JP6581548B2 - 冷却システム - Google Patents

冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP6581548B2
JP6581548B2 JP2016151442A JP2016151442A JP6581548B2 JP 6581548 B2 JP6581548 B2 JP 6581548B2 JP 2016151442 A JP2016151442 A JP 2016151442A JP 2016151442 A JP2016151442 A JP 2016151442A JP 6581548 B2 JP6581548 B2 JP 6581548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
water
cooling water
valve
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016151442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021461A (ja
JP2018021461A5 (ja
Inventor
悠二 伊藤
悠二 伊藤
健太郎 湯谷
健太郎 湯谷
知隆 杉下
知隆 杉下
基正 飯塚
基正 飯塚
健雄 松本
健雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016151442A priority Critical patent/JP6581548B2/ja
Priority to DE112017003850.2T priority patent/DE112017003850T5/de
Priority to PCT/JP2017/027385 priority patent/WO2018025760A1/ja
Publication of JP2018021461A publication Critical patent/JP2018021461A/ja
Publication of JP2018021461A5 publication Critical patent/JP2018021461A5/ja
Priority to US16/258,856 priority patent/US10539063B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6581548B2 publication Critical patent/JP6581548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/18Indicating devices; Other safety devices concerning coolant pressure, coolant flow, or liquid-coolant level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/021Cooling cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/024Cooling cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/027Cooling cylinders and cylinder heads in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/028Cooling cylinders and cylinder heads in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • F01P2005/125Driving auxiliary pumps electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • F01P2037/02Controlling starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、内燃機関を冷却する冷却システムに関する。
内燃機関のシリンダヘッド及びシリンダブロックに冷却水通路を設け、電動のウォーターポンプによって冷却水通路に冷却水を圧送し、内燃機関の暖機や冷却を行っている(例えば、下記特許文献1参照)。
このような電動のウォーターポンプを用いた内燃機関の冷却装置においては、暖機運転時のように冷却水の温度が低い場合には、ウォーターポンプを停止する。ウォーターポンプを停止すると冷却水の循環が停止するので、冷却水による冷却効果が抑制され、内燃機関の暖機が促進される。その後、冷却水の水温が上昇すると、内燃機関がオーバーヒート状態とならないタイミングで、ウォーターポンプを駆動する。ウォーターポンプを駆動すると冷却水の循環が開始され、冷却水による冷却効果が発揮される。
国際公開第2012/176292号
内燃機関の暖機促進の観点からは、ウォーターポンプの停止期間を極力長くすることが望ましい。しかしながら、ウォーターポンプの停止期間を長くし過ぎてしまうと、冷却水が沸騰する可能性が高まる。冷却水が沸騰すると、内燃機関のガスケット部やシール部が破損する恐れがある。冷却水が沸騰する前に冷却水の循環を開始することが考えられるが、上記従来技術のように極少量の冷却水を循環させるとしても、内燃機関から一旦出た冷却水は、ヒータコアやラジエータといった他の部分を通って還流するため、冷却された状態で内燃機関に流入する。このように冷却水を流すと、沸騰抑制の時点から冷却水の温度が下がってしまい、暖機促進及びそれに伴う燃費向上の観点からは改善の余地があるものであった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の始動時においてウォーターポンプの停止期間を極力長くしつつ冷却水の局所的な沸騰を回避することが可能な冷却システムを提供することにある。
本開示に係る冷却システムは、内燃機関を冷却する冷却システムであって、前記内燃機関(10)の内部において冷却水を循環させる内部通路(51)と、前記内部通路の一端部(511)に繋がる一端側外部通路(50)に設けられているウォーターポンプ(11)と、前記内部通路における冷却水の流れを、前記内部通路の前記一端部から他端部(512)へと向かう順方向流れと、前記他端部から前記一端部へと向かう逆方向流れとに切り替える水流切替制御を実行する水流切替部(303)と、前記内部通路の前記他端部側及び/又は前記他端部側に繋がる他端側外部通路(52)に、冷却水を分流し再合流させるバイパス通路(53)と、前記バイパス通路に設けられ、冷却水を一時的に貯留し放出することができる冷却水貯留部(21)と、前記バイパス通路と並行して、前記内部通路の前記他端部側又は前記他端側外部通路に設けられている二方弁(22)と、を備え、前記水流切替部は、前記ウォーターポンプ及び前記二方弁を制御することで前記水流切替制御を実行する。
内燃機関の暖機が進行すると、内部通路において局所的に冷却水の温度が上昇する。そこで、冷却水に流れを生じさせることで、局所的に温度が上がった冷却水を温度が上がり難い箇所に移動させ沸騰を回避することができる。更に、本発明によれば、水流切替制御を実行するので、内部通路における冷却水の流れを、順方向流れと逆方向流れとに切り替えることができる。流れを反対方向に切り替えながら冷却水を流すことで、一旦加温された冷却水を再び内燃機関内に取り込むことができるので、局所的な沸騰を避けつつより早期の暖機を実現することができる。
尚、「課題を解決するための手段」及び「特許請求の範囲」に記載した括弧内の符号は、後述する「発明を実施するための形態」との対応関係を示すものであって、「課題を解決するための手段」及び「特許請求の範囲」に記載の発明が、後述する「発明を実施するための形態」に限定されることを示すものではない。
本発明によれば、内燃機関の始動時においてウォーターポンプの停止期間を極力長くしつつ冷却水の局所的な沸騰を回避することが可能な冷却システムを提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る冷却システムの構成を示すシステム構成図である。 図2は、図1に示されるECUの機能的な構成を説明するためのブロック図である。 図3は、ウォーターポンプの流量変動の一例を示す図である。 図4は、図1に示される冷却システムにおいて、冷却水が順方向流れで流れている状態を示す図である。 図5は、図1に示される冷却システムにおいて、冷却水が逆方向流れで流れている状態を示す図である。 図6は、図1に示される冷却システムの変形例の構成を示すシステム構成図である。 図7は、印加電圧とウォーターポンプ流量との関係を説明するための図である。 図8は、暖機判定の処理を説明するためのフローチャートである。 図9は、暖機制御の処理を説明するためのフローチャートである。 図10は、図9に示される処理を実行した場合の水温の変動を説明するための図である。 図11は、本発明の第2実施形態に係る冷却システムの構成を示すシステム構成図である。 図12は、図11に示されるECUの機能的な構成を説明するためのブロック図である。 図13は、図11に示される冷却システムにおいて、冷却水が順方向流れで流れている状態を示す図である。 図14は、図13において時間と圧力との関係を説明するための図である。 図15は、図11に示される冷却システムにおいて、冷却水が逆方向流れで流れている状態を示す図である。 図16は、図15において時間と圧力との関係を説明するための図である。 図17は、暖機制御の処理を説明するためのフローチャートである。 図18は、図17に示される処理を実行した場合の水温の変動を説明するための図である。 図19は、本発明の第3実施形態に係る冷却システムの構成を示すシステム構成図である。 図20は、図19に示されるECUの機能的な構成を説明するためのブロック図である。 図21は、図19に示される切替弁の動作を説明するための図である。 図22は、図19に示される切替弁の動作を説明するための図である。 図23は、図19に示される冷却システムにおいて、冷却水が順方向流れで流れている状態を示す図である。 図24は、図19に示される冷却システムにおいて、冷却水が逆方向流れで流れている状態を示す図である。 図25は、図19に示される冷却システムの変形例において、冷却水が順方向流れで流れている状態を示す図である。 図26は、図19に示される冷却システムの変形例において、冷却水が逆方向流れで流れている状態を示す図である。 図27は、本発明の第4実施形態に係る冷却システムの構成を示すシステム構成図である。 図28は、図27に示されるECUの機能的な構成を説明するためのブロック図である。 図29は、図27に示される切替弁を説明するための図である。 図30は、図27に示される切替弁を説明するための図である。 図31は、変形例としての切替弁を説明するための図である。 図32は、変形例としての切替弁を説明するための図である。 図33は、本発明の第5実施形態に係る冷却システムの構成を示すシステム構成図である。 図34は、図33に示されるECUの機能的な構成を説明するためのブロック図である。 図35は、図33に示される切替弁を説明するための図である。 図36は、図33に示される切替弁を説明するための図である。 図37は、図33に示される切替弁を説明するための図である。 図38は、図33に示される切替弁を説明するための図である。 図39は、図33に示される切替弁を説明するための図である。 図40は、図33に示される切替弁を説明するための図である。 図41は、図33に示される切替弁を説明するための図である。 図42は、暖機制御の処理を説明するためのフローチャートである。 図43は、本発明の第6実施形態に係る冷却システムの構成を示すシステム構成図である。 図44は、図43に示される冷却システムにおいて、冷却水が順方向流れで流れている状態を示す図である。 図45は、図43に示される冷却システムにおいて、冷却水が逆方向流れで流れている状態を示す図である。 図46は、図43に示される冷却システムの変形例の構成を示すシステム構成図である。 図47は、図46に示される冷却システムにおいて、冷却水が順方向流れで流れている状態を示す図である。 図48は、図46に示される冷却システムにおいて、冷却水が逆方向流れで流れている状態を示す図である。 図49は、図43に示される冷却システムの変形例の構成を示すシステム構成図である。 図50は、本発明の第7実施形態に係る冷却システムの構成を示すシステム構成図である。 図51は、図50に示されるECUの機能的な構成を説明するためのブロック図である。 図52は、図50に示される冷却システムにおいて、冷却水が流れる一態様を示す図である。 図53は、図50に示される冷却システムにおいて、冷却水が順方向流れで流れている状態を示す図である。 図54は、図50に示される冷却システムにおいて、冷却水が逆方向流れで流れている状態を示す図である。 図55は、燃費改善効果を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1に示されるように、本発明の第1実施形態に係る冷却システム2は、内燃機関10と、ウォーターポンプ11と、サーモスタット13と、ラジエータ14と、ヒータコア15と、ECU(Electronic Control Unit)30と、を備えている。
内燃機関10は、シリンダヘッド101及びシリンダブロック102を有している。シリンダヘッド101には、燃料を燃焼する燃焼室(不図示)が設けられている。シリンダブロック102には、ピストン(不図示)やクランクシャフト(不図示)が設けられている。
内燃機関10には更に、シリンダヘッド101及びシリンダブロック102を冷却するための冷却水を通す冷却水通路51が設けられている。冷却水通路51は、シリンダブロック102側の一端部511から、シリンダヘッド101側の他端部512にかけて形成されている。冷却水通路51は、本発明の内部通路に想到する。
冷却水通路51の他端部512側には、水温センサ19が設けられている。水温センサ19は、冷却水通路51内における冷却水の水温を検出するセンサである。水温センサ19は、シリンダヘッド101内における冷却水通路51の最下流部分に設けられている。シリンダヘッド101においては、燃焼室が設けられている部分の中央部分が最も高温となるので、水温センサ19が測定している水温は最高温度部分に比較すると低温部分の温度になる。水温センサ19は、水温を示す電気信号をECU30に出力する。
冷却水通路51の一端部511には、冷却水通路50の下流端が繋がれている。冷却水通路51の上流側はシリンダブロック102内に設けられているので、冷却水通路50はシリンダブロック102において冷却水通路51の一端部511と繋がっている。
冷却水通路50の上流端は、ウォーターポンプ11が順方向に回転した場合の吐出口側に繋がれている。ウォーターポンプ11が駆動され加圧吐出される冷却水は、冷却水通路50を通って内燃機関10に送り込まれる。
ウォーターポンプ11は、電動のポンプである。ウォーターポンプ11は、ECU30から出力される駆動信号に応じて順方向に回転駆動される。ウォーターポンプ11が順方向に回転駆動されると、冷却水を冷却水通路50側に吐出する。ウォーターポンプ11は、ECU30から出力される駆動信号に応じて逆方向にも回転駆動されるように構成されている。ウォーターポンプ11が逆方向に回転駆動されると、冷却水を冷却水通路59側に吐出する。
冷却水通路51の他端部512には、冷却水通路52の上流端が繋がれている。冷却水通路51の下流側はシリンダヘッド101内に設けられているので、冷却水通路51はシリンダヘッド101において冷却水通路52の上流端と繋がっている。冷却水通路51は、本発明の他端側外部通路に相当する。
冷却水通路52の下流端は、ヒータコア15に繋がれている。ヒータコア15には、冷却水通路57の上流端が繋がれている。冷却水通路52からヒータコア15に流入する冷却水は、ヒータコア15内を流れて冷却水通路57に流出する。内燃機関10から流出する冷却水は高温なので、ヒータコア15において空調風と熱交換し、空調風を加温する。ヒータコア15内を流れた冷却水は、温度が下がった状態で冷却水通路57に流出する。
冷却水通路52の途中から、冷却水通路56が分岐している。冷却水通路56の下流端は、ラジエータ14に繋がれている。ラジエータ14には、冷却水通路58の上流端が繋がれている。冷却水通路56からラジエータ14に流入する冷却水は、ラジエータ14内を流れて冷却水通路58に流出する。内燃機関10から流出する冷却水は高温なので、ラジエータ14において外気と熱交換し温度が低下する。ラジエータ14内を流れた冷却水は、温度が下がった状態で冷却水通路58に流出する。
冷却水通路57の下流端及び冷却水通路58の下流端は、サーモスタット13に繋がれている。サーモスタット13には、冷却水通路59の上流端が繋がれている。冷却水通路57,58からサーモスタット13に流入する冷却水の温度が閾値温度以下の場合、サーモスタット13は閉じられ、冷却水通路58側からの冷却水は止水される。冷却水通路57からサーモスタット13に流入する冷却水の温度が閾値温度を上回る場合、サーモスタット13は開かれて、冷却水通路58を通る冷却水が冷却水通路59に流出する。冷却水通路59の下流端は、ウォーターポンプ11に繋がれている。
続いて、図2を参照しながら、冷却システム2に用いられる制御装置であるECU30について説明する。ECU30には、水温センサ19から出力される水温検出信号が入力される。ECU30は、ウォーターポンプ11に駆動信号を出力する。
ECU30は、機能的な構成要素として、水温取得部301と、暖機判断部302と、水流切替部303と、を備えている。
水温取得部301は、内燃機関10の内部における冷却水の水温を取得する部分である。水温取得部301は、水温センサ19から出力される水温検出信号に基づいて、冷却水の水温を取得する。本実施形態の場合、内燃機関10の内部に設けた水温センサ19が出力する水温検出信号と用いているが、内燃機関10の外部に設けた水温センサの出力結果から内燃機関10内部における冷却水の水温を推定してもよい。
暖機判断部302は、内燃機関10の暖機状態を判断する部分である。暖機判断部302は、水温取得部301が取得した冷却水の水温に基づいて、内燃機関10が暖機されたか否かを判断する。
水流切替部303は、冷却水通路51における冷却水の流れを、冷却水通路51の一端部511から他端部512へと向かう順方向流れと、他端部512から一端部511へと向かう逆方向流れとに切り替える水流切替制御を実行する部分である。水流切替部303の水流切替制御の実行によって、図3に示されるように、ウォーターポンプ11の吐出流量が順方向及び逆方向に変動する。
水流切替部303が、順方向流れとなる水流切替制御を実行する場合の冷却水の流れを図4に示す。図4に示されるように、冷却水はウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路50、冷却水通路51、冷却水通路52、ヒータコア15、冷却水通路57、サーモスタット13、冷却水通路59の順に通り、ウォーターポンプ11に還流する。
水流切替部303が、順方向流れとなる水流切替制御を実行する場合の冷却水の流れを図5に示す。図4に示されるように、冷却水はウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路59、サーモスタット13、冷却水通路57、ヒータコア15、冷却水通路52、冷却水通路51、冷却水通路50の順に通り、ウォーターポンプ11に還流する。
続いて、変形例としての冷却システム2Aについて、図6を参照しながら説明する。冷却システム2Aでは、冷却システム2に対して電圧印加回路20を追加配置している。電圧印加回路20には、ECU30から駆動信号が出力される。電圧印加回路20がウォーターポンプ11に印加する電圧について、図7に一例を示す。
図7の(A)に示されるように、電圧印加回路20から出力される電圧は、周期的に負電圧と正電圧との間で変化する。この電圧変動に応じて、図7の(B)に示されるように、ウォーターポンプ11の吐出流量が正方向及び負方向に変動する。
続いて、図8を参照しながら、冷却システム2及び冷却システム2Aの動作について説明する。ステップS101では、水温取得部301が、水温センサ19が検出する水温センサ温度Tを検出する。
ステップS101に続くステップS102では、暖機判断部302が、水温センサ温度Tが暖機温度Th2に到達しているか否かを判断する。水温センサ温度Tが暖機温度Th2に到達していなければ(ステップS102:YES)、ステップS103の処理に進む。水温センサ温度Tが暖機温度Th2に到達していれば(ステップS102:NO)、処理を終了する。
ステップS103では、暖機制御を実行する。暖機制御については、図9、図10を参照しながら詳しく説明する。図9は、暖機制御を示すフローチャートである。図10は、暖機制御を行った場合の各部の挙動や温度を示す図である。図5の(A)は、ウォーターポンプ11の作動及び停止を示している。図5の(B)は、冷却水の温度を示している。
図9のステップS201において、水流切替部303は、ウォーターポンプ11を停止する信号を出力する。ステップS201に続くステップS202では、水温取得部301が、水温センサ19が検出する水温センサ温度Tを検出する。
ステップS202に続くステップS203では、暖機判断部302が、水温センサ温度Tが暖機温度Th1に到達しているか否かを判断する。暖機温度Th1は、暖機温度Th2よりも低い温度である。水温センサ温度Tが暖機温度Th1に到達していなければ(ステップS203:NO)、ステップS201の処理に戻る。水温センサ温度Tが暖機温度Th1に到達していれば(ステップS203:YES)、ステップS204の処理に進む。
ステップS204では、水流切替部303が、ウォーターポンプ11を順方向に回転させる順回転制御と、ウォーターポンプ11を逆方向に回転させる逆回転制御とを交互に実行する。図10に示されるように、内燃機関10内の冷却水が一旦押し出されその後戻されという動きを繰り返すので、内燃機関10内の冷却水温度の上昇が速くなり、暖機時間が短縮される。内燃機関10内における冷却水の最高温度Tmaxも、上限温度Tlimを超えないので、冷却水の沸騰を回避することができる。
ステップS204に続くステップS205では、水温取得部301が水温Tを取得する。ステップS205に続くステップS206では、暖機判断部302が、水温センサ温度Tが暖機温度Th2に到達しているか否かを判断する。水温センサ温度Tが暖機温度Th2に到達していなければ(ステップS206:NO)、ステップS204の処理に戻る。水温センサ温度Tが暖機温度Th2に到達していれば(ステップS206:YES)、ステップS207の処理に進む。ステップS207では、水流切替部303が、ウォーターポンプ11を順方向に回転させる。
上記したように第1実施形態に係る冷却システム2及び冷却システム2Aは、内燃機関10を冷却する冷却システムであって、内燃機関10の内部において冷却水を循環させる内部通路としての冷却水通路51と、冷却水通路51の一端部511に繋がる一端側外部通路としての冷却水通路50に設けられているウォーターポンプ11と、冷却水通路51における冷却水の流れを、冷却水通路51の一端部511から他端部512へと向かう順方向流れと、他端部512から一端部511へと向かう逆方向流れとに切り替える水流切替制御を実行する水流切替部303と、を備える。
内燃機関10の暖機が進行すると、冷却水通路51において局所的に冷却水の温度が上昇する。そこで、冷却水に流れを生じさせることで、局所的に温度が上がった冷却水を温度が上がり難い箇所に移動させ沸騰を回避することができる。更に、本実施形態によれば、水流切替制御を実行するので、内部通路である冷却水通路51における冷却水の流れを、順方向流れと逆方向流れとに切り替えることができる。流れを反対方向に切り替えながら冷却水を流すことで、一旦加温された冷却水を再び内燃機関内に取り込むことができるので、局所的な沸騰を避けつつより早期の暖機を実現することができる。
また本実施形態に係る冷却システム2,2Aでは、更に、内燃機関10の内部における冷却水の温度を取得する水温取得部301を備え、内燃機関10の内部における冷却水の温度が下方閾値温度Th1に達すると、水流切替部303が水流切替制御を開始する。
内燃機関10の内部における冷却水が沸騰しない温度である下方閾値温度Th1までは、冷却水を流動させる必要がないので、冷却水の温度が下方閾値温度Th1に達するまでは冷却水を流動させないことで暖機を早めることができる。
また本実施形態に係る冷却システム2,2Aでは、内燃機関10の内部における冷却水の温度が下方閾値温度Th1よりも高い上方閾値温度Th2に達すると、水流切替部303が水流切替制御を終了する。
冷却水の温度が上方閾値温度Th2に達すると内燃機関10の暖機が完了するので、水流切替制御を終了して通常の順方向における冷却水の循環に移行することができる。
また本実施形態に係る冷却システム2,2Aでは、水流切替部303は、ウォーターポンプ11の回転方向を正方向と逆方向とに切り替えることで冷却水の吐出方向を変更し、水流切替制御を実行する。
ウォーターポンプ11の回転方向を切り替えることで、他の機能部品を追加することなく水流切替制御を実行することができる。
続いて、第2実施形態に係る冷却システム2Bについて、図11を参照しながら説明する。図11に示されるように、本発明の第2実施形態に係る冷却システム2Bは、内燃機関10と、ウォーターポンプ11と、サーモスタット13と、ラジエータ14と、ヒータコア15と、ECU30Bと、を備えている。内燃機関10、サーモスタット13、ラジエータ14,ヒータコア15については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。ウォーターポンプ11は、正逆両方に回転し双方向に冷却水を吐出する機能は無くてもよく、一方向に冷却水を吐出できるものを用いることができる。冷却水通路50,51,52,56,57,58,59についても、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
冷却システム2Bは、更に、バイパス通路53と、冷却水貯留部としての蓄圧室21と、二方弁22と、を備えている。バイパス通路53は、内部通路である冷却水通路51の他端部512側から冷却水を分流し、他端側外部通路である冷却水通路52に冷却水を再合流させるように設けられている。バイパス通路53は、冷却水通路51のみにおいて冷却水を分流及び再合流させてもよく、冷却水通路52のみにおいて冷却水を分流及び再合流させてもよい。
蓄圧室21は、バイパス通路53に設けられている。蓄圧室21は、冷却水を一時的に貯留し放出することができる冷却水貯留部として機能している。
二方弁22は、バイパス通路53と並行して、冷却水通路52に設けられている。二方弁22は、バイパス通路53と並行している冷却水通路に設けられていればよく、冷却水通路51に設けられていてもよい。
続いて、図12を参照しながら、冷却システム2Bに用いられる制御装置であるECU30Bについて説明する。ECU30Bには、水温センサ19から出力される水温検出信号が入力される。ECU30Bは、ウォーターポンプ11及び二方弁22に駆動信号を出力する。
ECU30Bは、機能的な構成要素として、水温取得部301と、暖機判断部302と、水流切替部303Bと、を備えている。
水温取得部301及び暖機判断部302は、第1実施形態において説明したものと同様であるので説明を省略する。
水流切替部303Bは、冷却水通路51における冷却水の流れを、冷却水通路51の一端部511から他端部512へと向かう順方向流れと、他端部512から一端部511へと向かう逆方向流れとに切り替える水流切替制御を実行する部分である。水流切替部303Bは、ウォーターポンプ11及び二方弁22を駆動することで水流切替制御を実行する。水流切替部303Bは、二方弁22を閉じウォーターポンプ11を駆動することで順方向流れを形成し、二方弁22を閉じウォーターポンプ11を停止することで逆方向流れを形成することで水流切替制御を実行する。
水流切替部303Bが、順方向流れとなる水流切替制御を実行する場合の冷却水の流れを図13に示す。図13に示されるように、冷却水はウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路50、冷却水通路51を通って蓄圧室21に流れ込む。
蓄圧室21は、貯留室211と、軸212と、ピストン213と、シール部材214と、バネ215と、を有している。
貯留室211は、バイパス通路53に繋がっており、冷却水が流入するように構成されている。軸212は、冷却水の流入方向に沿うように設けられている。軸212に沿って、ピストン213が摺動するように構成されている。
ピストン213は、貯留室211を区分している。ピストン213の周囲にはOリング状のシール部材214が設けられている。シール部材214は、貯留室211の内壁に密着している。
付勢部材としてのバネ215は、ピストン213を貯留室211に流入する冷却水に対抗して付勢するように設けられている。
二方弁22を閉じてウォーターポンプ11を駆動すると、バイパス通路53側に冷却水が流れる。バイパス通路53に流れこんだ冷却水は、蓄圧室21の貯留室211内に流れ込む。流れこんだ冷却水は、ピストン213によって区分された貯留室211の一方の空間に流れ込む。ピストン213は、冷却水によって押し込まれ、バネ215が縮んだ状態となる。
図14に示されるように、蓄圧室21の内部圧力は時間の経過と共に上昇する。バネ215が縮みきった状態で、蓄圧室21の内部圧力は略一定となる。
水流切替部303Bが、逆方向流れとなる水流切替制御を実行する場合の冷却水の流れを図15に示す。図15に示されるように、ウォーターポンプ11が停止されると、蓄圧室21内の冷却水は、バネ215の付勢力によって押し出され、冷却水通路51に流れ出し、冷却水通路50を通ってウォーターポンプ11に至る。図16に示されるように、蓄圧室21の内部圧力は時間の経過と共に下降する。
続いて、図17、図18を参照しながら、冷却システム2Bの暖機制御について説明する。図17は、暖機制御を示すフローチャートである。図18は、暖機制御を行った場合の各部の挙動や温度を示す図である。図18の(A)は、ウォーターポンプ11の作動及び停止を示している。図18の(B)は、冷却水の温度を示している。
図17のステップS301において、水流切替部303Bは、ウォーターポンプ11を停止する信号を出力する。ステップS301に続くステップS302では、水流切替部303Bは、二方弁22を閉じる信号を出力する。ステップS302に続くステップS303では、水温取得部301が、水温センサ19が検出する水温センサ温度Tを検出する。
ステップS303に続くステップS304では、暖機判断部302が、水温センサ温度Tが暖機温度Th1に到達しているか否かを判断する。暖機温度Th1は、暖機温度Th2よりも低い温度である。水温センサ温度Tが暖機温度Th1に到達していなければ(ステップS304:NO)、ステップS301の処理に戻る。水温センサ温度Tが暖機温度Th1に到達していれば(ステップS304:YES)、ステップS305の処理に進む。
ステップS305では、水流切替部303Bが、ウォーターポンプ11を駆動する信号の出力と、ウォーターポンプ11の駆動を停止する信号の出力とを交互に実行する。図18に示されるように、内燃機関10内の冷却水が一旦押し出されその後戻されという動きを繰り返すので、内燃機関10内の冷却水温度の上昇が速くなり、暖機時間が短縮される。内燃機関10内における冷却水の最高温度Tmaxも、上限温度Tlimを超えないので、冷却水の沸騰を回避することができる。
ステップS305に続くステップS306では、水温取得部301が水温Tを取得する。ステップS306に続くステップS307では、暖機判断部302が、水温センサ温度Tが暖機温度Th2に到達しているか否かを判断する。水温センサ温度Tが暖機温度Th2に到達していなければ(ステップS307:NO)、ステップS305の処理に戻る。水温センサ温度Tが暖機温度Th2に到達していれば(ステップS307:YES)、ステップS308の処理に進む。
ステップS308では、水流切替部303Bが、ウォーターポンプ11を順方向に回転させる。ステップS308に続くステップS309では、水流切替部303Bが、二方弁22を開く信号を出力する。
本実施形態に係る冷却システム2Bは、内部通路である冷却水通路51の他端部512側及び/又は他端部512側に繋がる他端側外部通路である冷却水通路52に、冷却水を分流し再合流させるバイパス通路53と、バイパス通路53に設けられ、冷却水を一時的に貯留し放出することができる冷却水貯留部としての蓄圧室21と、バイパス通路53と並行して、冷却水通路51の他端部512側又は冷却水通路52に設けられている二方弁22と、を備え、水流切替部303Bは、ウォーターポンプ11及び二方弁22を制御することで水流切替制御を実行する。
本実施形態では、冷却水を正方向に流すことで蓄圧室21に加圧した状態で一時的に貯留し、その圧力よって冷却水を逆方向に流しているので、ウォーターポンプ11の停止・駆動を繰り返すことで水流切替制御を実行することができる。
また本実施形態では、水流切替部303Bは、二方弁22を閉じウォーターポンプ11を駆動することで順方向流れを形成し、二方弁22を閉じウォーターポンプ11を停止することで逆方向流れを形成して水流切替制御を実行する。二方弁22を閉じることで、冷却水通路52側への冷却水の流出を止めることができ、蓄圧室21に冷却水を導くことができる。二方弁22を閉じた状態では、ウォーターポンプ11と蓄圧室21との間で冷却水を往復させることができるので、ウォーターポンプ11の駆動・停止のみで水流切替制御を実行することができる。
また本実施形態では、冷却水貯留部としての蓄圧室21は、バイパス通路53に繋がり冷却水が流入する貯留室211と、貯留室211を区分するピストン213と、ピストン213を貯留室211に流入する冷却水に対抗して付勢する付勢部材としてのバネ215と、を有している。貯留室211内に、バネ215によって冷却水の流入と対抗するようにピストン213を設けているので、簡単な構成で冷却水貯留部を提供することができる。
尚、第2実施形態に係る冷却システム2Bは、技術的に矛盾しない限り、第1実施形態に係る冷却システム2,2Aと同等の作用効果を奏する。
続いて、第3実施形態に係る冷却システム2Cについて、図19を参照しながら説明する。図19に示されるように、本発明の第3実施形態に係る冷却システム2Cは、内燃機関10と、ウォーターポンプ11と、サーモスタット13と、ラジエータ14と、ヒータコア15と、ECU30Cと、を備えている。内燃機関10、サーモスタット13、ラジエータ14,ヒータコア15については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。ウォーターポンプ11は、正逆両方に回転し双方向に冷却水を吐出する機能は無くてもよく、一方向に冷却水を吐出できるものを用いることができる。冷却水通路50,51,52,56,57,58,59についても、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
冷却システム2Cは、更に、一端側外部通路である冷却水通路50と他端側外部通路である冷却水通路59とを繋ぐ第1連絡通路501及び第2連絡通路502を備えている。
第1連絡通路501は、冷却水通路50の分岐部50aと冷却水通路59の分岐部59aとを繋いでいる。第2連絡通路502は、冷却水通路50の分岐部50bと冷却水通路59の分岐部59bとを繋いでいる。分岐部50aは、分岐部50bよりもウォーターポンプ11の吐出口に近い上流側に設けられている。分岐部59aは、分岐部59bよりもウォーターポンプ11の吸込口に遠い上流側に設けられている。
冷却システム2Cは、更に、ウォーターポンプ11の吐出口から吐出された冷却水を、一端側外部通路である冷却水通路50を経由して内燃機関10を通り他端側外部通路である冷却水通路59からウォーターポンプ11の吸込口に還流させる順方向流れと、第1連絡通路501を経由し他端側外部通路である冷却水通路59を経由して内燃機関10を通り一端側外部通路である冷却水通路50及び第2連絡通路502から吸込口に還流させる逆方向流れとを切り替える切替弁24を備えている。
切替弁24は、それぞれ二方弁である、第1弁24aと、第2弁24bと、第3弁24cと、第4弁24dと、を有している。第1弁24aは、第2連絡通路502に設けられている。第2弁24bは、一端側外部通路である冷却水通路50において、第1連絡通路501との分岐部50aと第2連絡通路502との分岐部50bとの間に設けられている。
第3弁24cは、他端側外部通路である冷却水通路59において、第1連絡通路501との分岐部59aと第2連絡通路502との分岐部59bとの間に設けられている。第4弁24dは、第1連絡通路501に設けられている。
続いて、図20を参照しながら、冷却システム2Cに用いられる制御装置であるECU30Cについて説明する。ECU30Cには、水温センサ19から出力される水温検出信号が入力される。ECU30Cは、ウォーターポンプ11及び切替弁24を構成する第1弁24a、第2弁24b、第3弁24c、第4弁24dに駆動信号を出力する。
ECU30Cは、機能的な構成要素として、水温取得部301と、暖機判断部302と、水流切替部303Cと、を備えている。
水温取得部301及び暖機判断部302は、第1実施形態において説明したものと同様であるので説明を省略する。
水流切替部303Cは、冷却水通路51における冷却水の流れを、冷却水通路51の一端部511から他端部512へと向かう順方向流れと、他端部512から一端部511へと向かう逆方向流れとに切り替える水流切替制御を実行する部分である。水流切替部303Cは、ウォーターポンプ11及び切替弁24を駆動することで水流切替制御を実行する。
図21に示されるように、水流切替部303Cは、第1弁24a及び第4弁24dを閉じる一方で第2弁24b及び第3弁24cを開き、ウォーターポンプ11を駆動することで順方向流れを形成する。
水流切替部303Cが、順方向流れとなる水流切替制御を実行する場合の冷却水の流れを図23に示す。図23に示されるように、冷却水はウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路50、冷却水通路51、冷却水通路52,冷却水通路57、冷却水通路59を通って、ウォーターポンプ11に還流する。
図22に示されるように、水流切替部303Cは、第2弁24b及び第3弁24cを閉じる一方で第1弁24a及び第4弁24dを開き、ウォーターポンプ11を駆動することで逆方向流れを形成する。
水流切替部303Cが、逆方向流れとなる水流切替制御を実行する場合の冷却水の流れを図24に示す。図24に示されるように、冷却水はウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路50、第1連絡通路501、冷却水通路59、冷却水通路57,冷却水通路52、冷却水通路51、冷却水通路50、第2連絡通路502、冷却水通路59を通って、ウォーターポンプ11に還流する。
続いて、図25及び図26を参照しながら、三方弁を用いた変形例としての冷却システム2Dについて説明する。冷却システム2Dは、冷却システム2Cの切替弁24に代えて切替弁25を用いている。
切替弁25は、それぞれ三方弁である、第1弁25aと、第2弁25bと、を有している。第1弁25aは、一端側外部通路である冷却水通路50と第2連絡通路502との分岐部50bに設けられている。第2弁25bは、他端側外部通路である冷却水通路59と第1連絡通路501との分岐部59aに設けられている。
冷却システム2Dの水流切替部は、第1弁25a及び第2弁25bを、順方向流れを形成するように切り替えてウォーターポンプ11を駆動し、第1弁25a及び第2弁25bを、逆方向流れを形成するように切り替えてウォーターポンプ11を駆動することで水流切替制御を実行している。
図25に示されるように、順方向流れの場合、三方弁である第1弁25aは第2連絡通路502には冷却水を流さず、ウォーターポンプ11から吐出された冷却水をそのまま冷却水通路50に流すように開閉弁されている。三方弁である第2弁25bは第1連絡通路501には冷却水を流さず、冷却水通路59を流れる冷却水をそのままウォーターポンプ11に還流させるように開閉弁されている。冷却水は、ウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路50、冷却水通路51、冷却水通路52,冷却水通路57、冷却水通路59を通って、ウォーターポンプ11に還流する。
図26に示されるように、逆方向流れの場合、三方弁である第1弁25aは、内燃機関10側から流れてくる冷却水を、第2連絡通路502側に流すように開閉弁されている。三方弁である第2弁25bは、ウォーターポンプ11から吐出され、第1連絡通路501を流れる冷却水と冷却水通路59から冷却水通路57側に流すように開閉弁されている。冷却水は、ウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路50、第1連絡通路501、冷却水通路59、冷却水通路57,冷却水通路52、冷却水通路51、冷却水通路50、第2連絡通路502、冷却水通路59を通って、ウォーターポンプ11に還流する。
本実施形態に係る冷却システム2C,2Dは、一端側外部通路である冷却水通路50と他端側外部通路である冷却水通路59とを繋ぐ第1連絡通路501及び第2連絡通路502と、ウォーターポンプ11の吐出口から吐出された冷却水を、一端側外部通路である冷却水通路50を経由して内燃機関10を通り他端側外部通路である冷却水通路59からウォーターポンプ11の吸込み口に還流させる順方向流れと、第1連絡通路501を経由し他端側外部通路である冷却水通路59を経由して内燃機関10を通り一端側外部通路である冷却水通路50及び第2連絡通路502から吸込口に還流させる逆方向流れと、を切り替える切替弁24,25と、を備えている。冷却システム2C,2Dにおける水流切替部は、切替弁24,25を制御し、ウォーターポンプ11を駆動することで水流切替制御を実行している。
本実施形態によれば、ウォーターポンプ11の吐出口側と吸込口側とを繋ぐ第1連絡通路501及び第2連絡通路502を設け、第1連絡通路501及び第2連絡通路502に冷却水を流すか否かを切替弁24,25によって制御しているので、切替弁24,25の開閉制御を行うことで水流切替制御を実現している。
冷却システム2Cは、切替弁24として、それぞれ二方弁である、第1弁24aと、第2弁24bと、第3弁24cと、第4弁24dと、を有している。第1弁24aは、第2連絡通路502に設けられている。第2弁24bは、冷却水通路50において、第1連絡通路501との分岐部50aと第2連絡通路502との分岐部50bとの間に設けられている。第3弁24cは、冷却水通路59において、第1連絡通路501との分岐部59aと第2連絡通路502との分岐部59bとの間に設けられている。第4弁24dは、第1連絡通路501に設けられている。水流切替部303Cは、第1弁24a及び第4弁24dを閉じる一方で第2弁24b及び第3弁24cを開き、ウォーターポンプ11を駆動することで順方向流れを形成している。水流切替部303Cは、第2弁24b及び第3弁24cを閉じる一方で第1弁24a及び第4弁24dを開き、ウォーターポンプ11を駆動することで逆方向流れを形成している。
このように、構造が単純な二方弁を工夫して配置することで、第1弁24a、第2弁24b、第3弁24c、及び第4弁24dの開閉と、ウォーターポンプ11の駆動を組み合わせることで、水流切替制御を実行することができる。
冷却システム2Dは、切替弁25として、それぞれ三方弁である、第1弁25aと、第2弁25bと、を有している。第1弁25aは、一端側外部通路である冷却水通路50と第2連絡通路502との分岐部50bに設けられている。第2弁25bは、他端側外部通路である冷却水通路59と第1連絡通路501との分岐部59aに設けられている。
冷却システム2Dの水流切替部は、第1弁25a及び第2弁25bを、順方向流れを形成するように切り替えてウォーターポンプ11を駆動し、第1弁25a及び第2弁25bを、逆方向流れを形成するように切り替えてウォーターポンプ11を駆動することで水流切替制御を実行している。このように、三方弁を用いることで、弁の配置数を減らしながらも水流切替制御を実行することができる。
尚、第3実施形態に係る冷却システム2C,2Dは、技術的に矛盾しない限り、第1実施形態に係る冷却システム2,2Aと同等の作用効果を奏する。
続いて、第4実施形態に係る冷却システム2Eについて、図27を参照しながら説明する。図27に示されるように、本発明の第4実施形態に係る冷却システム2Eは、内燃機関10と、ウォーターポンプ11と、サーモスタット13と、ラジエータ14と、ヒータコア15と、ECU30Eと、を備えている。内燃機関10、サーモスタット13、ラジエータ14,ヒータコア15については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。ウォーターポンプ11は、正逆両方に回転し双方向に冷却水を吐出する機能は無くてもよく、一方向に冷却水を吐出できるものを用いることができる。冷却水通路50,51,52,56,57,58,59についても、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
冷却システム2Eは、更に、一端側外部通路である冷却水通路50と他端側外部通路である冷却水通路59とを繋ぐ第1連絡通路501及び第2連絡通路502を備えている。
第1連絡通路501は、冷却水通路50の分岐部50aと冷却水通路59の分岐部59aとを繋いでいる。第2連絡通路502は、冷却水通路50の分岐部50bと冷却水通路59の分岐部59bとを繋いでいる。分岐部50aは、分岐部50bよりもウォーターポンプ11の吐出口に近い上流側に設けられている。分岐部59aは、分岐部59bよりもウォーターポンプ11の吸込口に遠い上流側に設けられている。
冷却システム2Eは、更に、ウォーターポンプ11の吐出口から吐出された冷却水を、一端側外部通路である冷却水通路50を経由して内燃機関10を通り他端側外部通路である冷却水通路59からウォーターポンプ11の吸込み口に還流させる順方向流れと、第1連絡通路501を経由し他端側外部通路である冷却水通路59を経由して内燃機関10を通り一端側外部通路である冷却水通路50及び第2連絡通路502から吸込口に還流させる逆方向流れとを切り替える切替弁26を備えている。
切替弁26は、それぞれ三方弁である、第1弁26aと、第2弁26bと、を有している。第1弁26aは、一端側外部通路である冷却水通路50と第2連絡通路502との分岐部50bに設けられている。第2弁26bは、他端側外部通路である冷却水通路59と第1連絡通路501との分岐部59aに設けられている。
続いて、図28を参照しながら、冷却システム2Eに用いられる制御装置であるECU30Eについて説明する。ECU30Eは、水温センサ19から出力される水温検出信号が入力される。ECU30Eは、ウォーターポンプ11及び切替弁26に駆動信号を出力する。
ECU30Eは、機能的な構成要素として、水温取得部301と、暖機判断部302と、水流切替部303Eと、を備えている。
水温取得部301及び暖機判断部302は、第1実施形態において説明したものと同様であるので説明を省略する。
水流切替部303Eは、冷却水通路51における冷却水の流れを、冷却水通路51の一端部511から他端部512へと向かう順方向流れと、他端部512から一端部511へと向かう逆方向流れとに切り替える水流切替制御を実行する部分である。水流切替部303Eは、ウォーターポンプ11及び切替弁26を駆動することで水流切替制御を実行する。
図29に示されるように、切替弁26は、第1弁26a及び第2弁26bを一体的に構成している。第1弁26a及び第2弁26bは、回転軸26cを中心として回転可能なように構成されている。水流切替部303Eから駆動信号が入力されると、回転軸26cが所定角度回転して第1弁26a及び第2弁26bを位置決めする。
第1弁26aは、連通穴261と、連通穴262と、連通穴263と、を有している。第2弁26bは、連通穴264と、連通穴265と、連通穴266と、を有している。
図30は、第1弁26a及び第2弁26bを所定角度回転させた場合の流路形成態様について説明するための図である。順方向流れを形成する場合、第1弁26aは、連通穴261及び連通穴262が冷却水通路50の上流側及び下流側に向かうように回転駆動される。この場合、連通穴263は第1弁26aの内壁面と対向するので、連通穴263を通る水の流れは形成されない。順方向流れを形成する場合、第2弁26bは、連通穴264及び連通穴265が冷却水通路59の上流側及び下流側に向かうように回転駆動される。この場合、連通穴266は第2弁26bの内壁面と対向するので、連通穴266を通る水の流れは形成されない。
順方向流れを形成するように切替弁26が駆動されると、冷却水はウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路50、冷却水通路51、冷却水通路52,冷却水通路57、冷却水通路59を通って、ウォーターポンプ11に還流する。
逆方向流れを形成する場合、第1弁26aは、連通穴261が第2連絡通路502に向かい、連通穴263が冷却水通路50の下流側に向かうように回転駆動される。この場合、連通穴262は第1弁26aの内壁面と対向するので、連通穴262を通る水の流れは形成されない。逆方向流れを形成する場合、第2弁26bは、連通穴264が第1連絡通路501に向かい、連通穴266が冷却水通路59の上流側に向かうように回転駆動される。この場合、連通穴265は第2弁26bの内壁面と対向するので、連通穴265を通る水の流れは形成されない。
逆方向流れを形成するように切替弁26が駆動されると、冷却水はウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路50、第1連絡通路501、冷却水通路59、冷却水通路57,冷却水通路52、冷却水通路51、冷却水通路50、第2連絡通路502、冷却水通路59を通って、ウォーターポンプ11に還流する。
尚、第4実施形態に係る冷却システム2Eは、技術的に矛盾しない限り、第1実施形態に係る冷却システム2,2Aや、第3実施形態に係る冷却システム2C,2Dと同等の作用効果を奏する。第3実施形態の変形例である冷却システム2Dに対し、三方弁を用いる点で作用効果が共通している。冷却システム2Eの切替弁26は、回転軸26cを回転駆動することで第1弁26aも第2弁26bも駆動できるので、第1弁26aと第2弁26bとの同調動作を実現しやすくなる。
切替弁26の変形例としての切替弁26Aについて、図31及び図32を参照しながら説明する。切替弁26Aは、本体部26Aaと、ソレノイド26Abと、ソレノイド26Acと、第1弁体26Adと、第2弁体26Aeと、第3弁体26Afと、駆動軸26Agと、シール部材26Ahと、を備えている。
本体部26Aaの両端部に、それぞれソレノイド26Abと、ソレノイド26Acとが設けられている。駆動軸26Agは、ソレノイド26Abと、本体部26Aaと、ソレノイド26Acとを貫通するように設けられている。ソレノイド26Acに通電すると、図31に示されるように、駆動軸26Agはソレノイド26Ac側に引き寄せられる。一方、ソレノイド26Abに通電すると、図32に示されるように、駆動軸26Agはソレノイド26Ab側に引き寄せられる。
駆動軸26Agは、第1弁体26Ad、第2弁体26Ae、及び第3弁体26Afを貫通している。第1弁体26Ad、第2弁体26Ae、及び第3弁体26Afは、駆動軸26Agの所定位置に固定されている。第1弁体26Ad、第2弁体26Ae、及び第3弁体26Afと本体部26Aaとの間には、シール部材26Ahが配置されている。
本体部26Aaには、冷却水通路50、冷却水通路59、第1連絡通路501、第2連絡通路502のそれぞれに繋がる開口部が設けられている。
図31に示されるように第1弁体26Ad、第2弁体26Ae、及び第3弁体26Afが位置決めされると、順方向流れを形成するように冷却水が流れる。第1弁体26Adは、第1連絡通路501に冷却水が流れないように、第1連絡通路501の連通口に対向配置される。第2弁体26Aeは、第2連絡通路502に冷却水が流れないように、第2連絡通路502の連通口に対向配置される。第3弁体26Afは、いずれの冷却水通路も塞がない位置に配置される。
図31に示されるように切替弁26Aが駆動されると、冷却水はウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路50、冷却水通路51、冷却水通路52,冷却水通路57、冷却水通路59を通って、ウォーターポンプ11に還流する。
図32に示されるように第1弁体26Ad、第2弁体26Ae、及び第3弁体26Afが位置決めされると、逆方向流れを形成するように冷却水が流れる。第1弁体26Adは、いずれの冷却水通路も塞がない位置に配置される。第2弁体26Aeは、ウォーターポンプ11から冷却水通路50を通った冷却水は受け入れるものの、流れこんだ冷却水が冷却水通路50には流れず第1連絡通路501に流れるように、冷却水通路50の下流側連通口に対向配置される。第3弁体26Afは、第2連絡通路502から流れ込んだ冷却水が冷却水通路59に流れるように、冷却水通路59の上流側連通口に対向配置される。
図32に示されるように切替弁26Aが駆動されると、冷却水はウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路50、第1連絡通路501、冷却水通路59、冷却水通路57,冷却水通路52、冷却水通路51、冷却水通路50、第2連絡通路502、冷却水通路59を通って、ウォーターポンプ11に還流する。
切替弁26Aは、駆動軸26Agを進退駆動することで第1弁体26Adも第2弁体26Aeも第3弁体26Afも駆動できるので、第1弁体26Adと第2弁体26Aeと第3弁体26Afとの同調動作を実現しやすくなる。
続いて、第5実施形態に係る冷却システム2Fについて、図33を参照しながら説明する。図33に示されるように、本発明の第5実施形態に係る冷却システム2Fは、内燃機関10と、ウォーターポンプ11と、サーモスタット13と、ラジエータ14と、ヒータコア15と、ECU30Fと、EGRバルブ31と、スロットル32と、EGRクーラ33と、エンジンオイルクーラ34と、トランスアクスルオイルウォーマ35と、を備えている。内燃機関10、サーモスタット13、ラジエータ14,ヒータコア15については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。ウォーターポンプ11は、正逆両方に回転し双方向に冷却水を吐出する機能は無くてもよく、一方向に冷却水を吐出できるものを用いることができる。冷却水通路50,51,52,56,57,58,59についても、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
冷却水通路52からは、冷却水通路60及び冷却水通路62が分岐している。冷却水通路60は、スロットル32及びEGRバルブ31に繋がっている。EGRバルブ31からは、冷却水通路61が延びている。冷却水通路61は、ヒータコア15を通って冷却水通路57に繋がっている。
EGRクーラ33は、冷却水通路57の途上に設けられている。冷却水通路62は、エンジンオイルクーラ34及びトランスアクスルオイルウォーマ35に繋がっている。
冷却システム2Eは、更に、一端側外部通路である冷却水通路50と他端側外部通路である冷却水通路59とを繋ぐ第1連絡通路501及び第2連絡通路502を備えている。
第1連絡通路501は、冷却水通路50の分岐部50aと冷却水通路59の分岐部59aとを繋いでいる。第2連絡通路502は、冷却水通路50の分岐部50bと冷却水通路59の分岐部59bとを繋いでいる。分岐部50aは、分岐部50bよりもウォーターポンプ11の吐出口に近い上流側に設けられている。分岐部59aは、分岐部59bよりもウォーターポンプ11の吸込口に遠い上流側に設けられている。
冷却システム2Eは、更に、ウォーターポンプ11の吐出口から吐出された冷却水を、一端側外部通路である冷却水通路50を経由して内燃機関10を通り他端側外部通路である冷却水通路59からウォーターポンプ11の吸込み口に還流させる順方向流れと、第1連絡通路501を経由し他端側外部通路である冷却水通路59を経由して内燃機関10を通り一端側外部通路である冷却水通路50及び第2連絡通路502から吸込口に還流させる逆方向流れとを切り替える切替弁27を備えている。
切替弁27は、それぞれ三方弁である第1弁27a及び第2弁27bと、流量制御弁27abと、を有している。第1弁27aは、一端側外部通路である冷却水通路50と第2連絡通路502との分岐部50bに設けられている。第2弁27bは、他端側外部通路である冷却水通路59と第1連絡通路501との分岐部59aに設けられている。
流量制御弁27abには、冷却水通路57,58,63が繋がっている。冷却水通路63は、エンジンオイルクーラ34及びトランスアクスルオイルウォーマ35と流量制御弁27abとを繋いでいる。
続いて、図34を参照しながら、冷却システム2Fに用いられる制御装置であるECU30Fについて説明する。ECU30Fは、水温センサ19から出力される水温検出信号が入力される。ECU30Fは、ウォーターポンプ11及び切替弁27に駆動信号を出力する。
ECU30Fは、機能的な構成要素として、水温取得部301と、暖機判断部302と、水流切替部303Fと、を備えている。
水温取得部301及び暖機判断部302は、第1実施形態において説明したものと同様であるので説明を省略する。
水流切替部303Fは、冷却水通路51における冷却水の流れを、冷却水通路51の一端部511から他端部512へと向かう順方向流れと、他端部512から一端部511へと向かう逆方向流れとに切り替える水流切替制御を実行する部分である。水流切替部303Fは、ウォーターポンプ11及び切替弁27を駆動することで水流切替制御を実行する。
図35に一例として示されるように、切替弁27は、回転軸27c及び内側本体部27dを有している。内側本体部27dは、回転軸27c回りに回転するように構成されている。内側本体部27dには、連通穴271、連通穴277、流量調整開口部27da、流量調整開口部27db、流量調整開口部27dc、隔壁27ddが形成されている。
連通穴271は、冷却水通路50を通って内燃機関10の一端部511に繋がっている。連通穴277は、冷却水通路57,63が繋がっている。内側本体部27dの外側には、連通穴272、連通穴273、連通穴274、連通穴275、及び連通穴276が位置するように設けられている。
図36に示されるように、内側本体部27dの外側には、外側本体部27eが設けられている。連通穴272、連通穴273、連通穴274、連通穴275、及び連通穴276は、外側本体部27eに設けられている。
図36に示される切替弁27の状態は、順方向流れを形成する状態である。流量調整開口部27daは、連通穴274に対応する位置にある。連通穴274は、冷却水通路58に繋がっている。ラジエータ14を通った冷却水は、内側本体部27dの内部に流れ込む。連通穴277は閉塞されていないので、ヒータコア15、エンジンオイルクーラ34及びトランスアクスルオイルウォーマ35を通った冷却水も内側本体部27dの内部に流れ込む。
流量調整開口部27dbは、連通穴275に対応する位置にある。連通穴275は、冷却水通路59に繋がっている。内側本体部27dは、流量調整開口部27dbと流量調整開口部27dcとの間を隔壁27ddによって区切られている。流量調整開口部27da及び連通穴277から流れ込んだ冷却水は、連通穴275から冷却水通路59を経由してウォーターポンプ11の吸込口に向かう。
流量調整開口部27dcは、連通穴272に対応する位置にある。ウォーターポンプ11の吐出口から吐出された冷却水は、冷却水通路50を経由して、連通穴272及び流量調整開口部27dcを通って内側本体部27dの内部に流れ込む。この流れ込んだ冷却水は、連通穴271を通って冷却水通路50に流れ出る。
図37に示される切替弁27の状態は、逆方向流れを形成する状態である。流量調整開口部27dbは、連通穴275に対応する位置にはる。ウォーターポンプ11から吐出された冷却水は、連通穴275及び流量調整開口部27dbを通って内側本体部27dの内部に流れ込む。この流れ込んだ冷却水は、連通穴277を通ってヒータコア15、エンジンオイルクーラ34及びトランスアクスルオイルウォーマ35を経由して内燃機関10に流れる。内燃機関10から流出した冷却水は、連通穴271から内側本体部27dの内部に流れ込む。
流量調整開口部27dcは、連通穴273に対応する位置にある。内燃機関10から流れ込んだ冷却水は、連通穴273及び流量調整開口部27dcを通ってウォーターポンプ11の吸込口側に流れる。
図38に示される切替弁27の状態は、順方向流れを形成する状態であって、図36に示した状態を斜視図にしたものである。図39に示される切替弁27の状態は、冷却水の流れを止める状態を斜視図にしたものである。流量調整開口部27da、流量調整開口部27db、流量調整開口部27dcはいずれも閉塞されている。図40に示される切替弁27の状態は、逆方向流れを形成する状態であって、図37に示した状態を斜視図にしたものである。
図40は、切替弁27のバルブ位置と流量との関係を示す図である。時刻t1から時刻t2においては、図40に示される逆方向流れを形成した状態となっている。流量調整開口部27dbと連通穴276との重なり具合を調整することで、逆流する冷却水の流量を調整することができる。時刻t2から時刻t3においては、逆流する冷却水の流量を減少させている。
時刻t3から時刻t4においては、図39に示されるように、切替弁27を止水状態としている。時刻t4から時刻t5においては、ヒータコア15、エンジンオイルクーラ34及びトランスアクスルオイルウォーマ35から流れ込む冷却水の流量が支配的になるように切替弁27を調整する。時刻t6から時刻t7においてはラジエータ14にも冷却水が流れるように切替弁27を調整する。時刻t8以降は、前回で順方向流れを形成するように、切替弁27を調整する。
続いて、図42を参照しながら、冷却システム2Fの暖機制御について説明する。図42のステップS401において、水流切替部303Fは、切替弁27を図39に示されるような停止位置に回転する。ステップS401に続くステップS402では、ウォーターポンプ11を駆動させる信号を出力する。ステップS402に続くステップS403では、水温取得部301が、水温センサ19が検出する水温センサ温度Tを検出する。
ステップS403に続くステップS404では、暖機判断部302が、水温センサ温度Tが暖機温度Th1に到達しているか否かを判断する。暖機温度Th1は、暖機温度Th2よりも低い温度である。水温センサ温度Tが暖機温度Th1に到達していなければ(ステップS404:NO)、ステップS401の処理に戻る。水温センサ温度Tが暖機温度Th1に到達していれば(ステップS404:YES)、ステップS405の処理に進む。
ステップS405では、水流切替部303Fが、切替弁27を図38に示される状態と図39に示される状態とに交互になるように、正逆回転させる。内燃機関10内の冷却水が一旦押し出されその後戻されという動きを繰り返すので、内燃機関10内の冷却水温度の上昇が速くなり、暖機時間が短縮される。内燃機関10内における冷却水の最高温度も、上限温度を超えないので、冷却水の沸騰を回避することができる。
ステップS405に続くステップS406では、水温取得部301が水温Tを取得する。ステップS406に続くステップS407では、暖機判断部302が、水温センサ温度Tが暖機温度Th2に到達しているか否かを判断する。水温センサ温度Tが暖機温度Th2に到達していなければ(ステップS407:NO)、ステップS405の処理に戻る。水温センサ温度Tが暖機温度Th2に到達していれば(ステップS407:YES)、ステップS408の処理に進む。
ステップS408では、水流切替部303Fが、切替弁27を、ヒータコア15、エンジンオイルクーラ34及びトランスアクスルオイルウォーマ35から流れ込む冷却水の流量が支配的な状態から、ラジエータ14からも冷却水が流れ込む状態になるように回転させる。ステップS408に続くステップS409では、切替弁27を順方向において全開する。
尚、第5実施形態に係る冷却システム2Fは、技術的に矛盾しない限り、第1実施形態に係る冷却システム2,2Aや、第3実施形態に係る冷却システム2C,2Dと同等の作用効果を奏する。第3実施形態の変形例である冷却システム2Dに対し、三方弁を用いる点で作用効果が共通している。冷却システム2Fの切替弁27は、回転軸27cを回転駆動することで第1弁27a及び第2弁27bを駆動できるので、同調動作を実現しやすくなる。更に、流量調整開口部27da,27db,27dcを設けているので、第1弁27a及び第2弁27bは流量調整可能なように構成されており、暖機完了後の段階的な流量調整を行うことができる。
続いて、第6実施形態に係る冷却システム2Gについて、図43を参照しながら説明する。図43に示されるように、本発明の第6実施形態に係る冷却システム2Gは、内燃機関10と、ウォーターポンプ11と、サーモスタット13と、ラジエータ14と、ヒータコア15と、ECU30Cと、を備えている。内燃機関10、サーモスタット13、ラジエータ14,ヒータコア15については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。ウォーターポンプ11は、正逆両方に回転し双方向に冷却水を吐出する機能は無くてもよく、一方向に冷却水を吐出できるものを用いることができる。冷却水通路50,51,52,56,57,58,59についても、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
冷却システム2Gは、更に、三方弁28を備えている。三方弁28は、冷却水通路50の途上に設けられている。三方弁28と、冷却水通路50の分岐部711を繋ぐように連絡通路71が設けられている。
冷却システム2Gは、更に、逆止弁29を備えている。逆止弁29は、バイパス通路70の途上に設けられている。バイパス通路70は、冷却水通路50の分流部701と冷却水通路52の合流部702とを繋ぐように設けられている。逆止弁29は、分流部701から合流部702に向けて冷却水を流すことができるように設けられている。
ECU30Gが、順方向流れとなる水流切替制御を実行する場合の冷却水の流れを図44に示す。順方向流れを形成する場合、ECU30Gは、三方弁28の連絡通路71側を閉塞し、冷却水通路50側を冷却水が通過できるように制御する。図44に示されるように、冷却水はウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路50、冷却水通路51、冷却水通路52,冷却水通路57、冷却水通路59を通って、ウォーターポンプ11に還流する。
ECU30Gが、逆方向流れとなる水流切替制御を実行する場合の冷却水の流れを図45に示す。逆方向流れを形成する場合、ECU30Gは、三方弁28の冷却水通路50上流側を閉塞し、冷却水通路50の内燃機関10側から連絡通路71に冷却水が通過できるように制御する。図45に示されるように、冷却水はウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路50、バイパス通路70、冷却水通路51、冷却水通路50、連絡通路71、冷却水通路59を通ってウォーターポンプ11に還流する。また、冷却水は、バイパス通路70を通過した後に分流し、冷却水通路52、冷却水通路57,冷却水通路59を通って、ウォーターポンプ11に還流する。
上述したように、本実施形態における冷却システム2Gは、一端側外部通路である冷却水通路50の分流部701から冷却水を分流し、内部通路である冷却水通路51の他端部512側に繋がる他端側外部通路である冷却水通路52に冷却水を再合流させるバイパス通路70とバイパス通路70に設けられている逆止弁29と、冷却水通路50の分流部701と一端部511との間に設けられている三方弁28と、三方弁28と他端部512に繋がる他端側外部通路である冷却水通路59とを繋ぐ連絡通路71と、を備えている。水流切替部を含むECU30Gは、ウォーターポンプ11及び三方弁28を制御することで水流切替制御を実行する。
水流切替部を含むECU30Gは、分流部701から一端部511に冷却水が流れるように三方弁28を切り替えウォーターポンプ11を駆動し、一端部511から連絡通路71に冷却水が流れるように三方弁28を切り替えウォーターポンプ11を駆動することで水流切替制御を実行する。
第6実施形態に係る冷却システム2Gの変形例としての冷却システム2Hについて、図46を参照しながら説明する。図46に示されるように、冷却システム2Hは、内燃機関10と、ウォーターポンプ11と、サーモスタット13と、ラジエータ14と、ヒータコア15と、ECU30Cと、を備えている。内燃機関10、サーモスタット13、ラジエータ14,ヒータコア15については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。ウォーターポンプ11は、正逆両方に回転し双方向に冷却水を吐出する機能は無くてもよく、一方向に冷却水を吐出できるものを用いることができる。冷却水通路50,51,52,56,57,58,59についても、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
冷却システム2Hは、冷却システム2Gの三方弁28に代えて、流量調整多方弁40を備えている。流量調整多方弁40は、冷却水通路50の途上に設けられている。流量調整多方弁40と、冷却水通路50の分岐部711を繋ぐように連絡通路71が設けられている。
ECU30Hが、順方向流れとなる水流切替制御を実行する場合の冷却水の流れを図47に示す。順方向流れを形成する場合、ECU30Hは、流量調整多方弁40の連絡通路71側を閉塞し、冷却水通路50側を冷却水が通過できるように制御する。図47に示されるように、冷却水はウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路50、冷却水通路51、冷却水通路52,冷却水通路57、冷却水通路59を通って、ウォーターポンプ11に還流する。
ECU30Hが、逆方向流れとなる水流切替制御を実行する場合の冷却水の流れを図48に示す。逆方向流れを形成する場合、ECU30Hは、三方弁28の冷却水通路50上流側を閉塞し、冷却水通路50の内燃機関10側から連絡通路71に冷却水が通過できるように制御する。図45に示されるように、冷却水はウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路50、バイパス通路70、冷却水通路51、冷却水通路50、連絡通路71、冷却水通路59を通ってウォーターポンプ11に還流する。また、冷却水は、バイパス通路70を通過した後に分流し、冷却水通路52、冷却水通路57,冷却水通路59を通って、ウォーターポンプ11に還流する。
流量調整多方弁40は、図46に示されるように、内燃機関10に冷却水を流さないように全ての出入流口を閉塞することができる。この場合、図49に示される冷却システム2Jのように、冷却水通路52に排気熱回収器41を設け、冷却水による排気熱回収を行うこともできる。
続いて、第7実施形態に係る冷却システム2Kについて、図50を参照しながら説明する。図50に示されるように、本発明の第7実施形態に係る冷却システム2Kは、内燃機関10と、ウォーターポンプ11と、サーモスタット13と、ラジエータ14と、ヒータコア15と、ECU30Kと、EGRバルブ31と、スロットル32と、EGRクーラ33と、ウォーターポンプ37と、を備えている。内燃機関10、サーモスタット13、ラジエータ14,ヒータコア15については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。ウォーターポンプ11,37は、正逆両方に回転し双方向に冷却水を吐出する機能は無くてもよく、一方向に冷却水を吐出できるものを用いることができる。冷却水通路50,51,52,56,57,58,59についても、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
冷却水通路52には多方弁36が設けられている。多方弁36からは、冷却水通路60が分岐している。冷却水通路60は、スロットル32及びEGRバルブ31に繋がっている。EGRバルブ31からは、冷却水通路61が延びている。冷却水通路61は、ヒータコア15を通って冷却水通路57に繋がっている。EGRクーラ33は、冷却水通路57の途上に設けられている。
続いて、図51を参照しながら、冷却システム2Kに用いられる制御装置であるECU30Kについて説明する。ECU30Kは、水温センサ19から出力される水温検出信号が入力される。ECU30Kは、ウォーターポンプ11,37及び多方弁36に駆動信号を出力する。
ECU30Kは、機能的な構成要素として、水温取得部301と、暖機判断部302と、水流切替部303Kと、を備えている。
水温取得部301及び暖機判断部302は、第1実施形態において説明したものと同様であるので説明を省略する。
水流切替部303Kは、冷却水通路51における冷却水の流れを、冷却水通路51の一端部511から他端部512へと向かう順方向流れと、他端部512から一端部511へと向かう逆方向流れとに切り替える水流切替制御を実行する部分である。水流切替部303Fは、ウォーターポンプ11,37及び多方弁36を駆動することで水流切替制御を実行する。
水流切替部303Kが、水停止状態とする水流切替制御を実行する場合の冷却水の流れを図52に示す。水停止状態とする場合、水流切替部303Kは、多方弁36の内燃機関10側を閉塞する。水停止状態とする場合、水流切替部303Kは、ウォーターポンプ11を停止し、ウォーターポンプ37を駆動する。図52に示されるように、冷却水はウォーターポンプ37から吐出され、冷却水通路52、ヒータコア15、多方弁36、冷却水通路60、スロットル32、EGRバルブ31、冷却水通路61、ヒータコア15を通ってウォーターポンプ11に還流する。
水流切替部303Kが、順方向流れとなる水流切替制御を実行する場合の冷却水の流れを図53に示す。順方向流れを形成する場合、水流切替部303Kは、多方弁36の全経路を開放するように制御する。順方向流れとする場合、水流切替部303Kは、ウォーターポンプ11を駆動し、ウォーターポンプ37を停止する。図52に示されるように、冷却水はウォーターポンプ11から吐出され、冷却水通路50、冷却水通路51、冷却水通路52,ヒータコア15、EGRクーラ33、冷却水通路57、冷却水通路59を通って、ウォーターポンプ11に還流する。また、冷却水は、多方弁36において冷却水通路60に分流し、スロットル32、EGRバルブ31、冷却水通路61、ヒータコア15を通って冷却水通路52に再合流する。
水流切替部303Kが、逆方向流れとなる水流切替制御を実行する場合の冷却水の流れを図54に示す。逆方向流れを形成する場合、水流切替部303Kは、多方弁36の全経路を開放するように制御する。順方向流れとする場合、水流切替部303Kは、ウォーターポンプ11を停止し、ウォーターポンプ37を駆動する。図54に示されるように、冷却水はウォーターポンプ37から吐出され、冷却水通路52、冷却水通路51、冷却水通路50、冷却水通路57、EGRクーラ33、冷却水通路52を通って、ウォーターポンプ37に還流する。また、冷却水は、多方弁36において冷却水通路60に分流し、スロットル32、EGRバルブ31、冷却水通路61、ヒータコア15を通って冷却水通路52に再合流する。
上述のように本実施形態では、他端部512に繋がる他端側外部通路である冷却水通路52に設けられている他端側ウォーターポンプとしてのウォーターポンプ37を備えている。ウォーターポンプ11及びウォーターポンプ37は、吐出方向が互いに対向するように配置されている。このように配置することで、ウォーターポンプ11を駆動した場合の冷却水の流れと、ウォーターポンプ37を駆動した場合の冷却水の流れとを逆方向にすることができるので、ウォーターポンプ11とウォーターポンプ37とを交互に駆動することで水流切替制御を実行することができる。
水流切替部303Kは、ウォーターポンプ11を駆動することで順方向流れを形成し、ウォーターポンプ37を駆動することで逆方向流れを形成する。
水停止制御を実行すると、内燃機関10の燃費向上を図ることができる。図55に示されるように、完全に水停止制御を実行しない場合に比較して、0.9%の燃費改善効果がある。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
2:冷却システム
10:内燃機関
11:ウォーターポンプ
50,51:冷却水通路
511:一端部
512:他端部

Claims (10)

  1. 内燃機関を冷却する冷却システムであって、
    前記内燃機関(10)の内部において冷却水を循環させる内部通路(51)と、
    前記内部通路の一端部(511)に繋がる一端側外部通路(50)に設けられているウォーターポンプ(11)と、
    前記内部通路における冷却水の流れを、前記内部通路の前記一端部から他端部(512)へと向かう順方向流れと、前記他端部から前記一端部へと向かう逆方向流れとに切り替える水流切替制御を実行する水流切替部(303)と、
    前記内部通路の前記他端部側及び/又は前記他端部側に繋がる他端側外部通路(52)に、冷却水を分流し再合流させるバイパス通路(53)と、
    前記バイパス通路に設けられ、冷却水を一時的に貯留し放出することができる冷却水貯留部(21)と、
    前記バイパス通路と並行して、前記内部通路の前記他端部側又は前記他端側外部通路に設けられている二方弁(22)と、を備え
    前記水流切替部は、前記ウォーターポンプ及び前記二方弁を制御することで前記水流切替制御を実行する、冷却システム。
  2. 請求項1に記載の冷却システムであって、
    更に、前記内燃機関の内部における冷却水の温度を取得する水温取得部(301)を備え、
    前記内燃機関の内部における冷却水の温度が下方閾値温度に達すると、前記水流切替部が前記水流切替制御を開始する、冷却システム。
  3. 請求項2に記載の冷却システムであって、
    前記内燃機関の内部における冷却水の温度が前記下方閾値温度よりも高い上方閾値温度に達すると、前記水流切替部が前記水流切替制御を終了する、冷却システム。
  4. 請求項に記載の冷却システムであって、
    前記水流切替部は、前記二方弁を閉じ前記ウォーターポンプを駆動することで前記順方向流れを形成し、前記二方弁を閉じ前記ウォーターポンプを停止することで前記逆方向流れを形成して前記水流切替制御を実行する、冷却システム。
  5. 請求項に記載の冷却システムであって、
    前記冷却水貯留部は、前記バイパス通路に繋がり冷却水が流入する貯留室と、前記貯留室を区分するピストンと、前記ピストンを前記貯留室に流入する冷却水に対抗して付勢する付勢部材と、を有する、冷却システム。
  6. 内燃機関を冷却する冷却システムであって、
    前記内燃機関(10)の内部において冷却水を循環させる内部通路(51)と、
    前記内部通路の一端部(511)に繋がる一端側外部通路(50)に設けられているウォーターポンプ(11)と、
    前記内部通路における冷却水の流れを、前記内部通路の前記一端部から他端部(512)へと向かう順方向流れと、前記他端部から前記一端部へと向かう逆方向流れとに切り替える水流切替制御を実行する水流切替部(303)と、
    前記他端部に繋がる他端側外部通路(59)と、
    前記一端側外部通路と前記他端側外部通路とを繋ぐ第1連絡通路(501)及び第2連絡通路(502)と、
    前記ウォーターポンプの吐出口から吐出された冷却水を、前記一端側外部通路を経由して前記内燃機関を通り前記他端側外部通路から前記ウォーターポンプの吸込口に還流させる順方向流れと、前記第1連絡通路を経由して前記他端側外部通路を経由して内燃機関を通り前記一端側外部通路及び前記第2連絡通路から前記吸込口に還流させる逆方向流れとを切り替える切替弁(24,25,26,27)と、を備え、
    前記水流切替部は、前記切替弁を制御し、前記ウォーターポンプを駆動することで前記水流切替制御を実行するものであって、
    前記切替弁(24)は、それぞれ二方弁である、第1弁(24a)と、第2弁(24b)と、第3弁(24c)と、第4弁(24d)と、を有し、
    前記第1弁は、前記第2連絡通路に設けられ、
    前記第2弁は、前記一端側外部通路において、前記第1連絡通路との分岐部(50a)と前記第2連絡通路との分岐部(50b)との間に設けられ、
    前記第3弁は、前記他端側外部通路において、前記第1連絡通路との分岐部(59a)と前記第2連絡通路との分岐部(59b)との間に設けられ、
    前記第4弁は、前記第1連絡通路に設けられ、
    前記水流切替部は、前記第1弁及び前記第4弁を閉じる一方で前記第2弁及び前記第3弁を開き、前記ウォーターポンプを駆動することで前記順方向流れを形成し、前記第2弁及び前記第3弁を閉じる一方で前記第1弁及び前記第4弁を開き、前記ウォーターポンプを駆動することで前記逆方向流れを形成することで前記水流切替制御を実行する、冷却システム。
  7. 内燃機関を冷却する冷却システムであって、
    前記内燃機関(10)の内部において冷却水を循環させる内部通路(51)と、
    前記内部通路の一端部(511)に繋がる一端側外部通路(50)に設けられているウォーターポンプ(11)と、
    前記内部通路における冷却水の流れを、前記内部通路の前記一端部から他端部(512)へと向かう順方向流れと、前記他端部から前記一端部へと向かう逆方向流れとに切り替える水流切替制御を実行する水流切替部(303)と、
    前記他端部に繋がる他端側外部通路(59)と、
    前記一端側外部通路と前記他端側外部通路とを繋ぐ第1連絡通路(501)及び第2連絡通路(502)と、
    前記ウォーターポンプの吐出口から吐出された冷却水を、前記一端側外部通路を経由して前記内燃機関を通り前記他端側外部通路から前記ウォーターポンプの吸込口に還流させる順方向流れと、前記第1連絡通路を経由して前記他端側外部通路を経由して内燃機関を通り前記一端側外部通路及び前記第2連絡通路から前記吸込口に還流させる逆方向流れとを切り替える切替弁(24,25,26,27)と、を備え、
    前記水流切替部は、前記切替弁を制御し、前記ウォーターポンプを駆動することで前記水流切替制御を実行するものであって、
    前記切替弁(25,26,26A,27)は、それぞれ三方弁である、第1弁(25a,26a,26aA,27a)と、第2弁(25b,26b,26bA,27b)と、を有し、
    前記第1弁は、前記一端側外部通路と前記第2連絡通路との分岐部(50b)に設けられ、
    前記第2弁は、前記他端側外部通路と前記第1連絡通路との分岐部(59a)に設けられ、
    前記水流切替部は、前記第1弁及び第2弁を、前記順方向流れを形成するように切り替えて前記ウォーターポンプを駆動し、前記第1弁及び第2弁を、前記逆方向流れを形成するように切り替えて前記ウォーターポンプを駆動することで前記水流切替制御を実行する、冷却システム。
  8. 請求項に記載の冷却システムであって、
    前記第1弁(27a)及び前記第2弁(27b)は、流量調整可能なように構成されている、冷却システム。
  9. 内燃機関を冷却する冷却システムであって、
    前記内燃機関(10)の内部において冷却水を循環させる内部通路(51)と、
    前記内部通路の一端部(511)に繋がる一端側外部通路(50)に設けられているウォーターポンプ(11)と、
    前記内部通路における冷却水の流れを、前記内部通路の前記一端部から他端部(512)へと向かう順方向流れと、前記他端部から前記一端部へと向かう逆方向流れとに切り替える水流切替制御を実行する水流切替部(303)と、
    前記一端側外部通路の分流部(701)から冷却水を分流し、前記内部通路の前記他端部側に繋がる他端側外部通路(52)に冷却水を再合流させるバイパス通路(70)と、
    前記バイパス通路に設けられている逆止弁(29)と、
    前記一端側外部通路の前記分流部と前記一端部との間に設けられている三方弁(28)と、
    前記三方弁と前記他端部に繋がる他端側外部通路(59)とを繋ぐ連絡通路(71)と、を備え、
    前記水流切替部は、前記ウォーターポンプ及び前記三方弁を制御することで前記水流切替制御を実行する、冷却システム。
  10. 請求項に記載の冷却システムであって、
    前記水流切替部は、前記分流部から前記一端部に冷却水が流れるように前記三方弁を切り替え前記ウォーターポンプを駆動し、前記一端部から前記連絡通路に冷却水が流れるように前記三方弁を切り替え前記ウォーターポンプを駆動することで前記水流切替制御を実行する、冷却システム。
JP2016151442A 2016-08-01 2016-08-01 冷却システム Active JP6581548B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151442A JP6581548B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 冷却システム
DE112017003850.2T DE112017003850T5 (de) 2016-08-01 2017-07-28 Kühlsystem und Steuerungsvorrichtung für das Kühlsystem
PCT/JP2017/027385 WO2018025760A1 (ja) 2016-08-01 2017-07-28 冷却システム及び冷却システムの制御装置
US16/258,856 US10539063B2 (en) 2016-08-01 2019-01-28 Cooling system for cooling an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151442A JP6581548B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 冷却システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018021461A JP2018021461A (ja) 2018-02-08
JP2018021461A5 JP2018021461A5 (ja) 2018-11-08
JP6581548B2 true JP6581548B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=61073732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151442A Active JP6581548B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 冷却システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10539063B2 (ja)
JP (1) JP6581548B2 (ja)
DE (1) DE112017003850T5 (ja)
WO (1) WO2018025760A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035865B2 (ja) * 2018-07-09 2022-03-15 株式会社豊田自動織機 エンジン冷却装置
KR102261380B1 (ko) * 2019-10-25 2021-06-07 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2228796T3 (es) * 2000-01-21 2005-04-16 Toshiba Carrier Corporation Detector de cantidad de aceite, dispositivo de refrigeracion y acondicionador de aire.
US6564757B2 (en) * 2000-06-22 2003-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine including heat accumulation system, and heat carrier supply control system
KR100559848B1 (ko) * 2002-09-27 2006-03-10 현대자동차주식회사 엔진의 냉각 시스템
JP2005016435A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Aisin Seiki Co Ltd 車両用エンジンの暖機装置
WO2006010430A1 (de) * 2004-07-26 2006-02-02 Behr Gmbh & Co. Kg Kühlmittelkühler mit in einen der wasserkästen integriertem getriebeölkühler
JP2009197641A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nippon Soken Inc 内燃機関の冷却装置
JP5206608B2 (ja) * 2009-07-13 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
US8146542B2 (en) * 2009-07-29 2012-04-03 International Engine Intellectual Property Company Llc Adaptive EGR cooling system
CN102667092B (zh) * 2009-12-01 2014-06-11 丰田自动车株式会社 发动机的冷却装置
JP5708060B2 (ja) * 2011-03-09 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 エンジン
JP5708802B2 (ja) 2011-06-22 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 電動ウォータポンプの制御装置
DE102012200005B4 (de) * 2012-01-02 2015-04-30 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Kühlmittelkreislaufs
JP2014231824A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 アイシン精機株式会社 エンジン冷却装置
DE102014215074B4 (de) * 2013-08-28 2021-08-19 Ford Global Technologies, Llc Temperieranordnung für Getriebeöl eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zum Temperieren von Getriebeöl eines Kraftfahrzeugs
ES2731605T3 (es) * 2014-11-27 2019-11-18 Siemens Mobility GmbH Procedimiento para calentar un agente operativo, así como sistema de calentamiento de agente operativo
JP2016151442A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 国立大学法人大阪大学 緩徐進行1型糖尿病のバイオマーカー及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
US20190170051A1 (en) 2019-06-06
JP2018021461A (ja) 2018-02-08
US10539063B2 (en) 2020-01-21
WO2018025760A1 (ja) 2018-02-08
DE112017003850T5 (de) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266393B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6378055B2 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP6272094B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5993759B2 (ja) エンジンの吸気冷却装置
JP5239972B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2009216028A (ja) 内燃機関の冷却装置
US20150267603A1 (en) Cooling control device and cooling control method for internal combustion engine
JP6581548B2 (ja) 冷却システム
CN106401729A (zh) 内燃机的冷却装置
JP2017122425A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2015110919A (ja) エンジンの冷却装置及び冷却方法
BR102015031167B1 (pt) Dispositivo de controle para motor de combustão interna
JP2014009617A (ja) 内燃機関の冷却装置
EP2412949A3 (en) Engine cooling apparatus
JP2014025381A (ja) エンジン冷却装置
JP2010209736A (ja) エンジンの暖機制御装置
JP5760775B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2016050545A (ja) 車両の冷却システム
JP2016211461A (ja) 車両用冷却装置
JP6131937B2 (ja) ロータリピストンエンジンの冷却装置
JP5760774B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2016056760A (ja) エンジン冷却装置
JP3891233B2 (ja) 内燃機関用油温制御装置
JP2018021459A (ja) 冷却システム及び冷却システムの制御装置
JP2018021461A5 (ja) 冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250