JP6570990B2 - 設定制御方法及びプログラム - Google Patents

設定制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6570990B2
JP6570990B2 JP2015243427A JP2015243427A JP6570990B2 JP 6570990 B2 JP6570990 B2 JP 6570990B2 JP 2015243427 A JP2015243427 A JP 2015243427A JP 2015243427 A JP2015243427 A JP 2015243427A JP 6570990 B2 JP6570990 B2 JP 6570990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
item
sub
unit
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111504A (ja
Inventor
真治 大平
真治 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015243427A priority Critical patent/JP6570990B2/ja
Priority to US15/255,204 priority patent/US20170168669A1/en
Priority to EP16202624.9A priority patent/EP3182271A1/en
Priority to CN201611120804.0A priority patent/CN107015773A/zh
Publication of JP2017111504A publication Critical patent/JP2017111504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570990B2 publication Critical patent/JP6570990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs

Description

本発明の実施形態は、設定制御方法及びプログラムに関する。
近年、ユーザインターフェース(User Interface)に関する様々な提案がなされている。例えば、プリンタの分野では、プリンタに接続されるパーソナルコンピュータ等の端末にプリンタドライバが設定される。ユーザは、プリンタドライバに基づくプリンタ設定画面等のUIを介して、プリントに関する複数のメイン設定項目、及び各メイン設定項目に関するサブ設定項目(詳細設定項目)を設定することができる。
例えば、サブ設定項目の入力方法には、指定入力方法と自動入力方法等がある。指定入力方法では、ユーザが、プリンタ設定画面中に一覧表示された複数のメイン設定項目から1項目を選択する(これに対応して1項目が設定される)。その後、ユーザが、設定したメイン設定項目に対応するサブ設定項目の入力ウインドウの起動操作を実行する。この起動操作に対応してサブ設定項目の入力ウインドウが起動し、ユーザは、サブ設定項目の入力ウインドウを介して、サブ設定項目を入力する。また、自動入力方法では、ユーザが、一覧表示された複数のメイン設定項目から1項目を選択すると(これに対応して1項目が設定され)、この1項目に関するサブ設定項目の入力ウインドウが自動的に起動する。ユーザは、自動的に起動したサブ設定項目の入力ウインドウを介して、サブ設定項目を入力する。
例えば、メイン設定項目としてプライベートプリントが設定され、プライベートプリントに関するサブ設定項目としてパスワードが設定されると、端末からプリンタへ出力されるプリントデータのプリントアウトにはパスワードが要求される。プリンタは、入力されるパスワードと設定されたパスワードとが一致する場合に、プリントデータに基づくプリントアウトを実行する。
特開2006−159543号公報
上記した指定入力方法の場合、サブ設定項目の入力ウインドウの起動操作が必要であり、場合によってはユーザにとってその起動操作は面倒である。また、ユーザによる起動操作が必要なため、サブ設定項目の入力忘れが生じやすくなる。一方の自動入力方法の場合、メイン設定項目を選択する度に、サブ設定項目の入力ウインドウが起動する。例えば、サブ設定項目が設定済みであり、しかもサブ設定項目の設定に変更が無い場合でも、メイン設定項目を選択する度に、サブ設定項目の入力ウインドウが起動する。このため、ユーザが毎回のサブ設定項目の入力ウインドウの起動を煩わしく感じることがある。
本発明の目的は、項目設定の入力のサポート性に優れた設定制御方法及びプログラムを提供することにある。
実施形態に係る設定制御方法は、設定制御装置により実行される設定制御方法であって、所定項目に関する関連項目の設定状況に応じて、前記所定項目の選択に対応して関連項目設定部を出力し前記所定項目及び前記関連項目の設定を受け付ける第1の設定処理と、前記所定項目の選択に対応して前記所定項目の設定を受け付ける第2の設定処理とを選択的に実行し、前記所定項目及び前記関連項目の設定、又は前記所定項目の設定を記憶する。
実施形態に係る画像形成システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係るプリンタ設定画面等のUIにおける項目設定制御の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係るプリンタ設定画面(第1の遷移状態)の一例を示す図である。 実施形態に係るプリンタ設定画面(第2の遷移状態)の一例を示す図である。 実施形態に係るプリンタ設定画面(第3の遷移状態)の一例を示す図である。 実施形態に係るプリンタ設定画面(第4の遷移状態)の一例を示す図である。 実施形態に係るプリンタ設定画面(異なる表示形式のコントロールアイコンを含む)の一例を示す図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る画像形成システムの概略構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、例えば、画像形成システムは、プリンタ1、ネットワーク2、サーバ3、端末4を備える。例えば、プリンタ1は、通信部11、記憶部12、制御部13、表示部14、入力部15、プリント部16を備える。端末4は、例えばパーソナルコンピュータであり、通信部41、記憶部42、制御部43、表示部44、入力部45を備える。
プリンタ1の通信部11は、ネットワーク2及びサーバ3を介して、端末4の通信部41と通信可能に構成される。記憶部12は、プリンタ1の動作に必要な各種制御プログラム、プリントデータ、プリントに関するメイン設定項目(所定項目)、及び各メイン設定項目に関するサブ設定項目(関連項目)等を記憶する。制御部13は、上記した各種制御プログラム、メイン設定項目、及びサブ設定項目に基づき、プリントデータに対応するプリントを制御する。プリンタ1は、制御部13のプリント制御に基づき、プリントデータに対応するプリントを実行する。
また、表示部14及び入力部15は、ユーザインターフェース(User Interface)として機能し、メイン設定項目及びサブ設定項目が設定可能となっている。例えば、表示部14に対応してタッチパネルとしての入力部15が配置される。ユーザは、タッチパネルを介して、表示部14に表示されるプリンタ設定画面の複数のメイン設定項目の中から1項目を選択したり、プリンタ設定画面のサブ設定ウインドウからサブ設定項目を入力したりすることができる。制御部13は、選択されたメイン設定項目及び入力されたサブ設定項目を設定したりする。記憶部12は、メイン設定項目及びサブ設定項目の設定を記憶する。
端末4の通信部41は、ネットワーク2及びサーバ3を介して、プリンタ1の通信部11と通信可能に構成される。記憶部42は、プリンタドライバ、プリントデータ、プリントに関するメイン設定項目(所定項目)、及び各メイン設定項目に関するサブ設定項目(関連項目)等を記憶する。例えば、通信部41は、プリンタ1に対して、プリントデータ、メイン設定項目、及びサブ設定項目等を送信する。制御部33は、プリンタドライバ、メイン設定項目、及びサブ設定項目に基づき、プリントデータに対応するプリントを制御する。
また、表示部44及び入力部45は、UIとして機能し、メイン設定項目及びサブ設定項目が設定可能となっている。例えば、入力部45は、マウス、キーボード、及びタッチパネル等のうちの少なくとも一つにより構成される。ユーザは、入力部45を介して、表示部44に表示されるプリンタ設定画面の複数のメイン設定項目の中から1項目を選択したり、プリンタ設定画面のサブ設定ウインドウからサブ設定項目を入力したりすることができる。制御部43は、選択されたメイン設定項目及び入力されたサブ設定項目を設定したりする。記憶部42は、メイン設定項目及びサブ設定項目の設定を記憶する。
以下、端末4(表示部44及び入力部45)で出力(表示)されるプリンタ設定画面等のUIにおける項目設定制御について説明する。なお、プリンタ1で出力(表示)されるプリンタ設定画面等のUIにおける項目設定制御も同様であるが、その説明は省略する。
図2は、実施形態に係るプリンタ設定画面等のUIにおける項目設定制御の一例を示すフローチャートである。図3は、実施形態に係るプリンタ設定画面(第1の遷移状態)の一例を示す図である。
制御部43は、プリンタ設定画面を表示するための表示情報を出力する。これに対応して、図3に示すように、表示部44は、プリンタ設定画面を表示する。プリンタ設定画面は、ジェネラル(General)、フィニッシング(finishing)、クオリティ(Quality)等のタブ110を備える。ジェネラルのタブは、プリントジョブ(Print job)等の一次設定項目111を備える。
例えば、ユーザが、入力部45を介して、一次設定項目111(例えばプリントジョブ)を選択する(ACT101)。これに対応して、制御部43は、選択された一次設定項目111に属する二次設定項目(メイン設定項目)112を一覧表示するための表示情報(第1の表示情報)を出力する。プリンタ設定画面は、メイン設定項目112として、ノーマルプリント(Normal Print)、スケジュールプリント(Scheduled Print)、及びプライベートプリント(Private Print)等を備える。スケジュールプリントは、指定された日時にプリントを実行させるためのモードである。プライベートプリントは、プリント時に事前に登録されたパスワード入力を要求し適切なパスワード入力を条件としてプリントを実行するモードである。
また、メイン設定項目112が、三次設定項目(サブ設定項目)を有する場合、制御部43は、サブ設定項目を設定するためのサブ設定部(サブ設定ウインドウ)113(図4参照)を出力(起動)させる指示入力(起動指示入力)を受け付ける指示入力部(コントロールアイコン)114を表示するための表示情報(第2の表示情報)を出力する。これらに対応して、表示部44は、メイン設定項目112を一覧表示し、また、メイン設定項目112の表示に対応してコントロールアイコン114を表示する(ACT102)。
例えば、図3に示すように、スケジュールプリント112はサブ設定項目(プリント指定日時等)を有するので、スケジュールプリント112の表示に対応してスケジュールプリント112のサブ設定ウインドウ(関連項目設定部)113を起動させるためのコントロールアイコン114が表示される。また、プライベートプリントもサブ設定項目(パスワード等)を有するので、プライベートプリント112の表示に対応してプライベートプリント112のサブ設定ウインドウ(関連項目設定部)113を起動させるためのコントロールアイコン114が表示される。なお、ノーマルプリント112はサブ設定項目を有さないので、ノーマルプリント112の表示に対応するコントロールアイコン114は表示されない。
制御部43は、メイン設定項目112に関するサブ設定項目の設定状況に応じて、第1の設定処理と、第2の設定処理とを選択的に実行する。例えば、第1の設定処理は、メイン設定項目112の選択に対応して、サブ設定項目を設定するためのサブ設定ウインドウ113を出力(表示)し、サブ設定ウインドウ113を介してサブ設定項目の設定を受け付ける処理である。サブ設定項目が設定されると、設定されたサブ設定項目とともにメイン設定項目112の設定が受け付けられる。また、第2の設定処理は、メイン設定項目112の選択に対応してそのままメイン設定項目112の設定を受け付ける処理である。
例えば、ユーザが、入力部45を介して、プライベートプリント112を選択した場合に(ACT103、YES)、プライベートプリント112に関するサブ設定項目が未設定であれば(ACT104、YES)、制御部43は、この選択に対応して、プライベートプリント112に対応するサブ設定ウインドウ113を起動し、サブ設定ウインドウ113を表示するための表示情報を出力する(ACT106)。つまり、制御部43は、プライベートプリント112に関するサブ設定項目のサブ設定ウインドウ113の起動指示がなくても、プライベートプリント112に関するサブ設定項目が未設定の場合には、プライベートプリント112の選択に対応してサブ設定ウインドウ113を起動し、サブ設定ウインドウ113を表示するための表示情報を出力する。
これに対応して、図4に示すように、表示部44は、プライベートプリント112に関するサブ設定項目のサブ設定ウインドウ113を表示する。例えば、サブ設定ウインドウ113において、パスワードの入力が要求される。例えば、図5に示すように、ユーザは、入力部45を介して、サブ設定ウインドウ113に対してパスワードを入力する(ACT107)。制御部43は、パスワードの入力に対応して、プライベートプリント112に関するサブ設定項目を設定済みとして管理するとともに、設定されたパスワードに対応付けてプライベートプリント112を設定する(ACT108)。記憶部42は、設定されたパスワード、及びプライベートプリントの設定を記憶(登録)する。この場合、図6に示すように、プリンタ設定画面は、プライベートプリント112の設定完了の状態を表示する。
このように、制御部43は、サブ設定項目が未設定である場合に、サブ設定ウインドウ113を起動させるので、ユーザは、サブ設定ウインドウ113の起動操作を指示しなくても、メイン設定項目を選択するだけで、自動的に起動し表示されるサブ設定ウインドウ113を介してサブ設定項目を入力することができる。これにより、ユーザは、煩わしいサブ設定ウインドウ113の起動操作から解放される。また、サブ設定項目の入力忘れ等を防止することもできる。
なお、制御部43は、プリンタドライバが設定されてから最初にプライベートプリント112が選択された場合には、プライベートプリント112に関するサブ設定項目は未設定であるため、図4に示すサブ設定ウインドウ113を起動する。また、制御部43は、プライベートプリント112に関するサブ設定項目が設定済みであっても、端末4に電力供給が開始されてから最初に(起動又は再起動後の最初に)プライベートプリント112が選択された場合に、図4に示すサブ設定ウインドウ113を起動するようにしてもよい。これにより、起動又は再起動時に、サブ設定項目が設定済みであることを確認させることができる。前回の端末のユーザと、起動又は再起動後の端末のユーザが異なることも想定されるため、この起動又は再起動時に、サブ設定ウインドウ113を起動し、サブ設定項目を確認させることは有効である。
また、ユーザが、入力部45を介して、図3に示すプライベートプリント112を選択した場合に(ACT103、YES)、プライベートプリント112に関するサブ設定項目が設定済みであれば(ACT104、NO)、制御部43は、この選択に対応して、プライベートプリント112に対応するサブ設定ウインドウ113を起動せずに、プライベートプリントを設定する(ACT108)。つまり、設定済みのパスワードに対応付けてプライベートプリントが設定(記憶)される。この場合、図6に示すように、プリンタ設定画面は、プライベートプリント112の設定完了の状態を表示する。これにより、サブ設定項目が設定済みの場合に、メイン設定項目を選択する度にサブ設定ウインドウ113が起動するような煩わしさから解放される。
例えば、プライベートプリント112に関するサブ設定項目が設定済みの状態で、ユーザが、サブ設定項目を変更してプライベートプリント112を設定しようとする場合には、ユーザは、入力部45を介して、図3のプリンタ設定画面中のプライベートプリント112に対応するコントロールアイコン114を選択する(ACT105、YES)。制御部43は、この選択に対応して、プライベートプリント112に対応するサブ設定ウインドウ113を起動し、サブ設定ウインドウ113を表示するための表示情報(第3の表示情報)を出力する(ACT106)。この場合、表示部44が、図4に示すサブ設定ウインドウ113を表示してもよいし、図5に示すサブ設定ウインドウ113を表示してもよい。
例えば、サブ設定項目の変更を重視する場合、図4に示すサブ設定ウインドウ113を表示し、変更の入力を即座に受け付けるようにする。また、サブ設定項目の確認を重視する場合、図5に示すサブ設定ウインドウ113を表示し、一旦、設定済みのサブ設定項目を表示し、必要に応じて、サブ設定項目の変更を受け付ける。図5に示すサブ設定ウインドウ113はパスワードの表示例であるため、パスワードが記号に置換されて表示されているが、パスワード以外であれば、実際のサブ設定項目(設定済みの情報)が表示される。これにより、サブ設定項目が設定済みであっても、ユーザは、コントロールアイコン114を選択しサブ設定ウインドウ113を起動させて、サブ設定ウインドウ113からサブ設定項目を設定し直したり、サブ設定項目を確認したりすることができる。
なお、上記説明では、制御部43は、メイン設定項目112の表示に対応してコントロールアイコン114を表示するケースについて説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、制御部43は、サブ設定項目が未設定の場合には、メイン設定項目112の選択に対応してサブ設定ウインドウ113を起動するため、メイン設定項目112に対応してコントロールアイコン114を表示しないようにしてもよい。なお、制御部43は、サブ設定項目が設定済みの場合には、メイン設定項目112の選択に対応してサブ設定ウインドウ113を起動しないため、メイン設定項目112に対応してコントロールアイコン114を表示する。これにより、ユーザは、コントロールアイコン114の表示の有無から、サブ設定項目の設定状況を知ることもできる。
或いは、サブ設定項目を有するメイン設定項目112に対応してコントロールアイコン114を表示するようにした上で、サブ設定項目の設定状態に応じて、異なる表示形式でコントロールアイコン114を表示するようにしてもよい。例えば、図7に示すように、スケジュールプリント112のサブ設定項目が設定済みの場合、スケジュールプリント112に対応して、第1の表示形式(例えば第1の色、記号、又は文字)のコントロールアイコン114aを表示し、プライベートプリント112のサブ設定項目が未設定の場合、プライベートプリント112に対応して、第2の表示形式(例えば第2の色、記号、又は文字)のコントロールアイコン114bで表示する。これにより、ユーザは、コントロールアイコン114a(例えば青、設定済み)又はコントロールアイコン114b(例えば赤、未設定)を見て、サブ設定項目が設定済みか未設定かを判断することができる。これにより、ユーザの意に反したコントロールアイコン114a又は114bの誤選択を防止することもできる。
或いは、サブ設定項目の設定状態に応じて、異なる表示形式でメイン設定項目112を表示するようにしてもよい。例えば、スケジュールプリント112のサブ設定項目が設定済みの場合、第1の表示形式(例えば第1の色、記号、又は文字)でスケジュールプリント112を表示し、プライベートプリント112のサブ設定項目が未設定の場合、第2の表示形式(例えば第2の色、記号、又は文字)でスケジュールプリント112を表示する。これにより、ユーザは、スケジュールプリント112の項目表示を見て、サブ設定項目が設定済みか未設定かを判断することができる。これにより、ユーザの意に反したコントロールアイコン114の誤選択を防止することもできる。
以上説明したように、制御部43は、サブ設定項目の設定状況(例えば未設定)に応じて、メイン設定項目112の選択に対応してサブ設定ウインドウ113を起動し、サブ設定ウインドウ113を介してサブ設定項目の設定を受け付け、メイン設定項目112及びサブ設定項目の設定を完了する。これにより、ユーザによるサブ設定ウインドウ113の起動操作を省略することができ、また、サブ設定項目の入力忘れも防止できる。また、サブ設定項目の設定状況(例えば設定済み)に応じて、メイン設定項目112の選択に対応してサブ設定ウインドウ113を起動せずに、メイン設定項目112の設定を完了する。これにより、ユーザは、毎回のサブ設定項目の設定操作から解放される。さらに、メイン設定項目112に対応付けてコントロールアイコン114を設けたことにより、ユーザの意志によって、コントロールアイコン114によりサブ設定ウインドウ113の起動を制御することもできる。さらに、コントロールアイコン114の表示形式や表示の有無から、サブ設定項目の設定状況を知ることもできる。
なお、本実施形態では、サブ設定項目を入力するためのサブ設定ウインドウ113の起動について説明し、例えば図4及び図5に示すように、そのサブ設定ウインドウ113がプリンタ設定画面中に表示される例について説明したが、この例だけに限定されるものではない。例えば、プリンタ設定画面の一部にサブ設定項目を設け、サブ設定項目の入力を要求するタイミングでサブ設定項目を第1の表示形式で表示(アクティブ表示)するとともにサブ設定項目の入力を受け付け、入力を要求しないタイミングでサブ設定項目を第2の表示形式で表示(非アクティブ表示)するようにしてもよい。
また、制御部43は、毎回のプリントジョブに対して固定的にサブ設定項目を設定することもできるし、プリントジョブ毎にサブ設定項目を設定することもできる。例えば、制御部43は、ユーザ操作に応じて、所定アプリケーションを起動しプリントジョブを準備する。固定的にサブ設定項目を設定するケース(第1のサブ設定方式)では、一度、サブ設定項目を設定すれば、所定アプリケーションを起動しプリントジョブが準備されると、そのプリントジョブに対しては、設定済みのサブ設定項目が有効となる。プリントジョブ毎にサブ設定項目を設定するケース(第2のサブ設定方式)では、一度、サブ設定項目を設定しても、所定アプリケーションの終了により設定されたサブ設定項目はキャンセルされ、再度、所定アプリケーションを起動しプリントジョブが準備されると、そのプリントジョブに対しては、サブ設定項目は未設定であるためサブ設定項目の設定が必要となる。
例えば、プリンタ設定画面が、第1のサブ設定方式又は第2のサブ設定方式の何れが選択されているかを示す情報を含むようにしてもよい。例えば、プリントジョブ(Print job)等の一次設定項目111に対応して、第1のサブ設定方式又は第2のサブ設定方式の何れが選択されているかを示す情報を表示する。或いは、プライベートプリント等の二次設定項目112に対応して、第1のサブ設定方式又は第2のサブ設定方式の何れが選択されているかを示す情報を表示する。
なお、上記制御、処理、及び表示の手順は全てソフトウェアによって実行することが可能である。このため、上記処理の手順を実行するプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのプログラムをプリンタ1又は端末4にインストールして実行するだけで、プリンタ1又は端末4において上記制御、処理、及び表示を容易に実現することができる。
例えば、入力部15又は45を介して、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体から上記プログラムを読み取り、記憶部12又は42等に読み取ったプログラムを記憶し、プログラムのインストールを完了することができる。或いは、通信部11又は41を介して、上記プログラムをダウンロードし、記憶部12又は42等にダウンロードしたプログラムを記憶し、プログラムのインストールを完了することができる。これにより、プリンタ1又は端末4の制御部13又は43は、インストールされた上記プログラムに基づき、上記制御、処理、及び表示を容易に実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
設定制御装置により実行される設定制御方法であって、
所定項目に関する関連項目の設定状況に応じて、前記所定項目の選択に対応して関連項目設定部を出力し前記所定項目及び前記関連項目の設定を受け付ける第1の設定処理と、前記所定項目の選択に対応して前記所定項目の設定を受け付ける第2の設定処理とを選択的に実行し、
前記所定項目及び前記関連項目の設定、又は前記所定項目の設定を記憶する設定制御方法。
[C2]
前記関連項目が未設定の場合に前記所定項目の選択に対応して前記第1の設定処理を実行し、前記関連項目が設定済みの場合に前記所定項目の選択に対応して前記第2の設定処理を実行する[C1]の設定制御方法。
[C3]
前記所定項目を表示するための第1の表示情報、前記関連項目設定部を出力させる指示入力を受け付ける指示入力部を表示するための第2の表示情報、及び前記指示入力部からの指示入力に対応して前記関連項目設定部を表示するための第3の表示情報のうちの1以上の情報を出力する[C1]又は[C2]の設定制御方法。
[C4]
前記関連項目の未設定の場合に前記第1の表示情報を出力し、前記関連項目の設定済みの場合に前記第1及び第2の表示情報を出力する[C3]の設定制御方法。
[C5]
所定項目に関する関連項目の設定状況に応じて、前記所定項目の選択に対応して関連項目設定部を出力し前記所定項目及び前記関連項目の設定を受け付ける第1の設定処理と、前記所定項目の選択に対応して前記所定項目の設定を受け付ける第2の設定処理とを選択的に実行する手順と、
前記所定項目の設定及び前記関連項目の設定、又は前記所定項目の設定を記憶する手順とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
1…プリンタ、2…ネットワーク、3…サーバ、4…端末(PC)、11…通信部、12…記憶部、13…制御部、14…表示部(UI)、15…入力部(UI)、16…プリント部、41…通信部、42…記憶部、43…制御部、44…表示部(UI)、45…入力部(UI)

Claims (4)

  1. 設定制御装置により実行される設定制御方法であって、
    所定項目に関する関連項目が未設定の場合に、前記所定項目を表示するための第1の表示情報を出力し前記所定項目の選択に対応して関連項目設定部を出力し前記所定項目及び前記関連項目の設定を受け付け
    前記関連項目が設定済みの場合に、前記所定項目を表示するための前記第1の表示情報と前記関連項目設定部を出力させる指示入力を受け付ける指示入力部を表示するための第2の表示情報とを出力し前記所定項目の選択に対応して前記所定項目の設定を受け付け
    前記所定項目及び前記関連項目の設定、又は前記所定項目の設定を記憶する設定制御方法。
  2. 前記指示入力部の選択に対応して前記関連項目設定部を出力し前記関連項目の設定を受け付ける請求項1の設定制御方法。
  3. 所定項目に関する関連項目が未設定の場合に、前記所定項目を表示するための第1の表示情報を出力し前記所定項目の選択に対応して関連項目設定部を出力し前記所定項目及び前記関連項目の設定を受け付ける手順と、
    前記関連項目が設定済みの場合に、前記所定項目を表示するための前記第1の表示情報と前記関連項目設定部を出力させる指示入力を受け付ける指示入力部を表示するための第2の表示情報とを出力し前記所定項目の選択に対応して前記所定項目の設定を受け付ける手順と、
    前記所定項目及び前記関連項目の設定、又は前記所定項目の設定を記憶する手順とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  4. さらに、前記指示入力部の選択に対応して前記関連項目設定部を出力し前記関連項目の設定を受け付ける手順をコンピュータに実行させるための請求項3のプログラム。
JP2015243427A 2015-12-14 2015-12-14 設定制御方法及びプログラム Active JP6570990B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243427A JP6570990B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 設定制御方法及びプログラム
US15/255,204 US20170168669A1 (en) 2015-12-14 2016-09-02 Setting control method and program
EP16202624.9A EP3182271A1 (en) 2015-12-14 2016-12-07 Setting control method and program
CN201611120804.0A CN107015773A (zh) 2015-12-14 2016-12-07 设定控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243427A JP6570990B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 設定制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145146A Division JP6785926B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 設定制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111504A JP2017111504A (ja) 2017-06-22
JP6570990B2 true JP6570990B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57680055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243427A Active JP6570990B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 設定制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170168669A1 (ja)
EP (1) EP3182271A1 (ja)
JP (1) JP6570990B2 (ja)
CN (1) CN107015773A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102216B2 (ja) * 2018-05-07 2022-07-19 キヤノン株式会社 プログラム
CN112368672A (zh) 2018-07-05 2021-02-12 京瓷办公信息系统株式会社 显示控制装置和图像形成装置
JP7451345B2 (ja) * 2020-08-07 2024-03-18 東芝テック株式会社 パスワード機能を有する情報処理装置、及びパスワード設定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE470545B (sv) * 1992-11-26 1994-07-25 Ellemtel Utvecklings Ab Modulärt uppbyggt system av delfunktioner
JP3909702B2 (ja) * 2003-03-20 2007-04-25 富士通株式会社 パスワード制御方法
US7493569B2 (en) * 2006-06-14 2009-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for visually encoding related functions on a multi-function document output device control interface
US8452426B2 (en) * 2010-07-02 2013-05-28 Ma Lighting Technology Gmbh Lighting control console for controlling a lighting system
JP2013152608A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Canon Inc 情報処理装置、その方法、及びプログラム
JP5779602B2 (ja) * 2012-05-30 2015-09-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
JP2015125640A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社Jvcケンウッド 車載用電子機器、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107015773A (zh) 2017-08-04
EP3182271A1 (en) 2017-06-21
US20170168669A1 (en) 2017-06-15
JP2017111504A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256387B2 (en) Printing system, print server, information processing device, and image forming device
CN108292198B (zh) 信息处理设备、设置方法和信息处理系统
US8259317B2 (en) Image processing system and image processing condition setting program
US9164714B2 (en) Information processing apparatus, method, and program for controlling a user interface
JP6493041B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、プログラム、及び方法
JP6578851B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6570990B2 (ja) 設定制御方法及びプログラム
EP1978442A2 (en) Program-generating device and method, program for implementing the program-generating method, and storage medium
JP2015191549A (ja) デバイス制御プログラム、デバイス制御方法、及びデバイス制御装置
US8659775B2 (en) Print shop management method for customizing print-on-demand driver
US9596369B2 (en) Function execution apparatus, function execution method, and non-transitory computer readable medium storing instructions therefor
JP2018063507A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20150312428A1 (en) Image processing apparatus
JP2013240969A (ja) 情報処理装置、処理条件選択操作方法及びプログラム
JP6785926B2 (ja) 設定制御方法及びプログラム
US20170272592A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP2018151820A (ja) 表示装置または表示制御方法
JP2021140477A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6938877B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2016201001A (ja) プリンタドライバプログラム
JP2015091039A (ja) ジョブ処理装置
JP2019109660A (ja) 印刷指示装置
JP2012033093A (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法、及び画像表示制御プログラム、並びに記録媒体
JP5492142B2 (ja) 画像処理装置
JP5045966B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150