JP6578317B2 - 基板処理装置、及びその制御方法 - Google Patents

基板処理装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6578317B2
JP6578317B2 JP2017091413A JP2017091413A JP6578317B2 JP 6578317 B2 JP6578317 B2 JP 6578317B2 JP 2017091413 A JP2017091413 A JP 2017091413A JP 2017091413 A JP2017091413 A JP 2017091413A JP 6578317 B2 JP6578317 B2 JP 6578317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
units
polishing
drainage
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017091413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190816A (ja
Inventor
英立 磯川
英立 磯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2017091413A priority Critical patent/JP6578317B2/ja
Priority to US15/963,777 priority patent/US10957546B2/en
Priority to SG10201803487XA priority patent/SG10201803487XA/en
Priority to TW107114146A priority patent/TWI734913B/zh
Publication of JP2018190816A publication Critical patent/JP2018190816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578317B2 publication Critical patent/JP6578317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/06Dust extraction equipment on grinding or polishing machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、純水を用いる基板処理装置、及びその制御方法に関する。
半導体製造装置に含まれる化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)装置のような基板処理装置では、化学機械研磨装置の稼働時に研磨部と洗浄部で純水を使用して基板の研磨や洗浄を行ったり、化学機械研磨装置の停止時に研磨部と洗浄部の湿潤状態を保ったりするために純水を使用している(特許文献1参照)。
純水を上記のような用途に使用するに際し、装置の稼働状況によっては、純水が化学機械研磨装置の配管内に長期間留まる可能性がある。このような場合、純水にバクテリア等が発生し、このようなバクテリア等の発生した水を研磨部や洗浄部で使用するとウエハが損傷する可能性がある。そのため、化学機械研磨装置では、定期的に化学機械研磨装置の配管内に存在する純水を外部に排出し、外部に排出した分、新たな純水を供給することによって、化学機械研磨装置の配管内に存在する純水を清潔な状態に保つ必要がある。このような、純水の外部への排出を、DDSP(Dummy Dispence)と呼び、純水を外部へ排出する際には、化学機械研磨装置の配管内の所定のバルブを開にする。
特開2010−205796号公報
従来の化学機械研磨装置では、DDSPを実施する際、化学機械研磨装置の研磨部と洗浄部のうちで稼働していない部位の配管において、稼働停止から30分の間に1回あたり30〜60秒の間、上記配管から純水を排出するように所定のバルブを開閉しているが、図7に示すように、同時に複数のバルブが開となるタイミングが生じる可能性がある。図7の例では、30分の時間間隔で毎分1700リットルの流量の排水が60秒間発生している。これは、図7に示す、研磨部に含まれる研磨ユニット21A,21B,21C,21Dと、洗浄部に含まれる洗浄ユニットCL1,CL2,CL3の全てのバルブが開となり、化学機械研磨装置全体の純水使用量が極端に増えているためである。このように、化学機械研磨装置全体の純水使用量が極端に増える期間が発生すると、工場の純水供給系に影響するため、例えば、純水を必要とする他の装置に供給されるべき純水が欠乏する可能性がある。また、化学機械研磨装置全体の純水使用量が極端に増えると、排水も一時的に急増する。このような従来の状況は、定常的な装置の運転が望まれる工場においては、改善の余地がある。
また、工場全体のランニングコストを抑えるため、純水を含めた資源の最大使用量を最小化(平均化)し、工場内で使用される装置当りの純水使用量を一定に保つことが期待されている。そのため、図7に点線で示すように、排水流量の上限を、例えば従来の毎分1700リットルから毎分1000リットルに削減できるように、化学機械研磨装置のDDSPにおいて、排水流量の削減が求められている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされ、基板処理装置、及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明の第一の態様は、所定の流量で排水可能な排水バルブを備える複数の研磨ユニットと、所定の流量で排水可能な排水バルブを備える複数の洗浄ユニットと、複数の研磨ユニット及び複数の洗浄ユニットそれぞれの排水バルブを開閉制御可能な制御装置と、を備える基板処理装置において、制御装置は、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットからの総排水流量が所定の流量以内となるように、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットに割り振られた所定の優先順位に基づいて、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットの排水バルブを開閉制御することを特徴とする。
本発明の第一の態様によれば、排水バルブを備える複数の研磨ユニットと、排水バルブを備える複数の洗浄ユニットからの総排水量を、所望の流量以内とすることができる。
本発明の第二の態様は、第一の態様において、複数の研磨ユニットからの排水は、複数の洗浄ユニットからの排水よりも優先順位が高いことを特徴とする。
本発明の第二の態様によれば、複数の研磨ユニットからの排水を、複数の洗浄ユニットからの排水よりも優先することができる。
本発明の第三の態様は、第一又は第二の態様において、制御装置は、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットからの総排水流量が所定の流量以内となるように、所定の優先順位に基づいて、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットに設けられた排水バルブを開閉制御した結果の総排水流量が、所定の流量までに余裕がある場合、総排水流量が所定の流量の略上限となるように、優先順位を飛び越えて、余裕以下の排水流量を有するユニットの排水バルブを開閉制御することを特徴とする。
本発明の第三の態様によれば、所望の流量により近い流量で排水することができる。
本発明の第四の態様は、第一又は第二の態様において、複数の研磨ユニットのそれぞれに複数の排水バルブが設けられ、複数の洗浄ユニットのそれぞれに複数の排水バルブが設けられ、
制御装置は、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットからの総排水流量が所定の流量以内となるように、所定の優先順位に基づいて、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットにそれぞれ設けられた複数の排水バルブの開閉を、複数の排水バルブを全開或いは全閉することにより制御することを特徴とする。
本発明の第四の態様によれば、研磨ユニットと洗浄ユニットのそれぞれに複数の排水バルブが設けられている場合であっても、所望の流量以内で排水することができる。
本発明の第五の態様は、第四の態様において、制御装置は、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットからの総排水流量が所定の流量以内となるように、所定の優先順位に基づいて、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットにそれぞれ設けられた複数の排水バルブを全開或いは全閉することにより制御した結果の総排水流量が、所定の流量までに余裕があり、余裕が複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットのいずれの排水流量よりも小さい場合、総排水流量が所定の流量の略上限となるように、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットにそれぞれ設けられた複数の排水バルブの各々を開閉制御することを特徴とする。
本発明の第五の態様によれば、所望の流量がきめ細かく設定されている場合であっても、所望の流量により近い流量で排水することができる。
本発明の第六の態様は、所定の流量で排水可能な排水バルブを備える複数の研磨ユニットと、所定の流量で排水可能な排水バルブを備える複数の洗浄ユニットと、複数の研磨ユニット及び複数の洗浄ユニットそれぞれの排水バルブを開閉制御可能な制御装置と、を備える基板処理装置の制御方法において、制御装置は、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットからの総排水流量が所定の流量以内となるように、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットに割り振られた所定の優先順位に基づいて、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットの排水バルブを開閉制御することを特徴とする。
本発明の第六の態様によれば、排水バルブを備える複数の研磨ユニットと、排水バルブを備える複数の洗浄ユニットからの総排水量を、所望の流量以内とすることができる。
本発明の第七の態様は、第六の態様において、複数の研磨ユニットからの排水は、複数の洗浄ユニットからの排水よりも優先順位が高いことを特徴とする。
本発明の第七の態様によれば、複数の研磨ユニットからの排水を、複数の洗浄ユニットからの排水よりも優先することができる。
本発明の第八の態様は、第六又は第七の態様において、制御装置は、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットからの総排水流量が所定の流量以内となるように、所定の優先順位に基づいて、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットに設けられた排水バルブを開閉制御した結果の総排水流量が、所定の流量までに余裕がある場合、総排水流量が所定の流量の略上限となるように、優先順位を飛び越えて、余裕以下の排水流量を有するユニットの排水バルブを開閉制御することを特徴とする。
本発明の第八の態様によれば、所望の流量により近い流量で排水することができる。
本発明の第九の態様は、第六又は第七の態様において、複数の研磨ユニットのそれぞれに複数の排水バルブが設けられ、複数の洗浄ユニットのそれぞれに複数の排水バルブが設けられ、
制御装置は、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットからの総排水流量が所定の流量以内となるように、所定の優先順位に基づいて、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットにそれぞれ設けられた複数の排水バルブの開閉を、複数の排水バルブを全開或いは全閉することにより制御することを特徴とする。
本発明の第九の態様によれば、研磨ユニットと洗浄ユニットのそれぞれに複数の排水バルブが設けられている場合であっても、所望の流量以内で排水することができる。
本発明の第十の態様は、第九の態様において、制御装置は、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットからの総排水流量が所定の流量以内となるように、所定の優先順位に基づいて、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットにそれぞれ設けられた複数の排水バルブを全開或いは全閉することにより制御した結果の総排水流量が、所定の流量までに余裕があり、余裕が複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットのいずれの排水流量よりも小さい場合、総排水流量が所定の流量の略上限となるように、複数の研磨ユニットと複数の洗浄ユニットにそれぞれ設けられた複数の排水バルブの各々を開閉制御することを特徴とする。
本発明の第十の態様によれば、所望の流量がきめ細かく設定されている場合であっても、所望の流量により近い流量で排水することができる。
本発明に係る基板処理装置、及びその制御方法によれば、基板処理装置からの総排水量を所望の値以下に抑えることができ、工場の定常的な運転と、純水を含めた資源の最大使用量の最小化に貢献することができる。
本発明の実施形態に係る基板処理装置の正面図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置の概略図である。(a)は排水バルブがユニット毎に単数設けられている場合であり、(b)は排水バルブがユニット毎に複数設けられている場合である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置の排水流量を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置の排水流量を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置の排水流量を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置の排水流量を説明するための図である。 従来技術による基板処理装置の排水流量を説明するための図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の図面において、各部材やグラフを認識可能な大きさとするために、各部材やグラフの縮尺を適宜変更している。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る基板処理装置1の正面図である。図1に示す基板処理装置1は、シリコンウェハ等の基板Wの表面を平坦に研磨する化学機械研磨(CMP)装置である。基板処理装置1は、矩形箱状のハウジング2を備える。
ハウジング2は、平面視で略長方形に形成されている。ハウジング2の内部は隔壁によって、ロード/アンロード部10、研磨部20、洗浄部30に区画されている。また、基板処理装置1は、ロード/アンロード部10から研磨部20に基板Wを搬送する基板搬送部40と、ロード/アンロード部10、研磨部20、洗浄部30、及び基板搬送部40の動作と、研磨部20、洗浄部30からの排水の動作と、を制御する制御装置3(制御盤)と、を備える。
ロード/アンロード部10は、基板Wを収容するフロントロード部11を備える。フロントロード部11は、ハウジング2の長手方向の一方側の側面に複数設けられている。複数のフロントロード部11は、ハウジング2の幅方向(平面視で長手方向と直交する方向)に配列されている。フロントロード部11は、例えば、オープンカセット、SMIF(Standard Manufacturing Interface)ポッド、またはFOUP(Front Opening Unified Pod)を搭載する。SMIF、FOUPは、内部に基板Wのカセットを収納し、隔壁で覆った密閉容器であり、外部空間とは独立した環境を保つことができる。
また、ロード/アンロード部10は、フロントロード部11から基板Wを出し入れする搬送ロボット12と、搬送ロボット12をフロントロード部11の並びに沿って走行させる走行機構13と、を備える。搬送ロボット12は、上下に2つのハンドを備えており、基板Wの処理前、処理後で使い分けている。例えば、フロントロード部11に基板Wを戻すときは上側のハンドを使用し、フロントロード部11から処理前の基板Wを取り出すときは下側のハンドを使用する。
基板搬送部40は、ハウジング2の長手方向に延在する基板搬送路41を備える。基板搬送路41は、平面視で洗浄部30が配置されている領域を通り、一端部41aがロード/アンロード部10に連通し、他端部41bが研磨部20に連通している。基板搬送路41には、基板Wを支持するスライドステージ、及び、このスライドステージを一端部41aと他端部41bとの間で移動させるステージ移動機構が設けられている。一端部41aは、基板Wの搬入口であり、通常はシャッタで閉じられ、ロード/アンロード部10の搬送ロボット12がアクセスするときに開かれる。また、他端部41bは、基板Wの搬出口であり、通常はシャッタで閉じられ、研磨部20の搬送ロボット28がアクセスするときに開かれる。
研磨部20は、基板Wの研磨(あるいは研削、平坦化ともいう)を行う複数の研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)を備える。複数の研磨ユニット21は、ハウジング2の長手方向に配列されている。研磨ユニット21は、研磨面を有する研磨パッド22を回転させる研磨テーブル23と、基板Wを保持しかつ基板Wを研磨テーブル23上の研磨パッド22に押圧しながら研磨するためのトップリング24と、研磨パッド22に研磨液やドレッシング液(例えば、純水)を供給するための研磨液供給ノズル25と、研磨パッド22の研磨面のドレッシングを行うためのドレッサ26と、液体(例えば純水)と気体(例えば窒素ガス)の混合流体または液体(例えば純水)を霧状にして研磨面に噴射するアトマイザ27と、を備える。
研磨ユニット21は、研磨液供給ノズル25から研磨液を研磨パッド22上に供給しながら、トップリング24により基板Wを研磨パッド22に押し付け、さらにトップリング24と研磨テーブル23とを相対移動させることにより、基板Wを研磨してその表面を平坦にする。ドレッサ26は、研磨パッド22に接触する先端の回転部にダイヤモンド粒子やセラミック粒子などの硬質な粒子が固定され、この回転部を回転しつつ揺動することにより、研磨パッド22の研磨面全体を均一にドレッシングし、平坦な研磨面を形成する。アトマイザ27は、研磨パッド22の研磨面に残留する研磨屑や砥粒などを高圧の流体により洗い流すことで、研磨面の浄化と、機械的接触であるドレッサ26による研磨面の目立て作業、すなわち研磨面の再生を達成する。
また、研磨部20は、搬送ロボット28と、第1エクスチェンジャ29aと、第2エクスチェンジャ29bと、を備える。研磨部20には、複数の研磨ユニット21の並びに沿って、ロード/アンロード部10側から順番に第1搬送位置TP1、第2搬送位置TP2、第3搬送位置TP3、第4搬送位置TP4が設定されている。第1搬送位置TP1、第2搬送位置TP2、第3搬送位置TP3、第4搬送位置TP4は、それぞれ、研磨ユニット21A、研磨ユニット21B、研磨ユニット21C、研磨ユニット21Dに基板Wを受け渡す位置である。各研磨ユニット21は、トップリング24のアームの回動によって、第1搬送位置TP1、第2搬送位置TP2、第3搬送位置TP3、第4搬送位置TP4にアクセスする。
搬送ロボット28は、基板搬送部40と、第1エクスチェンジャ29aと、第2エクスチェンジャ29bとの間で、基板Wの受け渡しを行う。搬送ロボット28は、基板Wを保持するハンド、ハンドを上下反転させる反転機構、ハンドを支持する伸縮可能なアーム、アームを上下移動させるアーム上下移動機構、及びアームを鉛直方向に延びる軸回りに回動させるアーム回動機構等を備える。搬送ロボット28は、第2搬送位置TP2と第3搬送位置TP3との間を移動可能であり、基板搬送部40から受け取った基板Wを、第1エクスチェンジャ29aまたは第2エクスチェンジャ29bに振り分ける。また、搬送ロボット28は、研磨モジュール21で研磨された基板Wを、第1エクスチェンジャ29aまたは第2エクスチェンジャ29bから受け取り、洗浄部30に受け渡す。
第1エクスチェンジャ29aは、第1搬送位置TP1、第2搬送位置TP2の間で基板Wを搬送する機構である。第1エクスチェンジャ29aは、基板Wを支持する複数のスライドステージ、各スライドステージを異なる高さで水平方向に移動させるステージ移動機構、第1搬送位置TP1に配置された第1プッシャ、第2搬送位置TP2に配置された第2プッシャ等を備える。各スライドステージは、第1プッシャや第2プッシャが上下に通過可能な略コの字状の切欠き部を有し、ステージ移動機構によって、第1搬送位置TP1と第2搬送位置TP2の間を移動する。第1プッシャは、第1搬送位置TP1において上下に移動し、スライドステージと研磨ユニット21Aのトップリング24との間における基板Wの受け渡しを行う。また、第2プッシャは、第2搬送位置TP2において上下に移動し、スライドステージと研磨ユニット21Bのトップリング24との間における基板Wの受け渡しを行う。
第2エクスチェンジャ29bは、第3搬送位置TP3、第4搬送位置TP4の間で基板Wを搬送する機構である。第2エクスチェンジャ29bは、基板Wを支持する複数のスライドステージ、各スライドステージを異なる高さで水平方向に移動させるステージ移動機構、第3搬送位置TP3に配置された第3プッシャ、第4搬送位置TP4に配置された第4プッシャ等を備える。各スライドステージは、第3プッシャや第4プッシャが上下に通過可能な略コの字状の切欠き部を有し、ステージ移動機構によって、第3搬送位置TP3と第4搬送位置TP4の間を移動する。第3プッシャは、第3搬送位置TP3において上下に移動し、スライドステージと研磨ユニット21Cのトップリング24との間における基板Wの受け渡しを行う。また、第4プッシャは、第4搬送位置TP4において上下に移動し、スライドステージと研磨ユニット21Dのトップリング24との間における基板Wの受け渡しを行う。
洗浄部30(洗浄装置)は、基板Wの洗浄を行う複数の洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3,CLAdd)と、洗浄した基板Wを乾燥させる乾燥ユニット32(Dry)と、を備える。複数の洗浄ユニットCL及び乾燥ユニット32は、ハウジング2の長手方向に配列されている。洗浄ユニットCL1と洗浄ユニットCLAddとの間には、搬送室33(WS:ウェハステーション)が設けられている。搬送室33には、搬送ロボット28から受け渡された基板Wを載置するステージが設けられている。また、洗浄部30は、搬送室33のステージに載置された基板Wをピックアップし、複数の洗浄ユニットCLと、乾燥ユニット32と、搬送室33との間にて基板Wを搬送する洗浄部基板搬送機構34を備える。
洗浄ユニットCL1は、搬送室33に隣り合って配置され、基板Wを一次洗浄する。
また、洗浄ユニットCL2は、洗浄ユニットCL1に隣り合って配置され、基板Wを二次洗浄する。また、洗浄ユニットCL3は、洗浄ユニットCL2に隣り合って配置され、基板Wを三次洗浄する。乾燥ユニット32は、洗浄ユニットCL3に隣り合って配置され、例えば、ロタゴニ乾燥(IPA(Iso-Propyl Alcohol)乾燥)を行う。なお、洗浄ユニットCL1と搬送室33を挟んで反対側に配置された洗浄ユニットCLAddは、洗浄の仕様に応じて追加され、例えば、洗浄ユニットCL1,CL2,CL3の洗浄処理の前に、基板Wを予備洗浄する。各洗浄ユニットCL及び乾燥ユニット32は、基板W及び基板Wを搬送する洗浄部基板搬送機構34が通過可能なシャッタ付き開口部を備える。乾燥後は、乾燥ユニット32とロード/アンロード部10との間の隔壁に設けられたシャッタが開かれ、搬送ロボット12によって乾燥ユニット32から基板Wが取り出される。
上記のような構成を備える基板処理装置1(化学機械研磨(CMP)装置)を運転するに際し、研磨部20と洗浄部30には、基板の研磨や洗浄に用いる純水が不図示の配管から供給される。研磨部20と洗浄部30が稼働している時、純水は研磨部20と洗浄部30に供給され続けるため、配管内で純水が留まることはない。しかしながら、研磨部20と洗浄部30に設けられる研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3,CLAdd)の全てが常に稼働している訳ではない。
なお、本実施形態での純水の供給先は、主に研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)であるため、以下の説明では、研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)への純水の供給を例に説明する。
例えば、研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)が、一日のうち8時間稼働し16時間稼働を休止するとする。稼働が休止している16時間の間、研磨部20と洗浄部30への純水の供給が停止するため、配管にバクテリア等が発生する可能性がある。さらに、研磨ユニット21と洗浄ユニットCLの稼働が再開した後、バクテリア等が発生した水を研磨部20と洗浄部30へ供給すると、基板Wを損傷させる可能性がある。そのため、研磨部20と洗浄部30内の純水を清潔な状態に保つため、通常、30分に1回の時間間隔で、研磨部20と洗浄部30へ純水を30〜60秒の間供給するDDSP(Dummy Dispence)を行う。さらに、DDSPを行う際の純水の排水量を所望の流量以内に抑える必要がある。
研磨部20と洗浄部30への純水の供給について、図2と図3を用いてさらに説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る基板処理装置1の概略図であり、(a)は排水バルブBがユニット毎に単数設けられている場合の基板処理装置1であり、(b)は排水バルブBがユニット毎に複数設けられている場合の基板処理装置110である。
図3は、本発明の第1実施形態の基板処理装置1の排水流量を説明するための図である。
本発明の第一の実施形態では、図2の(a)に示すように、全ての研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)に1個の排水バルブBが設けられている。
不図示の純水供給源から研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)への純水の供給は、研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)のそれぞれに1個設けられた排水バルブBが制御装置3により開とされると開始される。この場合、不図示の純水供給源から研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)へ純水が供給されると、供給されたのと同じ量の配管内に溜まっていた純水が、新たに供給される純水に押し出される形で研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)から排水される。
ここで、本実施形態では、研磨ユニット21Aから毎分500リットル排水され、研磨ユニット21Bから毎分300リットル排水され、研磨ユニット21Cから毎分400リットル排水され、研磨ユニット21Dから毎分200リットル排水されるとする。また、洗浄ユニットCL1から毎分150リットル排水され、洗浄ユニットCL2から毎分100リットル排水され、洗浄ユニットCL3から毎分50リットル排水されるとする(図2の(a)参照)。
さらに、研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)に設けられた全ての排水バルブBが開となった場合の毎分1700リットルの流量を想定最大流量と呼び、想定最大流量を超えない範囲で、任意に設定可能な排水の流量の上限(図3の例では毎分1000リットルの流量)を総流量設定と呼ぶ。
図3を参照しながら、上記のような研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)からの想定最大流量が毎分1700リットルの場合に、総流量設定を毎分1000リットルに設定した場合を説明する。
図3は、研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)からの総流量設定を毎分1000リットルとし、かつ、研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)からの排水の順番に優先順位を付けた本発明の第一の実施形態を説明する図である。
本発明の第1実施形態では、研磨ユニット21A、研磨ユニット21C、研磨ユニット21B、研磨ユニット21D、洗浄ユニットCL1、洗浄ユニットCL2、洗浄ユニットCL3の順番で排水が行われることを図3は示している。つまり、研磨ユニット21Aからの排水が最も優先順位が高く、洗浄ユニットCL3からの排水が最も優先順位が低い。また、研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)からの排水は、洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)からの排水よりも優先順位が高いことを示している。これは、研磨ユニット21の方が、基板Wに与える影響が大きいため、研磨ユニット21の純水をより新鮮な状態に保つためである。
即ち、制御装置3が毎分500リットルの流量を備える研磨ユニット21Aの排水バルブBを開として、研磨ユニット21Aから毎分500リットルの排水が開始されると、上限の毎分1000リットルの流量まで毎分500リットル分の流量の余裕があるので、制御装置3が毎分400リットルの流量を備える研磨ユニット21Cの排水バルブBを開として、研磨ユニット21Cからも毎分400リットルの排水を開始する。結果として、研磨ユニット21Aからの毎分500リットルの排水と、研磨ユニット21Cからの毎分400リットルの排水により、毎分900リットルの排水が行われ、約60秒間継続される。
ここで、研磨ユニット21Aからの排水と、研磨ユニット21Cからの排水が継続中に、制御装置3が毎分300リットルの流量を備える研磨ユニット21Bの排水バルブBを開として、研磨ユニット21Bからの毎分300リットルの排水も開始すると、研磨ユニット21Aからの毎分500リットル排水の排水と、研磨ユニット21Cからの毎分400リットルの排水と、研磨ユニット21Bからの毎分300リットルの排水により、合計1200リットルの排水となり、上限の毎分1000リットルの排水量を超えるため、制御装置3は、このような操作は行わない。
従って、研磨ユニット21Bからの毎分300リットルの排水は、制御装置3が研磨ユニット21Aの排水バルブBを閉として研磨ユニット21Aからの毎分500リットル排水の排水が終了するか、制御装置3が研磨ユニット21Cの排水バルブBを閉として研磨ユニット21Cからの毎分400リットルの排水が終了した時点から開始される。このように、排水流量の合計が毎分1000リットルを超えないように制御装置3は排水バルブBの開閉を制御する。
続いて、研磨ユニット21Aからの毎分500リットル排水の排水と、研磨ユニット21Cからの毎分400リットルの排水が終了したとすると、制御装置3が研磨ユニット21Bの排水バルブBを開とする。これにより、研磨ユニット21Bからの毎分300リットルの排水が開始され、さらに、制御装置3が研磨ユニット21Dの排水バルブBを開とすることにより、研磨ユニット21Dからの毎分200リットルの排水が開始され、制御装置3が洗浄ユニットCL1の排水バルブBを開とすることにより、洗浄ユニットCL1からの毎分150リットルの排水が開始され、制御装置3が洗浄ユニットCL2の排水バルブBを開とすることにより、洗浄ユニットCL2からの毎分100リットルの排水が開始され、制御装置3が洗浄ユニットCL3の排水バルブBを開とすることにより、洗浄ユニットCL3からの毎分50リットルの排水が開始されるため、合計で毎分800リットルの排水が開始され約60秒間継続する。
図3に示すように、上記のような排水が30分間隔で繰り返されることにより、純水が研磨部20と洗浄部30の配管で長期間にわたって留まる事により、研磨部20と洗浄部30の配管内でのバクテリア等の発生を防止することができる。同時に、排水の流量を総流量設定である毎分1000リットル以内に抑えることができ、工場の純水系に与える影響を低減することができる。
ここで、制御装置3による制御は、予め登録された、研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)それぞれの排水量と、設定された総流量設定とを比較して、総流量設定を超えないように、研磨ユニット21A、研磨ユニット21C、研磨ユニット21B、研磨ユニット21D、洗浄ユニットCL1、洗浄ユニットCL2、洗浄ユニットCL3の順番で排水を行うためのプログラムがCPU(中央演算処理装置)で実行されることによって実現される。つまり、制御装置3による制御は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することによって実現される。
なお、制御装置3による制御は、優先順位の高いユニットからの排水量と、総流量設定との比較とを順次行い、開とする排水バルブBを1個毎に決定する制御であっても良いし、あらかじめ登録されたユニット毎の流量と総流量設定とを比較して、開とすべき排水バルブBを事前に決定し、同時に複数のユニットの排水バルブBを開とするように制御してもよい。
本発明の第一の実施形態によれば、排水バルブBを備える複数の研磨ユニット21と、排水バルブBを備える複数の洗浄ユニットCLからの総排水量を、所望の流量以内とすることができ、工場の定常運転に資することができる。
ここで、図2の(b)は、基板処理装置110の全ての研磨ユニット121A,121B,121C,121Dと洗浄ユニットCL11,CL12,CL13に複数の排水バルブBが設けられている場合を示す。
より具体的には、図2の(b)は、全ての研磨ユニット121A,121B,121C,121Dに排水バルブBが4個ずつ設けられ、全ての洗浄ユニットCL11,CL12,CL13に排水バルブBが2個ずつ設けられている場合を示す。
例えば、研磨ユニット121Aに設けられた4個の排水バルブを、図2の(b)に示される通り、B1−121A、B2−121A、B3−121A、B4−121Aと呼び、洗浄ユニットCL13に設けられた2個の排水バルブBを、B1−CL13、B2−CL13のように呼ぶ。
なお、図2の(b)には全ての排水バルブBの参照番号が表示されていないが、以下同様に、研磨ユニット121Bに設けられた4個の排水バルブBをB1−121B、B2−121B、B3−121B、B4−121B、研磨ユニット121Cに設けられた4個の排水バルブBをB1−121C、B2−121C、B3−121C、B4−121C、研磨ユニット121Dに設けられた4個の排水バルブBをB1−121D、B2−121D、B3−121D、B4−121D、洗浄ユニットCL11に設けられた2個の排水バルブBを、B1−CL11、B2−CL11、洗浄ユニットCL12に設けられた2個の排水バルブBを、B1−CL12、B2−CL12と呼ぶ。
図2の(b)に示される場合においても、図2の(a)に示した場合と同様に、研磨ユニット121A、研磨ユニット121C、研磨ユニット121B、研磨ユニット121D、洗浄ユニットCL11、洗浄ユニットCL12、洗浄ユニットCL13の優先順位で排水が行われる。
図2の(b)に示される基板処理装置110を使用する場合においても、個々の研磨ユニット121A,121B,121C,121Dと個々の洗浄ユニットCL11,CL12,CL13に設けられる複数の排水バルブBを制御装置3が全開或いは全閉させることにより、図2の(a)に示す個々の研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と個々の洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)に設けられる1個の排水バルブBを制御装置3が開閉制御した結果である図3に示す第1実施形態と同様の制御を行なうことができる。
このように、排水バルブBが複数設けられている場合であっても、排水バルブBが単数設けられている場合と同様の制御を行なうことができる。
(第2実施形態)
図4を用いて、本発明の第2実施形態を説明する。図4は、本発明の第2実施形態による基板処理装置1の排水量を説明するための図である。
図4に示す本発明の第2実施形態では、図3に示す本発明の第1実施形態と同様に、想定最大流量が毎分1700リットルに対して総流量設定が毎分1000リットルである。
本発明の第2実施形態では、研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)からの排水流量が、総流量設定である毎分1000リットルに略等しくなるように、制御装置3が図3に示す本発明の第1実施形態の場合の優先順位を飛び越えて、個々の研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と個々の洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)に設けられる排水バルブBの開閉を制御する点において、第1実施形態と異なっている。この差異の詳細を、図4を用いて説明する。なお、以下の説明では、上記実施形態と重複する説明は省略し、違いのみ説明する。
まず、図3に示す本発明の第1実施形態の場合の、研磨ユニット21A、研磨ユニット21C、研磨ユニット21B、研磨ユニット21D、洗浄ユニットCL1、洗浄ユニットCL2、洗浄ユニットCL3の優先順位に沿って、研磨ユニット21Aから排水が行われる。
この場合、制御装置3が毎分500リットルの流量を備える研磨ユニット21Aの排水バルブBを開として、研磨ユニット21Aから毎分500リットル排水させても、上限の毎分1000リットルまで余裕がある。そのため、制御装置3が毎分400リットルの流量を備える研磨ユニット21Cの排水バルブBを開として、研磨ユニット21Cからの毎分400リットルの排水が開始される。結果として、研磨ユニット21Aからの毎分500リットルの排水と、研磨ユニット21Cからの毎分400リットルの排水により、毎分900リットルの排水が行われる。
しかしながら、この場合であっても、総流量設定の毎分1000リットルに対して、毎分100リットルの流量の余裕がある。上記の優先順位に従えば、研磨ユニット21Aと研磨ユニット21Cの後には研磨ユニット21Bから排水されるはずである。しかしながら、研磨ユニット21Bからの排水流量は毎分300リットルであるから、研磨ユニット21Aと研磨ユニット21Cに加え、研磨ユニット21Bからの排水も開始されると、合計で毎分1200リットルの流量となり、総流量設定の毎分1000リットルに収まる流量を実現できない。
本発明の第2実施形態においては、このような場合に、上記の優先順位を飛び越えて、毎分100リットルの流量を備える洗浄ユニットCL2からの排水が、研磨ユニット21Aからの排水と、研磨ユニット21Cからの排水に続いて開始されるように制御装置3が研磨ユニット21Aに設けられた排水バルブBと、研磨ユニット21Cに設けられた排水バルブBに加え、洗浄ユニットCL2に設けられた排水バルブBの開閉を制御する。
上記のように、本発明の第2実施形態では、総流量設定に等しい毎分1000リットルの排水を、制御装置3が研磨ユニット21Aに設けられた排水バルブBと、研磨ユニット21Cに設けられた排水バルブBに加え、洗浄ユニットCL2に設けられた排水バルブBの開閉を制御することにより実現する。
研磨ユニット21A、研磨ユニット21C、洗浄ユニットCL2からの排水が60秒間継続して終了すると、研磨ユニット21Bからの毎分300リットルの排水、研磨ユニット21Dからの毎分200リットルの排水、洗浄ユニットCL1からの毎分150リットルの排水、洗浄ユニットCL3からの毎分50リットルの排水により、合計で毎分700リットルの排水が行われる。
本発明の第2実施形態においては、制御装置3による制御により、予め登録された、研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)それぞれの排水量と、設定された総流量設定とを比較して、総流量設定を超えないように、研磨ユニット21A、研磨ユニット21C、研磨ユニット21B、研磨ユニット21D、洗浄ユニットCL1、洗浄ユニットCL2、洗浄ユニットCL3の優先順位で排水を行う。ここで、実際の排水流量が、総流量設定までに余裕がある場合、制御装置3による制御は、研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)からの総排水流量が総流量設定の略上限となるように、優先順位を飛び越えて、余裕以下の排水流量を有する研磨ユニット21(21A,21B,21C,21D)と洗浄ユニットCL(CL1,CL2,CL3)に設けられた排水バルブBを開閉制御するためのプログラムがCPU(中央演算処理装置)で実行されることによって実現される。つまり、制御装置3による制御は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することによって実現される。
なお、制御装置3による制御は、優先順位の高いユニットからの排水量と、総流量設定との比較とを順次行い、開とする排水バルブBを1個毎に決定する制御であっても良いし、あらかじめ登録されたユニット毎の流量と総流量設定とを比較して、開とすべき排水バルブBを事前に決定し、同時に複数のユニットの排水バルブBを開とするように制御してもよい。
上記のような本発明の第2実施形態によれば、より総流量設定に近い流量にて排水を行うことができる。
なお、本発明の第2実施形態は、本発明の第1実施形態の場合と同様に、図2の(a)に示す排水バルブBがユニット毎に単数設けられている場合と、図2の(b)に示す排水バルブBがユニット毎に複数設けられている場合の両方に適用可能である。
(第3実施形態)
図5を用いて本発明の第3実施形態を説明する。図5は本発明の第3実施形態の基板処理装置110の排水量を説明するための図である。
図5に示す本発明の第3実施形態では、想定最大流量が毎分1700リットルに対して、総流量設定が毎分920リットルと設定されている点で、図3と図4に示した本発明の第1実施形態と第2実施形態と異なっている。以下の説明では、上記実施形態と重複する説明は省略し、違いのみ説明する。
なお、本発明の第3実施形態は、図2の(b)に示す、排水バルブBがユニット毎に複数設けられている場合に適用される。
ここで、図2の(b)に示される、研磨ユニット121A,121B,121C,121Dと洗浄ユニットCL(CL11,CL12,CL13)のそれぞれに設けられた複数の排水バルブBそれぞれからの排水流量を、B1−121A(毎分200リットル)、B2−121A(毎分100リットル)、B3−121A(毎分100リットル)、B4−121A(毎分100リットル)、B1−121B(毎分100リットル)、B2−121B(毎分100リットル)、B3−121B(毎分100リットル)、B4−121B(毎分100リットル)、B1−121C(毎分80リットル)、B2−121C(毎分80リットル)、B3−121C(毎分80リットル)、B4−121C(毎分60リットル)、B1−121D(毎分50リットル)、B2−121D(毎分50リットル)、B3−121D(毎分50リットル)、B4−121D(毎分50リットル)、B1−CL11(毎分75リットル)、B2−CL11(毎分75リットル)、B1−CL12(毎分50リットル)、B2−CL12(毎分50リットル)、B1−CL13(毎分25リットル)、B2−CL13(毎分25リットル)とする。
本発明の第3実施形態では、総流量設定である毎分920リットルに略等しくなるように、制御装置3が優先順位を飛び越えて、個々の研磨ユニット121A,121B,121C,121Dと個々の洗浄ユニットCL(CL11,CL12,CL13)に設けられる複数の排水バルブBの各々を開閉制御する点において、第1〜第2実施形態と異なっている。この差異の詳細を、図5を用いて説明する。
まず、研磨ユニット121A、研磨ユニット121C、研磨ユニット121B、研磨ユニット121D、洗浄ユニットCL11、洗浄ユニットCL12、洗浄ユニットCL13の優先順位に沿って、研磨ユニット121Aに設けられた複数の排水バルブB1−121A、B2−121A、B3−121A、B4−121Aを全開することにより、研磨ユニット121Aから排水が開始される。
この場合、制御装置3が毎分500リットルの流量を備える研磨ユニット121Aの複数の排水バルブB1−121A、B2−121A、B3−121A、B4−121Aを全開して、研磨ユニット121Aから毎分500リットル排水させると、上限の毎分1000リットルまで余裕がある。そのため、制御装置3が毎分400リットルの流量を備える研磨ユニット121Cの複数の排水バルブB1−121C、B2−121C、B3−121C、B4−121Cを全開して、研磨ユニット121Cからの毎分400リットルの排水を開始する。結果として、研磨ユニット121Aからの毎分500リットル排水の排水と、研磨ユニット121Cからの毎分400リットルの排水により、毎分900リットルの排水が行われる。
しかしながら、この場合であっても、総流量設定の毎分920リットルには毎分20リットル分の余裕がある。上記の優先順位に従えば、研磨ユニット121Aと研磨ユニット121Cの後には研磨ユニット121Bから排水されるはずである。しかしながら、研磨ユニット121Bからの排水量は毎分300リットルであるから、研磨ユニット121Aと研磨ユニット121Cからの排水に加え、研磨ユニット121Bからの排水が開始されると、合計で毎分1200リットルの流量となり、総流量設定の毎分920リットルに収まる流量を実現できない。
本発明の第3実施形態においては、このような場合に、毎分20リットルの流量を有する洗浄ユニットCL13のバルブB2からの排水が、研磨ユニット121Aからの排水と、研磨ユニット121Cからの排水に続いて開始されるように制御装置3が研磨ユニット121Aに設けられた複数の排水バルブBと、研磨ユニット121Cに設けられた複数の排水バルブBに加え、洗浄ユニットCL13に設けられた排水バルブB2−CL13の開閉を制御する。
上記のように、本発明の第3実施形態では、総流量設定に等しい毎分920リットルの排水を、制御装置3が研磨ユニット121Aに設けられた複数の排水バルブB1−121A、B2−121A、B3−121A、B4−121Aを全開するのと、研磨ユニット121Cに設けられた複数の排水バルブB1−121C、B2−121C、B3−121C、B4−121Cを全開するのに加え、洗浄ユニットCL13に設けられた排水バルブB2−CL13を開とすることにより実現する。
研磨ユニット121Aに設けられた複数の排水バルブB1−121A、B2−121A、B3−121A、B4−121A、研磨ユニット121Cに設けられた複数の排水バルブB1−121C、B2−121C、B3−121C、B4−121C、洗浄ユニットCL13に設けられた排水バルブB2−CL13からの排水が60秒間継続すると終了する。
その後、優先順位に沿って、研磨ユニット121Bに設けられた複数の排水バルブB1−121B、B2−121B、B3−121B、B4−121Bからの毎分300リットルの排水、研磨ユニット121Dに設けられた複数の排水バルブB1−121D、B2−121D、B3−121D、B4−121Dからの毎分200リットルの排水、洗浄ユニットCL11に設けられた複数の排水バルブB1−CL11、B2−CL11からの毎分150リットルの排水、洗浄ユニットCL12に設けられた複数の排水バルブB1−CL12、B2−CL12からの毎分100リットルの排水、洗浄ユニットCL13に設けられた排水バルブB1−CL13からの毎分30リットルの排水による毎分780リットルの排水が行われる。
上記のような本発明の第3実施形態によれば、総流量設定がきめ細かく設定されている場合であっても、総流量設定に近い流量にて排水を行うことができる。
ここで、制御装置3による制御により、予め登録された、研磨ユニット121A,121B,121C,121Dと洗浄ユニットCL(CL11,CL12,CL13)それぞれの排水流量、研磨ユニット121A,121B,121C,121Dと洗浄ユニットCL(CL11,CL12,CL13)のそれぞれに設けられた複数の排水バルブBそれぞれからの排水流量、及び、設定された総流量設定とを比較する。次いで、制御装置3による制御により、総流量設定を超えないように、研磨ユニット121A、研磨ユニット121C、研磨ユニット121B、研磨ユニット121D、洗浄ユニットCL11、洗浄ユニットCL12、洗浄ユニットCL13の優先順位で排水を行う。同時に、制御装置3による制御は、実際の総排水流量が総流量設定までに余裕がある場合であって、この余裕が、研磨ユニット121A,121B,121C,121Dと洗浄ユニットCL(CL11,CL12,CL13)のいずれの排水流量よりも小さい場合、総排水流量が総流量設定の略上限となるように、研磨ユニット121A,121B,121C,121Dと洗浄ユニットCL(CL11,CL12,CL13)のそれぞれに設けられた複数の排水バルブBを開閉制御するためのプログラムがCPU(中央演算処理装置)で実行されることによって実現される。つまり、制御装置3による制御は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することによって実現される。
なお、制御装置3による制御は、優先順位の高いユニットからの排水量、個々のユニットの排水バルブBからの排水量、及び総流量設定との比較とを順次行い、開とする排水バルブBをユニット毎、又は排水バルブB毎に順次決定する制御であっても良いし、あらかじめ登録されたユニット毎の流量、ユニットの排水バルブB毎の流量、及び総流量設定とを比較して、開とすべき排水バルブBを事前に決定し、複数のユニットの全ての排水バルブB、及び、あるユニットの1個の排水バルブBを同時に開とするように制御してもよい。
上記のような実施形態に記載される場合以外にも、制御装置3は以下のような制御をしても良い。
図2の(b)に示す、排水バルブBがユニット毎に複数設けられている場合において、図6に示すように、総流量設定が毎分200リットルに設定された場合を考える。
図6に示すように、研磨ユニット121A、研磨ユニット121C、研磨ユニット121B、研磨ユニット121D、洗浄ユニットCL11、洗浄ユニットCL12、洗浄ユニットCL13の優先順位で排水が行われる。
しかしながら、総流量設定が毎分200リットルであり、研磨ユニット121Aからの毎分500リットルより小さいため、研磨ユニット121Aの個々の排水バルブB1−121A、B2−121A、B3−121A、B4−121Aから順番に排水が開始される。
この場合、最初に毎分200リットルの流量を備える研磨ユニット121Aの排水バルブB1−121Aからの排水が始まって60秒間継続し終了する。その瞬間から、次に優先順位の高い毎分100リットルの流量を備える研磨ユニット121Aの排水バルブB2−121と、毎分100リットルの流量を備える研磨ユニット121Aの排水バルブB3−121からの排水が始まり60秒間継続する。
このように、排水バルブB毎に、順番に排水が行われるため、優先順位が最低のB1−CL13やB2−CL13の排水は、研磨ユニット121Aの排水バルブB1−121Aからの排水が始まってから、或る程度の待ち時間の後に行われる。
通常、数分の待ち時間であれば、バクテリア等の発生状況に大きな差異は生まれない。しかしながら、例えば、図6に示すように、優先順位が最低の排水バルブB1−CL13やB2−CL13の排水が開始される前に、排水バルブB1−CL13やB2−CL13よりも優先順位が高い別の排水バルブ(図6の例では、排水バルブB1−121E、B2−121E、B3−121E、B4−121E、B1−121F、B2−121F、B3−121F、B4−121F)を備えた図2の(b)に不図示の研磨ユニット121E、121Fが基板処理装置1に備わっていたとして、これらの研磨ユニット121E、121Fの排水バルブB1−121E、B2−121E、B3−121E、B4−121E、B1−121F、B2−121F、B3−121F、B4−121Fからの排水が開始されるとする。このような場合、優先順位が最低のB1−CL13やB2−CL13からの排水の開始はさらに遅れることになる。
このような場合、例えば、最初に研磨ユニット121Aの排水バルブB1−121Aからの排水が始まってから10分以内に、優先順位が最低の排水バルブB1−CL13やB2−CL13からの排水が終了するように、図6に矢印で表示するように、排水バルブB1−CL13やB2−CL13からの排水の優先順位を繰り上げても良い。
また、例えば、歩留まりが良好であった際や検出された異物が少なかった際などのように、基板処理装置1のパフォーマンスが良好であった場合の研磨ユニット21と洗浄ユニットCLからの排水順序を不図示の記憶部が記憶し、基板処理装置1のパフォーマンスが良好であった時と同じ排水順序で排水を行うように制御装置3が制御しても良い。このように、基板処理装置1のパフォーマンスが良好であった時の排水順序を倣えば、基板処理装置1が再び高いパフォーマンスで稼働することが期待できるからである。
また、第3実施形態では、制御装置3は、総排水流量が総流量設定までに余裕がある場合であって、この余裕が、研磨ユニット121A,121B,121C,121Dと洗浄ユニットCL(CL11,CL12,CL13)のいずれの排水流量よりも小さい場合、総排水流量が総流量設定の略上限となるように、研磨ユニット121A,121B,121C,121Dと洗浄ユニットCL(CL11,CL12,CL13)のそれぞれに設けられた複数の排水バルブBを開閉制御するとした。しかしながら、制御装置3は、総排水流量が総流量設定の上限以下であり、かつ、図6に示した優先順位の高い排水バルブBからの排水が優先されるように制御しても良い。
なお、上記実施形態において例示したユニット毎の排水の優先順位や排水量、排水バルブ毎の排水の優先順位と排水量は一例であって、任意に設定可能である。
また、上述した個々のCMP装置の制御装置の機能が工場内の製造ライン毎におかれても良く、あるいは工場全体を一つにまとめておかれても良く、その場合は製造ライン毎や工場内の純水の使用量を一定に保つことができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態に係る基板処理装置1における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記の異なる実施形態に係る基板処理装置1の制御方法を適宜組み合わせてもよい。
1、110 基板処理装置
3 制御装置
B、B1−121A、B2−121A、B3−121A、B4−121A、B1−CL13、B2−CL13 排水バルブ
21、21A、21B、21C、21D、121A、121B、121C、121D 研磨ユニット
CL、CL1、CL2、CL3、CL11、CL12、CL13 洗浄ユニット

Claims (12)

  1. 配管を介して供給される純水を所定の流量で配管から排水可能な排水バルブを備え、配管から排水された純水が外部に排水される複数の研磨ユニットと、配管を介して供給される純水を所定の流量で配管から排水可能な排水バルブを備え、配管から排水された純水が外部に排水される複数の洗浄ユニットと、前記複数の研磨ユニット及び前記複数の洗浄ユニットそれぞれの前記排水バルブを開閉制御可能な制御装置と、を備える基板処理装置において、
    前記制御装置は、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットの稼働が休止している場合に、予め規定された時間間隔で、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットからの総排水流量が所定の流量以内となるように、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットに割り振られた所定の優先順位に基づいて、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットの前記排水バルブを開閉制御することを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記複数の研磨ユニットからの排水は、前記複数の洗浄ユニットからの排水よりも優先順位が高いことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御装置は、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットからの総排水流量が前記所定の流量以内となるように、前記所定の優先順位に基づいて、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットに設けられた前記排水バルブを開閉制御した結果の前記総排水流量が、前記所定の流量までに余裕がある場合、前記総排水流量が前記所定の流量の略上限となるように、前記優先順位を飛び越えて、前記余裕以下の排水流量を有するユニットの前記排水バルブを開閉制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記複数の研磨ユニットのそれぞれに複数の前記排水バルブが設けられ、前記複数の洗浄ユニットのそれぞれに複数の前記排水バルブが設けられ、
    前記制御装置は、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットからの総排水流量が前記所定の流量以内となるように、前記所定の優先順位に基づいて、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットにそれぞれ設けられた前記複数の前記排水バルブの開閉を、前記複数の前記排水バルブを全開或いは全閉することにより制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御装置は、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットからの総排水流量が前記所定の流量以内となるように、前記所定の優先順位に基づいて、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットにそれぞれ設けられた前記複数の前記排水バルブを全開或いは全閉することにより制御した結果の前記総排水流量が、前記所定の流量までに余裕があり、前記余裕が前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットのいずれの排水流量よりも小さい場合、前記総排水流量が前記所定の流量の略上限となるように、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットにそれぞれ設けられた前記複数の前記排水バルブの各々を開閉制御することを特徴とする請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 自装置のパフォーマンスが良好であった場合における前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットの排水順序を記憶する記憶部を備え、
    前記制御装置は、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットからの排水が、前記記憶部に記憶された前記排水順序で行われるように、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットの前記排水バルブを開閉制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の基板処理装置。
  7. 配管を介して供給される純水を所定の流量で配管から排水可能な排水バルブを備え、配管から排水された純水が外部に排水される複数の研磨ユニットと、配管を介して供給される純水を所定の流量で配管から排水可能な排水バルブを備え、配管から排水された純水が外部に排水される複数の洗浄ユニットと、前記複数の研磨ユニット及び前記複数の洗浄ユニットそれぞれの前記排水バルブを開閉制御可能な制御装置と、を備える基板処理装置の制御方法において、
    前記制御装置は、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットの稼働が休止している場合に、予め規定された時間間隔で、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットからの総排水流量が所定の流量以内となるように、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットに割り振られた所定の優先順位に基づいて、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットの前記排水バルブを開閉制御することを特徴とする基板処理装置の制御方法。
  8. 前記複数の研磨ユニットからの排水は、前記複数の洗浄ユニットからの排水よりも優先順位が高いことを特徴とする請求項7に記載の基板処理装置の制御方法。
  9. 前記制御装置は、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットからの総排水流量が前記所定の流量以内となるように、前記所定の優先順位に基づいて、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットに設けられた前記排水バルブを開閉制御した結果の前記総排水流量が、前記所定の流量までに余裕がある場合、前記総排水流量が前記所定の流量の略上限となるように、前記優先順位を飛び越えて、前記余裕以下の排水流量を有するユニットの前記排水バルブを開閉制御することを特徴とする請求項7又は8に記載の基板処理装置の制御方法。
  10. 前記複数の研磨ユニットのそれぞれに複数の前記排水バルブが設けられ、前記複数の洗浄ユニットのそれぞれに複数の前記排水バルブが設けられ、前記制御装置は、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットからの総排水流量が前記所定の流量以内となるように、前記所定の優先順位に基づいて、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットにそれぞれ設けられた前記複数の前記排水バルブの開閉を、前記複数の前記排水バルブを全開或いは全閉することにより制御することを特徴とする請求項7又は8に記載の基板処理装置の制御方法。
  11. 前記制御装置は、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットからの総排水流量が前記所定の流量以内となるように、前記所定の優先順位に基づいて、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットにそれぞれ設けられた前記複数の前記排水バルブを全開或いは全閉することにより制御した結果の前記総排水流量が、前記所定の流量までに余裕があり、前記余裕が前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットのいずれの排水流量よりも小さい場合、前記総排水流量が前記所定の流量の略上限となるように、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットにそれぞれ設けられた前記複数の前記排水バルブの各々を開閉制御することを特徴とする請求項10に記載の基板処理装置の制御方法。
  12. 自装置のパフォーマンスが良好であった場合における前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットの排水順序を記憶部に記憶し、
    前記制御装置は、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットからの排水が、前記記憶部に記憶された前記排水順序で行われるように、前記複数の研磨ユニットと前記複数の洗浄ユニットの前記排水バルブを開閉制御する
    ことを特徴とする請求項7から請求項11の何れか一項に記載の基板処理装置の制御方法。
JP2017091413A 2017-05-01 2017-05-01 基板処理装置、及びその制御方法 Active JP6578317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091413A JP6578317B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 基板処理装置、及びその制御方法
US15/963,777 US10957546B2 (en) 2017-05-01 2018-04-26 Substrate processing apparatus and method of controlling the same
SG10201803487XA SG10201803487XA (en) 2017-05-01 2018-04-26 Substrate processing apparatus and method of controlling the same
TW107114146A TWI734913B (zh) 2017-05-01 2018-04-26 基板處理裝置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091413A JP6578317B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 基板処理装置、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190816A JP2018190816A (ja) 2018-11-29
JP6578317B2 true JP6578317B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=63917477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091413A Active JP6578317B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 基板処理装置、及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10957546B2 (ja)
JP (1) JP6578317B2 (ja)
SG (1) SG10201803487XA (ja)
TW (1) TWI734913B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10460926B2 (en) 2017-11-17 2019-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for chemical mechanical polishing process
CN110103119A (zh) * 2018-09-20 2019-08-09 杭州众硅电子科技有限公司 一种抛光装卸部件模块
CN109514421A (zh) * 2019-01-14 2019-03-26 杭州众硅电子科技有限公司 一种化学机械抛光设备
CN111524833B (zh) * 2020-04-28 2023-04-21 华海清科股份有限公司 一种化学机械抛光系统和化学机械抛光方法
US12085848B2 (en) * 2020-07-31 2024-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photomask cleaning tool

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024766A (en) * 1988-11-09 1991-06-18 Shahzad Mahmud Point of use deionized water purification unit
JP3662111B2 (ja) * 1997-06-24 2005-06-22 アルプス電気株式会社 洗浄液の製造方法およびそのための装置
US6085911A (en) * 1997-08-07 2000-07-11 Greenleigh; Stephen H. Method and apparatus for extracting metallic contaminants from substrates
US6354922B1 (en) * 1999-08-20 2002-03-12 Ebara Corporation Polishing apparatus
US6358128B1 (en) * 1999-03-05 2002-03-19 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP2001269868A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Ebara Corp 純水回収・再生・供給装置
JP4073186B2 (ja) 2001-09-20 2008-04-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
KR100457053B1 (ko) * 2002-07-30 2004-11-10 삼성전자주식회사 웨이퍼 세정 장치
US20050026455A1 (en) * 2003-05-30 2005-02-03 Satomi Hamada Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN102117736B (zh) * 2006-02-22 2013-06-05 株式会社荏原制作所 基板处理装置、基板搬运装置、基板把持装置以及药液处理装置
JP4852323B2 (ja) * 2006-03-07 2012-01-11 株式会社荏原製作所 液供給方法、液供給装置、基板研磨装置、液供給流量測定方法
JP5632132B2 (ja) 2009-02-27 2014-11-26 株式会社荏原製作所 基板処理方法
JP5932330B2 (ja) 2011-12-28 2016-06-08 株式会社荏原製作所 液飛散防止カップ及び該カップを備えた基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201803487XA (en) 2018-12-28
TWI734913B (zh) 2021-08-01
JP2018190816A (ja) 2018-11-29
US20180315611A1 (en) 2018-11-01
US10957546B2 (en) 2021-03-23
TW201842568A (zh) 2018-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578317B2 (ja) 基板処理装置、及びその制御方法
TWI601200B (zh) 基板洗淨裝置及硏磨裝置
US9610673B2 (en) Polishing method and apparatus
US20150290766A1 (en) Substrate processing apparatus
KR102265229B1 (ko) 버프 처리 장치 및 기판 처리 장치
JP2009274139A (ja) 研磨方法及び研磨装置、並びに研磨装置制御用プログラム
WO2016035499A1 (ja) 研磨方法および研磨装置
US10573509B2 (en) Cleaning apparatus and substrate processing apparatus
WO2018110086A1 (ja) 基板処理装置、排出方法およびプログラム
US20150290767A1 (en) Substrate processing apparatus
JP7491774B2 (ja) 基板保持回転機構、基板処理装置
JP2016111265A (ja) バフ処理装置、および、基板処理装置
JP2019029562A (ja) 基板処理装置
KR20210080609A (ko) 기판 처리 장치
TW201842541A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置之運作方法
JP2018186203A (ja) 基板処理方法
JP6346541B2 (ja) バフ処理装置、および、基板処理装置
JP6259698B2 (ja) 基板処理方法
JP6216258B2 (ja) 基板処理装置
JP2014212288A (ja) 液体供給装置、及び基板処理装置
JP2007220810A (ja) Cmp装置の状態把握方法、及びcmp装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250