JP6577847B2 - 加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents

加熱装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6577847B2
JP6577847B2 JP2015231328A JP2015231328A JP6577847B2 JP 6577847 B2 JP6577847 B2 JP 6577847B2 JP 2015231328 A JP2015231328 A JP 2015231328A JP 2015231328 A JP2015231328 A JP 2015231328A JP 6577847 B2 JP6577847 B2 JP 6577847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
output
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015231328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097250A (ja
Inventor
康昂 羽賀
康昂 羽賀
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2015231328A priority Critical patent/JP6577847B2/ja
Priority to US15/353,785 priority patent/US10635031B2/en
Publication of JP2017097250A publication Critical patent/JP2017097250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577847B2 publication Critical patent/JP6577847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、加熱装置及び加熱装置を有する画像形成装置に関するものである。
一般に、事務機器及び家電機器などのような電子機器は、外部から供給される交流(AC)入力電圧をAC出力電圧に変換して出力する電源部(一次側装置)と、電源部から出力されるAC出力電圧により各種の処理を実行する処理実行部(二次側装置)とを備えている。電子写真方式を採用する画像形成装置では、処理実行部は記録媒体上に現像剤からなる画像を形成する印刷部であり、印刷部は負荷としてヒータ(定着器用)を有している。
また、特許文献1には、電源部としての駆動回路と処理実行部の負荷としての電動機が記載されている。この装置は、AC入力電圧を直流(DC)電圧に変換する整流回路と、このDC電圧をAC入力電圧に応じて昇圧する力率改善回路と、昇圧されたDC電圧をAC出力電圧に変換するインバータ回路と、昇圧されたDC電圧を検出する検出回路と、インバータ駆動回路と、DC電圧の検出値に基づいてインバータ駆動回路を制御する制御部とを有している。
特開2000−14193号公報(段落0015−0030、図1及び図2)
しかしながら、従来の装置は、インバータ回路のAC出力電圧を検出しておらず、AC出力電圧に応じたインバータ回路の駆動制御は行われていない。このため、上記従来の装置は、規定のAC入力電圧(例えば、交流100[V])だけで使用することができ、他のAC入力電圧(例えば、交流230[V])で使用する場合には、処理実行部に変更を加える必要(例えば、処理実行部の負荷であるヒータの交換の必要)があった。
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、電源部に供給されるAC入力電圧が切り替えられた場合であっても、所望のAC出力電圧をヒータに供給することができる加熱装置及びこれを有する画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る加熱装置は、規定の第1交流電圧又は、前記規定の第1交流電圧より電圧の高い規定の第2交流電圧を交流入力電圧として入力可能な装置であって、交流出力電圧を供給する電源部と、前記交流出力電圧により発熱するヒータを有する処理実行部とを備え、前記電源部は、外部から前記規定の第1交流電圧又は、前記規定の第2交流電圧を前記交流入力電圧として入力可能なAC入力部と、前記交流入力電圧を整流して第1直流電圧を生成する整流部と、前記第1直流電圧を昇圧して第2直流電圧を生成する力率改善部と、前記第2直流電圧を前記交流出力電圧に変換するインバータと、前記整流部よりも前記AC入力部側の電圧を前記交流入力電圧として検出する第1の検出器と、前記交流出力電圧を検出する第2の検出器と、前記インバータの出力の設定電圧を示す情報を受け取り、前記第1の検出器から出力される第1の検出値と前記第2の検出器から出力される第2の検出値とに基づき、前記交流出力電圧を前記設定電圧に近づけるように、前記インバータを制御するインバータ制御部と、を有し、前記力率改善部は、前記規定の第1交流電圧である100Vの電圧が前記交流入力電圧として供給されると、前記第2直流電圧を第1の値にして前記インバータへ出力し、前記規定の第2交流電圧である230Vの電圧が前記交流入力電圧として供給されると前記第2直流電圧を前記第1の値よりも高い第2の値にして前記インバータへ出力し、前記処理実行部は、LLC回路及びフライバック回路の少なくとも1つの回路が生成した直流電圧が供給され、前記少なくとも1つの回路は、前記力率改善部とは異なる他の力率改善部が前記第1直流電圧を用いて生成した直流電圧を受け、前記規定の第1交流電圧である100Vの電圧が前記交流入力電圧として供給されたとき及び前記規定の第2交流電圧である230Vの電圧が前記交流入力電圧として供給されたときのいずれのときも、前記処理実行部が用いる前記直流電圧として予め決められた一定電圧を出力することを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、上記加熱装置を有し、前記処理実行部は、記録媒体上に現像剤からなる画像を形成する印刷部であることを特徴とする。
本発明によれば、電源部に供給されるAC入力電圧が切り替えられた場合であっても、所望のAC出力電圧をヒータに供給することができる。
本発明の実施の形態1に係る加熱装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1に示されるフィードバック(FB)回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態2に係る加熱装置の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る画像形成装置の構成を概略的に示す縦断面図である。 図4に示される画像形成部の構成を概略的に示す縦断面図である。
《1》実施の形態1.
《1−1》構成
図1は、本発明の実施の形態1に係る加熱装置1の構成を概略的に示すブロック図である。図1に示されるように、実施の形態1に係る加熱装置1は、一次側装置としての電源部10と、接続部としてのコネクタ21,22,23によって電源部10に電気的に接続された二次側装置としての処理実行部30とを有する。なお、図1には、電源部10と処理実行部30とが別個の構成として示されているが、電源部10と処理実行部30とは同じ部材上に形成されることもできる。加熱装置1は、例えば、電子写真方式を採用する画像形成装置に適用可能である。画像形成装置については、実施の形態3で説明する。
図1に示されるように、電源部10は、交流(AC)入力電圧A1が入力されるAC入力部11と、AC入力電圧A1を整流する整流部としての整流回路であるダイオードブリッジ(DB)回路12と、DB回路12の出力から生成された直流電圧をAC出力電圧に変換するインバータ(INV)としてのINV回路14と、第1の検出器としてのAC入力検出器17と、第2の検出器としてのAC出力検出器18と、インバータ(INV)制御回路のようなINV制御部19とを有する。また、電源部10は、DB回路12の出力D1を昇圧してDC電圧D2を生成する力率改善(PFC)部としてのPFC回路13と、PFC回路13にフィードバック(FB)値を与えるFB部としてのFB回路16とを有することが望ましい。さらに、電源部10は、スイッチ部としてのトライアック(Triac)15を有してもよい。
図1に示されるように、処理実行部30は、負荷としての発熱体であるヒータ31と、制御回路などのような装置制御部32と、PFC制御電圧をFB回路16に送出する力率改善回路制御部(PFC制御部)33とを有する。加熱装置1を画像形成装置に適用する場合、処理実行部30は記録媒体に画像を形成する印刷部であり、ヒータ31は、例えば、定着器(後述する図4の符号150)用のヒータである。
AC入力部11には、外部から複数の規定AC電圧のいずれかが入力される。規定AC電圧は、例えば、AC100[V]及びAC230[V]である。AC入力部11は、例えば、電源ケーブルの接続端子である。AC入力部11に入力された規定AC電圧はAC入力電圧A1としてDB回路12に供給される。
DB回路12は、AC入力電圧A1を整流して直流(DC)電圧D1を出力する。DB回路12は、整流されたDC電圧を平滑化する機能を備えてもよい。この代わりに、電源部10は、DB回路12の後段に、整流されたDC電圧を平滑化する平滑化回路を備えてもよい。
PFC回路13は、DC電圧D1を目標電圧に昇圧して、昇圧されたDC電圧D2を出力する。FB回路16は、PFC回路13から出力されたDC電圧D2に応じたフィードバック(FB)値をPFC回路13に提供する。目標電圧は、PFC制御部33から提供されるPFC制御信号によって決定される。PFC回路13は、FB回路16から与えられるFB値に基づいて、DC電圧D2を目標電圧に近づけるように調節する。
INV回路14は、PFC回路13から出力されたDC電圧D2をAC出力電圧A2に変換する。INV制御部19は、AC入力電圧A1を検出するAC入力検出器17の検出値とAC出力電圧A2を検出するAC出力検出器18の検出値とに基づき、AC出力電圧A2を設定電圧に近づけるように、INV回路14を制御する。この設定電圧は、例えば、処理実行部30の装置制御部32から出力される設定電圧情報に基づく電圧である。
トライアック15は、AC出力電圧A2をヒータ31に供給するオン状態と、AC出力電圧A2を供給しないオフ状態とのいずれかを選択するスイッチ回路である。トライアック15は、例えば、装置制御部32からの制御信号又はユーザによるスイッチ操作に応じてオン又はオフのいずれかを選択することができる。
INV制御部19は、コネクタ21を介して、処理実行部30の装置制御部32にAC入力電圧A1などの電源部10に関する情報を送出する。
装置制御部32は、受信した電源部10に関する情報に基づいて、設定電圧情報をINV制御部19にコネクタ21を介して送出する。また、装置制御部32は、受信した電源部10に関する情報に基づいて、PFC制御部33を制御する。PFC制御部33は、コネクタ22を介して、PFC回路13から出力されるDC電圧D2の目標電圧を示す制御信号(PFC制御電圧)を、FB回路16に送出する。
なお、図1における電源部10及び処理実行部30の一部(例えば、各制御部)は、ソフトウェアとしてのプログラムを格納する記憶装置(記憶部)としてのメモリと、このメモリに格納されたプログラムを実行する情報処理装置としてのプロセッサとを用いて(例えば、コンピュータにより)実現されてもよい。
図2は、図1に示されるFB回路16の一例を示す回路図である。FB回路16は、直列に接続された抵抗素子161、162、及び163と、抵抗素子163と並列に接続された電界効果トランジスタ(FET)164とを有する。直列に接続された抵抗素子161、162、及び163の両端には、DC電圧D2が印加され、抵抗素子161と162との間の分岐点から分圧電圧が出力される。FET164のゲートには、PFC制御部33からPFC制御電圧が入力される。FET164のゲートに印加される制御電圧を変更することによって、分圧電圧を変更することができる。この分圧電圧は、目標電圧としてPFC13に提供される。
《1−2》動作
以下に、実施の形態1に係る加熱装置1の動作を説明する。AC入力電圧A1は、DB回路12で整流されDC出力電圧D1となり、PFC回路13で昇圧及び平滑されて所定の電圧(例えば、DC390[V])のDC出力電圧D2となる。
INV回路14は、PFC回路13から出力されるDC出力電圧D2から、スイッチングにより所定のAC出力電圧A2を出力する。INV制御部19は、コネクタ21を経由して、装置制御部32へAC入力電圧A1情報を送出する。
装置制御部32は、AC入力電圧A1情報に基づき、PFC制御部33に対してPFC回路13の出力電圧の変更を指示する。PFC制御部33は、コネクタ22を介して一次側のPFC回路13の出力電圧の目標値である目標電圧を変更するためのPFC制御電圧をFB回路16に出力する。
また、INV制御部19と装置制御部32は、双方向インターフェースを有している。装置制御部32は、INV制御部19に、待機時、印刷時、ウォーミングアップ時のそれぞれにおけるINV回路14の出力電圧を示す設定電圧情報を送出することができる。処理実行部30が、画像形成装置である場合には、例えば、待機時におけるINV出力電圧は80[V]、印刷時におけるINV出力電圧は100[V]、ウォーミングアップ時におけるINV出力電圧は120[V]である。
電源部10においては、AC入力電圧A1として、どのような規定AC電圧(例えば、AC230[V]又はAC100[V])が入力された場合であっても、設定電圧のAC出力電圧A2が出力される。
しかし、PFC回路13のDC出力電圧D2をDC390[V]、INV回路14のAC出力電圧A2をAC100[V]と設定し、AC入力電圧A1としてAC230[V]を印加する場合(ケース1)、PFC回路13の電圧変換箇所における余分電圧は、Δ65[V]≒|390−(230×√2)|[V]であり、INV回路14の電圧変換箇所における余分電圧は、Δ290[V]=|390−100|[V]である。
また、PFC回路13のDC出力電圧D2をDC390[V]、INV回路14のAC出力電圧A2をAC100[V]と設定し、AC入力電圧A1としてAC100[V]を印加する場合(ケース2)、PFC回路13の電圧変換箇所における余分電圧は、Δ249[V]≒|390−(100×√2)|[V]であり、INV回路14の電圧変換箇所における余分電圧は、Δ290[V]=|390−100|[V]である。
PFC回路13及びINV回路14は、スイッチング素子によって変圧を行っているので、高い電圧をドライブするほど、電力損失が大きくなる。上記(ケース2)の場合には、電力損失が大きい。したがって、AC入力電圧A1がAC100[V]であるときには、PFC回路13のDC出力電圧D2を、例えば、DC260[V]に低下させることで、損失を低減することができる。この場合、PFC回路13の電圧変換箇所における余分電圧は、Δ119[V]≒|260−(100×√2)|[V]であり、INV回路14の電圧変換箇所における余分電圧は、Δ160[V]=|260−100|[V]である。
また、ヒータ31が画像形成装置の定着器のヒータである場合には、装置状態がウォーミングアップ時である場合のようにヒータ31を短時間で所定温度にする必要がある場合は、INV回路14のAC出力電圧をAC100[V]からAC120[V]に高めることで、ヒータ31が所定の温度まで上昇する時間を短縮することができる。
《1−3》効果
以上に説明したように、実施の形態1に係る加熱装置1によれば、INV回路14の出力であるAC出力電圧A2を、AC入力電圧A1とAC出力電圧A2とに基づいて、所望の電圧にしているので、電源部10に供給されるAC入力電圧A1が切り替えられた場合であっても、所望のAC出力電圧A2をヒータ31に供給することができる。したがって、AC入力電圧A1がAC230[V]の場合及びAC100[V]の場合のいずれであっても、同じヒータ31を使用すること(ヒータの共通化をすること)ができる。
また、実施の形態1に係る加熱装置1によれば、PFC回路13によって力率を改善しているので電力削減を行うことができる。
さらに、実施の形態1に係る加熱装置1によれば、AC入力電圧A1に応じてPFC回路13のDC出力電圧D2を変化させることで、PFC回路13とINV回路14の損失を低減することができる。
また、加熱装置1を画像形成装置に適用した場合には、装置の動作状態に応じてヒータ31への印加電圧を適切な電圧に変更することができ、このような制御によりユーザビリティを向上させることができる。
《2》実施の形態2
図3は、本発明の実施の形態2に係る加熱装置2の構成を概略的に示すブロック図である。図3において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態2に係る加熱装置2は、DB回路12の下流に、他のPFC部としてのPFC回路41と、LLC部としてのLLC回路42と、フライバック(Flybuck)部としてのFlybuck回路43とを備えている点において、実施の形態1に係る加熱装置1と異なる。
実施の形態2に係る加熱装置2の動作は、PFC回路41とLLC回路42とFlybuck回路43以外の点において、実施の形態1に係る加熱装置1の動作と同じである。したがって、以下の説明においては、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態1において説明したように、電力損失の削減のために、PFC回路13は、AC入力電圧A1に応じて、DC出力電圧D2を変化させることが望ましい。また、負荷回路であるヒータ31は、印加されるAC入力電圧A2が多少変動しても、処理実行部50の機能に大きな影響を与えることはない。
これに対し、実施の形態2に係る加熱装置2におけるPFC回路41とLLC回路42とFlybuck回路43とは、入力電圧が安定した電圧であることが必要な構成に電力を供給する。このため、PFC回路41は、AC入力電圧A1が切り替えられても、予め決められた一定の電圧(例えば、390[V])を出力する。LLC回路42で変圧されたDC電圧は、コネクタ24を介して処理実行部50の負荷Vout1に供給され、Flybuck回路43で変圧されたDC電圧は、コネクタ25を介して処理実行部50の負荷Vout2に供給される。このように、PFC回路14は電力損失の削減のために、DC出力電圧を切り替えるが、PFC回路41は、出力電圧の安定性を重視して、DC出力電圧を変更しない。
以上に説明したように、実施の形態2に係る加熱装置2によれば、INV回路14側のPFC回路13の出力をAC入力電圧A1に応じて変動させた場合であっても、PFC回路41は、DC出力電圧を変更しない。このため、動作の安定性が重要視されない負荷(例えば、ヒータ31)については、効率の改善を優先し、動作の安定性が重要視される負荷(ロジック系の回路)については動作の安定性を優先する制御を行うことができる。
《3》実施の形態3
《3−1》構成
図4は、本発明の実施の形態3に係る画像形成装置3の構成を概略的に示す縦断面図である。実施の形態3に係る画像形成装置3は、例えば、電子写真方式を採用するカラープリンタである。画像形成装置3は、実施の形態1に係る加熱装置1又は実施の形態2に係る加熱装置2のいずれかを含む。実施の形態3において、実施の形態1又は2のヒータ31は、定着器150の加熱ローラ151に備えられた電熱ヒータである。
図4に示されるように、画像形成装置3は、主要な構成として、電子写真方式により用紙などのシート状部材である記録媒体P上に現像剤像(トナー像)を形成する画像形成部110K,110Y,110M,110Cと、画像形成部110K,110Y,110M,110Cに記録媒体Pを供給する媒体供給部(給紙部)120と、記録媒体Pを搬送する搬送部130と、画像形成部110K,110Y,110M,110Cの各々に対応するように配置された転写部としての転写ローラ140と、記録媒体P上に転写されたトナー像を記録媒体P上に定着させる定着装置としての定着器150と、定着器150を通過した記録媒体Pを画像形成装置3の外部に排出する媒体排出部としての排紙ローラ対125とを有する。なお、図4には、4つの画像形成部110K,110Y,110M,110Cが示されているが、画像形成装置3が有する画像形成部の数は、3以下又は5以上であってもよい。また、図4には、画像形成装置3がカラープリンタである場合が示されているが、本発明は、電子写真方式によって記録媒体上に画像を形成する装置であれば、画像形成部の数が1つであるモノクロプリンタにも適用可能である。さらに、図4には、画像形成装置3がプリンタである場合が示されているが、本発明は、電子写真方式によって記録媒体上に画像を形成する装置であれば、複写機、ファクシミリ装置、多機能周辺装置(MFP)などのような他の装置にも適用可能である。
図4に示されるように、媒体供給部120は、媒体カセット(用紙カセット)121と、媒体カセット121内に積載された記録媒体Pを1枚ずつ繰り出す給紙ローラ(ホッピングローラ)122と、媒体カセット121から繰り出された記録媒体Pを搬送するローラ123と、記録媒体Pを画像形成部110K,110Y,110M,110Cに向けて搬送するローラ対124とを有する。
画像形成部110K,110Y,110M,110Cは、記録媒体P上にブラック(K)色のトナー像、イエロー(Y)色のトナー像、マゼンタ(M)色のトナー像、及びシアン(C)色のトナー像をそれぞれ形成する。画像形成部110K,110Y,110M,110Cは、媒体搬送路に沿って媒体搬送方向(矢印方向)の上流側から下流側に向けて並んで配置されている。画像形成部110K,110Y,110M,110Cは、着脱自在に形成された各色用の画像形成ユニット112K,112Y,112M,112Cをそれぞれ有している。直列に配列された画像形成ユニット112K,112Y,112M,112Cは、画像形成部110K,110Y,110M,110Cの各色に対応して備えられ、画像形成ユニット112Cはシアンのトナーにより画像を形成し、画像形成ユニット112Mはマゼンタのトナーにより画像を形成し、画像形成ユニット112Yはイエローのトナーにより画像を形成し、画像形成ユニット112Kはブラックのトナーにより画像を形成する。画像形成ユニット112K,112Y,112M,112Cは、トナーの色が異なる点以外は、互いに基本的に同一の構造を有する。
画像形成部110K,110Y,110M,110Cは、各色用の露光装置としての露光用光学ユニット111K,111Y,111M,111Cをそれぞれ有している。
画像形成ユニット112K,112Y,112M,112Cの各々は、回転中心軸を中心にして回転可能に支持された像担持体としての感光体ドラム113と、感光体ドラム113の表面を一様に帯電させる帯電部材としての帯電ローラ114と、露光用光学ユニット(111K,111Y,111M,111Cのいずれか)による露光によって感光体ドラム113の表面に静電潜像を形成した後に、感光体ドラム113の表面にトナーを供給して静電潜像に対応するトナー像を形成する現像装置115と、清掃部材としてのクリーニングブレード119a(図5)とを有する。
図5は、図4に示される画像形成部110Cの構成を概略的に示す縦断面図である。画像形成部110M,110Y,110Kは、画像形成部110Cと同じ構造を持つ。図5に示されるように、クリーニングブレード119aは、回転する感光体ドラム113の表面に残留するトナー及びトナーから剥離した外添剤などの残留物を掻き落として、残留物を回収容器119b内に回収する。
図5に示されるように、現像装置115は、トナーを収容する現像剤収容スペースを形成する現像剤収容部としてのトナー収容部と、感光体ドラム113の表面にトナーを供給する現像剤担持体としての現像ローラ116と、トナー収容部内に収容されたトナーを現像ローラ116に供給する供給ローラ117と、現像ローラ116の表面のトナー層の厚さを規制するトナー規制部材としての現像ブレード118とを有する。
露光用光学ユニット111K,111Y,111M,111Cによる露光は、一様帯電した感光体ドラム113の表面に印刷用の画像データに基づいて実行される。露光用光学ユニット111K,111Y,111M,111Cの各々は、感光体ドラム113の軸線方向に複数のLED(発光ダイオード)素子が配列されたLEDアレイを含むLEDヘッドである。ただし、露光用光学ユニットとして、レーザ照射部とポリゴンミラー(走査用の回転多面鏡)とを有するレーザスキャニングユニットを採用してもよい。
図4に示されるように、搬送部130は、記録媒体Pを静電吸着して搬送する搬送ベルト(転写ベルト)133と、駆動部により回転されて搬送ベルト133を駆動する駆動ローラ131と、駆動ローラ131と対を成して搬送ベルト133を張架するテンションローラ(従動ローラ)132とを有する。
図4に示されるように、転写ローラ140は、搬送ベルト133を挟んで画像形成ユニット112K,112Y,112M,112Cの各々の感光体ドラム113に対向して配置されている。転写ローラ140によって、画像形成ユニット112K,112Y,112M,112Cの各々の感光体ドラム113の表面に形成された現像剤像(トナー像)は、媒体搬送路に沿って矢印方向に搬送される記録媒体Pの上面に順に転写されて、複数のトナー像が重ねられたカラー画像が形成される。
定着器150は、互いに圧接し合う1対のローラ151,152を有する。ローラ151は、加熱ヒータ(実施の形態1又は2におけるヒータ31)を内蔵するヒートローラであり、ローラ152はローラ151に向けて押し付けられる加圧ローラである。未定着の現像剤像(トナー像)を有する記録媒体Pは、定着器150の一対のローラ151,152間を通過する。このとき、未定着のトナー像は、加熱及び加圧されて記録媒体P上に定着される。
《3−2》動作
次に、図5を参照して、実施の形態3に係る画像形成装置3の画像形成部110Cにおける画像形成動作を説明する。
まず、マイナス電圧を印加した帯電ローラ114によって感光体ドラム113の表面を約−600[V]に帯電させる。印刷する画像に対応した光を、露光ヘッド(LEDヘッド)111Cから感光体ドラム113に当てて、感光体ドラム113上に静電潜像を形成する。このとき、感光体ドラム113表面の光照射された領域は、約−50[V]の電位になる。トナー収容部内のトナーは、約−300[V]の電圧が印加された現像ローラ116と約−450[V]の電圧を印加された供給ローラ117との摩擦によってマイナスに帯電し、現像ローラ116と供給ローラ117との電位差と、ローラの物理的な搬送力によって現像ローラ116へ供給され、現像ブレード118によってトナーの層圧を整えて感光体ドラム113に接触させる。感光体ドラム113に接触したトナーは、感光体ドラム113の電位と現像ローラ116の電位との差により発生する電界により力を受け、露光された領域では、トナーは感光体ドラム113に移動し、非露光領域では、トナーは、現像ローラ116に留まる。このようにして、静電潜像を可視像に変更する現像が行われる。
《3−3》効果
以上に説明したように、実施の形態3に係る画像形成装置3によれば、電源部10に供給されるAC入力電圧A1が切り替えられた場合であっても、所望のAC出力電圧A2をヒータ31に供給することができる。したがって、AC入力電圧A1がAC230[V]の場合及びAC100[V]の場合のいずれであっても、同じヒータ31を使用すること(ヒータの共通化をすること)ができる。
また、実施の形態3に係る画像形成装置3によれば、実施の形態1又は2の加熱装置1又は2が適用されているので、電力削減を行うことができる。
さらに、AC入力電圧A1に応じてPFC回路13のDC出力電圧D2を変化させることで、PFC回路13とINV回路14の損失を低減することができる。
また、実施の形態3に係る画像形成装置3によれば、装置の動作状態に応じてヒータ31への印加電圧を適切な電圧に変更することができ、このような制御によりユーザビリティを向上させることができる。
1,2 加熱装置、 3 画像形成装置、 10,40 電源部、 11 AC入力部、 12 DB回路(整流部)、 13 PFC回路(力率改善部)、 14 INV回路(インバータ)、 15 トライアック、 16 FB回路(FB部)、 17 AC入力検出器(第1の検出器)、 18 AC出力検出器(第2の検出器)、 19 INV制御部、 21〜25 コネクタ、 30,50 処理実行部(印刷部)、 31 ヒータ、 32 装置制御部、 33 PFC制御部、 41 PFC回路(他の力率改善部)、 42 LLC回路、 43 フライバック回路、 110C,110M,110,Y,110K 画像形成部、 111C,111M,111Y,111K 露光用光学ユニット、 112C,112M,112Y,112K 画像形成ユニット、 113 感光体ドラム(像担持体)、 114 帯電ローラ、 115 現像装置、 116 現像ローラ、 117 供給ローラ、 118 現像ブレード、 119a クリーニングブレード、 119b 回収容器、 120 媒体供給部、 121 媒体カセット、 122 給紙ローラ、 123 ローラ、 124 ローラ対、 125 排紙ローラ対、 130 搬送部、 131 駆動ローラ、 132 従動ローラ、 133 搬送ベルト、 140 転写ローラ、 150 定着器、 151 加熱ローラ、 152 加圧ローラ。

Claims (5)

  1. 規定の第1交流電圧又は、前記規定の第1交流電圧より電圧の高い規定の第2交流電圧を交流入力電圧として入力可能な加熱装置において、
    交流出力電圧を供給する電源部と、
    前記交流出力電圧により発熱するヒータを有する処理実行部と
    を備え、
    前記電源部は、
    外部から前記規定の第1交流電圧又は、前記規定の第2交流電圧を前記交流入力電圧として入力可能なAC入力部と、
    前記交流入力電圧を整流して第1直流電圧を生成する整流部と、
    前記第1直流電圧を昇圧して第2直流電圧を生成する力率改善部と、
    前記第2直流電圧を前記交流出力電圧に変換するインバータと、
    前記整流部よりも前記AC入力部側の電圧を前記交流入力電圧として検出する第1の検出器と、
    前記交流出力電圧を検出する第2の検出器と、
    前記インバータの出力の設定電圧を示す情報を受け取り、前記第1の検出器から出力される第1の検出値と前記第2の検出器から出力される第2の検出値とに基づき、前記交流出力電圧を前記設定電圧に近づけるように、前記インバータを制御するインバータ制御部と、
    を有し、
    前記力率改善部は、前記規定の第1交流電圧である100Vの電圧が前記交流入力電圧として供給されると、前記第2直流電圧を第1の値にして前記インバータへ出力し、前記規定の第2交流電圧である230Vの電圧が前記交流入力電圧として供給されると前記第2直流電圧を前記第1の値よりも高い第2の値にして前記インバータへ出力し、
    前記処理実行部は、LLC回路及びフライバック回路の少なくとも1つの回路が生成した直流電圧が供給され、前記少なくとも1つの回路は、前記力率改善部とは異なる他の力率改善部が前記第1直流電圧を用いて生成した直流電圧を受け、前記規定の第1交流電圧である100Vの電圧が前記交流入力電圧として供給されたとき及び前記規定の第2交流電圧である230Vの電圧が前記交流入力電圧として供給されたときのいずれのときも、前記処理実行部が用いる前記直流電圧として予め決められた一定電圧を出力する
    ことを特徴とする加熱装置。
  2. 前記処理実行部は、前記処理実行部の動作状態を示す情報を出力する装置制御部をさらに有し、
    前記インバータ制御部は、前記動作状態が前記ヒータをより短い時間で所定温度にする必要がある状態である場合には、前記交流出力電圧を前記第1交流電圧よりも高く前記第2交流電圧よりも低い第3交流電圧を前記交流出力電圧として出力するように、前記設定電圧を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  3. 前記電源部は、前記力率改善部から出力された前記第2直流電圧に応じたフィードバック値を前記力率改善部に提供するフィードバック部をさらに有し、
    前記力率改善部は、前記フィードバック値に基づいて前記第2直流電圧を調節する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の加熱装置。
  4. 前記処理実行部は、前記力率改善部から出力される前記第2直流電圧の目標電圧を制御する制御信号を前記フィードバック部に送る力率制御部をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の加熱装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の加熱装置を有し、
    前記処理実行部は、記録媒体上に現像剤からなる画像を形成する印刷部である
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015231328A 2015-11-27 2015-11-27 加熱装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6577847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231328A JP6577847B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 加熱装置及び画像形成装置
US15/353,785 US10635031B2 (en) 2015-11-27 2016-11-17 Heating device and image formation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231328A JP6577847B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 加熱装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097250A JP2017097250A (ja) 2017-06-01
JP6577847B2 true JP6577847B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58778225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231328A Expired - Fee Related JP6577847B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 加熱装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10635031B2 (ja)
JP (1) JP6577847B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014193A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機駆動装置およびそれを用いた空気調和機
JP2000293059A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4592040B2 (ja) * 1999-11-11 2010-12-01 キヤノン株式会社 画像形成装置用電源装置及びそれを用いた画像形成装置並びに定着装置
JP3932163B2 (ja) * 2000-08-08 2007-06-20 デンヨー株式会社 インバータ制御エンジン駆動磁石式発電機
US6930293B2 (en) * 2002-02-04 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Induction heating apparatus, heat fixing apparatus and image forming apparatus
JP4356666B2 (ja) * 2005-08-29 2009-11-04 富士ゼロックス株式会社 加熱装置および定着装置
US7787789B2 (en) * 2006-11-22 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device for image forming apparatus
JP4983290B2 (ja) * 2007-02-14 2012-07-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置
JP2011109811A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Canon Inc 電源装置及びそれを用いた加熱装置と画像形成装置
JP5130310B2 (ja) 2010-03-17 2013-01-30 日立アプライアンス株式会社 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路及び電力変換装置
US8306448B2 (en) * 2010-07-22 2012-11-06 Xerox Corporation Fuser system and heat source power circuit
JP5629566B2 (ja) * 2010-12-14 2014-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10635031B2 (en) 2020-04-28
US20170153584A1 (en) 2017-06-01
JP2017097250A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9400475B2 (en) Power supply device to selectively output power and transfer device to transfer a toner image to a sheet
US10228641B2 (en) Fixing device and fixing temperature control method of fixing device
EP3260925B1 (en) Heater and heating apparatus
JP6003921B2 (ja) 画像形成装置
US9395664B2 (en) Image forming apparatus
US9915918B2 (en) Image forming apparatus with fixing device detachably mounted thereto
JP5293390B2 (ja) 電源制御装置、および画像形成装置
JP5880023B2 (ja) 電源供給回路、画像形成装置
JP6187224B2 (ja) 画像形成装置
JP6577847B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2020115184A (ja) 画像形成装置
JP6484992B2 (ja) 画像形成装置
JP5175912B2 (ja) 画像形成装置
JP6380081B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び濃度補正方法
US8639151B2 (en) Image forming apparatus for conveying a heated sheet
US9880498B2 (en) Heater control device and image formation apparatus
JP2018189718A (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP2011188625A (ja) 電源装置、それを用いた画像形成装置、電源装置の制御方法、及び電源装置の制御プログラム
JP6599519B2 (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP2006259365A (ja) 画像形成装置
JP2005181778A (ja) 画像形成装置
JP5172291B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2012047935A (ja) 画像形成装置
JP2023028018A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2015012773A (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees