JP6582422B2 - 塩化ビニルポリマーラテックス、ポリオール組成物及びその製造方法 - Google Patents

塩化ビニルポリマーラテックス、ポリオール組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6582422B2
JP6582422B2 JP2015015541A JP2015015541A JP6582422B2 JP 6582422 B2 JP6582422 B2 JP 6582422B2 JP 2015015541 A JP2015015541 A JP 2015015541A JP 2015015541 A JP2015015541 A JP 2015015541A JP 6582422 B2 JP6582422 B2 JP 6582422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
weight
chloride polymer
polyol
polyol composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015015541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016029140A (ja
Inventor
和徳 渡邉
和徳 渡邉
昭典 浜田
昭典 浜田
伊藤 信行
信行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2015015541A priority Critical patent/JP6582422B2/ja
Priority to PCT/JP2015/069611 priority patent/WO2016009910A1/ja
Priority to KR1020177000358A priority patent/KR102340165B1/ko
Publication of JP2016029140A publication Critical patent/JP2016029140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582422B2 publication Critical patent/JP6582422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、塩化ビニルポリマーラテックス、ポリオール組成物及びその製造方法に関するものである。本発明のポリオール組成物は、ポリウレタン原料として有用である。
従来、ポリウレタンを難燃化する方法として、ポリ塩化ビニル粒子を含有するポリオールをその原料として用いる方法が提案されている。例えば、特許文献1では、1〜50μmのポリ塩化ビニル粒子を分散させたポリオール分散体が開示されている。特許文献2では、ポリ塩化ビニル粒子と安定剤としてカルボニル基含有化合物を用いる方法が開示されている。特許文献3ではポリオール中で塩化ビニル単量体を重合してポリ塩化ビニル粒子を分散させたポリオールの調製法が開示されている。
また、本出願人は先に、体積平均粒子径([MV]値)0.05μm以上1μm以下の塩化ビニル重合体粒子及び/又は塩化ビニル−不飽和ビニル共重合体粒子を分散状態でポリオール中に10重量%以上50重量%以下含有するポリオール組成物を提案しており(特許文献4)、脱水後の粘度が10000mPa・s以下である保存安定性及び難燃性の良好なポリオール組成物を開示している。
しかしながら、特許文献1〜4では、ろ過時に目詰まりが発生するなど分散安定性が不十分であった。
分散安定性改良には特許文献1や特許文献5のような解決手段が提示されているが、分散安定性はまだ不十分であった。
特開平1−65160号公報 特開平9−59341号公報 特開平3−97715号公報 特開2010−31169号公報 特開平5−59134号公報
本発明は上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、保存安定性と分散安定性に優れるポリオール組成物と、それを製造するための塩化ビニルポリマーラテックスを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、塩化ビニルポリマー100重量部に対して、リン酸エステル又はリン酸エステル塩を0.2〜8重量部含有し、塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)が0.2〜2μmであることを特徴とする塩化ビニルポリマーラテックスとポリオールを混合、脱水することで得られるポリオール組成物中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)が0.3〜5μmであり、かつ該ポリマーの含有率が5〜50重量%で、粘度が10000mPa・s以下であることで、ポリオール組成物の保存安定性と分散安定性が良好になることを見出して、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、塩化ビニルポリマー100重量部に対して、リン酸エステル又はリン酸エステル塩を0.2〜8重量部含有し、塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)が0.2〜2μmである塩化ビニルポリマーラテックス、体積平均粒子径([MV]値)が0.3〜5μmである塩化ビニルポリマーが、ポリオール中にポリオール組成物に対して5〜50重量%含有し、かつ、該塩化ビニルポリマー100重量部に対して、リン酸エステル又はリン酸エステル塩を0.2〜8重量部含有し、粘度が10000mPa・s以下であるポリオール組成物、及びその製造方法である。
また、塩化ビニルポリマーラテックスに、更に塩化ビニルポリマー100重量部に対して、高分子分散剤を1〜10重量部含有することにより、より保存安定性及び分散安定性を良好とするものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の塩化ビニルポリマーラテックスは、塩化ビニルポリマー100重量部に対して、リン酸エステル又はリン酸エステル塩を0.2〜8重量部含有し、塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)が0.2〜2μmである。
リン酸エステル又はリン酸エステル塩の含有量が0.2重量部未満の場合は、分散安定性が悪化し、8重量部を超える場合は、不純物の増加と泡立ちが問題となる。分散安定性、保存安定性をより向上させるため、1〜6重量部が好ましい。
リン酸エステルとしては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルに代表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルリン酸エステル等が挙げられ、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルとしては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル等が挙げられる。リン酸エステル塩としては、リン酸エステルのカリウム塩、ナトリウム塩、アンモニウム塩及びアミン塩の群から選ばれる少なくとも1種の塩であり、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸カリウム、アルキルリン酸エステルナトリウム、アルキルリン酸エステルモノエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル・モノエタノールアミン塩等が挙げられる。これらのうち、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルリン酸エステルが好ましく、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステルが特に好ましい。
本発明の塩化ビニルポリマーラテックスに含まれる塩化ビニルポリマーは、体積平均粒子径([MV]値)が0.2〜2μmである。0.2μm未満の場合は、凝集により、ろ過時の目詰まりが多くなり、2μmを超える場合は、ポリオール組成物が沈降を生じる。分散安定性がより向上するため、0.2〜1.6μmが好ましく、0.2〜0.6μmがさらに好ましい。
本発明において、塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)は、一般に知られているレーザー回折法及び動的光散乱法を原理とした粒度分布測定装置であればどのような装置を使用しても測定可能であり、特に制限はない。例えば、レーザー回折/散乱式粒径測定装置(商品名LA−920、堀場製作所)で測定が可能である。
本発明の塩化ビニルポリマーラテックスに含まれる塩化ビニルポリマーの濃度は、特に限定するものではないが、粘度を維持し、分散安定性をさらに向上させるために、10〜50重量%が好ましく、30〜45重量%がさらに好ましい。
本発明の塩化ビニルポリマーラテックスには、リン酸エステル又はリン酸エステル塩以外にも、他の乳化剤を含有していてもよい。他の乳化剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、硫酸エステル塩、スルホコハク酸塩等が挙げられる。アルキルベンゼンスルホン酸塩としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム等が挙げられ、アルキルナフタレンスルホン酸塩としては、例えば、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸カリウム等が挙げられ、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩としては、例えば、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸カリウム等が挙げられる。高級脂肪酸塩としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等とアルカリとの塩が挙げられる。硫酸エステル塩としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸エステルナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルアリール硫酸エステル塩類等が挙げられる。スルホコハク酸塩としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸二ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸二ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明の塩化ビニルポリマーラテックスは、塩化ビニル単量体を単独で重合することにより調製することができる。重合方法としては、乳化剤として特定量のリン酸エステル又はリン酸エステル塩を使用する以外は、特に制限はなく、生成される塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)が0.2〜2μmとなる条件であれば、塩化ビニルポリマーラテックスの製造方法として一般に知られているどのような方法でも用いることができる。例えば、塩化ビニル単量体を単独で、脱イオン水、乳化剤(界面活性剤)、水溶性重合開始剤と共に緩やかな撹拌下で重合を行う乳化重合法、乳化重合法で得られた粒子をシードとして用い乳化重合を行うシード乳化重合法、塩化ビニル単量体を単独で、脱イオン水、乳化剤(界面活性剤)、必要に応じて高級アルコール等の乳化補助剤、油溶性重合開始剤をホモジナイザー等で混合分散した後、緩やかな撹拌下で重合を行うミクロ懸濁重合法、ミクロ懸濁重合法で得られた油溶性重合開始剤を含有するシードを用い重合を行うシードミクロ懸濁重合法等が挙げられる。本発明においては、これらのうち乳化重合法が特に好ましい。リン酸エステル又はリン酸エステル塩の使用量としては、塩化ビニル単量体100重量部に対して、0.2〜8重量部であり、0.5〜6重量部が好ましい。使用量が0.2重量部未満であると、分散安定性が改良できず、8重量部を超えると、不純物が増加したり、増粘したりする。
本発明の塩化ビニルポリマーラテックスは、より保存安定性及び分散安定性が良好なものとなることから、更に高分子分散剤を含むことが好ましく、その含有量としては塩化ビニルポリマー100重量部に対して、高分子分散剤1〜10重量部、特に1〜6重量部を含有することが好ましい。
高分子分散剤としては、例えばポリスチレンスルホン酸ナトリウム、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等が挙げられる。その中でも、特にポリスチレンスルホン酸ナトリウムが保存安定性及び分散安定性に良好となるので、好ましい。
また、高分子分散剤の分子量は、特に限定するものではないが、高分子分散剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウムを使用する場合、分散安定性をより良好にするため、1000〜1000000が好ましく、1000〜700000がさらに好ましい。
本発明でいうラテックスとは、一般的にラテックス(媒体中に固体微粒子が乳化分散した液)と称される範疇に属するものであり、例えば水系媒体中に(微)粒子状塩化ビニルポリマーが乳化分散した乳化液を挙げることができる。
本発明のポリオール組成物は、塩化ビニルポリマーをポリオール中に分散させたものであって、ポリオール中に含有される塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)が0.3〜5μmであり、その含有率が、ポリオール組成物に対して5〜50重量%である。
塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)が0.3μmより小さくなると、ポリオール組成物の粘度が上昇しやすくなるばかりでなく、塩化ビニルポリマーが凝集しやすくなり、保存安定性が低下する。体積平均粒子径([MV]値)が5μmより大きくなると、長期保存した場合に粒子の沈降が生じやすくなる。沈降をより防止する点及び粒子凝集抑制の点から、0.3〜2μmが好ましい。
塩化ビニルポリマーの含有率(濃度)が5重量%未満では、ポリオールの添加効果として期待されるポリウレタンフォームの硬さ及び難燃性の向上が不十分になるおそれがあり、50重量%を超えると、ポリオール組成物の粘度の上昇が著しくなり、ハンドリングが困難となるおそれがあり、さらに、ポリオールの添加効果として期待されるポリウレタンフォームの硬さの向上が不十分になるおそれがある。ハンドリング性能をさらに向上させるため、10〜30重量%が好ましい。
本発明において、ポリオール中に含有される塩化ビニルポリマーが存在することを確認するためには、塩化ビニルポリマーを含有したポリオールを単に水で希釈し、粒度分布測定を行っても良いし、有機溶剤を使用して測定してもよい。有機溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノエーテル、ジエチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコールモノエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、アセトン、酢酸エチル、ジアセトンアルコール等が使用し得る。
本発明のポリオール組成物において、使用されるポリオールとしては、例えば、従来公知のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリマーポリオール、更にはリン含有ポリオールやハロゲン含有ポリオール等の難燃ポリオール等が挙げられる。これらのポリオールは単独で使用することもできるし、適宜混合して併用することもできる。
ポリエーテルポリオールとしては、特に限定するものではないが、例えば、少なくとも2個以上の活性水素基を有する化合物(エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類、エチレンジアミン等のアミン類、エタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン類等が例示される。)を出発原料として、これとアルキレンオキサイド(エチレンオキシドやプロピレンオキシド等が例示される。)との付加反応により製造されたもの等が挙げられる(例えば、Gunter Oertel,’’Polyurethane Handbook’’(1985) Hanser Publishers社(ドイツ),p.42−53に記載の方法参照)。
ポリエステルポリオールとしては、特に限定するものではないが、例えば、二塩基酸とグリコールの反応から得られるものや、ナイロン製造時の廃物、トリメチロールプロパン、ペンタエリストールの廃物、フタル酸系ポリエステルの廃物、廃品を処理し誘導したポリエステルポリオール等が挙げられる(例えば、岩田敬治「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(1987)日刊工業新聞社 p.117の記載参照)。
ポリマーポリオールとしては、特に限定するものではないが、例えば、前記ポリエーテルポリオールとエチレン性不飽和単量体(例えば、ブタジエン、アクリロニトリル、スチレン等)をラジカル重合触媒の存在下に反応させた重合体ポリオール等が挙げられる。
難燃ポリオールとしては、特に限定するものではないが、例えば、リン酸化合物にアルキレンオキシドを付加して得られるリン含有ポリオールや、エピクロルヒドリンやトリクロロブチレンオキシドを開環重合して得られるハロゲン含有ポリオール、フェノールポリオール等が挙げられる。
これらのポリオールとしては、具体的に、現在市販されている、サンニックス(商品名、三洋化成工業株式会社製)、エクセノール(商品名、旭硝子株式会社製)、アクトコール(商品名、三井化学ポリウレタン株式会社製)、VORANOL(商品名、DOW社製)等を挙げることができる。
これらのポリオールとしては、例えば、平均水酸基価が20〜1000mgKOH/gの範囲のものが使用でき、特に限定するものではないが、軟質ポリウレタン樹脂や半硬質ポリウレタン樹脂を製造する場合には平均水酸基価が20〜100mgKOH/gの範囲のものが、硬質ポリウレタン樹脂を製造する場合には平均水酸基価が100〜800mgKOH/gの範囲のものが、好適に使用される。
本発明のポリオール組成物は、体積平均粒子径([MV]値)が0.3〜5μmである塩化ビニルポリマー100重量部に対して、リン酸エステル又はリン酸エステル塩を0.2〜8重量部含有する。これにより、ポリオール組成物の分散安定性が改良される。リン酸エステル又はリン酸エステル塩の含有量が0.2重量部未満の場合も、分散安定性が改良できず、8重量部を超える場合は、増粘や凝集という問題が起きる。
本発明のポリオール組成物は、脱水後の粘度が10000mPa・s以下である。粘度が10000mPa・sを超えると、粘度が高くなりすぎ、ハンドリング性能(作業性)に劣る。作業性をより向上することができ、かつ、より容易に混合、分散することができるため、1000〜9500mPa・sが好ましく、1000〜8000mPa・sがさらに好ましい。
本発明のポリオール組成物は、より保存安定性及び分散安定性が良好なものとなることから、更に高分子分散剤を含むことが好ましく、その含有量としては塩化ビニルポリマー100重量部に対して、高分子分散剤1〜10重量部、特に1〜6重量部を含有することが好ましい。
本発明のポリオール組成物の製造方法は、例えば、体積平均粒子径([MV]値)0.2〜2μmの塩化ビニルポリマーを含む塩化ビニルポリマーラテックスとポリオールとを混合し、得られた混合物を脱水することをその特徴とする。
本発明において、体積平均粒子径([MV]値)0.2〜2μmの塩化ビニルポリマーを含む塩化ビニルポリマーラテックスとポリオールとを混合することにより、水分、ポリオール、並びに塩化ビニルポリマーを含む混合物が得られる。この混合物は、ポリオールの種類によって、液状、ゲル状、クリーム状の状態となる。この混合物がゲル状、クリーム状となった場合は、例えば、ラボであれば、T.K.ホモディスパ(商品名、プライミクス株式会社製)等の高速乳化・分散機を用いて均一な状態となるまで攪拌することが好ましい。均一化が不十分な場合、引き続いて行う脱水工程で、塩化ビニルポリマーの凝集が生じるおそれがある。また、塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)が0.2μmより小さいと、脱水前の粘度が上がってしまい、分散機を使用して均一にする際に混合、分散しにくくなり、さらに脱水しにくくなって、ハンドリング性能に劣る。ハンドリング性能をより良好とするためには、0.2〜1μmが好ましく、0.2〜0.6μmがさらに好ましい。
上記混合物の脱水方法としては、特に限定するものではないが、例えば、ラボレベルであれば、減圧下で50℃前後の熱を加えながら脱気すればよい。ゲル状、クリーム状となった混合物であっても、脱水が進むにつれ液状となる。具体的な脱水方法としては、ラボレベルであればロータリーエバポレーターによる脱水を例示することができる。また、高粘度の攪拌に対応した撹拌機と減圧可能な蒸発釜を使用する方法等が例示される。
また、塩化ビニルポリマーが凝集することを防止するため、脱水時の温度は70℃以下が好ましく、より好ましくは60℃以下である。一方、脱水時間をより短縮するため、室温以上が好ましく、40℃以上の温度がより好ましい。
本発明において、脱水量としては、本発明のポリオール組成物の用途に対して任意に決めることができ、特に限定するものではないが、あえて例示すると、ポリウレタン樹脂を調製するときに発泡剤として水を用いる場合には、0〜5重量%、好ましくは0〜3重量%の含水量となるように脱水すればよい。
次に本発明のポリオール組成物を用いたポリウレタン樹脂の製造方法について説明する。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法は、ポリオール成分とポリイソシアネート成分とを触媒の存在下に反応させるポリウレタン樹脂の製造方法であって、ポリオール成分の一部として本発明の上記したポリオール組成物を使用することをその特徴とする。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法において、ポリオール成分として使用されるポリオールは本発明の上記したポリオール組成物であるが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した従来公知のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリマーポリオール、難燃ポリオール等のポリオールを使用することができる。これらのポリオールは単独で使用することもできるし、適宜混合して併用することもできる。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法においては、ポリオールの添加効果として期待されるポリウレタンフォームの硬さをより向上させるため、使用されるポリオール(本発明のポリオール組成物中のポリオールを含む。)に対する塩化ビニルポリマーの含有率を5重量%以上とすることが好ましく、10重量%以上とすることがさらに好ましい。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法において、イソシアネート成分として使用されるポリイソシアネートは、従来公知のものであればよく、特に限定するものではないが、例えば、トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフチレンジイシシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート類、ジシクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート類、これらの混合体等が挙げられる。これらのうち好ましくはTDIとその誘導体、又はMDIとその誘導体であり、これらは単独で使用しても、混合して使用しても差し支えない。
TDIとその誘導体としては、例えば、2,4−TDIと2,6−TDIの混合物、TDIの末端イソシアネートプレポリマー誘導体等を挙げることができる。また、MDIとその誘導体としては、例えば、MDIとその重合体のポリフェニルポリメチレンジイソシアネートの混合体、末端イソシアネート基をもつジフェニルメタンジイソシアネート誘導体等を挙げることができる。
これらイソシアネートのうち、軟質ポリウレタン樹脂や半硬質ポリウレタン樹脂製品には、TDIとその誘導体及び/又はMDIとその誘導体が、硬質ポリウレタン樹脂にはMDIとその重合体のポリフェニルポリメチレンジイソシアネートの混合体が好適に使用される。
これらポリイソシアネートとポリオールの混合割合としては、特に限定するものではないが、イソシアネートインデックス([イソシアネート基]/[イソシアネート基と反応しうる活性水素基])で表すと、一般に60〜400の範囲が好ましい。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法において、使用される触媒としては、ポリウレタン樹脂の製造に用いられる従来公知の触媒でよく、特に限定するものではないが、例えば、有機金属触媒、第3級アミン触媒、第4級アンモニウム塩触媒等が好適なものとして挙げられる。
有機金属触媒としては、従来公知のものでよく、特に限定するものではないが、例えば、スタナスジアセテート、スタナスジオクトエート、スタナスジオレエート、スタナスジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、ジオクチル錫ジラウレート、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルト等が挙げられる。
第3級アミン触媒としては、従来公知のものでよく、特に限定するものではないが、例えば、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチル−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジン、1,3,5−トリス(N,N−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−ジメチルアミノプロピルイミダゾール等の第三級アミン化合物類が挙げられる。
第4級アンモニウム塩触媒としては、従来公知のものでよく、特に限定するものではないが、例えば、テトラメチルアンモニウムクロライド等のテトラアルキルアンモニウムハロゲン化物、水酸化テトラメチルアンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウム水酸化物、テトラメチルアンモニウム2−エチルヘキサン酸塩、2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムギ酸塩、2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム2−エチルヘキサン酸塩等のテトラアルキルアンモニウム有機酸塩類が挙げられる。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法において、必要であれば、発泡剤を使用することができる。発泡剤としては、特に限定するものではないが、例えば、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(HCFC−141b)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)、1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFC−227ea)等のフロン系化合物、HFE−254pc等のハイドロフルオロエーテル類、低沸点炭化水素、水、液化炭酸ガス、ジクロロメタン、ギ酸、アセトンから選ばれる1種以上であり混合物を使用することができる。低沸点炭化水素としては、通常、沸点が通常−30〜70℃の炭化水素が使用され、その具体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、これらの混合物等が挙げられる。
発泡剤の使用量は、所望の密度やフォーム物性に応じて決定されるが、具体的には、得られるフォーム密度が、通常5〜1000kg/m、好ましくは10〜500kg/mとなるように選択される。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法において、必要であれば、整泡剤として界面活性剤を用いることができる。使用される界面活性剤としては、例えば、従来公知の有機シリコーン系界面活性剤が挙げられ、具体的には、有機シロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体、シリコーン−グリース共重合体等の非イオン系界面活性剤、又はこれらの混合物等が例示される。それらの使用量は、ポリオール100重量部に対して通常0.1〜10重量部である。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法において、必要であれば、架橋剤又は鎖延長剤を用いることができる。架橋剤又は鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリン等の低分子量の多価アルコール類、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の低分子量のアミンポリオール類、エチレンジアミン、キシリレンジアミン、メチレンビスオルソクロルアニリン等のポリアミン類等を挙げることができる。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法において、必要であれば、難燃剤を用いることができる。使用される難燃剤としては、例えば、リン酸とアルキレンオキシドとの付加反応によって得られるプロポキシル化リン酸、プロポキシル化ジブチルピロリン酸等の含リンポリオールの様な反応型難燃剤、トリクレジルホスフェート等の第3リン酸エステル類、トリス(2−クロロエチル)ホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェート等のハロゲン含有第3リン酸エステル類、ジブロモプロパノール、ジブロモネオペンチルグリコール、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン含有有機化合物類、酸化アンチモン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、リン酸アルミニウム等の無機化合物等が挙げられる。その量は特に限定されるものではなく、要求される難燃性に応じて異なるが、通常ポリオール100重量部に対して4〜20重量部である。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法において、必要であれば、着色剤や、老化防止剤、その他従来公知の添加剤等も使用できる。これらの添加剤の種類、添加量は、使用される添加剤の通常の使用範囲でよい。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法は、例えば、上記した原料を混合した混合液を急激に混合・攪拌した後、適当な容器又はモールドに注入して発泡成型することにより行われる。混合・攪拌は一般的な攪拌機や専用のポリウレタン発泡機を使用して実施すれば良い。ポリウレタン発泡機としては高圧、低圧、スプレー式の機器が使用できる。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法により得られるポリウレタン樹脂製品としては、発泡剤を使用しないエラストマーや発泡剤を使用するポリウレタンフォーム等が挙げられ、本発明のポリウレタン樹脂の製造方法は、これらのようなポリウレタンフォーム製品の製造に好適に使用される。
ポリウレタンフォーム製品としては、軟質ポリウレタンフォーム、半硬質ポリウレタンフォーム、硬質ポリウレタンフォーム等が挙げられるが、本発明のポリウレタン樹脂の製造方法は、自動車内装材として用いられる軟質ポリウレタンフォームのカーシート、半硬質ポリウレタンフォームのインスツルメントパネルやハンドル、硬質ポリウレタンフォームにて製造される断熱材の製造に特に好適に使用される。
なお、本発明において、軟質ポリウレタンフォームとは、一般的にオープンセル構造を有し、高い通気性を示す可逆変形可能なフォームをいう(Gunter Oertel,’’Polyurethane Handbook’’(1985年版)Hanser Publishers社(ドイツ),p.161〜233や、岩田敬治「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(1987年初版)日刊工業新聞社、p.150〜221の記載参照)。軟質ウレタンフォームの物性としては、特に限定するものではないが、一般的には、密度が10〜100kg/m、圧縮強度(ILD25%)が200〜8000kPa、伸び率が80〜500%の範囲である。
また、半硬質ポリウレタンフォームとは、フォーム密度及び圧縮強度は軟質ポリウレタンフォームよりも高いものの、軟質ポリウレタンフォームと同様にオープンセル構造を有し、高い通気性を示す可逆変形可能なフォームをいう(Gunter Oertel,’’Polyurethane Handbook’’(1985年版)Hanser Publishers社(ドイツ),p.223〜233や、岩田敬治「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(1987年初版)日刊工業新聞社、p.211〜221の記載参照)。また、使用するポリオール、イソシアネート原料も軟質ポリウレタンフォームと同様であるため、一般に軟質ポリウレタンフォームに分類される。半硬質ウレタンフォームの物性は、特に限定するものではないが、一般的には、密度が40〜800kg/m、圧縮強度(ILD25%)が10〜200kPa、伸び率が40〜200%の範囲である。本発明において、軟質ポリウレタンフォームは、使用する原料及びフォーム物性から半硬質ポリウレタンフォームを含む場合がある。
さらに、硬質ポリウレタンフォームとは、高度に架橋されたクローズドセル構造を有し、可逆変形不可能なフォームをいう(Gunter Oertel,’’Polyurethane Handbook’’(1985年版)Hanser Publishers社(ドイツ),p.234〜313や、岩田敬治「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(1987年初版)日刊工業新聞社、p.224〜283の記載参照)。硬質ウレタンフォームの物性は、特に限定するものではないが、一般的には、密度が10〜100kg/m、圧縮強度が50〜1000kPaの範囲である。
本発明のポリオール組成物は、保存安定性と分散安定性に優れ、かつ、ハンドリングが良好であることが見出され、しかも、本発明の塩化ビニルポリマーラテックスを用いることにより、本発明のポリオール組成物を製造することができることが見出された。
以下、本発明を実施例を用いて具体的に説明するが、これらに限定されるものではない。
<体積平均粒子径([MV]値)の測定>
体積平均粒子径([MV]値)は、塩化ビニルポリマーラテックスとポリオール組成物について、それぞれ以下の通り測定した。
(塩化ビニルポリマーラテックスについて)
塩化ビニルポリマーラテックスについては、マイクロトラック粒度分布測定装置(日機装株式会社製)を用い、HRAモード及びUPAモードで測定した。
(ポリオール組成物について)
ポリオール組成物をレーザー透過率が84〜86%となるようにIPA(イソプロパノール)を添加して濃度調整を行った測定用試料を、レーザー回折/散乱式粒径測定装置(商品名LA−920、堀場製作所)を用いて測定した。
<粘度の測定>
粘度は、JIS K−1557−5に従い、B型粘度計で測定した。
<保存安定性試験>
保存安定性試験は、脱水後のポリオール組成物を、透明なガラス瓶に入れ、室温で1ヶ月放置し、ポリオール組成物の沈降物の有無を目視により行った。
<分散安定性試験>
分散安定性試験は、粒度ゲージを使用して粗大粒子を測定した。上面に溝が形成されており、この最も深い側にポリオール組成物を滴下したのちにスクレーパーを等速・等圧に保ったまま溝の深い側から深さ0μm側に向かってポリオール組成物を掻き取るように掃引することで分散の度合いによって、粒状もしくは線状の特異模様が膜面にうっすらと発生する。それを目視で確認し,溝に並列して彫刻された目盛りから値を読み取って測定値とした。粒状もしくは線状の特異模様が発生しないと分散安定性に優れているといえる。
なお、実施例及び比較例における圧力は、圧力計による表示圧力を示したものである。
実施例1
2.5L重合缶内に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体600g、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液9.6g及び過硫酸カリウム0.16gを仕込み、温度を66℃に上げ重合を開始した。重合開始60分後より5重量%ラウリン酸カリウム水溶液45gと5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液125gを1時間あたり35mlの速度で添加し、350分後にその添加を停止した。重合缶内の圧力が0.7MPaまで低下したところで、未反応の塩化ビニル単量体を回収し、5重量%ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル水溶液140g(1.2重量部、塩化ビニル単量体100重
量部に対するもの、以下同じ)を追加添加し、塩化ビニルポリマーラテックスを得た。得られた塩化ビニルポリマーラテックス中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)は0.26μmであり、塩化ビニルポリマーの濃度は38重量%であり、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステルの含有量は1.3重量部(塩化ビニルポリマー100重量部に対するもの、以下同じ)であった。得られた塩化ビニルポリマーラテックスは泡立ちも少なく良好であった。
得られた塩化ビニルポリマーラテックス200gと市販ポリオール[(商品名)サンニックスFA−703、三洋化成工業製、グリセリン系ポリエーテルポリオール、OH価:32.9KOH/g]300gをプラネタリーミキサー(三英製作所製)に入れ、混合した後、真空ポンプを用いて−0.08MPaで脱水し、塩化ビニルポリマーの含有量が20重量%のクリーム状のポリオール組成物を得た。
脱水終了後のポリオール組成物中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)を測定した結果、4.8μmであった。また、粘度を測定した結果、5000mPa・sであった。そして、1ヶ月の保存安定性試験を行った結果、粒子の沈降は見られず、均一な状態であった。さらに、分散安定性試験を行った結果、粗大粒子は見られず良好であった。
実施例2
2.5L重合缶内に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体600g、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液9.6g及び過硫酸カリウム0.16gを仕込み、温度を66℃に上げ重合を開始した。重合開始60分後より5重量%ラウリン酸カリウム水溶液45gと5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液125gを1時間あたり35mlの速度で添加し、350分後にその添加を停止した。重合缶内の圧力が0.7MPaまで低下したところで、未反応の塩化ビニル単量体を回収し、5重量%ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸カリウム水溶液140g(1.2重量部)を追加添加し、塩化ビニルポリマーラテックスを得た。得られた塩化ビニルポリマーラテックス中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)は0.26μmであり、塩化ビニルポリマーの濃度は38重量%であり、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸カリウムの含有量は1.3重量部であった。得られた塩化ビニルポリマーラテックスは泡立ちも少なく良好であった。
得られた塩化ビニルポリマーラテックス200gと市販ポリオール[(商品名)サンニックスFA−703、三洋化成工業製、グリセリン系ポリエーテルポリオール、OH価:32.9KOH/g]300gをプラネタリーミキサー(三英製作所製)に入れ、混合した後、真空ポンプを用いて−0.08MPaで脱水し、塩化ビニルポリマーの含有量が20重量%のクリーム状のポリオール組成物を得た。
脱水終了後のポリオール組成物中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)を測定した結果、3.7μmであった。また、粘度を測定した結果、6300mPa・sであった。そして、1ヶ月の保存安定性試験を行った結果、粒子の沈降は見られず、均一な状態であった。さらに、分散安定性試験を行った結果、粗大粒子は見られず良好であった。
実施例3
2.5L重合缶内に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体600g、過硫酸カリウム0.16gを仕込み、温度を66℃に上げ重合を開始した。重合開始60分後より5重量%ラウリン酸カリウム水溶液45gと5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液125gを1時間あたり35mlの速度で添加し、350分後にその添加を停止した。重合缶内の圧力が0.7MPaまで低下したところで、未反応の塩化ビニル単量体を回収し、5重量%ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル水溶液140g(1.2重量部)を追加添加し、塩化ビニルポリマーラテックスを得た。得られた塩化ビニルポリマーラテックス中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)は0.56μmであり、塩化ビニルポリマーの濃度は38重量%であり、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステルの含有量は1.3重量部であった。得られた塩化ビニルポリマーラテックスは泡立ちも少なく良好であった。
得られた塩化ビニルポリマーラテックス200gと市販ポリオール[(商品名)サンニックスFA−703、三洋化成工業製、グリセリン系ポリエーテルポリオール、OH価:32.9KOH/g]300gをプラネタリーミキサー(三英製作所製)に入れ、混合した後、真空ポンプを用いて−0.08MPaで脱水し、塩化ビニルポリマーの含有量が20重量%のクリーム状のポリオール組成物を得た。
脱水終了後のポリオール組成物中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)を測定した結果、3.5μmであった。また、粘度を測定した結果、5400mPa・sであった。そして、1ヶ月の保存安定性試験を行った結果、粒子の沈降は見られず、均一な状態であった。さらに、分散安定性試験を行った結果、粗大粒子は見られず良好であった。
実施例4
2.5L重合缶内に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体600g、過硫酸カリウム0.16gを仕込み、温度を66℃に上げ重合を開始した。重合開始60分後より5重量%ラウリン酸カリウム水溶液45gと5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液125gを1時間あたり35mlの速度で添加し、350分後にその添加を停止した。重合缶内の圧力が0.7MPaまで低下したところで、未反応の塩化ビニル単量体を回収し、5重量%ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸カリウム水溶液140g(1.2重量部)を追加添加し、塩化ビニルポリマーラテックスを得た。得られた塩化ビニルポリマーラテックス中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)は0.56μmであり、塩化ビニルポリマーの濃度は38重量%であり、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸カリウムの含有量は1.3重量部であった。得られた塩化ビニルポリマーラテックスは泡立ちも少なく良好であった。
得られた塩化ビニルポリマーラテックス200gと市販ポリオール[(商品名)サンニックスFA−703、三洋化成工業製、グリセリン系ポリエーテルポリオール、OH価:32.9KOH/g]300gをプラネタリーミキサー(三英製作所製)に入れ、混合した後、真空ポンプを用いて−0.08MPaで脱水し、塩化ビニルポリマーの含有量が20重量%のクリーム状のポリオール組成物を得た。
脱水終了後のポリオール組成物中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)を測定した結果、4.2μmであった。また、粘度を測定した結果、6000mPa・sであった。そして、1ヶ月の保存安定性試験を行った結果、粒子の沈降は見られず、均一な状態であった。さらに、分散安定性試験を行った結果、粗大粒子は見られず良好であった。
実施例5
2.5L重合缶内に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体600g、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液9.6g及び過硫酸カリウム0.16gを仕込み、温度を66℃に上げ重合を開始した。重合開始60分後より5重量%ラウリン酸カリウム水溶液45gと5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液125gを1時間あたり35mlの速度で添加し、350分後にその添加を停止した。重合缶内の圧力が0.7MPaまで低下したところで、未反応の塩化ビニル単量体を回収し、5重量%ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル水溶液730g(6.1重量部)を追加添加し、塩化ビニルポリマーラテックスを得た。得られた塩化ビニルポリマーラテックス中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)は0.26μmであり、塩化ビニルポリマーの濃度は38重量%であり、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステルの含有量は6.8重量部であった。得られた塩化ビニルポリマーラテックスは泡立ちも少なく良好であった。
得られた塩化ビニルポリマーラテックス200gと市販ポリオール[(商品名)サンニックスFA−703、三洋化成工業製、グリセリン系ポリエーテルポリオール、OH価:32.9KOH/g]300gをプラネタリーミキサー(三英製作所製)に入れ、混合した後、真空ポンプを用いて−0.08MPaで脱水し、塩化ビニルポリマーの含有量が40重量%のクリーム状のポリオール組成物を得た。
脱水終了後のポリオール組成物中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)を測定した結果、4.5μmであった。また、粘度を測定した結果、6300mPa・sであった。そして、1ヶ月の保存安定性試験を行った結果、粒子の沈降は見られず、均一な状態であった。さらに、分散安定性試験を行った結果、粗大粒子は見られず良好であった。
実施例6
1mオートクレーブ中に脱イオン水360kg、塩化ビニルモノマー300kg、過酸化ラウロイル5.7kgおよび15重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液30kgを仕込み、この重合液を3時間ホモジナイザーを用いて循環し、均質化処理後、温度を45℃に上げて重合を進めた。圧力が低下した後に重合を停止し、未反応の塩化ビニルモノマーを回収し、固形分含有率35重量%粒子が0.55μmの平均粒子径を有し、かつポリマーを基として2重量%の過酸化ラウロイルを含有するシードラテックス1を得た。
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水500g、塩化ビニル単量体500g、5重量%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液を16g、シードラテックス1を95g、0.1重量%硫酸銅水溶液4gを仕込み反応混合物の温度を48℃に上げると共に、0.05重量%アスコルビン酸水溶液150gを全重合時間を通じて連続的に添加した。更に、重合開始してから重合転化率85%までの間、塩化ビニルモノマー100重量部に対して0.7重量部のラウリル硫酸ナトリウムを連続的に添加した。重合圧が48℃における塩化ビニル飽和蒸気圧から0.2MPa降下した時に重合を停止し、未反応の塩化ビニルモノマーを回収し、5重量%ポリオキシエチレンリン酸エステル水溶液600g(6.0重量部)を追加添加し、塩化ビニルポリマーラテックスを得た。得られた塩化ビニルポリマーラテックス中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)は1.52μmであり、塩化ビニルポリマーの濃度は38重量%であり、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステルの含有量は6.7重量部であった。得られた塩化ビニルポリマーラテックスは泡立ちも少なく良好であった。
得られた塩化ビニルポリマーラテックス523.5gと市販ポリオール[(商品名)サンニックスFA−703、三洋化成工業製、グリセリン系ポリエーテルポリオール、OH価:32.9KOH/g]300gをプラネタリーミキサー(三英製作所製)に入れ、混合した後、真空ポンプを用いて−0.08MPaで脱水し、塩化ビニルポリマーの含有量が40重量%のクリーム状のポリオール組成物を得た。
脱水終了後のポリオール組成物中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)を測定した結果、2.3μmであった。また、粘度を測定した結果、4200mPa・sであった。そして、1ヶ月の保存安定性試験を行った結果、粒子の沈降は見られず、均一な状態であった。さらに、分散安定性試験を行った結果、粗大粒子は見られず良好であった。
実施例7
2.5L重合缶内に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体600g、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液9.6g及び過硫酸カリウム0.16gを仕込み、温度を66℃に上げ重合を開始した。重合開始60分後より5重量%ラウリン酸カリウム水溶液45gと5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液125gを1時間あたり35mlの速度で添加し、350分後にその添加を停止した。重合缶内の圧力が0.7MPaまで低下したところで、未反応の塩化ビニル単量体を回収し、5重量%ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル水溶液140g(1.3重量部)を追加添加し、塩化ビニルポリマーラテックスを得た。得られた塩化ビニルポリマーラテックス中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)は0.26μmであり、塩化ビニルポリマーの濃度は38重量%であり、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステルの含有量は1.3重量部であった。得られた塩化ビニルポリマーラテックスは泡立ちも少なく良好であった。
得られた塩化ビニルポリマーラテックス200gと市販ポリオール[(商品名)サンニックスFA−703、三洋化成工業製、グリセリン系ポリエーテルポリオール、OH価:32.9KOH/g]300gをプラネタリーミキサー(三英製作所製)に入れ、混合した後、真空ポンプを用いて−0.08MPaで脱水し、塩化ビニルポリマーの含有量が20重量%のクリーム状のポリオール組成物を得た。
脱水終了後のポリオール組成物中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)を測定した結果、4.6μmであった。また、粘度を測定した結果、5000mPa・sであった。そして、1ヶ月の保存安定性試験を行った結果、粒子の沈降は見られず、均一な状態であった。さらに、分散安定性試験を行った結果、粗大粒子は見られず良好であった。
実施例8
2.5L重合缶内に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体600g、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液9.6g及び過硫酸カリウム0.16gを仕込み、温度を66℃に上げ重合を開始した。重合開始60分後より5重量%ラウリン酸カリウム水溶液45gと5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液125gを1時間あたり35mlの速度で添加し、350分後にその添加を停止した。重合缶内の圧力が0.7MPaまで低下したところで、未反応の塩化ビニル単量体を回収し、5重量%ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル水溶液140g(1.2重量部)と5重量%ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量10000)水溶液390g追加添加し、塩化ビニルポリマーラテックスを得た。得られた塩化ビニルポリマーラテックス中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)は0.26μmであり、塩化ビニルポリマーの濃度は34重量%であり、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステルの含有量は1.3重量部、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムの含有量は3.6重量部であった。得られた塩化ビニルポリマーラテックスは泡立ちも少なく良好であった。
得られた塩化ビニルポリマーラテックス200gと市販ポリオール[(商品名)サンニックスFA−703、三洋化成工業製、グリセリン系ポリエーテルポリオール、OH価:32.9KOH/g]300gをプラネタリーミキサー(三英製作所製)に入れ、混合した後、真空ポンプを用いて−0.08MPaで脱水し、塩化ビニルポリマーの含有量が20重量%のクリーム状のポリオール組成物を得た。
脱水終了後のポリオール組成物中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)を測定した結果、2.3μmであった。また、粘度を測定した結果、5500mPa・sであった。そして、1ヶ月の保存安定性試験を行った結果、粒子の沈降は見られず、均一な状態であった。さらに、分散安定性試験を行った結果、粗大粒子は見られず良好であった。
実施例9
2.5L重合缶内に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体600g、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液9.6g及び過硫酸カリウム0.16gを仕込み、温度を66℃に上げ重合を開始した。重合開始60分後より5重量%ラウリン酸カリウム水溶液45gと5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液125gを1時間あたり35mlの速度で添加し、350分後にその添加を停止した。重合缶内の圧力が0.7MPaまで低下したところで、未反応の塩化ビニル単量体を回収し、5重量%ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル水溶液140g(1.2重量部)と5重量%ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量500000)水溶液390g追加添加し、塩化ビニルポリマーラテックスを得た。得られた塩化ビニルポリマーラテックス中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)は0.26μmであり、塩化ビニルポリマーの濃度は34重量%であり、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステルの含有量は1.3重量部、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムの含有量は3.6重量部であった。得られた塩化ビニルポリマーラテックスは泡立ちも少なく良好であった。
得られた塩化ビニルポリマーラテックス200gと市販ポリオール[(商品名)サンニックスFA−703、三洋化成工業製、グリセリン系ポリエーテルポリオール、OH価:32.9KOH/g]300gをプラネタリーミキサー(三英製作所製)に入れ、混合した後、真空ポンプを用いて−0.08MPaで脱水し、塩化ビニルポリマーの含有量が20重量%のクリーム状のポリオール組成物を得た。
脱水終了後のポリオール組成物中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)を測定した結果、2.9μmであった。また、粘度を測定した結果、6100mPa・sであった。そして、1ヶ月の保存安定性試験を行った結果、粒子の沈降は見られず、均一な状態であった。さらに、分散安定性試験を行った結果、粗大粒子は見られず良好であった。
比較例1
2.5L重合缶内に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体600g、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液9.6g及び過硫酸カリウム0.16gを仕込み、温度を66℃に上げ重合を開始した。重合開始60分後より5重量%ラウリン酸カリウム水溶液45gと5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液125gを1時間あたり35mlの速度で添加し、350分後にその添加を停止した。重合缶内の圧力が0.7MPaまで低下したところで、未反応の塩化ビニル単量体を回収し、塩化ビニルポリマーラテックスを得た。得られた塩化ビニルポリマーラテックス中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)は0.26μmであり、塩化ビニルポリマーの濃度は38重量%であり、リン酸エステル又はリン酸エステル塩の含有量は0重量部であった。得られた塩化ビニルポリマーラテックスは泡立ちも少なく良好であった。
得られた塩化ビニルポリマーラテックス200gと市販ポリオール[(商品名)サンニックスFA−703、三洋化成工業製、グリセリン系ポリエーテルポリオール、OH価:32.9KOH/g]300gをプラネタリーミキサー(三英製作所製)に入れ、混合した後、真空ポンプを用いて−0.08MPaで脱水し、塩化ビニルポリマーの含有量が20重量%のクリーム状のポリオール組成物を得た。
脱水終了後のポリオール組成物中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)を測定した結果、5.6μmであった。また、粘度を測定した結果、4600mPa・sであった。そして、1ヶ月の保存安定性試験を行った結果、粒子の沈降が見られ、不均一な状態であった。さらに、分散安定性試験を行った結果、270μmの粗大粒子を測定し、分散安定性が不良であった。
比較例2
2.5L重合缶内に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体600g、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液1.2g及び過硫酸カリウム0.16gを仕込み、温度を66℃に上げ重合を開始した。重合開始60分後より5重量%ラウリン酸カリウム水溶液45gと5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液125gを1時間あたり35mlの速度で添加し、350分後にその添加を停止した。重合缶内の圧力が0.7MPaまで低下したところで、未反応の塩化ビニル単量体を回収し、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液120g(1.62重量部)を追加添加し、塩化ビニルポリマーラテックスを得た。得られた塩化ビニルポリマーラテックス中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)は0.26μmであり、塩化ビニルポリマーの濃度は38重量%であり、リン酸エステル又はリン酸エステル塩の含有量は0重量部であった。得られた塩化ビニルポリマーラテックスは泡立ちが多かった。
得られた塩化ビニルポリマーラテックス200gと市販ポリオール[(商品名)サンニックスFA−703、三洋化成工業製、グリセリン系ポリエーテルポリオール、OH価:32.9KOH/g]300gをプラネタリーミキサー(三英製作所製)に入れ、混合した後、真空ポンプを用いて−0.08MPaで脱水し、塩化ビニルポリマーの含有量が20重量%のクリーム状のポリオール組成物を得た。
脱水終了後のポリオール組成物中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)を測定した結果、6.8μmであった。また、粘度を測定した結果、7400mPa・sであった。そして、1ヶ月の保存安定性試験を行った結果、粒子の沈降が見られた。さらに、分散安定性試験を行った結果、280μmの粗大粒子を測定し、分散安定性が不良であった。
比較例3
2.5L重合缶内に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体600g、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液9.6g及び過硫酸カリウム0.16gを仕込み、温度を66℃に上げ重合を開始した。重合開始60分後より5重量%ラウリン酸カリウム水溶液45gと5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液125gを1時間あたり35mlの速度で添加し、350分後にその添加を停止した。重合缶内の圧力が0.7MPaまで低下したところで、未反応の塩化ビニル単量体を回収し、5重量%ポリビニルアルコール(けん化度92〜94%)120gを追加添加し、塩化ビニルポリマーラテックスを得た。
得られた塩化ビニルポリマーラテックス中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)は0.26μmであり、塩化ビニルポリマーの濃度は38重量%であり、リン酸エステル又はリン酸エステル塩の含有量は0重量部であった。得られた塩化ビニルポリマーラテックスは泡立ちも少なく良好であった。
得られた塩化ビニルポリマーラテックス200gと市販ポリオール[(商品名)サンニックスFA−703、三洋化成工業製、グリセリン系ポリエーテルポリオール、OH価:32.9KOH/g]300gをプラネタリーミキサー(三英製作所製)に入れ、混合した後、真空ポンプを用いて−0.08MPaで脱水し、塩化ビニルポリマーの含有量が20重量%のクリーム状のポリオール組成物を得た。
脱水終了後のポリオール組成物中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)を測定した結果、9.9μmであった。また、粘度を測定した結果、7600mPa・sであった。そして、1ヶ月の保存安定性試験を行った結果、粒子の沈降が見られ、不均一な状態であった。さらに、分散安定性試験を行った結果、170μmの粗大粒子を測定し、分散安定性が不良であった。
比較例4
2.5L重合缶内に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体600g、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液54.9g及び過硫酸カリウム0.16gを仕込み、温度を66℃に上げ重合を開始した。重合開始60分後より5重量%ラウリン酸カリウム水溶液45gと5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液125gを1時間あたり35mlの速度で添加し、350分後にその添加を停止した。重合缶内の圧力が0.7MPaまで低下したところで、未反応の塩化ビニル単量体を回収し、5重量%ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル水溶液10g(0.1重量部)を追加添加し、塩化ビニルポリマーラテックスを得た。得られた塩化ビニルポリマーラテックス中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)は0.10μmであり、塩化ビニルポリマーの濃度は38重量%であり、リン酸エステル又はリン酸エステル塩の含有量は0.1重量部であった。得られた塩化ビニルポリマーラテックスは泡立ちも少なく良好であった。
得られた塩化ビニルポリマーラテックス200gと市販ポリオール[(商品名)サンニックスFA−703、三洋化成工業製、グリセリン系ポリエーテルポリオール、OH価:32.9KOH/g]300gをプラネタリーミキサー(三英製作所製)に入れ、混合した後、真空ポンプを用いて−0.08MPaで脱水し、塩化ビニルポリマーの含有量が20重量%のクリーム状のポリオール組成物を得た。
脱水終了後のポリオール組成物中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)を測定した結果、9.9μmであった。また、粘度を測定した結果、11000mPa・sと高かった。そして、1ヶ月の保存安定性試験を行った結果、粒子の沈降が見られ、不均一な状態であった。さらに、分散安定性試験を行った結果、310μmの粗大粒子を測定し、分散安定性が不良であった。
比較例5
2.5L重合缶内に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体600g、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液1.2g及び過硫酸カリウム0.16gを仕込み、温度を66℃に上げ重合を開始した。重合開始60分後より5重量%ラウリン酸カリウム水溶液45gと5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液125gを1時間あたり35mlの速度で添加し、350分後にその添加を停止した。重合缶内の圧力が0.7MPaまで低下したところで、未反応の塩化ビニル単量体を回収し、5重量%ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル水溶液1000g(8.3重量部)を追加添加し、塩化ビニルポリマーラテックスを得た。得られた塩化ビニルポリマーラテックス中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)は0.26μmであり、塩化ビニルポリマーの濃度は30重量%であり、リン酸エステル又はリン酸エステル塩の含有量は9.3重量部であった。得られた塩化ビニルポリマーラテックスは泡立ちが多かった。
得られた塩化ビニルポリマーラテックス200gと市販ポリオール[(商品名)サンニックスFA−703、三洋化成工業製、グリセリン系ポリエーテルポリオール、OH価:32.9KOH/g]300gをプラネタリーミキサー(三英製作所製)に入れ、混合した後、真空ポンプを用いて−0.08MPaで脱水し、塩化ビニルポリマーの含有量が20重量%のクリーム状のポリオール組成物を得た。
脱水終了後のポリオール組成物中の塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)を測定した結果、6.7μmであった。また、粘度を測定した結果、15000mPa・sと高かった。そして、1ヶ月の保存安定性試験を行った結果、粒子の沈降は見られなかった。さらに、分散安定性試験を行った結果、0μmであり、分散安定性は良好であった。
以上の実施例1〜8、比較例1〜5から明らかなように、比較例と比較して、実施例で得られた塩化ビニルポリマーラテックスは、平均粒子径が小さく、泡立ちもなく、取り扱いが容易であり、しかも、実施例で得られたポリオール組成物は、脱水後の平均粒子径が小さく、粘度も低く、さらに、粗大粒子が少ないので、保存安定性と分散安定性に優れている。
本発明のポリオール組成物は、沈降物が少なく、保存安定性と分散安定性に優れ、かつ、ハンドリング性能が良好であり、本発明の塩化ビニルポリマーラテックスは、当該ポリオール組成物を製造することができ、さらに、本発明のポリオール組成物は、分散安定性が良好なポリウレタン樹脂が製造できるので、ポリウレタン樹脂の製造工業で好適に使用される可能性を有する。

Claims (8)

  1. 体積平均粒子径([MV]値)が0.3〜5μmである塩化ビニルポリマーが、ポリオール中にポリオール組成物に対して5〜50重量%含有し、かつ、該塩化ビニルポリマー100重量部に対して、リン酸エステル又はリン酸エステル塩を0.2〜8重量部含有し、粘度が10000mPa・s以下であることを特徴とするポリオール組成物
  2. リン酸エステル塩が、リン酸エステルのカリウム塩、ナトリウム塩、アンモニウム塩及びアミン塩の群から選ばれる少なくとも一種の塩であることを特徴とする請求項1に記載のポリオール組成物
  3. リン酸エステル又はリン酸エステル塩が、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル若しくはその塩、又はポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルリン酸エステル若しくはその塩であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリオール組成物
  4. 更に塩化ビニルポリマー100重量部に対して、高分子分散剤を1〜10重量部含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載のポリオール組成物
  5. 高分子分散剤がポリスチレンスルホン酸ナトリウムであることを特徴とする請求項4に記載のポリオール組成物
  6. ポリスチレンスルホン酸ナトリウムの分子量が1000〜1000000であることを特徴とする請求項5に記載のポリオール組成物
  7. 塩化ビニルポリマー100重量部に対して、リン酸エステル又はリン酸エステル塩を0.2〜8重量部含有し、塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)が0.2〜2μmである塩化ビニルポリマーラテックスをポリオールと混合し、得られた混合物を脱水することを特徴とする請求項1に記載のポリオール組成物の製造方法
  8. 塩化ビニルポリマー100重量部に対して、リン酸エステル又はリン酸エステル塩を0.2〜8重量部、高分子分散剤を1〜10重量部含有し、塩化ビニルポリマーの体積平均粒子径([MV]値)が0.2〜2μmである塩化ビニルポリマーラテックスをポリオールと混合し、得られた混合物を脱水することを特徴とする請求項4に記載のポリオール組成物の製造方法
JP2015015541A 2014-07-18 2015-01-29 塩化ビニルポリマーラテックス、ポリオール組成物及びその製造方法 Active JP6582422B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015541A JP6582422B2 (ja) 2014-07-18 2015-01-29 塩化ビニルポリマーラテックス、ポリオール組成物及びその製造方法
PCT/JP2015/069611 WO2016009910A1 (ja) 2014-07-18 2015-07-08 塩化ビニルポリマーラテックス、ポリオール組成物及びその製造方法
KR1020177000358A KR102340165B1 (ko) 2014-07-18 2015-07-08 염화비닐 폴리머 라텍스, 폴리올 조성물 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147918 2014-07-18
JP2014147918 2014-07-18
JP2015015541A JP6582422B2 (ja) 2014-07-18 2015-01-29 塩化ビニルポリマーラテックス、ポリオール組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016029140A JP2016029140A (ja) 2016-03-03
JP6582422B2 true JP6582422B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=55078406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015541A Active JP6582422B2 (ja) 2014-07-18 2015-01-29 塩化ビニルポリマーラテックス、ポリオール組成物及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6582422B2 (ja)
KR (1) KR102340165B1 (ja)
WO (1) WO2016009910A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876441A (ja) * 1981-10-31 1983-05-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニル系ペ−スト樹脂組成物及び塩化ビニル系ペ−スト樹脂ゾル組成物
JP2876769B2 (ja) * 1990-10-16 1999-03-31 東ソー株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3141504B2 (ja) * 1992-03-03 2001-03-05 東ソー株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08176434A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Tosoh Corp ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPWO2008041697A1 (ja) * 2006-10-03 2010-02-04 株式会社カネカ 塩化ビニル樹脂を含む凝集体粒子及びその製造方法
JP2010031169A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Tosoh Corp 塩化ビニル重合体粒子及び/又は塩化ビニル−不飽和ビニル共重合体粒子を分散させたポリオール組成物
JP2010031170A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Tosoh Corp 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体けん化物粒子を分散させたポリオール組成物
KR101508037B1 (ko) * 2012-01-18 2015-04-08 주식회사 엘지화학 내습성 염화비닐계 수지의 제조방법
JP6179129B2 (ja) * 2013-03-01 2017-08-16 東ソー株式会社 ポリオール組成物
JP6155868B2 (ja) * 2013-06-10 2017-07-05 東ソー株式会社 ポリオール組成物
JP6515476B2 (ja) * 2013-10-25 2019-05-22 東ソー株式会社 塩化ビニルポリマーラテックス、ポリオール組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102340165B1 (ko) 2021-12-15
KR20170032279A (ko) 2017-03-22
WO2016009910A1 (ja) 2016-01-21
JP2016029140A (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010031169A (ja) 塩化ビニル重合体粒子及び/又は塩化ビニル−不飽和ビニル共重合体粒子を分散させたポリオール組成物
EP2066717B1 (de) Verfahren zur herstellung von polyurethan-hartschaumstoffen
PT2202256T (pt) Polióis de polímero que compreendem um poliol de base de óleo natural, espumas de poliuretano que compreendem esses polióis de polímero e processos para sua preparação
WO2017029054A1 (de) Herstellung von polyurethanweichschäumen mit verbesserter härte
JP6179129B2 (ja) ポリオール組成物
KR20150064056A (ko) 중합체 폴리올을 제조하기 위한 거대단량체 및 방법
JP2010031213A (ja) ポリマーポリオール、その製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP6782160B2 (ja) ポリイソシアネート重付加ポリオールの製造方法及び生成物
JP6155868B2 (ja) ポリオール組成物
JP6515476B2 (ja) 塩化ビニルポリマーラテックス、ポリオール組成物及びその製造方法
JP2010084013A (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP6582422B2 (ja) 塩化ビニルポリマーラテックス、ポリオール組成物及びその製造方法
JP4609179B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP6658810B2 (ja) 塩化ビニルポリマーラテックス、ポリオール組成物及びその製造方法
JP6398565B2 (ja) 塩化ビニルポリマーラテックス、ポリオール組成物及びその製造方法
JP2010031170A (ja) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体けん化物粒子を分散させたポリオール組成物
JP2017206598A (ja) ハロアルケン発泡ポリウレタン製造用のポリオール系配合液組成物
JP6380045B2 (ja) 塩化ビニルポリマーラテックス、ポリオール組成物及びその製造方法
JP2018162355A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5913195B2 (ja) ポリマーポリオール及びこれを用いたポリウレタンフォームの製造方法
ES2817429T3 (es) Composiciones de poliol
JP5521289B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
US12110361B2 (en) Hybrid foam formulations
JP2022055454A (ja) ポリオール組成物
JP2017119811A (ja) 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6582422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151