーに変形を起こし、このような変形は電池パックの利用寿命を短縮させる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、順に積層された下部ケースと上部ケースにおいて、下部ケースの内部では下部ケースとカートリッジとの組立形態により小型化と軽量化を実現し、下部ケースの外部では下部ケースの表面形態により下部ケースにおける外力の分散、下部ケースの構造的剛性、及びプラスチック射出時の下部ケースの変形の最小化を図るのに好適な電池パックを提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明による電池パックは、下部から上部に向かって傾いた両方の側壁及び前記両方の側壁に対向する固定部材を含む下部ケース;前記下部ケースに収容されて前記固定部材同士の間に位置する少なくとも1つの電池カートリッジ;前記下部ケース上に位置して前記電池カートリッジを覆う上部ケース;を含み、前記電池カートリッジは、前記下部ケースで前記両方の側壁及び前記固定部材と接触する滑走部材を含むことを特徴とする。
本発明によれば、前記下部ケースは、前記固定部材を定義する側壁と前記固定部材同士の間の側壁とで同じ厚さを有し得る。
望ましくは、前記両方の側壁は、前記下部ケースの前記下部から前記上部に向かうにつれて互いに遠くなり得る。
一態様において、前記両方の側壁は、前記下部ケースの前記下部より前記上部で広幅であり得る。
本発明によれば、前記固定部材は、それぞれ、前記下部ケースの外周面に凹部を有し、内周面に凸部を有し得る。
ここで、前記固定部材のそれぞれは、前記下部ケースの外周面にスロットを有し、内周面に前記スロットに対応する補助固定部材を有し得る。
望ましくは、前記スロットは、前記下部ケースの前記下部より前記上部で狭幅であり得る。
より望ましくは、前記補助固定部材は、前記電池カートリッジの前記滑走部材の周辺で前記電池カートリッジに向かって突出する突起を有し得る。
一態様において、前記固定部材は、前記下部ケースの前記下部より前記上部で広い間隔を有し得る。
他の態様において、前記固定部材は、前記下部ケースの内周面から同じ長さで突出することができる。
本発明によれば、前記電池カートリッジは、少なくとも1つの電池セル、及び前記電池セルを挟持構造で囲むカートリッジを含むことができる。
望ましくは、前記滑走部材は、前記電池カートリッジのカートリッジをフック結合させることができる。
一態様において、前記滑走部材は、前記下部ケースの前記下部から前記上部に向かって一列に位置することができる。
他の態様において、前記滑走部材は、前記下部ケースの前記下部で前記固定部材同士の間隔と同じ大きさを有し、前記下部ケースの前記上部で前記固定部材同士の間隔より小さい大きさを有し得る。
さらに他の態様において、前記滑走部材は、前記下部ケースの前記下部と前記上部とで前記固定部材同士の間隔と同じ大きさを有し得る。
さらに他の態様において、前記滑走部材は、前記電池カートリッジの両側部から前記下部ケースの前記下部より前記上部でより長く突出することができる。
ここで、前記滑走部材は、前記電池カートリッジで2つのカートリッジを結束させるため、前記カートリッジにフック部材及び前記フック部材と結合するフック収容部材を含むことができる。
望ましくは、前記フック部材は一方のカートリッジの両側部にそれぞれ孤立形状で一列に位置し、前記フック収容部材は他方のカートリッジの両側部にそれぞれライン形状で一列に位置することができる。
より望ましくは、前記フック部材と前記フック収容部材とは、前記電池カートリッジの両側部のそれぞれから同じレベルで同じ長さで突出することができる。
本発明によれば、前記下部ケースと前記電池カートリッジとは、前記両方の側壁の配列方向からみて、前記下部ケースの前記下部から前記上部に向かうにつれて互いに段々離隔することができる。
本発明によれば、前記下部ケースと前記上部ケースとは、前記下部ケース内で前記固定部材の間に前記電池カートリッジを孤立させることができる。
本発明による電池パックは、下部ケースの内部で凸状の固定部材を用いるため、バスバー及び/またはねじ部材を利用せず、固定部材同士の間にカートリッジを個別的に固定でき、体積と重量を減らし、小型化と軽量化を実現することができる。
本発明による電池パックは、下部ケースの固定部材にそれぞれ対応するように下部ケースの外周面にスロットを有するため、外周面の屈曲を用いて外力を分散させ、下部ケースの構造的剛性を向上させることができる。
本発明による電池パックは、プラスチック射出時の変形を最小限にした下部ケースを備えるため、下部ケースでスロットの溝を定義する外周面とスロット同士の間に位置する外周面とで同じ厚さを有し得る。
本発明による電池パックは、プラスチック射出時、射出金型から容易に分離される下部ケースを備えるため、下部ケースの下部から上部に向かって傾いた両方の側壁を有し得る。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の実施例による電池パックを示した斜視図である。 図1のA方向から電池パックを示した側面図である。 図1のB方向から電池パックを示した部分正面図である。 図3の電池カートリッジの側方を拡大して示した部分斜視図である。 図3のI−I’線に沿って切断して、図1のA方向から電池パックを示した部分側面図である。 図5のP領域で下部ケースと電池カートリッジとの結合関係を示した部分拡大図である。 図3の変形例による電池パックを示した部分正面図である。 図1の電池パックの組立方法を説明する概路図である。 図1の電池パックの組立方法を説明する概路図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
後述する実施例において、電池セルとはリチウム二次電池を称する。ここで、リチウム二次電池とは、充電及び放電中に、リチウムイオンが作動イオンとして働き、正極と負極とで電気化学的反応を引き起こす二次電池を総称する。しかし、本発明が電池の種類によって限定されることはない。
図1は、本発明の実施例による電池パックを示した斜視図である。
図1を参照すれば、本発明による電池パック70は、順に積層される下部ケース20及び上部ケース60を含む。前記下部ケース20は、B方向で対向する両方の側壁12に反復的に配列された固定部材18を有する。望ましくは、前記固定部材18は下部ケース20の下部から上部に向かって延長される。
一態様において、前記固定部材18は両方の側壁12で対向して一対一対応するように配列される。より詳しくは、前記固定部材18は外周面19にスロット14を有し、内周面(図8の11)に補助固定部材16を有する。前記スロット14と補助固定部材16とは各側壁12で同じ位置に配置される。すなわち、前記スロット14は外周面19に窪み状の凹部からなる。
前記補助固定部材16は、内周面11にエンボス状の凸部からなる。一方、前記下部ケース20は内部で補助固定部材16同士の間に電池カートリッジ(図3、図4または図8の50)を少なくとも1つ収容する。前記上部ケース60は、下部ケース20上に位置して電池カートリッジ50を覆う。
図2は、図1のA方向から電池パックを示した側面図である。
図2を参照すれば、前記電池パック70において、前記下部ケース20は下部から上部に向かって傾いた両方の側壁12を有する。望ましくは、前記両方の側壁12は下部ケース20の下部から上部に向かうにつれて互いに遠くなる。一態様において、前記両方の側壁12は下部ケース20の下部より上部で幅が広い。
したがって、前記両方の側壁12の外周面19は、下部ケース20で上端から下端に下ろした垂線(下部ケース20の底面と直角を成す線)と所定角度θを成す。
図3は、図1のB方向から電池パックを示した部分正面図である。
図3を参照すれば、前記下部ケース20は固定部材18同士の間に電池カートリッジ50を少なくとも1つ収容する。前記固定部材18は、それぞれ、下部ケース20の側壁12で外周面19にスロット14を有する。望ましくは、前記スロット14の幅が下部ケース20の下部より上部で狭いため、前記固定部材18同士は下部ケース20の下部より上部で間隔が広い。
ここで、前記下部ケース20は下部で固定部材18同士の間に第1幅W1を有する。前記下部ケース20は上部で固定部材18同士の間に第2幅W2を有する。前記第1幅W1は第2幅W2より小さい。一態様において、前記固定部材18は下部ケース20の内周面(図8の11)から同じ長さで突出する。
前記下部ケース20は、固定部材18を定義する側壁12と固定部材18同士の間の側壁12とで同じ厚さを有する。一方、前記電池カートリッジ50は固定部材18同士の間で固定部材18と結合される。ここで、前記電池カートリッジ50は少なくとも1つの電池セル(図5の34)、及び電池セル34を挟持構造で囲むカートリッジ(図4の44、48)を含む。
より詳しくは、前記カートリッジ44、48は下部ケース20で両方の側壁12及び固定部材18と接触する滑走部材49を含む。望ましくは、前記滑走部材49は下部ケース20の下部から上部に向かって一列に位置する。
一態様において、前記滑走部材49は、下部ケース20の下部側で固定部材18同士の間隔と同じ大きさを有し、下部ケース20の上部側で固定部材18同士の間隔より小さい大きさを有する。より詳しくは、前記滑走部材49は下部ケース20の固定部材18同士の間で第3幅W3を有する。前記第3幅W3は第1幅W1と同じであって、第2幅W2より小さい。
図4は、図3の電池カートリッジの側方を拡大して示した部分斜視図である。
図4を参照すれば、前記電池カートリッジ50において、前記滑走部材49はカートリッジ44、48同士をフック結合させる。より詳しくは、前記滑走部材49は、電池カートリッジ50において2つのカートリッジ44、48を結束させるため、カートリッジ44、48にフック部材42及びフック部材42と結合するフック収容部材46を含む。
望ましくは、前記フック部材42は、一方のカートリッジ44の両側部にそれぞれ孤立形状で一列に位置する。一態様において、前記フック収容部材46は、他方のカートリッジ48の両側部にそれぞれライン形状で一列に位置する。他の態様において、前記フック部材42とフック収容部材46とは電池カートリッジ50上で第3幅W3を有する。
さらに他の態様において、前記フック部材42とフック収容部材46とは、電池カートリッジ50の両側部のそれぞれから同じレベルで同じ長さで突出する。
図5は、図3のI−I’線に沿って切断して、図1のA方向から電池パックを示した部分側面図である。
図5を参照すれば、前記下部ケース20は側壁12を通じて電池カートリッジ50と接触する。より詳しくは、前記電池カートリッジ50は、図4のカートリッジ44、48の滑走部材49を通じて下部ケース20と接触する。例えば、前記滑走部材49のフック部材42及びフック収容部材46が下部ケース20に接触される。
望ましくは、前記フック部材42及びフック収容部材46は、電池カートリッジ50の両側部から、下部ケース20の下部より上部でより長く突出する。ここで、説明の便宜上、前記フック部材42のみを図示する。一方、前記カートリッジ44は電池セル34を収容する。前記電池セル34は下部ケース20の上側に電極リード25を有する。また、前記下部ケース20は、電池セル34の下方に冷却部材38を収容する。
図6は、図5のP領域で下部ケースと電池カートリッジとの結合関係を示した部分拡大図である。
図6を参照すれば、前記下部ケース20と電池カートリッジ50とは下部ケース20の下部で緊密に接触し、下部ケース20の上部では緊密に接触しない。より詳しくは、前記下部ケース20と電池カートリッジ50とは下部ケース20の両方の側壁12のそれぞれで、下部ケース20の下部から上部に向かうにつれて段々互いに遠くなる。
例えば、前記電池カートリッジ50のフック部材42のみを図示すれば、前記電池カートリッジ50のフック部材42の外周面41は下部ケース20の両方の側壁12の配列方向からみて、下部ケース20の下部から上部に向かうにつれて下部ケース20の内周面11から段々離隔する。
図7は、図3の変形例による電池パックを示した部分正面図である。
図7を参照すれば、本発明の変形例による電池カートリッジ50Aは、図3の電池カートリッジ50と類似する。しかし、前記電池カートリッジ50Aの滑走部材49Aは、電池カートリッジ50の滑走部材49と異なる形状を有する。ここで、前記電池カートリッジ50Aは図3の下部ケース20に収容される。
より詳しくは、前記滑走部材49Aは下部ケース20の下部と上部とで固定部材18同士の間隔と同じ幅を有する。すなわち、前記滑走部材49Aは下部ケース20の下部で第1幅W1を有し、下部ケース20の上部で第2幅W2を有する。
また、図6と同様に、前記下部ケース20と電池カートリッジ50Aとは、下部ケース20の両方の側壁12の配列方向からみて、下部ケース20の下部から上部に向かうにつれて互いに段々遠くなる。
図8及び図9は、図1の電池パックの組立方法を説明する概路図である。ここで、図9は下部ケース上に上部ケースを覆う前の下部ケースと電池カートリッジとの結合関係を説明する平面図である。
図8を参照すれば、下部ケース20と電池カートリッジ50が用意される。前記下部ケース20は、両方の側壁12で外周面19にスロット14を有し、内周面11に補助固定部材16を有する。前記補助固定部材16は下部ケース20の下部と上部とで内周面11から所定長さH突出する。
前記スロット14及び補助固定部材16は1つの固定部材18を構成することができる。前記補助固定部材16は、下部ケース20の中央領域に向かって突出する2つの突起15を有する。一方、前記電池カートリッジ50のそれぞれは、少なくとも1つの電池セル(図5の34)及び電池セル34を挟持構造で囲むカートリッジ43、44、48を有する。
この場合、前記電池カートリッジ50のそれぞれは、下部ケース20で固定部材18同士の間の間隔に対応するため、2つのカートリッジ44、48及び/または3つのカートリッジ43、44、48を1つの単位で結束することができる。その後、前記電池カートリッジ50は下部ケース20に収容される。
図9を参照すれば、前記電池カートリッジ50は下部ケース20で補助固定部材16同士の間に位置するように下部ケース20に差し込まれる。より詳しくは、前記電池カートリッジ50は、フック部材42とフック収容部材46を用いて下部ケース20で両方の側壁12と補助固定部材16に接触することができる。
前記フック部材42とフック収容部材46とは1つの滑走部材49を構成する。ここで、前記補助固定部材16は下部ケース20内で電池カートリッジ50を個別的に固定することができる。この場合、前記下部ケース20に外力が加えられる場合、前記下部ケース20はスロット14を介して外力を分散させることができる。
また、前記下部ケース20は、補助固定部材16を介して外力を電池カートリッジ50に個別的に伝達することができる。一方、前記補助固定部材16は電池カートリッジ50の滑走部材49の周辺で突起15を介して下部ケース20の下部及び/または上部で電池カートリッジ50と接触することができる。
前記突起15は、外力が下部ケース20を通じて電池カートリッジ50に伝達される間に、補助固定部材16とともに下部ケース20における電池カートリッジ50の動きを最小化することができる。その後、図1または図2の上部ケース60を下部ケース20上に配置して、電池カートリッジ50を覆うことができる。このとき、前記下部ケース20と上部ケース60は、下部ケース20内で補助固定部材16同士の間に電池カートリッジ50を個別的に孤立させることができる。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
11 内周面
12 側壁
14 スロット
15 突起
16 補助固定部材
18 固定部材
19 外周面
20 下部ケース
25 電極リード
34 電池セル
38 冷却部材
41 外周面
42 フック部材
43 カートリッジ
44 カートリッジ
46 フック収容部材
48 カートリッジ
49 滑走部材
49A 滑走部材
50 電池カートリッジ
50A 電池カートリッジ
60 上部ケース
70 電池パック

Claims (18)

  1. 下部から上部に向かって傾いた両方の側壁及び前記両方の側壁に対向する固定部材を含む下部ケースと、
    前記下部ケースに収容されて前記固定部材同士の間に位置する少なくとも1つの電池カートリッジと、
    前記下部ケース上に位置して前記電池カートリッジを覆う上部ケースと、を含み、
    前記電池カートリッジは、少なくとも1つの電池セル、及び前記電池セルを挟持構造で囲むカートリッジを含み、
    前記電池カートリッジは、前記下部ケースで前記両方の側壁及び前記固定部材と接触する滑走部材を含み
    記電池カートリッジにおいて2つのカートリッジを結束させるため、前記カートリッジにフック部材及び前記フック部材と結合するフック収容部材を含み、前記フック部材とフック収容部材とが前記滑走部材を構成することを特徴とする電池パック。
  2. 前記下部ケースは、前記固定部材を定義する側壁と前記固定部材同士の間の側壁とで同じ厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記両方の側壁は、前記下部ケースの前記下部から前記上部に向かうにつれて互いに遠くなることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  4. 前記両方の側壁は、前記下部ケースの前記下部より前記上部の幅が広いことを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  5. 前記固定部材は、それぞれ、前記下部ケースの外周面に凹部を有し、内周面に凸部を有することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  6. 前記固定部材は、それぞれ、前記下部ケースの外周面にスロットを有し、内周面に前記スロットに対応する補助固定部材を有することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  7. 前記スロットは、前記下部ケースの前記下部より前記上部の幅が狭いことを特徴とする請求項6に記載の電池パック。
  8. 前記補助固定部材は、前記電池カートリッジの前記滑走部材の周辺で前記電池カートリッジに向かって突出する突起を有することを特徴とする請求項6に記載の電池パック。
  9. 前記固定部材は、前記下部ケースの前記下部より前記上部で広い間隔を有することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  10. 前記固定部材は、前記下部ケースの内周面から同じ長さで突出することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  11. 前記滑走部材は、前記電池カートリッジのカートリッジをフック結合させることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  12. 前記滑走部材は、前記下部ケースの前記下部から前記上部に向かって一列に位置することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  13. 前記滑走部材は、前記下部ケースの前記下部で前記固定部材同士の間隔と同じ大きさを有し、前記下部ケースの前記上部で前記固定部材同士の間隔より小さい大きさを有することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  14. 前記滑走部材は、前記下部ケースの前記下部と前記上部とで前記固定部材同士の間隔と同じ大きさを有することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  15. 前記滑走部材は、前記電池カートリッジの両側部から前記下部ケースの前記下部より前記上部でより長く突出することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  16. 前記フック部材は、一方のカートリッジの両側部にそれぞれ孤立形状で一列に位置し、前記フック収容部材は、他方のカートリッジの両側部にそれぞれライン形状で一列に位置することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  17. 前記フック部材と前記フック収容部材とは、前記電池カートリッジの両側部のそれぞれから同じレベルで同じ長さで突出することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  18. 前記下部ケースと前記電池カートリッジとは、前記両方の側壁の配列方向からみて、前記下部ケースの前記下部から前記上部に向かうにつれて互いに段々離隔することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
JP2017545652A 2015-03-04 2016-01-12 電池パック Active JP6588561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0030504 2015-03-04
KR1020150030504A KR101823584B1 (ko) 2015-03-04 2015-03-04 전지 팩
PCT/KR2016/000298 WO2016140430A1 (ko) 2015-03-04 2016-01-12 전지 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510465A JP2018510465A (ja) 2018-04-12
JP6588561B2 true JP6588561B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=56848607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545652A Active JP6588561B2 (ja) 2015-03-04 2016-01-12 電池パック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10431783B2 (ja)
EP (1) EP3226322B1 (ja)
JP (1) JP6588561B2 (ja)
KR (1) KR101823584B1 (ja)
CN (1) CN107112449B (ja)
PL (1) PL3226322T3 (ja)
WO (1) WO2016140430A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805705B2 (ja) * 2016-10-12 2020-12-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN108075062B (zh) 2016-11-09 2021-08-06 Cps科技控股有限公司 具有两个端板的电池包
CN114583369A (zh) 2016-11-09 2022-06-03 Cps 科技控股有限公司 电池包
CN108075063B (zh) 2016-11-09 2021-06-29 Cps科技控股有限公司 具有排气通道的电池包
JP6729625B2 (ja) * 2018-04-06 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
KR20210154038A (ko) * 2020-06-11 2021-12-20 주식회사 엘지에너지솔루션 Ess를 위한 조립형 배터리 팩
JP7319953B2 (ja) * 2020-10-20 2023-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4118265A (en) * 1976-01-13 1978-10-03 Hardigg James S Method of making a battery jar
AU5656580A (en) * 1979-03-22 1980-09-25 David Henderson Buchanan Modular electric cell
JP4102957B2 (ja) * 2000-03-13 2008-06-18 大阪瓦斯株式会社 電池モジュールケース
ITMI20031751A1 (it) * 2003-09-11 2005-03-12 Accuma Spa Contenitore di batteria di accumulatori con sistema di
US20050255379A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Michael Marchio Battery assembly with heat sink
US7547487B1 (en) * 2004-05-18 2009-06-16 Ovonic Battery Company, Inc. Multi-cell battery assembly
US7989104B2 (en) * 2004-10-28 2011-08-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
KR101260470B1 (ko) * 2006-04-07 2013-05-06 타이코에이엠피(유) 배터리 셀 모듈의 접속장치
JP2008166191A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
DE102007030652B3 (de) * 2007-07-02 2008-11-13 Varta Automotive Systems Gmbh Prismatischer Akkumulator und Verfahren zum Herstellen eines primatischen Akkumulators
JP2010211950A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池、その製造方法および組電池用筐体
JP2011049012A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリパック
KR101108181B1 (ko) 2009-11-27 2012-01-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
KR101000550B1 (ko) * 2009-11-30 2010-12-14 정윤이 배터리 팩과 이를 포함한 능동형 셀 발란싱 배터리 관리장치
JP2011124085A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP5365491B2 (ja) * 2009-12-11 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP5271890B2 (ja) 2009-12-24 2013-08-21 三菱重工業株式会社 電池モジュールおよび組電池
CN102473880A (zh) * 2010-02-10 2012-05-23 株式会社Lg化学 袋型锂二次电池
US8609274B2 (en) * 2010-03-24 2013-12-17 Bren-Tronics Batteries International, L.L.C. Nested heatsink housing for lithium ion cells
US9147916B2 (en) * 2010-04-17 2015-09-29 Lg Chem, Ltd. Battery cell assemblies
WO2011141978A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 電池,電池要素,電槽および電池の製造方法と電池を搭載した車両
JP5553163B2 (ja) * 2010-09-09 2014-07-16 ソニー株式会社 バッテリユニット
KR101326182B1 (ko) 2010-12-28 2013-11-07 주식회사 엘지화학 외장부재와 카트리지를 포함하는 단위모듈에 기반한 전지모듈
CN203071146U (zh) * 2011-06-02 2013-07-17 日立麦克赛尔株式会社 电池盒及具备该电池盒的电池组
KR20130080639A (ko) * 2012-01-05 2013-07-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
JP2013251085A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Energy Control Ltd 複数の立方状二次電池を組付け可能なケース
JP6001360B2 (ja) * 2012-07-05 2016-10-05 株式会社デンソー 電池ユニット
US9048483B2 (en) * 2012-07-16 2015-06-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device, power-supply-device separator, and power supply-device-equipped vehicle and electric power storage
US20140014418A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-16 Tsuyoshi Komaki Power supply device, power-supply-device separator, and power-supply-device-equipped vehicle
KR101285055B1 (ko) * 2012-11-29 2013-07-10 세방전지(주) 축전지의 내누액 방지 커버
JP2014165003A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池拘束構造体及び電池の製造方法
JP6264739B2 (ja) * 2013-04-08 2018-01-24 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US9627663B2 (en) * 2013-04-25 2017-04-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery pack including pack cover
JP2014238983A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
KR101588251B1 (ko) 2013-06-11 2016-01-25 주식회사 엘지화학 냉매 및 배기 가스의 혼합을 방지하는 구조를 포함하는 전지모듈
CN105164830B (zh) * 2013-06-28 2018-11-27 三洋电机株式会社 车载用电器辅助蓄电装置和具有该电器辅助蓄电装置的车辆
JP6202328B2 (ja) * 2013-12-18 2017-09-27 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016140430A1 (ko) 2016-09-09
CN107112449A (zh) 2017-08-29
KR101823584B1 (ko) 2018-01-30
CN107112449B (zh) 2019-12-31
EP3226322A1 (en) 2017-10-04
US10431783B2 (en) 2019-10-01
JP2018510465A (ja) 2018-04-12
KR20160107581A (ko) 2016-09-19
EP3226322A4 (en) 2018-06-27
EP3226322B1 (en) 2019-04-24
US20180261809A1 (en) 2018-09-13
PL3226322T3 (pl) 2019-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588561B2 (ja) 電池パック
JP5096038B2 (ja) バッテリパック構造
JP6414952B2 (ja) バッテリパック
US9166260B2 (en) Battery module
JP6978506B2 (ja) 電気接続部材収納ケース及び電池モジュール
WO2012057323A1 (ja) 組電池及びこれを備える車両
JP2018506840A (ja) パックケース及びそれを含む電池パック
JP5326771B2 (ja) バッテリパック
US20120251872A1 (en) Battery pack
JP6636035B2 (ja) 電池圧縮阻止体及びそれを含む電池モジュール
KR20160116566A (ko) 팩 케이스와 이를 포함하는 전지 팩
KR20160052018A (ko) 외부 입출력 단자 및 버스 바의 장착 수단을 포함하는 전지모듈
US11038245B2 (en) Battery wiring module
JP6245048B2 (ja) 電池モジュール
US10938014B2 (en) Battery wiring module
US11509023B2 (en) Battery wiring module
US11289760B2 (en) Battery protection structure and battery module comprising same
JP2021106088A (ja) 電池配線モジュール
KR20160078041A (ko) 전지용 프레임과, 이를 포함하는 전지 모듈 및 전지 모듈 조립체
JP7480036B2 (ja) バッテリパック
JP6939492B2 (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250