JP6173153B2 - 回転バルブ - Google Patents

回転バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6173153B2
JP6173153B2 JP2013205937A JP2013205937A JP6173153B2 JP 6173153 B2 JP6173153 B2 JP 6173153B2 JP 2013205937 A JP2013205937 A JP 2013205937A JP 2013205937 A JP2013205937 A JP 2013205937A JP 6173153 B2 JP6173153 B2 JP 6173153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
protrusion
valve shaft
lock member
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015068489A (ja
Inventor
亮太 赤司
亮太 赤司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2013205937A priority Critical patent/JP6173153B2/ja
Publication of JP2015068489A publication Critical patent/JP2015068489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173153B2 publication Critical patent/JP6173153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)

Description

本発明は、回転バルブに関する。
回転バルブは、例えばボールバルブのように、ハンドルの回転により弁体を回転させて、弁箱内に形成された流路を開閉するようになっており、流路の開度を確実に保持するためにハンドルをロックする機構を設けることによって誤動作を防止するものがある(例えば下記特許文献1)。
特許文献1に記載の回転バルブのロック機構は、ハンドルに軸支された係止部材が、弁箱の首部に設けられたトップフランジの周縁に形成された係止受部にバネの付勢力で係止されるようになっている。そして、係止部材により設けられた施錠孔にシリンダ錠を施錠することで、開度は固定されて、ハンドルは人手による開閉動作が不可能になる。
特開2006−300321号公報
しかし、従来の回転バルブによれば、ロック機構にバネを使用しているため、部品点数が多くなるともに、構造が複雑になるという問題があった。また、経年変化によりロック機構のバネが錆びてロック機構が正常に作動せず、弁体の開度を的確に保持できなくなるという問題があった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、シンプルな構造で簡便かつ確実に、長期間にわたってハンドルをロックすることができる回転バルブを提供することを課題とする。
本発明の回転バルブは、内部に流路が形成された弁箱と、この弁箱内に配置され回転により流路を開閉する弁体と、この弁体に連結された弁軸と、前記弁箱から前記弁軸を突出させるマウントと、このマウントに被冠するとともに前記弁軸に取り付けられたハンドルとを備え、前記マウントには、複数の突起が前記弁軸を囲繞するように間隔を置いて環状に設けられているとともに、前記ハンドルの回転に伴って回転し又は前記複数の突起どうしの間を摺動するロック部材が配置され、このロック部材には、前記弁軸に交叉する方向に長さを有しこの長さ方向に前記突起に係合する係合壁部と、前記ハンドルの回転の際に前記突起を相対的に通過させる切欠とが形成されており、前記突起は、前記弁軸を中心とする円の直径方向に複数設けられ、前記切欠は、前記ロック部材を前記弁軸に対し前記長さ方向に向けて摺動させた際に前記複数の突起をそれぞれ通過させる複数の位置にそれぞれ形成され、前記係合壁部は、前記ロック部材を前記弁軸に対し前記長さ方向に摺動させ前記突起に対向する位置から前記切欠をずらした際に前記複数の突起に係合させる位置に形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、ロック部材を突起どうしの間で摺動させることにより、ロック部材の係合壁部を突起に係合させるように位置させてロック状態とし、又はロック部材の切欠を突起に相対的に通過させるロック解除状態とすることができる。
また、前記複数の突起に係合する係合壁部が形成されているため、ロック部材による弁軸の回転が複数箇所で規制される。
本発明の回転バルブは、内部に流路が形成された弁箱と、この弁箱内に配置されて回転により流路を開閉する弁体と、この弁体に連結された弁軸と、前記弁箱から前記弁軸を突出させるマウントと、このマウントに被冠するとともに前記弁軸に取り付けられたハンドルとを備え、前記マウントには、複数の突起が前記弁軸を囲繞するように間隔を置いて環状に設けられているとともに、前記ハンドルの回転に伴って回転し又は前記複数の突起どうしの間を摺動するロック部材が配置され、このロック部材には、前記弁軸に交叉する方向に長さを有し、この長さ方向に前記突起に係合する係合壁部と、前記ハンドルの回転の際に前記突起を相対的に通過させる切欠とが形成されており、前記突起は、前記ロック部材を前記長さ方向に摺動させた際に前記係合壁部の一方の壁面とこの一方の壁面と反対側の壁面との双方に係合する位置に設けられていることを特徴とする
この構成によれば、突起と係合壁部との係合により、弁軸の一方向及び他方向の回転が規制される。
本発明の回転バルブは、内部に流路が形成された弁箱と、この弁箱内に配置されて回転により流路を開閉する弁体と、この弁体に連結された弁軸と、前記弁箱から前記弁軸を突出させるマウントと、このマウントに被冠するとともに前記弁軸に取り付けられたハンドルとを備え、前記マウントには、複数の突起が前記弁軸を囲繞するように間隔を置いて環状に設けられているとともに、前記ハンドルの回転に伴って回転し又は前記複数の突起どうしの間を摺動するロック部材が配置され、このロック部材には、前記弁軸に交叉する方向に長さを有し、この長さ方向に前記突起に係合する係合壁部と、前記ハンドルの回転の際に前記突起を相対的に通過させる切欠とが形成されており、前記ハンドル又は前記弁軸には、前記ロック部材を嵌着させ前記弁軸の回転方向に相対的に固定するとともに、前記長さ方向への移動を許す溝部が形成され、前記溝部は、前記切欠が前記突起の相対的な通過を許す位置で前記ロック部材の前記長さ方向の摺動を規制する第1の規制壁部と、前記係合壁部が前記突起に係合する位置で前記ロック部材の前記長さ方向の摺動を規制する第2の規制壁部との間に形成されていることを特徴とする
この構成によれば、第1及び第2の規制壁部により、突起と切欠との位置合わせ並びに突起と係合壁部との位置合わせを容易に行うことができる。
本発明の前記突起は、前記弁体が前記流路を全開,全閉又は全開と全閉との途中の回転状態の少なくともいずれかの回転状態で前記ロック部材を前記長さ方向の他端側に摺動させた際に、前記係合壁部に係合する位置に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、弁体が前記流路を全開,全閉又は全開と全閉との途中の回転状態の少なくともいずれかの回転状態で弁軸の回転を止めることができる。
本発明によれば、ロック操作とハンドルの開閉操作を別々に分離したシンプルな構造にしたので回転弁の全開、全閉若しくは所望の開度でロックした状態を確実に長期間にわたって保持することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態として示したボールバルブの分解斜視図である。 本発明の一実施形態によるボールバルブの半部を断面視した正面図である。 本発明の一実施形態によるボールバルブのマウントを拡大して示した斜視図である。 本発明の一実施形態によるボールバルブのロック部材を示した正面図である。 本発明の一実施形態によるボールバルブのロック部材を示した平面図である。 本発明の一実施形態によるボールバルブのマウントに対するロック部材の配置を示した拡大平面図である。 本発明の一実施形態によるボールバルブのハンドルを示した正面拡大図である。 本発明の一実施形態によるボールバルブのハンドルを示した底面拡大図である。 本発明の一実施形態によるボールバルブのロック状態を示した平面図である。 本発明の一実施形態によるボールバルブのロック状態を図9に示すZ1−Z1線で矢視した断面図である。 本発明の一実施形態によるボールバルブのロック解除状態を示した平面図である。 本発明の一実施形態によるボールバルブのロック解除状態を図11に示すZ2−Z2線で矢視した断面図である。 本発明の一実施形態によるボールバルブの操作方法を示した平面図である。 本発明の一実施形態によるボールバルブの操作方法を示した平面図である。
以下、図を参照して本発明の回転バルブの実施形態について説明する。
図1は、回転バルブの一実施形態として示したボールバルブ1を示している。図2は、ボールバルブ1の半部断面図である。
図1,図2に示すように、ボールバルブ1は、内部に流路2が形成された弁箱3と、弁箱3内に配置され回転により流路2を開閉する弁体4と、この弁体4に連結された弁軸5と、弁軸5に取り付けられたハンドル6と、弁軸5の回転を規制するロック部材7とを備えている。
弁箱3は、軸線L1方向に貫通する流路2が形成された概略筒状の筐体であり、軸線L1方向の外周面3aの両端に雄ネジ部8が形成され、この雄ネジ部8にユニオンナット9が螺着されている。雄ネジ部8,8間には、外周面3aから軸線L1に直交する方向に突出し弁箱3を自立させる台座10と、台座10の反対側に設けられ、弁軸5を突出させるマウント11とが設けられている。
雄ネジ部8,8どうしの間に位置する流路2の軸線L1方向中間部には、貫通孔12を有したボール等からなる弁体4が配置され、弁体4を軸線L2(回転軸線)を中心に回転させることにより流路2と弁体4に形成された貫通孔12が連通して開弁し、又は弁体4の壁部4aが流路2を閉塞して閉弁するようになっている。
マウント11には、開口部13が形成されており弁軸5を軸線L2方向に突出させている。マウント11の上面11aには、開口部13を囲繞するように複数の突起14,14・・が互いに間隔をおいて環状配置されている。
複数の突起14は、図3に示すように軸線L2を中心とする円周上に立ち上がる外周面15と、円周の径よりも小径の同心円周上に立ち上がる内周面16と、外周面15の上端と内周面16と上端との間に跨る頂面17とからなる平面視略正円形の環状壁部Wを略45度置きに切り欠き、一定の間隔置きに設けたものである。すなわち、複数の突起14は、図6に示すように、平面視略扇形で軸線L2を中心軸とする同一円周上に互いに間隔を設けて環状配置されているとともに、軸線L2を中心とする円周の直径上に、対向するように設けられている。
図3に示す突起14,14どうしの間は、ロック部材7を摺動させる摺動通路18A〜18Fとなっている。
摺動通路18A〜18Fは、弁軸5を挟んで軸線L2を中心とする円の直径上に貫通するように形成され、軸線L1の直交方向に形成された第1及び第2の摺動通路18A,18Bと、軸線L1方向に形成された第3及び第4の摺動通路18C,18Dと、第1及び第4の摺動通路18A、18Dどうしの間で第1の摺動通路18Aから45度の位置に形成された第5の摺動通路18Eと、第2及び第3の摺動通路18B,18Cどうしの間で第2の摺動通路18Bから45度の位置に形成された第6の摺動通路18Fの少なくとも6つの摺動通路18A〜18Fが形成されている。
また、摺動通路18A〜18Fの幅寸法は、ロック部材7の厚さ寸法P1よりも僅かに大きく形成され、ロック部材7の後述する一方及び他方の係合壁部19A,19Bが隣り合う突起14,14により挟み込まれるようになっている、すなわち一方及び他方の係合壁部19A,19Bの一方の平板面(壁面)20aとこの一方の平板面20aと反対側の平板面20bとの双方に係合し得るよう設けられているとともに、ロック部材7の平板面20aを立ち上がらせた状態で円滑に摺動できるようになっている。
そして、マウント11を平面視して第1の摺動通路18Aの円周方向左側に位置する突起14Xと第4の摺動通路18Dの円周方向右側に位置する突起14Xとは、他の突起14よりも厚みが大きく、すなわち図3に示す外周面15と内周面16との間の寸法が後述するロック部材7の切欠30の幅寸法よりも大きく形成されている。
弁軸5は、図2に示すようにその一端部5aを弁体4に嵌着させ、他端部5cをハンドル6に嵌着させた棒状の部材である。突起14よりも突出高さをもってマウント11の開口部13から突出した他端部5cは、開口部13の直径方向に延びる偏平な形状に形成されている。マウント11内で支持されつつ弁体4に向かって延びる中間部5bは、円筒状に形成されて軸線L2を中心に回転可能となっており、弁体4に嵌着させる一端部5aは、弁体4に係合して回転可能なように矩形等の断面視多角形状に形成されている。
図1、図4及び図5に示すように、ロック部材7は、長尺に形成された略短冊状の平板部材であり、一方向に長さを有している。このロック部材7は、長手方向(長さ方向)(矢印Y1方向)の一端7a側に設けられた一方の係合壁部19Aと他端7b側に設けられた他方の係合壁部19Bと、これら一方の係合壁部19Aと他方の係合壁部19Bとを連結させる連結部21とを備えている。
一方の係合壁部19Aには、他方の係合壁部19Bに対向する内端19mの下部と下端19nの一部とを切り欠く切欠30が形成され、他方の係合壁部19には、長手方向中間部に下方に開口する切欠30が形成されている。
これらの切欠30は、図6に示す突起14の厚み(すなわち図3に示す外周面15と内周面16との間の寸法)50よりもやや大きく、突起14X,14Xの厚みよりも小さく、更に突起14の高さ寸法よりもやや高く形成されている。
この構成により、軸線L2を中心にロック部材7を回転させた際に、切欠30が突起14を相対的に通過させ得るが、突起14X,14Xは通過し得ないようになっている。したがって、ロック部材7は、突起14X,14X間の90度の範囲で回転するようになっている。
図4,図5に示すように、係合壁部19Aの上面には、第1の凸部22が形成されている。係合壁部19Aの板面20bの幅方向(矢印Y2方向)中間部には、ロック部材7の長手方向に平行に延びる凹溝23が所定寸法形成されている。
他方の係合壁部19Bには、切欠30の形成位置よりも他端7b側の位置に平板面20a,20b間を貫通する施錠孔31が形成されている。
係合壁部19Bの板面20bの幅(高さ)方向(矢印Y2方向)中間部には、ロック部材7の長手方向に平行に延びる凹溝23が所定寸法形成されている。
連結部21は、一方の係合壁部19Aの上端から分岐して一方の係合壁部19Aの平板面20bに直交する仮想平面M上に延び、他方の係合壁部19Bの上端で再び連結した二本の棒状体21t,21tにより形成されており、棒状体21t,21tどうしの間に長孔32が形成されている。
図7に示すように、ハンドル6は、図8に示す弁軸5を内側に保持するとともに、図1に示すマウント11に被冠するよう取り付けられて軸線L3を中心に回転可能とした取付部34と、取付部34から軸線L3を中心とする円周の径方向に突出するレバー35,35とを備えている。
取付部34は、略ドーム型に形成された上壁部36とその上壁部36の下端部から筒状に垂下する側壁部37とを備えるとともに、上壁部36の下面から垂下するように突出する保持壁部33,33を有している。
図7,図8に示すように、保持壁部33,33は、それぞれレバー35,35間方向に交叉する方向(本実施形態では直交する方向)に対向する側壁部37,37間に亘って延在し、ロック部材7及び弁軸5を挟持する壁部であり、挟持部43,43と、弁軸保持部44とを備えている。
図8に示すように、挟持部43は、保持壁部33の長手方向の両端部に位置し、側壁部37から延びてロック部材7の係合壁部19A,19Bを挟持する一方をなす直線状の壁部である。
弁軸保持部44は、保持壁部33の略中央部に位置し、軸線L3を中心とする略円形の外壁面46と、連結部21及び弁軸5を交叉する方向に重ねて嵌合し得る形状に形成された内壁面47と下底面48とを備えて形成されている。
より詳細には、弁軸保持部44の内壁面47は、連結部21を嵌合させその長手方向に所定寸法摺動可能に形成された長穴40と、長穴40に交叉する方向(本実施形態では直交する方向)に長手方向をむけて弁軸5を嵌着させる嵌着凹所39とを重ね合せた外形となっている。
このような構成で形成された保持壁部33,33の間は、側壁部37,37を貫通した溝部38となっている。
溝部38の上底面(すなわち上壁部36の下面)49には、前記ロック部材の第1の凸部22を嵌合させる凹部51,52がロック部材7を摺動可能な間隔を空けて2つ形成されており、ロック部材7の摺動の位置決めストッパの役割を果たしている。
また、係合壁部19A,19Bの各板面20bに対向させる挟持部43の側面43aには、第2の凸部53が形成され、板面20bに形成された図4に示す凹溝23に嵌合可能になっており、ロック部材7のスムーズな摺動をサポートする。
この構成の下に、ロック部材7はハンドル6及び弁軸5の回転に伴って弁軸5の回転方向に回転するようになっている。また、弁軸保持部44,44において、ロック部材7の連結部21を当接させてロック部材7の一端7a側方向への移動を規制する一端側壁部33s,33s(第1の規制壁部)は、切欠30に対して突起14が相対的に通過し得る位置(ロック解除位置)で(すなわち切欠30が突起14の同一円周上に位置した際に)ロック部材7の摺動を止めるようになっている。またこの際、図4に示す第1の凸部22は凹部51に嵌合するようになっており、第1の凸部22及び凹部51もロック解除位置での位置決めをするようになっている。
また、弁軸保持部44,44において、ロック部材7の連結部21を当接させて他端7b側方向への移動を規制する他端側壁部(第2の規制壁部)33t,33tは、ロック部材7の第1及び第2の係合壁部19A,19Bに突起14が係合し突起14がロック部材7の回転を規制する位置(すなわち突起14,14により第1及び第2の係合壁部19A,19Bを挟み込む位置)でロック部材7の摺動を止めるようになっている。またこの際、第1の凸部22は他方の凹部52に嵌合するようになっており、これら第1の凸部22及び凹部52もロックをする際の位置決めをするようになっている。
そして、更にロック部材7を溝部38で摺動させる場合において、第2の凸部53,53は図4に示す凹溝23に嵌合しこの凹溝23内を摺動しやすくなっているため、ロック部材7の上下方向(すなわちハンドル6とマウンド11との間方向)のブレを抑制するようになっている。
図2,図8に示すように、長穴40の深さ寸法は、嵌着凹所39の深さ寸法よりも図4に示すロック部材7の棒状体21tの厚さ寸法分深く形成されており、嵌着凹所39に嵌着される弁軸5(図1参照)と取付部34との間に連結部21(図1参照)が嵌合されるようになっている。
溝部38の延長線上に位置する側壁部37には、ロック部材7が突出し得るように一方又は他方の係合壁部19A,19Bの断面形状に合わせた切欠41が形成されている。
また、軸線L3を通るレバー35,35の突出方向にはリブ45,45が形成され、取付部34の剛性を強化している。
以上の構成の下に、図9,図10に示すように、ロック部材7の平板面20a,20bを立ち上がらせ長手方向(矢印Y1方向)を軸線L1に直交する方向に合せるとともに連結部21を弁軸5上に位置させた状態で、突起14,14どうしの間にロック部材7を載置する。そして、レバー35,35を軸線L1方向に向けロック部材7及び弁軸5の上方から図8に示す溝部38及び嵌着凹所39を合わせてハンドル6を取り付け、図10に示すように軸線L2に合致させてのビス55を貫通させる。そうすると、ビス55がロック部材7の長孔32に挿通しハンドル6とロック部材7とが弁軸5に固定された状態となる。
また、ロック部材7は、長手方向(矢印Y1方向)他端側7b(図9参照)に向けて摺動させると一方及び他方の係合壁部19A,19Bが突起14どうしの間に位置してロック状態となり、図11,図12に示すように、径方向一端側7aに向けて摺動させると突起14どうしの間に切欠30が位置し、切欠30内に突起14を相対的に通過させるロック解除状態となるようになっている。
次に、ボールバルブ1を開弁又は閉弁状態でロックし又はロックを解除する方法について説明する。
図9,図10に示すように、レバー35,35が軸線L1方向を向いているとき、図2に示す弁体4の貫通孔12は流路2と連通し、弁体4によって流路2が開弁された状態となっている。したがって、ボールバルブ1を閉弁させたい場合には、図11,図12に示すようにロック部材7を長手方向の一端側7aに寄るように他端側7bを側壁部37の切欠41向かって押し込む。
そうすると、ロック部材7の回転時にロック部材7の切欠30が突起14と同一円周上に位置するため、切欠30が突起14を相対的に通過可能となり、ハンドル6が時計回りに回転可能となる。
そこで、図2に示す流路2を全開と全閉の途中の回転状態(例えば半開)に開弁にしたい場合は、図13に示すようにレバー35,35の向きが軸線L1に対して45度になるように、又は図2に示す流路2を全閉させたい場合は、図14に示すようにレバー35,35の向きが軸線L1に対して90度になるようにハンドル6を回転させる。そしてレバー35,35の向きを45度又は90度回転させた状態でロック部材7が長手方向の他端側7bに摺動するように図9に示すように一端側7aを側壁部37の切欠41に向かって押し込む。
そうすると、ロック部材7の回転時にロック部材7の切欠30が突起14と同一円周上に位置しなくなり突起14どうしの間に係合壁部19が位置するため、ハンドル6の回転が規制され流路2が半開又は全開した状態で固定される。なお、この時、他方の係合壁部19Bは図10に示すように施錠孔31が完全に側壁部37の外側に位置するように側壁部37から突出するため、この施錠孔31に不図示の南京錠等をかけることにより、ロック部材7の不用意な摺動を防止して弁体4(図2参照)の開度のロック状態を確実に維持することができる。
そして、図2に示す流路2を再び閉弁させたい場合には、上記の逆手順でロック部材7及びハンドル6を操作する。すなわち、南京錠等を施錠孔31から取り外し、図12に示すようにロック部材7を再び一端側7aに向けて摺動させ、突起14の同一円周上に切欠30を合わせ、ハンドル6を回転させる。そして、ロック部材7を他端側7bに向けて摺動させ、流路2を閉弁した状態でロックする。
このように、ボールバルブ1によれば、切欠30と一方又は他方の係合壁部19A,19Bとが長手方向に形成されたロック部材7をマウント11上で一端側7a又は他端側7bに摺動させるだけで極めて簡単にハンドル6の回転をロックし、又は、回動可能にロックを解除することができるという効果が得られる。
また、突起14が軸線L2を中心に直径上に対向する位置に形成され、これら複数か所に設けられた突起14に一方及び他方の係合壁部19A,19Bをそれぞれ係合させることができるため、ハンドル6のロックをより確実に行うことができるという効果が得られる。
また、ロック部材7を摺動通路18A〜18F内で摺動させ突起14と同一円周上に他方の係合壁部19Bを位置させると、他方の係合壁部19Bの両平板面20a,20bを挟み込むように複数突起14が位置するため、ロック状態のハンドル6の両方向への回転を防止することができるという効果が得られる。
また、図8に示すように、保持壁部33は、ロック部材7の切欠30に対して突起14が相対的に通過し得る位置でロック部材7の一端側7aへの摺動を規制し、ロック部材7の一方及び他方の係合壁部19A,19Bに突起14が係合して突起14がロック部材7の回転を規制する位置でロック部材7の他端側7bへの摺動を規制するようになっている。したがって、ロック部材7の摺動が規制されるまで一端側7a又は他端側7bに摺動させることにより、切欠30と突起14との位置合わせ又は係合壁部19A,19Bと突起14との位置合わせを操作者が考慮することなくハンドル6をロックし又はロックを解除することができるため、ロック部材7の操作が非常に容易であるという効果が得られる。
また、図6に示すように幅寸法50が大きく形成され、ロック部材7の切欠30に相対的に通過させることができない突起14Xが平面視で第1の摺動通路18Aの左側と第4の摺動通路18Dの右側に設けられている、すなわちハンドル6の回転を略90度の範囲に固定し、全開、半開又は全閉するようになっている。したがって、ハンドル6を一方向に回転させたときに開弁し、他方向に回転させたときに閉弁するというように、流路2の開弁及び閉弁の方向を決定することができ、ボールバルブ1の操作がシンプルになるという効果が得られる。
また、ボールバルブ1のハンドル6のロック機構が、図1に示すようにマウント11に複数の突起14を形成するとともに切欠30が形成された板状のロック部材7を用いたシンプルな構成で形成されているため、ボールバルブ1を安価かつ容易に製造することができるという効果が得られる。
また、弁箱3、弁体4、弁軸5、ハンドル6、ロック部材7を樹脂材料により簡便に形成することができるため、部材として金属を用いたときのように錆等が生じることなく、長期間安定的に使用することができるという効果が得られる。
なお、上記の実施形態において、突起14は軸線L2を通る円周の直径上に対向する位置に一対形成されているが、突起14は、直径上のいずれか一方に形成されていてもよい。
また、保持壁部33、溝部38及び嵌着凹所39は、ハンドル6の上壁部36の下面側に形成された構成となっているが、保持壁部33、溝部38及び嵌着凹所39は、弁軸5に適宜形成されたものであってもよい。
また、突起14は、ハンドル6のロック状態のときに係合壁部19A,19Bに係合して左右いずれの回転をも規制できるようになっている限り、必ずしも摺動通路18A,18B、摺動通路18C,18D又は摺動通路18E,18Fの両側に設けられていなくてもよい。
また、突起14の形成位置は、開弁の割合に応じて任意に設定すればよい。
また、ボールバルブ1として、上記実施形態ではボールバルブを例として説明したが、本発明を適用可能なバルブはこれに限定されるものではない。すなわち、ハンドル6を用いて弁軸5を介して弁体4を回転させ、流路2の開閉を行うバルブであれば、バタフライバルブ等のボールバルブにも適用することができる。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1 ボールバルブ(回転バルブ), 2 流路, 3 弁箱, 4 弁体, 5 弁軸, 6 ハンドル, 7 ロック部材, 7a 一端側, 7b 他端側, 11 マウント, 14 突起, 19 係合壁部, 30 切欠

Claims (4)

  1. 内部に流路が形成された弁箱と、この弁箱内に配置されて回転により流路を開閉する弁体と、この弁体に連結された弁軸と、前記弁箱から前記弁軸を突出させるマウントと、このマウントに被冠するとともに前記弁軸に取り付けられたハンドルとを備え、
    前記マウントには、複数の突起が前記弁軸を囲繞するように間隔を置いて環状に設けられているとともに、前記ハンドルの回転に伴って回転し又は前記複数の突起どうしの間を摺動するロック部材が配置され、
    このロック部材には、前記弁軸に交叉する方向に長さを有し、この長さ方向に前記突起に係合する係合壁部と、前記ハンドルの回転の際に前記突起を相対的に通過させる切欠とが形成されており、
    前記突起は、前記弁軸を中心とする円の直径方向に複数設けられ、
    前記切欠は、前記ロック部材を前記弁軸に対し前記長さ方向に向けて摺動させた際に前記複数の突起をそれぞれ通過させる複数の位置にそれぞれ形成され、
    前記係合壁部は、前記ロック部材を前記弁軸に対し前記長さ方向に摺動させ前記突起に対向する位置から前記切欠をずらした際に前記複数の突起に係合させる位置に形成されていることを特徴とする回転バルブ。
  2. 内部に流路が形成された弁箱と、この弁箱内に配置されて回転により流路を開閉する弁体と、この弁体に連結された弁軸と、前記弁箱から前記弁軸を突出させるマウントと、このマウントに被冠するとともに前記弁軸に取り付けられたハンドルとを備え、
    前記マウントには、複数の突起が前記弁軸を囲繞するように間隔を置いて環状に設けられているとともに、前記ハンドルの回転に伴って回転し又は前記複数の突起どうしの間を摺動するロック部材が配置され、
    このロック部材には、前記弁軸に交叉する方向に長さを有し、この長さ方向に前記突起に係合する係合壁部と、前記ハンドルの回転の際に前記突起を相対的に通過させる切欠とが形成されており、
    前記突起は、前記ロック部材を前記長さ方向に摺動させた際に前記係合壁部の一方の壁面とこの一方の壁面と反対側の壁面との双方に係合する位置に設けられていることを特徴とする回転バルブ。
  3. 内部に流路が形成された弁箱と、この弁箱内に配置されて回転により流路を開閉する弁体と、この弁体に連結された弁軸と、前記弁箱から前記弁軸を突出させるマウントと、このマウントに被冠するとともに前記弁軸に取り付けられたハンドルとを備え、
    前記マウントには、複数の突起が前記弁軸を囲繞するように間隔を置いて環状に設けられているとともに、前記ハンドルの回転に伴って回転し又は前記複数の突起どうしの間を摺動するロック部材が配置され、
    このロック部材には、前記弁軸に交叉する方向に長さを有し、この長さ方向に前記突起に係合する係合壁部と、前記ハンドルの回転の際に前記突起を相対的に通過させる切欠とが形成されており、
    前記ハンドル又は前記弁軸には、前記ロック部材を嵌着させ前記弁軸の回転方向に相対的に固定するとともに、前記長さ方向への移動を許す溝部が形成され、
    前記溝部は、前記切欠が前記突起の相対的な通過を許す位置で前記ロック部材の前記長さ方向の摺動を規制する第1の規制壁部と、前記係合壁部が前記突起に係合する位置で前記ロック部材の前記長さ方向の摺動を規制する第2の規制壁部との間に形成されていることを特徴とする回転バルブ。
  4. 前記突起は、前記弁体が前記流路を全開,全閉又は全開及び全閉の途中の回転状態の少なくともいずれかの回転状態で前記ロック部材を前記長さ方向の他端側に摺動させた際に、前記係合壁部に係合する位置に設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の回転バルブ。
JP2013205937A 2013-09-30 2013-09-30 回転バルブ Active JP6173153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205937A JP6173153B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 回転バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205937A JP6173153B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 回転バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015068489A JP2015068489A (ja) 2015-04-13
JP6173153B2 true JP6173153B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52835346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205937A Active JP6173153B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 回転バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6173153B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142489U (ja) * 1987-03-10 1988-09-20
JPH06265047A (ja) * 1992-08-07 1994-09-20 Mitsuwa Gas Kiki Kk ガスコックにおける安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015068489A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223612U (ja) キーの保持を伴う圧縮ラッチ
JP6580377B2 (ja) 施錠機構付きバルブと集積弁
KR101876258B1 (ko) 회전 핸들용 캡
KR101772204B1 (ko) 핸들 회전이 방지되는 볼밸브
JP6173153B2 (ja) 回転バルブ
US20150114471A1 (en) Valve Lock
US20130306417A1 (en) Damper device
EP2378170B1 (en) Ball valve
US10018283B2 (en) Water outlet structure
JP6141775B2 (ja) ロータリーアクチュエータとともに用いるロックアウト装置
CN203868490U (zh) 机械密码式防盗阀门
KR20180008944A (ko) 잠금 기능을 갖는 밸브
JP2010261466A (ja) ガス栓
US11353119B2 (en) Closing device for a gas-conducting conduit
JP6600862B2 (ja) バタフライ弁
JP2012112408A (ja) バルブ
KR20110080942A (ko) 가스밸브 봉인장치
BR112017017471B1 (pt) Parte superior de válvula com uma peça de cabeça
JP2023111163A (ja) 回転弁の開度ストッパ構造及び回転弁の開閉ロック構造並びに回転弁
JP3185058U7 (ja)
JP2016176228A (ja) 扉施錠装置
US1111618A (en) Lockable cock for gas-meters.
CA2858714C (en) Opening or closure limiting device suitable for valves
JP7402472B2 (ja) 開度固定器
JPS6011337Y2 (ja) ガスコツク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6173153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250