JP6587051B2 - 超音波センサー及びその製造方法 - Google Patents

超音波センサー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6587051B2
JP6587051B2 JP2015061755A JP2015061755A JP6587051B2 JP 6587051 B2 JP6587051 B2 JP 6587051B2 JP 2015061755 A JP2015061755 A JP 2015061755A JP 2015061755 A JP2015061755 A JP 2015061755A JP 6587051 B2 JP6587051 B2 JP 6587051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
axis
ultrasonic sensor
diaphragm
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181842A (ja
Inventor
幸司 大橋
幸司 大橋
力 小島
力 小島
光 岩井
光 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015061755A priority Critical patent/JP6587051B2/ja
Priority to EP16160754.4A priority patent/EP3072602A1/en
Priority to CN201610157590.8A priority patent/CN106025058B/zh
Priority to US15/076,999 priority patent/US10203404B2/en
Publication of JP2016181842A publication Critical patent/JP2016181842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587051B2 publication Critical patent/JP6587051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/524Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/03Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N35/00Magnetostrictive devices
    • H10N35/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波センサー及びその製造方法に関する。
従来、超音波を送信及び/又は受信する圧電素子と、圧電素子が設けられる振動板と、超音波を伝達させる音響整合層と、を具備する超音波センサーがある。例えば、電気機械変換素子(圧電素子)と、可動膜(振動板)と、可動膜の電気機械変換素子とは反対側の開口部(空間)に設けられる音響伝達部材(音響整合層)と、を具備する超音波センサーがある(特許文献1及び2参照)。
特許文献1及び2の超音波センサーは、何れも、振動板の圧電素子とは反対側が超音波の通過領域となる型(いわゆるCAV面型)である。そして、特許文献1及び2では、何れも、振動板の圧電素子側に、圧電素子を封止する封止部材を設けることが提案されている。封止部材の中央には凹部が形成されており、この凹部によって圧電素子の周囲の領域が覆われる。
特開2011−255024号公報(請求項1,請求項2,段落[0054]等) 特開2011−259274号公報(段落[0051],段落[0053],図6等)
しかしながら、特許文献1及び2では、封止部材を設ける場合、高い信頼性を確保するのが困難になるという問題があった。すなわち、複数の圧電素子が集合して配置される場合、封止部材に形成される凹部の開口面積が大きくなる。この場合、音響整合層側から所定の圧力が振動板に加わると、振動板が封止部材の凹部内に大きく撓み、その結果、構造歪みが生じて信頼性が低下するおそれがあった。場合によっては、各部にクラックが生じるおそれもあった。このような問題は、特許文献1及び2の超音波センサーに限られず、CAV面型の超音波センサーであれば同様に存在する。
本発明は、このような事情に鑑み、高い信頼性を確保できる超音波センサー及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、互いに直交する2つの軸をX軸及びY軸とし、前記X軸及びY軸によって形成される平面をXY平面としたとき、前記XY平面に沿った基板と、前記X軸方向及び前記Y軸方向のうち少なくとも一方の方向に沿って前記基板に形成された複数の空間と、前記空間を塞ぐように前記基板上に設けられ、前記基板側の第1面と該第1面に対向する第2面とを有する振動板と、前記振動板の前記第2面側のうち空間に対応する部分に設けられ、超音波を発信及び/又は受信する圧電素子と、前記振動板の前記第2面側に設けられ、前記圧電素子の周囲の領域を包囲する包囲板と、を具備し、前記圧電素子は、前記基板上に形成される第1電極と、前記第1電極上に形成される圧電体層と、前記圧電体層上に形成される第2電極と、を含んで構成されており、前記第1電極及び前記第2電極の何れか一方が一列又は複数の列毎に駆動可能な個別電極であり、他方が共通電極であり、前記包囲板は、前記圧電素子の前記X軸方向の両側及び前記Y軸方向の両側を覆う側面と、前記X軸及び前記Y軸に直交するZ軸方向側を覆う上面とを有し、前記包囲板の前記上面と前記振動板の前記第2面との間、かつ前記圧電素子と重ならない位置に、前記上面と前記第2面とを接続する支持部材が設けられていることを特徴とする超音波センサーにある。
かかる態様によれば、上記の支持部材により振動板を支持できる。このため、例えば、レンズ部材を実装する際や、レンズ部材の実装後に該レンズ部材の密着性を確保する際、音響整合層側から所定の圧力が振動板に加わったとしても、振動板が包囲板の凹部内に大きく撓むことが防止される。よって、構造歪みが生じることを抑制でき、高い信頼性を確保できる。
尚、かかる態様によれば、圧電素子と重ならない位置に支持部材が設けられている。このため、圧電素子が支持部材によって過度に拘束されることが回避される。よって、支持部材を設けていない場合と比べ、超音波の送信効率や受信効率が過度に低下することも防止される。
ここで、前記支持部材は、前記X軸方向又は前記Y軸方向のうち、一方の方向に沿って延びる梁形状を有することが好ましい。かかる態様によれば、X軸方向又は前記Y軸方向に亘る広い範囲で、上記の支持部材により振動板を支持できる。よって、より高い信頼性を確保できる。
また、前記支持部材は、前記X軸方向又は前記Y軸方向のうち、前記一方の方向と交わる他方の方向に並設されていることが好ましい。かかる態様によれば、X軸方向及び前記Y軸方向に亘る広い範囲で、上記の支持部材により振動板を支持できる。よって、より高い信頼性を確保できる。
また、前記X軸及びY軸の何れにも直交する軸をZ軸としたとき、前記支持部材は、前記Z軸方向でのみ前記包囲板に接する柱形状を有することが好ましい。かかる態様によれば、特定の箇所を狙って、上記の支持部材により振動板を支持できる。よって、高い信頼性を確実に確保できる。
また、前記支持部材は、前記X軸方向又は前記Y軸方向のうち、少なくとも一方の方向に並設されていることが好ましい。かかる態様によれば、特定の箇所を狙いつつ広い範囲で、上記の支持部材により振動板を支持できる。よって、高い信頼性を確実に確保できる。
また、前記第1電極及び第2電極の少なくとも何れか一方に重なるように、及び/又は前記第2電極と連続するように、バイパス電極が設けられていることが好ましい。かかる態様によれば、バイパス電極が設けていることで、第2電極のインピーダンスの増大を平均化できる場合がある。この場合、高い信頼性を確保できる上、超音波の送信効率や受信効率の向上も図ることができる超音波センサーとなる。
また、前記バイパス電極は、前記包囲板及び前記支持部材と前記振動板との接合領域を除くよう、縞状に設けられていることが好ましい。かかる態様によれば、包囲板を超音波センサー素子側に接合するのが容易となる。また、包囲板及び支持部材と超音波センサー素子との密着性が、バイパス電極によって悪影響を受けるおそれもなくなる。よって、高い信頼性を確保できる。
上記課題を解決する本発明の他の態様は、互いに直交する2つの軸をX軸及びY軸とし、前記X軸及びY軸によって形成される平面をXY平面としたとき、前記XY平面に沿った基板と、前記X軸方向及び前記Y軸方向のうち少なくとも一方の方向に沿って前記基板に形成された複数の空間と、前記空間を塞ぐように前記基板上に設けられ、前記基板側の第1面と該第1面に対向する第2面とを有する振動板と、前記振動板の前記第2面側のうち空間に対応する部分に設けられ、超音波を発信及び/又は受信する複数の圧電素子と、前記振動板の前記第2面側に設けられ、複数の前記圧電素子の周囲の領域を包囲する包囲板と、を具備する超音波センサーの製造方法であって、前記圧電素子は、前記基板上に形成される第1電極と、前記第1電極上に形成される圧電体層と、前記圧電体層上に形成される第2電極と、を含んで構成されており、前記第1電極及び前記第2電極の何れか一方が一列又は複数の列毎に駆動可能な個別電極であり、他方が共通電極であり、前記包囲板は、前記圧電素子の前記X軸方向の両側及び前記Y軸方向の両側を覆う側面と、前記X軸及び前記Y軸に直交するZ軸方向側を覆う上面とを有し、前記包囲板の前記上面と前記振動板の前記第2面との間、かつ前記圧電素子と重ならない位置に、前記上面と前記第2面とを接続する支持部材を設けることを特徴とする超音波センサーの製造方法にある。かかる態様によれば、構造歪みが生じることを抑制でき、高い信頼性を確保できる超音波センサーを製造できる。
また、前記X軸方向又は前記Y軸方向のうち、一方の方向に沿って延びる梁形状を有する前記支持部材を、ウエットエッチングにより作製することが好ましい。かかる態様によれば、広い範囲で振動板を支持できる超音波センサーを容易に製造できる。
また、前記X軸及びY軸の何れにも直交する軸をZ軸としたとき、前記Z軸方向でのみ前記包囲板に接する柱形状を有する前記支持部材を、ドライエッチングにより作製することが好ましい。かかる態様によれば、特定の箇所を狙って振動板を支持できる超音波センサーを容易に製造できる。
本発明に関連する別の態様は、互いに直交する2つの軸をX軸及びY軸とし、前記X軸及びY軸によって形成される平面をXY平面としたとき、前記XY平面に沿った基板と、前記X軸方向及び前記Y軸方向のうち少なくとも一方の方向に沿って前記基板に形成された複数の空間と、前記空間を塞ぐように前記基板上に設けられ、前記基板側の第1面と該第1面に対向する第2面とを有する振動板と、前記振動板の前記第2面側のうち空間に対応する部分に設けられ、超音波を発信及び/又は受信する複数の圧電素子と、前記振動板の前記第2面側に設けられ、複数の前記圧電素子の周囲の領域を包囲する包囲板と、を具備し、前記包囲板の前記圧電素子側の面と前記振動板の前記第2面との間、かつ、前記圧電素子と重ならない位置に、支持部材が設けられていることを特徴とする超音波センサーにある。
かかる態様によれば、上記の支持部材により振動板を支持できる。このため、例えば、レンズ部材を実装する際や、レンズ部材の実装後に該レンズ部材の密着性を確保する際、音響整合層側から所定の圧力が振動板に加わったとしても、振動板が包囲板の凹部内に大きく撓むことが防止される。よって、構造歪みが生じることを抑制でき、高い信頼性を確保できる。
尚、かかる態様によれば、圧電素子と重ならない位置に支持部材が設けられている。このため、圧電素子が支持部材によって過度に拘束されることが回避される。よって、支持部材を設けていない場合と比べ、超音波の送信効率や受信効率が過度に低下することも防止される。
ここで、前記支持部材は、前記X軸方向又は前記Y軸方向のうち、一方の方向に沿って延びる梁形状を有することが好ましい。かかる態様によれば、X軸方向又は前記Y軸方向に亘る広い範囲で、上記の支持部材により振動板を支持できる。よって、より高い信頼性を確保できる。
また、前記支持部材は、前記X軸方向又は前記Y軸方向のうち、前記一方の方向と交わる他方の方向に並設されていることが好ましい。かかる態様によれば、X軸方向及び前記Y軸方向に亘る広い範囲で、上記の支持部材により振動板を支持できる。よって、より高い信頼性を確保できる。
また、前記X軸及びY軸の何れにも直行する軸をZ軸としたとき、前記支持部材は、前記Z軸方向でのみ前記包囲板に接する柱形状を有することが好ましい。かかる態様によれば、特定の箇所を狙って、上記の支持部材により振動板を支持できる。よって、高い信頼性を確実に確保できる。
また、前記支持部材は、前記X軸方向又は前記Y軸方向のうち、少なくとも一方の方向に並設されていることが好ましい。かかる態様によれば、特定の箇所を狙いつつ広い範囲で、上記の支持部材により振動板を支持できる。よって、高い信頼性を確実に確保できる。
また、前記圧電素子は、前記基板上に形成される第1電極と、前記第1電極上に形成される圧電体層と、前記圧電体層上に形成される第2電極と、を含んで構成されており、前記第1電極及び前記第2電極の何れか一方が一列又は複数の列毎に駆動可能な個別電極であり、他方が共通電極であり、前記第1電極及び第2電極の少なくとも何れか一方に重なるように、及び/又は前記第2電極と連続するように、バイパス電極が設けられていることが好ましい。かかる態様によれば、バイパス電極が設けていることで、第2電極のインピーダンスの増大を平均化できる場合がある。この場合、高い信頼性を確保できる上、超音波の送信効率や受信効率の向上も図ることができる超音波センサーとなる。
また、前記バイパス電極は、包囲板及び前記支持部材と前記振動板との接合領域を除くよう、縞状に設けられていることが好ましい。かかる態様によれば、包囲板を超音波センサー素子側に接合するのが容易となる。また、包囲板及び支持部材と超音波センサー素子との密着性が、バイパス電極によって悪影響を受けるおそれもなくなる。よって、高い信頼性を確保できる。
上記課題を解決する本発明の他の態様は、互いに直交する2つの軸をX軸及びY軸とし、前記X軸及びY軸によって形成される平面をXY平面としたとき、前記XY平面に沿った基板と、前記X軸方向及び前記Y軸方向のうち少なくとも一方の方向に沿って前記基板に形成された複数の空間と、前記空間を塞ぐように前記基板上に設けられ、前記基板側の第1面と該第1面に対向する第2面とを有する振動板と、前記振動板の前記第2面側のうち空間に対応する部分に設けられ、超音波を発信及び/又は受信する複数の圧電素子と、前記振動板の前記第2面側に設けられ、複数の前記圧電素子の周囲の領域を包囲する包囲板と、を具備する超音波センサーの製造方法であって、前記包囲板の前記圧電素子側の面と前記振動板の前記第2面との間、かつ、前記圧電素子と重ならない位置に、支持部材を設けることを特徴とする超音波センサーの製造方法にある。かかる態様によれば、構造歪みが生じることを抑制でき、高い信頼性を確保できる超音波センサーを製造できる。
また、前記X軸方向又は前記Y軸方向のうち、一方の方向に沿って延びる梁形状を有する前記支持部材を、ウエットエッチングにより作製することが好ましい。かかる態様によれば、広い範囲で振動板を支持できる超音波センサーを容易に製造できる。
また、前記X軸及びY軸の何れにも直行する軸をZ軸としたとき、前記Z軸方向でのみ前記包囲板に接する柱形状を有する前記支持部材を、ドライエッチングにより作製することが好ましい。かかる態様によれば、特定の箇所を狙って振動板を支持できる超音波センサーを容易に製造できる。
超音波デバイスの構成例を示す断面図。 超音波センサーの構成例を示す分解斜視図。 超音波センサーの構成例を示す平面図。 超音波センサーの構成例を示す断面図。 超音波センサーの製造例(包囲板側)を示す図。 超音波センサーの製造例(包囲板側)を示す図。 超音波センサーの製造例(超音波センサー素子側)を示す図。 超音波センサーの製造例(超音波センサー素子側)を示す図。 超音波センサーの製造例(超音波センサー素子側)を示す図。 超音波センサーの構成例を示す平面図及び断面図。 超音波センサーの構成例を示す平面図。 超音波センサーの構成例を示す断面図。 超音波センサーの製造例(包囲板側)を示す図。 超音波センサーの製造例(包囲板側)を示す図。 超音波センサーの構成例を示す平面図。 超音波センサーの構成例を示す平面図。 超音波センサーの構成例を示す断面図。 超音波センサーの構成例を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明は、本発明の一態様を示すものであって、本発明の範囲内で任意に変更可能である。各図において、同じ符号を付したものは、同一の部材を示しており、適宜説明が省略されている。
(実施形態1)
(超音波デバイス)
図1は、超音波センサーを搭載した超音波デバイスの構成例を示す断面図である。図示するように、超音波プローブIは、CAV面型の超音波センサー1と、超音波センサー1に接続されたフレキシブルプリント基板(FPC基板2)と、装置端末(図示せず)から引き出されたケーブル3と、FPC基板2及びケーブル3を中継ぎする中継基板4と、超音波センサー1、FPC基板2及び中継基板4を保護する筐体5と、筐体5及び超音波センサー1の間に充填された耐水性樹脂6と、等を具備して構成されている。
超音波センサー1からは、超音波が送信される。また、測定対象物から反射された超音波が、超音波センサー1によって受信される。これらの超音波の波形信号に基づき、超音波プローブIの装置端末において、測定対象物に関する情報(位置や形状等)が検出される。
超音波センサー1によれば、後述のように、構造歪みが生じることを抑制でき、高い信頼性を確保できる。従って、超音波センサー1を搭載することで、各種特性に優れた超音波デバイスとなる。本発明は、超音波の送信に最適化された送信専用型と、超音波の受信に最適化された受信専用型と、超音波の送信及び受信に最適化された送受信一体型と、等の何れの超音波センサーにも適用できる。超音波センサー1を搭載可能な超音波デバイスは超音波プローブIに限定されない。
(超音波センサー)
次に、超音波センサー1の構成例について説明する。図2は、超音波センサーの分解斜視図である。図3は、超音波センサーの基板の平面図である。図4(a)は、図3のA−A´線断面図である。図4(b)は、図3のB−B´線断面図である。
超音波センサーの基板がX軸及びY軸によって形成されるXY平面に沿っているとき、図4(a)の切断面は、X軸及びZ軸によって形成されるXZ平面に沿っており、図4(b)の切断面は、Y軸及びZ軸によって形成されるYZ平面に沿っている。以降、X軸を第1の方向X、Y軸を第2の方向Y、Z軸を第3の方向Zと称する。
超音波センサー1は、超音波センサー素子310と、音響整合層13と、レンズ部材20と、包囲板40と、を含んで構成されている。超音波センサー素子310は、基板10と、振動板50と、圧電素子300と、を含んで構成されている。図2において、包囲板40と支持部材41とが別体に示されているが、実際には両者は一体的に構成されている。
基板10には、複数の隔壁11が形成されている。複数の隔壁11によって、複数の空間12が区画されている。基板10は、Si単結晶基板を用いることができる。基板10は、前記の例に限定されず、SOI基板やガラス基板等を用いてもよい。
空間12は、第3の方向Zに基板10を貫通するように形成されている。空間12は、二次元状、すなわち、第1の方向Xに複数かつ第2の方向Yに複数形成されている。第1の方向Xをスキャン方向とし、第2の方向Yをスライス方向としたとき、超音波センサー1は、スキャン方向にスキャンしながら、スライス方向に延びる列毎に超音波の送受信を行う。これにより、スライス方向のセンシング情報を、スキャン方向に連続して取得することができる。空間12は、第3の方向Zから見たときに正方形状(第1の方向Xと第2の方向Yとの長さの比が1:1)である。
空間12の配列や形状は、種々に変形が可能である。例えば、空間12は、一次元状、すなわち、第1の方向X及び第2の方向Yの何れか一方の方向に沿って複数形成されてもよい。また、空間12は、第3の方向Zから見たときに長方形状(第1の方向Xと第2の方向Yとの長さの比が1:1以外)であってもよい。
振動板50は、空間12を塞ぐように基板10上に設けられている。以降、振動板50の基板10側の面を第1面50aと称し、該第1面50aに対向する面を第2面50bと称する。振動板50は、基板10上に形成された弾性膜51と、弾性膜51上に形成された絶縁体層52と、によって構成されている。この場合、弾性膜51によって第1面50aが構成され、絶縁体層52によって第2面50bが構成される。
弾性膜51は、二酸化シリコン(SiO)等からなり、絶縁体層52は、酸化ジルコニウム(ZrO)等からなる。弾性膜51は、基板10と別部材でなくてもよい。基板10の一部を薄く加工し、これを弾性膜として使用してもよい。振動板50と基板10とを合わせた厚みは約50μmであるが、前記の値に限定されない。振動板50と基板10とを合わせた厚みは、可撓性や強度等を考慮して適宜選択可能である。
振動板50の第2面50b側のうち空間12に対応する部分には、超音波を発信及び/又は受信する圧電素子300が設けられている。以降、振動板50の第2面50b側のうち空間12に対応する部分を、可動部と称する。可動部は、圧電素子300の変位によって振動が生じる部分である。可動部に生じる振動に応じて、超音波センサー1から超音波が送信及び/又は受信される。
圧電素子300は、厚さが約0.2μmの第1電極60と、厚さが約3.0μm以下、好ましくは厚さが約0.5〜1.5μmの圧電体層70と、厚さが約0.05μmの第2電極80と、を含んで構成されている。
以降、第1電極60と第2電極80とで挟まれた部分を能動部と称する。また、本実施形態では、圧電体層70の変位によって、少なくとも振動板50及び第1電極60が変位する。すなわち、本実施形態では、少なくとも振動板50及び第1電極60が、実質的に振動板としての機能を有している。ただし、弾性膜51及び絶縁体層52の何れか一方、又は両方を設けずに、第1電極60のみが振動板として機能するようにしてもよい。基板10上に第1電極60を直接設ける場合には、第1電極60を絶縁性の保護膜等で保護することが好ましい。
図示しないものの、圧電素子300と振動板50との間に他の層が設けられてもよい。例えば、圧電素子300と振動板50との間に、密着性を向上させるための密着層が設けられてもよい。このような密着層は、例えば、酸化チタン(TiO)層、チタン(Ti)層又は窒化シリコン(SiN)層等から構成できる。
圧電素子300は、第3の方向Zから見たとき、空間12の内側の領域にある。すなわち、圧電素子300の第1の方向X及び第2の方向Yは、何れも空間12より短い。ただし、圧電素子300の第1の方向Xが空間12より長い場合や、圧電素子300の第2の方向Yが空間12より長い場合も、本発明に含まれる。
振動板50の第2面50b側には、包囲板40が設けられている。包囲板40の中央には凹部(圧電素子保持部32)が形成され、この圧電素子保持部32の周囲は、包囲板40の縁部40a(図1等参照)とされている。圧電素子保持部32によって、圧電素子300の周囲の領域(圧電素子300の上面及び側面を含む領域)が覆われる。従って、圧電素子保持部32の底面に相当する面が、包囲板40の圧電素子300側の面40bとなる。
包囲板40は、縁部40aにおいて超音波センサー素子310側に接合されている。包囲板40の接合は、接着剤(図示せず)を用いることができるが、前記の例に限定されない。圧電素子保持部32の深さ、すなわち第3の方向の長さは、約80μmであるが、前記の値に限定されない。圧電素子保持部32の深さは、圧電素子300の駆動を阻害しない程度のスペースが確保される値であればよい。また、圧電素子保持部32は、空気で満たされていてもよく、樹脂で満たされていてもよい。包囲板40の厚さは、約400μmであるが、前記の値に限定されない。
超音波センサー1には、包囲板40の圧電素子300側の面40bと振動板50の第2面50bとの間、かつ、圧電素子300と重ならない位置に、支持部材41が設けられている。これによれば、支持部材41により振動板50を支持できる。このため、例えば、レンズ部材20を実装する際や、レンズ部材20の実装後に該レンズ部材20の密着性を確保する際、音響整合層13側から所定の圧力が振動板50に加わったとしても、振動板50が圧電素子保持部32内に大きく撓むことが防止される。よって、構造歪みが生じることを抑制でき、高い信頼性を確保できる。
支持部材41は、圧電素子300と重ならない位置に設けられている。このため、圧電素子300が支持部材41によって過度に拘束されることが回避される。よって、支持部材41を設けていない場合と比べ、超音波の送信効率や受信効率が過度に低下することも防止される。
圧電素子300と重ならない位置とは、第3の方向Zから見たとき、上記の能動部(第1電極60と第2電極80とで挟まれた部分)に重ならない位置である。特に、超音波センサー1では、隔壁11よりも狭い幅を有している支持部材41が、隣り合う空間12の間に設けられている。つまり、超音波センサー1では、第3の方向Zから見たとき、支持部材41が、上記の可動部(振動板50の第2面50b側のうち空間12に対応する部分)にすら重なっていない。このため、支持部材41を設けていない場合と比べ、超音波の送信効率や受信効率が過度に低下することが確実に防止される。支持部材41は、接着剤(図示せず)により超音波センサー素子310側に接合されているが、接合の手法は前記の例に限定されない。
支持部材41は、第2の方向Yに沿って延びる梁形状を有している。これによれば、第2の方向Yに亘る広い範囲で振動板50を支持できる。梁形状の支持部材41は、第1の方向Xではなく、第1の方向Xに沿って延在していてもよい。梁形状の支持部材41は、延在する片方の端部が、包囲板40の縁部40aから離れていてもよい。延在方向の少なくとも片方の端部が包囲板40の縁部40aに接していれば、梁形状の支持部材41に含まれる。
梁形状の支持部材41は、包囲板40をウエットエッチングすることで作製されたものである。このように、支持部材41は、包囲板40の構成材料を活かして作製されており、包囲板40と同一の構成を有している。ウエットエッチングは、例えばドライエッチングに比べ、加工精度は劣るものの、短時間で多くの領域を削ることができるため、梁形状の支持部材41を作製するのには好適な手法である。
圧電素子保持部32の中心部分は、包囲板40の縁部40aから比較的離れている。従って、振動板50において、圧電素子保持部32の中心部分に対応する中心箇所C(図1等参照)では、支持部材41がない場合に剛性が低くなりやすい。そこで、支持部材41は、そのような振動板50の中心箇所Cを支持するように設けられている。これにより、より高い信頼性を確保できる。
本発明において、支持部材の数、配置、形状等は種々に選択が可能である。例えば、支持部材は複数であってもよい。その場合、支持部材は、圧電素子保持部32内に等間隔に設けられることが好ましい。これによれば、振動板50をまんべんなく支持できる。従って、振動板の数は、3つ以上の奇数であることが好ましい。これは、圧電素子保持部32内に支持部材を等間隔に設けたとき、その真ん中の支持部材が、振動板50の中心箇所Cの近傍に位置し得るためである。例えば、支持部材の数は、3つ程度であるとバランスがよい。
支持部材は、振動板50の中心箇所Cからずれた部分のみに設けられてもよい。支持部材は、梁形状を有していなくてもよい。支持部材は、延在方向に直線状でなくてもよい。支持部材の作製手法によっては、支持部材のXY平面の断面積が第3の方向Zに応じて異なる態様となる場合があるものの、かかる態様も、振動板を支持できる限り、本発明の支持部材に含まれる。
圧電素子300では、何れか一方の電極が共通電極とされ、他方の電極が個別電極とされる。ここでは、第1電極60を第1の方向Xに亘るように設けて個別電極が構成され、第2電極80を第2の方向Yに亘るように設けて共通電極が構成されている。ただし、駆動回路や配線の都合を考慮し、第1電極を共通電極として構成し、第2電極を個別電極として構成してもよい。
第1電極60や第2電極80の材料は、導電性を有する材料であれば制限されない。第1電極60や第2電極80の材料としては、金属材料、酸化スズ系導電材料、酸化亜鉛系導電材料、酸化物導電材料等が挙げられる。金属材料は、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、金(Au)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、ステンレス鋼等である。酸化スズ系導電材料は、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)等である。酸化物導電材料は、酸化亜鉛系導電材料、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO)、ニッケル酸ランタン(LaNiO)、元素ドープチタン酸ストロンチウム等である。第1電極60や第2電極80の材料は、導電性ポリマー等でもよい。
圧電体層70は、空間12毎にパターニングして構成され、上記の第1電極60及び第2電極80に挟持されている。圧電体層70は、例えばABO型ペロブスカイト構造を有する複合酸化物を含んで構成されている。かかる複合酸化物として、鉛の含有量を抑えた非鉛系材料を用いれば、環境負荷を低減できる。非鉛系材料としては、例えば、カリウム(K)、ナトリウム(Na)及びニオブ(Nb)を含むKNN系の複合酸化物等が挙げられる。
ABOペロブスカイト型構造、すなわち、ABO型構造のAサイトは、酸素が12配位しており、また、Bサイトは酸素が6配位して8面体(オクタヘドロン)をつくっている。KNN系の複合酸化物を用いた例では、AサイトにN、Na、BサイトにNbが位置しており、その組成式は、例えば(K,Na)NbOと表される。
KNN系の複合酸化物には、他の元素が含まれていてもよい。他の元素としては、圧電体層70のAサイトの一部と置換されるリチウム(Li)、ビスマス(Bi)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、サマリウム(Sm)、セリウム(Ce)や、圧電体層70のBサイトの一部と置換されるマンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、マグネシウム(Mg)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)等が挙げられる。
KNN系の複合酸化物は、鉛を含まないことが好ましいが、他の元素として、Aサイトの一部と置換されるPb(鉛)を含んでいてもよい。他の元素の例は、上記に限定されず、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、銀(Ag)等も挙げられる。これらの他の元素は、2種以上含まれていてもよい。一般的に、他の元素の量は、主成分となる元素の総量に対して15%以下、好ましくは10%以下である。他の元素を利用することで、各種特性の向上や構成及び機能等の多様化を図ることができる場合がある。他の元素を利用した複合酸化物である場合も、ABOペロブスカイト構造を有するように構成されることが好ましい。
非鉛系材料としては、上記のKNN系の複合酸化物の他、ビスマス(Bi)及び鉄(Fe)を含むBFO系の複合酸化物や、ビスマス(Bi)、バリウム(Ba)、鉄(Fe)及びチタン(Ti)を含むBF−BT系の複合酸化物が挙げられる。BFO系の複合酸化物を用いた例では、AサイトにBi、BサイトにFe、Tiが位置しており、その組成式は、例えばBiFeOと表される。BF−BT系の複合酸化物を用いた例では、AサイトにBi、Ba、BサイトにFe、Tiが位置しており、その組成式は、例えば(Bi,Ba)(Fe,Ti)Oと表される。
BFO系の複合酸化物やBF−BT系の複合酸化物には、他の元素が含まれていてもよい。他の元素の例は、上記の通りである。また、BFO系の複合酸化物やBF−BT系の複合酸化物に、KNN系の複合酸化物を構成する元素が含まれていてもよい。
圧電体層70は、非鉛系材料以外の複合酸化物を主成分として構成されていてもよい。非鉛系材料以外の複合酸化物としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O;PZT)系の複合酸化物が上げられる。これによれば、圧電素子300の変位向上を図りやすくなる。勿論、PZT系の複合酸化物にも、他の元素が含まれていてもよい。他の元素の例は、上記の通りである。
これらのABO型ペロブスカイト構造を有する複合酸化物には、欠損・過剰により化学量論の組成からずれたものや、元素の一部が他の元素に置換されたものも含まれる。すなわち、ペロブスカイト構造を取り得る限りにおいて、格子不整合、酸素欠損等による不可避な組成のずれは勿論、元素の一部置換等も許容される。
基板10に形成された空間12と、振動板50と、圧電素子300と、を含んで超音波センサー素子310が構成されている。超音波センサー素子310に、上記の包囲板40に加え、音響整合層13及びレンズ部材20が設けられることで、超音波センサー1となる。
音響整合層13は、空間12内に設けられている。音響整合層13が設けられることで、圧電素子300及び測定対象物の間で音響インピーダンスが急激に変化することを防止でき、その結果、超音波の伝播効率が低下することを防止できる。音響整合層13は、例えばシリコーン樹脂から構成できるが、前記の例に限定されず、超音波センサーの用途等に応じた材料を適宜選択して用いることができる。
レンズ部材20は、基板10の振動板50とは反対側に設けられている。レンズ部材20は、超音波を収束させる役割を有している。超音波を電子フォーカス法で収束させる場合等、レンズ部材20は省略可能である。ここでは、上記の音響整合層13が、レンズ部材20と基板10との接着機能も有している。レンズ部材20と基板10(隔壁11)との間に音響整合層13を介在させ、超音波センサー1が構成されている。
レンズ部材20を超音波センサー素子310に実装する際や、レンズ部材20の実装後に該レンズ部材20の密着性を確保する際に、レンズ部材20を音響整合層13側に押圧することがある。レンズ部材20を具備していない場合や、レンズ部材の代わりに他の部材を設けた場合にも、各部の密着性を確保するため、音響整合層13側から振動板50に押圧力を付すこともある。超音波センサー1では、支持部材41を具備して構成されているため、上記の通り、所定の外圧が振動板50に加わったとしても、構造歪みが生じることを抑制でき、高い信頼性を確保できる。
超音波センサー1では、振動板50の圧電素子300とは反対側が超音波の通過領域となるCAV面型に構成されている。これによれば、外部からの水分が圧電素子300に極めて到達し難い構成を実現できるため、使用時の電気的安全性に優れる超音波センサー1となる。しかも、圧電素子300と振動板50が薄膜である場合、振動板50よりも十分厚みのある包囲板40の縁部40aと支持部材41が、圧電素子300を囲むように、振動板50と接合又は接着される。そのため、製造時のハンドリング性も向上させることができ、超音波センサー1の取り扱いが容易となる。
(製造方法)
次に、超音波センサー1の製造方法の一例を説明する。図5〜図9は、超音波センサーの製造方法の各プロセスを示している。図5〜図6は、それぞれ、第3の方向Zから見た平面図と、a−a′線断面図と、からなる。図7〜図9は、それぞれ、第3の方向Zから見た平面図と、a−a′線断面図と、b−b′線断面図と、からなる。a−a′線は、第1の方向Xに沿っており、b−b′線は、第2の方向Yに沿っている。
このうち、図5〜図6は、包囲板40側の製造方法の工程を示し、図7〜図9は、超音波センサー素子310側の製造方法の工程を示している。図5〜図6の工程と、図7〜図9の工程と、の順番は逆でもよい。
まず、図5に示すように、包囲板用シリコンウェハー140(40)の表面にレジスト(図示せず)を設け、このレジストを所定形状にパターニングしてマスク膜53を形成する。ここでは、包囲板用シリコンウェハー140(40)の縁部40aにマスク膜54を形成するとともに、マスク膜54から連続して第2の方向Yに延びるマスク膜55を形成している。
そして、図6に示すように、マスク膜53を介して、包囲板用シリコンウェハー140(40)を、KOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウエットエッチング)する。これにより、支持部材41及び圧電素子保持部32が形成された包囲板40が作製される。その後、縁部40a上に残っているマスク膜54や、支持部材41上に残っているマスク膜55を除去する。尚、図6(a)では、一部、粗い加工断面が誇張して図示されている。上記の通り、ウエットエッチングは、例えばドライエッチングに比べ、加工精度は劣るものの、短時間で多くの領域を削ることができる。
一方、基板用シリコンウェハー110(10)の表面に、熱酸化等によって酸化シリコンからなる弾性膜51を形成する。その後、弾性膜51上にジルコニウムを成膜し、熱酸化等によって酸化ジルコニウムからなる絶縁体層52を形成する。
そして、図7に示すように、絶縁体層52上に、第1電極60をスパッタリング法や蒸着法等で形成し、第1電極60が所定の形状となるようにパターニングする。次いで、第1電極60及び振動板50上に圧電体層70を積層する。圧電体層70は、例えば金属錯体を溶媒に溶解・分散した溶液を塗布乾燥し、更に高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電材料を得る、CSD(Chemical Solution Deposition)法を用いて形成できる。CSD法に限定されず、例えば、ゾル−ゲル法や、レーザーアブレーション法、スパッタリング法、パルス・レーザー・デポジション法(PLD法)、CVD法、エアロゾル・デポジション法等を用いてもよい。
次に、図8に示すように、圧電体層70を圧電素子300毎にパターニングする。次いで、圧電体層70と、第1電極60と、振動板50(振動板50の第2面50b)と、の表面に、第2電極80をスパッタリング法や熱酸化等で形成する。そして、図9に示すように、第2電極80をパターニングし、第2の方向Yの列毎に分割させるとともに第1の方向Xの列毎に連続させる。これにより、振動板50の第2面50b上に、第1電極60と、圧電体層70と、第2電極80と、を含む圧電素子300が形成される。
更に、基板用シリコンウェハー110(10)の圧電素子300とは反対側の表面に、レジスト(図示せず)を設け、このレジストを所定形状にパターニングしてマスク膜(図示せず)を形成する。そして、このマスク膜を介して、基板用シリコンウェハー110(10)を、KOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウエットエッチング)する。これにより、基板10の圧電素子300に対向する領域に空間12を形成する。
その後は、各部材を順次設けて、図2等に示す超音波センサー1を作製する。すなわち、支持部材41が圧電素子300と重ならないように、接着剤により、包囲板40及び支持部材41を超音波センサー素子310側に接合する。そして、空間12内に音響整合層13を設け、この音響整合層13を介してレンズ部材20を接合する。音響整合層13及びレンズ部材20を設けた後に、包囲板40及び支持部材41を超音波センサー素子310側に接合してもよい。
(実施形態2)
図10(a)は、超音波センサーの基板の平面図である。図10(b)は、図10(a)のA−A´線断面図である。以下、これまでの実施形態と同一の部分は適宜省略し、超音波センサー1Aについて説明する。
超音波センサー1Aは、第2の方向Yに沿って延びる梁形状の支持部材41が、第1の方向Xに並設されている。これによれば、第1の方向X及び第2の方向Yに亘る広い範囲で振動板50を支持できる。よって、より高い信頼性を確保できる。支持部材41は、圧電素子300と重ならない位置に設けられている。このため、支持部材41が第1の方向Xに並設される場合でも、圧電素子300が支持部材41によって過度に拘束されることが回避される。
超音波センサー1Aでは、隣り合う圧電素子300毎に、梁形状の支持部材41が設けられている。上記の通り、支持部材41の数は限定されない。支持部材41の数が多くなることで、振動板50をまんべんなく支持できる。一方、支持部材41の数が多くなると、高い加工精度が必要となる場合がある。
(実施形態3)
図11は、超音波センサーの基板の平面図である。図12(a)は、図11のA−A´線断面図である。図12(b)は、図11のB−B´線断面図である。超音波センサーの基板の平面図である。以下、これまでの実施形態と同一の部分は適宜省略し、超音波センサー1Bについて説明する。
超音波センサー1Bは、支持部材41Bが、第3の方向Zでのみ包囲板40に接する柱形状を有している。柱形状の支持部材41Bであれば、特定の箇所を狙って振動板50を支持しやすい。例えば、ここでの支持部材41Bは、振動板50の中心箇所C(図1等参照)を支持するように設けられている。
柱形状の支持部材41Bは、包囲板40をドライエッチングすることで作製されたものである。ドライエッチングは、例えばウエットエッチングに比べ、加工時間を要するものの、シリコン基板の結晶面方位を気にすることなく高い精度で加工ができるため、柱形状の支持部材41Bを作製するのには好適な手法である。尚、上記の梁形状の支持部材41であっても、その数が非常に多い場合には高い加工精度が必要になるため、かかる場合にはドライエッチングが有用となる。
次に、超音波センサー1Bの製造方法の一例を説明する。図13〜図14は、超音波センサーの製造方法の各プロセスを示し、それぞれ、第3の方向Zから見た平面図と、a−a′線断面図と、b−b′線断面図と、からなる。a−a′線は、第1の方向Xに沿っており、b−b′線は、第2の方向Yに沿っている。
超音波センサー1Bの製造方法は、柱形状の支持部材41Bをドライエッチングで作製する点を除き、実施形態1の製造方法と同様である。そのため、ここでは包囲板40側の製造方法の工程のみを説明する。
まず、図13に示すように、包囲板用シリコンウェハー140(40)の表面にレジスト(図示せず)を設け、このレジストを所定形状にパターニングしてマスク膜53を形成する。ここでは、包囲板用シリコンウェハー140(40)の縁部40aにマスク膜54を形成するとともに、マスク膜54から非連続にマスク膜56を形成している。
そして、図14に示すように、マスク膜53を介して、包囲板用シリコンウェハー140(40)をドライエッチングする。これにより、支持部材41B及び圧電素子保持部32が形成された包囲板40が作製される。その後、縁部40a上に残っているマスク膜54や、支持部材41B上に残っているマスク膜56を除去する。その他は、実施形態1と同様である。尚、図14では、例えば図6(a)の場合と比べ、高い精度で加工断面が形成されている。上記の通り、ドライエッチングは、例えばウエットエッチングに比べ、加工時間を要するものの、シリコン基板の結晶面方位を気にすることなく高い精度で加工ができる。
(実施形態4)
図15は、超音波センサーの基板の平面図である。以下、これまでの実施形態と同一の部分は適宜省略し、超音波センサー1Cについて説明する。
超音波センサー1Cは、柱形状の支持部材41Bが、第1の方向X及び第2の方向Yの方向に並設されている。これによれば、特定の箇所を狙いつつ広い範囲で振動板50を支持できる。柱形状の支持部材41Bは、第1の方向X又は第2の方向Yのうち、少なくとも一方の方向に並設されていてもよい。
(実施形態5)
(超音波センサー)
図16は、超音波センサーの基板の平面図である。図17(a)は、図16のA−A´線断面図である。図17(b)は、図16のB−B´線断面図である。以下、これまでの実施形態と同一の部分は適宜省略し、超音波センサー1Dについて説明する。
超音波センサー1Dは、第1電極60及び第2電極80の何れか一方が一列又は複数の列毎に駆動可能な個別電極であり、他方が共通電極であり、その共通電極に接続してバイパス電極85が設けられている。ここでは、第1電極60が複数の列毎に駆動可能な個別電極とされ、第2電極80が共通電極とされている。
すなわち、超音波センサー1Dでは、第1の方向X(スライス方向)に16個の超音波センサー素子310が並設され、第2の方向Y(スキャン)に64個の超音波センサー素子310が並設されている。第1電極60は、第1の方向Xに延びる4列毎に駆動可能となっている。第2電極80は、第2の方向Yに延びる列毎に連続して設けられている。
バイパス電極85は、第2の方向Yに延びる第1延設部85aと、第1延設部85aから連続して第1の方向Xに延びる第2延設部85bと、を有している。この第2延設部85bに、第2の方向Yに延びる第2電極80が接続されている。第2延設部85bは、第1電極60が第1の方向Xに4列設けられるごとに、第1延設部85aに連結するように設けられている。
バイパス電極85を設けることにより、共通電極のインピーダンスの増大を平均化できる場合がある。この場合、高い信頼性を確保できる上、超音波の送信効率や受信効率の向上も図ることができる超音波センサー1Dとなる。
バイパス電極85は、第1電極60や第2電極80とは異なる材料、好ましくは電気抵抗率が小さい材料を用いるのが好ましく、金、銀、銅、アルミニウム等を挙げることができる。超音波センサー1Dでは、金が用いられている。金の配線を形成する場合には、下地としてニクロムなどの下地層を形成することが好ましい。バイパス電極85は、単層である必要はなく、二層以上の積層膜であってもよく、積層の場合には、全体の電気抵抗値が、第2電極80より小さいように形成するのが好ましい。
図示しないものの、第1電極60の延設方向のインピーダンスの増大を改善するため、第2電極80に連続するバイパス電極85に加え、第1電極60に連続するバイパス電極(第2バイパス電極)を更に設けてもよい。第2バイパス電極は、第1電極60の延設方向である第1の方向Xに延びる第1延設部と、この第1延設部と各列の第1電極とを連結する第2延設部と、を具備して構成できる。
バイパス電極と、第1電極60や第2電極80と、が重畳する領域では、バイパス電極が、第1電極60や第2電極80より上方に設けられることが好ましい。これによれば、製造時の歩留まりを向上させることができ、信頼性の向上をより図ることができる。逆に言えば、既に第1電極60や第2電極80が形成されている領域上に、例えば金の層を更に積層することで、バイパス電極としての上記の機能が発揮されるようになる。
バイパス電極85は、薄膜であっても厚膜であってもよい。バイパス電極85は、その構成材料のヤング率と膜厚と短手側幅との積(以下、「α値」と称する)が、第2電極80のα値より大きいことが好ましい。従って、バイパス電極85を厚膜で形成した方が、上記のα値の関係を満たしやすい。一方、バイパス電極85が厚膜であると、振動板50との間の段差が大きくなる。段差の大きさによっては、バイパス電極85及び振動板50に亘って支持部材41を密着性よく設けるのが難しくなる。この場合、包囲板40や支持部材41が接合される領域においてバイパス電極85を形成しない(バイパス電極を縞状に形成する)こともできる。
超音波センサー1Dにも、包囲板40の圧電素子300側の面40bと振動板50の第2面50bとの間、かつ圧電素子300と重ならない位置に、支持部材41が設けられている。ここでは、第2の方向Yに沿って延びる梁形状の支持部材41が設けられている。梁形状の支持部材41は、第1の方向Xに並設されている。すなわち、梁形状の支持部材41は、第1電極60に沿うように、かつ隣り合う第1電極60の間に設けられている。
超音波センサー1Dにおいて、バイパス電極85は、その上方の部材の有無に関わらず、連続して設けられている。すなわち、包囲板40の縁部40aや支持部材41は、少なくともバイパス電極85を介して超音波センサー素子310側に接合されている。
(製造方法)
次に、超音波センサー1Dの製造方法の一例を説明する。超音波センサー1Dの製造方法は、バイパス電極に関する構成を作製する点を除き、実施形態2の製造方法と同様である。
すなわち、実施形態2の製造方法と同様の手法により、圧電素子300を作製する。圧電素子300を作製した後、ニッケルクロム等の下地層と金層とを成膜し、パターニングすることにより、バイパス電極85を作製する。バイパス電極85を形成する工程は、空間12を形成する前でもよく後でもよい。その後、包囲板40及び支持部材41を、接着剤等により、超音波センサー素子310側に接合する。
(実施形態6)
図18は、超音波センサーの断面図である。切断面は、図16のA−A´線に相当する。以下、これまでの実施形態と同一の部分は適宜省略し、超音波センサー1Eについて説明する。
超音波センサー1Eは、包囲板40の縁部40aや支持部材41が接合される領域を除くように、バイパス電極86が設けられている。すなわち、超音波センサー1Eでは、第3の方向Zから見たとき、バイパス電極86が縞状に設けられている。これによれば、包囲板40及び支持部材41を、超音波センサー素子310側に接合するのが容易となる。また、包囲板40及び支持部材41と超音波センサー素子310との密着性が、バイパス電極85によって悪影響を受けるおそれもなくなる。
超音波センサー1Eの製造方法は、縞状のバイパス電極86を作製する点を除き、実施形態5の製造方法と同様である。包囲板40や支持部材41が接合される領域においてバイパス電極を形成しないようにする。これにより、縞状のバイパス電極86が作製される。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態を説明した。しかし、本発明の基本的構成は上記の態様に限定されない。上記の実施形態は、互いに組み合わせることができる。例えば、バイパス電極を具備する超音波センサーに、柱形状の支持部材を設けることもできる。
また、例えば、図2において、多数の超音波センサー素子が集合配置されている態様を例示しているが、超音波センサー素子は、複数であればよく、従って、2つであってもよい。本発明は、CAV面型の超音波センサー全般を対象としており、送信専用型、受信専用型、送受信一体型等の何れの超音波センサーにも適用できる。
本発明の超音波センサーは、種々の超音波デバイスに適用できる。特にCAV面型の超音波センサーは、ACT面型の超音波センサーに比べ、使用時の電気的安全性に優れている。従って、CAV面型の超音波センサーは、安全性等の点からリーク電流を特に嫌う医療用の機器、例えば超音波診断装置、血圧計及び眼圧計にも好適に使用できる。
本発明の超音波センサーは、種々の圧力センサーとして用いることができる。例えば、プリンター等の液体噴射装置において、インクの圧力を検知するセンサーとしても適用できる。また、本発明の超音波センサーの構成は、超音波モーター、圧電トランス、振動式ダスト除去装置、圧力電気変換機、超音波発信機及び加速度センサー等に好適に応用できる。この種の超音波センサーの構成を利用して得られた完成体、例えば、上記の超音波センサーを搭載したロボット等も、超音波デバイスに含まれる。
図面において示す構成要素、すなわち、各部の形状や大きさ、層の厚さ、相対的な位置関係、繰り返し単位等は、本発明を説明する上で誇張して示されている場合がある。また、本明細書の「上」という用語は、構成要素の位置関係が「直上」であることを限定するものではない。例えば、「基板上の圧電素子」や「振動板上の支持部材」という表現は、基板と圧電素子との間や、振動板と支持部材との間に、他の構成要素を含むものを除外しない。
I 超音波プローブ、 1、1A〜1E 超音波センサー、 2 FPC基板、 3 ケーブル、 4 中継基板、 5 筐体、 6 耐水性樹脂、 10 基板、 11 隔壁、 12 空間、 13 音響整合層、 20 レンズ部材、 40 包囲板、 40a 包囲板の縁部、 40b 包囲板の圧電素子側の面、 50 振動板、 50a 第1面、 50b 第2面、 51 弾性膜、 52 絶縁体層、 53〜56 マスク膜、 60 第1電極、 70 圧電体層、 80 第2電極、 85 バイパス電極、 85a 第1延設部、 85b 第2延設部、 300 圧電素子、 310 超音波センサー素子

Claims (10)

  1. 互いに直交する2つの軸をX軸及びY軸とし、前記X軸及びY軸によって形成される平面をXY平面としたとき、
    前記XY平面に沿った基板と、
    前記X軸方向及び前記Y軸方向のうち少なくとも一方の方向に沿って前記基板に形成された複数の空間と、
    前記空間を塞ぐように前記基板上に設けられ、前記基板側の第1面と該第1面に対向する第2面とを有する振動板と、
    前記振動板の前記第2面側のうち空間に対応する部分に設けられ、超音波を発信及び/又は受信する圧電素子と、
    前記振動板の前記第2面側に設けられ、前記圧電素子の周囲の領域を包囲する包囲板と、を具備し、
    前記圧電素子は、前記基板上に形成される第1電極と、前記第1電極上に形成される圧電体層と、前記圧電体層上に形成される第2電極と、を含んで構成されており、
    前記第1電極及び前記第2電極の何れか一方が一列又は複数の列毎に駆動可能な個別電極であり、他方が共通電極であり、
    前記包囲板は、前記圧電素子の前記X軸方向の両側及び前記Y軸方向の両側を覆う側面と、前記X軸及び前記Y軸に直交するZ軸方向側を覆う上面とを有し、
    前記包囲板の前記上面と前記振動板の前記第2面との間、かつ前記圧電素子と重ならない位置に、前記上面と前記第2面とを接続する支持部材が設けられていることを特徴とする超音波センサー。
  2. 前記支持部材は、前記X軸方向又は前記Y軸方向のうち、一方の方向に沿って延びる梁形状を有することを特徴とする請求項1に記載の超音波センサー。
  3. 前記支持部材は、前記X軸方向又は前記Y軸方向のうち、前記一方の方向と交わる他方の方向に並設されていることを特徴とする請求項2に記載の超音波センサー。
  4. 前記X軸及びY軸の何れにも直する軸をZ軸としたとき、
    前記支持部材は、前記Z軸方向でのみ前記包囲板に接する柱形状を有することを特徴とする請求項1に記載の超音波センサー。
  5. 前記支持部材は、前記X軸方向又は前記Y軸方向のうち、少なくとも一方の方向に並設されていることを特徴とする請求項4に記載の超音波センサー。
  6. 記第1電極及び第2電極の少なくとも何れか一方に重なるように、及び/又は前記第2電極と連続するように、バイパス電極が設けられていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の超音波センサー。
  7. 前記バイパス電極は、前記包囲板及び前記支持部材と前記振動板との接合領域を除くよう、縞状に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の超音波センサー。
  8. 互いに直交する2つの軸をX軸及びY軸とし、前記X軸及びY軸によって形成される平面をXY平面としたとき、
    前記XY平面に沿った基板と、
    前記X軸方向及び前記Y軸方向のうち少なくとも一方の方向に沿って前記基板に形成された複数の空間と、
    前記空間を塞ぐように前記基板上に設けられ、前記基板側の第1面と該第1面に対向する第2面とを有する振動板と、
    前記振動板の前記第2面側のうち空間に対応する部分に設けられ、超音波を発信及び/又は受信する圧電素子と、
    前記振動板の前記第2面側に設けられ、前記圧電素子の周囲の領域を包囲する包囲板と、を具備する超音波センサーの製造方法であって、
    前記圧電素子は、前記基板上に形成される第1電極と、前記第1電極上に形成される圧電体層と、前記圧電体層上に形成される第2電極と、を含んで構成されており、
    前記第1電極及び前記第2電極の何れか一方が一列又は複数の列毎に駆動可能な個別電極であり、他方が共通電極であり、
    前記包囲板は、前記圧電素子の前記X軸方向の両側及び前記Y軸方向の両側を覆う側面と、前記X軸及び前記Y軸に直交するZ軸方向側を覆う上面とを有し、
    前記包囲板の前記上面と前記振動板の前記第2面との間、かつ前記圧電素子と重ならない位置に、前記上面と前記第2面とを接続する支持部材を設けることを特徴とする超音波センサーの製造方法。
  9. 前記X軸方向又は前記Y軸方向のうち、一方の方向に沿って延びる梁形状を有する前記支持部材を、ウエットエッチングにより作製することを特徴とする請求項8に記載の超音波センサーの製造方法。
  10. 前記X軸及びY軸の何れにも直する軸をZ軸としたとき、
    前記Z軸方向でのみ前記包囲板に接する柱形状を有する前記支持部材を、ドライエッチングにより作製することを特徴とする請求項8に記載の超音波センサーの製造方法。
JP2015061755A 2015-03-24 2015-03-24 超音波センサー及びその製造方法 Active JP6587051B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061755A JP6587051B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 超音波センサー及びその製造方法
EP16160754.4A EP3072602A1 (en) 2015-03-24 2016-03-16 Ultrasonic sensor and manufacturing method for the same
CN201610157590.8A CN106025058B (zh) 2015-03-24 2016-03-18 超声波传感器及其制造方法
US15/076,999 US10203404B2 (en) 2015-03-24 2016-03-22 Ultrasonic sensor and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061755A JP6587051B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 超音波センサー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181842A JP2016181842A (ja) 2016-10-13
JP6587051B2 true JP6587051B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=55701712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061755A Active JP6587051B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 超音波センサー及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10203404B2 (ja)
EP (1) EP3072602A1 (ja)
JP (1) JP6587051B2 (ja)
CN (1) CN106025058B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9772314B2 (en) * 2013-12-18 2017-09-26 Seiko Epson Corporation Ultrasonic sensor and measuring method using the same, and method of manufacturing ultrasonic sensor
CN106646371B (zh) * 2016-09-29 2019-05-03 武汉工程大学 一种水下超声源定位系统
JP6907539B2 (ja) * 2017-01-06 2021-07-21 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波プローブ、及び超音波装置
JP6891506B2 (ja) 2017-01-17 2021-06-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、超音波探触子、超音波装置、電子機器、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
CN106596716B (zh) * 2017-01-20 2024-01-02 广东奥迪威传感科技股份有限公司 阵列超声波传感器与制作方法
CN109482423B (zh) * 2017-09-12 2021-05-18 南昌欧菲生物识别技术有限公司 超声波传感器制造方法及涂布机台
JP7091699B2 (ja) * 2018-02-21 2022-06-28 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー、超音波装置、及び超音波センサーの製造方法
JP7396108B2 (ja) * 2020-02-20 2023-12-12 セイコーエプソン株式会社 音波センサーユニット、及び記録装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058143B2 (ja) * 1998-02-12 2000-07-04 日本電気株式会社 圧電アクチュエータおよびその製造方法
JP3852308B2 (ja) * 2001-07-09 2006-11-29 株式会社村田製作所 積層型圧電体素子及びその製造方法、並びに、圧電アクチュエータ
JP3852309B2 (ja) * 2001-07-24 2006-11-29 株式会社村田製作所 積層型圧電体素子及びその製造方法、並びに、圧電アクチュエータ
JP4513596B2 (ja) * 2004-08-25 2010-07-28 株式会社デンソー 超音波センサ
JP5036284B2 (ja) * 2006-11-22 2012-09-26 日本碍子株式会社 セラミックス構造体の製造方法
CA2583007C (en) 2007-03-29 2015-03-31 Nova Chemicals Corporation Amino phosphine
JP4509207B2 (ja) 2008-02-22 2010-07-21 株式会社デンソー 超音波センサ
DE102008054533B8 (de) 2007-12-26 2013-02-14 Denso Corporation Ultraschallsensor
US20110257532A1 (en) 2008-12-25 2011-10-20 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Ultrasonic probe and method of preparing ultrasonic probe
JP5310119B2 (ja) 2009-03-06 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 超音波センサーユニット
JP5659564B2 (ja) 2010-06-10 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子および超音波診断装置
JP5560928B2 (ja) 2010-06-10 2014-07-30 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子および超音波診断装置
JP5327279B2 (ja) * 2011-06-13 2013-10-30 株式会社デンソー 超音波センサ装置
JP6102075B2 (ja) * 2012-03-30 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6078994B2 (ja) * 2012-06-13 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子ユニットおよびプローブおよびプローブヘッド並びに電子機器および超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3072602A1 (en) 2016-09-28
CN106025058A (zh) 2016-10-12
US20160282454A1 (en) 2016-09-29
CN106025058B (zh) 2020-05-22
JP2016181842A (ja) 2016-10-13
US10203404B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587051B2 (ja) 超音波センサー及びその製造方法
JP6536792B2 (ja) 超音波センサー及びその製造方法
JP6233581B2 (ja) 超音波センサー及びその製造方法
US10600951B2 (en) Vibrating plate structure and piezoelectric element application device
JP6610883B2 (ja) 超音波センサー用の圧電デバイス
WO2016002206A1 (ja) 超音波センサー及びその製造方法
JP6468426B2 (ja) 超音波センサー
US10784436B2 (en) Piezoelectric sensor and piezoelectric device
JP6565909B2 (ja) 超音波センサー
JP6606866B2 (ja) 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6565913B2 (ja) 超音波センサー及びその製造方法
JP2017143353A (ja) 超音波センサー及び超音波センサー用圧電素子の駆動方法
JP6693154B2 (ja) 超音波トランスデューサー、超音波プローブ、超音波装置、超音波トランスデューサーの製造方法、及び振動装置
JP2018085612A (ja) 超音波センサー及び超音波センサー用圧電デバイス
JP6458934B2 (ja) 超音波センサー
JP6323671B2 (ja) 超音波センサー及びその製造方法
JP2017143394A (ja) 超音波センサー及び圧電素子の駆動方法
JP2016181840A (ja) 超音波センサー
JP2019165307A (ja) 超音波センサ
JP2018093380A (ja) 超音波デバイスの製造方法、超音波プローブの製造方法、電子機器の製造方法及び超音波画像装置の製造方法
JP2017069453A (ja) 圧電素子の製造方法
JP2018082253A (ja) 超音波素子及び超音波センサー

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150