JP6570342B2 - 球状物用容器 - Google Patents

球状物用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6570342B2
JP6570342B2 JP2015131981A JP2015131981A JP6570342B2 JP 6570342 B2 JP6570342 B2 JP 6570342B2 JP 2015131981 A JP2015131981 A JP 2015131981A JP 2015131981 A JP2015131981 A JP 2015131981A JP 6570342 B2 JP6570342 B2 JP 6570342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contents
discharge port
container
stopper piece
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015131981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013841A (ja
Inventor
鈴木 一男
一男 鈴木
啓太 田中
啓太 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2015131981A priority Critical patent/JP6570342B2/ja
Publication of JP2017013841A publication Critical patent/JP2017013841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570342B2 publication Critical patent/JP6570342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、球状の内容物を収容する球状物用容器に関し、特に、内容物を1つずつ取り出すことができるようにしたものに関する。
従来、球状の内容物を収容する容器としては、パウチ袋や広口瓶、蓋付きのケース体などが用いられていた(例えば特許文献1参照)。これらの容器では、蓋を空けた状態で容器を傾けて内容物を容器から吐出させて手に取り出したり、開口部から容器の内部に手を入れて内容物を直接取り出したりしていた。
特開2012−171685号公報
しかしながら、従来の球状物用容器では、球状の内容物は転がり易いことから、容器を傾けて内容物を取り出そうとすると、内容物を1つずつ取り出したい場合でも容器から余分に内容物が吐出されてしまうことがある。また、容器の開口部から容器の内部に手を入れて内容物を直接取り出す場合では、他の内容物に手が触れてしまうおそれがあるという問題点がある。このような面から、球状の内容物を1つずつ容易に取り出すことが可能な容器が求められていた。
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、球状の内容物を容易に1つずつ取り出すことができる球状物用容器を提供することにある。
本発明の球状内容物用容器は、球状の内容物を収容する球状物用容器であって、前記内容物の収容空間と該内容物よりも大径の吐出口とを備える容器本体と、前記吐出口に設けられ、該吐出口から吐出される前記内容物の通過経路の少なくとも一部を覆うとともに前記通過経路を開放する形状に弾性変形自在のストッパ片とを有し、前記ストッパ片が、前記吐出口の周方向に沿って円弧状に延びる板状に形成されていることを特徴とする。
本発明の球状内容物用容器は、上記構成において、前記容器本体が、前記収容空間を形成する胴部と該胴部に連なる口部とを有するボトル形状に形成されるとともに前記口部に装着されて前記吐出口を構成する樹脂製のキャップを備えるのが好ましい。
本発明の球状内容物用容器は、上記構成において、前記ストッパ片が、弾性体により円筒状に形成されて前記キャップの先端に固定される基体部に一体に設けられた構成とすることができる。
本発明の球状内容物用容器は、上記構成において、前記基体部が前記キャップの先端から突出する突出筒部を備え、前記ストッパ片が該突出筒部の先端に一体に設けられるとともに、前記突出筒部の前記ストッパ片が設けられる部分における外周面に径方向外側に向けて突出する突起部が一体に設けられた構成とすることができる。
本発明の球状内容物用容器は、上記構成において、前記基体部が前記キャップの先端から突出する突出筒部を備え、一対の前記ストッパ片が前記突出筒部の先端の互いに点対称となる位置に一体に設けられるとともに、前記突出筒部の一対の前記ストッパ片の中間部分における外周面に、それぞれ径方向外側に向けて突出する一対の突起部が一体に設けられた構成とすることができる。
本発明の球状内容物用容器は、上記構成において、前記突出筒部の一対の前記突起部が設けられる部分における内周面に、それぞれ通常状態においては前記内容物の直径よりも広い間隔となり、前記突起部が径方向内側に向けて押されたときに前記内容物の直径よりも狭い間隔となる一対の保持リブが一体に設けられているのが好ましい。
本発明の球状内容物用容器は、上記構成において、前記ストッパ片が、前記キャップに一体に設けられている構成とすることができる。
本発明の球状内容物用容器は、上記構成において、前記キャップに、弱化部を介して該キャップに一体に連結されて前記吐出口を閉塞する抜栓部が設けられているのが好ましい。
本発明によれば、容器本体を傾けて吐出口から球状の内容物を吐出させる際に、内容物をストッパ片によって吐出口に一旦保持することができるので、内容物が吐出口から連続的に吐出されることを防止して、容器本体の吐出口から内容物を容易に1つずつ取り出すことができる。このように、本発明によれば、球状の内容物を容易に1つずつ取り出すことができる球状物用容器を提供することができる。
本発明の一実施の形態である球状物用容器の一部切り欠き断面図である。 (a)は図1に示す球状物用容器の要部を拡大して示す断面図であり、(b)は同図(a)におけるA−A線に沿う断面図である。 図1に示す球状物用容器の、ストッパ片によって球状の内容物を吐出口に保持した状態の断面図である。 (a)は図1に示す球状物用容器の変形例であって、基体部に突出筒部と突起部とを設けた場合を示す断面図であり、(b)は同図(a)におけるB−B線に沿う断面図である。 図4に示す球状物用容器の、ストッパ片によって球状の内容物を吐出口に保持した状態の断面図である。 (a)は図1に示す球状物用容器のさらに他の変形例であって、基体部に一対のストッパ片を設けた場合を示す断面図であり、(b)は同図(a)におけるC−C線に沿う断面図である。 図6に示す球状物用容器の、球状の内容物を吐出する様子を示す断面図である。 図6に示す球状物用容器の、保持リブにより次の内容物を保持する様子を示す断面図である。 (a)は一対のストッパ片をキャップと一体に形成した場合を示す断面図であり、(b)は同図(a)におけるD−D線に沿う断面図である。 図9に示す球状物用容器の、球状の内容物を吐出する様子を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明をより詳細に例示説明する。
図1に示す本発明の一実施の形態である球状物用容器1は、複数の球状の内容物Mを収容するとともに当該内容物Mを1つずつ取り出すことができるようにしたものである。この球状物用容器1は、例えば、栄養剤や薬剤等を収容した球状のカプセル、飴玉やボール状のガム等の球状の菓子、球状に固められた入浴剤や洗剤、液体の洗剤や入浴剤等を収容した球状のカプセルなど、球状の外形を有しているものであれば様々な球状物を内容物Mとして収容することができる。これらの内容物Mの直径は、例えば15〜25mm程度のものとすることができるが、これに限らず、種々の直径の内容物Mを収容することもできる。
図1に示すように、この球状物用容器1は容器本体2を有している。図示する場合では、容器本体2は有底筒状の胴部2aと、この胴部2aに連なる口部2bとを有するボトル形状に形成されている。このようなボトル形状の容器本体2は、例えばブロー成形により形成された合成樹脂製のものとすることができる。なお、容器本体2としては、合成樹脂製のボトルに限らず、合成樹脂製の他の形状のものや、ガラス瓶、パウチ袋などで構成された各種形状のものを採用することもできる。
容器本体2の胴部2aの内部は収容空間Sとなっており、この収容空間Sに複数の内容物Mを収容することができる。一方、口部2bは内容物Mの直径よりも大きな内径を有する円筒状に形成されており、この口部2bを通して収容空間Sに内容物Mを入れ、また、収容空間Sから外部に内容物Mを吐出させることができる。
容器本体2の口部2bには合成樹脂製のキャップ3が装着されている。図2に示すように、このキャップ3は、内筒部3aと外筒部3bとの間に下向きに開口する環状の装着溝3cを有しており、口部2bに打栓されて装着溝3cが口部2bにアンダーカット係合することにより、口部2bに強固に固定されている。
口部2bに固定されたキャップ3は、その内筒部3aの内側部分に容器本体2の吐出口4を構成している。この吐出口4は、円筒形状に形成された内筒部3aの軸心に沿って延びるとともに球状の内容物Mの直径よりも大きい内径に形成されている。すなわち、収容空間Sに収容された内容物Mを、吐出口4から容器本体2の外部に取り出すことができる。なお、吐出口4の内径は内容物Mの直径の2倍以下となっており、同時に2つ以上の内容物Mが吐出口4を通過することはできないようになっている。本実施の形態においては、吐出口4は、その内径が内容物Mの直径よりも僅かに大きい程度に形成されている。
キャップ3は抜栓部5を備えた抜栓タイプとすることができる。抜栓部5は薄い板状に形成され、キャップ3の内周面に沿って延びる抜栓部5よりも薄い線状の弱化部6を介してキャップ3の内周面に一体に連結されている。抜栓部5の容器本体2の外側を向く表面には指を係止可能なプルリング5aが一体に設けられており、このプルリング5aに指を掛けて引くことにより、弱化部6つまりキャップ3の内周面に沿って抜栓部5をキャップ3から切り離すことができるようになっている。このような構成により、流通時等においては、収容空間Sに内容物Mを収容した容器本体2の吐出口4を抜栓部5により閉塞(密封)しつつ、内容物Mを取り出す際には、プルリング5aを引いて抜栓部5をキャップ3から切り離すことで吐出口4を開栓させることができる。
キャップ3はヒンジ7を介して蓋体8が開閉自在に装着されたヒンジキャップに構成することもできる。蓋体8は、内容物Mをその内部に保持可能な深さの有頂筒状(カップ状)に形成されており、キャップ3の上部に覆い被さって吐出口4を閉塞することができる。
本発明の球状物用容器1では、容器本体2を傾けて内容物Mを吐出口4から吐出させる際にその内容物Mを吐出口4で一旦保持するために、吐出口4にストッパ片10を設けるようにしている。
図2(a)、(b)に示すように、ストッパ片10は、例えば、軟質ポリエチレン(低密度ポリエチレン)等の軟材質や、ゴム、エラストマー等の弾性体により、吐出口4の周方向に沿って円弧状に延びるとともに、吐出口4の開口端つまりキャップ3の先端から吐出口4の径方向内側に向けて斜め上方に向けて突出する薄い板状に形成されており、吐出口4から吐出される内容物Mの通過経路の少なくとも一部を覆っている。また、ストッパ片10の径方向内側を向く内面は、球状の内容物Mの外形形状に対応した形状となるように湾曲している。このような構成により、ストッパ片10は、吐出口4に入り込んだ内容物Mに当接して、当該内容物Mを吐出口4に保持することができる。また、ストッパ片10は、吐出口4における内容物Mの通過経路を開放する形状となるように径方向外側に向けて弾性変形自在となっている。したがって、吐出口4に保持された内容物Mを、指で摘んで吐出口4から引き出すことにより、ストッパ片10を弾性変形させて内容物Mを吐出口4から取り出すことができる。
なお、ストッパ片10の形状は、内容物Mを吐出口4に確実に保持できるとともに、内容物Mが指で摘まれて吐出口4から引き出される際に弾性変形して内容物Mの保持を開放できる形状であれば、種々の変更可能である。
本実施の形態においては、ストッパ片10は、図2(a)に示すように、軟質ポリエチレン等の軟材質やゴム、エラストマー等の弾性体、つまりストッパ片10と同一の材質により円筒状に形成された基体部11に一体に設けられている。より具体的には、基体部11の軸方向端面には当該端面から径方向内側に延びるフランジ部11aが一体に設けられ、このフランジ部11aの内周面にストッパ片10の周方向の中間部分の一部が一体に連結されている。つまり、ストッパ片10は、その周方向の中央部分においてフランジ部11aを介して基体部11に一体に連結され、その周方向の両端部分は基体部11から離れた自由端となって径方向外側に容易に弾性変形できるようになっている。そして、この基体部11がキャップ3の上端に形成された嵌合溝3dに嵌合固定されることにより、ストッパ片10が吐出口4を構成するキャップ3に設けられる。このような構成とすることにより、ストッパ片10を簡単な構成で容器本体2の吐出口4に設けることができる。また、ストッパ片10をゴムやエラストマー等の弾性体で形成する場合には、ストッパ片10を、キャップ3を構成する軟質ポリエチレン等の合成樹脂材料よりも弾性変形が容易な材質で形成することが可能となる。
次に、このような構成の球状物用容器1の使用方法について説明する。
球状の内容物Mは、容器本体2の口部2bにキャップ3が打栓される前に容器本体2の口部2bから収容空間Sに収容される。その後、抜栓部5を備えたキャップ3が口部2bに打栓されて内容物Mを収容した容器本体2が密封される。
この球状物用容器1からは球状の内容物Mを1つずつ取り出すことができる。内容物Mを取り出す際には、まず、蓋体8を開いてプルリング5aを引き、抜栓部5をキャップ3から切り離して吐出口4を開放する。これにより、球状物用容器1が開封され、容器本体2の収容空間Sから内容物Mを取り出せる状態となる。
次に、蓋体8を開いた状態で容器本体2を傾ける。図3に示すように、容器本体2を傾けることで、容器本体2の収容空間Sに収容されている内容物Mを吐出口4に入り込ませるとともにストッパ片10に当接させて吐出口4に保持させることができる。つまり、吐出口4の内容物Mが通過する通過経路上にはストッパ片10が配置されているので、内容物Mはこのストッパ片10に当接して吐出口4に保持されることになる。このとき、吐出口4は内容物Mの直径よりも僅かに大きい内径に形成されているので、吐出口4に2つの内容物Mが同時に入り込むことはなく、1つずつ順に吐出口4に入り込むことになる。なお、本実施の形態のおいては、吐出口4に入り込んだ内容物Mをストッパ片10とフランジ部11aとの間で保持するようにしているが、フランジ部11aではなくキャップ3の内周面とストッパ片10との間で保持するようにしてもよい。また、図示する場合では、容器本体2を倒立姿勢にまで傾けるようにしているが、内容物Mを吐出口4に導くことができる傾斜角度に傾ければよい。
図3に示すようにストッパ片10によって吐出口4に内容物Mが保持された状態となると、次に、この内容物Mを指で摘んで吐出口4から引き出すことで、ストッパ片10を弾性変形させて球状物用容器1から内容物Mを1つ取り出すことができる。ストッパ片10によって保持されていた内容物Mが吐出口4から外部に取り出されると、次の内容物Mが吐出口4に入り込むことになるが、その際、ストッパ片10がその弾性力により元の形状に復元するので、当該内容物Mはストッパ片10により吐出口4に保持されて前の内容物Mに続いて吐出口4から吐出されることはない。
なお、図3に示すように、ストッパ片10によって吐出口4に保持されている内容物Mを、指で摘んで引き出すのではなく、容器本体2を振ることで、吐出口4に保持されている内容物Mに対して次の内容物Mから吐出口4の外側に向けた衝撃荷重を加え、この荷重によりストッパ片10を径方向外側に弾性変形させて、吐出口4に保持されていた内容物Mを吐出口4から外部に吐出させることもできる。この場合においても、ストッパ片10によって保持されていた内容物Mが吐出口4から吐出されると、次の内容物Mはストッパ片10により吐出口4に保持されるので、内容物Mを吐出口4から1つずつ吐出させることができる。
このように、本発明の球状物用容器1では、容器本体2を傾けて吐出口4から球状の内容物Mを吐出させる際に、ストッパ片10によって内容物Mを吐出口4に一旦保持することができるので、内容物Mが吐出口4から連続的に吐出されることを防止することができる。これにより、容器本体2の吐出口4から内容物Mを容易に1つずつ取り出すことができる。
また、本実施の形態のように、容器本体2の吐出口4を密封する抜栓部5を備えたキャップ3にストッパ片10を設けた構成とすることにより、内容物Mを一旦保持するためのストッパ片10を簡単な構成かつ低コストで吐出口4に設けることができる。
図4(a)は図1に示す球状物用容器の変形例であって、基体部に突出筒部と突起部とを設けた場合を示す断面図であり、図4(b)は同図(a)におけるB−B線に沿う断面図である。また、図5は図4に示す球状物用容器の、ストッパ片によって球状の内容物を吐出口に保持した状態の断面図である。なお、図4、図5においては、前述した部材に対応する部材には同一の符号を付し、再度の説明は適宜省略する。
図1〜図3に示す場合では、ストッパ片10を、基体部11の軸方向端部から径方向内側に向けて延びるフランジ部11aの内周端に一体に設ける構成としている。これに対して、図4、図5に示す変形例では、基体部11を、キャップ3の開口端側となる先端(上方端)から当該基体部11と同軸に軸方向(上方)に向けて突出する突出筒部11bが一体に設けられた構成とし、この突出筒部11bの先端にストッパ片10を一体に設けるようにしている。この構成においても、ストッパ片10は、その周方向の中間部分の一部において突出筒部11bに一体に連結され、その周方向の両端部分は基体部11から離れた自由端となって径方向外側に容易に弾性変形できる構成とされている。なお、図4(b)に示すように、本実施の形態においては、ストッパ片10の基体部11との連結部分には、ストッパ片10それ自体よりも大きな曲率で径方向外側に向けて湾曲する湾曲部10aが一体に設けられている。
また、図4、図5に示す変形例では、突出筒部11bのストッパ片10が設けられる部分における外周面には、径方向外側に向けて突出する突起部11cが一体に設けられている。本実施の形態では、突起部11cは、ストッパ片10の周方向の中央位置つまり湾曲部10aが設けられた周方向位置に対応した位置に設けられている。そして、この突起部11cを突出筒部11bの径方向内側に向けて押すことにより、突出筒部11bとともにストッパ片10の湾曲部10aを径方向内側に向けて凹むように弾性変形させて、ストッパ片10をその湾曲部10aを中心として径方向外側に向けて開く方向に弾性変形させることができるようになっている。
このような変形例の構成の球状物用容器1においても、図5に示すように、内容物Mを取り出すために容器本体2を傾けることにより、ストッパ片10によって内容物Mを吐出口4に保持することができる。そして、この状態から、突起部11cを径方向内側に向けて押すことにより、ストッパ片10を径方向外側に向けて開く方向に弾性変形させて、内容物Mを吐出口4から外部に吐出させることができる。つまり、ストッパ片10によって吐出口4に保持された内容物Mを、指で摘んで引き出すことなく、突起部11cを押すだけの簡単な操作でストッパ片10による保持を解除させて吐出口4から内容物Mを外部に吐出させることができる。
図6(a)は図1に示す球状物用容器のさらに他の変形例であって、基体部に一対のストッパ片を設けた場合を示す断面図であり、図6(b)は同図(a)におけるC−C線に沿う断面図である。また、図7は図6に示す球状物用容器の、球状の内容物を吐出する様子を示す断面図であり、図8は図6に示す球状物用容器の、保持リブにより次の内容物を保持する様子を示す断面図である。なお、図6〜図8においては、前述した部材に対応する部材には同一の符号を付し、再度の説明は適宜省略する。
図6〜図8に示す変形例では、基体部11に図4、図5に示す変形例と同様の突出筒部11bを一体に形成するとともに、その突出筒部11bの先端の互いに吐出口4の軸心を中心として点対称となる位置つまり互いに対向する位置に一対のストッパ片10を設けるようにしている。これらのストッパ片10は、図1〜図5に示す場合に比べて周方向幅が短い円弧状に形成されるが、その周方向の中央部分において突出筒部11bに一体に連結されるとともに周方向両端が自由端である点で図1〜図5に示すものと同一の構成を有している。
また、突出筒部11bの一対のストッパ片10の中間部分における外周面つまりストッパ片10に対して90度ずれた位置における外周面には、それぞれ径方向外側に向けて突出する突起部11cが一体に設けられている。そして、これら一対の突起部11cを互いに接近させるように指で挟んで突出筒部11bの径方向内側に向けて押すことにより、突出筒部11bを楕円形状に弾性変形させて互いに対向するストッパ片10の間隔を開くことができるようになっている。
このような変形例の構成の球状物用容器1においても、内容物Mを取り出すために容器本体2を傾けることにより、一対のストッパ片10によって内容物Mを吐出口4に保持することができる。また、この状態から、一対の突起部11cを互いに接近させるように指で挟み込んで押すことにより、図7に示すように、一対のストッパ片10の間隔を開いて内容物Mを吐出口4から外部に吐出させることができる。つまり、一対のストッパ片10によって吐出口4に保持された内容物Mを、指で摘んで引き出すことなく、一対の突起部11cを互いに接近させるように指で挟み込むように押すだけの簡単な操作でストッパ片10による保持を解除させて吐出口4から内容物Mを外部に吐出させることができる。
この変形例では、突出筒部11bの一対の突起部11cが設けられる部分における内周面には、それぞれ保持リブ11dが設けられている。これらの保持リブ11dは、互いに対向するように突出筒部11bの内周面から突出している。これらの保持リブ11dの径方向に沿う方向の間隔は、通常状態つまり突起部11cが押されていない状態においては内容物Mの直径よりも広くなっている。したがって、通常状態においては、内容物Mは保持リブ11dに保持されることなく吐出口4を通過可能である。
一方、一対のストッパ片10により保持された内容物Mを吐出させるために、一対の突起部11cが径方向内側に向けて押されて突出筒部11bが楕円形状に弾性変形したときには、これらの保持リブ11dの径方向に沿う方向の間隔は、内容物Mの直径よりも狭くなる。したがって、突起部11cが押されることによりストッパ片10による保持が開放されて、ストッパ片10により保持された内容物Mが外部に吐出されても、図8に示す二点鎖線で示すように、次の内容物Mは保持リブ11dにより保持されて吐出口4から連続して吐出されることがない。つまり、内容物Mを吐出させるために突起部11cが押され、ストッパ片10が開放された状態に維持されたとしても、保持リブ11dにより内容物Mが保持されて、ストッパ片10が開放された吐出口4を通して内容物Mが連続して外部に吐出することが防止される。このような構成により、球状物用容器1から内容物Mを容易かつ確実に1つずつ取り出すことができる。
図9(a)は、一対のストッパ片をキャップと一体に形成した場合を示す断面図であり、図9(b)は同図(a)におけるD−D線に沿う断面図である。また、図10は図9に示す球状物用容器の、球状の内容物を吐出する様子を示す断面図である。なお、図9、図10においては、前述した部材に対応する部材には同一の符号を付し、再度の説明は適宜省略する。
前記実施の形態においては、ストッパ片10を基体部11と一体に形成されて基体部11とともにキャップ3に装着される構成としているが、図9、図10に示すように、ストッパ片10をキャップ3と一体に形成した構成とすることもできる。本実施の形態では、キャップ3とストッパ片10を軟質ポリエチレン等の比較的柔軟な合成樹脂材料で一体に形成するようにしているが、これらを他の合成樹脂材料で一体に形成することもできる。
この場合、キャップ3には、突出筒部11bに対応する部分として軸方向に突出する円筒状の突出筒部3eが一体に設けられ、この突出筒部3eの先端に一対のストッパ片10が一体に設けられている。これらのストッパ片10は、図6に示す場合と同様、互いに吐出口4の軸心を中心として点対称に配置され(図9(b)参照)、図1〜図8に示す場合と同様に、吐出口4に内容物Mを保持することができるようになっている。
また、突出筒部3eの一対のストッパ片10の中間部分における外周面つまりストッパ片10に対して90度ずれた位置における外周面には、それぞれ径方向外側に向けて突出する突起部3fが一体に設けられている。これらの突起部3fは、図6に示す変形例における一対の突起部11cに対応するものであり、これら一対の突起部3fを互いに接近させるように指で挟み込んで押すことにより、突出筒部3eを楕円形状に弾性変形させて互いに対向するストッパ片10の間隔を開くことができる。したがって、一対のストッパ片10により吐出口4に内容物Mが保持された状態において、これら一対の突起部3fを押すことにより、図10に示すように、ストッパ片10の間隔を開いて内容物Mを吐出口4から吐出させることができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態においては、ストッパ片10は、弾性体またはキャップ3と同一の合成樹脂材料で形成されているが、これに限らず、容物Mを保持可能であるとともに弾性変形により当該保持を解除することができるものであれば、他の材質で形成されたものとすることもできる。
1 球状物用容器
2 容器本体
2a 胴部
2b 口部
3 キャップ
3a 内筒部
3b 外筒部
3c 装着溝
3d 嵌合溝
4 吐出口
5 抜栓部
5a プルリング
6 弱化部
7 ヒンジ
8 蓋体
10 ストッパ片
10a 湾曲部
11 基体部
11a フランジ部
11b 突出筒部
11c 突起部
11d 保持リブ
M 内容物
S 収容空間

Claims (8)

  1. 球状の内容物を収容する球状物用容器であって、
    前記内容物の収容空間と該内容物よりも大径の吐出口とを備える容器本体と、
    前記吐出口に設けられ、該吐出口から吐出される前記内容物の通過経路の少なくとも一部を覆うとともに前記通過経路を開放する形状に弾性変形自在のストッパ片とを有し、
    前記ストッパ片が、前記吐出口の周方向に沿って円弧状に延びる板状に形成されていることを特徴とする球状物用容器。
  2. 前記容器本体が、前記収容空間を形成する胴部と該胴部に連なる口部とを有するボトル形状に形成されるとともに前記口部に装着されて前記吐出口を構成する樹脂製のキャップを備える、請求項1に記載の球状物用容器。
  3. 記ストッパ片が、弾性体により円筒状に形成されて前記キャップの先端に固定される基体部に一体に設けられている、請求項2に記載の球状物用容器。
  4. 前記基体部が前記キャップの先端から突出する突出筒部を備え、前記ストッパ片が該突出筒部の先端に一体に設けられるとともに、前記突出筒部の前記ストッパ片が設けられる部分における外周面に径方向外側に向けて突出する突起部が一体に設けられている、請求項3に記載の球状物用容器。
  5. 前記基体部が前記キャップの先端から突出する突出筒部を備え、一対の前記ストッパ片が前記突出筒部の先端の互いに点対称となる位置に一体に設けられるとともに、前記突出筒部の一対の前記ストッパ片の中間部分における外周面に、それぞれ径方向外側に向けて突出する一対の突起部が一体に設けられている、請求項3に記載の球状物用容器。
  6. 前記突出筒部の一対の前記突起部が設けられる部分における内周面に、それぞれ通常状態においては前記内容物の直径よりも広い間隔となり、前記突起部が径方向内側に向けて押されたときに前記内容物の直径よりも狭い間隔となる一対の保持リブが一体に設けられている、請求項5に記載の球状物用容器。
  7. 前記ストッパ片が、前記キャップに一体に設けられている、請求項2に記載の球状物用容器。
  8. 前記キャップに、弱化部を介して該キャップに一体に連結されて前記吐出口を閉塞する抜栓部が設けられている、請求項2〜7の何れか1項に記載の球状物用容器。
JP2015131981A 2015-06-30 2015-06-30 球状物用容器 Active JP6570342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131981A JP6570342B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 球状物用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131981A JP6570342B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 球状物用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013841A JP2017013841A (ja) 2017-01-19
JP6570342B2 true JP6570342B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57827718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131981A Active JP6570342B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 球状物用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6570342B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7166726B2 (ja) * 2018-11-29 2022-11-08 株式会社吉野工業所 粒状物用容器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3342318A (en) * 1965-10-05 1967-09-19 Continental Can Co Tablet dispenser
US3481513A (en) * 1968-03-06 1969-12-02 Gerson L Ram Metering safety cap device
US3773233A (en) * 1970-12-28 1973-11-20 Phoenix Closures Inc Self-closing dispenser
JPS57112869A (en) * 1980-11-10 1982-07-14 Merck & Co Inc Drug dispensing container
JPH0667357U (ja) * 1993-03-03 1994-09-22 凸版印刷株式会社 弁付キャップ
JP2593425Y2 (ja) * 1993-07-13 1999-04-12 株式会社吉野工業所 プルリング付き中栓を有する液体容器
JPH09315455A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Nifco Inc 容器の取出口構造及びキャップ
JP4247293B1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-02 キタノ製作株式会社 計量容器
JP5558804B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-23 阪神化成工業株式会社 錠剤容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017013841A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778784B2 (ja) 容器用分配キャップ
EP3521199B1 (en) Discharge container
JP7262306B2 (ja) キャップ
JP6642899B2 (ja) 二重容器
US9896251B2 (en) Sealing cap for a cleaning agent container
JP6570342B2 (ja) 球状物用容器
JP6444221B2 (ja) 積層剥離容器
JP6531000B2 (ja) 外容器を減容変形させた状態に維持できる二重容器
JP6576622B2 (ja) 注出容器
JP6710468B2 (ja) 吐出容器
JP2017013840A (ja) 球状物用容器
JP2019099186A (ja) レフィル容器
JP6504942B2 (ja) 球状物用容器
JP2018140816A (ja) キャップ付き内容器
JP7313120B2 (ja) 吐出容器
JP6730574B2 (ja) 容器
JP5510929B2 (ja) 錠剤容器の中栓
JP7094672B2 (ja) ヒンジ式キャップ及び容器
JP6377014B2 (ja) 二重容器
JP7362211B2 (ja) 錠剤容器
JP7072987B2 (ja) 吐出容器
JP2022182711A (ja) 蓋付き注出キャップ
JP6353729B2 (ja) キャップ
JP6288503B2 (ja) 錠剤容器
KR200475950Y1 (ko) 밀폐 마개 및 이를 이용한 저장 용기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150