JP6572706B2 - 耐候性鋼材の製造方法 - Google Patents

耐候性鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6572706B2
JP6572706B2 JP2015189779A JP2015189779A JP6572706B2 JP 6572706 B2 JP6572706 B2 JP 6572706B2 JP 2015189779 A JP2015189779 A JP 2015189779A JP 2015189779 A JP2015189779 A JP 2015189779A JP 6572706 B2 JP6572706 B2 JP 6572706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weathering steel
steel material
exposure period
rust layer
measurement parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066433A (ja
Inventor
原田 佳幸
佳幸 原田
睦人 田中
睦人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2015189779A priority Critical patent/JP6572706B2/ja
Publication of JP2017066433A publication Critical patent/JP2017066433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572706B2 publication Critical patent/JP6572706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、意匠性付与を目的として表面に錆層が形成された耐候性鋼材の製造方法に関する。特に、本発明は、所望する暴露期間を経た錆層の外観と同等の外観を有する錆層を安定して形成可能な耐候性鋼材の製造方法に関する。
耐候性鋼材は、Cu、Ni、Cr、P、Mo等の元素が少量含有された低合金鋼から形成されている。この耐候性鋼材は、大気中での暴露により腐食される過程で、鋼材表面に腐食要因の透過を抑制する保護性の高い錆層が形成される。耐候性鋼材は、この錆層の保護性により、腐食速度が著しく低下する特徴を有するため、構造物のライフサイクルコストを抑える材料として注目されている。
一方、上記保護性の高い錆層は、その色が経年によって落ち着いた茶褐色に変化する。このため、耐候性鋼材は、この錆層の茶褐色の外観を意匠として利用することを目的として、建築物の外壁材などに用いるニーズもある。
ただし、大気暴露によって錆層が落ち着いた茶褐色に変化するには長期間に亘る大気暴露を必要とするため、耐候性鋼材の製造後に直ちに錆層の意匠性を利用する用途の場合には、耐候性鋼材の製造段階において予め錆層の形成を促進する必要がある。
錆層の形成を促進する方法としては、例えば、特許文献1、2に記載の方法が提案されている。
特許文献1、2に記載の方法によれば、錆層の形成が促進されるため、錆層の外観を意匠として利用する耐候性鋼材の用途にも対応可能である。
しかしながら、特許文献1、2に記載した方法によって得られる錆層の外観と、実際の大気暴露によって経年変化する錆層の外観との相関関係について、特許文献1、2には何ら評価されていない。すなわち、特許文献1、2には、所定の暴露期間の大気暴露を実際に行った場合に得られる錆層の外観と同等の外観を得るには、錆層の形成をどの程度促進させれば良いのかを評価し得る方法が何ら提案されていない。
このため、例えば、暴露期間が実際に10年のときに得られる錆層の外観と同等の外観を有する錆層が予め形成された耐候性鋼材を製造することが所望されたとしても、形成後の錆層が、所望する暴露期間(10年)を経た錆層の外観に相当する外観を有するか否かを評価することができないため、耐候性鋼材の錆層の外観を意匠として用いるニーズに十分に応えられないおそれがある。
特開2010−280939号公報 特開2011−241476号公報
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するべくなされたものであり、所望する暴露期間を経た錆層の外観と同等の外観を有する錆層を安定して形成可能な耐候性鋼材の製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明者らは鋭意検討した結果、実際に大気暴露された耐候性鋼材の暴露期間と、耐候性鋼材の表面(耐候性鋼材の表面に形成された錆層)において測色計で測定したL表色系の色度a又はLh表色系の彩度Cとの間に良好な相関関係があることを見出した。したがい、例えば、特許文献1や2に記載の方法によって耐候性鋼材の表面における錆層の形成を促進する処理を施すと共に、適宜のタイミングで耐候性鋼材の表面(錆層)の色度a又は彩度Cを測定して前記相関関係を用いれば、形成された錆層の外観が、実際に大気暴露された場合の錆層の暴露期間に換算すればどの程度の暴露期間に相当する外観になるのかを評価できることになる。そして、その暴露相当期間が所望する暴露期間と同等になるまで、促進処理を繰り返し実行すれば、所望する暴露期間を経た錆層の外観と同等の外観を有する錆層を安定して形成可能であることに想到した。
本発明は、上記本発明者らの知見に基づき完成したものである。
すなわち、前記課題を解決するため、本発明は、耐候性鋼材の表面における錆層の形成を促進する処理を施す促進処理工程と、前記促進処理工程を経た耐候性鋼材の表面に形成された錆層の外観を評価する評価工程とを含み、前記評価工程は、前記耐候性鋼材の表面において、L表色系の色度a又はLh表色系の彩度Cを測定パラメータとして測定する測定工程と、前記測定工程で測定した測定パラメータと、予め取得した前記測定パラメータと実際の暴露期間との相関関係とに基づき、前記耐候性鋼材の暴露相当期間を算出する算出工程とを含み、前記評価工程の前記算出工程において算出した暴露相当期間が、所望する暴露期間と同等になるまで、前記促進処理工程及び前記評価工程を繰り返し実行することを特徴とする耐候性鋼材の製造方法を提供する。
本発明によれば、評価工程において、測定パラメータ(L表色系の色度a又はLh表色系の彩度C)と実際の暴露期間との良好な相関関係に基づき、促進処理工程で錆層形成の促進処理が施された耐候性鋼材の暴露相当期間(実際に大気暴露されたのだとすれば、どの程度の暴露期間を経た外観に相当するかを示すもの)を精度良く算出可能である。このため、暴露相当期間が、所望する暴露期間と同等になるまで、促進処理工程及び評価工程を繰り返し実行することで、所望する暴露期間を経た錆層の外観と同等の外観を有する錆層を安定して形成可能である。
なお、本発明におけるL表色系の色度aは、CIE(国際照明委員会)で規定され、JIS Z8781−2013でも規格されているL表色系で表わされる値である。また、Lh表色系は、L表色系をベースに考案された表色系であって、Lh表色系の彩度Cは、L表色系の色度a及び色度bによって、C=((a+(b1/2で表わされる値である。色度a及び彩度Cを測定可能な測色計であれば、当該測色計を用いて色度a又は彩度Cを直接測定すれば良いし、色度a及びbを測定可能な測色計であれば、当該測色計を用いて色度a及びbを直接測定し、彩度Cを計算によって算出すれば良い。また、例えば、CIEで規定されているXYZ表色系の三刺激値を測定又は算出し、これを用いてL表色系の色度a又はLh表色系の彩度Cを算出する等、L表色系やLh表色系以外の公知の表色系で表わされる値を測定又は算出し、これを変換することでL表色系の色度a又はLh表色系の彩度Cを算出しても良い。
また、本発明において、「算出した暴露相当期間が、所望する暴露期間と同等になる」とは、両期間が同一になる場合に限るものではなく、両期間の差が予め定めた所定の値以下になることを意味する。
さらに、本発明において、算出した暴露相当期間と所望する暴露期間との差を小さくするには、促進処理工程を1回実行した後毎に評価工程を実行することが好ましい。しかしながら、本発明は、これに限るものではなく、例えば、所望する暴露期間が長い場合(促進処理工程の回数を大きくしなければ、暴露相当期間が所望する暴露期間と同等にならない場合)には、評価工程を実行する手間を軽減するために、促進処理工程を複数回実行した後毎に評価工程を実行することも可能である。この場合、上記の「複数回」は必ずしも一定の値にする必要は無く、暴露相当期間が所望する暴露期間に近づくまでは大きな値にすることで、評価工程を実行する手間を軽減する一方、暴露相当期間が所望する暴露期間に近づいてからは、算出した暴露相当期間と所望する暴露期間との差を小さくし易いように、「複数回」を小さな値にすることも考えられる。
前記評価工程の前記算出工程で用いる前記相関関係は、例えば、実際に大気暴露され、その暴露期間が既知であり、なお且つ暴露期間がそれぞれ異なる複数の耐候性鋼材試料を用意する工程と、前記用意した複数の耐候性鋼材試料の表面において、L表色系の色度a又はLh表色系の彩度Cを測定パラメータとして測定する工程と、前記測定した測定パラメータと、前記複数の耐候性鋼材試料の実際の暴露期間とに基づき、前記測定パラメータと前記実際の暴露期間との相関関係を近似する近似式を算出する工程と、によって取得される。
この場合、耐候性鋼材試料としては、その母材(錆層を除く部分)が、本発明によって製造する耐候性鋼材の母材と同種の組成である鋼材試料を用いることが好ましい。
本発明者らの知見によれば、前記評価工程の前記算出工程で用いる前記相関関係は、前記測定パラメータ(L表色系の色度a又はLh表色系の彩度C)をAとし、前記実際の暴露期間をT(年)とし、K1及びK2を正の定数とし、以下の式(1)で表わしたときに最も精度良く近似されることが分かった。
T=(K1・A)−K2 ・・・(1)
例えば、前記促進処理工程は、最初に実行するときには前記耐候性鋼材の表面に処理液を塗布して乾燥させ、2回目以降に実行するときには前記耐候性鋼材の表面に水を散布して乾燥させる工程であり、前記処理液は、Cu及びPと、LiCl、MgCl及びCaClからなる群から選ばれる1種以上の塩とを含む溶液とされる。
本発明に係る耐候性鋼材の製造方法によれば、所望する暴露期間を経た錆層の外観と同等の外観を有する錆層を安定して形成可能である。
各測定パラメータと、複数の耐候性鋼材試料の実際の暴露期間との相関関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る耐候性鋼材の製造方法を説明するフロー図である。 図2に示す算出工程を説明する説明図である。
最初に、本発明を完成するに至るまでに本発明者らが得た知見について説明する。
本発明者らは、所望する暴露期間を経た錆層の外観と同等の外観を有する錆層を安定して形成可能な耐候性鋼材の製造方法を提供するという課題を解決するために鋭意検討した結果、実際に大気暴露された耐候性鋼材の暴露期間と、耐候性鋼材の表面(耐候性鋼材の表面に形成された錆層)において測色計で測定したL表色系の色度a又はLh表色系の彩度Cとの間に良好な相関関係があることを見出した。
具体的には、まず本発明者らは、実際に大気暴露され(日本国内の屋外において、日照、雨、風などの大気環境に直接に暴露され)、その暴露期間が既知であり、なお且つ暴露期間がそれぞれ異なる複数の耐候性鋼材試料を用意した。
そして、前記用意した複数の耐候性鋼材試料の表面において、測色計を用いてL表色系の色度a、b、明度L及びLh表色系の彩度Cの4つの測定パラメータを測定した。具体的には、コニカミノルタ製食品用測色計「カラーリーダーCR13」(測定視野:約φ8mm)を用いて各耐候性鋼材試料の表面3箇所の色度a、b、明度Lを測定すると共に、測定した色度a、bからC=((a+(b1/2の計算式によって彩度Cを算出して、耐候性鋼材試料毎に各測定パラメータの平均値を求めた。
図1は、上記のようにして測定した各測定パラメータ(3箇所の平均値)と、複数の耐候性鋼材試料の実際の暴露期間との相関関係を示すグラフである。図1(a)は色度aと実際の暴露期間との相関関係を、図1(b)は色度bと実際の暴露期間との相関関係を、図1(c)は明度Lと実際の暴露期間との相関関係を、図1(d)は彩度Cと実際の暴露期間との相関関係を示す。
図1から明らかなように、実際の暴露期間と、色度a又は彩度Cとの間には良好な相関関係があることが分かった。そして、この相関関係は、色度a又は彩度CをAとし、実際の暴露期間をT(年)とし、K1及びK2を正の定数としたときに、以下の式(1)で表わしたときに最も精度良く近似されることが分かった。
T=(K1・A)−K2 ・・・(1)
色度aについては、上記式(1)のK1=0.1077、K2=2.41であり、彩度Cについては、上記式(1)のK1=0.0848、K2=2.604であった。
したがい、耐候性鋼材の表面における錆層の形成を促進する処理を施すと共に、適宜のタイミングで耐候性鋼材の表面(錆層)の色度a又は彩度Cを測定して前記相関関係を用いれば、形成された錆層の外観が、実際に大気暴露された場合の錆層の暴露期間に換算すればどの程度の暴露期間に相当する外観になるのかを評価できることになる。そして、その暴露相当期間が所望する暴露期間と同等になるまで、促進処理を繰り返し実行すれば、所望する暴露期間を経た錆層の外観と同等の外観を有する錆層を安定して形成可能であることに想到した。
本発明は、上記本発明者らの知見に基づき完成したものである。
以下、添付図面を適宜参照しつつ、本発明の一実施形態に係る耐候性鋼材の製造方法について説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る耐候性鋼材の製造方法を説明するフロー図である。
図2に示すように、本実施形態に係る製造方法は、促進処理工程S1と、評価工程S2とを含んでいる。
本実施形態に係る製造方法は、最初に促進処理工程S1を実行する。促進処理工程S1は、耐候性鋼材の表面における錆層の形成を促進する処理を施す工程である。
具体的には、本実施形態の促進処理工程S1は、最初に実行するときには耐候性鋼材の表面に処理液を塗布して乾燥させ、2回目以降に実行するときには耐候性鋼材の表面に水を散布して乾燥させる工程であり、前記処理液は、Cu及びPと、LiCl、MgCl及びCaClからなる群から選ばれる1種以上の塩とを含む溶液であることが好ましい。
以下、本実施形態の促進処理工程S1について、より詳細に説明する。
本実施形態の促進処理工程S1は、耐候性鋼材の表面に処理液を塗布する塗布ステップ(最初の1回のみ)と、処理液が塗布された耐候性鋼材を乾燥させる処理液乾燥ステップ(最初の1回のみ)と、処理液が乾燥することで形成された処理層(錆層)を熟成させるための熟成ステップ(2回目以降)とを含んでいる。また、本実施形態では、好ましい態様として、塗布ステップを実行する前の耐候性鋼材からミルスケールなどを除去するための準備ステップ(最初の1回のみ)も含んでいる。以下、各ステップについて、順次説明する。
準備ステップでは、例えば、ブラスト処理が施される。ブラスト処理としては、例えば、ショットブラストや、グリットブラスト、サンドブラストなどが挙げられるが、特にこれらに限定されない。このブラスト処理により、表面に均一な錆層が形成されやすくなる。その結果、耐候性鋼材は、錆層による保護性や意匠性を得やすくなる。なお、ブラスト処理の後に、ワイヤブラシなどを用いてブラスト処理によって生じた錆を除去する錆落とし処理がさらに施されてもよい。
塗布ステップは、準備ステップの次に実行される。処理液を塗布する方法としては、例えば、スプレー、ローラー、刷毛などを用いる周知の塗装方法が適用可能であるが、特にこれらに限定されず、浸漬などであってもよい。処理液の塗布環境としては、例えば、相対湿度50%で室温(例えば、25℃±15℃)の室内が好ましいが、特にこれらに限定されない。
本実施形態では、処理液は、pHが2以上2.6未満とされている。処理液は、Cu(銅)およびP(燐)を含む。処理液は、pHが2未満では、酸性が強くなりすぎて、耐候性鋼材の表面にPを含む防食性の塩結晶を生成させ、錆層の形成を抑制する。一方、処理液は、pHが2.6を超えると、耐候性鋼材の表面のFeの溶解性が悪くなり、ぬれ性が劣り、錆の生成を促進することができず、かつ錆層の均一な形成を妨げる。処理液の溶媒は、例えば水が好ましいが、特にこれに限定されず、水を含むアルコールなどの有機溶媒であってもよい。
Cuは、処理液にCuイオン(Cu2+)で存在する。Cuは、Fe(鉄)に対して酸化作用をもたらすために処理液に含まれる。Cuは、硫酸銅及び塩化銅からなる群から選ばれる1種以上であることが好ましいが、特にこれに限らない。Cuイオン(Cu2+)は、Niイオン(ニッケルイオン)及びAgイオン(銀イオン)などのFeイオンよりも電気化学的電位が貴の他の金属イオンに比べて、価格面などから望ましい。このため、処理液は、Feイオンよりも電気化学的電位が貴の他の金属イオンでCuイオンを置換可能である。Pは、HPO(リン酸)であることが好ましいが、特にこれに限定されない。Cu及びPは、モル比で0.1≦Cu/P≦20を満たす条件で処理液に含まれることが好ましい。Cu及びPは、Cu/Pが0.1未満では、錆層の形成を充分に促進することができない。これは、Cuイオンの量が不十分であるためと考えられる。一方、Cu及びPは、Cu/Pが20を超えると、耐候性鋼材の表面の大部分をCuが覆い、錆層の形成を抑制する。
また、本実施形態の処理液は、LiCl(塩化リチウム)、MgCl(塩化マグネシウム)、及びCaCl(塩化カルシウム)からなる群から選ばれる1種以上の塩を含む。1種以上の塩は、総量1質量%以上10質量%以下の範囲で処理液に含まれることが好ましい。例えば、LiClは飽和塩水の平衡湿度が相対湿度で15%であり、MgClは飽和塩水の平衡湿度が相対湿度で33.6%であり、CaClは飽和塩水の平衡湿度が相対湿度で32.3%である。1種以上の塩は平衡湿度が低い塩である。このため、処理液は、1種以上の塩を含むことにより、塗布された耐候性鋼材の表面の乾燥を遅らせる。その結果、耐候性鋼材は、製造場所や製造時期などでの湿度の違いが軽減される。1種以上の塩は、処理液の含有量が1質量%未満では効果が少ない。一方、1種以上の塩は、含有量が10質量%以上ではほぼ効果が一定となる。このため、効果の点においては、1種以上の塩は10質量%を超えて含ませることが可能である。
本実施形態の処理液は、好ましい態様として、2価のSnイオン(Sn2+)及び4価のSnイオン(Sn4+)からなる群から選ばれる1種以上のSnイオンを含んでもよい。1種以上のSnイオンは、総量0.02質量%以上で処理液に含まれる。1種以上のSnイオンは、過剰に含ませてもその効果が飽和するため、総量0.2質量%以下で処理液に含まれることが好ましいが、特にこれに限定されない。2価のSnイオンは、SnCl(塩化錫(II))、SnSO(硫酸錫(II))及びSnBr(臭化錫(II))からなる群から選ばれる1種以上であることが好ましいが、特にこれらに限定されない。4価のSnイオンは、SnCl(塩化錫(IV))であることが好ましいが、特にこれに限定されない。
処理液乾燥ステップは、塗布ステップ後、直ちに行われる。耐候性鋼材を乾燥させる方法は、自然乾燥が好ましいが、特にこれに限定されない。処理液乾燥ステップは、室内(屋内)で実施されることが好ましいが、屋外で実施されてもよい。屋外で実施される場合、耐候性鋼材を屋外に移動させるための移動ステップを更に含む。
熟成ステップは、処理液乾燥ステップ後、直ちに行われることが好ましい。例えば、熟成ステップは、塗布ステップの翌日に行われる。この場合、塗布ステップと熟成ステップとの間が処理液乾燥ステップの乾燥期間である。
熟成ステップは、例えば、耐候性鋼材の表面(錆層)に1日1回以上、噴霧器等で水を散布する散布ステップと、水が散布された耐候性鋼材を乾燥させる水乾燥ステップとを含む。熟成ステップは、少なくとも1日実施されることが好ましく、継続して数日間以上繰り返し実施されることがより好ましい。熟成ステップの繰り返し回数は、後述のように、暴露相当期間が所望する暴露期間と同等になるか否かで決まる。
熟成ステップは、屋外で実施されることが好ましいが、特にこれに限定されない。熟成ステップは、例えば、平日の8時から17時の間に屋外で実施され、相対湿度90%以下のときに、30分毎に30秒間水が散布され(散布ステップ)、次の散布までの間に自然乾燥される(水乾燥ステップ)。
散布ステップは、錆層における保護性の錆の剥離を生じ難い水圧で水が霧状に散布されることが好ましいが、特にこれに限定されない。散布ステップは、水として水道水を用いることができるが、特にこれに限定されない。
促進処理工程S1の処理内容は、以上に説明した内容に限定されるものではなく、耐候性鋼材の表面における錆層の形成を促進し得る限りにおいて、特許文献1、2に記載のような処理を含めて、種々の処理を適用可能である。
次に、本実施形態に係る製造方法は、図2に示すように、促進処理工程S1の実行回数(具体的には、促進処理工程S1に含まれる熟成ステップの実行回数など)等に応じて適宜定めた評価タイミングに達したか否かを判断し、達していれば、評価工程S2を実行する。
評価タイミングの定め方には特に制限はなく、1回目の促進処理工程S1を実行する前に所定回数の促進処理工程S1を実行した後毎に評価工程S2を実行すると定めても良いし、後述する評価工程S2の算出工程S22において算出した暴露相当期間と所望する暴露期間との差の大きさに応じた回数(例えば、両者の差が大きければ大きな回数とし、差が小さければ小さな回数とする)の促進処理工程S1を実行した後に評価工程S2を実行すると定めても良い。
なお、評価タイミングに達していなければ、再び、促進処理工程S1の実行を繰り返す。ただし、前述のように、促進処理工程S1に含まれる準備ステップ、塗布ステップ及び処理液乾燥ステップは、最初の1回のみ実行するため、促進処理工程S1の実行を繰り返すときには、熟成ステップ(散布ステップ及び水乾燥ステップ)のみが繰り返し実行されることになる。
評価工程S2は、促進処理工程S1を経た耐候性鋼材の表面に形成された錆層の外観を評価する工程である。
具体的には、図2に示すように、評価工程S2は、測定工程S21と、算出工程S22とを含んでいる。
測定工程S21は、耐候性鋼材の表面において、L表色系の色度a又はLh表色系の彩度Cを測定パラメータとして測定する工程である。
具体的には、前述した図1に示す相関関係を取得した場合と同様に、測色計を用いて耐候性鋼材表面の複数箇所(例えば3箇所)の色度a、b、明度Lを測定すると共に、測定した色度a、bから計算式によって彩度Cを算出して、複数箇所の色度a及び彩度Cをそれぞれ平均化すればよい。
なお、図1に示すような相関関係を取得する場合(耐候性鋼材試料の表面を測定する場合)に用いる測色計と、耐候性鋼材の表面を測定する場合に用いる測色計とは、同じものを用いることが好ましいが、双方共に色度a及び彩度Cを測定し得る限りにおいて、特にこれに限定されない。また、平均化する箇所の数(すなわち、測定箇所の数)も同じにすることが好ましいが、特にこれに限定されない。例えば、耐候性鋼材試料の表面の面積に比べて、耐候性鋼材の表面の面積の方が格段に広いのであれば、耐候性鋼材については、平均化する箇所の数(測定箇所の数)を増やす方が、表面に形成された錆層の外観を適正に評価できる可能性がある。さらに、耐候性鋼材の表面に形成された錆層の外観が高い均一性を有する場合には、各測定パラメータを1箇所についてのみ測定することも可能である。
算出工程S22は、測定工程S21で測定した測定パラメータと、予め取得した測定パラメータと実際の暴露期間との相関関係(図1(a)及び(d))とに基づき、耐候性鋼材の暴露相当期間を算出する工程である。
図3は、算出工程S22を説明する説明図である。図3に黒丸で示すデータ点は、測定工程S21で測定した色度aの値に対応する近似曲線(相関関係を近似する近似曲線)上の点である。また、各データ点近傍に記載された数字は、促進処理工程S1の熟成ステップの実行回数を日単位で表わしたものである。0日とは、未だ熟成ステップは実行されずに、準備ステップ、塗布ステップ及び処理液乾燥ステップのみが実行された状態を意味する。
図3に示すように、例えば、熟成ステップを全体で38日実行した後に測定工程S21で測定した色度a=6.5であったとすれば、予め取得した相関関係(T=(0.1077×a−2.41)にこの値を代入することにより、暴露期間T=2.4年に相当する暴露相当期間が算出される。なお、図3では、測定パラメータとして色度aを用いた場合を例示しているが、彩度Cを用いる場合も同様である。
最後に、本実施形態に係る製造方法は、図2に示すように、評価工程S2の算出工程S22において算出した暴露相当期間が、所望する暴露期間と同等になっているか否かを判断する。すなわち、両期間の差が予め定めた所定の値以下であるか否かを判断する。そして、同等になっていない場合には、促進処理工程S1及び評価工程S2を繰り返し実行する。同等になっている場合には、製造を終了する。
図3を参照して具体的に説明すれば、例えば、所望する暴露期間が5年であり、促進処理工程S1の熟成ステップを全体で38日実行した後に評価工程S2の算出工程S22において算出した暴露相当期間2.4年が、所望する暴露期間5年と同等になっていないと判断すれば、促進処理工程S1及び評価工程S2を繰り返し実行することになる。そして、図3に示すように、促進処理工程S1の熟成ステップを全体で52日実行した後に評価工程S2の算出工程S22において算出される暴露相当期間は約5年となる。暴露相当期間5年が、所望する暴露期間5年と同等になっていると判断されることで、耐候性鋼板の製造は終了する。
以上に説明した本実施形態に係る耐候性鋼板の製造方法によれば、評価工程S2において、測定パラメータ(L表色系の色度a又はLh表色系の彩度C)と実際の暴露期間との良好な相関関係に基づき、促進処理工程S1で錆層形成の促進処理が施された耐候性鋼材の暴露相当期間を精度良く算出可能である。このため、暴露相当期間が、所望する暴露期間と同等になるまで、促進処理工程S1及び評価工程S2を繰り返し実行することで、所望する暴露期間を経た錆層の外観と同等の外観を有する錆層を安定して形成可能である。

Claims (4)

  1. 耐候性鋼材の表面における錆層の形成を促進する処理を施す促進処理工程と、
    前記促進処理工程を経た耐候性鋼材の表面に形成された錆層の外観を評価する評価工程とを含み、
    前記評価工程は、
    前記耐候性鋼材の表面において、L表色系の色度a又はLh表色系の彩度Cを測定パラメータとして測定する測定工程と、
    前記測定工程で測定した測定パラメータと、予め取得した前記測定パラメータと実際の暴露期間との相関関係とに基づき、前記耐候性鋼材の暴露相当期間を算出する算出工程とを含み、
    前記評価工程の前記算出工程において算出した暴露相当期間が、所望する暴露期間と同等になるまで、前記促進処理工程及び前記評価工程を繰り返し実行することを特徴とする耐候性鋼材の製造方法。
  2. 前記評価工程の前記算出工程で用いる前記相関関係は、
    実際に大気暴露され、その暴露期間が既知であり、なお且つ暴露期間がそれぞれ異なる複数の耐候性鋼材試料を用意する工程と、
    前記用意した複数の耐候性鋼材試料の表面において、L表色系の色度a又はLh表色系の彩度Cを測定パラメータとして測定する工程と、
    前記測定した測定パラメータと、前記複数の耐候性鋼材試料の実際の暴露期間とに基づき、前記測定パラメータと前記実際の暴露期間との相関関係を近似する近似式を算出する工程と、
    によって取得されることを特徴とする請求項1に記載の耐候性鋼材の製造方法。
  3. 前記評価工程の前記算出工程で用いる前記相関関係は、前記測定パラメータをAとし、前記実際の暴露期間をT(年)とし、K1及びK2を正の定数とし、以下の式(1)で表わされることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐候性鋼材の製造方法。
    T=(K1・A)−K2 ・・・(1)
  4. 前記促進処理工程は、最初に実行するときには前記耐候性鋼材の表面に処理液を塗布して乾燥させ、2回目以降に実行するときには前記耐候性鋼材の表面に水を散布して乾燥させる工程であり、
    前記処理液は、Cu及びPと、LiCl、MgCl及びCaClからなる群から選ばれる1種以上の塩とを含む溶液であることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の耐候性鋼材の製造方法。
JP2015189779A 2015-09-28 2015-09-28 耐候性鋼材の製造方法 Active JP6572706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189779A JP6572706B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 耐候性鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189779A JP6572706B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 耐候性鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066433A JP2017066433A (ja) 2017-04-06
JP6572706B2 true JP6572706B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=58493112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189779A Active JP6572706B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 耐候性鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6572706B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631126B2 (ja) * 2015-09-28 2020-01-15 日本製鉄株式会社 耐候性鋼材の錆層評価方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952266B2 (ja) * 1990-01-30 1999-09-20 日新製鋼株式会社 屋根・外装用材料
JPH05237450A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Nisshin Steel Co Ltd 屋根・外装用材料
JPH09145597A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Nippon Steel Corp 色彩測定を利用した金属の腐食生成物量測定方法
JP2001032084A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Kawasaki Steel Corp 高耐候性表面処理鋼材の製造方法
JP4415449B2 (ja) * 2000-04-25 2010-02-17 Jfeスチール株式会社 耐候性に優れた表面処理鋼材の製造方法
JP2002318227A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Nkk Corp 表面処理鋼材の寿命予測方法、表面処理鋼材、表面処理鋼材の設計及びその製造方法
JP4042849B2 (ja) * 2002-12-02 2008-02-06 日本ペイント株式会社 意匠が経年変化する複層塗膜、その形成方法、複層塗膜の構成を決定する方法、及び、塗膜の経年変化を予測する方法
JP2007039970A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Ube Machinery Corporation Ltd 無塗装耐候性鋼橋のさびレベルの予測方法
JP4937960B2 (ja) * 2008-04-28 2012-05-23 新日本製鐵株式会社 耐候性鋼材
JP5667757B2 (ja) * 2009-11-04 2015-02-12 トヨタホーム株式会社 建物外観の劣化診断方法及び建物外観の劣化診断システム
JP5532009B2 (ja) * 2010-04-19 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 早期錆熟成耐候性鋼材及びその製造方法
JP5413293B2 (ja) * 2010-04-22 2014-02-12 Jfeスチール株式会社 重防食被覆鋼材の腐食促進試験方法
CN103924231B (zh) * 2014-04-24 2016-03-02 武汉钢铁(集团)公司 裸钢锈层稳定表面处理剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017066433A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marušić et al. Comparative studies of chemical and electrochemical preparation of artificial bronze patinas and their protection by corrosion inhibitor
JP6572706B2 (ja) 耐候性鋼材の製造方法
CN107208273A (zh) 包括施加包含氨基酸的水性溶液的用于制备经涂覆的金属板的方法和为了改善耐腐蚀性的相关用途
JP6280049B2 (ja) 保管中の金属板の黒化または変色を低減するための硫酸イオンを含む溶液の使用およびこのような溶液を用いて処理された金属板
JP6631126B2 (ja) 耐候性鋼材の錆層評価方法
CN110408917A (zh) 一种低成本耐候钢锈板生产方法
JP6344186B2 (ja) 意匠性耐候性鋼材及び意匠性耐候性鋼材の製造方法
CN104313565B (zh) 一种超疏水铜箔的制备方法
JP5315869B2 (ja) 金属材料の耐食性評価方法、金属材料及び金属材料の腐食促進試験装置
JP5532009B2 (ja) 早期錆熟成耐候性鋼材及びその製造方法
JP6515384B2 (ja) 耐候性鋼材および耐候性鋼材の製造方法
CN105483590A (zh) 一种钢构件热浸镀锌工艺
CN110358903A (zh) 一种热镀锌钢带的生产工艺
CN113755097B (zh) 减缓耐候钢服役初期锈液流挂的表面处理剂及其制备方法和使用方法
ES2395005T3 (es) Procedimiento para la fabricación de una capa protectora en productos planos compuestos de zinc-titanio
CN110809634A (zh) 钝化剂、金属工件及其表面钝化方法
JP2009069143A (ja) 金属材料の耐候性評価方法、金属材料及び金属材料の腐食促進試験装置
WO2018187314A8 (en) Coating composition and method of making and using the same
CN111721692B (zh) 模拟热带海洋遮蔽环境的涂层加速试验及等效评估方法
CN101440469B (zh) 磷化膏及其制备方法和用其处理变压器箱体密封面的方法
US20070079906A1 (en) Method for covering copper with patina
JP2002285346A (ja) 耐食性および色調に優れたリン酸亜鉛処理亜鉛系メッキ鋼板
KR101678135B1 (ko) 녹청 형성 방법
CN105039952B (zh) 一种用于钕铁硼磁体镀镍表面的钝化发黑液及其应用
US20220213608A1 (en) Method for sealing pores

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6572706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151