JP6580377B2 - 施錠機構付きバルブと集積弁 - Google Patents

施錠機構付きバルブと集積弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6580377B2
JP6580377B2 JP2015114397A JP2015114397A JP6580377B2 JP 6580377 B2 JP6580377 B2 JP 6580377B2 JP 2015114397 A JP2015114397 A JP 2015114397A JP 2015114397 A JP2015114397 A JP 2015114397A JP 6580377 B2 JP6580377 B2 JP 6580377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
locking
locking plate
valve body
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015114397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017002923A (ja
JP2017002923A5 (ja
Inventor
久修 飯塚
久修 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitz SCT Corp
Original Assignee
Kitz SCT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitz SCT Corp filed Critical Kitz SCT Corp
Priority to JP2015114397A priority Critical patent/JP6580377B2/ja
Priority to TW105111229A priority patent/TWI675979B/zh
Priority to KR1020160048277A priority patent/KR102553277B1/ko
Priority to US15/140,988 priority patent/US10054246B2/en
Priority to CN201610385761.2A priority patent/CN106246998B/zh
Publication of JP2017002923A publication Critical patent/JP2017002923A/ja
Publication of JP2017002923A5 publication Critical patent/JP2017002923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580377B2 publication Critical patent/JP6580377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • F16K35/02Means to prevent accidental or unauthorised actuation to be locked or disconnected by means of a pushing or pulling action
    • F16K35/022Means to prevent accidental or unauthorised actuation to be locked or disconnected by means of a pushing or pulling action the locking mechanism being actuated by a separate actuating element
    • F16K35/025Means to prevent accidental or unauthorised actuation to be locked or disconnected by means of a pushing or pulling action the locking mechanism being actuated by a separate actuating element said actuating element being operated manually (e.g. a push-button located in the valve actuator)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • F16K35/04Means to prevent accidental or unauthorised actuation yieldingly resisting the actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0236Diaphragm cut-off apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/60Handles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/60Handles
    • F16K31/607Handles characterised by particular material, by special measures to obtain aesthetical effects, or by auxiliary functions, e.g. storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • F16K35/02Means to prevent accidental or unauthorised actuation to be locked or disconnected by means of a pushing or pulling action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • F16K35/06Means to prevent accidental or unauthorised actuation using a removable actuating or locking member, e.g. a key
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0008Mechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/16Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being mechanically actuated, e.g. by screw-spindle or cam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7069With lock or seal
    • Y10T137/7256Locks against rotary motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Description

本発明は、施錠機構付きバルブと集積弁に関し、例えば、半導体製造装置の集積化ガス供給システムに使用する施錠機構付き手動弁とそれを有する集積弁に関する。
半導体製造装置のガス供給システムでは、ガススティックなど、流路を有する集積弁ユニットに手動弁、自動弁、パージ弁などの各種の弁や、フィルター、レギュレータ、圧力センサ、マスフローコントローラなどが直列状に接続された集積弁が使用されている。このような集積弁は互いに並列状に敷き詰められ、可能な限りのガス供給システムのコンパクト化が図られている。
この種の集積弁に接続される手動弁は、集積弁の流路の入口又は出口に設けられ、作業者がハンドルを回動することで供給ガスの流路全体を開閉するものが一般的であり、ハンドル全閉状態において不用意にハンドルが開方向へ回動しないように確実に施錠する機能が必要となる。このような施錠機構として施錠穴を有するものがあり、施錠穴付施錠機構としては、ハンドル全閉状態において施錠機構の施錠穴に南京錠などの施錠部材を装着してハンドルの回動を固定して全閉状態を維持するものが一般的である。
また施錠穴付施錠機構には、作業者が誤ってハンドル全閉(又は全開)位置以外の位置でハンドルを施錠してしまうことがないような誤操作を防止できる機能も要求される。さらに一般的には、手動による開閉操作機構においては、上記のような施錠機構が備えられていれば好ましい。
上記のような誤操作防止機能を備えた施錠穴を有する施錠機構付きバルブとして、特許文献1〜3が提案されている。特許文献1は、ネジ機構で弁体が弁座に対して移動する手動弁において、外周に切欠き溝が形成されたハンドルと、弁本体に形成された固定溝と、固定溝に沿って摺動可能であってロック孔が形成されたプレートとからなるロック機構を示している。このロック機構では、弁閉状態のときにプレートが弁本体の固定溝とハンドルの切欠き溝とに係合し、この係合状態でプレートにロック部材を装着して弁閉状態をロックするものである。
特許文献2の図面(図1〜図3など)には、アクチュエータ上部に取付けられ、ハンドル内部に支点を介して設けられた施錠穴付スライド部材が示されている。同文献の図面からは、このスライド部材のハンドル上側に突出した把持部をハンドル全閉位置で持ち上げると、スライド部材が支点を介して回動して支点反対側がアクチュエータハウジング上部に設けられた凹部に係止してハンドルをロックするロック機構が示されている。
特許文献3においては、手動操作機構部にロック機構を備えた複合自動弁が示されている。同文献の手動操作機構部のロック機構は、操作ハンドルにロック孔を形成し、このロック孔にバルブ本体に出し入れ自在に設けたロックプレートのロック係合部とを(操作ハンドルの閉位置において)重合させて南京錠等のロック部材で操作ハンドルをバルブ本体に固着するようにしている。また、バルブ本体に出し入れ自在に設けたロックプレートとしては、回転の際にロック孔側がバルブ本体上面領域から突出するようにバルブ本体に止めピンで回転自在に軸着したものと、底面部にバネを装着し、このバネの弾発力で上下動するものが開示されている。
特開2005−291380号公報 WO2014/062534 特開2005−163949号公報
一方で、昨今の傾向として例えば半導体製造装置のガス供給システムなどにはさらなる小型化・集積化が要求されており、上記のような誤操作防止機能を備えた施錠穴を有する施錠機構付きバルブは、小型化・集積化された集積弁の様々な装置の密集する場所に接続されることも少なくない。
しかしながら特許文献1のロック機構の構造は、プレートが弁本体の固定溝とハンドルの切欠き溝とに係合するから、ロック孔が形成されたプレートが弁本体の側面に対して垂直方向に立った状態で摺動する構造である。このため、プレートあるいはこのプレートを保持するハウジングに設けられたフレームが、バルブボディの上面領域から水平方向へ突出することが避けられない構造である。
バルブボディの上面領域から水平方向へ突出しているロック機構を有するバルブ装置を、可能な限り小型化・集積化が図られた集積弁の密集場所に接続しようとする場合、占有領域から水平方向へ突出する部分が隣接装置と干渉してバルブが接続不可能となるか、接続する場所や方向などが制限される。あるいは、特定の装置の接続状態においては偶々干渉することがなくても、バルブボディの上面領域は、集積弁に接続される各種のバルブ装置の占有領域として個々に確保されるべき領域であるから、隣接装置の占有領域へ部材が突出することは、集積弁に接続するバルブ装置として好ましくない。
この点、特許文献2のロック機構の構造では、施錠穴付スライド部材がハンドルの真上方向へスライドするように設けられており、スライド部材などがバルブ本体の上面領域から水平方向へ突出しないので、隣接装置と干渉することがない。しかしながらこのスライド部材は、非ロック時はハンドルの内部に収容され、ロック時はハンドルの上側へ突出しているスライド部材の把持部を持ち上げてロックできるようにするため、ハンドルの内部構造及びスライド部材の構造が複雑化し過ぎている。このため、同文献のロック機構は製造コストなどの負担が過大となる。また、スライド部材の把持部が常時ハンドルから突出しているので、作業者によるハンドル操作の際、この突出した把持部が指に接触して操作感触が悪いため、操作性が損なわれている。
特許文献3のロック機構においては、操作ハンドルにロック孔を形成しているので、操作性が損なわれていると共に複雑なハンドル形状とせざるをえない。また、ロックプレートがバルブ本体に回転自在に軸着している場合は、回転の際に、ベースの上面領域から水平方向へロックプレートが突出するので、上記のように隣接装置に干渉するおそれがある。
そこで、本発明は上記問題点を解決するために開発されたものであり、その目的とするところは、構造がコンパクトで、バルブを集積弁などの装置の密集場所に接続しても隣接装置へ干渉することがなく、簡素な構造であってコスト性に優れると共にハンドルの形状や操作性を損なうことがなく、しかも弁閉時又は弁開時の必要時においてのみハンドルの施錠が可能な誤操作防止機能を備えた施錠機構付きバルブと集積弁を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、弁体を開閉するための弁軸を内蔵したバルブ本体の上部に摘み部を有するハンドル本体を回動操作自在に設けたバルブであって、前記バルブ本体の筐体は、円筒形状の円筒形筐体であり、前記円筒形筐体の上端の外周囲側面の一部の当該円筒形筐体の軸心方向と略並行に切欠き形成した切欠き段部面を形成し、この切欠き段部面に施錠穴を有する施錠板材を軸着部を介して回動自在に設け、前記切欠き段部面の下部に設けた段差部を前記施錠板材の全開時又は全閉時の回動係止面とすると共に、前記施錠板材の前記切欠き段部面に対する回動領域は、前記円筒形筐体の直径方向以内の領域に収め、前記施錠板材を前記バルブ本体の全閉時又は全開時の何れかの位置に回動させたときに前記施錠穴を前記円筒形筐体の上面領域で、かつ前記円筒形筐体の径方向以内の領域に臨ませて施錠可能とした施錠機構付きバルブである。
請求項2に係る発明は、ハンドル本体の摘み部の下部にバルブ本体の上面領域内を回転する回転板を設け、この回転板の一部に施錠板材を回動可能に設ける切欠部を形成し、この切欠部以外の回転板の外周下面に係止部を設け、この係止部を施錠板材の全開時又は全閉時の何れかのときに施錠板材を係止させて回動不能とした施錠機構付きバルブである。
請求項に係る発明は、ハンドル本体の回転板に開口窓をあけ、バルブ本体の上面に設けた全開、全閉の表示部を回転板の回転によりそれぞれ視認可能とした施錠機構付きバルブである。
請求項に係る発明は、施錠機構付きバルブを流路を有するベース体上に集積して構成した集積弁である。
請求項1に記載の発明によると、バルブ本体の外周囲の一部に切欠き段部面を形成し、この切欠き段部面内に施錠板材を収めたから、施錠板材がバルブ本体から水平方向へ突出したり、バルブ本体の内方へ侵出したりすることがなく、施錠板材の収納スペースの無駄を極めて抑えたコンパクトな施錠機構付きバルブを得ることができると共に、ハンドル操作性にも優れている。また、このバルブを集積弁の密集場所などへ接続しても隣接装置に干渉することがない。しかも、施錠穴をバルブ本体の上面領域に臨ませて施錠可能に設けたので、施錠時における施錠部材の隣接装置などとの干渉も回避できる。
また、施錠板材はハンドル本体と離間したバルブ本体の下方に設けられるから、施錠板材を設けることによるハンドル本体の構造への影響がほぼ皆無であり、ハンドル本体の構造が複雑化したりハンドルの操作性が損なわれたりすることがない。
さらに、回動自在に軸着された施錠板材は、その摺動面として切欠き段部面を利用して回動が案内されるので、フレームやバネなど、何らの施錠板材の摺動をサポートする部材が不要な部品点数が少なくて済む簡素な構造の施錠機構を構成できると共に、バルブ本体の筐体を円筒形状に形成し、施錠板材の回動領域を円筒形筐体の略径方向内に位置するように構成したので、施錠板材の回動領域全体が、円筒形筐体の平面視における円形状に外接する正方形状の領域から突出することなく収まり、隣接装置と干渉することがないばかりか、バルブを極めてコンパクト化することができるから、集積弁に接続するバルブ装置の施錠機構として極めて好適である。また、切欠き段部面の段差部を施錠板材の全開時又は全閉時の回動係止面としたから、施錠板材の形状に適合するように切欠き段部面の形状を最適化・最小化することができると共に、段差部が収納時において施錠板材の側面部に当接してストッパとなり、切欠き段部面内への施錠板材の収納が確実となる。
請求項2に記載の発明によると、回転板の一部に施錠板材を回動可能に設ける切欠部を形成し、この切欠部以外の回転板の外周下面を係止部としたので、極めて簡易な構造で、全開時又は全閉時の何れかのときに施錠板材を係止させて回動不能として作業者が誤って全開時又は全閉時以外のときに施錠板材が施錠する誤操作を防止する誤操作防止機構を構成することができる。
請求項に記載の発明によると、ハンドル本体の回転板に開口窓をあけた極めて単純な構造で、集積弁のバルブ開閉表示としてとくに好適な、バルブ上面側へ向けた表示部を設けることができる。また、開口窓はハンドルに設けられており、しかも開閉表示がハンドル操作と連動するので、ハンドル操作時に作業者に認識されやすい。
請求項に記載の発明によると、流路を有するベース体上に、弁閉時又は弁開時においてのみハンドルの施錠を可能とした誤操作防止機構を備え、バルブを集積弁などの装置の密集場所に接続しても隣接装置と干渉することがなく、しかもハンドルの形状や操作性を損うことがない施錠機構付きバルブを用いて、半導体製造装置のガス供給システムなどに使用する集積弁を構成することができる。



本発明の施錠機構付きバルブを示した斜視図である。 図1における本発明の施錠機構付きバルブの正面図である。 ハンドル本体が閉位置であって、施錠板材による施錠時の本発明の施錠機構付きバルブの正面図である。 図1、図2における本発明の施錠機構付きバルブの拡大平面図である。 ハンドル本体が閉位置であって、施錠板材による施錠前の本発明の施錠機構付きバルブの拡大平面図である。 図3における本発明の施錠機構付きバルブの拡大平面図である。 図2におけるA−A線断面図である。 図3におけるB−B線断面図である。 図3におけるC−C線断面図である。 本発明の施錠機構付きバルブを有する集積弁の一例を示した外観図である。
以下に、本発明の施錠機構付きバルブと集積弁の実施形態の一例を図面に基づいて詳細に説明する。本発明の施錠機構付きバルブは、半導体製造装置のガス供給システムに使用される開閉手動弁と、それを有する集積弁に特に好適である。
図1は、ハンドルが開位置(全開状態)の本発明の施錠機構付きバルブ1の外観を示した斜視図である。バルブ本体2の上部には、摘み部4を有するハンドル本体3が回動操作自在に設けられている。バルブ本体2は、後述のように弁体(ダイヤフラム)26を開閉するための弁軸29を内蔵している。ハンドル本体3の下方に位置するバルブ本体2の外周囲6の一部には、切欠き段部面7が形成されており、この切欠き段部面7内に、施錠穴9を有する施錠板材8が、軸着部10を介して回動自在に収められている。
図2は、図1において施錠板材8に面した前面方向から視た本発明の施錠機構付きバルブ1を示した外観正面図である。
図1、図2に示すように、ハンドル本体3は摘み部4を有しており、摘み部4の構造は実施に応じて適宜選択されるが、本実施形態では上側面11が縦長の角丸六角形状となった六角柱状に形成され、流路の方向を示す方向表示部12が設けられている。また、摘み部4の縦長方向の側面には平面部13が形成されており、この平面部13は、ハンドル本体3を閉位置としたとき、切欠き段部面7が形成する平面と略同一平面上となるように形成されている。
摘み部4の下部には、バルブ本体2の上面領域内を回転する回転板14が設けられている。図示するように、本実施形態の回転板14はバルブ本体2の上面15と同形状の円形状を呈し、この回転板14の一部には、施錠板材8を回動可能に設ける切欠部16が形成されている。切欠部16の形状は実施に応じて適宜選択されるが、本実施形態では円形状の回転板14の一部が直線状に切り欠かれており、この切欠部16は、平面部13と略同一平面上となるように形成されている。また、回転板14の切欠部16以外の外周部の下面側は、施錠板材8の係止部17となっている。さらに、図4〜6などに示すように回転板14には開口窓18があけられている。
遮断部43は、平面部13が延長され摘み部4の側面部と回転板14の上面部を繋ぐリブ状に形成されており、遮断部43の一面は、平面部13と同一平面状となるように繋がっている。
図1、図2に示すように、バルブ本体2は、上部筐体19と下部筐体20とを有している。なお、接続部材21は後述する集積弁40のベース体39とバルブ本体2を接続する部材である。筐体の外形状はとくに制限されないが、本実施形態では上部筐体19、下部筐体20は円筒形状に形成されており、上部筐体19の外周囲6の一部に切欠き段部面7が形成され、この切欠き段部面7内に施錠板材8が収められている。
バルブ本体の上面領域とは、バルブ本体を上面側から視た平面視におけるバルブ本体の占有平面領域において、この占有平面領域よりバルブ本体の垂直方向に上側の空間領域である。本実施形態の上面領域は、円筒形状の上部筐体19の平面視における略円形状となるバルブ本体2の上面15より垂直方向に上側の空間領域である。
施錠板材8は、施錠穴9を有し、軸着部10を介して回動自在に切欠き段部面7内に収められていれば、その構成はとくに制限されず、切欠き段部面7も、施錠板材8が収められるように形成されていれば、その構成はとくに制限されないものである。
本実施形態では、切欠き段部面7は、上部筐体19の外周囲6と段差部70を介して設けられ、この段差部70の形状は、施錠板材8の形状に適合するように形成されている。図2に示すように、施錠板材8は、3箇所の円弧部A、B、Cを3箇所の直線状の側面部a、b、cで閉じるように繋げた形状に形成され、切欠き段部面7の方向に沿って回動自在に軸着部10で固定されている。施錠部材は、例えば南京錠や所定の太さのワイヤロックなどが使用される。施錠穴9は施錠部材を装着することができるように適宜選択することができるが、本実施形態では円弧部A部分に、南京錠の足の形状に適合した円形状に形成されている。また、軸着部10は円弧部B部分に設けられ、例えば図9に示すようにピン100を圧入して構成される。
本実施形態の切欠き段部面7は、円筒形状の上部筐体19の軸心方向と略並行であって、外周囲6からの深さが施錠板材8の厚みより所定程度大きく、かつバルブ本体2の上面15側に抜けるように、上部筐体19の外周囲の一部を切欠き形成したものである。また、段差部70を介して外周囲6と繋がっており、この段差部70は、図1、図2に示す収納時(施錠板材8の全開時)において上記施錠板材8の形状の一部と略同一形状に形成されている。収納時は、施錠板材8の図1、図2において下側の側面部a、b、及び円弧部Cが、段差部70に受け止められている(当接している)と共に、上側の側面部cは、回転板14の下面側の係止部17と僅かな隙間を介して略並行となっている。
上記のように施錠板材8は、バルブ本体2の外周囲6から所定の厚みの施錠板材8を軸着するために必要最低限の深さであって、外周囲6の略径方向に沿った切欠き段部面7に収納されるから、バルブ本体2に対して施錠板材8の収納スペースの無駄が抑えられ、バルブ1をコンパクト化できる。
続いて、本発明の施錠機構付きバルブの施錠動作を説明する。本発明の施錠板材は、バルブ本体の全閉時又は全開時の何れかの位置に回動させたときに、施錠穴をバルブ本体の上面領域に臨ませて施錠可能となっている。以下に説明する本実施形態では、バルブ本体2の全閉時の位置に回動させたときに施錠穴9をバルブ本体2の上面領域に臨ませて施錠するものである。
先ず図1、2は、上記のように施錠板材8の収納時(全開時)を示しており、施錠板材8は、切欠き段部面7内に収められている。本発明の回転板の係止部は、施錠板材の全開時又は全閉時の何れかのときに施錠板材を係止させて回動不能とするものであり、本実施形態においては、施錠板材8は全開時に係止されるものであり、鍔状の回転板14の下面側の係止部17が、切欠き段部面7の上面15側へ抜ける部分にせり出して被覆するので、上側の側面部cが係止部17に上方向への回動を遮られて回動不能となっている。
また、本発明の切欠き段部面の段差部は、施錠板材の全開時の回動係止面となっており、本実施形態の施錠板材8の全開時において、段差部70は、側面部a、b、及び円弧部Cの形状と適合するように受け止めて(当接して)施錠板材8の開方向への回動を係止する回動係止面となっている。
次に図3は、本実施形態において、図1、図2に示す開位置にあるハンドル本体3を90°回動して閉位置(全閉状態)とし、施錠板材8を軸着部10を支点として施錠方向の限界まで回動し、施錠穴9をバルブ本体2の上面領域に臨ませてハンドル本体3を閉位置に施錠した施錠時(施錠板材8の全閉時)を、施錠板材8に面した前面方向から視た正面外観図を示している。
本発明の回転板の切欠部は施錠板材を回動可能に設けられており、同図に示す本実施形態のハンドル本体3の閉位置においては、摘み部4の平面部13と、回転板14の切欠部16と、切欠き段部面7とが、互いに略同一平面上となって回動案内領域が確保され、軸着部10を支点として、施錠板材8の施錠穴9側をバルブ本体2の上方向へスライド回動させることができるようになる。
切欠部16は、回転板14の全閉時以外の位置では切欠き段部面7と平行にならないので、ハンドル本体3が全閉時以外の位置で施錠板材8を回動しようとしても係止部17に引っ掛かり係止される。このため、ハンドル本体3が全閉時以外の位置で誤って施錠板材8を施錠してしまう誤操作が防止される。このように、本実施形態の切欠部16では、回転板14の一部を直線状に切欠き形成したに過ぎない極めて簡素な構造でありながら、誤操作が確実に防止できる。
施錠板材8の全閉時では、図3に示すように、バルブ本体2の側面視において、施錠穴9の全領域が回転板14の上側となり、バルブ本体2の上面領域に臨んでいる。さらに、後述の図7に示すように、バルブ本体2の側面視において施錠穴9の内側が占める円形状の領域がハンドル本体3と重複する領域を切り欠くように、摘み部4に凹部22を切欠き形成している。本実施形態の凹部22は、断面円形状の施錠部材(南京錠の足)の形状に適合するように、断面半円弧状に切り欠き形成されている。このような凹部22が形成される場合、施錠板材8のサイズをさらに小さく形成することができる。
また、本発明の切欠き段部面の段差部は、施錠板材の全閉時の回動係止面となっており、本実施形態の施錠板材8の全閉時において、段差部70は、側面部cと当接して施錠板材8の閉方向への回動を係止する回動係止面となっている。
このように、段差部70の形状が、所定形状の施錠板材8の回動領域が占有する形状に適合するように形成され、しかも回動を受け止める係止面として形成されていれば、外周囲6に形成される切欠き段部面7の面積を必要最小限に抑えて施錠板材8の収納スペースを最適化・最小化できると共に、切欠き段部面7内への施錠板材8の収納が安定して確実となる。
本実施形態では、図1、2に示す施錠板材8の全開位置から、図3に示す全閉位置への回動の途中位置においても、施錠板材8の施錠穴9がバルブ本体2の上面領域に臨むように位置するが、この途中位置においては、摘み部4に付設された遮断部43が施錠穴9と重合するので、施錠穴9への施錠部材の装着が遮断される。このため、施錠板材8の全閉位置以外の途中位置における施錠穴9への施錠部材の誤装着が防止できる。
図4〜6は、本実施形態において、施錠板材8の前面側を図面下側としてバルブ本体2を上面15側から視た外観平面図である。図4は、図1、図2の平面視を示し、図5は、ハンドル本体3が閉位置であって施錠板材8の全開時を示し、図6は、図3の平面視を示している。なお一点鎖線で示した略正方形状の領域Sは、これらの平面図において円筒形上部筐体19のバルブ本体2の上面15(或はそれと同形状の回転板14)が形成する略円形状の領域Tに外接する程度の四角形状領域である。
図4では、ハンドル本体3は開位置であり、摘み部4の上側面11に設けられた方向表示部12は、図面の右方向に流路の流れ方向を表示している。
本発明の回転板には開口窓があけられ、バルブ本体の上面には全開、全閉の表示部を回転板の回転によりそれぞれ視認可能に設けている。本実施形態においては、回転板14には所定形状の開口窓18があけられており、この開口窓18を通して、バルブ本体2の上面15に設けられた全開の表示部5を視認可能となっている。このため表示部5は、ハンドル本体3を開位置とした際に開口窓18が臨む位置に設けられる。同図においては表示の一例として文字「OPEN」が所定の態様で表示されている。開口窓18を設ける位置・大きさ・形状などは、適宜選択できる。
同図の状態においては、施錠板材8が回転板14の下面側の係止部17に遮られていることがわかる。施錠板材8の回動領域は、図面垂直方向へのスライドであるから、施錠板材8のスライド回動が係止部17に係止されていることがわかる。
図5では、図4に示した開位置から閉位置へハンドル本体3を90°回動し、かつ施錠板材8は全開時の状態を示している。方向表示部12は、流路の流れ方向に垂直な図面の下方向を表示しており、開口窓18を通して、バルブ本体2の上面15に設けられた全閉の表示部5を視認可能となっている。この全閉の表示部5も、全開の表示部5と同様に、全閉時に開口窓が臨む位置に設けられる。同図においては表示の一例として文字「CLOSE」が所定の態様で表示されている。
同図の状態においては、回転板14の直線状の切欠部16が、切欠き段部面7と略同一平面上に位置し、施錠板材8のスライド回動の回動領域が解放されていることがわかる。
図6では、図5で示した全開時の施錠板材8をバルブ本体2の上方向へスライド回動させて全閉時とした状態を示している。このため、図5では施錠穴9は図面左側であるが、図6では図面右側となっている。同図の状態においては、施錠板材8が切欠部16を係止し、回転板14(ハンドル本体3)が回動不能に施錠されていることがわかる。
本発明の施錠板材の回動領域は、円筒形筐体の略径方向に位置するように構成されている。本実施形態においては、図2、図3に示すように、施錠板材8は円筒形上部筐体19の外周囲6方向(略径方向)にスライド回動する。また、図4〜6に示すように、施錠板材8は全開時から全閉時まで、全ての回動領域において、四角形状の領域S内に収まっていることがわかる。回動領域が領域Sに収まっているから、施錠板材8の回動領域は、円形状の領域Tの接線方向であって、領域Tの直径巾と同程度かやや小さい領域となるから、円筒形上部筐体19の略径方向に位置するように構成されている。
ここで、例えば半導体製造装置の集積弁ユニットに接続される装置は、可能な限りコンパクトに省スペース化が図られる代わりに、個々の装置の占有領域内では、スペースが無駄なく最適に利用される必要があるので、個々の装置の占有領域は確実に確保されなければならない。例えば1.125C−seal集積化ガス供給システムにおいては、28.6mm×28.6mm四方のサイズが規格サイズとして規定されている。本実施形態のバルブ1の占有領域は少なくとも接続部材21の上面領域内であるから、回動領域が上部筐体19の略径方向内であれば、バルブ1を、後述の図10に示すベース体39などへ接続した際、施錠板材8が少なくとも隣接装置の占有領域に突出することがない。このため、バルブ1をベース体39の任意の場所に、任意の方向に向けて接続しても隣接装置へ干渉することがない。
続いて本発明の施錠機構付きバルブ1の内部構造と動作を説明する。図7は、ハンドル本体3が開位置の状態を示した図2におけるA−A線断面図であり、図8は、ハンドル本体3が閉位置で施錠板材8が全閉時の状態を示した図3におけるB−B線断面図である。なお、本実施形態の施錠機構付きバルブ1は以下に示すようにダイヤフラムバルブであるが、本発明の施錠機構付きバルブはこれに限定されるものではなく、ベース体39に接続され得る種々のバルブに適用可能である。
図7において、バルブ本体2の外装は、上部筐体19、下部筐体20、接続部材21からなる。上部筐体19は下部筐体20上部の環状部に嵌合させた状態で止ねじ23で締付固着している。下部筐体20は下端部に形成されたおねじ部が接続部材21に形成されためねじ部に螺着して固着している。なお接続部材21の内周にはボンネット24が嵌って固着しており、ボンネット24は押圧部材25の上下動を案内し、押圧部材25の押圧によりダイヤフラム(弁体)26が弁座27に圧着してバルブ1の流路28が封止されるようになっている。
ハンドル本体3は、バルブ本体2の上部に回動操作自在に設けられ、摘み部4とその下部に回転板14を有している。摘み部4には、前述したように、断面半円弧状の凹部22が切欠き形成されている。また、図4などで説明したように回転板14には開口窓18があけられている。ハンドル本体3内部の軸心方向には、弁軸29が一体又は別体に軸装されている。
上部筐体19は、ハンドル本体3の下方に位置し、外周囲6の上部に切欠き段部面7が形成され、この切欠き段部面7内に、施錠板材8がピン100を介して回動自在に収められている。図1、2で説明したように、図7にはバルブ全開時では施錠板材8の側面部cが回転板14の係止部17に遮られて回動不能となった状態が示されている。
弁軸29は、ハンドル本体3と一体的に連動して上部筐体19内部の軸心を回転摺動する。ハンドル本体3の回動は、この弁軸29の連結機構部30を介して螺合部材34へ伝えられる。また、弁軸29のフランジ部31と、上部筐体19、下部筐体20との間には適宜軸受部材が設けられ、本実施形態においては、それぞれスラストワッシャ32、33が介装されている。
連結機構部30は、弁軸29の回転運動を螺合部材34の螺合運動へ変換できるように連結する機構であれば特に制限はないが、本実施形態ではセレーション機構で構成されており、弁軸29側が雄側300、螺合部材34側が雌側301となり互いに噛合っている。
図7に示す弁開時のハンドル本体3を閉方向へ回動すると、雄側である弁軸29の連結機構部300の回動により、雌側である螺合部材34の連結機構部301が弁軸29とほぼ同じ回転角度で回動することで、下部筐体20の内周に形成されているめねじ部35を螺進して螺合部材34が下部筐体20内部を降下する。
螺合部材34の下端部は、下部筐体20内周面を摺動する摺動部材36と当接しているので、螺合部材34の降下により、摺動部材36が押し下げられる。摺動部材36は、下端部が押圧部材25の上端部に当接しているので、摺動部材36の押し下げにより、押圧部材25が押し下げられてダイヤフラム26を押し下げて弁座27に圧着させる。
図8は、図7に示す状態からハンドル本体3を90°回動し、ダイヤフラム26が弁座27に圧着した弁閉時を示している。同図においては、上述したようにハンドル本体3の平面部13と切欠き段部面7とが略同一平面上となっていることがわかる。この平面部13と切欠き段部面7とが施錠板材8のスライド回動の回動領域を案内し、バルブ1上方へスライドしてハンドル本体3を施錠している。また上記のように、弁閉時の螺合部材34、摺動部材36、押圧部材25は、弁軸29の連結機構部300に対して開閉ストローク分だけそれぞれ降下した状態が示されている。なお37は弁軸29をハンドル本体3へ締付固着する止ねじである。
図9は、図3において軸着部10を横断するC−C線断面図である。図示するように、本実施形態の軸着部10は、ピン100を上部筐体19の嵌合部101に圧入しており、施錠板材8に必要な強度などを確保しつつ、なるべく簡素かつ省スペースに構成されている。嵌合部101は、上部筐体19の容積に対して必要最小限に設けられている。なお、ピン100は螺合で軸着されてもよい。
本発明の施錠機構付きバルブは、ハンドル本体が全開時においても施錠可能となるように構成することもできる。本実施形態では、図1、図2、図4、図5がハンドル本体3の全閉時であって、図3、図6がハンドル本体3の全開時を示したものとなるようにバルブ1を構成することも可能である。
図10は、本実施形態のバルブ1やその他のバルブ装置38を、接続部材21を介して流路28を有するベース体39(集積弁ユニット)上へ接続して集積した集積弁40を示している。バルブ装置38は、バルブ1のような手動弁に限らず、ベース体39に接続され得るさまざまなバルブである。
同図に示すベース体39上に接続されたバルブ1は、図3に示したような施錠板材8で弁閉状態を施錠した本実施形態のバルブ1である。四角形状の接続部材21は、四隅のボルト41でベース体39に固定されている。42は流路28の継手であり、ベース体39の端部で流路28を連結できるようにしている。例えば半導体製造装置のガス供給システムなどでは、同図に示す集積弁40は、複数台が互いに長手方向に平行に隣接するように並置され、システムの省スペース化が図られる。
本実施形態のバルブ1は、上記のようにベース体39に接続しても隣接装置への干渉がないから、場所や方向に制限なく接続することができる。また、図示していないが、バルブ1を接続した複数の集積弁を並置し、各バルブ1を並置した集積弁の横方向へ一列に整列させ、各バルブ1の施錠板材8を施錠した場合は、施錠穴9がほぼ一直線上に並ぶことになるので、例えば棒状部材など、1つの施錠部材を各施錠穴9に共通して挿通し、全てのバルブ1を施錠することができる。
更に、本発明は、前記実施の形態の記載に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲に記載されている発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
1 施錠機構付きバルブ
2 バルブ本体
3 ハンドル本体
4 摘み部
5 表示部
6 外周囲
7 切欠き段部面
70 段差部
8 施錠板材
9 施錠穴
10 軸着部
100 ピン
13 平面部
14 回転板
15 上面
16 切欠部
17 係止部
18 開口窓
19 上部筐体
20 下部筐体
21 接続部材
22 凹部
26 弁体(ダイヤフラム)
27 弁座
28 流路
29 弁軸
30 連結機構部
34 螺合部材
39 ベース体
40 集積弁
S、T 領域

Claims (4)

  1. 弁体を開閉するための弁軸を内蔵したバルブ本体の上部に摘み部を有するハンドル本体を回動操作自在に設けたバルブであって、前記バルブ本体の筐体は、円筒形状の円筒形筐体であり、前記円筒形筐体の上端の外周囲側面の一部の当該円筒形筐体の軸心方向と略並行に切欠き形成した切欠き段部面を形成し、この切欠き段部面に施錠穴を有する施錠板材を軸着部を介して回動自在に設け、前記切欠き段部面の下部に設けた段差部を前記施錠板材の全開時又は全閉時の回動係止面とすると共に、前記施錠板材の前記切欠き段部面に対する回動領域は、前記円筒形筐体の直径方向以内の領域に収め、前記施錠板材を前記バルブ本体の全閉時又は全開時の何れかの位置に回動させたときに前記施錠穴を前記円筒形筐体の上面領域で、かつ前記円筒形筐体の径方向以内の領域に臨ませて施錠可能としたことを特徴とする施錠機構付きバルブ。
  2. 前記ハンドル本体の摘み部の下部に前記バルブ本体の上面領域内を回転する回転板を設け、この回転板の一部に前記施錠板材を回動可能に設ける切欠部を形成し、この切欠部以外の前記回転板の外周下面に係止部を設け、この係止部を前記施錠板材の全開時又は全閉時の何れかのときに前記施錠板材を係止させて回動不能とした請求項1に記載の施錠機構付きバルブ。
  3. 記回転板に開口窓をあけ、前記バルブ本体の上面に設けた全開、全閉の表示部を前記回転板の回転によりそれぞれ視認可能とした請求項に記載の施錠機構付きバルブ。
  4. 請求項1乃至の何れか1項に記載の施錠機構付きバルブを流路を有するベース体上に集積して構成したことを特徴とする集積弁。
JP2015114397A 2015-06-05 2015-06-05 施錠機構付きバルブと集積弁 Expired - Fee Related JP6580377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114397A JP6580377B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 施錠機構付きバルブと集積弁
TW105111229A TWI675979B (zh) 2015-06-05 2016-04-11 具鎖定機構的閥與集成閥
KR1020160048277A KR102553277B1 (ko) 2015-06-05 2016-04-20 잠금 기구를 가지는 밸브 및 집적 밸브
US15/140,988 US10054246B2 (en) 2015-06-05 2016-04-28 Valve with locking mechanism, and integrated valve
CN201610385761.2A CN106246998B (zh) 2015-06-05 2016-06-03 带有上锁机构的活门和集成阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114397A JP6580377B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 施錠機構付きバルブと集積弁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017002923A JP2017002923A (ja) 2017-01-05
JP2017002923A5 JP2017002923A5 (ja) 2018-07-12
JP6580377B2 true JP6580377B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57452342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114397A Expired - Fee Related JP6580377B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 施錠機構付きバルブと集積弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10054246B2 (ja)
JP (1) JP6580377B2 (ja)
KR (1) KR102553277B1 (ja)
CN (1) CN106246998B (ja)
TW (1) TWI675979B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220133883A (ko) 2020-02-10 2022-10-05 가부시키가이샤 깃츠 에스시티 수동용 다이어프램 밸브

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10655739B2 (en) * 2017-07-28 2020-05-19 Michael Anthony Di Monte Locking mechanism for sealing member of valve
WO2019064720A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 株式会社キッツエスシーティー ワンタッチ式ロックバルブと原料容器
JP6936781B2 (ja) * 2018-12-12 2021-09-22 Ckd株式会社 手動弁及び空圧機器
US11933412B2 (en) 2021-07-16 2024-03-19 Engineered Controls International, Llc Actuating assembly for an internal valve

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639679U (ja) * 1979-09-05 1981-04-13
WO2000022327A1 (en) * 1998-10-13 2000-04-20 Swagelok Company Hand operated rotary handle with lockout
CN2544158Y (zh) * 2002-05-20 2003-04-09 王来顺 调节型锁闭阀
JP4108596B2 (ja) 2003-12-04 2008-06-25 株式会社キッツエスシーティー 手動操作機構部付き複合自動弁
JP4237664B2 (ja) 2004-03-31 2009-03-11 シーケーディ株式会社 ロック機構付手動弁
IL165393A0 (en) * 2004-11-26 2006-01-15 Ham Let Israel Canada Ltd Integrated safety locking device for valve
WO2006112011A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Ckd Corporation 誤動作防止手動弁
US7628168B2 (en) * 2005-06-10 2009-12-08 Lam Research Corporation Optimized activation prevention assembly for a gas delivery system and methods therefor
CN201391678Y (zh) * 2009-01-13 2010-01-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 阀门锁定装置
US20140103240A1 (en) 2012-10-17 2014-04-17 Swagelok Company Actuator with dual drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220133883A (ko) 2020-02-10 2022-10-05 가부시키가이샤 깃츠 에스시티 수동용 다이어프램 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017002923A (ja) 2017-01-05
US20160356394A1 (en) 2016-12-08
KR20160143504A (ko) 2016-12-14
CN106246998A (zh) 2016-12-21
US10054246B2 (en) 2018-08-21
CN106246998B (zh) 2019-11-05
TWI675979B (zh) 2019-11-01
KR102553277B1 (ko) 2023-07-06
TW201704668A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580377B2 (ja) 施錠機構付きバルブと集積弁
US9062789B2 (en) Actuating device for actuating valves
CN101166927B (zh) 误动作防止手动阀
US9169943B2 (en) Valve lockout device
KR101876258B1 (ko) 회전 핸들용 캡
US5243157A (en) Lockable handle
JP6279939B2 (ja) 非常停止用押ボタンスイッチ
JP6212324B2 (ja) ガス栓
JP4749877B2 (ja) ボールバルブ
JP6860911B2 (ja) ガス栓のロック構造
KR101525113B1 (ko) 진공밸브
US11493146B2 (en) Opening and closing valve
WO2017056914A1 (ja) 誤給油防止装置
JP3863128B2 (ja) ガス栓
KR101167725B1 (ko) 밸브의 개폐핸들 잠금기구
JP6845543B2 (ja) ガス栓の誤操作防止具及びそれを装着させたガス栓
JP2006336819A (ja) 開閉表示具付きバルブ装置
JP3592820B2 (ja) 燃料タンク用キャップ
JP2009068664A (ja) 流体制御器
JPS6123989Y2 (ja)
JP6173153B2 (ja) 回転バルブ
JP2005299766A (ja) ロック機構付き弁装置
JP2015121288A (ja) ガス栓
JP6126347B2 (ja) ガス栓
JP2019184061A (ja) 開閉弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees