JP2018063507A - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018063507A
JP2018063507A JP2016200586A JP2016200586A JP2018063507A JP 2018063507 A JP2018063507 A JP 2018063507A JP 2016200586 A JP2016200586 A JP 2016200586A JP 2016200586 A JP2016200586 A JP 2016200586A JP 2018063507 A JP2018063507 A JP 2018063507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basic
icon
operator
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016200586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819196B2 (ja
Inventor
一朗 塩崎
Ichiro Shiozaki
一朗 塩崎
伸美 草野
Nobuyoshi Kusano
伸美 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016200586A priority Critical patent/JP6819196B2/ja
Priority to US15/653,548 priority patent/US10582072B2/en
Publication of JP2018063507A publication Critical patent/JP2018063507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819196B2 publication Critical patent/JP6819196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】装置の基本的な機能を実行するような基本アイコンから、この基本アイコンに関連する関連アイコンを生成する際に、生成した関連アイコンの機能を直観的に把握することができるようにする。
【解決手段】表示部32は、ある機能の実行を選択するための基本アイコンと、この基本アイコンと関連性のある関連アイコンを含む操作画面を表示する。制御部31は、基本アイコンを選択して新たなワンタッチアプリアイコン(関連アイコン)を生成する際に、選択された基本アイコンの属性情報を継承してワンタッチアプリアイコンを生成する。なお、制御部31は、基本アイコンを選択して新たなワンタッチアプリアイコンを生成する際に、生成するワンタッチアプリアイコンの属性を選択するための画面において、選択した基本アイコンの属性が初期選択された状態で表示部32に表示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、制御部が、ホーム画面の表示領域に配置するワンタッチ選択用ボタンがダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタンである場合、このダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタンが、確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタンが配置可能な所定の領域に配置されることを禁止し、この所定の領域以外の領域に、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタンを配置するようにした処理装置およびプログラムが開示されている。
特許文献2には、複数の処理のうちのいずれかの処理への指示を受け付ける確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタンおよびダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタンを表示部上に作成し、確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタンにより指示を受けた場合には、確認画面を表示して再度指示を受けた後に処理を実行する一方、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタンにより指示を受けた場合には、再度の指示を受けずに処理を実行するようにした処理装置およびプログラムが開示されている。
特開2015−114915号公報 特開2015−115841号公報
本発明の目的は、装置の基本的な機能を実行するような基本操作子から、この基本操作子に関連する関連操作子を生成する際に、関連操作子の属性を設定するための操作を省くことが可能な情報処理装置およびプログラムを提供することである。
[情報処理装置]
請求項1に係る本発明は、ある機能の実行を選択するための基本操作子と、前記基本操作子と関連性のある関連操作子を含む画面を表示する表示手段と、
基本操作子を選択して新たな関連操作子を生成する際に、選択された基本操作子の属性情報を継承して関連操作子を生成する生成手段とを備えた情報処理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記属性情報が、外形形状、表示色、設定項目の並び順および設定項目毎の表示・非表示選択情報のうちの少なくとも1つの情報または複数の情報の組み合わせである請求項1記載の情報処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記関連操作子が、利用者により予め設定された設定値が対応付けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記設定値が、前記基本操作子を選択することにより表示される画面において入力された値に基づいて設定されることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記生成手段が、基本操作子を選択して新たな関連操作子を生成する際に、生成する関連操作子の属性を選択するための画面において、選択した基本操作子の属性が初期選択された状態で前記表示手段に表示する請求項1から4のいずれか記載の情報処理装置である。
[プログラム]
請求項6に係る本発明は、ある機能の実行を選択するための基本操作子と、前記基本操作子と関連性のある関連操作子を含む画面を表示する表示ステップと、
基本操作子を選択して新たな関連操作子を生成する際に、選択された基本操作子の属性情報を継承して関連操作子を生成する生成ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、装置の基本的な機能を実行するような基本操作子から、この基本操作子に関連する関連操作子を生成する際に、関連操作子の属性を設定するための操作を省くことが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、装置の基本的な機能を実行するような基本操作子から、この基本操作子に関連する関連操作子を生成する際に、関連操作子の属性を設定するための操作を省くことが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、装置の基本的な機能を実行するような基本操作子から、この基本操作子に関連する関連操作子を生成する際に、関連操作子の属性を設定するための操作を省くことが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、装置の基本的な機能を実行するような基本操作子から、この基本操作子に関連する関連操作子を生成する際に、関連操作子の属性を設定するための操作を省くことが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、基本操作子を選択して新たな関連操作子を生成する際に、利用者による属性の選択操作を必要とすることなく、基本操作子の属性を継承した関連操作子を生成することが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、装置の基本的な機能を実行するような基本操作子から、この基本操作子に関連する関連操作子を生成する際に、関連操作子の属性を設定するための操作を省くことが可能なプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態の情報処理装置である画像形成装置10を含む画像形成システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置10の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置10における表示部32の表示内容の一例を示す図である。 図4に示したホーム画面の表示内容を拡大したものを示す図である。 ワンタッチアプリの作成方法を説明するための図である。 ワンタッチアプリの作成方法を説明するための図である。 ワンタッチアプリの作成方法を説明するための図である。 ワンタッチアプリの作成方法を説明するための図である。 ワンタッチアプリの作成方法を説明するための図である。 ワンタッチアプリの作成方法を説明するための図である。 ワンタッチアプリの作成方法を説明するための図である。 ワンタッチアプリの作成方法を説明するための図である。 ワンタッチアプリ作成後のホーム画面例を示す図である。 基本アイコンであるコピーのアイコン41に基づいてワンタッチアプリアイコン80を生成する際に、属性が継承される様子を説明するための図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の情報処理装置である画像形成装置10を含む画像形成システムの構成を示す図である。
本実施形態の画像形成システムは、図1に示されるように、ネットワーク30により相互に接続された画像形成装置10、および端末装置20により構成される。端末装置20は、印刷データを生成して、ネットワーク30経由にて生成した印刷データを画像形成装置10に対して送信する。画像形成装置10は、端末装置20から送信された印刷データを受け付けて、印刷データに応じた画像を用紙上に出力する。なお、画像形成装置10は、印刷(プリント)機能、スキャン機能、複写(コピー)機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。
次に、本実施形態の画像形成システムにおける画像形成装置10のハードウェア構成を図2に示す。
画像形成装置10は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、ネットワーク30を介して外部の装置等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)14、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UI)装置15、スキャナ16、プリントエンジン17を有する。これらの構成要素は、制御バス18を介して互いに接続されている。
プリントエンジン17は、帯電、露光、現像、転写、定着などの工程を経て印刷用紙等の記録媒体上に画像を印刷する。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、画像形成装置10の動作を制御する。なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図3は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像形成装置10は、図3に示されるように、制御部31と、表示部32と、記憶部33と、画像読取部34と、通信部35と、画像出力部36とを備えている。
表示部32は、いわゆるタッチパネル等の操作パネルにより構成され、画像形成装置10に対する操作を受け付けたり、操作結果、処理結果等をユーザに示すために表示する。そして、表示部32は、ある機能の実行を選択するための基本アイコンと、この基本アイコンと関連性のある関連アイコンを含む操作画面を表示する。
ここで、基本アイコンとは、コピー、スキャン、ファクシミリ送信、機器設定、認証設定等の画像形成装置10の基本的な機能を実行するためのアプリケーションプログラム(以降アプリと略す。)又はプログラムを起動するためのアイコンである。また、関連アイコンとは、基本アイコンに基づいて生成されたワンタッチアプリアイコン等の基本アイコンに関連して生成されたアイコンを意味する。
また、基本アイコンと関連アイコンの区分けは上述したような場合に限定されるものではない。例えば、画像形成装置10がユーザによるカスタマイズも行われていない初期状態において既に存在するアイコンを基本アイコンとして、初期状態には存在せずユーザによるカスタマイズにより生成されるアイコンを関連アイコンというように区分けすることも可能である。
そのため、サーバから新しいアプリを画像形成装置10にインストールする場合には、インストールするアプリを起動するためのアイコンは基本アイコンになる場合と関連アイコンになる場合がある。具体的には、そのアイコンが基本アイコンに基づいて生成されているか否かにより区分けする場合には、そのアイコンは基本アイコンに基づいて生成されていないため基本アイコンに分類される。そして、画像形成装置10の初期状態において存在するか否かにより区分けする場合には、そのアイコンは初期状態において存在しないことにより関連アイコンに分類される。
記憶部33は、制御部31による処理が行われる際の途中の画像データ等を一時的に記憶するためのメモリである。
画像読取部34は、セットされた原稿を読取って画像データに変換する処理を行っている。
通信部35は、端末装置20等の外部装置との間でデータのソース受信を行い、端末装置20からの印刷ジョブを受信したり、画像データをファクシミリ送信したり、電子メールの送受信等を行っている。
画像出力部36は、制御部31による指示に基づいて動作を行って、画像データを印刷用紙等の記録媒体上に印刷して出力する処理を実行する。
制御部31は、表示部32、記憶部33、画像読取部34、通信部35、画像出力部36等を制御して、印刷処理、複写処理、原稿画像の読取り処理等の様々な処理を実行している。
そして、制御部31は、基本アイコンを選択して新たなワンタッチアプリアイコン(関連アイコン)を生成する際に、選択された基本アイコンの属性情報を継承してワンタッチアプリアイコンを生成する。
この属性情報とは、具体的には、アイコンの外形形状、表示色等のアイコンの見た目に関する情報や、アイコンの設定項目の並び順および設定項目毎の表示・非表示選択情報等のアイコン固有の画面における見た目に関する情報のうちの少なくとも1つの情報または複数の情報の組み合わせである。
さらに、この属性情報には、各ユーザがどのような機能を利用可能であるかを示す権限情報も含まれる。具体的には、権限情報には、あるユーザはコピーを許可されているが、別のユーザはコピーが禁止されている、または、あるユーザはカラー印刷を利用可能であるが別のユーザは白黒印刷のみ利用可能である等の設定内容が格納される。
なお、制御部31は、基本アイコンを選択して新たなワンタッチアプリアイコンを生成する際に、生成するワンタッチアプリアイコンの属性を選択するための画面において、選択した基本アイコンの属性が初期選択された状態で表示部32に表示する。
ここで、ワンタッチアプリ等の関連アイコンは、ユーザ(利用者)により予め設定された設定値が対応付けられている。そして、この設定値は、基本アイコンを選択することにより表示される画面において入力された値に基づいて設定される。
次に、本実施形態の画像形成装置10における表示部32の表示内容について説明する。先ず、本実施形態の画像形成装置10における表示部32の表示内容の一例を図4に示す。
図4では、画像形成装置10の待機状態に示されるホーム画面が表示部32に表示されている場合が示されている。このホーム画面の表示内容を拡大したものを図5に示す。
図5に示されたホーム画面例では、ある機能の実行を選択するための複数のアイコン41〜45が表示部32の操作画面上に表示されている。
例えば、アイコン41は、コピー機能の実行を選択するためのアイコンでありユーザが指でタッチして選択することによりコピーアプリケーションプログラムが起動してユーザはコピー機能を利用することができるようになる。
同様にアイコン42〜45は、それぞれ、スキャン機能、ファクシミリ機能、電子メール送受信機能、機器設定機能を実行するためのアイコンである。
ここで、アイコンとは、操作画面上に表示され、特定のアプリケーションプログラム(以下アプリと略す。)を起動させたり、特定の画面に遷移したりするための操作位置を示すための絵柄図形等により表現された操作子である。そして、この絵柄図形には、単にデザインされた図形だけでなく、アルファベット、ひらがな、カタカタ、漢字等の各種文字が含まれる場合もある。
ここで、図5に示したようなアイコン41〜45は、画像形成装置10の基本的な機能を実行するための基本アイコンである。この基本アイコンを削除して、基本アイコンに対応したアプリを消去してしまうと、消去したアプリを再度インストールしないと基本アイコンに対応した機能を利用することができない。
そして、本実施形態の画像形成装置10では、このような基本機能のアプリ以外に、ユーザ毎に機能をカスタマイズしたワンタッチアプリを生成することが可能となっている。
このようなワンタッチアプリの作成方法を図6〜図13を参照して説明する。
先ず、ユーザはワンタッチアプリを作成したい基本機能のアイコンを選択する。ここでは、図6に示すように、ユーザが指70によりコピー機能に対応したアイコン41を選択したものとして説明する。
ユーザがコピー機能に対応したアイコン41を選択したことにより、図7に示すようなコピー機能の各種設定項目の設定値を入力するような画面が表示される。図7では、印刷部数を「5」とする操作が行われる場合が示されている。
このコピーの操作画面には、表示部32の表示領域以外にも各種設定値を入力するための画面が含まれているため、図8に示すように、ユーザは指70により操作画面上を上方向に移動させることにより画面をスクロールさせ、下方の設定項目の画面を表示させる。
そして、図9に示すように、ユーザは、印刷部数以外の他の設定項目を操作して、ワンタッチアプリとして設定したい設定値を入力する。
上記のような方法により各種設定値の入力が終わり、図10に示すように、ユーザが「登録する」と表記された登録ボタン50を操作すると、入力した設定値の登録目的の選択画面が表示される。ここではユーザはワンタッチアプリを生成しようとしているため、表示された選択肢の中から「ワンタッチアプリとして登録」という選択肢を選択する。
すると、図11(A)のような、ワンタッチアプリの実行を選択するためのワンタッチアプリアイコンのテーマカラーの選択画面が表示部32に表示される。ここでは、基本アイコンであるコピー機能のアイコン41のテーマカラーが青色であったため、初期選択状態として青色が選択された状態となっている。
ユーザが初期選択状態を変更せずに「次へ」という表示を選択すると、テーマカラーは基本アイコンと同じ青色が選択されることになる。なお、ユーザは、生成されるワンタッチアプリアイコンのテーマカラーとして青色以外の別の色を選択することも可能である。
このようなテーマカラーの選択画面の次に、図11(B)に示すように、アイコンの形状の選択画面が表示部32に表示される。このアイコンの形状の選択画面では、生成されるワンタッチアプリアイコンの形状をユーザの希望により選択することが可能となっている。
そして、ワンタッチアプリアイコンの形状の選択が終わると、図12(A)に示すように、実行モードの選択が行われる。この実行モードでは、「即実行モード」と「確認後実行モード」という2つの実行モードが選択可能となっている。「即実行モード」とは、ワンタッチアプリアイコンが選択された場合、このワンタッチアプリアイコンに対応したワンタッチアプリを即座に起動して実行するような実行モードである。また、「確認後実行モード」とは、ワンタッチアプリアイコンが選択された場合、このワンタッチアプリアイコンに対応したワンタッチアプリを即座に起動せず、一度ユーザに対して何等かの確認画面を表示して、ユーザがワンタッチアプリの起動を指示した場合に初めてワンタッチアプリを起動する実行モードである。
図12(A)に示した画面では、「確認後実行モード」が選択された場合が示されている。
そして、「確認後実行モード」が選択された場合、図12(B)に示すような、確認画面上においてユーザに表示される文章の入力画面が表示部32上に表示される。
図12(A)では、「原稿をセットしてから「スタートボタン」を押してください。」という文章が入力された場合が示されている。
ここで、今回生成しているワンタッチアプリの基本アプリ(生成元アプリ:親アプリ)がコピー機能のアプリであるため、「スタートボタン」という単語が初期状態において入力されている。もし、生成しているワンタッチアプリに対応した基本アプリが電子メール機能のアプリの場合、「送信ボタン」をいう単語が初期状態で入力されているようになっている。つまり、生成するワンタッチアプリの生成元の基本アプリの種類に応じて、予め設定された単語が初期状態において入力されるようになっている。
このような確認画面上で表示される文書の入力が完了すると、図13に示すようなワンタッチアプリの名称入力画面が表示される。
この図13に示した名称入力画面では、生成するワンタッチアプリの名称を入力するような画面となっている。図13に示した画面例では、「コピー(鈴木)」という名称がワンタッチアプリの名称として入力された場合が示されている。
上記の図6〜図13において説明したような方法によりワンタッチアプリの生成処理が実行されると、図14に示すように表示部32の操作画面上には、生成されたワンタッチアプリに対応したワンタッチアプリアイコン80が追加される。
ユーザがこのワンタッチアプリアイコン80を選択することにより、ユーザが予め入力された設定値に基づいたコピー機能を実行することができ、頻繁に利用する設定値を予めワンタッチアプリとして設定しておくことにより、毎回設定値を変更するような操作を減らすことが可能となる。
そして、本実施形態では、制御部31は、基本アイコンを選択して新たなワンタッチアプリアイコン等の関連アイコンを生成する際に、生成する関連アイコンの属性を選択するための画面において、選択した基本アイコンの属性が初期選択された状態で表示部32に表示する。そのため、ユーザが、ワンタッチアプリアイコンを生成する際に、その属性を初期選択された状態のままとすることにより、選択された基本アイコンの属性情報を継承したワンタッチアプリアイコンが生成される。
具体的には、図15に示すように、基本アイコンであるコピーのアイコン41に基づいてワンタッチアプリアイコン80を生成する際に、テーマカラーとして青色という属性が継承され、さらに、両面印刷、カラーモード等の各種設定項目の設定内容や設定項目の並び順、設定項目の表示/非表示等の属性がそのまま承継される。
また、基本アイコンにおいて許可された特定のユーザしかカラーモードによるコピー、印刷等を許可しないという制限が設定されている場合、この基本アイコンに基づいて生成されたワンタッチアプリアイコンにおいてもこのような制限情報を継承するようにしても良い。
このようにすることにより、カラーモードの出力権限を有しないユーザは、基本アイコンを選択してカラーモードによるコピーや印刷をできない場合、この基本アイコンに基づいて生成されたワンタッチアプリアイコンを選択してカラーモードによるコピーや印刷をすることはできない。
なお、基本アイコンから生成されたワンタッチアプリアイコンは、基本アイコンとは独立して存在するため、ワンタッチアプリアイコンが生成された後は、基本アイコンの属性を変更してもワンタッチアプリアイコンには何の影響も及ぼさない。
また、ワンタッチアプリアイコン等の関連アイコンをある基本アイコンに基づいて生成した場合、この基本アイコンと関連アイコンとはそれぞれ独立して存在するアイコンであるが、実態としてはある1つのアイコンの機能を利用した処理を実行するものであっても良い。
逆に、ワンタッチアプリアイコン等の関連アイコンをある基本アイコンに基づいて生成した場合、この基本アイコンを選択した場合に起動するアプリとは別に、関連アイコンを選択した場合に起動するアプリが生成されて、基本アイコンと関連アイコンとはそれぞれ異なるアプリを起動して処理を実行するものであっても良い。
[変形例]
上記実施形態では、画像形成装置に対して本発明を適用した場合を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、スマートフォン、タブレット端末装置、携帯電話装置、ノートパソコン等の、画面上にアイコンを表示する各種情報処理装置に対しても同様に本発明を適用することができるものである。
10 画像形成装置
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース(IF)
15 ユーザインタフェース(UI)装置
16 スキャナ
17 プリントエンジン
18 制御バス
20 端末装置
30 ネットワーク
31 制御部
32 表示部
33 記憶部
34 画像読取部
35 通信部
36 画像出力部
41〜45 アイコン
60 カスタマイズボタン
70 指
80 ワンタッチアプリアイコン

Claims (6)

  1. ある機能の実行を選択するための基本操作子と、前記基本操作子と関連性のある関連操作子を含む画面を表示する表示手段と、
    基本操作子を選択して新たな関連操作子を生成する際に、選択された基本操作子の属性情報を継承して関連操作子を生成する生成手段と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記属性情報が、外形形状、表示色、設定項目の並び順および設定項目毎の表示・非表示選択情報のうちの少なくとも1つの情報または複数の情報の組み合わせである請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記関連操作子は、利用者により予め設定された設定値が対応付けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記設定値が、前記基本操作子を選択することにより表示される画面において入力された値に基づいて設定されることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記生成手段は、基本操作子を選択して新たな関連操作子を生成する際に、生成する関連操作子の属性を選択するための画面において、選択した基本操作子の属性が初期選択された状態で前記表示手段に表示する請求項1から4のいずれか記載の情報処理装置。
  6. ある機能の実行を選択するための基本操作子と、前記基本操作子と関連性のある関連操作子を含む画面を表示する表示ステップと、
    基本操作子を選択して新たな関連操作子を生成する際に、選択された基本操作子の属性情報を継承して関連操作子を生成する生成ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016200586A 2016-10-12 2016-10-12 情報処理装置およびプログラム Active JP6819196B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200586A JP6819196B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 情報処理装置およびプログラム
US15/653,548 US10582072B2 (en) 2016-10-12 2017-07-19 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium comprising a display screen including basic operator for execution of certain function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200586A JP6819196B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063507A true JP2018063507A (ja) 2018-04-19
JP6819196B2 JP6819196B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61829248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200586A Active JP6819196B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 情報処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10582072B2 (ja)
JP (1) JP6819196B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134978A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US11573746B2 (en) 2018-08-13 2023-02-07 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6949651B2 (ja) * 2017-10-10 2021-10-13 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理システム
JP7446835B2 (ja) 2019-02-05 2024-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3781850B2 (ja) * 1997-01-21 2006-05-31 シャープ株式会社 画像形成システム
JP4282679B2 (ja) * 2006-03-28 2009-06-24 シャープ株式会社 画像処理装置及びデータのクローニング方法
JP4144632B2 (ja) * 2006-05-01 2008-09-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置のパラメータ設定方法
US9352951B2 (en) * 2012-09-28 2016-05-31 Franklin Fueling Systems, Inc. Fuel delivery management system
US9767393B2 (en) * 2013-08-09 2017-09-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Processing apparatus and display device for creating a process portion to perform a process and registering information related to the process portion
JP6146291B2 (ja) 2013-12-12 2017-06-14 富士ゼロックス株式会社 処理装置およびプログラム
US9883057B2 (en) * 2013-12-12 2018-01-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Processing apparatus and program product for creating, in response to user instruction, process receiving portions to be displayed differently and to perform a different process
JP2015115841A (ja) 2013-12-12 2015-06-22 富士ゼロックス株式会社 処理装置およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11573746B2 (en) 2018-08-13 2023-02-07 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2020134978A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7212539B2 (ja) 2019-02-12 2023-01-25 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10582072B2 (en) 2020-03-03
JP6819196B2 (ja) 2021-01-27
US20180103163A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410584B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP6774019B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US11184491B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for collective deletion of plural screen display elements
US10582072B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium comprising a display screen including basic operator for execution of certain function
US11055031B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2016157156A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2018058228A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6269006B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6919370B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6758603B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2020036107A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6575872B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6618593B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP2007166426A (ja) 画像形成装置、ワークフロー実行方法及びワークフロー実行プログラム
JP6935709B2 (ja) サービス提供装置、画像処理装置およびプログラム
JP7334530B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2014158218A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム、および、画像処理システム
US20240137448A1 (en) Information processing device and program
JP2018034303A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6583695B2 (ja) 画像形成装置
JP6816405B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2020095674A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、画像形成システム
JP2012079131A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2019162853A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2019192066A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350