JP6585445B2 - 研磨方法 - Google Patents

研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6585445B2
JP6585445B2 JP2015189316A JP2015189316A JP6585445B2 JP 6585445 B2 JP6585445 B2 JP 6585445B2 JP 2015189316 A JP2015189316 A JP 2015189316A JP 2015189316 A JP2015189316 A JP 2015189316A JP 6585445 B2 JP6585445 B2 JP 6585445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
region
film thickness
wafer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017064801A (ja
Inventor
吉田 博
博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2015189316A priority Critical patent/JP6585445B2/ja
Priority to PCT/JP2016/070654 priority patent/WO2017056636A1/ja
Priority to CN201680056103.7A priority patent/CN108025419B/zh
Priority to KR1020187010779A priority patent/KR102530554B1/ko
Priority to US15/761,989 priority patent/US10569381B2/en
Priority to TW105123021A priority patent/TWI719036B/zh
Publication of JP2017064801A publication Critical patent/JP2017064801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585445B2 publication Critical patent/JP6585445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • B24B37/107Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement in a rotary movement only, about an axis being stationary during lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • B24B37/32Retaining rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • B24B49/105Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means using eddy currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Description

本発明は、ウェーハなどの基板の表面を研磨する研磨方法に関し、特に基板の周方向に沿って膜厚のばらつきが存在する基板の表面を研磨する方法に関する。
半導体デバイスの製造では、ウェーハ上に様々な種類の膜が形成される。成膜工程の後には、膜の不要な部分や表面凹凸を除去するために、ウェーハが研磨される。化学機械研磨(CMP)は、ウェーハ研磨の代表的な技術である。このCMPは、研磨面上にスラリーを供給しながら、ウェーハを研磨面に摺接させることにより行われる。ウェーハに形成された膜は、スラリーに含まれる砥粒による機械的作用と、スラリーの化学成分による化学的作用との複合効果により研磨される。
特開2002−079454号公報 米国特許第7025658号明細書
ウェーハに膜を形成する工程は、めっき、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)などの種々の成膜技術を用いて行われる。これらの成膜技術では、ウェーハの全面に亘って膜が均一に形成されないことがある。例えば、ウェーハの周方向に沿って膜厚のばらつきがあったり、膜全体が斜めに形成されることもある。特に、複数の成膜装置を用いて複数のウェーハにそれぞれ膜を形成した場合には、膜厚分布がウェーハ間で異なることがある。しかしながら、従来のCMP技術では、このようなウェーハの周方向に沿った膜厚のばらつきを解消することができなかった。
本発明は、ウェーハなどの基板の周方向に沿った膜厚のばらつきを解消することができ、さらに、膜厚分布の違いにかかわらず、複数の基板間で同じ膜厚分布が得られる研磨方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の一態様は、基板の周方向における膜厚の分布を取得し、前記膜厚の分布に基づいて、最も大きい、または最も小さい膜厚を有する第1の領域を決定し、研磨パッドを保持した研磨テーブルを回転させ、研磨ヘッドで基板を回転させながら、前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付け、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨することを特徴とする研磨方法である。
本発明の好ましい態様は、前記第1の領域および前記第2の領域は、前記基板の中心に関して対称であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付ける工程は、前記研磨ヘッドで基板を回転させながら、前記研磨ヘッドの回転中心線からの前記第1の領域の距離が大きくなる、または小さくなる方向に前記研磨ヘッドを偏心させた状態で、前記研磨ヘッドで前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付ける工程であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程は、前記研磨テーブルの半径方向において前記第1の領域が前記第2の領域よりも外側に位置しているときに、前記研磨ヘッドから前記基板の表面全体に加えられる荷重を増加または低下させることにより、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程は、前記研磨テーブルの半径方向において前記第1の領域が前記第2の領域よりも外側に位置しているときに、前記研磨ヘッドから前記第1の領域に加えられる局所荷重を増加または低下させることにより、前記第1の領域を、前記第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程は、前記研磨テーブルの半径方向において前記第1の領域が前記第2の領域よりも外側に位置しているときに、前記研磨ヘッドを前記基板とともに前記研磨テーブルの半径方向において外側または内側に移動させることにより、前記第1の領域を、前記第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付ける工程は、前記研磨ヘッドで基板を回転させながら、前記研磨ヘッドの弾性膜を保持する膜ホルダーを傾けた状態で、前記弾性膜で前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付ける工程であり、前記膜ホルダーは、前記第1の領域から前記第2の領域に向かって上方または下方に傾いていることを特徴とする。
本発明の他の態様は、基板の周方向における膜厚の分布を取得し、前記膜厚の分布に基づいて、最も大きい、または最も小さい膜厚を有する第1の領域を決定し、前記基板を保持した基板ステージを回転させ、研磨ディスクを回転させながら、該研磨ディスクを前記基板の表面に押し付け、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨することを特徴とする研磨方法である。
本発明の好ましい態様は、前記第1の領域および前記第2の領域は、前記基板の中心に関して対称であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程は、前記研磨ディスクが前記第1の領域に接触しているときに、前記第1の領域と前記研磨ディスクとの相対速度を上げることにより、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程は、前記研磨ディスクが前記第1の領域に接触しているときに、前記研磨ディスクの荷重を増加させることにより、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程であることを特徴とする。
本発明の他の態様は、基板の周方向における膜厚の分布を示す第1膜厚分布を取得し、前記第1膜厚分布に基づいて、最も大きい、または最も小さい膜厚を有する第1の領域を決定し、研磨パッドを保持した研磨テーブルを回転させ、研磨ヘッドで前記基板を回転させながら、前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付け、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する第1段階研磨工程を行い、研磨された前記基板の周方向における膜厚の分布を示す第2膜厚分布を取得し、前記第2膜厚分布に基づいて、最も大きい、または最も小さい膜厚を有する第3の領域を決定し、前記基板を保持した基板ステージを回転させ、研磨ディスクを回転させながら、該研磨ディスクを前記基板の表面に押し付け、前記第3の領域を、前記基板の表面内の第4の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する第2段階研磨工程を行うことを特徴とする研磨方法である。
本発明の好ましい態様は、前記第1の領域および前記第2の領域は、前記基板の中心に関して対称であり、前記第3の領域および前記第4の領域は、前記基板の中心に関して対称であることを特徴とする。
本発明の一参考例は、研磨パッドを支持する研磨テーブルと、基板を前記研磨パッドに押し付ける研磨ヘッドと、前記研磨ヘッドを回転中心線の周りに回転させるヘッド回転モータと、前記研磨ヘッドを前記回転中心線に対して偏心させるヘッド偏心機構とを備えたことを特徴とする研磨装置である。
上記参考例の好ましい態様は、前記ヘッド偏心機構は、前記研磨ヘッドの回転中心線からの、前記基板の表面内の第1の領域の距離が大きくなる、または小さくなる方向に前記研磨ヘッドを偏心させることにより、前記研磨ヘッドは、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨することができることを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記第1の領域および前記第2の領域は、前記基板の中心に関して対称であることを特徴とする。
本発明の一参考例は、研磨パッドを支持する研磨テーブルと、基板を前記研磨パッドに押し付ける研磨ヘッドとを備え、前記研磨ヘッドは、ヘッド本体と、前記基板を前記研磨パッドに押し付ける弾性膜と、前記弾性膜を保持する膜ホルダーと、前記ヘッド本体と前記膜ホルダーとの間に少なくとも3つの作動室を形成する少なくとも3つの隔壁膜と、前記少なくとも3つの作動室内の圧力をそれぞれ独立して制御することにより、前記膜ホルダーを所望の方向に傾けることができる少なくとも3つの圧力レギュレータとを備えたことを特徴とする研磨装置である。
上記参考例の好ましい態様は、前記膜ホルダーは、前記基板の表面内の第1の領域から第2の領域に向かって上方または下方に傾いていることにより、前記研磨ヘッドは、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨することができることを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記第1の領域および前記第2の領域は、前記基板の中心に関して対称であることを特徴とする。
本発明によれば、膜厚の違いに基づいて、第1の領域を、第2の領域とは異なる除去レートで研磨することによって、第1の領域および第2の領域での膜厚を同じくすることができる。したがって、本発明に係る研磨方法は、基板の周方向に沿った膜厚のばらつきを解消することができる。
CMP(化学機械研磨)装置の一実施形態を示す斜視図である。 CMP装置の詳細な構成を示す図である。 研磨ヘッドの断面図である。 ウェーハのノッチを検出する切り欠き検出センサが研磨テーブルの横に配置されている実施形態を示す図である。 切り欠き検出センサの出力信号と、研磨ヘッドの回転角度との関係を示すグラフである。 研磨テーブルに配置された膜厚センサを切り欠き検出センサとして使用した実施形態を示す図である。 一度だけ膜厚センサをウェーハの表面を横切らせて、膜厚プロファイルを取得する実施形態を示す図である。 膜厚指標値から作成された膜厚プロファイルを示す図である。 研磨ヘッドの回転角度と、対応する膜厚指標値との関係を示すデータテーブルである。 研磨ヘッドの回転角度と、対応する膜厚指標値との関係を示す膜厚分布のグラフである。 膜厚センサをウェーハの表面を複数回横切らせて、膜厚プロファイルを取得する実施形態を示す図である。 膜厚指標値から作成された膜厚プロファイルを示す図である。 研磨テーブルの一回転ごとの、研磨ヘッドの回転角度と、対応する膜厚指標値との関係を示すデータテーブルである。 研磨ヘッドの回転角度と、対応する膜厚指標値との関係を示すグラフである。 ウェーハの第1の領域と第2の領域の一例を示す模式図である。 ウェーハの第1の領域と第2の領域の他の例を示す模式図である。 研磨ヘッドのウェーハ接触面上に予め定義された座標領域の一例を示す図である。 研磨ヘッドのウェーハ接触面上に予め定義された座標領域の他の例を示す図である。 現在の膜厚分布と目標膜厚分布の一例を示すグラフである。 現在の膜厚分布と目標膜厚分布の他の例を示すグラフである。 研磨ヘッドを回転中心線に対して偏心させることができるヘッド偏心機構を示す断面図である。 図21に示すヘッド偏心機構の平面図である。 研磨ヘッドが偏心している状態を示す断面図である。 研磨ヘッドが偏心している状態を示す平面図である。 ウェーハの表面内にある第1の領域の、回転中心線からの距離が大きくなる方向に研磨ヘッドを偏心させた状態を示す模式図である。 研磨テーブル上の研磨パッドの研磨面に押し付けられているウェーハを示す模式図である。 研磨テーブル上の研磨パッドの研磨面に押し付けられているウェーハを示す模式図である。 研磨テーブル上の研磨パッドの研磨面に押し付けられているウェーハを示す模式図である。 第1の領域を、第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する研磨方法の一実施形態に使用される研磨ヘッドの断面図である。 図29のA−A線断面図である。 ウェーハなどの基板の表面全体を仕上げ研磨するのに使用することができるバフ研磨装置の一実施形態を示す斜視図である。 図31に示す研磨ディスクおよびディスクアームを示す図である。 ウェーハの周縁部に形成されているノッチ(切り欠き)を検出する工程を説明する図である。 第1膜厚センサの出力信号と、ウェーハステージの回転角度との関係を示すグラフである。 図35(a)および図35(b)は、第1膜厚センサのみが動作して、ウェーハの膜厚を測定する様子を示す図である。 図36(a)および図36(b)は、第2膜厚センサのみが動作して、ウェーハの膜厚を測定する様子を示す図である。 第1膜厚センサおよび第2膜厚センサの移動経路を示す図である。 膜厚分布の一例を示す図である。 膜厚分布の他の例を示す図である。 研磨ディスクがウェーハの表面上の一方側に位置しているときの平面図である。 研磨ディスクがウェーハの表面上の反対側に位置しているときの平面図である。 研磨ディスクが第1の領域に接触しつつ、研磨ディスクが第1の領域よりも内側に位置しているときに、研磨ディスクの回転速度を低下させる実施形態を示す図である。 研磨ディスクが第1の領域に接触しつつ、研磨ディスクが第1の領域よりも外側に位置しているときに、研磨ディスクの回転速度を増加させてウェーハステージおよびウェーハの回転速度に近づける実施形態を示す図である。 研磨ディスクがウェーハの表面上の一方側に位置しているときの平面図である。 研磨ディスクがウェーハの表面上の反対側に位置しているときの平面図である。 化学機械研磨(CMP)装置とバフ研磨装置とを備えた複合研磨システムを示す模式図である。 複合研磨システムの動作シーケンスを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、ウェーハなどの基板の表面全体を化学機械的に研磨するための主研磨装置であるCMP(化学機械研磨)装置の一実施形態を示す斜視図である。主研磨装置としてのCMP装置100は、基板の一例であるウェーハWを保持し回転させる研磨ヘッド(基板保持装置)1と、研磨パッド2を支持する研磨テーブル3と、研磨パッド2にスラリーを供給するスラリー供給ノズル5とを備えている。研磨パッド2の上面は、ウェーハWを研磨するための研磨面2aを構成する。
研磨ヘッド1は、その下面に真空吸引によりウェーハWを保持できるように構成されている。研磨ヘッド1および研磨テーブル3は、矢印で示すように同じ方向に回転しながら、研磨ヘッド1は、ウェーハWを研磨パッド2の研磨面2aに押し付ける。研磨面2aは、ウェーハWの表面よりも大きく、ウェーハWの表面全体が研磨面2aに押し付けられる。スラリー供給ノズル5からはスラリーが研磨パッド2上に供給され、ウェーハWは、スラリーの存在下で研磨パッド2の研磨面2aに摺接される。ウェーハWの表面は、スラリーに含まれる砥粒による機械的作用と、スラリーの化学成分による化学的作用との複合効果により研磨される。
研磨テーブル3には、ウェーハWの膜厚を測定する膜厚センサ15が1つ以上配置されている。この膜厚センサ15は、渦電流センサまたは光学式センサであり、ウェーハWの膜厚に従って変化する膜厚指標値を出力するように構成されている。膜厚指標値は、膜厚を直接または間接に示す値である。膜厚センサ15は、研磨テーブル3とともに回転する。研磨テーブル3が一回転するたびに、膜厚センサ15は、ウェーハWの中心を含む複数の測定点で膜厚を測定し、上述した膜厚指標値を出力する。
膜厚センサ15は、データ処理部6に接続されている。ウェーハWの表面上の複数の測定点で得られた膜厚指標値は、膜厚データとしてデータ処理部6に送られる。データ処理部6は、膜厚データから膜厚プロファイルを作成し、さらに膜厚プロファイルから膜厚分布を作成する。本明細書において、膜厚プロファイルは、膜厚指標値(すなわち膜厚)と、ウェーハW上の半径方向の位置との関係を示し、膜厚分布は、ウェーハWの周方向における膜厚指標値の分布(すなわち膜厚の分布)を示す。
データ処理部6は、動作制御部7に接続されている。動作制御部7は、膜厚分布に基づいて研磨条件を決定する。より具体的には、動作制御部7は、現在の膜厚分布を目標の膜厚分布に近づけるための研磨条件を決定する。動作制御部7は、研磨条件調整システム8に接続されており、研磨条件調整システム8の動作を制御するように構成されている。この研磨条件調整システム8は、後述する圧力レギュレータ、ヘッド旋回モータ、ヘッド偏心機構などから構成される。
図2は、CMP装置100の詳細な構成を示す図である。研磨テーブル3は、テーブル軸3aを介してその下方に配置されるテーブルモータ13に連結されており、そのテーブル軸3aを中心に回転可能になっている。研磨テーブル3の上面には研磨パッド2が貼付されている。テーブルモータ13により研磨テーブル3を回転させることにより、研磨面2aは研磨ヘッド1に対して相対的に移動する。したがって、テーブルモータ13は、研磨面2aを水平方向に移動させる研磨面移動機構を構成する。
研磨ヘッド1は、ヘッドシャフト11に接続されており、このヘッドシャフト11は、上下動機構27によりヘッドアーム16に対して上下動するようになっている。このヘッドシャフト11の上下動により、研磨ヘッド1の全体をヘッドアーム16に対して昇降させ、位置決めするようになっている。ヘッドシャフト11の上端にはロータリージョイント25が取り付けられている。
ヘッドシャフト11および研磨ヘッド1を上下動させる上下動機構27は、軸受26を介してヘッドシャフト11を回転可能に支持するブリッジ28と、ブリッジ28に取り付けられたボールねじ32と、支柱30により支持された支持台29と、支持台29上に設けられたサーボモータ38とを備えている。サーボモータ38を支持する支持台29は、支柱30を介してヘッドアーム16に固定されている。
ボールねじ32は、サーボモータ38に連結されたねじ軸32aと、このねじ軸32aが螺合するナット32bとを備えている。ヘッドシャフト11は、ブリッジ28と一体となって上下動するようになっている。したがって、サーボモータ38を駆動すると、ボールねじ32を介してブリッジ28が上下動し、これによりヘッドシャフト11および研磨ヘッド1が上下動する。
ヘッドシャフト11はキー(図示せず)を介して回転筒12に連結されている。この回転筒12はその外周部にタイミングプーリ14を備えている。ヘッドアーム16にはヘッド回転モータ18が固定されており、上記タイミングプーリ14は、タイミングベルト19を介してヘッド回転モータ18に設けられたタイミングプーリ20に接続されている。したがって、ヘッド回転モータ18を回転駆動することによってタイミングプーリ20、タイミングベルト19、およびタイミングプーリ14を介して回転筒12およびヘッドシャフト11が一体に回転し、研磨ヘッド1がその軸心を中心として回転する。ヘッド回転モータ18,タイミングプーリ20、タイミングベルト19、およびタイミングプーリ14は、研磨ヘッド1をその軸心を中心として回転させる研磨ヘッド回転機構を構成する。ヘッドアーム16は、フレーム(図示せず)に回転可能に支持されたヘッドアームシャフト21によって支持されている。
ヘッド回転モータ18には、回転角度検出器であるロータリエンコーダ22が取り付けられている。このロータリエンコーダ22は、ヘッド回転モータ18に連結された研磨ヘッド1の回転角度を検出するように構成されている。ロータリエンコーダ22は図1に示すデータ処理部6に接続されており、ロータリエンコーダ22によって検出された研磨ヘッド1の回転角度は、データ処理部6に送信される。
研磨ヘッド1は、その下面にウェーハWなどの基板を保持できるように構成されている。ヘッドアーム16はヘッドアームシャフト21を中心として旋回可能に構成されており、ヘッドアームシャフト21はヘッド旋回モータ23に連結されている。このヘッド旋回モータ23は、ヘッドアームシャフト21を所定の角度だけ時計回りおよび反時計回りに回転させることが可能に構成されている。したがって、ヘッド旋回モータ23を動作させると、研磨ヘッド1およびヘッドアーム16はヘッドアームシャフト21を中心に旋回する。
ウェーハWの研磨は次のようにして行われる。下面にウェーハWを保持した研磨ヘッド1は、ヘッドアーム16の旋回によりウェーハWの受取位置から研磨テーブル3の上方位置に移動される。研磨ヘッド1および研磨テーブル3をそれぞれ回転させ、研磨テーブル3の上方に設けられたスラリー供給ノズル5から研磨パッド2上にスラリーを供給する。研磨ヘッド1を下降させ、そしてウェーハWを研磨パッド2の研磨面2aに押圧する。このように、ウェーハWを研磨パッド2の研磨面2aに摺接させてウェーハWの表面を研磨する。
次に、基板保持装置を構成する研磨ヘッド1について説明する。本実施形態では、研磨ヘッド1は、ウェーハWの領域ごとに押付力を変えることができるように構成されている。図3は、研磨ヘッド1の断面図である。図3に示すように、研磨ヘッド1は、ヘッドシャフト11に連結されたヘッド本体41と、ヘッド本体41の下方に配置されたリテーナリング42とを備えている。
ヘッド本体41の下方には、ウェーハWの上面(研磨すべき表面と反対側の面)に当接する弾性膜44と、弾性膜44を保持する膜ホルダー45とが配置されている。弾性膜44は、ウェーハWの上面に接触するウェーハ接触面(基板接触面)44aを有している。このウェーハ接触面(基板接触面)44aは、円形であり、ウェーハWを研磨パッド2の研磨面2aに対して押し付けることができる。
弾性膜44と膜ホルダー45との間には、4つの圧力室P1,P2,P3,P4が設けられている。圧力室P1,P2,P3,P4は弾性膜44と膜ホルダー45とによって形成されている。中央の圧力室P1は円形であり、他の圧力室P2,P3,P4は環状である。これらの圧力室P1,P2,P3,P4は、同心円状に配列されている。
圧力室P1,P2,P3,P4にはそれぞれ気体移送ラインF1,F2,F3,F4を介して気体供給源50により加圧空気等の加圧気体が供給されるようになっている。また、気体移送ラインF1,F2,F3,F4には真空ラインV1,V2,V3,V4が接続されており、真空ラインV1,V2,V3,V4によって圧力室P1,P2,P3,P4に負圧が形成されるようになっている。圧力室P1,P2,P3,P4の内部圧力は互いに独立して変化させることが可能であり、これにより、ウェーハWの対応する4つの領域、すなわち、中央部、内側中間部、外側中間部、および周縁部に対する研磨圧力を独立に調整することができる。
膜ホルダー45とヘッド本体41との間には圧力室P5が形成され、この圧力室P5には気体移送ラインF5を介して上記気体供給源50により加圧気体が供給されるようになっている。また、気体移送ラインF5には真空ラインV5が接続されており、真空ラインV5によって圧力室P5に負圧が形成されるようになっている。これにより、膜ホルダー45および弾性膜44全体が上下方向に動くことができる。
ウェーハWの周端部はリテーナリング42に囲まれており、研磨中にウェーハWが研磨ヘッド1から飛び出さないようになっている。圧力室P3を構成する、弾性膜44の部位には開口が形成されており、圧力室P3に真空を形成することによりウェーハWが研磨ヘッド1に吸着保持されるようになっている。また、この圧力室P3に窒素ガスやクリーンエアなどを供給することにより、ウェーハWが研磨ヘッド1からリリースされるようになっている。
ヘッド本体41とリテーナリング42との間には、環状のローリングダイヤフラム46が配置されおり、このローリングダイヤフラム46の内部には圧力室P6が形成されている。圧力室P6は、気体移送ラインF6を介して上記気体供給源50に連結されている。気体供給源50は加圧気体を圧力室P6内に供給し、これによりリテーナリング42を研磨パッド2に対して押圧する。また、気体移送ラインF6には真空ラインV6が接続されており、真空ラインV6によって圧力室P6に負圧が形成されるようになっている。圧力室P6内に真空が形成されると、リテーナリング42の全体が上昇する。
圧力室P1,P2,P3,P4,P5,P6に連通する気体移送ラインF1,F2,F3,F4,F5,F6には、それぞれ圧力レギュレータR1,R2,R3,R4,R5,R6が設けられている。気体供給源50からの加圧気体は、圧力レギュレータR1〜R6を通って圧力室P1〜P6内に供給される。圧力レギュレータR1〜R6は、気体移送ラインF1〜F6によって圧力室P1〜P6に接続されている。気体移送ラインF1〜F6は、圧力室P1〜P6からロータリージョイント25および圧力レギュレータR1〜R6を経由して気体供給源50まで延びている。
圧力レギュレータR1〜R6は、気体供給源50から供給される加圧気体の圧力を調整することによって、圧力室P1〜P6内の圧力を制御する。圧力レギュレータR1〜R6は、図1に示す動作制御部7に接続されている。圧力室P1〜P6は大気開放弁(図示せず)にも接続されており、圧力室P1〜P6を大気開放することも可能である。
動作制御部7は、膜厚データから生成した膜厚プロファイルおよび膜厚分布に基づいて、圧力室P1〜P4それぞれの目標圧力値を設定し、圧力室P1〜P4内の圧力が対応する目標圧力値に維持されるように圧力レギュレータR1〜R4を操作する。圧力室P1〜P4は、同心状に配列されているため、ウェーハWの半径方向に沿った膜厚のばらつきを解消することはできるが、ウェーハWの周方向に沿った膜厚のばらつきを解消することはできない。
そこで、本実施形態では、主研磨装置であるCMP装置100は、次のようにしてウェーハWの周方向に沿った膜厚のばらつきを解消する。まず、ウェーハWの研磨前に、ウェーハWの向きと、研磨ヘッド1の回転角度とを関連付けるための関連付け工程が行われる。この関連付け工程は、ウェーハWの周縁部に形成されているノッチ(切り欠き)を検出する切り欠き検出センサ51を用いて行われる。
一実施形態では、図4に示すように、切り欠き検出センサ51は、研磨テーブル3の横に配置されている。研磨ヘッド1は、ウェーハWを保持し、ウェーハWの周縁部が切り欠き検出センサ51の上方に位置するまで、研磨ヘッド1がヘッド旋回モータ23により移動される。次に、研磨ヘッド1およびウェーハWが、研磨ヘッド1の軸心を中心として回転しながら、切り欠き検出センサ51によってウェーハWのノッチ(切り欠き)53が検出される。研磨ヘッド1の回転角度(すなわちウェーハWの回転角度)は、図2に示すロータリエンコーダ22により測定され、研磨ヘッド1の回転角度の測定値は、データ処理部6に送信される。切り欠き検出センサ51はデータ処理部6に接続されており、切り欠き検出センサ51の出力信号は、データ処理部6に送信される。
図5は、切り欠き検出センサ51の出力信号と、研磨ヘッド1の回転角度との関係を示すグラフである。データ処理部6は、図5に示すような、切り欠き検出センサ51の出力信号と、研磨ヘッド1の回転角度との関係を取得することができる。データ処理部6は、切り欠き検出センサ51の出力信号の変化に基づいて、ノッチ53の位置を表す研磨ヘッド1の回転角度を決定する。図5に示す例では、切り欠き検出センサ51の出力信号は、研磨ヘッド1の回転角度が180度であるときに大きく変化する。したがって、データ処理部6は、ノッチ53の位置を表す研磨ヘッド1の回転角度は180度であると決定する。データ処理部6は、ノッチ53の位置を基準として用いることで、ウェーハWの向きを研磨ヘッド1の回転角度で表すことができる。
切り欠き検出センサ51は、渦電流センサ、光学式センサ、または画像センサなどから構成することができる。研磨テーブル3に配置された膜厚センサ15を切り欠き検出センサとして使用することもできる。この場合は、切り欠き検出センサ51を研磨テーブル3の横に設ける必要はない。
図6は、研磨テーブル3に配置された膜厚センサ15を切り欠き検出センサとして使用した実施形態を示す図である。まず、膜厚センサ15が所定の位置に達するまで、研磨テーブル3を回転させる。この所定の位置は、研磨ヘッド1が図1に示す研磨位置にあるときに、膜厚センサ15が研磨ヘッド1に保持されたウェーハWの周縁部に対向する位置である。次に、ウェーハWを保持した研磨ヘッド1を、図1に示す研磨位置の直上の位置にまで移動させる。この位置では、研磨ヘッド1およびウェーハWは、研磨パッド2に接触していない。そして、研磨ヘッド1およびウェーハWが、研磨ヘッド1の軸心を中心として回転しながら、切り欠き検出センサとしての膜厚センサ15によってウェーハWのノッチ(切り欠き)53が検出される。図6に示す方法でも、データ処理部6は、図5に示すような、切り欠き検出センサとしての膜厚センサ15の出力信号と、研磨ヘッド1の回転角度との関係を取得することができる。
ウェーハWの向きと研磨ヘッド1の回転角度とを関連付ける関連付け工程が終了した後、ウェーハの膜厚プロファイルを取得するためのプロファイル取得工程が行われる。このプロファイル取得工程は、研磨テーブル3と研磨ヘッド1とを異なる回転速度で回転させながら、研磨ヘッド1はウェーハWの表面(下面)を低荷重で研磨パッド2の研磨面2aに押し付け、膜厚センサ15によりウェーハWの表面上の複数の測定点で膜厚を測定することによって行われる。ウェーハWの表面上の複数の測定点は、好ましくはウェーハWの中心を含む。
最初に取得される膜厚プロファイルは、初期膜厚プロファイルである。この初期膜厚プロファイルを取得するために、ウェーハWの表面(下面)を研磨パッド2に押し付けるときの研磨ヘッド1の荷重は、ウェーハWの研磨が実質的に進行しない程度の低い荷重である。
一実施形態では、図7に示すように、一度だけ膜厚センサ15をウェーハWの表面を横切らせて、膜厚プロファイルを取得する。膜厚センサ15は、ウェーハWの中心を含む複数の測定点で膜厚を測定し、膜厚指標値をデータ処理部6に送る。データ処理部6は、膜厚指標値から図8に示すような膜厚プロファイルを作成する。この膜厚プロファイルは、膜厚指標値と、ウェーハWの表面上における半径方向の位置との関係を示している。
プロファイル取得工程の後は、研磨ヘッド1の回転角度と、対応する膜厚指標値との関係を示す膜厚分布の取得工程が行われる。図7に示す例では、膜厚センサ15がウェーハWの表面を横切り始める位置は、研磨ヘッド1の回転角度に置き換えると0°と表される。同様に、膜厚センサ15がウェーハWの表面から離れる位置は、研磨ヘッド1の回転角度に置き換えると225°と表される。データ処理部6は、図9に示すように、研磨ヘッド1の回転角度と、対応する膜厚指標値との関係を決定する。図10は、研磨ヘッド1の回転角度と、対応する膜厚指標値との関係を示す膜厚分布のグラフである。図10に示す膜厚分布から分かるように、研磨ヘッド1の回転角度が0°のときの膜厚指標値は、最も大きい。
一実施形態では、図11に示すように、研磨テーブル3と研磨ヘッド1が異なる回転速度で回転する条件下で、膜厚センサ15をウェーハWの表面を複数回横切らせて、膜厚プロファイルを取得する。膜厚センサ15は、研磨テーブル3が一回転するたびに、ウェーハWの中心を含む複数の測定点で膜厚を測定し、膜厚指標値をデータ処理部6に送る。データ処理部6は、膜厚指標値から図12に示すような膜厚プロファイルを作成する。
図11に示す例では、膜厚センサ15の移動経路は、研磨テーブル3が一回転するたびに、ウェーハWの中心の周りを45°だけ回転する。このような膜厚センサ15の移動経路は、研磨ヘッド1の回転速度と研磨テーブル3の回転速度との比によって変わる。図13は、研磨テーブル3の一回転ごとの、研磨ヘッド1の回転角度と、対応する膜厚指標値との関係を示すデータテーブルであり、図14は、図13に示す研磨ヘッド1の回転角度と、対応する膜厚指標値との関係を示すグラフである。図14から分かるように、研磨ヘッド1の回転角度が45°のときの膜厚指標値は、最も大きい。
データ処理部6は、上述のようにして得られた膜厚プロファイルから、ウェーハWの周方向における膜厚分布を作成し、この膜厚分布に基づいて、ウェーハWの膜厚が最も大きい、または最も小さい部分を含む第1の領域を決定する。第1の領域は、研磨ヘッド1の回転角度によって特定することができる。図10に示す例では、ウェーハWの膜厚が最も大きい第1の領域は、研磨ヘッド1の回転角度0°の位置である。図14に示す例では、ウェーハWの膜厚が最も大きい第1の領域は、研磨ヘッド1の回転角度が45°の位置である。
動作制御部7は、ウェーハWの中心に関して対称な第1の領域と第2の領域での膜厚が等しくなるように、研磨条件を決定する。第2の領域は、第1の領域の位置に従って自動的に特定される比較領域であり、第1の領域と第2の領域がウェーハWの中心に関して対称であるという条件を満たす任意の領域である。これに対し、第1の領域は、ウェーハWの膜厚が最も大きい、または最も小さい部分を含む目標領域であり、第2の領域での膜厚とは異なる膜厚を有する。
図15は、ウェーハWの第1の領域と第2の領域の一例を示す模式図であり、図16は、ウェーハWの第1の領域と第2の領域の他の例を示す模式図である。図15および図16に示すように、第1の領域T1と第2の領域T2は、ウェーハWの研磨される表面内にあり、ウェーハWの周方向に沿って並んでいる。第1の領域T1と第2の領域T2は、ウェーハWの中心Oに関して、対称である。すなわち、ウェーハWの中心Oからの第1の領域T1までの距離は、ウェーハWの中心Oからの第2の領域T2までの距離に等しい。
ウェーハWの表面上における第1の領域T1の半径方向の位置は、図8または図12に示す膜厚プロファイルから決定することができ、ウェーハWの表面上における第1の領域T1の周方向の位置は、図10または図14に示す膜厚分布から決定することができる。第1の領域T1の位置は、研磨ヘッド1のウェーハ接触面44a(図3参照)上に予め定義された座標領域を用いて表される。この座標領域は、ウェーハ接触面44aの中心を原点とする極座標上に定義された領域である。図17は、研磨ヘッド1のウェーハ接触面44a(図3参照)上に予め定義された座標領域を示す図である。図17に示すように、座標領域は、研磨ヘッド1の4つの同心状の圧力室P1,P2,P3,P4(図3参照)の位置に従ってウェーハ接触面44aの半径方向に並ぶ複数の領域と、ウェーハ接触面44aの周方向に並ぶ複数の領域とを含む。
一実施形態では、研磨ヘッド1は単一の圧力室のみを有してもよい。この実施形態では、図18に示すように、研磨ヘッド1のウェーハ接触面44a上に予め定義された座標領域は、ウェーハ接触面44aの周方向に並ぶ領域を含むが、ウェーハ接触面44aの半径方向に並ぶ領域を含まない。
動作制御部7は、データ処理部6によって決定された第1の領域の位置を、座標領域によって特定し、第1の領域の除去レートが第2の除去レートよりも高くなる、または低くなるように研磨条件を決定する。図19は、現在の膜厚分布と目標膜厚分布の一例を示すグラフである。この例では、第1の領域T1は、最も膜厚の大きい部分を含む。したがって、第1の領域T1での現在の膜厚分布と目標膜厚分布との差H1は、第2の領域T2での現在の膜厚分布と目標膜厚分布との差H2よりも大きい。そこで、第1の領域T1を、第2の領域T2の除去レートよりも高い除去レートで研磨することによって、第1の領域T1および第2の領域T2は同時に目標膜厚に近づくことができる。現在の膜厚分布と目標膜厚分布との差は、目標研磨量に相当する。
図20は、現在の膜厚分布と目標膜厚分布の他の例を示すグラフである。この例では、第1の領域T1は、最も膜厚の小さい部分を含む。したがって、第1の領域T1での現在の膜厚分布と目標膜厚分布との差H1は、第2の領域T2での現在の膜厚分布と目標膜厚分布との差H2よりも小さい。そこで、第1の領域T1を、第2の領域T2の除去レートよりも低い除去レートで研磨することによって、第1の領域T1および第2の領域T2は同時に目標膜厚に近づくことができる。
以下、第1の領域を、第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する研磨方法の一実施形態について説明する。本実施形態では、研磨ヘッド1でウェーハWを回転させながら、研磨ヘッド1の回転中心線からの第1の領域の距離が大きくなる方向に研磨ヘッド1を偏心させた状態で、研磨ヘッド1でウェーハWの表面を研磨パッド2に押し付ける。
図21は、研磨ヘッド1を回転中心線から偏心させることができるヘッド偏心機構61を示す断面図であり、図22は、図21に示すヘッド偏心機構61の平面図である。なお、図21および図22では、研磨ヘッド1は模式的に描かれている。ヘッド偏心機構61は、ヘッドシャフト11の内面と係合してヘッドシャフト11とともに回転かつ上下方向にスライド移動する、略円弧状の水平断面を持つ3本のロッド63と、これらロッド63を研磨ヘッド1にそれぞれ連結する3つのユニバーサルジョイント64と、3本のロッド63をそれぞれ独立に上昇および下降させる3つの昇降装置66とを備えている。ただし、図21では、2本のロッド63、2つのユニバーサルジョイント64、および2つの昇降装置66のみが記載されている。なお、3つのロッド63の各円弧状の内面とスライドする円柱状の案内部材(図示せず)をヘッドシャフト11の中心側に設けてもよい。
3本のロッド63および3つのユニバーサルジョイント64は、研磨ヘッド1の回転中心線Lの周りに等間隔に配列されている。各ロッド63は鉛直方向に延びており、各ロッド63の上端には、円環ディスク67が固定されている。円環ディスク67は、研磨ヘッド1の回転中心線Lと同心である。3つのロッド63、およびこれら3つのロッド63にそれぞれ固定された3つの円環ディスク67は、研磨ヘッド1とともに回転中心線Lの周りを回転するが、3つの昇降装置66の位置は固定されている。
昇降装置66は、円環ディスク67の上面および下面に転がり接触する2つのローラー71と、これらローラー71を保持するラック72と、ラック72の歯に噛み合うピニオン73と、ピニオン73を回転させるサーボモータ75とを備えている。ラック72は鉛直方向に延びている。サーボモータ75の回転は、ラック72とピニオン73により鉛直方向の動きに変換される。サーボモータ75が作動すると、ピニオン73が回転してラック72が鉛直方向に移動し、円環ディスク67およびロッド63が鉛直方向に移動する。ローラー71は、円環ディスク67およびロッド63の回転を許容しつつ、円環ディスク67およびロッド63を鉛直方向に移動させることが可能である。
ロッド63の鉛直方向の動きは、ユニバーサルジョイント64によって研磨ヘッド1の横方向の動きに変換される。より具体的には、図23および図24に示すように、3つのロッド63のうち1つ、または2つを上昇させ、同時に、残りのロッド63を下降させると、研磨ヘッド1は回転中心線Lに対して偏心する。研磨ヘッド1の偏心の方向および量は、3つのロッド63の鉛直方向の変位によって変更することができる。
図25は、ウェーハWの表面内にある第1の領域T1の、回転中心線Lからの距離が大きくなる方向に研磨ヘッド1を偏心させた状態を示す模式図である。図25から分かるように、第1の領域T1の回転中心線Lからの距離は、第2の領域T2の回転中心線Lからの距離よりも長い。したがって、第1の領域T1は、第2の領域T2よりも高い速度で研磨パッド2の研磨面2a上を移動する。第1の領域T1は、第2の領域T2の除去レートよりも高い除去レートで研磨される。
ウェーハWが、図20に示す膜厚分布を有している場合、第1の領域T1を、第2の領域T2の除去レートよりも低い除去レートで研磨することによって、第1の領域T1および第2の領域T2は同時に目標膜厚に近づくことができる。そこで、この場合は、研磨ヘッド1でウェーハWを回転させながら、研磨ヘッド1の回転中心線Lからの第1の領域T1の距離が小さくなる方向に研磨ヘッド1を偏心させた状態で、研磨ヘッド1でウェーハWの表面を研磨パッド2に押し付ける。第1の領域T1の回転中心線からの距離は、第2の領域T2の回転中心線Lからの距離よりも短いので、第1の領域T1は、第2の領域T2の除去レートよりも低い除去レートで研磨される。
次に、第1の領域T1を、第2の領域T2の除去レートとは異なる除去レートで研磨する研磨方法の他の実施形態について説明する。本実施形態では、研磨テーブル3の半径方向において第1の領域T1が第2の領域T2よりも外側に位置しているときに、研磨ヘッド1から、第1の領域T1および第2の領域T2を含むウェーハWの表面全体に加えられる荷重を増加させる。
図26は、研磨テーブル3上の研磨パッド2の研磨面2aに押し付けられているウェーハWを示す模式図である。研磨テーブル3とウェーハWは、同じ方向に回転する。研磨テーブル3の中心からウェーハWの表面内のある領域までの距離が大きいほど、その領域と研磨パッド2の研磨面2aとの相対速度は高くなる。ウェーハWの中心に関して対称である第1の領域T1および第2の領域T2は、交互に研磨テーブル3の中心に近づき、離れる。
図26に示すように、研磨テーブル3の半径方向において第1の領域T1が第2の領域T2よりも外側に位置しているときに、研磨ヘッド1からウェーハWの表面全体に加えられる荷重を増加させる。より具体的には、第1の領域T1が第2の領域T2よりも外側に位置しているときに、研磨ヘッド1の圧力室P1,P2,P3,P4(図3参照)内の圧力を増加させ、第1の領域T1が第2の領域T2よりも内側に位置しているときに、研磨ヘッド1の圧力室P1,P2,P3,P4内の圧力を低下させる。このように、ウェーハWの表面全体に対する荷重をウェーハWの回転に従って周期的に増加させることにより、特定の第1の領域T1の除去レートを高めることができる。したがって、研磨ヘッド1は、第2の領域T2の除去レートよりも高い除去レートで第1の領域T1を研磨することができる。
ウェーハWが、図20に示す膜厚分布を有している場合、第1の領域T1を、第2の領域T2の除去レートよりも低い除去レートで研磨することによって、第1の領域T1および第2の領域T2は同時に目標膜厚に近づくことができる。そこで、この場合は、研磨テーブル3の半径方向において第1の領域T1が第2の領域T2よりも外側に位置しているときに、研磨ヘッド1からウェーハWの表面全体に加えられる荷重を低下させる。このような操作により、第1の領域T1は、第2の領域T2の除去レートよりも低い除去レートで研磨される。
次に、第1の領域T1を、第2の領域T2の除去レートとは異なる除去レートで研磨する研磨方法の他の実施形態について説明する。本実施形態では、研磨テーブル3の半径方向において第1の領域T1が第2の領域T2よりも外側に位置しているときに、研磨ヘッド1から第1の領域T1に加えられる局所荷重を増加させる。
図27は、研磨テーブル3上の研磨パッド2の研磨面2aに押し付けられているウェーハWを示す模式図である。研磨テーブル3とウェーハWは、同じ方向に回転する。研磨テーブル3の中心からウェーハWの表面内のある領域までの距離が大きいほど、その領域と研磨パッド2の研磨面2aとの相対速度は高くなる。ウェーハWの中心に関して対称である第1の領域T1および第2の領域T2は、交互に研磨テーブル3の中心に近づき、離れる。
図27に示すように、研磨テーブル3の半径方向において第1の領域T1が第2の領域T2よりも外側に位置しているときに、研磨ヘッド1からウェーハWの第1の領域T1に加えられる局所荷重を増加させる。より具体的には、第1の領域T1が第2の領域T2よりも外側に位置しているときに、研磨ヘッド1の圧力室P1,P2,P3,P4(図3参照)内のうち、第1の領域T1の位置に対応した位置にある1つまたは複数の圧力室内の圧力を増加させ、第1の領域T1が第2の領域T2よりも内側に位置しているときに、第1の領域T1の位置に対応した位置にある1つまたは複数の圧力室内の圧力を低下させる。このように、第1の領域T1に対する局所荷重をウェーハWの回転に従って周期的に増加させることにより、特定の第1の領域T1の除去レートを高めることができる。したがって、研磨ヘッド1は、第2の領域T2の除去レートよりも高い除去レートで第1の領域T1を研磨することができる。
ウェーハWが、図20に示す膜厚分布を有している場合、第1の領域T1を、第2の領域T2の除去レートよりも低い除去レートで研磨することによって、第1の領域T1および第2の領域T2は同時に目標膜厚に近づくことができる。そこで、この場合は、研磨テーブル3の半径方向において第1の領域T1が第2の領域T2よりも外側に位置しているときに、研磨ヘッド1からウェーハWの第1の領域T1に加えられる局所荷重を低下させる。このような操作により、第1の領域T1は、第2の領域T2の除去レートよりも低い除去レートで研磨される。
次に、第1の領域T1を、第2の領域T2の除去レートとは異なる除去レートで研磨する研磨方法の他の実施形態について説明する。本実施形態では、研磨テーブル3の半径方向において第1の領域T1が第2の領域T2よりも外側に位置しているときに、研磨ヘッド1をウェーハWとともに研磨テーブル3の半径方向において外側に移動させる。
図28は、研磨テーブル3上の研磨パッド2の研磨面2aに押し付けられているウェーハWを示す模式図である。研磨テーブル3とウェーハWは、同じ方向に回転する。研磨テーブル3の中心からウェーハWの表面内のある領域までの距離が大きいほど、その領域と研磨パッド2の研磨面2aとの相対速度は高くなる。
図28に示すように、研磨テーブル3の半径方向において第1の領域T1が第2の領域T2よりも外側に位置しているときに、研磨ヘッド1をウェーハWとともに研磨テーブル3の半径方向において外側に移動させる。より具体的には、第1の領域T1が第2の領域T2よりも外側に位置しているときに、ヘッド旋回モータ23を動作させて、研磨ヘッド1およびヘッドアーム16を半径方向外側に移動させ、第1の領域T1が第2の領域T2よりも内側に位置しているときに、ヘッド旋回モータ23を動作させて、研磨ヘッド1およびヘッドアーム16を半径方向内側に移動させる。このように、研磨ヘッド1およびウェーハWを、ウェーハWの回転に従って周期的に揺動させることにより、特定の第1の領域T1の除去レートを高めることができる。したがって、研磨ヘッド1は、第2の領域T2の除去レートよりも高い除去レートで第1の領域T1を研磨することができる。
ウェーハWが、図20に示す膜厚分布を有している場合、第1の領域T1を、第2の領域T2の除去レートよりも低い除去レートで研磨することによって、第1の領域T1および第2の領域T2は同時に目標膜厚に近づくことができる。そこで、この場合は、研磨テーブル3の半径方向において第1の領域T1が第2の領域T2よりも外側に位置しているときに、研磨ヘッド1をウェーハWとともに研磨テーブル3の半径方向において内側に移動させる。このような操作により、第1の領域T1は、第2の領域T2の除去レートよりも低い除去レートで研磨される。
次に、第1の領域T1を、第2の領域T2の除去レートとは異なる除去レートで研磨する研磨方法の他の実施形態について説明する。図29は、本実施形態に使用される研磨ヘッド1の断面図であり、図30は、図29のA−A線断面図である。図29および図30に示す研磨ヘッド1は、模式的に描かれており、研磨ヘッド1の詳細な構造は、図3に示す構造と同じである。
本実施形態では、研磨ヘッド1でウェーハWを回転させながら、研磨ヘッド1の弾性膜44を保持する膜ホルダー45を傾けた状態で、研磨ヘッド1の弾性膜44でウェーハWの表面を研磨パッド2に押し付ける。膜ホルダー45は、第1の領域T1から第2の領域T2に向かって上方に傾いている。
ヘッド本体41と膜ホルダー45との間には、3つの隔壁膜79が配置されている。これらの隔壁膜79の上端はヘッド本体41の内面に接続され、隔壁膜79の下端は膜ホルダー45の上面に接続されている。隔壁膜79、ヘッド本体41、および膜ホルダー45によって、3つの作動室P5−1,P5−2,P5−3が形成される。3つの隔壁膜79は、研磨ヘッド1の軸心周りに等間隔に配列されている。したがって、3つの作動室P5−1,P5−2,P5−3も、研磨ヘッド1の軸心周りに等間隔に配列されている。なお、4つ以上の隔壁膜および4つ以上の作動室が設けられてもよい。
作動室P5−1,P5−2,P5−3に連通する気体移送ラインF5−1,F5−2,F5−3には、それぞれ圧力レギュレータR5−1,R5−2,R5−3が設けられている。気体供給源50からの加圧気体は、圧力レギュレータR5−1,R5−2,R5−3を通って作動室P5−1,P5−2,P5−3内に供給される。圧力レギュレータR5−1,R5−2,R5−3は、気体移送ラインF5−1,F5−2,F5−3によって作動室P5−1,P5−2,P5−3に接続されている。気体移送ラインF5−1,F5−2,F5−3は、作動室P5−1,P5−2,P5−3からロータリージョイント25および圧力レギュレータR5−1,R5−2,R5−3を経由して気体供給源50まで延びている。
圧力レギュレータR5−1,R5−2,R5−3は、気体供給源50から供給される加圧気体の圧力を調整することによって、作動室P5−1,P5−2,P5−3内の圧力を制御する。圧力レギュレータR5−1,R5−2,R5−3は、図1に示す動作制御部7に接続されており、動作制御部7によって制御される。作動室P5−1,P5−2,P5−3は大気開放弁(図示せず)にも接続されており、作動室P5−1,P5−2,P5−3を大気開放することも可能である。また、気体移送ラインF5−1,F5−2,F5−3には真空ラインV5−1,V5−2,V5−3が接続されており、真空ラインV5−1,V5−2,V5−3によって作動室P5−1,P5−2,P5−3に負圧が形成されるようになっている。
圧力レギュレータR5−1,R5−2,R5−3は、作動室P5−1,P5−2,P5−3の内部圧力を互いに独立して変化させることが可能である。作動室P5−1,P5−2,P5−3内の圧力バランスを変えることにより、膜ホルダー45を所望の方向に傾けることができる。
図29に示すように、膜ホルダー45は、第1の領域T1から第2の領域T2に向かって上方に傾いている。第1の領域T1の周囲では弾性膜44は収縮しており、その一方で第2の領域T2の周囲では弾性膜44は伸長している。このように膜ホルダー45が傾斜している状態では、弾性膜44は、第2の領域T2よりも第1の領域T1の周囲において、より大きく伸びることができる。したがって、研磨ヘッド1は、第2の領域T2に加える荷重よりも大きな荷重で第1の領域T1を押し付けることができる。結果として、第1の領域T1は、第2の領域T2の除去レートよりも高い除去レートで研磨される。
ウェーハWが、図20に示す膜厚分布を有している場合、第1の領域T1を、第2の領域T2の除去レートよりも低い除去レートで研磨することによって、第1の領域T1および第2の領域T2は同時に目標膜厚に近づくことができる。そこで、この場合は、作動室P5−1,P5−2,P5−3内の圧力バランスを変えることにより、膜ホルダー45を、第1の領域T1から第2の領域T2に向かって下方に傾ける。このような操作により、第1の領域T1は、第2の領域T2の除去レートよりも低い除去レートで研磨される。
ウェーハWの膜厚分布は、ウェーハWの研磨が進行するにつれて変化する。このため、第1の領域T1の位置も変わりうる。そこで、データ処理部6はウェーハWの研磨中に膜厚分布を更新しながら、動作制御部7は、更新された膜厚分布に基づいて研磨条件を最適化してもよい。例えば、ウェーハWの研磨中に研磨テーブル3が所定の回数(例えば5回転)だけ回転するたびに、データ処理部6は、膜厚分布を取得および更新し、動作制御部7は、更新された膜厚分布に基づいて研磨条件を最適化する。ウェーハWの研磨中の膜厚分布は、図7乃至図10に示した工程、または図11乃至図14に示した工程に従って取得される。
一実施形態では、ウェーハWの研磨中、動作制御部7は、膜厚分布が更新されるたびに研磨条件を最適化し、最適化された研磨条件に従って研磨条件調整システム8を操作し、ウェーハWは最適化された研磨条件下で研磨される。研磨条件調整システム8は、上述した圧力レギュレータR1〜R4、ヘッド旋回モータ23、ヘッド偏心機構61、圧力レギュレータR5−1,R5−2,R5−3などから構成される。
上述した各実施形態によれば、膜厚の違いに基づいて、第1の領域T1を、第2の領域T2とは異なる除去レートで研磨することによって、ウェーハの中心に対して対称な第1の領域T1および第2の領域T2での膜厚を同じくすることができる。したがって、ウェーハの周方向に沿った膜厚のばらつきを解消することができる。
次に、本発明の研磨方法を実施することができる研磨装置の他の実施形態について説明する。図31は、ウェーハなどの基板の表面全体を仕上げ研磨するのに使用することができるバフ研磨装置の一実施形態を示す斜視図である。例えば、第1段階研磨としての化学機械研磨が上述したCMP装置100で実行された後に、第2段階研磨としての仕上げ研磨がバフ研磨装置200で実行される。
バフ研磨装置200は、ウェーハWを保持するウェーハステージ(基板ステージ)85と、ウェーハステージ85上のウェーハWを研磨する研磨ディスク87と、ウェーハWの膜厚を測定する2つの膜厚センサ88,89とを備えている。ウェーハWは、その被研磨面が上を向いた状態でウェーハステージ85上に置かれる。ウェーハステージ85は、その上面にウェーハWを真空吸引により保持できるように構成されている。ウェーハステージ85は、ステージ軸91を介してステージモータ92に連結されており、ウェーハステージ85およびこれに保持されたウェーハWは、ウェーハWの軸心を中心としてステージモータ92により回転される。
ステージモータ92には、回転角度検出器であるロータリエンコーダ95が取り付けられている。このロータリエンコーダ95は、ステージモータ92に連結されたウェーハステージ85の回転角度を検出するように構成されている。ロータリエンコーダ95はデータ処理部110に接続されており、ロータリエンコーダ95によって検出されたウェーハステージ85の回転角度は、データ処理部110に送信される。
研磨ディスク87は、ディスクアーム120に回転自在に支持されている。図32は、研磨ディスク87およびディスクアーム120を示す図である。研磨ディスク87はディスク軸121の下端に固定されており、このディスク軸121はディスクアーム120に回転自在に支持されている。ディスクアーム120内には、研磨ディスク87をその軸心を中心に回転させるディスクモータ122が配置されている。ディスクモータ122は、プーリおよびベルトから構成されるトルク伝達機構123を介してディスク軸121に連結されている。
研磨ディスク87は、研磨布97を有しており、研磨布97の下面はウェーハWをバフ研磨する研磨面97aを構成する。ディスクアーム120には、ディスク軸121を介して研磨ディスク87に連結されたディスク押圧装置125が設けられている。ディスク押圧装置125は、エアシリンダなどから構成されており、研磨ディスク87の研磨面97aをウェーハWの被研磨面である上面に対して押し付けることができるように構成されている。
ディスクアーム120はディスクアームシャフト128を中心として旋回可能に構成されており、ディスクアームシャフト128はディスク旋回モータ130に連結されている。このディスク旋回モータ130は、ディスクアームシャフト128を所定の角度だけ時計回りおよび反時計回りに回転させることが可能に構成されている。ディスク旋回モータ130を動作させると、研磨ディスク87およびディスクアーム120はディスクアームシャフト128を中心に旋回する。
図31に戻り、2つの膜厚センサ88,89は、第1膜厚センサ88および第2膜厚センサ89から構成されており、これら2つの膜厚センサ88,89は同じ構成である。第1膜厚センサ88および第2膜厚センサ89は、ディスクアーム120の先端に取り付けられており、研磨ディスク87の両側に配置されている。これら膜厚センサ88,89は、ウェーハステージ85に保持されたウェーハWの上方に位置しており、ウェーハWの上方からウェーハWの膜厚を測定する。第1膜厚センサ88および第2膜厚センサ89は、研磨ディスク87の移動方向に沿って配列されている。各膜厚センサ88,89は、渦電流センサまたは光学式センサであり、ウェーハWの膜厚に従って変化する膜厚指標値を出力するように構成されている。膜厚指標値は、膜厚を直接または間接に示す値である。第1膜厚センサ88および第2膜厚センサ89は、研磨ディスク87と一体に移動する。研磨ディスク87がウェーハWの一端から他端に移動するたびに、第1膜厚センサ88および第2膜厚センサ89は、交互に、ウェーハWの中心を含む複数の測定点で膜厚を測定し、上述した膜厚指標値を出力する。
第1膜厚センサ88および第2膜厚センサ89は、データ処理部110に接続されている。ウェーハWの表面上の複数の測定点で得られた膜厚指標値は、膜厚データとしてデータ処理部110に送られる。データ処理部110は、膜厚データから膜厚プロファイルを作成し、さらに膜厚プロファイルから膜厚分布を作成する。上述したように、膜厚プロファイルは、膜厚指標値(すなわち膜厚)と、ウェーハW上の半径方向の位置との関係を示し、膜厚分布は、ウェーハWの周方向における膜厚指標値の分布(すなわち膜厚の分布)を示す。
データ処理部110は、動作制御部112に接続されている。動作制御部112は、膜厚分布に基づいて研磨条件を決定する。より具体的には、動作制御部112は、現在の膜厚分布を目標の膜厚分布に近づけるための研磨条件を決定する。さらに、動作制御部112は、研磨条件調整システム113に接続されている。この研磨条件調整システム113は、上述したディスク押圧装置125、ディスクモータ122などから構成される。
ウェーハWの研磨は次のようにして行われる。研磨される面が上を向いた状態で、ウェーハWはウェーハステージ(基板ステージ)85上に保持される。ステージモータ92は、ウェーハステージ85とウェーハWを回転させ、一方でディスクモータ122は研磨ディスク87を回転させる。研磨ディスク87は、ディスク押圧装置125により下降され、研磨ディスク87の研磨面97aはウェーハWの表面(上面)に接触される。研磨ディスク87がウェーハWの表面に接触したまま、研磨ディスク87は、ウェーハWの表面上をその一端から他端まで複数回揺動する。研磨ディスク87は、ウェーハWの表面に摺接し、これによりウェーハWの表面を研磨する。
本実施形態では、仕上げ研磨装置として使用されるバフ研磨装置200は、次のようにしてウェーハWの周方向に沿った膜厚のばらつきを解消する。まず、ウェーハWの研磨前に、ウェーハWの向きと、ウェーハステージ85の回転角度とを関連付けるための関連付け工程が行われる。この関連付け工程は、ウェーハWの周縁部に形成されているノッチ(切り欠き)を検出する切り欠き検出センサとして機能する第1膜厚センサ88を用いて行われる。
図33は、ウェーハWの周縁部に形成されているノッチ(切り欠き)を検出する工程を説明する図である。第1膜厚センサ88が、ウェーハステージ85上のウェーハWの周縁部の上方に位置するまで、研磨ディスク87がディスク旋回モータ130によって移動される。この位置では、研磨ディスク87はウェーハWに接触していない。次に、ウェーハステージ85およびウェーハWが、ウェーハステージ85の軸心を中心としてステージモータ92により回転されながら、切り欠き検出センサとして機能する第1膜厚センサ88によってウェーハWのノッチ(切り欠き)53が検出される。ノッチ53の検出中、研磨ディスク87はウェーハWと非接触に保たれる。ウェーハステージ85の回転角度(すなわちウェーハWの回転角度)は、ステージモータ92に取り付けられたロータリエンコーダ95により測定され、ウェーハステージ85の回転角度の測定値は、データ処理部110に送信される。第1膜厚センサ88の出力信号は、データ処理部110に送信される。
図34は、第1膜厚センサ88の出力信号と、ウェーハステージ85の回転角度との関係を示すグラフである。データ処理部110は、図34に示すような、第1膜厚センサ88の出力信号と、ウェーハステージ85の回転角度との関係を取得することができる。データ処理部110は、第1膜厚センサ(切り欠き検出センサ)88の出力信号の変化に基づいて、ノッチ53の位置を表すウェーハステージ85の回転角度を決定する。図34に示す例では、第1膜厚センサ88の出力信号は、ウェーハステージ85の回転角度が180度であるときに大きく変化する。したがって、データ処理部110は、ノッチ53の位置を表すウェーハステージ85の回転角度は180度であると決定する。データ処理部110は、ノッチ53の位置を基準として用いることで、ウェーハWの向きをウェーハステージ85の回転角度で表すことができる。
一実施形態では、第1膜厚センサ88に代えて、第2膜厚センサ89を切り欠き検出センサとして使用してもよい。さらに、一実施形態では、第1膜厚センサ88および第2膜厚センサ89とは別に、切り欠き検出センサを設けてもよい。切り欠き検出センサは、渦電流センサ、光学式センサ、または画像センサなどから構成することができる。
ウェーハWの向きとウェーハステージ85の回転角度とを関連付ける関連付け工程が終了した後、ウェーハの膜厚プロファイルを取得するためのプロファイル取得工程が行われる。このプロファイル取得工程は、第1膜厚センサ88および第2膜厚センサ89を一回または複数回ウェーハWの表面を横切らせながら、2つの膜厚センサ88,89でウェーハWの表面上の複数の測定点で膜厚を測定することによって行われる。ウェーハWの表面上の複数の測定点は、好ましくはウェーハWの中心を含む。
最初に取得される膜厚プロファイルは、初期膜厚プロファイルである。初期膜厚プロファイルを作成するための膜厚指標値を取得する間、研磨ディスク87はウェーハWとは非接触であり、ウェーハWおよびウェーハステージ85は回転しない。
第1膜厚センサ88および第2膜厚センサ89は、交互に膜厚を測定する。図35(a)および図35(b)は、第1膜厚センサ88のみが動作して、ウェーハWの膜厚を測定する様子を示す図である。第1膜厚センサ88は、ウェーハWの表面を横切りながら、ウェーハWの表面上の複数の測定点での膜厚を測定する。より具体的には、第1膜厚センサ88は、ウェーハWの一方の側の縁部から移動を開始し、第2膜厚センサ89がウェーハWの反対側の縁部に到達したときに、第1膜厚センサ88の移動が停止される。
次に、第2膜厚センサ89のみが動作して、ウェーハWの表面を横切りながら、ウェーハWの表面上の複数の測定点での膜厚を測定する。図36(a)および図36(b)は、第2膜厚センサ89のみが動作して、ウェーハWの膜厚を測定する様子を示す図である。第2膜厚センサ89は、ウェーハWの上記反対側の縁部から移動を開始し、第1膜厚センサ88がウェーハWの上記一方の側の縁部に到達したときに、第2膜厚センサ89の移動が停止される。このようにして、第1膜厚センサ88および第2膜厚センサ89は、ウェーハWの表面を横切りながら、交互に膜厚を測定する。
図37は、第1膜厚センサ88および第2膜厚センサ89の移動経路を示す図である。図37において、符号J1は第1膜厚センサ88の移動経路を表し、符号J2は第2膜厚センサ89の移動経路を表している。図37から分かるように、2つの膜厚センサ88,89を用いることで、データ処理部110は、ウェーハWの一方の側の縁部から反対側の縁部まで及ぶ膜厚プロファイルを生成することができる。初期膜厚プロファイルを生成するときは、第1膜厚センサ88および第2膜厚センサ89のうちの一方をウェーハWの一方の側の縁部から反対側の縁部まで移動させながら、膜厚を取得してもよい。
膜厚プロファイルは、第1膜厚センサ88および第2膜厚センサ89がウェーハWの表面を一回だけ往復している間に取得された膜厚指標値から生成されてもよいし、または膜厚プロファイルは、第1膜厚センサ88および第2膜厚センサ89が、ウェーハWの複数の回転角度においてウェーハWの表面を往復している間に取得された膜厚指標値から生成されてもよい。
データ処理部110は、膜厚プロファイルから、ウェーハWの周方向における膜厚分布を作成する。膜厚分布の生成は、先に述べた実施形態における図7乃至図10で示した工程、または図11乃至図14で示した工程と同じようにして行われるので、その重複する説明を省略する。データ処理部110は、膜厚分布に基づいて、ウェーハWの膜厚が最も大きい、または最も小さい部分を含む第1の領域を決定する。第1の領域は、ウェーハステージ85の回転角度によって特定することができる。
図38は、膜厚分布の一例を示す図である。この例では、第1の領域T1は、最も膜厚の大きい部分を含む領域であり、第1の領域T1はウェーハステージ85の回転角度が45°の位置である。図39は、膜厚分布の他の例を示す図である。この例では、第1の領域T1は、最も膜厚の小さい部分を含む領域であり、第1の領域は、ウェーハステージ85の回転角度が45°の位置である。
動作制御部112は、ウェーハWの中心に関して対称な第1の領域と第2の領域での膜厚が等しくなるように、研磨条件を決定する。第2の領域は、第1の領域の位置に従って自動的に特定される比較領域であり、第1の領域と第2の領域がウェーハWの中心に関して対称であるという条件を満たす任意の領域である。これに対し、第1の領域は、ウェーハWの膜厚が最も大きい、または最も小さい部分を含む目標領域であり、第2の領域での膜厚とは異なる膜厚を有する。第1の領域および第2の領域の例としては、先に述べた実施形態における図15および図16に示す第1の領域T1および第2の領域T2が挙げられる。
ウェーハWの表面上における第1の領域の半径方向の位置は膜厚プロファイル(図8および図12参照)から決定することができ、ウェーハWの表面上における第1の領域の周方向の位置は、膜厚分布(図38および図39参照)から決定することができる。第1の領域の位置は、ウェーハWの表面上に予め定義された座標領域を用いて表される。この座標領域は、ウェーハWの中心を原点とする極座標上に定義された領域である。本実施形態で定義される座標領域は、図17に示す座標領域と概ね同じである。すなわち、座標領域は、ウェーハWの半径方向に並ぶ複数の領域と、ウェーハWの周方向に並ぶ複数の領域とを含む。
第1の領域が決定された後、ウェーハWの表面が研磨ディスク87で研磨される。このウェーハWの研磨は、ウェーハステージ85でウェーハWを回転させながら、回転する研磨ディスク87をウェーハWの表面上で、複数回揺動させることによって行われる。ウェーハWの研磨中、ウェーハステージ85は、研磨ディスク87の回転速度よりも高い回転速度で回転される。ウェーハWの研磨中、2つの膜厚センサ88,89は、研磨ディスク87とともに揺動しながら、上述したように交互にウェーハWの膜厚を測定し、各回転角と揺動位置に伴う膜厚指標値を膜厚データとしてデータ処理部110に送信する。
ウェーハWの周方向に沿った膜厚のばらつきを解消するために、第1の領域は、第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨される。以下、第1の領域を、第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する研磨方法の一実施形態について説明する。本実施形態では、研磨ディスク87が第1の領域に接触しているときに、第1の領域と研磨ディスク87との相対速度を上げる。例えば、ウェーハステージ85およびウェーハWを、研磨ディスク87の回転速度よりも高い回転速度で回転させる条件下において、研磨ディスク87が第1の領域に接触しているときの該研磨ディスク87の回転速度を低下させることで、第1の領域と研磨ディスク87との相対速度を上げる。研磨ディスク87の回転速度は、図32に示すディスクモータ122により変えることができる。
図40は、研磨ディスク87がウェーハWの表面上の一方側に位置しているときの平面図であり、図41は、研磨ディスク87がウェーハWの表面上の反対側に位置しているときの平面図である。ウェーハステージ85およびウェーハWを、研磨ディスク87の回転速度よりも高い回転速度で回転させる条件下において、研磨ディスク87が第1の領域T1に接触しているときに、研磨ディスク87の回転速度を低下させる。さらに、研磨ディスク87が第1の領域T1から離れたときに、研磨ディスク87の回転速度を増加させてウェーハステージ85およびウェーハWの回転速度に近づける。第1の領域と研磨ディスク87との相対速度は、第2の領域と研磨ディスク87との相対速度よりも高い。このように、研磨ディスク87とウェーハWとの相対速度をウェーハWの回転に従って周期的に増加させることにより、特定の第1の領域T1の除去レートを高めることができる。したがって、研磨ディスク87は、第2の領域T2の除去レートよりも高い除去レートで第1の領域T1を研磨することができる。
一実施形態では、研磨ディスク87が第1の領域T1に接触しているときに、研磨ディスク87の回転速度をウェーハステージ85およびウェーハWの回転速度よりも高くすることにより、第1の領域T1と研磨ディスク87との相対速度を上げてもよい。
ウェーハステージ85およびウェーハWを、研磨ディスク87の回転速度よりも高い回転速度で回転させる条件下において、図42に示すように、研磨ディスク87が第1の領域T1に接触しつつ、研磨ディスク87が第1の領域T1よりも内側に位置しているときに、研磨ディスク87の回転速度を低下させてもよい。さらに、図43に示すように、研磨ディスク87が第1の領域T1に接触しつつ、研磨ディスク87が第1の領域T1よりも外側に位置しているときに、研磨ディスク87の回転速度を増加させてもよい。このような操作によっても、第1の領域T1と研磨ディスク87との相対速度を上げることができる。したがって、研磨ディスク87は、第2の領域T2の除去レートよりも高い除去レートで第1の領域T1を研磨することができる。
ウェーハWが、図39に示す膜厚分布を有している場合、第1の領域T1を、第2の領域T2の除去レートよりも低い除去レートで研磨することによって、第1の領域T1および第2の領域T2は同時に目標膜厚に近づくことができる。そこで、この場合は、研磨ディスク87が第1の領域T1に接触しているときに、研磨ディスク87の回転速度をウェーハステージ85およびウェーハWの回転速度に近づけることにより、第1の領域T1と研磨ディスク87との相対速度を下げることができる。したがって、研磨ディスク87は、第2の領域T2の除去レートよりも低い除去レートで第1の領域T1を研磨することができる。
次に、第1の領域T1を、第2の領域T2の除去レートとは異なる除去レートで研磨する研磨方法の他の実施形態について説明する。本実施形態では、研磨ディスク87が第1の領域T1に接触しているときの研磨ディスク87の荷重を増加させる。研磨ディスク87の荷重は、図32に示すディスク押圧装置125により変えることができる。
図44は、研磨ディスク87がウェーハWの表面上の一方側に位置しているときの平面図であり、図45は、研磨ディスク87がウェーハWの表面上の反対側に位置しているときの平面図である。研磨ディスク87が第1の領域T1に接触しているときに、研磨ディスク87の荷重を増加させる。さらに、研磨ディスク87が第1の領域T1から離れたときに、研磨ディスク87の荷重を低下させる。第1の領域T1に接触しているときの研磨ディスク87の荷重は、第2の領域T2に接触しているときの研磨ディスク87の荷重よりも大きい。このように、研磨ディスク87の荷重をウェーハWの回転に従って周期的に増加させることにより、特定の第1の領域T1の除去レートを高めることができる。したがって、研磨ディスク87は、第2の領域T2の除去レートよりも高い除去レートで第1の領域T1を研磨することができる。
ウェーハWが、図39に示す膜厚分布を有している場合、第1の領域T1を、第2の領域T2の除去レートよりも低い除去レートで研磨することによって、第1の領域T1および第2の領域T2は同時に目標膜厚に近づくことができる。そこで、この場合は、研磨ディスク87が第1の領域T1に接触しているときに、研磨ディスク87の荷重を低下させる。このような操作により、研磨ディスク87は、第2の領域T2の除去レートよりも低い除去レートで第1の領域T1を研磨することができる。
ウェーハWの膜厚分布は、ウェーハWの研磨が進行するにつれて変化する。このため、第1の領域T1の位置も変わりうる。そこで、データ処理部110はウェーハWの研磨中に膜厚分布を更新しながら、動作制御部112は、更新された膜厚分布に基づいて研磨条件を最適化してもよい。例えば、ウェーハWの研磨中に研磨ディスク87が所定の回数(例えば5回)だけウェーハWの表面上を往復(揺動)するたびに、データ処理部110は膜厚分布を取得および更新し、動作制御部112は、更新された膜厚分布に基づいて研磨条件を最適化する。
一実施形態では、ウェーハWの研磨中、動作制御部112は、膜厚分布が更新されるたびに研磨条件を最適化し、最適化された研磨条件に従って研磨条件調整システム113を操作し、ウェーハWは最適化された研磨条件下で研磨される。研磨条件調整システム113は、上述したディスク押圧装置125、ディスクモータ122などから構成される。
上述したバフ研磨装置200は、ウェーハの表面を研磨するために単独で用いてもよいし、上述した化学機械研磨(CMP)装置100と組み合わせて使用してもよい。バフ研磨装置200をCMP装置100と組み合わせて使用する場合は、CMP装置100は、ウェーハの表面全体を研磨するための主研磨装置として使用され、バフ研磨装置200は、CMP装置100で研磨されたウェーハの表面の仕上げ研磨を行うための仕上げ研磨装置として使用される。
図46は、上述した化学機械研磨(CMP)装置100と、上述したバフ研磨装置200とを備えた複合研磨システムを示す模式図である。図46に示すように、この複合研磨システムは、ウェーハの表面全体を研磨するための主研磨装置としての化学機械研磨(CMP)装置100と、CMP装置100で研磨されたウェーハの表面の仕上げ研磨を行うための仕上げ研磨装置としてのバフ研磨装置200と、バフ研磨装置200で研磨されたウェーハを洗浄するための洗浄ユニット300と、洗浄されたウェーハを乾燥させる乾燥ユニット400と、ウェーハをCMP装置100、バフ研磨装置200、洗浄ユニット300、および乾燥ユニット400との間で搬送する搬送装置500とを備えている。CMP装置100、バフ研磨装置200、洗浄ユニット300、および乾燥ユニット400の配列は、図46に示す実施形態に限らず、他の配列を適用してもよい。
CMP装置100は、上述した第1の領域および第2の領域を含むウェーハの表面全体を研磨する第1段階研磨工程を実行し、バフ研磨装置200は、第1段階研磨工程の後、ウェーハの表面を仕上げ研磨する第2段階研磨工程を実行する。以下、複合研磨システムの動作シーケンスについて図47を参照して説明する。
図47は、複合研磨システムの動作シーケンスを示すフローチャートである。まず、ステップ1では、ウェーハの目標膜厚分布が、CMP装置100の動作制御部7に入力され、保存される。ステップ2では、研磨されるウェーハはCMP装置100の研磨ヘッド1に保持される。ステップ3では、ウェーハのノッチ位置が検出され、さらにウェーハの向きと研磨ヘッド1の回転角度とを関連付ける関連付け工程が行われる(図4乃至図6参照)。
ステップ4では、初期の膜厚指標値と、ウェーハ上の半径方向の位置との関係を示す第1初期膜厚プロファイルが取得される。第1初期膜厚プロファイルの取得は、ウェーハを低荷重で研磨パッド2に押し付けながら行われる。より具体的には、第1初期膜厚プロファイルの取得は、図7および図8で示した工程、または図11または図12で示した工程に従って行われる。
ステップ5では、第1初期膜厚プロファイルから、ウェーハの周方向における膜厚指標値の分布(すなわち膜厚の分布)を示す第1膜厚分布が取得される。この第1膜厚分布の取得は、図9および図10で示した工程、または図13または図14で示した工程に従って行われる。ステップ6では、第1膜厚分布に基づいて、ウェーハの膜厚が最も大きい、または最も小さい部分を含む第1の領域が決定される。
ステップ7では、ウェーハの中心に関して対称な第1の領域と第2の領域での膜厚が等しくなるように、研磨条件が決定される。第2の領域は、第1の領域の位置に従って自動的に特定される比較領域であり、第1の領域と第2の領域がウェーハの中心に関して対称であるという条件を満たす任意の領域である。
ステップ8では、決定された研磨条件下で、ウェーハの第1段階研磨工程が行われる。ウェーハの研磨中、膜厚プロファイルは継続的に取得され、新たに取得された膜厚プロファイルに基づいて第1膜厚分布が更新される。さらに、更新された第1膜厚分布に基づいて、研磨条件が最適化される。このように、ウェーハの研磨中、更新された第1膜厚分布は、研磨条件の決定にフィードバックされる。
ステップ9では、第1目標膜厚分布に達した場合、または所定の研磨時間に達した場合には、ウェーハの第1段階研磨工程が終了される。ステップ10では、研磨されたウェーハは、搬送装置500により、CMP装置100からバフ研磨装置200に搬送される。
ステップ11では、ウェーハは、研磨された面が上を向いた状態で、バフ研磨装置200のウェーハステージ85に保持される。ステップ12では、ウェーハのノッチ位置が検出され、さらにウェーハの向きとウェーハステージ85の回転角度とを関連付ける関連付け工程が行われる(図33および図34参照)。
ステップ13では、初期の膜厚指標値と、ウェーハ上の半径方向の位置との関係を示す第2初期膜厚プロファイルが取得される。ステップ14では、第2初期膜厚プロファイルから、第1段階研磨工程で研磨されたウェーハの周方向における膜厚指標値の分布(すなわち膜厚の分布)を示す第2膜厚分布が取得される。第2初期膜厚プロファイルの取得および第2膜厚分布の取得は、図7乃至図10で示した工程、または図11乃至図14で示した工程と同じようにして行われる。ステップ15では、第2膜厚分布に基づいて、ウェーハの膜厚が最も大きい、または最も小さい部分を含む第3の領域が決定される。
ステップ16では、ウェーハの中心に関して対称な第3の領域と第4の領域での膜厚が等しくなるように、研磨条件が決定される。第4の領域は、第3の領域の位置に従って自動的に特定される比較領域であり、第3の領域と第4の領域がウェーハの中心に関して対称であるという条件を満たす任意の領域である。第3の領域および第4の領域は、図31乃至図45に示すバフ研磨装置200の各実施形態で説明した第1の領域T1および第2の領域T2にそれぞれ相当する。すなわち、第3の領域および第4の領域は、ウェーハWの中心に関して対称である。
ステップ17では、決定された研磨条件下で、ウェーハの第2段階研磨工程が行われる。ウェーハの研磨中、膜厚プロファイルは継続的に取得され、新たに取得された膜厚プロファイルに基づいて第2膜厚分布が更新される。さらに、更新された第2膜厚分布に基づいて、研磨条件が最適化される。このように、ウェーハの研磨中、更新された第2膜厚分布は、研磨条件の決定にフィードバックされる。
ステップ18では、第2目標膜厚分布に達した場合、または所定の研磨時間に達した場合には、ウェーハの第2段階研磨工程が終了される。ステップ19では、研磨されたウェーハは、搬送装置500により、バフ研磨装置200から洗浄ユニット300に搬送され、ここで研磨されたウェーハが洗浄される。ステップ20では、洗浄されたウェーハは、搬送装置500により、洗浄ユニット300から乾燥ユニット400に搬送され、ここで洗浄されたウェーハが乾燥される。このようにして、第1段階研磨工程、第2段階研磨工程、洗浄工程、および乾燥工程を含む一連のウェーハ処理が行われる。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
1 研磨ヘッド(基板保持装置)
2 研磨パッド
2a 研磨面
3 研磨テーブル
5 スラリー供給ノズル
6 データ処理部
7 動作制御部
8 研磨条件調整システム
11 ヘッドシャフト
12 回転筒
13 テーブルモータ
14 タイミングプーリ
15 膜厚センサ
16 ヘッドアーム
18 ヘッド回転モータ
19 タイミングベルト
20 タイミングプーリ
21 ヘッドアームシャフト
22 ロータリエンコーダ
25 ロータリージョイント
26 軸受
27 上下動機構
28 ブリッジ
29 支持台
30 支柱
32 ボールねじ
32a ねじ軸
32b ナット
38 サーボモータ
41 ヘッド本体
42 リテーナリング
44 弾性膜
44a ウェーハ接触面(基板接触面)
45 膜ホルダー
50 気体供給源
51 切り欠き検出センサ
53 ノッチ
61 ヘッド偏心機構
63 ロッド
64 ユニバーサルジョイント
66 昇降装置
67 円環ディスク
71 ローラー
72 ラック
73 ピニオン
75 サーボモータ
79 隔壁膜
85 ウェーハステージ(基板ステージ)
87 研磨ディスク
88,89 膜厚センサ
91 ステージ軸
92 ステージモータ
95 ロータリエンコーダ
97 研磨布
97a 研磨面
100 化学機械研磨(CMP)装置
110 データ処理部
112 動作制御部
113 研磨条件調整システム
120 ディスクアーム
121 ディスク軸
122 ディスクモータ
123 トルク伝達機構
125 ディスク押圧装置
128 ディスクアームシャフト
130 ディスク旋回モータ
200 バフ研磨装置
300 洗浄ユニット
400 乾燥ユニット
500 搬送装置
P1,P2,P3,P4,P5,P6 圧力室
P5−1,P5−2,P5−3 作動室
F1,F2,F3,F4,F5,F6,F5−1,F5−2,F5−3 気体移送ライン
R1,R2,R3,R4,R5,R6,R5−1,R5−2,R5−3 圧力レギュレータ
T1 第1の領域
T2 第2の領域
L 回転中心線
W ウェーハ

Claims (13)

  1. 基板の周方向における膜厚の分布を取得し、
    前記膜厚の分布に基づいて、最も大きい、または最も小さい膜厚を有する第1の領域を決定し、
    研磨パッドを保持した研磨テーブルを回転させ、
    研磨ヘッドで基板を回転させながら、前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付け、
    前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨することを特徴とする研磨方法。
  2. 前記第1の領域および前記第2の領域は、前記基板の中心に関して対称であることを特徴とする請求項1に記載の研磨方法。
  3. 前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付ける工程は、前記研磨ヘッドで基板を回転させながら、前記研磨ヘッドの回転中心線からの前記第1の領域の距離が大きくなる、または小さくなる方向に前記研磨ヘッドを偏心させた状態で、前記研磨ヘッドで前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付ける工程であることを特徴とする請求項1または2に記載の研磨方法。
  4. 前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程は、前記研磨テーブルの半径方向において前記第1の領域が前記第2の領域よりも外側に位置しているときに、前記研磨ヘッドから前記基板の表面全体に加えられる荷重を増加または低下させることにより、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程であることを特徴とする請求項1または2に記載の研磨方法。
  5. 前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程は、前記研磨テーブルの半径方向において前記第1の領域が前記第2の領域よりも外側に位置しているときに、前記研磨ヘッドから前記第1の領域に加えられる局所荷重を増加または低下させることにより、前記第1の領域を、前記第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程であることを特徴とする請求項1または2に記載の研磨方法。
  6. 前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程は、前記研磨テーブルの半径方向において前記第1の領域が前記第2の領域よりも外側に位置しているときに、前記研磨ヘッドを前記基板とともに前記研磨テーブルの半径方向において外側または内側に移動させることにより、前記第1の領域を、前記第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程であることを特徴とする請求項1または2に記載の研磨方法。
  7. 前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付ける工程は、前記研磨ヘッドで基板を回転させながら、前記研磨ヘッドの弾性膜を保持する膜ホルダーを傾けた状態で、前記弾性膜で前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付ける工程であり、前記膜ホルダーは、前記第1の領域から前記第2の領域に向かって上方または下方に傾いていることを特徴とする請求項1または2に記載の研磨方法。
  8. 基板の周方向における膜厚の分布を取得し、
    前記膜厚の分布に基づいて、最も大きい、または最も小さい膜厚を有する第1の領域を決定し、
    前記基板を保持した基板ステージを回転させ、
    研磨ディスクを回転させながら、該研磨ディスクを前記基板の表面に押し付け、
    前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨することを特徴とする研磨方法。
  9. 前記第1の領域および前記第2の領域は、前記基板の中心に関して対称であることを特徴とする請求項8に記載の研磨方法。
  10. 前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程は、前記研磨ディスクが前記第1の領域に接触しているときに、前記第1の領域と前記研磨ディスクとの相対速度を上げることにより、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程であることを特徴とする請求項8または9に記載の研磨方法。
  11. 前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程は、前記研磨ディスクが前記第1の領域に接触しているときに、前記研磨ディスクの荷重を増加させることにより、前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する工程であることを特徴とする請求項8または9に記載の研磨方法。
  12. 基板の周方向における膜厚の分布を示す第1膜厚分布を取得し、
    前記第1膜厚分布に基づいて、最も大きい、または最も小さい膜厚を有する第1の領域を決定し、
    研磨パッドを保持した研磨テーブルを回転させ、
    研磨ヘッドで前記基板を回転させながら、前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付け、
    前記第1の領域を、前記基板の表面内の第2の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する第1段階研磨工程を行い、
    研磨された前記基板の周方向における膜厚の分布を示す第2膜厚分布を取得し、
    前記第2膜厚分布に基づいて、最も大きい、または最も小さい膜厚を有する第3の領域を決定し、
    前記基板を保持した基板ステージを回転させ、
    研磨ディスクを回転させながら、該研磨ディスクを前記基板の表面に押し付け、
    前記第3の領域を、前記基板の表面内の第4の領域の除去レートとは異なる除去レートで研磨する第2段階研磨工程を行うことを特徴とする研磨方法。
  13. 前記第1の領域および前記第2の領域は、前記基板の中心に関して対称であり、前記第3の領域および前記第4の領域は、前記基板の中心に関して対称であることを特徴とする請求項12に記載の研磨方法。
JP2015189316A 2015-09-28 2015-09-28 研磨方法 Active JP6585445B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189316A JP6585445B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 研磨方法
PCT/JP2016/070654 WO2017056636A1 (ja) 2015-09-28 2016-07-13 研磨方法および研磨装置
CN201680056103.7A CN108025419B (zh) 2015-09-28 2016-07-13 研磨方法及研磨装置
KR1020187010779A KR102530554B1 (ko) 2015-09-28 2016-07-13 연마 방법 및 연마 장치
US15/761,989 US10569381B2 (en) 2015-09-28 2016-07-13 Polishing method and polishing apparatus
TW105123021A TWI719036B (zh) 2015-09-28 2016-07-21 研磨方法及研磨裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189316A JP6585445B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064801A JP2017064801A (ja) 2017-04-06
JP6585445B2 true JP6585445B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58427439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189316A Active JP6585445B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10569381B2 (ja)
JP (1) JP6585445B2 (ja)
KR (1) KR102530554B1 (ja)
CN (1) CN108025419B (ja)
TW (1) TWI719036B (ja)
WO (1) WO2017056636A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI779986B (zh) * 2016-11-30 2022-10-01 美商應用材料股份有限公司 使用神經網路的光譜監測
JP6869842B2 (ja) * 2017-07-24 2021-05-12 株式会社荏原製作所 基板処理装置、および基板に形成された切り欠きを検出する方法
JP6948878B2 (ja) 2017-08-22 2021-10-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体製造装置及び半導体基板の研磨方法
JP6847811B2 (ja) * 2017-10-24 2021-03-24 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP6985107B2 (ja) * 2017-11-06 2021-12-22 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP7012519B2 (ja) 2017-11-29 2022-01-28 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP6947135B2 (ja) * 2018-04-25 2021-10-13 信越半導体株式会社 研磨装置、ウェーハの研磨方法、及び、ウェーハの製造方法
US11951587B2 (en) * 2018-09-26 2024-04-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Zone-based CMP target control
US20200130136A1 (en) * 2018-10-29 2020-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chemical mechanical polishing apparatus and method
US11282755B2 (en) * 2019-08-27 2022-03-22 Applied Materials, Inc. Asymmetry correction via oriented wafer loading
TWI826280B (zh) 2019-11-22 2023-12-11 美商應用材料股份有限公司 在拋光墊中使用溝槽的晶圓邊緣不對稱校正
JP7365282B2 (ja) * 2020-03-26 2023-10-19 株式会社荏原製作所 研磨ヘッドシステムおよび研磨装置
JP7290140B2 (ja) * 2020-09-09 2023-06-13 株式会社Sumco ウェーハ研磨方法およびウェーハ研磨装置
JP2022108789A (ja) 2021-01-14 2022-07-27 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、および基板の膜厚分布の可視化情報を出力する方法
US20220283554A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-08 Applied Materials, Inc. Control of processing parameters for substrate polishing with substrate precession
US11756814B1 (en) * 2021-05-27 2023-09-12 Meta Platforms, Inc. Vertical polishing system with multiple degrees of freedom
US11764069B2 (en) * 2021-06-01 2023-09-19 Applied Materials, Inc. Asymmetry correction via variable relative velocity of a wafer
WO2024025839A1 (en) * 2022-07-26 2024-02-01 Axus Technology Llc Carrier for polishing workpieces with flats or voids

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290584B1 (en) * 1999-08-13 2001-09-18 Speedfam-Ipec Corporation Workpiece carrier with segmented and floating retaining elements
US6585572B1 (en) * 2000-08-22 2003-07-01 Lam Research Corporation Subaperture chemical mechanical polishing system
JP2002079454A (ja) 2000-09-06 2002-03-19 Canon Inc 基板保持装置ならびに該基板保持装置を用いた基板研磨方法および基板研磨装置
JP3663348B2 (ja) 2000-09-26 2005-06-22 Towa株式会社 研磨装置及び研磨方法
JP2002210653A (ja) 2001-01-18 2002-07-30 Mitsubishi Electric Corp 平面研磨装置及び平面研磨方法
US7025658B2 (en) 2003-08-18 2006-04-11 Applied Materials, Inc. Platen and head rotation rates for monitoring chemical mechanical polishing
KR101214506B1 (ko) * 2004-11-01 2012-12-27 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 폴리싱장치
CN101007396A (zh) * 2006-01-24 2007-08-01 联华电子股份有限公司 应用于化学机械抛光工艺的抛光头及化学机械抛光方法
KR101278236B1 (ko) 2006-09-12 2013-06-24 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 연마장치 및 연마방법
JP5006883B2 (ja) 2006-10-06 2012-08-22 株式会社荏原製作所 加工終点検知方法および加工装置
JP5552401B2 (ja) * 2010-09-08 2014-07-16 株式会社荏原製作所 研磨装置および方法
JP5677004B2 (ja) * 2010-09-30 2015-02-25 株式会社荏原製作所 研磨装置および方法
CN104968472A (zh) * 2013-01-31 2015-10-07 株式会社荏原制作所 研磨装置、研磨垫的贴附方法及研磨垫的更换方法
JP6195754B2 (ja) * 2013-07-19 2017-09-13 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨状態監視方法
US9925636B2 (en) * 2013-08-09 2018-03-27 Sintokogio, Ltd. Polishing device and polishing method
JP6181622B2 (ja) 2014-09-17 2017-08-16 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017064801A (ja) 2017-04-06
TWI719036B (zh) 2021-02-21
CN108025419A (zh) 2018-05-11
TW201711801A (zh) 2017-04-01
KR102530554B1 (ko) 2023-05-10
KR20180061240A (ko) 2018-06-07
CN108025419B (zh) 2020-01-24
US10569381B2 (en) 2020-02-25
WO2017056636A1 (ja) 2017-04-06
US20180264619A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585445B2 (ja) 研磨方法
US9999956B2 (en) Polishing device and polishing method
TWI589396B (zh) 彈性膜、基板保持裝置、及研磨裝置
JP5964262B2 (ja) 研磨装置に使用される研磨部材のプロファイル調整方法、および研磨装置
JP6181622B2 (ja) 研磨装置および研磨方法
KR102208160B1 (ko) 기판 보유 지지 장치, 연마 장치, 연마 방법 및 리테이너 링
JP6113624B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US8398456B2 (en) Polishing method, polishing apparatus and method of monitoring a substrate
TW201637778A (zh) 研磨裝置及其控制方法、以及修整條件輸出方法
JP5033066B2 (ja) ワーク外周部の研磨装置および研磨方法
JP6394569B2 (ja) ウェーハの研磨方法及び研磨装置
JP2012240177A (ja) 研削加工装置及び方法
US20190126427A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2002307303A (ja) 薄板円板状ワークの両面研削方法および装置
US20200368874A1 (en) Polishing apparatus and polishing method
JP7219009B2 (ja) 基板保持装置およびドライブリングの製造方法
JP2018083258A (ja) 研磨装置およびサポートリングの管理方法
JP6412217B2 (ja) 研磨装置
JP2021160025A (ja) 研磨装置および研磨方法
GB2582639A (en) Shaping apparatus, method and tool
US20230052061A1 (en) Substrate polishing apparatus, substrate polishing method using the same, and semiconductor fabrication method including the same
JP2023064493A (ja) 研磨装置、および研磨方法
JP2021028097A (ja) 研磨方法、研磨システム、基板処理方法、および基板処理システム
JP2022143015A (ja) 膜厚測定方法、ノッチ部の検出方法、および研磨装置
JP2023130555A (ja) 加工システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250