JP6577826B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP6577826B2
JP6577826B2 JP2015210061A JP2015210061A JP6577826B2 JP 6577826 B2 JP6577826 B2 JP 6577826B2 JP 2015210061 A JP2015210061 A JP 2015210061A JP 2015210061 A JP2015210061 A JP 2015210061A JP 6577826 B2 JP6577826 B2 JP 6577826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
rod
inner cylinder
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015210061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017082854A (ja
Inventor
吉田 耕二郎
耕二郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2015210061A priority Critical patent/JP6577826B2/ja
Priority to EP16194107.5A priority patent/EP3163114B1/en
Priority to US15/295,861 priority patent/US10400843B2/en
Publication of JP2017082854A publication Critical patent/JP2017082854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577826B2 publication Critical patent/JP6577826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/062Bi-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/08Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid where gas is in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/084Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid where gas is in a chamber with a flexible wall comprising a gas spring contained within a flexible wall, the wall not being in contact with the damping fluid, i.e. mounted externally on the damper cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/48Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke
    • F16F9/49Stops limiting fluid passage, e.g. hydraulic stops or elastomeric elements inside the cylinder which contribute to changes in fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/58Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder
    • F16F9/585Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder within the cylinder, in contact with working fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、緩衝器に関する。
従来、自動二輪車には、路面からの衝撃を緩衝させ、乗り心地を向上させるために緩衝器が設けられている。この自動二輪車の緩衝器は、例えば、シリンダと、このシリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンとを有し、シリンダ内でピストンが摺動することによって生じるオイルの流れを、シリンダの内部又は外部に設けられた減衰力発生装置に導入して減衰力を発生させている。
この場合、ピストンがシリンダ内を摺動するときには、シリンダ内でのピストンの摺動性と、シリンダ内でピストンにより区画された2つの油室のオイルが、それぞれの油室間をピストンとシリンダとの隙間から漏れないように封止する封止性とを両立させるため、ピストンの外周にピストンリングが取り付けられる。このピストンリングには、上記の2つの性質を確保するために例えば樹脂が利用される。
また、自動二輪車の緩衝器の中には、シリンダが内筒と外筒を有する二重筒状構造のものがある。この二重筒状構造の場合には、内筒と外筒との間をオイルが連通するための連通孔が内筒に設けられているため、内筒内のピストンの摺動が繰り返された際に、ピストンリングが連通孔のある箇所を摺動すると、ピストンリングが損傷するおそれがある。
このため、この二重筒状構造の緩衝器では、ピストンリングが取り付けられているピストン自体が、内筒に設けられた連通孔のある箇所を摺動しないように、連通孔のある箇所の手前で制止される必要がある。
例えば、特許文献1に示される緩衝器では、二重筒状構造の内筒の下端近傍に連通孔が設けられている。すなわち、この連通孔は、リバウンドスプリングが最圧縮されてピストンが最も下端側に移動して制止された位置よりも更に下端側に設けられていることになる。これにより、ピストンの外周に取り付けられたピストンリングも連通孔のある箇所の手前で制止され、ピストンリングの損傷を防いでいる。
このピストンリングの損傷を防ぐ緩衝器の構造は、特許文献1の緩衝器に限られない。例えば、モトクロス等で激しい凹凸のある路面を走行する二輪自動車の緩衝器の場合には、ピストンの下端側の所定距離にストッパを設けて、このストッパにより伸び切り時のピストンを制止し、さらにストッパの下端側に設けられたリバウンドスプリングとゴムにより伸び切り時の衝撃を緩和している。
この緩衝器では、二重筒状構造の内筒の連通孔が、伸び切り時に制止されるストッパの位置よりも下端側に設けられている。これにより、ピストンの外周に取り付けられたピストンリングが連通孔のある箇所の手前で制止され、ピストンリングの損傷を防いでいる。
また、特許文献1に示される緩衝器では、シリンダと、このシリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンとを有し、このシリンダ内でピストンが摺動することによって生じるオイルの流れを、シリンダの外部に設けられた減衰力発生装置に導入して減衰力を発生させている。
この緩衝器のピストンにおいても、シリンダとの摺動性及び封止性を両立させるために、ピストンの外周に樹脂からなるピストンリングが取り付けられている。また、この緩衝器のシリンダは、外筒と内筒との間に環状油室が設けられている。また、この緩衝器の内筒の内部は、ピストンによってピストン側油室とロッド側油室とに区画される。そして、オイルは、環状油室を介してピストン側油室及びロッド側油室に出入りする。
この緩衝器では、シリンダの外部に減衰力発生装置が設けられているため、例えば、シリンダ内をピストンが摺動してオイルの流れが生じると、伸側行程においては、ロッド側油室、環状油室、減衰力発生装置、ピストン側油室の順にオイルが流れ、圧側行程においては、ピストン側油室、減衰力発生装置、環状油室、ロッド側油室の順にオイルが流れることになる。いずれにしても、特許文献1に示される緩衝器では、シリンダとピストンは、オイルを送り出すポンプ機構として機能している。
以下、このシリンダとピストンが、例えば、オイルを送り出すポンプ機構として機能する緩衝器において、ピストンの下端側の所定位置にストッパを備えた構造について詳細を説明する。
図9は、従来の緩衝器におけるポンプ機構300のピストン320及びその周囲の構成を部分拡大した縦断面図である。なお、図9には、ポンプ機構300が最も伸びた状態が示されている。
ポンプ機構300は、図9に示すように、例えば、シリンダ311と、ピストンロッド312と、ピストン320と、ロッドガイド314とを主に備える。
シリンダ311は、外筒318と内筒319とからなる二重管で構成される。外筒318及び内筒319の上端は、蓋部(図示しない)によって閉鎖されている。外筒318及び内筒319の下端は、開口されている。外筒318の開口部には、ピストンロッド312が摺動自在に貫通するロッドガイド314が固定されている。
ピストンロッド312は、その上端がピストン320に取付けられている。また、ピストンロッド312の上端の内部には、中空のピストンロッド312の穴埋めをするロッドエンド330が取付けられている。ピストンロッド312の下端は、シリンダ311の外部に延設されている。ピストンロッド312は、内筒319の内周部319bを摺動するピストン320とともに内筒319内に挿入される。ピストン320の外周には、樹脂からなるピストンリング320aが取り付けられている。
なお、上端側とは、同一軸である、シリンダ311やピストンロッド312の中心軸の方向の上側をいう(以下、同じ。)。また、下端側とは、同一軸である、シリンダ311やピストンロッド312の中心軸の方向の下側をいう(以下、同じ。)。同一軸である、シリンダ311やピストンロッド312の中心軸の図9の上下方向を軸方向という(以下、同じ。)。
また、図9に示すように、ピストンロッド312には、ピストン320よりも下端側に、カラー315を介してストッパ322が取り付けられている。そして、ストッパ322の中心には、ピストンロッド312が貫通し、ストッパ322は、ピストンロッド312に固定されている。
ロッドガイド314は、例えば、外筒318の下端内周に液密に固定されている。ロッドガイド314の内周には、図9に示すように、段部314aが形成されている。この段部314aは、軸方向に垂直な平面で形成され、周方向に亘って形成されている。
この段部314aには、環状のストッパ受け部324が取り付けられている。伸側行程の際、ストッパ322の下端322aがこのストッパ受け部324に当接することによりピストン320及びピストンロッド312の下端側への移動が制止される。これにより、ポンプ機構300は、伸側行程の最大ストロークが制限される。このとき、ピストン320とストッパ322との間にはカラー315が介装され、このカラー315の長さが一定であるため、伸側行程の最大ストローク際のピストン320の位置も決まる。ストッパ受け部324の上端側には、例えば、内筒319の下端319cが当接している。
ストッパ受け部324よりも下端側、かつ内径側のロッドガイド314内には、環状のリバウンドラバー323を支持する支持部材331が配置されている。この支持部材331は、環状の部材で形成されている。リバウンドラバー323は、ポンプ機構300の伸側行程の最大ストローク際、ストッパ322に当接して、伸び切り時の衝撃を緩和する。
また、ピストンロッド312の周囲で、かつ支持部材331及びリバウンドラバー323の内径側には、油室314cが形成されている。そして、油室314c内には、ピストンロッド312が貫通するリバウンドスプリング326が取り付けられている。このリバウンドスプリング326は、ポンプ機構300の伸側行程の最大ストロークの際、ストッパ322に当接して、伸び切り時の衝撃を緩和する。ここで、本構造においては、リバウンドラバー323及びリバウンドスプリング326は、専ら伸び切り時の衝撃を緩和している。しかし、これに限定されることなく、ストッパ受け部324が設けられない場合は、リバウンドラバー323及びリバウンドスプリング326がストッパ322の下端側への移動を規制して、ポンプ機構の伸側行程の最大ストロークを規制してもよい。なお、油室314cは、流体であるオイルで満たされている。
ロッドガイド314の内径部には、オイルシール325が取り付けられ、ピストンロッド312を液密に摺動自在にしている。また、オイルシール325の下端側のピストンロッド312とロッドガイド314との間には、カラー316が設けられている。
内筒319内の油室321は、ピストン320によって、ピストン側油室321aとロッド側油室321bとに区画される。なお、油室314cは、ロッド側油室321bの一部として機能する。そして、ストッパ322の下端322aがリバウンドラバー323に当接したときは、油室314cは、閉じられる。
ここで、油室314cが閉じられたときには、油室314cは、ピストン320とストッパ322との間のロッド側油室321bや後述する環状油室327と連通していない状態となる。すなわち、油室314cが閉じられたとき、油室314cは、密閉された状態となる。なお、油室314cが閉じられていないときには、油室314cは、ピストン320とストッパ322との間のロッド側油室321bや後述する環状油室327と連通した状態となる。
シリンダ311を構成する外筒318と内筒319との間には、環状油室327が形成されている。なお、環状油室327は、オイルで満たされている。内筒319の下端側には、連通孔319aが形成されている。この連通孔319aは、ポンプ機構300の伸側行程の最大ストロークの際であっても、ピストン320よりも下端側となる位置に形成されている。なお、連通孔319aは、例えば、周方向に複数形成されている。
環状油室327は、図9に示すように、連通孔319aを介して、ロッド側油室321bと連通している。なお、例えば、環状油室327は、蓋部(図示しない)に形成された油路(図示しない)を介して、減衰力発生装置(図示しない)と連通している。また、ピストン側油室321aは、例えば、蓋部(図示しない)に形成された油路(図示しない)を介して、減衰力発生装置(図示しない)と連通している。
上記したような構成を備える従来の緩衝器におけるポンプ機構300のロッド側油室321bにおけるオイルの流れを説明する。
図10は、従来の緩衝器のポンプ機構300における、ピストン320が内筒319内を摺動する際のピストン320及びその周囲の構成を部分拡大した縦断面図である。図10において、説明の便宜上、圧側行程及び伸側行程における作用を一図で示しているため、圧側行程におけるオイルの流れ方向を実線で示し、伸側行程におけるオイルの流れ方向を破線で示す。なお、圧側行程においては、ピストン320は、上端側方向に移動し、伸側行程においては、ピストン320は、下端側方向に移動する。
図11は、従来の緩衝器のポンプ機構300における、ピストン320が内筒319内を摺動する際のストッパ322と内筒319との隙間328の流路抵抗と緩衝器のストロークの関係を示した図である。なお、隙間328とは、ストッパ322の側部322bと内筒319の内周部319bとの間にオイルが流れることによって流路抵抗を発生させる隙間のことである。
まず、伸側行程について説明する。
伸側行程では、ピストン320は、下端側に向かって移動する。この際、ロッド側油室321bのオイルは、内筒319の下端側の連通孔319aを介して、外筒318と内筒319との間の環状油室327に流れる(図10の破線矢印参照)。なお、環状油室327に流入したオイルは、減衰力発生装置(図示しない)に導かれる。減衰力発生装置(図示しない)で流れが減衰されたオイルは、蓋部(図示しない)に形成された油路(図示しない)を介してピストン側油室321aに流れ込む。
ストッパ322が内筒319内で下端側に移動し、内筒319の連通孔319aに到達すると、徐々にストッパ322の下端側である油室314cの体積が圧縮されることにより、ロッド側油室321b内におけるストッパ322の下端側のオイルが上端側へ移動し、連通孔319aを通り、環状油室327へ流れる。
この連通孔319aに向けて流れる、ロッド側油室321b内におけるストッパ322の下端側のオイルは、ストッパ322の側部322bと内筒319の内周部319bとの隙間328を流れる。この隙間328をオイルが流れることにより流路抵抗が発生する。
図11に示すように、この隙間328の流路抵抗は、ストッパ322の下端322aが連通孔319aの上端Uに到達した位置(図11に示す点hに対応)から、ストッパ322の上端322cが連通孔319aの下端Dに到達する位置(図11に示す点iに対応)まで上昇する。このストッパ322の上端322cが連通孔319aの下端Dを通過した後は、隙間328だけをオイルが流れることになる。このため、隙間328の流路抵抗は、最大の点iまで上昇した後一定(図11に示すij間に対応)となる。したがって、ポンプ機構300の伸側行程の最大ストローク時に、リバウンドスプリング326及びリバウンドラバー323によるストッパ322のストッパ受け部324に対する衝撃が緩和されることに加えて、隙間328の流路抵抗によりさらにその衝撃が緩和される。
次に、圧側行程について説明する。
なお、ここでは、図9に示されたポンプ機構300が伸側行程の最大ストロークとなった状態から圧側行程が始まるものとする。
圧側行程では、ピストン320は、上端側に向かって移動する。この際、ピストン側油室321a内のオイルは、蓋部(図示しない)に形成された油路(図示しない)を介して、減衰力発生装置(図示しない)に導かれる。減衰力発生装置(図示しない)で流れが減衰されたオイルは、環状油室327に流入する。環状油室327に流入したオイルは、内筒319の下端側の連通孔319aを介して、ロッド側油室321bに流れ込む。
ストッパ322の上端322cが連通孔319aの下端Dに差し掛かる前では、連通孔319aを介して環状油室327からロッド側油室321bに流れ込んだオイルは、隙間328だけを下端側に流れる。このため、図11に示すように、隙間328では、一定の流路抵抗が発生する(図11に示すji間に対応)。したがって、この流路抵抗が発生することにより、ポンプ機構300では、伸側行程から圧側行程に移行するピストン320の動きはじめの際は、ピストン320の作動性が悪くなる。
図11に示すように、この流路抵抗は、ストッパ322の上端322cが連通孔319aの下端Dに到達した位置(図11に示す点iに対応)から、ストッパ322の下端322aが連通孔319aの上端Uに到達する位置(図11に示す点hに対応)まで下降する。このストッパ322の下端322aが連通孔319aの上端Uを通過した後は、隙間328をオイルは流れない。これは、ピストン320とストッパ322との間の長さは、カラー315の長さと同じで一定であり、ロッド側油室321b内におけるピストン320からストッパ322までの間の油室は体積変化がないため、オイルの流れは基本的に生じないからである。従って、隙間328の流路抵抗は発生せず、一定(図11に示すhg間に対応)となる。
なお、ストッパ322の下端322aが連通孔319aの上端Uを通過すると、連通孔319aから流れ込むオイルは、ロッド側油室321b内のストッパ322よりも下端側に直接流れ込むことになる。
特開2011−12806号公報
上記したように、従来の緩衝器のポンプ機構300において、伸側行程では、ストロークが最大になる際には、隙間328の流路抵抗が増加して、リバウンドスプリング326及びリバウンドラバー323によるストッパ322のストッパ受け部324に対する衝撃が緩和されものの、圧側行程では、伸側行程の最大ストローク時からストッパ322が連通孔319aを通過するまでは、伸側行程時と同様に隙間328の流路抵抗が発生してピストン320の作動性が悪くなる。これによって、この緩衝器を自動二輪車に適用した場合、乗り心地も悪くなる。
本発明が解決しようとする課題は、伸側行程から圧側行程に移行する際に乗り心地を向上させる緩衝器を提供することにある。
実施形態の緩衝器は、流体が封入され、内筒と外筒とを有する二重筒状からなるシリンダと、前記内筒内に摺動可能に嵌装されたピストンと、その上端が前記ピストンに取付けられると共にその下端がシリンダの外部に延設されたピストンロッドと、前記内筒内で前記ピストンに区画されると共に前記ピストンよりも前記シリンダの軸方向の下端側に形成されたロッド側流体室と、前記内筒内で前記ピストンに区画されると共に前記ピストンよりも前記シリンダの軸方向の上端側に形成されたピストン側流体室と、前記内筒と前記外筒との間に設けられた環状流体室と、前記内筒内で前記ピストンが最も前記シリンダの軸方向の下端側に移動した際に制止可能なストッパ機構と、前記内筒に設けられると共に前記ピストンが摺動する前記内筒の摺動部よりも前記シリンダの軸方向の下端側に設けられ、前記ロッド側流体室と前記環状流体室とを連通する連通孔と、前記連通孔よりも前記シリンダの軸方向の下端側に設けられると共に前記ロッド側流体室と前記環状流体室とを連通する連通路と、前記連通路に設けられ、前記環状流体室から前記ロッド側流体室への流体の流れを許容する共に、前記ロッド側流体室から前記環状流体室への流体の流れを阻止するチェックバルブと、前記シリンダの外部に減衰力を発生させる減衰力発生機構と、を備える。
本発明では、伸側行程から圧側行程に移行する際に緩衝器の乗り心地を向上させることができる。
実施の形態の緩衝器の縦断面図である。 実施の形態の緩衝器のピストン及びその周囲の構成を部分拡大した縦断面図である。 実施の形態の緩衝器における、伸側行程時にストッパが連通孔に到達する前のピストン及びその周囲の構成を部分拡大した縦断面図である。 実施の形態の緩衝器における、伸側行程時にストッパが連通孔に到達した際のピストン及びその周囲の構成を部分拡大した縦断面図である。 実施の形態の緩衝器における、圧側行程時にストッパが連通孔に到達する前のピストン及びその周囲の構成を部分拡大した縦断面図である。 実施の形態の緩衝器における、圧側行程時にストッパが連通孔に到達した際のピストン及びその周囲の構成を部分拡大した縦断面図である。 実施の形態の緩衝器の油圧回路を模式的に示した図である。 実施の形態の緩衝器における、ストッパと内筒との隙間の流路抵抗と緩衝器のストロークとの関係を示した図である。 従来の緩衝器のピストン及びその周囲の構成を部分拡大した縦断面図である。 従来の緩衝器のピストンが内筒内を摺動する際のピストン及びその周囲の構成を部分拡大した縦断面図である。 従来の緩衝器における、ピストンが内筒内を摺動する際のストッパと内筒との隙間の流路抵抗と緩衝器のストロークとの関係を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施の形態の緩衝器10の縦断面図である。図2は、実施の形態の緩衝器10のピストン41及びその周囲の構成を部分拡大した縦断面図である。なお、図1及び図2には、緩衝器10が最も伸びた状態が示されている。
ここでは、実施の形態の緩衝器10として、エアサスペンション、いわゆるエアばね付きダンパを例示して説明する。
緩衝器10は、図1に示すように、ダンパ本体20と、ダイヤフラム構造体120とを備える。
まず、ダンパ本体20の構成について説明する。
緩衝器10のダンパ本体20は、例えば、オイルが封入され、内筒32と外筒31とを有するシリンダ30と、内筒32内に摺動可能に嵌装されたピストン41と、その上端がピストン41に取付けられると共にその下端がシリンダ30の外部に延設されたピストンロッド40と、内筒32内でピストン41に区画されると共にピストン41よりもシリンダ30の軸方向の下端側に形成されたロッド側油室34bと、内筒32内でピストン41に区画されると共にピストン41よりもシリンダ30の軸方向の上端側に形成されたピストン側油室34aと、内筒32と外筒31との間に設けられた環状油室35とを備える。なお、ピストン側油室34aは、ピストン側流体室として機能し、ロッド側油室34bは、ロッド側流体室として機能し、環状油室35は、環状流体室として機能する。
さらに、このダンパ本体20は、シリンダ30の上端に設けられた車体側取付部材50と、シリンダ30の下端に設けられたロッドガイド60と、シリンダ30及びロッドガイド60を下端側から覆うように設けられたエンド部材70と、ピストンロッド40の下端に設けられた近傍にロッド側部材80と、ピストンロッド40の下端に設けられた車軸側取付部材51と、シリンダ30の外部に減衰力を発生させる減衰力発生装置90及びリザーバ100とを備える。なお、減衰力発生装置90は、減衰力発生機構として機能する。
ここで、シリンダ30、ピストンロッド40、ピストン41、車体側取付部材50、ロッドガイド60、エンド部材70、ロッド側部材80及び車軸側取付部材51は、ポンプ部15を構成する。ポンプ部15は、外部に設けられた減衰力発生装置90やリザーバ100に流体であるオイルを送り出す機能を有する。このため、緩衝器10は、シリンダ30に対するピストン41の摺動により、ピストン41内のオイルが減衰力発生機構に流れている。
シリンダ30は、図1に示すように、外筒31と内筒32とからなる二重筒状に形成される。外筒31の上端は、蓋部33によって閉鎖されている。内筒32の上端は、例えば、蓋部33に当接し、外筒31の上端は、蓋部33と一体的に形成されている。なお、これに限られるものではなく、外筒31の上端は、蓋部33と別体であってもよい。
蓋部33の上端側には、車体と結合される車体側取付部材50が備えられている。この車体側取付部材50は、例えば、蓋部33と一体的に形成される。なお、車体側取付部材50は、蓋部33と別体で構成されてもよい。
ピストン41は、ピストンロッド40の上端側に、例えば、ナット47によって固定されている。また、ピストン41の外周には、樹脂からなるピストンリング41aが取付けられている。
外筒31及び内筒32の下端は、開口されている。外筒31の開口部には、ピストンロッド40が貫通するロッドガイド60が固定されている。
ピストンロッド40は、その上端がピストン41に取付けられている。また、ピストンロッド40の上端の内部には、中空のピストンロッド40の穴埋めをするロッドエンド49が取付けられている。ピストンロッド40の下端は、シリンダ30の外部に延設されている。ピストンロッド40の下端は、車軸に結合される車軸側取付部材51に接続される。ピストンロッド40は、内筒32内を摺動可能なピストン41とともに内筒32内に挿入される。
例えば、車体側取付部材50を車両の車体側に連結し、車軸側取付部材51を車両の車軸側に連結することで、緩衝器10は、例えば、車体と車軸との間に介装される。そして、緩衝器10は、シリンダ30とピストンロッド40の軸方向の相対移動することによりその伸縮を行い、その伸縮に伴って減衰力を発生して車体振動を抑制する。
なお、上端側とは、同一軸である、シリンダ30やピストンロッド40の中心軸の方向の上側をいう(以下、同じ。)。また、下端側とは、同一軸である、シリンダ30やピストンロッド40の中心軸の方向の下側をいう(以下、同じ。)。同一軸である、シリンダ30やピストンロッド40の中心軸の上下方向を軸方向という(以下、同じ。)。
また、緩衝器10は、内筒32内でピストン41が最もシリンダ30の軸方向の下端側に移動した際(伸び切り時)に制止可能なストッパ機構23を備える。ストッパ機構23は、ピストンロッド40に取付けられるストッパ42と、内筒32の下端に取付けられるストッパ受け部43とを有する。
図2に示すように、ストッパ42は、ピストン41よりも下端側にカラー48を介してピストンロッド40に取付けられている。このカラー48が取付けられることで、ピストン41とストッパ42との間に、所定の距離が設けられる。このストッパ42の中心には、ピストンロッド40が貫通し、ストッパ42は、ピストンロッド40に固定されている。
ストッパ42は、その外径が内筒32の内径よりも小さい環状部材で形成されている。すなわち、緩衝器10は、ストッパ42の側部42aと内筒32の内周部32aとの間に、オイルが流れることによって流路抵抗を発生させる隙間55を備えている。また、ストッパ42は、ピストンロッド40に固定されているため、ピストン41とストッパ42との間の距離は常に一定である。
ここで、ロッド側油室34b内は、ピストン41よりも下端側でストッパ42よりも上端側に設けられる油室37と、ストッパ42よりも下端側に設けられる油室38とを有する。ここで、油室37は、カラー48の軸方向の距離が一定であり、ストッパ42がピストンロッド40に所定の箇所に固定されているため、緩衝器10が伸縮してピストン41及びストッパ42が軸方向に移動しても体積変動が起こることがない。このため、油室37内のオイルには、流動は生じない。なお、図2に示す状態では、油室38は、後述する油室65に相当する。
ロッドガイド60は、例えば、外筒31の下端内周に固定されている。また、ロッドガイド60の外周面には、周方向に亘って溝部66が形成されている。この溝部66には、オイルシール67が設けられている。このオイルシール67を設けることで、ロッドガイド60は、液密に外筒31内に固定されている。
ロッドガイド60は、例えば、上端側が大径筒部61、下端側が小径筒部62からなる。なお、大径筒部61の中心軸と小径筒部62の中心軸は、同一軸上にある。また、ロッドガイド60の大径筒部61の段部61bには、オイルシール63が取り付けられている。このオイルシール63を介してピストンロッド40がロッドガイド60に対して液密に摺動自在となる。オイルシール67の下端側のピストンロッド40と小径筒部62との間には、カラー68が設けられている。
ロッドガイド60の大径筒部61の段部61aには、バネ受け部54が取り付けられている。このバネ受け部54の径方向の外周側には、支持部材45が設けられる。この支持部材45は、例えば、金属の環状部材で構成されている。
支持部材45には、図2に示すように、後述する空間112と後述する油室65とを連通させる貫通孔111が形成されている。貫通孔111は、例えば、支持部材45に対して径方向に貫通している。この貫通孔111は、一つ又は複数形成される。複数の貫通孔111を備える場合、例えば、支持部材45の周方向に均等に設けられる。
この支持部材45の上端側にリバウンドラバー44が設けられている。支持部材45は、図2に示すように、リバウンドラバー44よりも径方向の外周側に突出している。すなわち、支持部材45の外周部45aの外径は、リバウンドラバー44の外径よりも大きく形成されている。リバウンドラバー44は、緩衝器10の伸側行程の最大ストロークの際、ストッパ42の下端42bに当接して、二輪自動車における路面からの衝撃を緩和する。
支持部材45のリバウンドラバー44よりも外周側に突出した外縁の上端側には、環状の環状部材115が取り付けられている。環状部材115は、内径が小さな小内径部115aと、小内径部115aよりも内径が大きな大内径部115bとを備える。なお、小内径部115aの外径と大内径部115bの外径は等しい。小内径部115aは、リバウンドラバー44と外筒31との間に設けられている。大内径部115bは、内筒32と外筒31との間に設けられている。
ここで、環状部材115と、支持部材45の外周部45aと、ロッドガイド60と、外筒31の内周部31aとによって囲まれた隙間に環状の空間112が形成される。環状部材115には、環状油室35と空間112とを連通させる貫通孔113が形成されている。この貫通孔113は、例えば、周方向に複数設けられる。
小内径部115aと大内径部115bとの境界には、段部64が形成されている。この段部64は、軸方向に垂直な平面で形成され、周方向に亘って形成されている。
この段部64の上端側には、環状のストッパ受け部43が取り付けられている。このストッパ受け部43は、下端側に設けられる小内径部43aと上端側に設けられると共に小内径部43aよりも内径が大きい大内径部43bとを有する。ストッパ受け部43の外周と環状部材115の大内径部115bの内周とが当接している。また、ストッパ受け部43は、リバウンドラバー44及び環状部材115の小内径部115aの上端に載置されている。
また、伸側行程の際、ストッパ受け部43の小内径部43aの上端にストッパ42の下端42bが当接することにより、ストッパ受け部43よりも下端側へのストッパ42の移動が制止される。これによって、緩衝器10の伸側行程の最大ストローク時のピストン41の位置も決まる。なお、ストッパ受け部43の上端側には、例えば、内筒32の下端32bが当接している。
緩衝器10におけるストッパ機構23は、ピストンロッド40に取付けられるストッパ42と、内筒32の下端に取付けられるストッパ受け部43とを有している。しかし、これに限定されることなく、ストッパ受け部43は、内筒32の下端ではなく内筒32の内周部32aの何れかの箇所に取付けられていてもよい。
また、ストッパ受け部43は、内筒32と別体でなく、内筒32と一体的に設けられてもよく、この場合であっても、必ずしも内筒32の下端であっても、内筒32の内周部32aの何れかの箇所に設けられていてもよい。この場合には、ストッパ機構23は、ピストンロッド40に取付けられるストッパ42と、内筒32に設けられるストッパ受け部43とを有することになる。また、ストッパ機構23は、ストッパ42及びストッパ受け部43を設けずに、リバウンドラバー44及び/又はリバウンドスプリング46を、緩衝器10の伸側行程の最大ストロークを規制する部材として機能させてもよい。
ここで、オイルシール63、ロッドガイド60、支持部材45、リバウンドラバー44及びピストンロッド40で囲まれる環状の空間である油室65には、リバウンドスプリング46が設けられている。このリバウンドスプリング46は、ピストンロッド40の周囲に設けられている。このリバウンドスプリング46は、リバウンドラバー44と共に緩衝器10の路面からの衝撃に伴うストッパ42のストッパ受け部43に対する衝撃を緩和するために設けられている。すなわち、緩衝器10は、シリンダの下端近傍に設けられたリバウンドスプリング46及び/又は内筒の下端近傍に設けられたリバウンドラバー44によって、ストッパ42がシリンダ30の軸方向の最も下端側へ移動して制止された際(伸び切り時)の衝撃が緩和されることになる。なお、リバウンドスプリング46は、第1の弾性体として機能し、リバウンドラバー44は、第2の弾性体として機能する。
また、油室65は、オイルで満たされている。ストッパ42の下端42bがリバウンドラバー44又はストッパ受け部43に当接しているときは、油室65の上端側の開口は、閉じられる。なお、油室65は、ロッド側油室34b内の油室38の一部を構成する。
外筒31の下端側の外周には、上端が開口し、下端に底部を有する有底円筒状のエンド部材70を設けられている。エンド部材70は、例えば、開口部側(上端側)の外径が大きく形成されている。すなわち、エンド部材70は、小径筒部71と大径筒部72からなるが、いずれも内径は同じである。そのため、小径筒部71と大径筒部72との境には、半径方向外側に段部73が形成される。なお、小径筒部71の中心軸と大径筒部72の中心軸は、同一軸上にある。
エンド部材70は、大径筒部72の内径部に設けられたエアシール74によって、外筒31の外周に気密に固定されている。小径筒部71の底部には、ピストンロッド40が貫通する開口部を有している。この開口部の内径部には、エアシール75を備え、ピストンロッド40を気密に摺動自在にしている。外筒31の下端は、例えば、エンド部材70の下端側の段部77に当接される。ここで、エンド部材70内において、エンド部材70とロッドガイド60との間には、空間76が形成される。
図1に示すように、ピストン41が上端側から下端側に向かって内筒32の内周部32aを摺動する箇所が摺動部Lである。具体的には、圧側行程において最もピストン41が上端側に位置するときのピストン41の上端の位置に対応する内周部32aの位置から、伸側行程において最もピストン41が下端側に位置するときのピストン41の下端の位置に対応する内周部32aの位置までの範囲が摺動部である。このとき圧側行程において最もピストン41が上端側に位置するときは、エンド部材70と後述するストッパ部材85とが当接するときである。また伸側行程において最もピストン41が下端側に位置する時は、ストッパ42がストッパ受け部43に当接するときである。
緩衝器10は、内筒32に設けられると共に、ピストン41が摺動する内筒32の内周部32aの摺動部Lよりも下端側でかつ連通路110よりも上端側に設けられ、ロッド側油室34bと環状油室35とを連通する連通孔36を備える。すなわち、この連通孔36は、緩衝器10の伸側行程の最大ストロークの際であっても、ピストン41よりも下端側となる位置に形成されている。連通孔36は、例えば、周方向に複数形成されている。なお、図2に示すように、緩衝器10が伸側行程の最大ストロークとなる際、ピストン41とストッパ42との間であるロッド側油室34bの油室37に、連通孔36は開口している。
環状油室35は、図2に示すように、連通孔36を介して、ロッド側油室34bと連通している。また、環状油室35は、蓋部33に形成された油路(図示しない)を介して、減衰力発生装置90と連通している。また、ピストン側油室34aは、蓋部33に形成された油路(図示しない)を介して、減衰力発生装置90と連通している。すなわち、ピストン側油室34a及びロッド側油室34bは、それぞれ減衰力発生装置90と連通している。
ここで、図2に示すように、緩衝器10は、ポンプ部15において、連通孔36よりもシリンダ30の軸方向の下端側に設けられると共に、ロッド側油室34bと環状油室35とを連通する連通路110を備える。すなわち、連通路110は、油室65と環状油室35とを連通させる。
この連通路110は、例えば、支持部材45に径方向に貫通された貫通孔111と、貫通孔111の径方向の外側に環状に設けられた空間112と、空間112よりも軸方向の上端側に設けられた環状部材115に軸方向に貫通された貫通孔113とを備える。
ここで、空間112は、ロッドガイド60と、支持部材45と、環状部材115と、外筒31とに囲まれて形成される。この空間112は、ロッドガイド60が液密に外筒31内に固定されているため、連通路110からエンド部材70内にオイルが漏洩することはない。
また、空間112には、連通路110に設けられ、環状油室35からロッド側油室34bへのオイルの流れを許容すると共に、油室65から環状油室35へのオイルの流れを阻止するチェックバルブ114が備えられている。チェックバルブ114は、例えば、環状の平板で形成される。チェックバルブ114は、貫通孔113の下端に配置されている。
図2に示すチェックバルブ114は、例えば、その内周側及び外周側共に固定されていない。このため、オイルが貫通孔113を下端側(空間112側)へ流れることにより、チェックバルブ114は、環状部材115の下端115cから下端側に離間して開く。そして、貫通孔113を通過したオイルは、空間112に流れ込む。
一方、貫通孔111から空間112内に流れ込んだオイルがチェックバルブ114を上端側に押圧することにより、貫通孔113が閉じられる。そのため、空間112内のオイルは、貫通孔113に流れない。また、オイルが流れたときにチェックバルブ114が環状部材115に対して開く際の流路抵抗は、隙間55にオイルが流れた際の流路抵抗よりも小さくなっている。このため、環状油室35から油室65へオイルが流れる場合には、オイルは、隙間55よりも貫通孔113を流れてチェックバルブ114が開いて空間112に流れることとなる。このため、環状油室35から油室65へオイルが流れる場合には、オイルは、連通路110を流れることになる。
このチェックバルブ114の構成は、上記した構成に限られない。チェックバルブ114の内周側又は外周側が一部固定されていてもよい。また、空間112内にチェックバルブ114を空間112の下端側から上端側に押圧する押圧部材を設けてもよい。この場合には、押圧部材は、例えば、スプリング等の弾性部材で構成される。この押圧部材によって、チェックバルブ114は、環状部材115の下端115cに押し付けられ、貫通孔113を閉じることができる。
いずれにしても、チェックバルブ114は、連通路110の空間112に設けられ、環状油室35からロッド側油室34bへのオイルの流れを許容すると共に、ロッド側油室34bから環状油室35へのオイルの流れを阻止することができるものであれば如何なるものであってもよい。さらに、オイルが流れたときにチェックバルブ114が環状部材115に対して開く際の流路抵抗が、隙間55にオイルが流れた際の流路抵抗よりも小さければ、チェックバルブ114は如何なるものであってもよい。
この押圧部材を備える構成の場合は、貫通孔113を下端側(空間112側)へ流れるオイルの押圧力が、チェックバルブ114を環状部材115の下端115cに押し付ける押圧部材の押圧力を超えたときに、貫通孔113の下端側が開かれ、オイルは、貫通孔113から空間112に流れ込む。一方、チェックバルブ114は、押圧部材の押圧力に加えて、貫通孔111から空間112内に流れ込んだオイルにより上端側に押圧されて、貫通孔113が閉じられる。このため、空間112から貫通孔113にオイルは流れない。
減衰力発生装置90は、リザーバ100と連通している。そのため、リザーバ100は、例えば、減衰力発生装置90を介して、ピストン側油室34a及びロッド側油室34bに連通している。ここで、減衰力発生装置90は、圧側減衰力と伸側減衰力を調整する。リザーバ100は、シリンダ30の内筒32内からのピストンロッド40の進退体積分のオイル量(油の温度膨張分のオイル量を含む)を補償する。
なお、減衰力発生装置90は、減衰力を発生できるものであれば如何なる構造であってもよい。また図1に示す緩衝器10では、減衰力発生装置90は、シリンダ30の外部に設けられているが、これに限定されることなく、シリンダ30が二重筒状構造であれば、シリンダ30の内部に設けられていてもよい。また、リザーバ100は、減衰力発生装置90と連通し、内筒32の油室34に進退するピストンロッド40の体積分のオイル量(油の温度膨張分のオイル量を含む)を補償するものであれば如何なるものであってもよい。
ロッド側部材80は、図1に示すように、上端及び下端が開口する筒体である。このロッド側部材80は、例えば、下部が小径筒部81からなり、上部が大径筒部82からなる。なお、小径筒部81の中心軸と大径筒部82の中心軸は、同軸上にある。小径筒部81の下端の開口には、車軸側取付部材51が固定されている。なお、ここでは、小径筒部81と大径筒部82とを有するロッド側部材80の一例を示したが、この形状に限られるものではない。ロッド側部材80は、外径が一定の筒体であってもよい。
ロッド側部材80の小径筒部81の内面には、周方向に溝部83が形成されている。この溝部83には、エアシール84が設けられている。このエアシール84が設けられることで、小径筒部81の内面と車軸側取付部材51の上端側の側部との間を気密としている。
車軸側取付部材51は、図1に示すように、例えば、上端面に、ピストンロッド40の下端を固定する固定部52が設けられる。ピストンロッド40の下端は、例えば、螺合等によって固定部52に固定される。さらに、例えば、ピストンロッド40の下端の外周に形成されたネジ部(図示しない)に上端側から、ナット53を螺合して締めつけることで、ピストンロッド40を確実に固定部52に固定する。
また、ロッド側部材80内で、かつピストンロッド40の周囲に、圧側行程のストロークを規制する筒状のストッパ部材85が設けられる。このストッパ部材85の下端は、例えば、ロッド側部材80の小径筒部81に形成された環状の凹部81aに取付けられる。ストッパ部材85は、例えば、ウレタン、発泡ウレタン等で形成される。
なお、圧側行程において、例えば、エンド部材70とロッド側部材80との接触を防止するために、エンド部材70の小径筒部71の外径は、ロッド側部材80の大径筒部82の内径よりも小さく形成されている。
次に、ダイヤフラム構造体120の構成について説明する。
図1に示すように、緩衝器10は、シリンダ30及びピストンロッド40の外側に気体が充填されたダイヤフラム構造体120が設けられている。ここで、ダイヤフラム構造体120は、筒状のダイヤフラム130を備える。このダイヤフラム130は、ゴム等の弾性部材で形成される。ダイヤフラム130の上側取付端131は、図2に示すように、例えば、エンド部材70の小径筒部71の外周の上端側に固定される。
ダイヤフラム130の下側取付端132は、図1に示すように、例えば、ロッド側部材80の大径筒部82の外周に固定される。ダイヤフラム130の下側取付端132を固定する大径筒部82の外周には、例えば、周方向に溝部86が形成されている。この溝部86の幅は、後述する加締バンド135の幅に対応して設定される。溝部86が設けられることで、固定位置の位置決めを容易に行うことができるとともに、固定位置の軸方向の移動が防止される。
ここで、ダイヤフラム構造体120において、ダイヤフラム130の上側取付端131が固定されるエンド部材70の小径筒部71の取着径よりも、ダイヤフラム130の下側取付端132が固定されるロッド側部材80の大径筒部82の内径を大きくしている。このため、大径筒部82の取着径も小径筒部71の取着径より大きくなり、エンド部材70の上端側からロッド側部材80の大径筒部82まで取り付けられたダイヤフラム130により、環状の空間が形成される。
なお、ダイヤフラム130は、例えば、金属製の加締バンド134、135を外周側から巻き付け、加締め固定することで、それぞれエンド部材70とロッド側部材80に固定される。なお、加締バンド134、135は、例えば、C字リング状でも、円環状でもよい。また、加締バンド134、135は、エンド部材70とロッド側部材80のそれぞれにダイヤフラム130を固定できるものであれば如何なるものであってもよい。
このようにダイヤフラム130を備えることで、シリンダ30(エンド部材70)及びピストンロッド40の周囲にエア室133が形成される。このエア室133内には、気体が充填されている。
充填される気体としては、例えば、空気や窒素等が挙げられる。なお、この気体は、例えば、ロッド側部材80にあるバルブ部(図示しない)を介して、気体供給源の配管等から供給され、エア室133内に充填される。
ダイヤフラム130は、ダンパ本体20の伸縮に伴って、エンド部材70の大径筒部72の外周及びシリンダ30の外筒31の外周に沿って上下動する。ここで、所定の圧力の空気が充填されたエア室133は、ダンパ本体20を伸長方向に弾発するエアばねを構成する。そのため、ダンパ本体20の伸縮に伴うエア室133の容積変化に応じてばね力が発生する。
また、図1に示すように、緩衝器10のダイヤフラム構造体120は、ダイヤフラム130の外側にカバー136が取り付けられている。このカバー136は、例えば、金属材料、樹脂材料等で形成される。
このカバー136の下端は、例えば、ロッド側部材80の大径筒部82に固定される。カバー136の上端は、開口し、図1に示した緩衝器10の最大ストロークの状態において、例えば、ダイヤフラム130の上側取付端131を超えるまで軸方向に延設されている。これによって、緩衝器10は、伸長時の最大ストロークの状態でも、ダストや石等によるダイヤフラム130の損傷や摩耗等を防止することができる。
なお、ここでは、ダンパ本体20は、シリンダ30と、ピストンロッド40と、ピストン41と、車体側取付部材50と、ロッドガイド60と、エンド部材70と、ロッド側部材80と、車軸側取付部材51と、減衰力発生装置90と、リザーバ100とを備える一例を示したが、この構成に限られない。例えば、これらの一部をダイヤフラム構造体120が備えてもよい。
次に、実施の形態の緩衝器10の作用について説明する。
図3は、実施の形態の緩衝器10における、伸側行程時にストッパ42が連通孔36に到達する前のピストン41及びその周囲の構成を部分拡大した縦断面図である。図4は、実施の形態の緩衝器10における、伸側行程時にストッパ42が連通孔36に到達した際のピストン41及びその周囲の構成を部分拡大した縦断面図である。図5は、実施の形態の緩衝器10における、圧側行程時にストッパ42が連通孔36に到達する前のピストン41及びその周囲の構成を部分拡大した縦断面図である。図6は、実施の形態の緩衝器10における、圧側行程の際にストッパ42が連通孔36に到達した際のピストン41及びその周囲の構成を部分拡大した縦断面図である。図3〜図6では、オイルの流れを実線矢印で示し、ピストン41の動く方向を白抜き矢印で示している。
図7は、実施の形態の緩衝器10の油圧回路を模式的に示した図である。図7では、圧側行程時のオイルの流れを実線矢印、伸側行程時のオイルの流れを破線矢印で示している。なお、図7の油圧回路に示すピストン41が摺動するシリンダ30は、図1〜図6に示す内筒32に相当する。
図8は、実施の形態の緩衝器10のポンプ部15におけるストッパ42と内筒32との隙間55の流路抵抗と緩衝器10のストロークとの関係を示した図である。図8では、圧側行程の範囲を実線矢印、伸側行程の範囲を破線矢印で示している。なお、図8に示された流路抵抗は、ピストン41が内筒32内を摺動する際に、ストッパ42の側部42aと内筒32の内周部32aとの隙間をオイルが流れることで生じる流路抵抗である。
なお、ここでは主に、ポンプ部15の作用について主に説明する。
(伸側行程)
緩衝器10の伸側行程時の作用を説明する。まず、図3及び図7を参照して、ストッパ42がシリンダ30の連通孔36よりも上端側にあるときの作用について説明する。
ピストンロッド40がシリンダ30に対して相対的に下動(下端側に移動)する伸側行程においては、図3に示すように、ピストン41がピストンロッド40とともに、シリンダ30の内筒32内を下動する。
そのため、ロッド側油室34b内のオイルがピストン41によって圧縮されてその圧力が高くなる。そして、ロッド側油室34b内のオイルは、内筒32に形成された連通孔36を通り、油室38から環状油室35に流入する。この際、ロッド側油室34bの油室65に連通する空間112内のオイルは、貫通孔113を閉じるようにチェックバルブ114を下端側から上端側へ押圧する。そのため、空間112内のオイルは、環状油室35へ流出しない。また、油室37内のオイルの流動は生じないため、ストッパ42の下端42bが内筒32の連通孔36の上端Uに到達するまで、油室38のオイルは、隙間55を流れることがない。このため、隙間55をオイルが流れることによる流路抵抗も発生しない。
なお、ピストン41がピストンロッド40とともに、シリンダ30の内筒32内を下動する際、ダンパ本体20の縮みに伴うエア室133の容積変化とともに、ダイヤフラム130が外筒31の外周及び大径筒部72の外周に沿って下端側に移動する。
環状油室35に流入したオイルは、図1に示す外筒31の上端の蓋部33に形成された油路(図示しない)を介して、減衰力発生装置90に流入する。減衰力発生装置90は、図7に示すように、例えば、圧側入口チェック弁91と、圧側出口チェック弁92と、伸側入口チェック弁93と、伸側出口チェック弁94と、絞り部95とを備える。図7において、減衰力発生装置90の構成部分を一点鎖線で囲んでいる。また、減衰力発生装置90は、リザーバ100とも連通している。
ここで、圧側入口チェック弁91、圧側出口チェック弁92、伸側入口チェック弁93および伸側出口チェック弁94は、図7に示すように、一方向のみのオイルの流れを許容し、逆方向のオイルの流れを阻止するものである。絞り部95は、オイルの流れを絞ることにより減衰力が発生するものである。なお、図7に示す絞り部95は、減衰力発生装置90の一例であり、この構成に限られることなく、例えばソレノイドアクチュエータ等を有するものであってもよい。
図7の破線矢印に示すとおり、減衰力発生装置90に流入したオイルは、伸側入口チェック弁93を通り、絞り部95へ流れる。絞り部95に流入したオイルは、流れが減衰され、伸側出口チェック弁94を通過する。この際、シリンダ30内からのピストンロッド40の退出体積分の量のオイルは、リザーバ100から流出し、絞り部95を通過したオイルとともに、伸側出口チェック弁94を通過する。
伸側出口チェック弁94を通過したオイルは、蓋部33に形成された油路(図示しない)を介して、ピストン側油室34aに流入する。
次に、図4、図7及び図8を参照して、ストッパ42がシリンダ30の連通孔36を通過して下端側に移動するときの作用について説明する。
図4に示すように、緩衝器10の伸側行程時のストロークがさらに大きくなり、ストッパ42の下端が内筒32の連通孔36の上端Uに到達すると、徐々にロッド側油室34b内におけるストッパ42よりも下端側の油室38の体積が圧縮されることにより、油室38のオイルが連通孔36を通り、環状油室35へ流れる。
このとき油室38のオイルは、徐々にストッパ42の側部42aと内筒32の内周部32aとの隙間55も流れて行く。この隙間55をオイルが流れることにより、流路抵抗が発生する。
図8に示すように、この隙間55の流路抵抗は、ストッパ42の下端42bが連通孔36の上端Uに到達した位置(図8に示す点bに対応)から、ストッパ42の上端42cが連通孔36の下端Dに到達する位置(図8に示す点cに対応)まで上昇する。このストッパ42の上端42cが連通孔36の下端Dを通過した後は、隙間55だけをオイルが流れることになる。このため、隙間55の流路抵抗は最大の点cまで上昇した後一定(図8に示すcd間に対応)となる。したがって、ポンプ部15の伸側行程の最大ストローク時に、リバウンドスプリング46及びリバウンドラバー44によるストッパ42のストッパ受け部43に対する衝撃が緩和されることに加えて、隙間55の流路抵抗によりさらにその衝撃が緩和される。
なお、連通孔36を介して環状油室35に流れ込んだオイルの作用は、図3及び図7を参照して説明した作用と同じである。
(圧側行程)
緩衝器10の圧側行程時の作用を、図5〜図8を参照して説明する。
なお、ここでは、緩衝器10が伸側行程の最大ストロークとなった状態から圧側行程が始まるものとする。
ピストンロッド40がシリンダ30に対して相対的に上動(上端側に移動)する圧側行程においては、図5に示すように、ピストン41がピストンロッド40とともに、シリンダ30の内筒32内を上動する。そのため、ピストン側油室34a内のオイルがピストン41によって圧縮されてその圧力が高くなる。そして、ピストン側油室34a内のオイルは、蓋部33に形成された油路(図示しない)を介して、減衰力発生装置90に流入する。
図7の実線矢印に示すとおり、減衰力発生装置90に流入したオイルは、圧側入口チェック弁91を通り、絞り部95へ流れる。絞り部95に流入したオイルは、流れが減衰され、圧側出口チェック弁92を通過する。この際、絞り部95を通過したオイルのうち、シリンダ30内へのピストンロッド40の進入体積分の量のオイルは、リザーバ100に導かれる。
圧側出口チェック弁92を通過したオイルは、蓋部33に形成された油路(図示しない)を介して、環状油室35に流入する。図5に示すように、ストッパ42の上端42cが内筒32の連通孔36の下端Dに到達する前までは、環状油室35に流入したオイルは、連通路110を介してロッド側油室34bの油室38の油室65に流入する。このとき、環状油室35に流入したオイルは、貫通孔113に流入する。
貫通孔113に流入したオイルは、空間112側から貫通孔113を閉じるチェックバルブ114を下端側に押圧して、チェックバルブ114が開弁する。そして、貫通孔113に流入したオイルは、空間112に流入する。空間112に流入したオイルは、貫通孔111を通りロッド側油室34bに流入する。すなわち、環状油室35に流入したオイルは、貫通孔113と、空間112と、貫通孔111とからなる連通路110を流れることになる。
このように、圧側行程時にストッパ42の上端42cが連通孔36の下端Dに到達する前までは、環状油室35に流入したオイルは、連通路110を通り、ストッパ42よりも下端側のロッド側油室34bである油室65に流入するため、隙間55を下端側へ流れるオイルの流れが生じない。このため、図8に示すように、伸側行程から圧側行程へ移行時にストッパ42の上端42cが連通孔36の下端Dに到達する前まで、隙間55をオイルが下端側に流れることで生じる流路抵抗は発生しない(図8に示すef間に対応)。
また、図6に示すように、ストッパ42の側部42aが内筒32の連通孔36を通過するときは、環状油室35に流入したオイルは、内筒32の連通孔36を介してロッド側油室34bの油室38に流れるものと、連通路110を介してロッド側油室34bの油室38の油室65に流れるものとに分かれる。このときも隙間55をオイルが流れることなく流路抵抗が発生しない(図8に示すfb間に対応)。
さらに、ストッパ42の下端42bが内筒32の連通孔36の上端Uを通過後においても、油室37内のオイルの体積変動はなく隙間55をオイルが流れることなく流路抵抗は発生しない(図8に示すba間に対応)。
すなわち、上記した圧側行程における隙間55の流路抵抗は、図8に示すように、緩衝器10が伸側行程の最大ストロークの状態から圧側行程に移行する時(図8に示す点eに対応)から、ストロークが減少し最小ストロークの状態(図8に示す点aに対応)となるまで発生しない。
なお、ピストン41がピストンロッド40とともに、シリンダ30の内筒32内を上動する際、ダンパ本体20の伸びに伴うエア室133の容積変化とともに、ダイヤフラム130が外筒31の外側面及び大径筒部72の外側面に沿って上端側に移動する。
このように、下端側への一方向の流れに対してのみ開弁可能なチェックバルブ114を有する連通路110を備えることで、圧側行程では、隙間55をオイルが流れることで生じる流路抵抗が発生しない。このため、伸側行程から圧側行程に移行する際に緩衝器10のピストン41の作動性が向上する。したがって、この緩衝器10を自動二輪車に適用した場合、伸側行程から圧側行程に移行する際の乗り心地を向上させることができる。
上記したように本実施の形態の緩衝器10によれば、上記した一方向の流れに対してのみ開弁可能なチェックバルブ114を有する連通路110を備えることで、伸側行程の最大ストローク時に隙間55の流路抵抗を生じさせて伸び切り時の衝撃を緩和するとともに、伸側行程から圧側行程に移行する際に隙間55の流路抵抗を生じさせずに、ピストン41の作動性を向上させることができる。これらによって、緩衝器10では、伸側行程から圧側行程に移行する際の乗り心地を向上させることができる。
ここでは、本実施の形態は、ダイヤフラム構造体120を備えたエアサスペンションを例示して説明したが、これに限られるものではない。本実施の形態の構成は、例えば、外付けされた減衰力発生装置やリザーバに流体であるオイルを送り出すポンプ部を備える緩衝器に適用することができる。また、本実施の形態の構成は、シリンダの外部に減衰力発生装置を設けるのではなく、シリンダの内部に減衰力発生装置を設ける場合、例えば、ピストン等に減衰力発生装置を備えた緩衝器にも適用することもできることは勿論である。
また、本実施の形態の緩衝器10は、例えば、自動二輪車のリアクッションでの構造を示したが、同様にフロントフォーク等に適用することもできる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…緩衝器、15…ポンプ部、20…ダンパ本体、23…ストッパ機構、30…シリンダ、31…外筒、31a,32a…内周部、32…内筒、32b,42b,115c…下端、33…蓋部、34,65…油室、34a…ピストン側油室、34b…ロッド側油室、35…環状油室、36…連通孔、37,38…油室、40…ピストンロッド、41…ピストン、41a…ピストンリング、42…ストッパ、42a…側部、42c…上端、43…ストッパ受け部、43a,115a…小内径部、43b,115b…大内径部、44…リバウンドラバー、45…支持部材、45a…外周部、46…リバウンドスプリング、47…ナット、48,68…カラー、49…ロッドエンド、50…車体側取付部材、51…車軸側取付部材、52…固定部、53…ナット、54…バネ受け部、55…隙間、60…ロッドガイド、61,72,82…大径筒部、61a,61b,64,73,77…段部、62,71,81…小径筒部、63,67…オイルシール、66,83,86…溝部、70…エンド部材、74,75,84…エアシール、76,112…空間、80…ロッド側部材、81a…凹部、85…ストッパ部材、90…減衰力発生装置、91…圧側入口チェック弁、92…圧側出口チェック弁、93…伸側入口チェック弁、94…伸側出口チェック弁、95…絞り部、100…リザーバ、110…連通路、111,113…貫通孔、114…チェックバルブ、115…環状部材、120…ダイヤフラム構造体、130…ダイヤフラム、131…上側取付端、132…下側取付端、133…エア室、134,135…加締バンド、136…カバー。

Claims (8)

  1. 流体が封入され、内筒と外筒とを有する二重筒状からなるシリンダと、
    前記内筒内に摺動可能に嵌装されたピストンと、
    その上端が前記ピストンに取付けられると共にその下端がシリンダの外部に延設されたピストンロッドと、
    前記内筒内で前記ピストンに区画されると共に前記ピストンよりも前記シリンダの軸方向の下端側に形成されたロッド側流体室と、
    前記内筒内で前記ピストンに区画されると共に前記ピストンよりも前記シリンダの軸方向の上端側に形成されたピストン側流体室と、
    前記内筒と前記外筒との間に設けられた環状流体室と、
    前記内筒内で前記ピストンが最も前記シリンダの軸方向の下端側に移動した際に制止可能なストッパ機構と、
    前記内筒に設けられると共に前記ピストンが摺動する前記内筒の摺動部よりも前記シリンダの軸方向の下端側に設けられ、前記ロッド側流体室と前記環状流体室とを連通する連通孔と、
    前記連通孔よりも前記シリンダの軸方向の下端側に設けられると共に前記ロッド側流体室と前記環状流体室とを連通する連通路と、
    前記連通路に設けられ、前記環状流体室から前記ロッド側流体室への流体の流れを許容する共に、前記ロッド側流体室から前記環状流体室への流体の流れを阻止するチェックバルブと、
    前記シリンダの外部に減衰力を発生させる減衰力発生機構と、
    を備えることを特徴とする緩衝器。
  2. 流体が封入され、内筒と外筒とを有する二重筒状からなるシリンダと、
    前記内筒内に摺動可能に嵌装されたピストンと、
    その上端が前記ピストンに取付けられると共にその下端がシリンダの外部に延設されたピストンロッドと、
    前記内筒内で前記ピストンに区画されると共に前記ピストンよりも前記シリンダの軸方向の下端側に形成されたロッド側流体室と、
    前記内筒内で前記ピストンに区画されると共に前記ピストンよりも前記シリンダの軸方向の上端側に形成されたピストン側流体室と、
    前記内筒と前記外筒との間に設けられた環状流体室と、
    前記内筒内で前記ピストンが最も前記シリンダの軸方向の下端側に移動した際に制止可能なストッパ機構と、
    前記内筒に設けられると共に前記ピストンが摺動する前記内筒の摺動部よりも前記シリンダの軸方向の下端側に設けられ、前記ロッド側流体室と前記環状流体室とを連通する連通孔と、
    前記連通孔よりも前記シリンダの軸方向の下端側に設けられると共に前記ロッド側流体室と前記環状流体室とを連通する連通路と、
    前記連通路に設けられ、前記環状流体室から前記ロッド側流体室への流体の流れを許容する共に、前記ロッド側流体室から前記環状流体室への流体の流れを阻止するチェックバルブと、を備え、
    前記シリンダ及び前記ピストンロッドの外側に気体が充填されたダイヤフラムが設けられている、
    ことを特徴とする緩衝器。
  3. 前記シリンダに対する前記ピストンの摺動により、前記ピストン内の流体が前記減衰力発生機構に流れることを特徴とする請求項1記載の緩衝器。
  4. 前記ダイヤフラムの外側にカバーが取り付けられていることを特徴とする請求項2記載の緩衝器。
  5. 前記ストッパ機構は、
    前記ピストンロッドに取付けられるストッパと、
    前記内筒に設けられるストッパ受け部と
    を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の緩衝器。
  6. 前記ストッパ機構は、
    前記ピストンロッドに取付けられるストッパと、
    前記内筒の下端に取付けられるストッパ受け部と
    を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の緩衝器。
  7. 前記シリンダの下端近傍に設けられた第1の弾性体及び/又は前記内筒の下端近傍に設けられた第2の弾性体によって、前記ストッパが前記シリンダの軸方向の最も下端側へ移動して制止された際の衝撃が緩和されることを特徴とする請求項5又は6記載の緩衝器。
  8. 前記ストッパと前記内筒との間に、流体が流れることによって流路抵抗を発生させる隙間を備えることを特徴とする請求項乃至7のいずれか1項記載の緩衝器。
JP2015210061A 2015-10-26 2015-10-26 緩衝器 Active JP6577826B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210061A JP6577826B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 緩衝器
EP16194107.5A EP3163114B1 (en) 2015-10-26 2016-10-17 Damper
US15/295,861 US10400843B2 (en) 2015-10-26 2016-10-17 Damper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210061A JP6577826B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082854A JP2017082854A (ja) 2017-05-18
JP6577826B2 true JP6577826B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57209193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210061A Active JP6577826B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 緩衝器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10400843B2 (ja)
EP (1) EP3163114B1 (ja)
JP (1) JP6577826B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017003017A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 緩衝器
JP6628146B2 (ja) * 2016-03-30 2020-01-08 株式会社ショーワ 緩衝器
DE102016212654A1 (de) * 2016-07-12 2018-01-18 Stabilus Gmbh Gleisbremsdämpfer
DE102019108057B4 (de) * 2019-03-28 2022-11-10 Mercedes-Benz Group AG Schwingungsdämpfer und Kraftfahrzeug
EP3809012A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-21 Öhlins Racing AB Front fork position-dependent damping for bicycles and motorcycles
US11548345B1 (en) * 2020-09-02 2023-01-10 Afco Performance Group, Llc Suspension component for utility vehicles
US11761507B2 (en) * 2021-02-10 2023-09-19 DRiV Automotive Inc. Weight optimized bellow accumulator
US20220403909A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Fox Factory, Inc. Adjustable shock assembly

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2173574A (en) * 1936-05-16 1939-09-19 Binder Richard Slide-controlled hydraulic shock absorber
US2332161A (en) * 1941-11-26 1943-10-19 Monroe Auto Equipment Co Variable control shock absorber
FR1024818A (fr) * 1950-09-22 1953-04-07 Amortisseur de chocs pneumatique à détente freinée pneumatiquement
US2698068A (en) * 1950-11-10 1954-12-28 Frank J Hein Vehicle dive arrester
NL105561C (ja) * 1956-02-24
US3063701A (en) * 1960-08-30 1962-11-13 Gen Motors Corp Shock absorber with air booster spring
NL277152A (ja) 1962-04-12 1964-01-27 Koning Arie Adrianus De
US3213973A (en) * 1964-06-04 1965-10-26 Ford Motor Co Hydraulic shock absorber having external jounce and rebound passages
US3385590A (en) * 1965-02-05 1968-05-28 Girling Ltd Vehicle suspension assemblies
DE1680679A1 (de) * 1965-12-17 1970-03-12 Fichtel & Sachs Ag Hydropneumatische Federung
US3874485A (en) * 1972-05-01 1975-04-01 Gen Motors Corp Oleo-pneumatic shock absorber
US3991863A (en) * 1973-06-22 1976-11-16 Integrated Dynamics Incorporated Metering shock absorber with manual adjustment
US4022448A (en) * 1975-12-05 1977-05-10 Lehan James Reeder Vehicle suspension unit and method of assembly thereof
US4132395A (en) * 1977-11-17 1979-01-02 Fox Jr Robert C Shock absorber with improved extension damping
US4226408A (en) * 1978-02-01 1980-10-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic shock absorber for vehicles
US4588171A (en) * 1981-12-18 1986-05-13 Applied Power Inc. Shock absorber and air spring assembly
US4934667A (en) * 1986-08-13 1990-06-19 General Motors Corporation Air spring damper for vehicle suspension
JPH0784057B2 (ja) 1988-07-19 1995-09-13 大日本印刷株式会社 印刷機の胴洗浄装置
JPH0640343Y2 (ja) * 1988-08-11 1994-10-19 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
ES2192186T3 (es) * 1994-12-03 2003-10-01 Zf Sachs Ag Amortiguador de vibraciones con fuerza de amortiguacion ajustable.
JPH08230440A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Unisia Jecs Corp 車両用スタビライザーのばね定数可変装置
JPH10259847A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Kayaba Ind Co Ltd 位置依存型ダンパ
US6374966B1 (en) * 1998-12-04 2002-04-23 Lillbacka Jetair Oy Shock absorber assembly
US6607186B2 (en) * 2000-05-01 2003-08-19 Bret Voelkel Shock absorber
US7798295B2 (en) * 2001-01-03 2010-09-21 Jurrens Jesse A Air-bag suspension system
US6695294B2 (en) * 2001-07-20 2004-02-24 Lord Corporation Controlled equilibrium device with displacement dependent spring rates and integral damping
JP2003042216A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Tokico Ltd 油圧ダンパ
JP4341830B2 (ja) * 2003-12-16 2009-10-14 株式会社ショーワ 自動二輪車等のフロントフォーク
JP4898613B2 (ja) * 2007-09-18 2012-03-21 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP4902497B2 (ja) * 2007-10-30 2012-03-21 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP2011012806A (ja) 2010-02-25 2011-01-20 Showa Corp 油圧緩衝器
US8641051B2 (en) * 2012-02-14 2014-02-04 Arvinmeritor Technology, Llc Vehicle suspension system and a method of control
US8801017B2 (en) * 2012-03-26 2014-08-12 Oshkosh Corporation Position dependent damper for a vehicle suspension system
DE112013004252T5 (de) * 2012-08-31 2015-07-09 Firestone Industrial Products Company, Llc Gasfeder- und Gasdampferanordnungen und Zusammenbauverfahren
JP6006109B2 (ja) * 2012-12-25 2016-10-12 株式会社ショーワ エアばね付ダンパ
JP6246545B2 (ja) 2013-10-04 2017-12-13 株式会社ショーワ 懸架装置
US9290231B1 (en) * 2015-05-19 2016-03-22 Jesse Jurrens Vehicle suspension element
DE102015007743B4 (de) * 2015-06-17 2018-02-15 Anvis Deutschland Gmbh Schublager und druckluftbeaufschlagter Stoßdämpfer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017082854A (ja) 2017-05-18
EP3163114A1 (en) 2017-05-03
US20170114856A1 (en) 2017-04-27
EP3163114B1 (en) 2021-07-07
US10400843B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577826B2 (ja) 緩衝器
JP6450135B2 (ja) ダイヤフラムユニット及びサスペンション
US9874263B2 (en) Shock absorber
JP5368917B2 (ja) 減衰バルブ
KR101662472B1 (ko) 완충기
CN111108302B (zh) 前叉及前叉的制造方法
US9581217B2 (en) Shock absorber
JP6239420B2 (ja) 油圧緩衝器
WO2018220202A1 (en) Pressurized telescopic front fork leg, front fork and vehicle
JPWO2018163462A1 (ja) サスペンション
JP2010071413A (ja) 緩衝器
JP2009156348A (ja) 油圧緩衝器
JP2006177531A (ja) 油圧緩衝器
JP2010060083A (ja) 単筒型液圧緩衝器
JP2015197141A (ja) 緩衝器
JP6630201B2 (ja) 緩衝器
JP5132266B2 (ja) 複筒型緩衝器
JP2007138979A (ja) フロントフォーク
JP6810603B2 (ja) シリンダ装置
JP2016194338A (ja) 油圧緩衝器
JP5292501B2 (ja) 複筒型緩衝器
JP2010038171A (ja) 油圧緩衝器
JP2018054020A (ja) ショックアブソーバ
JP2009133381A (ja) 油圧緩衝器
JP6274925B2 (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250