JP6782160B2 - ポリイソシアネート重付加ポリオールの製造方法及び生成物 - Google Patents

ポリイソシアネート重付加ポリオールの製造方法及び生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6782160B2
JP6782160B2 JP2016542122A JP2016542122A JP6782160B2 JP 6782160 B2 JP6782160 B2 JP 6782160B2 JP 2016542122 A JP2016542122 A JP 2016542122A JP 2016542122 A JP2016542122 A JP 2016542122A JP 6782160 B2 JP6782160 B2 JP 6782160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyisocyanate
base
weight
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016542122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016535152A (ja
Inventor
ポール・クックソン
フランソワ・カザッティ
リコ・ボレッラ
ダニエル・ホーヘナー
イレーナ・アミシ−クロウティロヴァ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2016535152A publication Critical patent/JP2016535152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782160B2 publication Critical patent/JP6782160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6688Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0871Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic
    • C08G18/0876Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic the dispersing or dispersed phase being a polyol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2045Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings
    • C08G18/2063Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings having two nitrogen atoms in the condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/222Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3278Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups
    • C08G18/3281Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups containing three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4866Polyethers having a low unsaturation value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups

Description

本発明は、可撓性ポリウレタンフォームの生成に有用な、ポリオール中にポリイソシアネート重付加粒子の分散系を作製するための方法に関する。
種々の種類の「ポリマーポリオール」が、可撓性ポリウレタンフォーム及び他のポリウレタン生成物を製造するための原料として幅広く使用されている。これらは、別のポリマーが小さい粒子の形態で分散される、1つ以上の、複数のヒドロキシル基を有する化合物(すなわち、「ベースポリオール」)からなる連続相を有する。ポリマーポリオールがポリウレタンフォームを作製するために使用されるとき、分散されたポリマー粒子は、連続気泡を形成し、フォームの耐荷重性を増加させるのに役立つ。
いくつかの異なる種類のポリマーポリオールが工業的に生産されている。1つの種類は、ベースポリオールの存在下で低当量ポリオールとポリイソシアネートとの反応によって作製される「ポリイソシアネート重付加」ポリオール、または「PIPA」ポリオールとして知られる。分散ポリマー相は、ポリウレタンまたはポリウレタン−ウレアポリマーである。
全てのポリマーポリオール生成物の重要な属性は、経時的な分散系の安定性である。分散ポリマー相は、液相から分離する強い傾向を有する。それ故に、何らかの安定化の手段が必要とされる。
グラフト法は、分散系を安定化するために非常に一般的に使用される。グラフト化は、分散相粒子をベースポリオール分子に結合させ、これは粒子を懸濁状態に維持するのに役立つ。PIPAポリオールは、低当量ポリオールをポリイソシアネートと反応させることによって形成される。分散相を形成するこの反応は原位置で行われるが、反応物はベースポリオール中に分散または溶解される。ベースポリオールは、イソシアネート基に反応性のヒドロキシル基を有するため、ベースポリオールは、イソシアネート基との反応について低当量ポリオールとある程度競合し得る。ベースポリオールとポリイソシアネートとの反応は、いくらかのグラフト化をもたらし得る。
しかしながら、低当量ポリオールとポリイソシアネートとの反応が優勢となるということが重要である。さもなければ、ベースポリオールとポリイソシアネートとの反応が、分散ポリマー相をほとんどまたは全く含有しない高粘性生成物を形成する。それ故に、有用な生成物を生成するためには、分散相を形成する反応とグラフト反応とのバランスを慎重に取らねばならない。これは、主としてベースポリオール及び低当量ポリオールの選択によって達成される。低当量ポリオールは、イソシアネート基に対してベースポリオールよりも更に高い反応性を持つ必要がある。
その一方で、ベースポリオールの反応が遅過ぎると、不十分なグラフト化が起こり、PIPAポリマー粒子はベースポリオール中で不安定になる。これは、ベースポリオールが主に二級ヒドロキシル基を含有する場合に起こる。二級ヒドロキシル基は、必要とされるグラフト化をもたらすにはPIPA製造方法におけるイソシアネート基との反応が遅過ぎる。
この理由から、現在市販されているPIPAポリオールは、主に一級ヒドロキシル基で終端されたベースポリオールを用いて作製される。
これは、生成することができるPIPAポリオール生成物の種類、及びそれらのPIPAポリオールを使用することができる用途に対する非常に大きな制約である。商業的に群を抜いて最も重要なポリウレタン製造方法は、従来の可撓性スラブストックフォームである。従来のポリウレタンフォームは、主に二級ヒドロキシル基を含有するポリオールの使用に基づく。これらの二級ヒドロキシル基の(一級ヒドロキシルと比較して)より遅い反応性は、高容積の可撓性スラブストックフォームの生成に必要とされる反応性プロファイルに良好に適合する。一級ヒドロキシル基を主に有するポリオールは、この用途では滅多に使用されないが、それは、これらのポリオールは反応性が高過ぎるため、ならびにそれらの性能が、配合物中のスズ触媒のレベルに対して極端に敏感であるためである。多くの市販のスラブストックフォームの生産ラインは、一級ヒドロキシルで終端されたポリエーテルが使用されるときに必要とされる非常に狭い範囲内にスズ触媒のレベルを維持することができない。
主に二級ヒドロキシルで終端されたベースポリオールを用いて安定したPIPAポリオールを生成することの困難さが、PIPAポリオールをこの非常に広い市場から事実上排除している。したがって、現在市販されているPIPAポリオールは、PIPAポリオールのより高い反応性に耐え得る方法で作製される高弾力性フォームを作製するために主として使用される。
従来のスラブストックフォームのために設計されたポリオールを使用してPIPA分散系を作製することに関する別の問題は、ポリオールの分子量が他のフォーム用途に使用されるものよりも低い傾向にあるということである。ポリオールの粘性は、それに相応してより低い。低粘性は、処理上の理由から、分散系の望ましい属性ではあるが、ポリオールの粘性が非常に低い場合、安定した分散系を形成することがより困難であることが多い。従来のスラブストック配合物のために設計されたポリオールは、2000〜4000の分子量を有する公称トリオールである傾向にあり、それらの低粘性に起因して、成形または高弾力性スラブストックフォームを作製する際に一般的に使用される分子量のより高いポリオールよりも、懸濁された粒子を物理的に安定化しにくい。このことが、二級ヒドロキシルの存在に加えて、PIPA粒子の安定化を更に複雑化する。
主に二級ヒドロキシルで終端されたベースポリオールを用いて安定したPIPAポリオールを作製しようとするある程度の試みがなされてきたが、どれも商業的に実行可能なアプローチをもたらしていない。
米国特許第4,305,857号は、PIPAポリオールを作製するための方法について記載しており、ここでは配合物に大量の水が加えられる。分散系の粒径分布及び最終粘性を制御するために、水と併せて乳化物質を使用することができる(10段目の63〜65行目、及び12段目の18〜21行目を参照)。大量の水を使用する必要性は、いくつかの重大な問題を引き起こす。過剰な水のほとんどが生成物から除去されねばならず、これはエネルギー及び設備コストの非常に大きな増加につながる。非常に低いレベルまで水を除去することは困難であり、これは、生成物の品質及びバッチごとの一貫性に関して非常に重大な問題を呈する。米国特許第4,305,857号に記載される乳化物質は、主としてポリ(エチレンオキシド)に基づくが、このポリ(エチレンオキシド)は、非常に親水性である。PIPAポリオール中のこれらの乳化剤の存在は、PIPAポリオールから作製されるフォームを容認できないほど親水性にする可能性があり、これはフォーム特性に関する問題をもたらし得る。
予備形成されたPIPAポリオール(例えば、第WO 94/20558号及び第WO 2012/154820号)、ならびにケイ素化合物または他の種類の界面活性剤もまた、PIPAポリオールのための安定化剤として試されてきた。しかしながら、これらの特許に記載されるPIPAポリオール生成物は、高レベルの高反応性一級ヒドロキシルを含有する担体ポリオールの使用に基づく。これらのアプローチは、ベースポリオールが主に二級ヒドロキシル基で終端する場合、効果的であるとは認められていない。
米国特許第4,518,778号では、アルカノールアミン自体ではなく、アルカノールアミンのアルキレンオキシド付加物からPIPA粒子を作製することによって不安定性の問題に対処している。米国特許第4,518,778号の実施例が示すように、二級ヒドロキシルで終端されたベースポリオール中に作製されるPIPAポリオールは、出発材料としてトリエタノールアミンが使用されるとき、不安定である。このアプローチは、特殊な出発材料を必要とし、それ故にコストを増加させる。更に、このアプローチは、主に二級ヒドロキシル基で終端するベースポリオールに関しては少なくとも、商業的に実現可能な方法をもたらしてはいない。米国特許第4,374,209号は、二級ヒドロキシルに基づく担体ポリオール及びジエタノールアミンに基づく実施例を含んでいるが、最終生成物の粘性及び粒径分布は示されていない。欧州特許第776,922号は、ベースポリオールが二級ヒドロキシル基を主に含有し、トリエタノールアミンがポリウレタン粒子を作製するための反応物として使用される分散系の実施例を含んでいるが、粒径または分散系の安定性の情報は提供していない。これらのアプローチは、ベースポリオールが主に二級ヒドロキシル基を有するPIPAポリオールの商業生産の成功につながってはいない。第WO 2014/037558号もまた、ベースポリオールが90%の二級ヒドロキシル基を含有するPIPA分散系の実施例を含んでいるが、欧州特許第776,922号と同様に、粒径または分散系の安定性の情報は提供していない。
米国特許第5,068,280号は、主に一級ヒドロキシル基を有するベースポリオール中でシードPIPA分散系が作製され、次いで、このシードPIPA分散系を使用して第2のPIPA分散系を作製する方法について記載している。第2のPIPA分散系中のベースポリオールは、主に二級ヒドロキシル基で終端されている。この方法は、二峰性粒径を有する分散系を生成するために、構成成分の予熱、ポリイソシアネートの低速添加、及び長期反応時間を必要とする。この方法はまた、かなりの量の一級ヒドロキシル基を最終生成物に導入し、これは、この生成を従来のスラブストックフォームの製造には不適当にする様式で最終生成物の反応性に影響を及ぼし得る。
所望されるのは、主として二級ヒドロキシル基を有するベースポリオール中で安定したPIPAポリオールを調製することを可能にする、安価な、再現性のある方法である。
本発明は、ベースポリオール中にポリイソシアネート重付加粒子の分散系を調製するための方法であって、
a)(1)最大300のイソシアネート当量を有する、1〜50重量部のポリイソシアネートと、(2)少なくとも200の平均ヒドロキシル当量、少なくとも2.5の公称ヒドロキシル官能価を有する、100重量部の1つ以上の液体ベースポリエーテルポリオールであって、ベースポリオールのヒドロキシル基の少なくとも75%が二級ヒドロキシル基である、ベースポリエーテルポリオール(複数可)とを組み合わせ、混合中ポリイソシアネートをポリエーテルポリオールと反応させて、未反応のベースポリオール、未反応のポリイソシアネート化合物、及び1つ以上の、ベースポリオールとポリイソシアネートとのイソシアネート基含有付加物を含有する混合物を生成することと、
b)次いで、(3)最大80の当量及び分子当たり2〜6個のヒドロキシル基を有する低当量ポリオール、ならびに場合によっては追加的なポリイソシアネートを、ステップa)において形成された混合物中に分散させることであるが、但し、ステップa)において形成された混合物、及び存在する場合は追加的なポリイソシアネートによって提供されるイソシアネート基を消費するのに十分な量の低当量ポリオールが提供されることを条件とする、分散させることと、低当量ポリオールをイソシアネート基と反応させて、ベースポリエーテルポリオール中に分散されるポリイソシアネート重付加粒子を形成することと、を含む。
本方法は、ベースポリオール中に低当量ポリオールがまず分散されて、その後ポリイソシアネートが添加され、反応が実施される、PIPA分散系を生成するための通常の実践とは反対である。驚くべきことに、本方法は、高度に安定したPIPAポリオールを、単純で安価な方法で生成する。分散されたポリイソシアネート重付加粒子は、望ましく小さい粒径を有する傾向にある。分散系は高度に安定である傾向にあり、多くの場合、数ヶ月の期間に亘ってすら沈殿及び粒子凝集に抗う。他の市販のPIPAポリオール生成物とは異なり、本方法の生成物は、主に二級ヒドロキシル基を有するため、従来のスラブストック可撓性フォームの生成と同様に、ポリウレタン形成方法における使用に適している。
本発明の利点は、最終生成物の粘性を、ポリイソシアネート及びベースポリオールがステップ(a)において共に反応する程度を単に変更することによって、特定のフォーム生成の必要性に対して微調整することができる点である。生成物の粘性は、より多くのポリイソシアネートがベースポリオールと反応するにつれて増加する。ステップ(a)の間に起こる反応の量は、例えばベースポリオールとポリイソシアネートとが予備反応する時間の量、予備反応温度、ならびに触媒の量及び/または種類等のいくつかの変数の操作を通じて制御することができる。
本発明の別の利点は、単官能性または非反応性種が、存在する場合でも、本方法のステップ(a)の間に形成されるベースポリオール混合物にほぼ導入されない点である。それ故に、連続ポリオール相の官能価(分子当たりのヒドロキシル基の平均数)は高いままであり、良質なポリウレタンが、本発明の生成物から容易に作製される。
本発明の更に別の利点は、本発明が、予備形成され、特別に作製されたいかなる安定化剤も必要としない点である(しかし、所望の場合、そのような追加的な安定化剤を含んでもよい)。大変重要なことに、本方法は水の存在を必要とせず、水は完全に省略することができるか、または少量のみ存在してもよい。
本発明において出発材料として使用されるベースポリエーテルポリオール(複数可)は、少なくとも2.5の公称官能価を有する。「公称」官能価とは、ベースポリオールを作製する際に使用される開始剤(複数可)の分子当たりのオキシアルキル化可能な水素の平均数を意味する。公称官能価は、好ましくは少なくとも2.8であり、より好ましくは少なくとも3.0である。それは6.0ほど高くてもよいが、より好ましくは4.0以下である。
ベースポリオールのヒドロキシル基の少なくとも75%が、二級ヒドロキシルである。ベースポリオールのヒドロキシル基は、少なくとも85%、少なくとも92%、少なくとも95%、または少なくとも98%が、二級ヒドロキシルであってもよい。反対に、ベースポリオールのヒドロキシル基の25%以下、15%以下、8%以下、5%以下、または2%以下が、一級ヒドロキシルであってもよい。
ベースポリオールは、好ましくは、プロピレンオキシドのホモポリマーまたはコポリマーである。プロピレンオキシドのホモポリマーは、典型的には、存在する場合でも、非常に少ない量の一級ヒドロキシル基しか含有せず、一級ヒドロキシル基の典型的な量は、ヒドロキシル基の総数の0〜約10%である。触媒の選択が、存在する一級ヒドロキシル基の数に影響を及ぼし得る。例えば、典型的には、アルカリ金属触媒で作製されるプロピレンオキシドホモポリマーのヒドロキシル基の2%未満が一級である一方で、複金属シアン化物錯体触媒を用いて作製されるプロピレンオキシドホモポリマーのヒドロキシル基の最大約8%が一級であり得る。
プロピレンオキシドの有用なコポリマーは、プロピレンオキシド及びエチレンオキシドのランダムコポリマーを含むが、但し、このコポリマーの含有する一級ヒドロキシル基の割合が、上に記載されるように低いことを条件とする。これらのコポリマーは、プロピレンオキシド及びエチレンオキシドの混合物を重合することによって調製される。混合物は、好ましくは、少なくとも80重量%のプロピレンオキシドと、20%以下のエチレンオキシドとを含有する。より好ましい混合物は、85〜99.5重量%のプロピレンオキシドと、0.5〜15重量%のエチレンオキシドとを含有する。
プロピレンオキシドの別の有用なコポリマーは、重合エチレンオキシドの1つ以上の内部ブロックと、重合プロピレンオキシドの末端ブロックとを含有するブロックコポリマーであるが、但しこの場合も同様に、コポリマーの含有する一級ヒドロキシル基が前述のような割合であることを条件とする。エチレンオキシドブロック(複数可)は、凝集体において、コポリマーの総重量の0.5〜30%を占めることができるが、ブロック(複数可)の好ましい重量は、コポリマーの総重量の0.5〜20%であり、特に0.5〜15%である。
ベースポリオールは、開始剤化合物または開始剤化合物の混合物、及び水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物等のアルコキシル化触媒または亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒錯体等の複金属シアン化物触媒錯体の存在下で、オキシド(複数可)を重合することによって調製することができる。単一の開始剤化合物が使用される場合、その化合物は、好ましくは、3個のオキシアルキル化可能な水素原子を含有する。ヒドロキシル基、一級アミン基、二級アミン基、及びチオール基が、オキシアルキル化可能な水素原子を含有する基の例である。一級アミン基は、2個のオキシアルキル化可能な水素を含有する。いくつかの実施形態において、ベースポリオールは、ヒドロキシル基は含有するものの、一級、二級、または三級アミン基は含有しない。それ自体で開始剤化合物として使用することができる化合物の例は、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、エリスリトール、スクロース、ソルビトール、マンニトール、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トルエンジアミン、1,2−プロパンジアミン等である。前述の開始剤のうちの2つ以上の混合物を使用することができる。
オキシアルキル化可能な基を2個しか有さない二官能性開始剤が、前述の開始剤のうちの1つ以上との混合物で使用することができるが、但し、この混合物が、分子当たり平均で少なくとも2.5個のヒドロキシル基を有することを条件とする。そのような二官能性開始剤の例としては、水、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、メチルアミン、エチルアミン等が挙げられる。
ベースポリオールはまた、それぞれが異なる開始剤を用いて別々に作製され、それぞれが下に記載されるようなヒドロキシル当量を有する、ポリエーテルポリオールの混合物であってもよく、これらのポリエーテルポリオールは、次いで、前述のような平均官能価を有する混合物を形成するようにブレンドされる。
ベースポリオールのヒドロキシル当量は、少なくとも200であり、また約6000ほど高くてもよい。好ましいヒドロキシル当量は360〜3000であり、特に500〜2000または900〜1350である。ベースポリオールが2つ以上の別々に作製されたポリエーテルポリオールの混合物である場合、別々に作製されたポリオールのそれぞれが、これらの範囲内のヒドロキシル当量を有するべきである。
特に好ましいベースポリオールは、ヒドロキシル基の92〜100%、より好ましくは98〜100%が二級ヒドロキシル基である、800〜2000、特に900〜1350のヒドロキシル当量を有する、公称三官能性ポリ(プロピレンオキシド)ホモポリマーであるか、もしくは80〜99.5重量%のプロピレンオキシドと0.5〜20重量%のエチレンオキシドとの公称三官能性ランダムコポリマーであるか、または2つ以上のそのようなポリオールの混合物である。
本発明の方法のステップ(a)において、ベースポリオールは、最大300のイソシアネート当量を有する、1つ以上のポリイソシアネートと部分的に反応させられる。イソシアネート当量は、好ましくは最大225であり、より好ましくは最大175である。イソシアネート当量は、好ましくは少なくとも50であり、より好ましくは少なくとも70である。芳香族、脂環式、及び脂肪族イソシアネートは全て好適であるが、芳香族ポリイソシアネートが、コスト、利用可能性、及び良好な反応性に基づき、概して好ましい。
ポリイソシアネートの例としては、m−フェニレンジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、1,3−及び/または1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(シス及び/またはトランス異性体を含む)メトキシフェニル−2,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4′−ジイソシアネート、水素化ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、水素化ジフェニルメタン−2,4′−ジイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ビフェニルジイソシアネート、3,3′−ジメチル−4−4′−ビフェニルジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′,4′′−トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(PMDI)、トルエン−2,4,6−トリイソシアネート、ならびに4,4′−ジメチルジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソシアネートが挙げられる。好ましくは、ポリイソシアネートは、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4′−ジイソシアネート、PMDI、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、またはそれらの混合物である。ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4′−ジイソシアネート、及びそれらの混合物は、一般的にMDIと称され、全てを使用することができる。トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、及びそれらの混合物は、一般的にTDIと称され、全てを使用することができる。
ポリイソシアネートの量は、100重量部のベースポリオール当たり1〜50重量部である。この広範な範囲内で、ポリイソシアネートの量は、ステップ(b)における低当量ポリオールとの反応後に所望の固体レベルが得られるように、選択される。この範囲の上端でのポリイソシアネートの量は、より多くの固体生成物を生成する(十分な量の低当量ポリオールがステップ(b)において提供されると仮定する)。過剰な量のイソシアネート基が、ステップ(a)の間、概して存在する。
ポリイソシアネートの好ましい量は、100重量部のベースポリオール当たり少なくとも2部、より好ましくは少なくとも3部である。好ましい上位の量は、100重量部のベースポリオール当たり最大20部であり、更により好ましい量は、最大15部である。いくつかの特定の実施形態において、3〜10または3〜7重量部のポリイソシアネートが、100重量部のベースポリオールと組み合わされる。ポリイソシアネートの量は、いかなる事例においても、生成物中で所望の固体レベルをもたらすために、低当量ポリオールの量と共に選択される。
本方法のステップ(a)において、ベースポリオール及びポリイソシアネートは反応して、未反応のベースポリオールと、未反応のポリイソシアネート化合物と、ベースポリオールのポリイソシアネートとの1つ以上のイソシアネート含有付加物(反応生成物)とを含む混合物を形成する。
反応の程度は、ベースポリオール及びポリイソシアネートのどちらも完全には消費されないように制御され、それにより未反応のベースポリオール及び未反応のポリイソシアネートが、本方法のステップ(a)から得られる混合物中に残る。ポリイソシアネートのイソシアネート基の0.1〜30%が消費されるまで反応を継続することが、概して好ましい。イソシアネート基の0.1〜25%または0.1〜15%が消費されるまで反応を継続することが、より好ましい。
反応が進行する程度は、一般的に、(1)使用される特定のベースポリオール及びポリイソシアネート、(2)反応が起こる温度、(3)出発材料が反応を許容される時間の長さ、ならびに(4)触媒の存在または不在、及び触媒が存在する場合はその種類及び量の選択等の因子に依存する。これらの因子は互いから独立するわけではないことが理解されるであろう。
ベースポリオール及びポリイソシアネートの反応は、例えば10〜80℃の温度で行われてもよい。高温は反応時間を短縮するために望ましくあり得るが、多くの場合必要ではなく、温度が高過ぎる場合は反応の程度を制御することがより困難になり得る。典型的には、ベースポリオール、ポリイソシアネート、及び触媒は、構成成分が10〜80℃、好ましくは15〜70℃、及びより好ましくは20〜60℃の温度にある間に混合される。次いで、混合物を反応させる。この反応は、所望される場合、更なる熱の適用無しに為され得る。ベースポリオール及びポリイソシアネートの反応は発熱性であり、熱が全く適用されない場合でも、僅かな温度上昇をもたらし得る。所望される場合、冷却を適用して発熱に起因する温度上昇を制御してもよい。
ベースポリオールとポリイソシアネートとの予備反応に必要とされる反応時間は、典型的にはかなり短い。反応時間は、少なくとも5秒間、少なくとも30秒間、少なくとも60秒間、または少なくとも90秒間であり得る。いくつかの場合、反応時間は15分間または20分間ほどであり得るが、より典型的には、反応は、5分以下、及び多くの場合3分以下で、必要とされる程度まで完了する。
ウレタン触媒の存在下でステップ(a)を行うことが好ましい。ウレタン触媒は、ヒドロキシル基のイソシアネート基との反応を触媒する材料である。好適な触媒としては、例えば、三級アミン、環状アミジン、三級ホスフィン、種々の金属キレート、酸金属塩、強塩基、種々の金属アルコラート、ならびに有機酸のフェノラート及び金属塩が挙げられる。最も重要な触媒は、三級アミン触媒、環状アミジン、及びスズ触媒である。三級アミン触媒の例としては、アルキル基が4〜18個の炭素原子を含有する、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N,N′,N′−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン、N,N−ジメチルピペラジン、1,4−ジアゾビシクロ−2,2,2−オクタン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、トリエチレンジアミン、及びジメチルアルキルアミンが挙げられる。これらの三級アミン触媒の混合物が、多くの場合使用される。
スズ触媒の例は、塩化第二スズ、塩化第一スズ、第一スズオクトアート、オレイン酸第一スズ、二ラウリン酸ジメチルスズ、二ラウリン酸ジブチルスズ、式SnR(OR)4−n(式中、Rはアルキルまたはアリールであり、nは0〜2である)等の他の有機スズ化合物である。目的とされる市販の有機スズ触媒は、Dabco(商標)T−9及びT−95触媒を含む(両方とも、Air Products and Chemicalsより入手可能な第一スズオクトアート化合物)。スズ触媒は、少しでも使用される場合は、一般的に、1つ以上の三級アミン触媒と併せて使用される。スズ触媒は強力なゲル化触媒である傾向にあり、そのため、少しでも使用される場合は、スズ触媒は少量で使用される。特に、分散系が10%を超える、15〜40%等の固体レベルで生成されるとき、及び低当量ポリオールがトリエタノールアミンであるとき、スズ触媒の使用は分散系の安定性に悪影響を及ぼし得ることが分かっている。加えて、いくつかの管轄区においては、スズ触媒は、その使用が制限される場合がある政府規制に直面している。それ故に、スズ触媒を省略すること、及びスズを含有しない1つ以上のウレタン触媒を代わりに使用することが好ましい。
いくつかの実施形態において、触媒及び処理条件は、ポリイソシアネートの三量体形成がステップa)の間に起こらないようなものであり、これは三量体形成がイソシアネート基を消費し、ステップb)での低当量ポリオールとの反応にとって利用不可能にしてしまうためである。この目的のために、第四級アンモニウム塩、酢酸カリウム及びギ酸カリウム等のアルカリ金属塩、置換トリアジン、アミノフェノール、グアニジン、及び類似の化合物等のイソシアネート三量体形成触媒は、好ましくはステップa)において回避される。ベースポリオールが、イソシアネート三量体形成を強く促進するアルカリ金属または他の触媒を用いて作製される場合、その触媒は、好ましくは、本発明の方法を行う前にベースポリオールから除去される。
ウレタン触媒は、典型的には少量で使用され、例えば、それぞれの触媒は、高当量ポリオールの約0.0015〜約5重量%で採用される。
触媒及びポリイソシアネートは、任意の順番でベースポリオールと組み合わせることができる。したがって、触媒は、ポリイソシアネートを添加する前にベースポリオールと組み合わせることができ、または代替的に、ポリイソシアネートを、触媒を添加する前にベースポリオールと組み合わせることができる。触媒及びポリイソシアネートは、同時にベースポリオールと組み合わせることができる。
特定の実施形態において、本方法のステップ(a)は、ウレタン触媒の存在下で、30秒間から5分間の期間、20〜60℃の温度で行われる。加熱または冷却を、ステップ(a)の間に適用して、必要とされる、または所望されるそのような温度を維持することができる。
ベースポリオール及びポリイソシアネートのこの予備反応は、低当量ポリオールの不在またはほぼ不在下(反応物の総重量に基づいて最大1重量パーセントまたは最大0.25重量パーセント等)で行うべきである。
この予備反応は、未反応のベースポリオール、未反応のポリイソシアネート化合物、及びベースポリオールのポリイソシアネートとの1つ以上の付加物(反応生成物)の混合物を生成する。付加物分子は、典型的には、少なくとも1個のヒドロキシル基、好ましくは少なくとも2個のヒドロキシル基と、少なくとも1個のイソシアネート基とを含有する。ベースポリオール及びポリイソシアネートの反応で形成された付加物は、主にベースポリオールの一分子及びポリイソシアネートの一分子の反応生成物からなると考えられる。ベースポリオールが3個以上のヒドロキシル基を含有するとき、付加物は、主として、2個以上のヒドロキシル基と、1個以上のイソシアネート基とを含有する分子である。公称三官能性ベースポリオール及びジイソシアネートの特定の場合、主な付加物分子は、2個のヒドロキシル基と1個のイソシアネート基とを有すると考えられる。より少量の他の反応生成物(2モルのベースポリオールと1モルのポリイソシアネートとの反応生成物、または1モルのベースポリオールと2モルのポリイソシアネートとの反応生成物等)もまた、形成される。
付加物の形成は、生成物混合物の粘性を増加させる傾向にあり、それ故に、いくつかの実施形態において、本方法のステップ(a)中の反応の程度は、特定の標的用途において有利であり得る特定の粘性を達成するために制御される。
次いで、低当量ポリオールが、前述のステップの生成物と組み合わされ、イソシアネート化合物及び/または付加物分子の残存するイソシアネート基と反応してポリイソシアネート重付加粒子を形成する。
低当量ポリオールは、好ましくは、分子当たり2〜6個、好ましくは2〜3個のヒドロキシル基を有する。低当量ポリオールは、ヒドロキシル基に加えて、0個、1個、またはそれ以上のアミン水素を含有してもよい。低当量ポリオールは、好ましくは、0個または1個のアミン水素を含有する。低当量ポリオールは、少なくとも2個の一級ヒドロキシル基(及び場合によっては1つ以上の二級ヒドロキシル基も)含有し、かつ/またはアミノアルコールであることが好ましい。アミノアルコール化合物は、好ましい種類である。ヒドロキシル基当たりの当量は、好ましくは最大80であり、より好ましくは最大75である。
低当量ポリオールは、本方法で使用される相対量において、低当量ポリオールが小滴の形態でベースポリオール中に分散するように、好ましくはベースポリオール中において低い混和性を有する。
低当量ポリオールの例は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、エリスリトール、スクロース、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等である。前述のうちの2つ以上の混合物を使用することができる。
トリエタノールアミンは、高度に好ましい低当量ポリオールである。トリエタノールアミンは、それ自体で、または上に記載されるような、1つ以上の他の低当量ポリオールとの混合物として使用することができる。そのような混合物は、例えば75〜99.9重量%のトリエタノールアミンを含有し得る。
低当量ポリオールは、前述のステップで形成されたベースポリオール混合物中に分散される。分散ステップは、種々の種類の攪拌容器、静的混合デバイス、超音波混合デバイス、または他の機械的攪拌デバイス等の任意の便宜的な装置を用いて、任意の便宜的な方法で実行することができる。好ましい実施形態においては、低当量ポリオールは分散されて、ベースポリオール及びイソシアネートの混合物中に微小液滴を形成する。
所望される場合、予備形成されたPIPAポリオールを、ベースポリオールと共に含むことができる。これは追加的な安定化をもたらし得る。予備形成されたPIPAポリオールが存在する場合、100重量部のベースポリオール当たり0.05〜5.0重量部、好ましくは0.05〜2重量部、及びより好ましくは0.05〜1重量部のPIPA粒子を提供するのに十分な量の予備形成されたPIPAポリオールを添加することが好ましい。任意のそのようなPIPAポリオールの連続ポリオール相が、本発明のベースポリオールの一部とみなされる。予備形成されたポリオールの連続ポリオール相は、好ましくは、含有するヒドロキシル基の少なくとも75%が二級ヒドロキシル基であり、最も好ましくは、800〜2000、特に900〜1350のヒドロキシル当量を有し、ヒドロキシル基の92〜100%、より好ましくは98〜100%が二級ヒドロキシル基である、公称三官能性ポリ(プロピレンオキシド)ホモポリマーであるか、もしくは80〜99.5重量%のプロピレンオキシド及び0.5〜20重量%のエチレンオキシドの公称三官能性ランダムコポリマーであるか、または2つ以上のそのようなポリオールの混合物である。
シリコーン界面活性剤等の他の安定化剤が含まれてもよいが、好ましくは省略される。
本方法において、水は必要とされない。水が存在する場合、水は、好ましくは、ベースポリオール、ポリイソシアネート、低当量ポリオール、及び水の総重量に基づいて2重量%未満、1重量%未満、0.5重量%未満、及び特に0.25重量%未満等の少量で存在する。市販のポリエーテルポリオール生成物は、典型的には、最大約0.15重量%の水を含有し、ベースポリオールと共に本方法に導入されるそのような量の水は、存在してもよいが、ベースポリオールと共に導入されるそのような少ない量に加えて水を添加することは、回避することが一般的に好ましい。
ステップa)からのベースポリオール混合物の低当量ポリオールとの混合物は、好ましくは、低当量ポリオールがベースポリオール混合物中のイソシアネート基に到達してポリイソシアネート重付加粒子を形成するまで、攪拌及び/または乱流条件下で維持される。全てのイソシアネート基が消費されるまで攪拌を維持する必要はないが、但し、粒子が形成されるまで、攪拌が維持されることを条件とする。粒子形成は、高度に不透明な分散系の可視的な形成によって示される。典型的には、攪拌は、イソシアネート基の少なくとも50%、好ましくは少なくとも75%が消費されるまで維持される。
低当量ポリオールの反応は、本方法のステップ(a)に関して記載されるような温度で行うことができる。出発材料は、ベースポリオール及び低当量ポリオールが混合されるときに、周囲温度であってもよい。構成成分の片方または両方が、混合のときに高温であってもよい。そのような高温は、好ましくは80℃以下であり、より好ましくは70℃以下であり、更により好ましくは60℃以下である。反応は発熱性であるため、反応混合物の温度は、反応が進行するにつれて上昇し得る。前述のように、冷却を適用して発熱に起因する温度上昇を制限することができる。
ベースポリオール混合物と低当量ポリオールとの反応の間、ウレタン触媒が存在してもよい。好適な触媒は前述されている。前述のステップからの残渣触媒は、ベースポリオール中に残存してもよく、本方法のこのステップにおいて触媒として機能してもよい。触媒の使用は好ましいものの、例えば、より長い反応時間が容認可能な場合、または反応物を加熱する等、他の手段が反応時間を短縮するために使用される場合、触媒なしで本方法を実行することができる。
添加される低当量ポリオールの量は、好ましくは、本方法のステップa)の後に残存するイソシアネート基、ならびにステップb)の間に添加され得る任意の追加的なイソシアネート基を含むイソシアネート基を消費するのに充分である。大幅に過剰な量の低当量ポリオールが必要なわけではなく、この理由から、1当量のそれらのイソシアネート基当たり2当量以下の低当量ポリオールを添加することが好ましい。特に好ましい量は、1当量のイソシアネート基当たり、1.05〜1.75または1.3〜1.6当量の低当量ポリオールである。
重量に関して、100重量部のベースポリオール当たり約1〜50部の低当量ポリオールが典型的には使用されるが、これは、本方法のステップ(a)で形成される混合物中に存在するイソシアネート基、及びそのような混合物に添加される任意の追加的なポリイソシアネート(複数可)の量によって変化するであろう。好ましい量は、100重量部のベースポリオール当たり少なくとも2部、より好ましくは少なくとも3部である。好ましい上位の量は、100重量部のベースポリオール当たり最大30部であり、より好ましくは最大20部である。いくつかの特定の実施形態において、3〜10または3〜7重量部が、100重量部のベースポリオール当たりで使用される。
低当量ポリオールの、ポリイソシアネート重付加粒子を形成する反応は、典型的には、30秒間〜1時間を必要とするが、必要とされる時間は温度等の因子に依存する。より好ましい反応の時間は、1分間〜10分間であり、特定の実施形態においては2〜7分間である。これよりいくらか長い時間が、イソシアネート基の本質的に全てが反応するために必要とされる場合がある。
所望される場合、より多くのポリイソシアネートを、本方法のステップa)の後に添加することができるが、本方法は、そのようにすることなく実践できる。例えば、より高度な固体分散が所望される場合に、これが望ましい場合がある。より多くのポリイソシアネートがステップa)の後に添加される場合、その追加的なポリイソシアネートは、低当量ポリオールの添加の前、それと同時に、またはそれの後に添加することができる。この段階で添加されるポリイソシアネートは、本方法のステップa)において添加されるものと同じ、または異なり得る。
好ましい方法において、ベースポリオールは20〜60℃の温度にされ、次いで、本方法のステップa)が上に記載されるように行われ、反応混合物は同じ温度範囲内に維持される。ステップa)が完了すると、低当量ポリオールが、好ましくは同じ反応設備内で反応混合物に添加され、次いで、混合物は、ベースポリオール中にポリイソシアネート重付加粒子の分散系が形成されるまで、前述の温度で、またはいくつかの場合反応の発熱により生成されるより高い温度で反応させられる。
本発明の方法は、バッチ式で、セミバッチ法で、または連続的に行うことができる。
バッチ法において、ベースポリオール、触媒、及びポリイソシアネートを、好適な反応設備内に装入し、上に記載されるように反応させることができ、その後、低当量ポリオール(及び場合によっては追加的なポリイソシアネート)の好ましくは同じ反応設備内への添加、ならびに低当量ポリオールの反応が続く。この容器は、このバッチ法の間、好ましくは、かき回されるか、または別様に攪拌される。
連続法の実施形態において、ベースポリオール、触媒、及びポリイソシアネートを、混合ヘッド内に共に持ち込んで混合物を形成することができ、この混合物は、管状(例えば、管、筒、またはホース)反応器内に注入されるか、または別様に導入される。ベースポリオール及びポリイソシアネートの混合物は、前述のように、混合物が管状反応器の初期部分を通過する際に反応する。ベースポリオール及びポリイソシアネートの反応が前述のように反応するように選択される1つまたは複数の下流地点において、低当量ポリオール(及び場合によっては追加的なポリイソシアネート化合物)が次いで管状反応器内に導入され、管状反応器内の上流で形成されたベースポリオール混合物と混合される。次いで、反応を管状反応器内で完了することができる。代替的に、管状反応器の内容物を連続攪拌層反応器等の別の容器に排出することができ、ここで、低当量ポリオールのポリイソシアネート重付加粒子を形成する反応が完了される。
反応が完了すると、反応混合物を剥離または別様に処理して、未反応材料、揮発性の反応副生成物等を除去することができる。剥離は、真空状態を、好ましくは高温と併せて適用することによって行うことができる。剥離剤を生成物に通してバブリングさせて、これらの材料の除去を促進することができる。所望される場合、PIPAポリオールの濾過を行うこともできるが、本発明の利点は、大きく、不安定な凝集体が、たとえ存在するにせよごく少量しか形成されない傾向にあるため、濾過は多くの場合不要であるという点である。したがって、いくつかの実施形態において、濾過ステップは省略することができ、PIPAポリオールは濾過せずに使用される。
必要であるわけではないが、イオン性界面活性剤、及び親水性の内部または末端ポリ(エチレンオキシド)鎖を有する化合物を含む非イオン性界面活性剤等の他の乳化剤を、本方法のステップ(b)の間またはその前に本方法内に添加することができる。しかしながら、本発明の好ましい方法においては、そのような追加的な乳化剤は存在しない。
生成物は、ベースポリオール中のポリイソシアネート重付加(PIPA)粒子の分散系である。分散系は、1〜50重量%の分散されたPIPA粒子を含有し得る。本発明の目的のために、分散されたPIPA粒子の重量は、本方法に添加されたポリイソシアネート及び低当量ポリオールの総重量のものであるとみなされる。分散系は、好ましくは、8〜30%の分散されたPIPA粒子、及びより好ましくは8〜25%を含有し、いくつかの実施形態においては、8〜15%の分散されたPIPA粒子を含有する。
本発明の利点は、分散系が小粒子を伴って、高度に安定である点である。分散されたPIPA粒子のサイズは、典型的には、レーザ散乱で測定すると0.05〜20μmの範囲内に収まる。好ましい実施形態において、少なくとも90体積%の粒子が、0.05〜10μmの粒径を有し、より好ましい実施形態においては、少なくとも90体積%の粒子が、0.05〜5μmの粒径を有する。
いくつかの実施形態において、粒径の二峰性または多峰性分布がもたらされる。
全ての場合において、一次粒子のより大きな凝集体がごくわずかに存在し得る。しかしながら、これらの凝集体は、ベースポリオール中に安定して分散されたままである傾向にある。
いくつかの実施形態において、分散系は、20℃における500〜20,000mPa・sの粘性、及び少なくとも10重量%の固体レベルを有する。他の実施形態において、20℃における粘性は、750〜5000mPa・sまたは750〜2500mPa・sであり、固体レベルは少なくとも10重量%である。
粒子は、ベースポリオールとポリイソシアネートとの反応において形成される付加物によって、沈殿に対して少なくとも部分的には安定化されると考えられる。この付加物は、低当量ポリオールと更に反応し、そのようにしてポリイソシアネート重付加粒子上にグラフト化されると考えられる。ベースポリオール分子の残基に対応するヒドロキシル末端鎖は、残存するベースポリオール中で少なくとも部分的に溶解可能であり、それによってポリイソシアネート重付加粒子を懸濁状態に維持することに役立つと考えられる。
本発明に従って作製される分散系は、ポリイソシアネートとの反応によってポリウレタンを作製する際に有用である。ベースポリオールのヒドロキシル基は主に二級ヒドロキシル基であるため、分散系は、スラブストックの作製及び従来の可撓性ポリウレタンフォームの成形にとって有用である。
スラブストックフォーム法において、本発明の分散系は、ポリイソシアネートと組み合わされ、発泡剤の存在下で反応させられて、フォームを形成する。混合された出発材料は、領域、典型的にはトラフ内に送出され、その中で出発材料は、制約なしで、または最小の制約(プラスチックフィルムの重量等)の下で反応し、膨れ上がって、硬化してフォームを形成する。スラブストックポリウレタンフォームを作製するための好適な方法は、例えば、米国特許5,582,840号及び米国特許4,970,243号に記載される。
スラブストックの作製、及び/または従来の可撓性ポリウレタンフォームの成形における使用にとって好適なポリイソシアネートは、上に記載されたものを含む。
好適な発泡剤としては、種々の低沸点クロロフルオロカーボン、フルオロカーボン、炭化水素等の物理的(吸熱)発泡剤が挙げられる。ポリウレタン形成反応の条件下で分解または反応する化学的(発熱)発泡剤もまた有用である。群を抜いて最も好ましい化学発泡剤は水であり、水はイソシアネート基と反応して二酸化炭素を遊離し、ウレア結合を形成する。水は、好ましくは唯一の発泡剤として使用され、この場合、100重量部の高当量ポリオール当たり約1〜約7、特に約2〜約5重量部の水が典型的には使用される。水はまた、物理的発泡剤、特にフルオロカーボンまたは炭化水素発泡剤と組み合わせて使用してもよい。加えて、二酸化炭素、空気、窒素、またはアルゴン等の気体を、起泡法において発泡剤として使用してもよい。二酸化炭素はまた、液体として、または超臨界流体として使用することもできる。
フォーム配合物中に界面活性剤を含むことが非常に好ましい。ポリウレタンフォームを作製する際に一般的に使用されるような様々なシリコーン界面活性剤を、ポリマーポリオールまたは本発明の分散系でフォームを作製する際に使用することができる。そのようなシリコーン界面活性剤の例は、商標名Tegostab(商標)(Evonik)、Niax(商標)(Momentive)、及びDabco(商標)(Air Products and Chemicals)の下に市販されている。
前述の構成成分に加えて、ポリウレタンフォーム配合物は、他のポリオール、架橋剤、鎖延長剤、セルオープナー、難燃剤;メラミン、ポリエチレンビーズ、再生ポリウレタンフォーム、炭酸カルシウム等の充填剤;二酸化チタン、酸化鉄、酸化クロム、アゾ/ジアゾ染料、フタロシアニン、ジオキサジン、及びカーボンブラック等の色素及び/または着色剤;繊維ガラス、炭素繊維、フレーク状ガラス、雲母、タルク、及び同等物等の補強剤;殺生物剤;保存剤;酸化防止剤;難燃剤;ならびに同等物等の他の任意の成分を含有してもよい。
特定の実施形態において、本発明は以下である。
1.ベースポリオール中にポリイソシアネート重付加粒子の分散系を調製するための方法であって、
a)(1)最大300のイソシアネート当量を有する、1〜50重量部のポリイソシアネートと、(2)少なくとも200の平均ヒドロキシル当量、少なくとも2.5の公称ヒドロキシル官能価を有する、100重量部の1つ以上の液体ベースポリエーテルポリオールであって、ベースポリオールのヒドロキシル基の少なくとも75%が二級ヒドロキシル基である、ベースポリエーテルポリオール(複数可)とを組み合わせ、混合中ポリイソシアネートをポリエーテルポリオールと反応させて、未反応のベースポリオール、未反応のポリイソシアネート化合物、及び1つ以上の、ベースポリオールとポリイソシアネートとのイソシアネート基含有付加物を含有する混合物を生成することと、
b)次いで、(3)最大80の当量及び分子当たり2〜6個のヒドロキシル基を有する低当量ポリオール、ならびに場合によっては追加的なポリイソシアネートを、ステップa)において形成された混合物中に分散させることであるが、但し、ステップa)において形成された混合物、及び存在する場合は該追加的なポリイソシアネートによって提供されるイソシアネート基を消費するのに十分な量の低当量ポリオールが提供されることを条件とする、分散させることと、低当量ポリオールをイソシアネート基と反応させて、ベースポリエーテルポリオール中に分散されるポリイソシアネート重付加粒子を形成することと、を含む、方法。
2.ベースポリオールが、少なくとも400のヒドロキシル当量を有する、実施形態1に記載の方法。
3.ベースポリオールが、少なくとも3.0の平均公称ヒドロキシル官能価を有する、実施形態1または2に記載の方法。
4.ベースポリオールのヒドロキシル基の少なくとも85%が、二級ヒドロキシル基である、実施形態1〜3のいずれかに記載の方法。
5.ベースポリオールのヒドロキシル基の少なくとも95%が、二級ヒドロキシル基である、実施形態1〜3のいずれかに記載の方法。
6.ベースポリオールが、900〜1350のヒドロキシル当量を有する公称三官能性ポリ(プロピレンオキシド)ホモポリマーであるか、もしくは900〜1350のヒドロキシル当量を有する、80〜99.5重量%のプロピレンオキシドと0.5〜20重量%のエチレンオキシドとの公称三官能性ランダムコポリマーであるか、または2つ以上のそのようなポリオールの混合物であり、ヒドロキシル基の92〜100%が二級ヒドロキシル基である、1〜5と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
7.低当量ポリオールが、少なくとも2個のヒドロキシル基と、0または1個の一級または二級アミン基とを含有する、1〜6と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
8.低当量ポリオールが、少なくとも2個の一級ヒドロキシル基を含有するか、またはアミノアルコールである、1〜7と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
9.低当量ポリオールが、トリエタノールアミンであるか、または少なくとも75重量%のトリエタノールアミンを含有する混合物である、1〜8と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
10.ポリイソシアネートが、トルエンジイソシアネートまたはジフェニルメタンジイソシアネートを含む、1〜9と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
11.ベースポリオール中にポリイソシアネート重付加粒子の分散系を調製するための方法であって、
a)(1)1〜50重量部のトルエンジイソシアネートと、(2)100重量部の液体ベースポリエーテルポリオールであって、900〜1350のヒドロキシル当量を有する公称三官能性ポリ(プロピレンオキシド)ホモポリマーであるか、もしくは900〜1350のヒドロキシル当量を有する、80〜99.5重量%のプロピレンオキシドと0.5〜20重量%のエチレンオキシドとの公称三官能性ランダムコポリマーであるか、または2つ以上のそのようなポリオールの混合物であり、前記ヒドロキシル基の85〜100%または92〜100%が二級ヒドロキシル基である、ベースポリオールとを組み合わせ、混合中前記ポリイソシアネートを前記ポリエーテルポリオールと反応させて、未反応のベースポリオール、未反応のポリイソシアネート化合物、及び1つ以上の、前記ベースポリオールと前記ポリイソシアネートとのイソシアネート基含有付加物を含有する混合物を生成することと、
b)次いで、(3)トリエタノールアミン、または75〜99.9重量%のトリエタノールアミンと、0.1〜25重量%の、最大80のヒドロキシル当量及び分子当たり2〜6個のヒドロキシル基を有する1つ以上の他のポリオールとの混合物、ならびに場合によっては追加的なポリイソシアネートを、ステップa)において形成された混合物中に分散させることであるが、但し、ステップa)において形成された混合物、及び存在する場合は該追加的なポリイソシアネートによって提供されるイソシアネート基を消費するのに十分な量のトリエタノールアミンまたは混合物が提供されることを条件とする、分散させることと、トリエタノールアミンまたは混合物をイソシアネート基と反応させて、ベースポリエーテルポリオール中に分散されるポリイソシアネート重付加粒子を形成することと、を含む、方法。
12.ステップa)において、ベースポリエーテルポリオールのヒドロキシル基の1〜30%がイソシアネート基と反応する、1〜11と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
13.ステップa)において、ベースポリエーテルポリオールのヒドロキシル基の1〜15%がイソシアネート基と反応する、1〜12と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
14.ステップ(a)が、ウレタン触媒の存在下で行われる、1〜13と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
15.ステップa)及びb)がそれぞれ、ウレタン触媒の存在下で行われる、実施形態14に記載の方法。
16.ステップa)及びb)がそれぞれ、スズ触媒の不在下で行われる、1〜15と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
17.ステップ(a)が、20〜60℃の温度である間に、ベースポリオールとポリイソシアネートとが混合される混合することによって行われる、1〜16と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
18.ステップ(a)において、ベースポリオール及びポリイソシアネートが、ステップ(b)を行う前に、5秒間〜5分間反応させられる、1〜17と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
19.ステップ(b)が、20〜60℃の温度で行われる、1〜18と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
20.ステップ(a)及び(b)が、イオン性界面活性剤、シリコーン界面活性剤、または1つ以上の、親水性の内部もしくは末端ポリ(エチレンオキシド)鎖を有する非イオン性界面活性剤化合物の不在下で行われる、1〜19と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
21.ステップ(a)及び(b)が、ベースポリオール、ポリイソシアネート、低当量ポリオール、及び水の総重量に基づいて最大2重量パーセントの水の存在下で行われる、1〜20と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
22.ステップ(a)及び(b)が、ベースポリオール、ポリイソシアネート、低当量ポリオール、及び水の総重量に基づいて0〜0.25重量パーセントの水の存在下で行われる、1〜21と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
23.ステップ(b)が、予備形成されたPIPAポリオールの存在下で行われる、1〜22と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
24.連続的に行われる、1〜23と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
25.ステップ(a)が、ベースポリオール及びポリイソシアネートを共に混合ヘッド内に連続的に持ち込んで混合物を形成することによって行われ、この混合物が管状反応器内に連続的に導入され、ここでベースポリオール及びポリイソシアネートが、混合物が管状反応器の初期部分を通過する際に反応してベースポリオール混合物を形成し、かつステップ(b)が、低当量ポリオール及び場合によっては追加的なポリイソシアネート化合物を管状反応器の下流部分に導入し、それをステップ(a)において形成されたベースポリオール混合物と混合し、次いで低当量ポリオールの反応を完了させることによって行われる、実施形態24に記載の方法。
26.分散系が、2〜50重量%の固形物量を有する、1〜25と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
27.分散系が、8〜25重量%の固形物量を有する、1〜26と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
28.粒子の少なくとも90体積%が、0.1〜5μmの粒径を有する、1〜27と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
29.分散系が、少なくとも10%の固形物量を伴って、20℃において750〜20,000mPa・sの粘性を有する、1〜28と番号付けされた実施形態のいずれかに記載の方法。
30.実施形態1〜29のいずれかに記載の方法に従って作製される、ベースポリエーテルポリオール中のポリイソシアネート重付加粒子の分散系。
31.実施形態30に記載の分散系をポリイソシアネートと反応させることによって作製される、ポリウレタン。
32.スラブストック法で調製される可撓性ポリウレタンフォームである、実施形態31に記載のポリウレタン。
以下の実施例は、本発明を例示するために提供されるが、その範囲を制限することを意図するものではない。特に指示の無い限り、全ての部及びパーセンテージは重量による。全ての粘性は20℃での粘性である。
実施例1ならびに比較試料A、B、及びC
ポリオールAは、92%のプロピレンオキシド及び8%のエチレンオキシドの、分子量3500の公称三官能性コポリマーである。水酸化カリウム触媒を用いて作製し、その残留物を除去した。それは約0.1重量%の水を含有する。そのヒドロキシル基の2%未満が一級であり、残りは二級ヒドロキシルである。
シードPIPAポリオールは、主に一級ヒドロキシル基を有するベースポリオール及びTEOAを用いる従来の手段で作製される10%固形物PIPAポリオールである(第WO 2012/154831号を参照)。
88部のポリオールA及び2部のシードPIPAポリオールを、高速実験室用混合器内に装入する。急速攪拌しながら、5.32部の室温のトルエンジイソシアネート(80%の2,4−異性体、「80/20 TDI」)を添加する。トルエンジイソシアネートの添加が完了した後、混合物を60秒間攪拌し、その後0.4部のスズオクトアート触媒を添加する。更に60秒間攪拌した後、4.69部の室温の純度99%トリエタノールアミンを、継続して混合しながら添加する。混合を300秒間継続し、この時間の間にポリイソシアネート重付加粒子が形成される。粒子は、室温で3ヶ月超の期間、ベースポリオール中に懸濁されたままである。生成物の粘性は2300mPa・sである。そのようなPIPAポリオールは、良好な従来のポリウレタン可撓性フォームを生成するのに有用である。
比較試料Aを、実施例1と同じ反応物及び同じ量を用いて作製するが、第WO 94/20558号の実施例に記載されるような従来のPIPAポリオール製造方法に従う。触媒パッケージに対する変更もまた、方法の変更に適合するように為される。比較試料Aでは、トリエタノールアミン、触媒、シードPIPAポリオール、及びベースポリオールをまず組み合わせ、トリエタノールアミンが分散されるまで混合し、次いで80/20 TDIを添加する。ポリイソシアネート重付加粒子が形成されるが、ほぼ瞬時に剥落し、これにより第WO 94/20558号に記載されるような従来のPIPAポリオール法は、シードPIPAポリオールのこのレベルで二級ヒドロキシルを含有する低反応性ポリオールと共には使用できないことが確認される。このシードPIPAポリオールの量を増加させることは、かなりの量の一級ヒドロキシル基を生成物に導入することになり、これは、従来のスラブストックフォーム法におけるスズ触媒のレベルに対する生成物の反応性及び感受性を増加させることになるため、不都合である。
比較試料B及びCを、触媒が比較試料Bの場合0.2部のカルボン酸亜鉛であり、比較試料Cの場合0.2部のジアルキルスズカルボキシレートであることを除いて、比較試料Aと同じ様式で作成する。両方の場合において、比較例Aと同様に、ポリイソシアネート重付加粒子が形成され、ほぼ瞬時に分散系から剥落する。
実施例2及び3
ポリオールBは、48のヒドロキシル価を有する、プロピレンオキシド及びエチレンオキシドの公称三官能性コポリマーである。ポリオールBを、亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒錯体を用いて作製する。それは約0.1重量%の水を含有する。そのヒドロキシル基の15%以下が一級であり、ヒドロキシル基の残りは二級ヒドロキシルである。
実施例2を作製するために、87.68部の室温のポリオールBを、0.2部のカルボン酸亜鉛触媒、2部のシードPIPAポリオール、0.1部のトリエチレンジアミン触媒溶液、及び5.52部の80/20 TDIと共に、実験室用高速混合器で2分間混合し、継続して混合しながら4.5部のトリエタノールアミンを添加する。熱を適用することなく更に5分間混合を継続し、ここに、安定したPIPA分散系が得られる。
粒径を、Beckman Coulter LS粒径分析器を用いて測定する。本質的に全ての粒子が、0.1〜1μmの大きさである。分散系の粘性は、コーンプレート形状を有し、20℃で回転モードにて操作されるBohlinレオメータを用いて測定する。粘性は、その平衡値で記録する。粘性は9150mPa・sである。OH価は58である。
実施例3を作製するために、87.58部のポリオールB、実施例1で記載される2部のシードPIPAポリオール、0.2部のカルボン酸亜鉛触媒、及び0.05部のトリエチレンジアミン触媒溶液の混合物を、50℃まで加熱し、60秒間攪拌する。この加熱された混合物に、5.52部のトルエンジイソシアネート(80%の2,4−異性体)を添加し、その後2分間混合する。次いで、4.5部のトリエタノールアミンを添加し、更に5分間混合を継続して、非常に小さい分散されたPIPA粒子(0.1〜0.5μm)を有する安定した分散系を生成する。最終PIPAポリオールの粘性は、20℃で5400mPa・sである。OH価は61.1である。
実施例2と比較して、実施例3のより低い粘性は、少なくとも部分的には触媒の量の低下による、第1のステップにおけるベースポリオールとポリイソシアネートとの反応のより低い程度に起因するものと考えられる。
実施例3は、実施例2よりも狭い粒径分布を有する。これは、実施例3におけるベースポリオールの予熱に起因し得る。この予熱がTEOAの粘性を低下させ、これが、トリエタノールアミンがベースポリオール混合物中により良好に分散することを許容し得る。いずれにせよ、TEOAを最後に反応させる方法を用いて、最終PIPAポリオール中のPIPA粒子のそのようなより狭い分布を得るのは驚くべきことである。
実施例4及び5
実施例4を作製するために、87.76部の室温のポリオールBを、0.2部のカルボン酸亜鉛触媒、2部のシードPIPAポリオール、及び6.52部の高分子MDI(32%のイソシアネート基、官能価2.3)と共に、2分間実験室用高速混合器で混合し、混合しながら3.52部のトリエタノールアミンを添加する。熱を適用することなく更に5分間混合を継続し、ここに、安定したPIPA分散系が得られる。
二峰性粒径が見出され、サイズにおいて、多くの割合の粒子が0.05〜1μmのサイズを有し、別のほぼ同等に大きい割合が、1〜5μmの大きさを有する。粘性は3400mPa・sである。
実施例5を作製するために、87.68部のポリオールB、2部のシードPIPAポリオール、0.2部のカルボン酸亜鉛触媒、及び0.1部のトリエチレンジアミン触媒溶液の混合物を、高速混合器で調製する。この混合物に、6.52部の高分子MDIを添加し、その後2分間混合する。次いで、3.52部のトリエタノールアミンを添加し、更に5分間混合を継続して、非常に小さい分散されたPIPA粒子を有する安定した分散系を生成する。
結果として得られる分散系は、単峰性の粒径分布を有し、本質的に全ての粒子が、0.05〜0.5μmの大きさである。粘性は5650mPa・sである。
実施例6〜8
実施例6〜8のそれぞれを、88部のポリオールA、2部のシードPIPAポリオール、0.2部のカルボン酸亜鉛触媒、0.02部のジアルキルスズカルボキシレート触媒、5.76部のトルエンジイソシアネート(80%の2,4−異性体)、及び4.69部のトリエタノールアミンを混合することによって作製する。全ての構成成分は、添加するとき室温である。これらの実験における混合の順番は以下の通りである。
実施例6:ポリオールA、シードPIPAポリオール、及びトルエンジイソシアネートを30秒間高速混合器で混合し、触媒を添加し、更に30秒間混合し(総予備反応時間は60秒間)、次いでトリエタノールアミンを添加する。更に5分間混合する。
実施例7:ポリオールA、シードPIPAポリオール、及びトルエンジイソシアネートを60秒間高速混合器で混合し、触媒を添加し、更に60秒間混合し(総予備反応時間は120秒間)、次いでトリエタノールアミンを添加する。更に5分間混合する。
実施例8:ポリオールA、シードPIPAポリオール、及びトルエンジイソシアネートを90秒間高速混合器で混合し、触媒を添加し、更に90秒間混合し(総予備反応時間は180秒間)、次いでトリエタノールアミンを添加する。更に5分間混合する。
結果は、下の表1に要約される通りである。
Figure 0006782160
予備反応時間が長くなればなるほど、PIPAポリオールの最終粘性は高くなる。低いOH価によって、最終PIPAポリオール中に未反応のTEOAは存在しないことが確認される。安定した粒子は、全て小さいサイズを有する。したがって、PIPAポリマーのグラフト化が、TEOAを最後に反応させることによって得られた。
実施例9〜12
実施例9及び10を、87.78部のポリオールB、2部のシードPIPAポリオール、0.2部のカルボン酸亜鉛触媒、0.025部のジアルキルスズカルボキシレート触媒、5.52部のトルエンジイソシアネート(80%の2,4−異性体)、及び4.5部のトリエタノールアミンを混合することによって作製する。ポリオールは40℃に予熱し、全ての他の構成成分は、添加するとき室温である。
実施例11において、ポリオールBの量は86.78部に減らされ、実施例12においては、ポリオールBの量は87.28部である。
これらの実験における混合の順番は以下の通りである。
実施例9:ポリオールB、シードPIPAポリオール、及びスズ触媒を60秒間高速混合器で混合し、トルエンジイソシアネートを添加し、更に90秒間混合し、亜鉛触媒を添加し、更に30秒間混合し、次いでトリエタノールアミンを30秒間かけて添加する。更に90秒間混合する。
実施例10:ポリオールB、シードPIPAポリオール、及び触媒を60秒間高速混合器で混合し、トルエンジイソシアネートを添加し、更に120秒間混合し、次いでトリエタノールアミンを30秒間かけて添加する。更に90秒間混合する。
実施例11:ポリオールB、シードPIPAポリオール、及び触媒を60秒間高速混合器で混合し、トルエンジイソシアネートを添加し、更に150秒間混合し、トリエタノールアミンを30秒間かけて添加する。次いで、更に90秒間混合する。
実施例12:ポリオールB、シードPIPAポリオール、及び触媒を60秒間高速混合器で混合し、トルエンジイソシアネートを添加し、更に180秒間混合し、トリエタノールアミンを30秒間かけて添加する。次いで、更に90秒間混合する。
粒径及び粘性をこれらの生成物のそれぞれについて測定し、それらは表2において報告される通りである。
Figure 0006782160
実施例9〜12は、本発明の方法の適応性及び頑強性を示す。実施例9〜12の全てが、使用された予備反応時間が異なるにもかかわらず、良好な分散系である。より長い予備反応時間は、より高い最終PIPAポリオールの粘性と相互に関連する。

Claims (16)

  1. ベースポリオール中にポリイソシアネート重付加粒子の分散系を調製するための方法であって、
    a)(1)最大300のイソシアネート当量を有する、1〜50重量部のポリイソシアネートと、(2)少なくとも200の平均ヒドロキシル当量、少なくとも2.5の公称ヒドロキシル官能価を有する、100重量部の1つ以上の液体ベースポリエーテルポリオールであって、前記ベースポリオールの前記ヒドロキシル基の少なくとも75%が二級ヒドロキシル基である、ベースポリエーテルポリオール(複数可)と、(3)一級ヒドロキシル基を有するポリオールから調製した、0.05〜5.0重量部(前記(2)ベースポリエーテルポリオール100重量部当たり)のシードPIPA(ポリイソシアネート重付加)ポリオールとを組み合わせ、前記ポリイソシアネートを前記ポリエーテルポリオールと混合しながら反応させて、未反応のベースポリオール、未反応のポリイソシアネート化合物、及び1つ以上の、前記ベースポリオールと前記ポリイソシアネートとのイソシアネート基含有付加物を含有する混合物を生成するステップと、
    b)次いで、(4)最大80の当量及び分子当たり2〜6個のヒドロキシル基を有する低当量ポリオール、ならびに場合によっては追加的なポリイソシアネートを、ステップa)において形成された前記混合物中に分散させるステップであるが、但し、ステップa)において形成された前記混合物、及び存在する場合は前記追加的なポリイソシアネートによって提供される前記イソシアネート基を消費するのに十分な量の前記低当量ポリオールが提供されることを条件とする、ステップと、前記低当量ポリオールを前記イソシアネート基と反応させて、前記ベースポリエーテルポリオール中に分散されたポリイソシアネート重付加粒子を形成するステップと、を含む、前記方法。
  2. 前記ベースポリオールの前記ヒドロキシル基の少なくとも85%が、二級ヒドロキシル基である、請求項1に記載の前記方法。
  3. 前記ベースポリオールが、900〜1350のヒドロキシル当量を有する公称三官能性ポリ(プロピレンオキシド)ホモポリマーであるか、もしくは900〜1350のヒドロキシル当量を有する、80〜99.5重量%のプロピレンオキシドと0.5〜20重量%のエチレンオキシドとの公称三官能性ランダムコポリマーであるか、または2つ以上のそのようなポリオールの混合物であり、前記ヒドロキシル基の92〜100%が二級ヒドロキシル基である、請求項1または2に記載の前記方法。
  4. 前記低当量ポリオールが、トリエタノールアミンであるか、または少なくとも75重量%のトリエタノールアミンを含有する混合物である、請求項1〜3のいずれかに記載の前記方法。
  5. 前記ポリイソシアネートが、トルエンジイソシアネートまたはジフェニルメタンジイソシアネートを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の前記方法。
  6. ベースポリオール中にポリイソシアネート重付加粒子の分散系を調製するための方法であって、
    a)(1)1〜50重量部のトルエンジイソシアネートと、(2)100重量部の液体ベースポリエーテルポリオールであって、900〜1350のヒドロキシル当量を有する公称三官能性ポリ(プロピレンオキシド)ホモポリマーであるか、もしくは900〜1350のヒドロキシル当量を有する、80〜99.5重量%のプロピレンオキシドと0.5〜20重量%のエチレンオキシドとの公称三官能性ランダムコポリマーであるか、または2つ以上のそのようなポリオールの混合物であり、前記ヒドロキシル基の85〜100%または92〜100%が二級ヒドロキシル基である、ベースポリオールと、(3)一級ヒドロキシル基を有するポリオールから調製した、0.05〜5.0重量部(前記(2)ベースポリオール100重量部当たり)のシードPIPA(ポリイソシアネート重付加)ポリオールとを組み合わせ、前記ポリイソシアネートを前記ベースポリエーテルポリオールと混合しながら反応させて、未反応のベースポリオール、未反応のポリイソシアネート化合物、及び1つ以上の、前記ベースポリオールと前記ポリイソシアネートとのイソシアネート基含有付加物を含有する混合物を生成するステップと、
    b)次いで、(4)低当量ポリオールであって、トリエタノールアミン、または75〜99.9重量%のトリエタノールアミンと、0.1〜25重量%の、最大80のヒドロキシル当量及び分子当たり2〜6個のヒドロキシル基を有する1つ以上の他のポリオールとの混合物、ならびに場合によっては追加的なポリイソシアネートを、ステップa)において形成された前記混合物中に分散させるステップであるが、但し、ステップa)において形成された前記混合物、及び存在する場合は前記追加的なポリイソシアネートによって提供される前記イソシアネート基を消費するのに十分な量の前記トリエタノールアミンまたは混合物が提供されることを条件とする、ステップと、前記トリエタノールアミンまたは混合物を前記イソシアネート基と反応させて、前記ベースポリエーテルポリオール中に分散されたポリイソシアネート重付加粒子を形成するステップと、を含む、前記方法。
  7. ステップa)において、前記ベースポリエーテルポリオールの前記ヒドロキシル基の1〜30%がイソシアネート基と反応する、請求項1〜6のいずれかに記載の前記方法。
  8. ステップa)及びb)がそれぞれ、スズ触媒の不在下で行われる、請求項1〜7のいずれかに記載の前記方法。
  9. ステップ(a)において、前記ベースポリオール及びポリイソシアネートが、ステップ(b)を行う前に、5秒間〜5分間反応させられる、請求項1〜8のいずれかに記載の前記方法。
  10. ステップ(a)及び(b)が、イオン性界面活性剤、シリコーン界面活性剤、または1つ以上の、親水性の内部もしくは末端ポリ(エチレンオキシド)鎖を有する非イオン性界面活性剤化合物の不在下で行われる、請求項1〜9のいずれかに記載の前記方法。
  11. ステップ(a)及び(b)が、ベースポリオール、ポリイソシアネート、低当量ポリオール、及び水の総重量に基づいて最大2重量パーセントの水の存在下で行われる、請求項1〜10のいずれかに記載の前記方法。
  12. ステップ(b)が、予備形成されたポリイソシアネート重付加(PIPA)ポリオールの存在下で行われる、請求項1〜11のいずれかに記載の前記方法。
  13. ステップ(a)が、前記ベースポリオール及びポリイソシアネートを共に混合ヘッド内に連続的に持ち込んで混合物を形成することによって行われ、この混合物が管状反応器内に連続的に導入され、ここで前記ベースポリオール及びポリイソシアネートが、前記混合物が前記管状反応器の初期部分を通過する際に反応してベースポリオール混合物を形成し、かつステップ(b)が、前記低当量ポリオール及び場合によっては追加的なポリイソシアネート化合物を前記管状反応器の下流部分に導入し、それをステップ(a)において形成された前記ベースポリオール混合物と混合し、次いで前記低当量ポリオールの前記反応を完了させることによって行われる、請求項1〜12のいずれかに記載の前記方法。
  14. 前記分散系が、8〜25重量%の固形物量を有する、請求項1〜13のいずれかに記載の前記方法。
  15. 前記粒子の少なくとも90体積%が、0.1〜5μmの粒径を有する、請求項1〜14のいずれかに記載の前記方法。
  16. 前記分散系が、少なくとも10%の固形物量を伴って、20℃において750〜20,000mPa・sの粘性を有する、請求項1〜15のいずれかに記載の前記方法。
JP2016542122A 2013-09-13 2014-09-11 ポリイソシアネート重付加ポリオールの製造方法及び生成物 Active JP6782160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361877290P 2013-09-13 2013-09-13
US61/877,290 2013-09-13
US201461954137P 2014-03-17 2014-03-17
US201461954259P 2014-03-17 2014-03-17
US61/954,259 2014-03-17
US61/954,137 2014-03-17
PCT/US2014/055263 WO2015038826A1 (en) 2013-09-13 2014-09-11 Polyisocyanate polyaddition polyol manufacturing process and product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535152A JP2016535152A (ja) 2016-11-10
JP6782160B2 true JP6782160B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=51570929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542122A Active JP6782160B2 (ja) 2013-09-13 2014-09-11 ポリイソシアネート重付加ポリオールの製造方法及び生成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9840578B2 (ja)
EP (1) EP3024866B1 (ja)
JP (1) JP6782160B2 (ja)
CN (1) CN105492484B (ja)
AU (1) AU2014318645B2 (ja)
BR (1) BR112016004930B1 (ja)
ES (1) ES2623297T3 (ja)
MX (1) MX362697B (ja)
PL (1) PL3024866T3 (ja)
WO (1) WO2015038826A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE050338T2 (hu) * 2013-09-13 2020-11-30 Dow Global Technologies Llc Poliizocianát poliaddíciós poliol gyártási eljárás, stabilizátorokat alkalmazva
US11046804B2 (en) 2016-09-30 2021-06-29 Dow Global Technologies Llc Polyol compositions
WO2019110631A1 (de) * 2017-12-05 2019-06-13 Basf Se Verfahren zur herstellung von urethangruppen und isocyanuratgruppen enthaltenden offenzelligen hartschaumstoffen
CN108752557B (zh) * 2018-06-11 2021-06-04 成都科大博创科技有限公司 一种聚氨酯改性多元醇及由其制得的聚氨酯泡沫塑料
US20220033565A1 (en) * 2018-09-28 2022-02-03 Dow Global Technologies Llc Polyurethanes and method for making polyurethanes
CN110734534B (zh) * 2019-10-31 2021-11-16 广州同欣体育股份有限公司 透明运动面层及其制备方法、运动铺材

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1081385A (en) 1975-11-12 1980-07-08 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of stable dispersions
US4374209A (en) 1980-10-01 1983-02-15 Interchem International S.A. Polymer-modified polyols useful in polyurethane manufacture
US4518778A (en) 1983-07-14 1985-05-21 Texaco Inc. Polymer polyols from alkylene oxide adducts of alkanolamines
DE3819940A1 (de) 1988-06-11 1989-12-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethan-weichblockschaumstoffen
US5068280A (en) 1989-09-12 1991-11-26 The Dow Chemical Company Polyurethane and/or polyurea dispersions in active hydrogen-containing compositions
DK0647178T3 (da) 1992-06-01 1997-08-25 Prefoam Ag Indretning til kontinuerlig fremstilling af en polyurethanskumblokstamme
EP0687279B1 (en) * 1993-03-05 1998-07-01 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Polymer polyols
US5688861A (en) 1995-11-30 1997-11-18 Arco Chemical Technology, L.P. Process for the preparation of polyol polymer dispersions
WO1999060045A1 (en) * 1998-05-20 1999-11-25 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Polyol blend for the preparation of open cell rigid polyurethane foams
DE102004051048A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-20 Bayer Materialscience Ag Weichelastische Schaumstoffe geringer Rohdichten und Stauchhärte
GB0705685D0 (en) * 2007-03-24 2007-05-02 Nauer Fritz Ag Polyurethane foam
PT2707406T (pt) 2011-05-09 2017-12-01 Dow Global Technologies Llc Resumo
WO2014037558A1 (en) 2012-09-10 2014-03-13 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the preparation of a polyol composition
PL3044245T3 (pl) * 2013-09-13 2020-04-30 Dow Global Technologies Llc Pianki lepkosprężyste na bazie poliolu PIPA
HUE050338T2 (hu) * 2013-09-13 2020-11-30 Dow Global Technologies Llc Poliizocianát poliaddíciós poliol gyártási eljárás, stabilizátorokat alkalmazva
EP3044244B1 (en) * 2013-09-13 2020-06-10 Dow Global Technologies LLC Pipa polyol based conventional flexible foam

Also Published As

Publication number Publication date
CN105492484A (zh) 2016-04-13
EP3024866B1 (en) 2017-03-01
BR112016004930B1 (pt) 2021-03-02
WO2015038826A1 (en) 2015-03-19
MX362697B (es) 2019-02-01
US20160194434A1 (en) 2016-07-07
US9840578B2 (en) 2017-12-12
PL3024866T3 (pl) 2017-08-31
ES2623297T3 (es) 2017-07-10
AU2014318645B2 (en) 2017-09-28
JP2016535152A (ja) 2016-11-10
MX2016002772A (es) 2016-06-06
EP3024866A1 (en) 2016-06-01
CN105492484B (zh) 2018-11-06
AU2014318645A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782160B2 (ja) ポリイソシアネート重付加ポリオールの製造方法及び生成物
JP5612572B2 (ja) ポリマーポリオールを製造するための溶融分散プロセス
JP2020012113A (ja) 安定剤を使用したポリイソシアネート重付加ポリオールの製造方法
AU2014318647B2 (en) PIPA based combustion-modified polyurethane foam
CN108137773B (zh) 由具有主要仲羟基的高官能度、高当量多元醇制备的高弹性聚氨基甲酸酯泡沫
JP6936810B2 (ja) 単分散分散ポリマー粒子を有するポリマーポリオールを作製するプロセス
US10273325B2 (en) Polymer dispersions having nanosized polyurea particles dispersed in a polyether
JP2023534169A (ja) ポリマーポリオールを作製するための溶融分散プロセス

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150