JP6568451B2 - ワイヤー放電加工を用いた半導体材料又は不導体材料の切断装置及びその方法 - Google Patents

ワイヤー放電加工を用いた半導体材料又は不導体材料の切断装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6568451B2
JP6568451B2 JP2015213096A JP2015213096A JP6568451B2 JP 6568451 B2 JP6568451 B2 JP 6568451B2 JP 2015213096 A JP2015213096 A JP 2015213096A JP 2015213096 A JP2015213096 A JP 2015213096A JP 6568451 B2 JP6568451 B2 JP 6568451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
cut
conductive
cutting tool
conductive medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015213096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016087786A (ja
Inventor
俊良 郭
俊良 郭
正元 鄭
正元 鄭
Original Assignee
國立台灣科技大學
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 國立台灣科技大學 filed Critical 國立台灣科技大學
Publication of JP2016087786A publication Critical patent/JP2016087786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568451B2 publication Critical patent/JP6568451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H11/00Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/04Apparatus for supplying current to working gap; Electric circuits specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

関連出願と優先権主張の相互参照
本出願は、2014年11月5日に出願された出願番号103138441号の台湾出願に基づく利益を主張し、その内容は参考として本明細書に取り入れるものとする。
本発明は、ワイヤー放電加工(WEDM)装置及びその方法に関し、特に、半導体材料又は不導体材料に用いるワイヤー放電加工装置及びその方法に関する。
従来技術では、不導体または弱い導体に対する切削加工技術は、従来の砥粒ワイヤ切削加工に依存し、生成された切削応力により、加工物を破壊し、そのサイズを変化させる悪影響の原因となり、例えば、切削された物の厚さと切削精度に影響している。又、半導体に対する切削作業に適用する場合、材料の選択や製造コストの負担を伴い、切削加工効率及び材料除去率(MRR)が減少する。
又、導電性樹脂は、研磨単結晶シリコンの平板にコーティングされる。その後、水中で粗加工を行い、最後、油で微細加工を行う。しかし、この製造工程において、導電効率は、従来のワイヤーソーと比較できない。
又、ワイヤー放電加工(WEDM)機は、シリコンウェーハを切断するために開発され、0.2ミリ(200μm)のワイヤーを用いて6インチの多結晶シリコンウェーハを切断する。しかし、実験結果によると、このプロセスは、ワイヤソーの製造プロセスに比べて優れていないことを示す。
なお、単結晶シリコン用WEDM特性の一連の研究が実施された。これらの研究は、操作電圧と電流、ワイヤ導体張力及び供給速度等の特性を含む。
なお、層状炭素繊維強化プラスチック(CFRP)複合材料を切断するためのWEDMを使用するプロセスでは、上部と下部合板の電気伝導率及び放電からの高温特性を用いて、CFRPを切断した。
しかし、熱や電気の不良導体のための従来の切削製造プロセスを使用することは困難であり、切削された形状が十分に微細ではない。
したがって、本出願人は、このような従来の課題を解決するために、実験と研究を重ねた結果、ワイヤー放電加工を用いた半導体材料又は不導体材料の切断装置及びその方法を開発したのでここに提案する。
本発明は、熱を切削エネルギーとして使用する工程を開示し、生産効率を向上させ、コストを減少させるために、ワイヤー放電加工を用いた半導体材料又は不導体材料の切断装置及びその方法を提案する。本発明では、二つの金属片を熱や電気の不良導体の上下面にそれぞれ配置し、高電圧を印加することにより、配置された金属片を溶融させて金属スラグを放出して導電媒体または熱伝導性媒体とし、前記金属スラグは、金属ワイヤを介して、加工しようとする熱または電気の不良導体の表面に付着し、閉ループ回路を構成する。その後、短パルスと高電流による連続放電加工を引き起し、放電から瞬時の高温により、熱や電気の不良導体を溶融させて、切断工程を行う。この切断工程は、残留応力または切削厚さに制限がなく、電気めっき等の浸漬浴の操作のために電解質に加工物を浸漬する必要がなく、省エネ効果を達成する。
本発明の第一の態様は、ワイヤ放電加工方法を提案する。前記ワイヤ放電加工方法は、(a)被切断面を有する不導体または弱導電性の加工物を提供する工程と、(b)前記被切断面に沿って前記加工物を切断するための切断刃先を有する切削工具又はワイヤを提供する工程と、(c)前記切断刃先を介して前記被切断面に付着する導電性媒体を提供する工程と、(d)前記被切断面が溶融されるように、前記切削工具又は前記ワイヤと前記導電性媒体が付着される前記被切断面との間に電流を流す工程と、を含む。
本発明の別の態様は、ワイヤ放電加工装置を提案する。前記ワイヤ放電加工装置は、被切断面を有する不導体または弱導電性の加工物をワイヤ放電加工するためのワイヤ放電加工装置であって、前記被切断面に沿って前記加工物を切断するための切断刃先を有する切削工具又はワイヤと、前記切断刃先を介して前記被切断面に付着する導電性媒体を提供する導電性媒体源と、前記被切断面が溶融されるように、前記切削工具又は前記ワイヤと前記導電性媒体が付着される前記被切断面との間に電流を通電するための電流源と、を含む。
本発明のさらに別の態様は、ワイヤ放電加工装置を提案する。前記ワイヤ放電加工装置は、被切断面を有する不導体または弱導電性の加工物をワイヤ放電加工するためのワイヤ放電加工装置であって、前記被切断面に沿って前記加工物を切断するための切断刃先を有する切削工具又はワイヤと、前記切断刃先を介して前記被切断面に付着する導電性媒体を提供する導電性媒体源と、を含み、前記被切断面は、前記切削工具又は前記ワイヤと前記導電性媒体が付着される前記被切断面との間に電流を通電することによって溶融される。
本発明のワイヤ放電加工装置及びその方法は、熱を切削エネルギーとして使用する工程を開示し、生産効率を向上させ、コストを減少させる効果を奏する。
本発明の実施形態を示す概略フローチャートである。 本発明の別の一連の実施形態の一部を示す概略図である。 本発明の別の一連の実施形態の一部を示す概略図である。 本発明の別の一連の実施形態の一部を示す概略図である。 本発明の別の一連の実施形態の一部を示す概略図である。 本発明の別の一連の実施形態の一部を示す概略図である。 本発明の別の一連の実施形態の一部を示す概略図である。 本発明の別の実施形態を示す概略図である。 本発明の別の実施形態に係るWEDMの構成と配置を示す概略図である。
以下に、本発明を実施例に基づいて詳述するが、あくまでも例示であって、本発明の範囲はこれらの実施形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲に記載されており、さらに特許請求の範囲の記載と均等な意味及び範囲内での全ての変更を含んでいる。
図1は、本発明の実施形態に係るWEDM方法を示す概略フローチャートである。
本発明は、不導体または弱導電性加工物を切断するWEDM方法に関し、以下の工程を含む。
図1と図2に示すように、工程S1は、不導体または弱導電性の加工物101を提供する工程である。不導体または弱導電性の加工物101は、被切断面102を有する。弱導電性の加工物は、熱や電気の不良導体である。不導体または弱導電性の加工物101の材料は、好ましくは、シリコン、単結晶シリコン、多結晶シリコン、SiC又は他の非導電性または弱導電性材料である。
図1と図2に示すように、工程S2は、切削工具又はワイヤ103を提供する工程である。切削工具又はワイヤ103は、被切断面102に沿って加工物101を切断するための切断刃先を有する。切削工具又はワイヤ103は、ワイヤ導体104と、第一軸105と、第一軸105に平行な第二軸106とを含む。ワイヤ導体104は、第一軸105及び第二軸106の周りに環状に配置される。従って、第一軸105又は第二軸106を回転させることにより、ワイヤ導体104を時計回りまたは反時計回りに回転駆動する。ワイヤ導体104の材料は、好ましくは、銅、亜鉛、モリブデン合金等の工業用ワイヤを含んでもよく、一般的な工業用ワイヤを使用してもよい。
図1と図2に示すように、工程S3は、導電性媒体107を提供する工程である。導電性媒体107は、導電性媒体源108から供給される。導電性媒体源108は、導電性媒体を提供するか又は生じさせることができるものを指す。本実施形態において。導電性媒体源108は、一例として、二つの金属片(第一金属片109と第二金属片110)を不導体または弱導電性の加工物101の上下面にそれぞれ配置する。導電性媒体107は、金属スラグ111である。二つの金属片109、110の材料は、同じでもよく、異なっていてもよい。又、導電性媒体源108は、二つの金属片に限定されるものではなく、少なくとも一つの金属片を不導体または弱導電性の加工物101の上下面に配置してもよい。金属片109、110の材料は、アルミニウム、亜鉛、スズ等の工業用金属であってもよく、任意の工業用金属であってもよい。更に、金属片109、110の形状は、WEDM工程において、金属片を不導体または弱導電性の加工物101と接触し、閉ループ回路を構成する限り、特に限定されない。
図2と図3に示すように、導電性固定具112は、導電性媒体源108(第一金属片109と第二金属片110)と不導体または弱導電性の加工物101を固定するように配置される。電流源113は、上側の第一金属片109およびワイヤ導体104と電気的に接続される。電流源113は、第一電極及び第二電極を含み、前記第一電極は、第一金属片109と第二金属片110に直接的または間接的に(例えば、導電性固定具112を介して)接続され、前記第二電極は、ワイヤ導体104と電気的に接続される。前記第一電極は正極であれば、前記第二電極は負極であり、その逆もまたあり得る。正極と負極の接続方向は、第一金属片109及びワイヤ導体104のために使用される材料に依存する。
図2と図3に示すように、ワイヤ導体104は、金属片109、110のエッジ及び不導体または弱導電性の加工物101に近い第一の方向117に移動させる。電流(好ましくは20A以下である)と電圧(好ましく100V以下である)を通電、印加することにより、二つの金属片109、110に対し放電効果114を誘発し、金属片109、110を溶融し、金属スラグ111を放出してワイヤ導体104に付着する。更に、ワイヤ導体104が時計回りまたは反時計回りに交互に回転されることで、ワイヤ導体104に付着した金属スラグ111は、被切断面102に付着(めっき又は溶接)するか、或いは、被切断面102に浸透し合金になり、導電性ループを形成して放電を開始する。金属片109、110を放電で溶融している過程において、ワイヤ導体104は、金属片109、110に接触して短絡が発生するまで、金属片109、110のエッジに近接して移動する。図4に示すように、短絡により放電を停止する。この時、ワイヤ導体104は、図5に示すように、金属片109、110から離れた第二の方向118に移動させ、金属片109、110からの予め設定された距離を維持している。更に、この工程の電流と電圧条件は、金属片109、110及び不導体または弱導電性の加工物101の材料に応じて変更することができる。
図6に示すように、工程S4は、ワイヤ導体104は、金属片109、110のエッジ及び不導体または弱導電性の加工物101に近い第一の方向117に移動させる時、電流(好ましくは5A以下である)と電圧(好ましく200V以下である)を通電、印加し、電流と電圧のパルス幅、間隔及び放電波形を調整することにより、短パルスと高電流を用いて(好ましい放電期間は5μs以下であり、好ましい休息期間は20μs以下である)、金属スラグ111に付着した不導体または弱導電性の加工物101に対し密な連続放電加工を引き起し、放電効果115から瞬時の高温により、不導体または弱導電性の加工物101の被切断面102を溶融させる。不導体または弱導電性の加工物101を放電で切断している過程において、ワイヤ導体104は、不導体または弱導電性の加工物101に接触して短絡が発生するまで、不導体または弱導電性の加工物101に近接して移動する。図7に示すように、短絡により放電を停止する。この時、ワイヤ導体104は、図5に示すように、不導体または弱導電性の加工物101から離れた第二の方向118に移動させ、二つの金属片と被切断面102から予め設定された距離を維持している。更に、この工程における電流、電圧、放電期間及び休息期間というパラメータは、金属片109、110及び不導体または弱導電性の加工物101の材料に応じて変更することができる。
次に、工程S3とS4は、不導体または弱導電性の加工物101の切断工程を完成するために、継続的に繰り返される。工程S3、工程S4及び繰り返す工程S3とS4において、生成された酸化物スラグを除去し、予期せぬ短絡を回避するために、切削液116を噴霧する(図2〜7参照)。切削液116の流れと供給を調整することにより、被切断面102がブロックされていない状態を常に維持している。又、被切断面102は、酸化物スラグを除去するために切削液116で充填されている。尚、放電効果が不十分な金属スラグ111によって影響されないようにするために、第一金属片109と第二金属片110の厚さを増加させることができる。上記切断工程において、ワイヤ導体104は、地面に対して垂直に保持されており、第一の方向117に二つの金属片(第一金属片109と第二金属片110)及び不導体または弱導電性の加工物101に接近すれば、切断された形状が平面である。図8に示すように、ワイヤ導体104は、接近過程において地面に対して垂直に保持されており、第一の方向117に二つの金属片(第一金属片109と第二金属片110)及び不導体または弱導電性の加工物101に接近し、切断工程において第一軸105を第三の方向119に移動すれば、ワイヤ導体104は地面に垂直ではないため、切断された形状は平面以外の形状である。従って、本実施形態においては、第一軸105又は第二軸106の移動方向を変更することにより、放電作用を介して、不導体または弱導電性の加工物101を任意の形状に切り出すことができる。尚、導電性固定具、電流源、切削液等の関連する要素は、既に図2〜7に示され、図8に示されていない。
以下、本発明における上記実施形態によれば、放電は、三つの効果を引き起こす。
1、金属スラグを放出してワイヤ導体104に付着する放電により、金属片が溶融され、その後、ワイヤ導体104は、不導体または弱導電性の加工物101に接触することで、金属が被切断面102に溶接され、導電性ループを形成する。
2、金属片が放電で溶融された後、小さな金属粒子が蒸着され、切削液116を介して、不導体または弱導電性の加工物101の被切断面102に流れ、被切断面102において連続放電を引き起こす。
3、放電の間に切削液116に加工物101を浸漬する必要がない。その代わりに、酸化物スラグを取り除き及び金属スラグが流れやすくなるために、オープンシステムは、被切断面102に保持している。
図9は、本発明の別の実施形態に係るWEDMの構成と配置を示す概略図である。本実施形態では、導電性媒体源201は、一例として、四つの金属片(第一金属片202、第二金属片203、第三金属片204及び第四金属片205)から構成される。第一金属片202及び第二金属片203は、不導体または弱導電性の加工物206の上面に配置される。第三金属片204及び第四金属片205は、不導体または弱導電性の加工物206の下面に配置される。四つの金属片の材質は、異なるか、同じか、または部分的に同じでもよい。また、本実施形態における金属片の数、材質、形状及びWEDM方法は、上記実施形態の説明と同じである。本実施形態における導電性固定具及び電流源等の関連する構成要素は、上記実施形態の説明と同じである。従って、図9に示されていない。図9において、ワイヤ導体207は、上記実施形態のようなWEDM方法で使用される。不導体または弱導電性の加工物206は、切断加工工程における放電効果による高温で溶融される。ワイヤ導体207の材料は、上記実施形態の説明と同じである。被切断面がブロックされていない状態を常に維持しており、高温から生成させた酸化物スラグを除去し、予期せぬ短絡を回避するために、切削液208を噴霧する。
図2は、本発明の他の実施形態に係るWEDM装置を示す概略図である。WEDM装置は、不導体または弱導電性の加工物101に使用される。不導体または弱導電性の加工物101は、被切断面102を有する。本発明の実施形態に係るWEDM装置は、切削工具又はワイヤ103、導電性媒体源108、導電性固定具112、電流源113及び切削液116を含む。切削工具又はワイヤ103は、被切断面102に沿って不導体または弱導電性の加工物101を切断するための切断刃先を有する。導電性媒体源108は、導電性媒体107を提供することができる。導電性媒体107は、切断刃先に沿っての被切断面102に付着することができる。導電性固定具112は、導電性媒体源108及び不導体または弱導電性の加工物101を固定するように配置される。電流源113は、第一電極及び第二電極を含み、前記第一電極は、導電性媒体源108に直接的または間接的に(例えば、導電性固定具112を介して)接続され、前記第二電極は、切削工具又はワイヤ103と電気的に接続される。従って、被切断面102が溶融されるために、電流は、切削工具又はワイヤ103と導電性媒体107が付着される被切断面102との間に印加する。切削液116は、切削工具又はワイヤ103と導電性媒体源108と被切断面102との間に噴霧されるように配置され、電流を印加する時に生成させた酸化物スラグを除去し、切削工具又はワイヤ103の温度を低減することができる。切削液116の流れと供給を調整することにより、被切断面102がブロックされていない状態を常に維持している。又、被切断面102は、酸化物スラグを除去するために切削液116で充填されている。
不導体または弱導電性の加工物101は、被切断面102に隣接した表面を有する。導電性媒体源108は、構成例として、二つの金属片(第一金属片109と第二金属片110)を利用して前記表面に配置することができる。導電性媒体107は、金属スラグ111である。切削工具又はワイヤ103と導電性媒体源108との間に電圧を印加することにより、二つの金属片109、110を溶融し、金属スラグ111を放出してワイヤ導体104に付着する。切削工具又はワイヤ103は、ワイヤ導体104と、第一軸105と、第一軸105に平行な第二軸106とを含む。ワイヤ導体104は、第一軸105及び第二軸106の周りに環状に配置される。従って、第一軸105又は第二軸106を回転させることにより、ワイヤ導体104を時計回りまたは反時計回りに回転駆動する。更に、ワイヤ導体104が時計回りまたは反時計回りに回転されることで、ワイヤ導体104に付着した金属スラグ111は、被切断面102に付着する。加工工程は、上記工程S1〜S4と同じである。また、本実施形態において、不導体または弱導電性の加工物101の材料は、好ましくは、シリコン、単結晶シリコン、多結晶シリコン、SiC又は他の非導電性または弱導電性材料である。ワイヤ導体104の材料は、好ましくは、銅、亜鉛、モリブデン合金等の工業用ワイヤを含んでもよく、一般的な工業用ワイヤを使用してもよい。二つの金属片109、110の材料は、同じでもよく、異なっていてもよい。又、導電性媒体源108は、二つの金属片に限定されるものではなく、少なくとも一つの金属片を不導体または弱導電性の加工物101の上下面に配置してもよい。例えば、図9に示すように、不導体または弱導電性の加工物101の上面と下面には、二つの金属片がそれぞれ配置される。金属片の材料は、アルミニウム、亜鉛、スズ等の工業用金属であってもよく、任意の工業用金属であってもよい。更に、金属片の形状は、WEDM工程において、金属片を不導体または弱導電性の加工物101と接触し、閉ループ回路を構成する限り、特に限定されない。
実施例
1、ワイヤ放電加工方法は、(a)被切断面を有する不導体または弱導電性の加工物を提供する工程と、(b)前記被切断面に沿って前記加工物を切断するための切断刃先を有する切削工具又はワイヤを提供する工程と、(c)前記切断刃先を介して前記被切断面に付着する導電性媒体を提供する工程と、(d)前記被切断面が溶融されるように、前記切削工具又は前記ワイヤと前記導電性媒体が付着される前記被切断面との間に電流を印加する工程と、を含む。
2、実施例1に記載のワイヤ放電加工方法は、(e)工程(c)〜(d)を繰り返す工程と、を更に含み、前記加工物は、前記被切断面に隣接した表面を有し、前記工程(c)は、(c1)前記表面に配置される金属片である導電性媒体源を提供する工程と、を更に含む。
3、実施例1〜2に記載のワイヤ放電加工方法は、前記導電性媒体は、金属スラグであり、前記工程(c)は、(c2)前記金属片を溶融し、前記金属スラグを放出して前記被切断面に付着するように、前記切削工具又はワイヤを前記金属片のエッジ及び前記被切断面に近い第一の方向に移動させ、前記切削工具又はワイヤと前記導電性媒体源との間に電圧を印加する工程と、(c3)前記切削工具又はワイヤは前記導電性媒体源のエッジ及び前記被切断面に接触した後、前記切削工具又はワイヤを前記導電性媒体源のエッジ及び前記被切断面から離れた第二の方向に移動させる工程と、更に含む。
4、実施例1〜3に記載のワイヤ放電加工方法は、前記工程(c2)において放出した前記金属スラグは、前記切削工具又はワイヤに付着し、前記切削工具又はワイヤは、ワイヤ導体と、第一軸と、前記第一軸に平行な第二軸とを含み、前記ワイヤ導体は、前記第一軸及び前記第二軸の周りに環状に配置され、前記工程(c2)は、(c21)前記ワイヤ導体に付着した前記金属スラグを前記被切断面に付着するように、前記第一軸又は前記第二軸を回転させ、前記ワイヤ導体を駆動する工程と、を含む。
5、実施例1〜4に記載のワイヤ放電加工方法は、前記工程(d)は、(d1)前記切削工具又はワイヤを前記導電性媒体源のエッジ及び前記被切断面に近い第一方向に移動させ、前記切削工具又はワイヤは前記導電性媒体源のエッジ及び前記被切断面に接触するまで、電流を印加する工程と、(d2)前記切削工具又はワイヤを前記導電性媒体源のエッジ及び前記被切断面から離れた第二方向に移動させる工程と、更に含む。
6、実施例1〜5に記載のワイヤ放電加工方法は、前記工程(c)において、前記導電性媒体は、前記被切断面に浸透し、前記工程(c)は、前記電流を印加した時に生成される酸化スラグを除去するように切削液を噴霧する工程と、を更に含む。
7、ワイヤ放電加工装置は、被切断面を有する不導体または弱導電性の加工物をワイヤ放電加工するためのワイヤ放電加工装置であって、前記被切断面に沿って前記加工物を切断するための切断刃先を有する切削工具又はワイヤと、前記切断刃先を介して前記被切断面に付着する導電性媒体を提供する導電性媒体源と、前記被切断面が溶融されるように、前記切削工具又は前記ワイヤと前記導電性媒体が付着される前記被切断面との間に電流を印加するための電流源と、を含む。
8、実施例7に記載のワイヤ放電加工装置は、前記加工物は、前記被切断面に隣接した上部表面を有し、前記導電性媒体源は、前記上部表面に配置される金属片であり、前記導電性媒体は、金属スラグであり、電圧は、前記切削工具又はワイヤと前記金属片との間に印加することで、前記金属片を溶融し、前記金属スラグを放出して前記被切断面に付着する。
9、実施例7〜8に記載のワイヤ放電加工装置において、前記切削工具又はワイヤは、ワイヤ導体と、第一軸と、前記第一軸に平行な第二軸とを含み、前記ワイヤ導体は、前記第一軸及び前記第二軸の周りに環状に配置され、前記第一軸又は前記第二軸は、回転させて前記ワイヤ導体を駆動することで、前記ワイヤ導体に付着した前記金属スラグを前記被切断面に付着する。
10、実施例7〜9に記載のワイヤ放電加工装置において、前記ワイヤ放電加工装置は、導電性固定具を含み、前記電流源は、第一電極及び第二電極を含み、前記導電性固定具は、前記導電性媒体源と前記加工物を固定するように配置され、前記第一電極は、前記導電性媒体源と電気的に接続され、前記第二電極は、前記切削工具又はワイヤと電気的に接続される。
11、ワイヤ放電加工装置は、被切断面を有する不導体または弱導電性の加工物をワイヤ放電加工するためのワイヤ放電加工装置であって、前記被切断面に沿って前記加工物を切断するための切断刃先を有する切削工具又はワイヤと、前記切断刃先を介して前記被切断面に付着する導電性媒体を提供する導電性媒体源と、を含み、前記被切断面は、前記切削工具又は前記ワイヤと前記導電性媒体が付着される前記被切断面との間に電流を印加することによって溶融される。
12、実施例11に記載のワイヤ放電加工装置において、ワイヤ放電加工装置は、電流を印加するための電流源を更に含み、前記加工物は、前記被切断面に隣接した上部表面を有し、前記導電性媒体源は、前記上表面に配置される金属片であり、前記導電性媒体は、金属スラグである。
13、実施例11〜12に記載のワイヤ放電加工装置において、電圧は、前記切削工具又はワイヤと前記金属片との間に印加することで、前記金属片を溶融し、前記金属スラグを放出して前記被切断面に付着する。
14、実施例11〜13に記載のワイヤ放電加工装置において、前記切削工具又はワイヤは、ワイヤ導体と、第一軸と、前記第一軸に平行な第二軸とを含み、前記ワイヤ導体は、前記第一軸及び前記第二軸の周りに環状に配置され、前記第一軸又は前記第二軸は、回転させて前記ワイヤ導体を駆動することで、前記ワイヤ導体に付着した前記金属スラグを前記被切断面に付着する。
15、実施例11〜14に記載のワイヤ放電加工装置において、前記ワイヤ放電加工装置は、導電性固定具を含み、前記電流源は、第一電極及び第二電極を含み、前記導電性固定具は、前記導電性媒体源と前記加工物を固定するように配置され、前記第一電極は、前記導電性媒体源と電気的に接続され、前記第二電極は、前記切削工具又はワイヤと電気的に接続される。
16、実施例11〜15に記載のワイヤ放電加工装置において、前記導電性媒体は、前記被切断面に浸透する。
本発明の上記の実施形態に係るWEDM方法によれば、二つの金属片が溶融され、金属スラグを放出してワイヤ導体に付着する。その後、ワイヤ導体と不導体または弱導電性の加工物との接触によって、金属スラグは、不導体または弱導電性の加工物の被切断面に移動する。その後、ワイヤ導体と金属スラグが付着された不導体または弱導電性の加工物との接触によって、閉ループ回路を形成する。閉ループ回路は、放電効果を誘発することにより、高温を生じさせ、不導体または弱導電性の加工物の被切断面を溶融する。本発明の工程では、従来の砥粒ワイヤー切削加工の以下の欠点を克服することができる。従来の砥粒ワイヤ切削加工から生成させた切削応力により、加工物を破壊しやすくなり、そのサイズを変化させ難くなり、又、切削工具による切断厚さが制限され、切断精度が悪い、切削加工効率及び材料除去率(MRR)が減少する。更に、半導体に対する従来の切削作業に適用する場合、材料選択の困難さや高い製造コストの負担を伴うという欠点がある。
本発明では、以下のような利点がある。
1、本発明のWEDM方法は、残留応力及び切削厚さに制限がなく、電気めっき等の浸漬浴の操作のために電解質に加工物を浸漬する必要がなく、省エネ効果を達成する。
2、本発明のWEDM方法は、熱を切断エネルギーとする工程を利用し、生産効率を向上させ、コストを減少させることができる。
3、本発明のWEDM方法は、高い加工精度を有し、300μmの切断厚さの制限を克服し、理論上の50μmの切断厚さを達成することができる。
4、上記実施形態によれば、本発明のWEDM方法は、不導体または弱導電性の加工物を迅速かつ連続的に切断することができ、その切断効率は、従来の切削加工よりも3倍大きい。
以上の説明によると、当業者であれば本発明の技術思想を逸脱しない範囲で、多様な変更及び修正が可能であることが分かる。従って、本発明の技術的な範囲は、明細書の詳細な説明に記載された内容に限らず、特許請求の範囲によって定めなければならない。
101、206 加工物
102 被切断面
103 切削工具又はワイヤ
104、207 ワイヤ導体
105、209 第一軸
106、210 第二軸
107 導電性媒体
108、201 導電性媒体源
109、202 第一金属片
110、203 第二金属片
111 金属スラグ
112 導電性固定具
113 電流源
115 放電効果
116、208 切削液
117 第一の方向
118 第二の方向
119 第三の方向
204 第三金属片
205 第四金属片

Claims (10)

  1. (a)被切断面を有する不導体または弱導電性の加工物を提供する工程と、
    (b)前記被切断面に沿って前記加工物を切断するための切断刃先を有する切削工具又はワイヤを提供する工程と、
    (c)前記切断刃先を介して前記被切断面に付着する導電性媒体を提供する工程と、
    (d)前記被切断面が溶融されるように、前記切削工具又は前記ワイヤと前記導電性媒体が付着される前記被切断面との間に電流を印加する工程と、を含み、
    前記加工物は、前記被切断面に隣接した表面を有し、
    前記工程(c)は、(c1)前記表面に配置される金属片である導電性媒体源を提供する工程と、を更に含むことを特徴とするワイヤ放電加工方法。
  2. (e)前記工程(c)〜(d)を繰り返す工程と、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のワイヤ放電加工方法。
  3. 前記導電性媒体は、金属スラグであり、
    前記工程(c)は、
    (c2)前記金属片を溶融し、前記金属スラグを放出して前記被切断面に付着するように、前記切削工具又はワイヤを前記金属片のエッジ及び前記被切断面に近い第一方向に移動させ、前記切削工具又はワイヤと前記導電性媒体源との間に電圧を印加する工程と、
    (c3)前記切削工具又はワイヤは前記導電性媒体源のエッジ及び前記被切断面に接触した後、前記切削工具又はワイヤを前記導電性媒体源のエッジ及び前記被切断面から離れた第二方向に移動させる工程と、を更に含むことを特徴とする請求項に記載のワイヤ放電加工方法。
  4. 前記工程(c2)において放出した前記金属スラグは、前記切削工具又はワイヤに付着し、
    前記切削工具又はワイヤは、ワイヤ導体と、第一軸と、前記第一軸に平行な第二軸とを含み、
    前記ワイヤ導体は、前記第一軸及び前記第二軸の周りに環状に配置され、
    前記工程(c2)は、(c21)前記ワイヤ導体に付着した前記金属スラグを前記被切断面に付着するように、前記第一軸又は前記第二軸を回転させ、前記ワイヤ導体を駆動する工程と、を含むことを特徴とする請求項3に記載のワイヤ放電加工方法。
  5. 前記工程(d)は、
    (d1)前記切削工具又はワイヤを前記導電性媒体源のエッジ及び前記被切断面に近い第一方向に移動させ、前記切削工具又はワイヤは前記導電性媒体源のエッジ及び前記被切断面に接触するまで、電流を印加する工程と、
    (d2)前記切削工具又はワイヤを前記導電性媒体源のエッジ及び前記被切断面から離れた第二方向に移動させる工程と、を更に含むことを特徴とする請求項に記載のワイヤ放電加工方法。
  6. 前記工程(c)において、前記導電性媒体は、前記被切断面に浸透し、
    前記工程(c)は、前記電流を印加した時に生成される酸化スラグを除去するように切削液を噴霧する工程と、を更に含むことを特徴とする請求項に記載のワイヤ放電加工方法。
  7. 被切断面を有する不導体または弱導電性の加工物をワイヤ放電加工するためのワイヤ放電加工装置であって、
    前記被切断面に沿って前記加工物を切断するための切断刃先を有する切削工具又はワイヤと、
    前記切断刃先を介して前記被切断面に付着する導電性媒体を提供する導電性媒体源と、
    前記被切断面が溶融されるように、前記切削工具又は前記ワイヤと前記導電性媒体が付着される前記被切断面との間に電流を通電するための電流源と、を含み、
    前記加工物は、前記被切断面に隣接した上部表面を有し、
    前記導電性媒体源は、前記上部表面に配置される金属片であることを特徴とするワイヤ放電加工装置。
  8. 記導電性媒体は、金属スラグであり、
    電圧は、前記切削工具又はワイヤと前記金属片との間に印加することで、前記金属片を溶融し、前記金属スラグを放出して前記被切断面に付着することを特徴とする、請求項7に記載のワイヤ放電加工装置。
  9. 前記切削工具又はワイヤは、ワイヤ導体と、第一軸と、前記第一軸に平行な第二軸とを含み、
    前記ワイヤ導体は、前記第一軸及び前記第二軸の周りに環状に配置され、
    前記第一軸又は前記第二軸は、回転させて前記ワイヤ導体を駆動することで、前記ワイヤ導体に付着した前記金属スラグを前記被切断面に付着することを特徴とする、請求項8に記載のワイヤ放電加工装置。
  10. 前記ワイヤ放電加工装置は、導電性固定具を含み、
    前記電流源は、第一電極及び第二電極を含み、
    前記導電性固定具は、前記導電性媒体源と前記加工物を固定するように配置され、
    前記第一電極は、前記導電性媒体源と電気的に接続され、前記第二電極は、前記切削工具又はワイヤと電気的に接続されることを特徴とする、請求項7に記載のワイヤ放電加工装置。
JP2015213096A 2014-11-05 2015-10-29 ワイヤー放電加工を用いた半導体材料又は不導体材料の切断装置及びその方法 Active JP6568451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103138441 2014-11-05
TW103138441A TWI571339B (zh) 2014-11-05 2014-11-05 線導體放電加工用於切割半/非導體的裝置及其方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016087786A JP2016087786A (ja) 2016-05-23
JP6568451B2 true JP6568451B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=55851605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213096A Active JP6568451B2 (ja) 2014-11-05 2015-10-29 ワイヤー放電加工を用いた半導体材料又は不導体材料の切断装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160121415A1 (ja)
JP (1) JP6568451B2 (ja)
KR (1) KR20160053825A (ja)
CN (1) CN106182466A (ja)
TW (1) TWI571339B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101905692B1 (ko) 2016-11-15 2018-10-12 한국에너지기술연구원 마이크로 버블과 와이어 방전 가공을 이용한 실리콘 잉곳 절단장치, 및 실리콘 잉곳 절단방법
CN110370027A (zh) * 2019-01-29 2019-10-25 姜建中 一种电焊机附加切割装置切割金属的方法
CN109668821A (zh) * 2019-02-20 2019-04-23 西北工业大学 一种用于高低温环境试验箱的平板试验件测量夹具
KR20200102568A (ko) 2019-02-21 2020-09-01 한국에너지기술연구원 다중 와이어 및 방전 가공을 이용한 잉곳 절단 장치 및 잉곳 절단 방법
KR20210038519A (ko) 2021-03-29 2021-04-07 한국에너지기술연구원 다중 와이어 및 방전 가공을 이용한 잉곳 절단 장치 및 잉곳 절단 방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3035150A (en) * 1960-02-19 1962-05-15 Continental Machines Method of cutting thin-walled cellular or honeycombed metal
US3723690A (en) * 1971-08-09 1973-03-27 Bell Telephone Labor Inc Spark erosion of materials
US4052584A (en) * 1976-04-29 1977-10-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for cutting insulating material
CH678825A5 (ja) * 1986-06-03 1991-11-15 Mitsubishi Electric Corp
JPS63150109A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd 電気絶縁体の加工方法
DE3706124A1 (de) * 1987-02-25 1988-09-08 Agie Ag Ind Elektronik Verfahren zum elektroerosiven bearbeiten von elektrisch schwach oder nicht leitenden werkstuecken sowie elektroerosionsmaschine zur durchfuehrung des verfahrens
US5045663A (en) * 1990-02-27 1991-09-03 Elox Corporation System for control of flushing flow in a spark discharge (EDM) machine
DE4102250A1 (de) * 1991-01-23 1992-07-30 Univ Chemnitz Tech Verfahren zum elektroerosiven bearbeiten von elektrisch schwach- oder nichtleitenden werkstuecken
JP2698718B2 (ja) * 1991-09-19 1998-01-19 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工機の短絡解除方法
JP2860050B2 (ja) * 1993-11-16 1999-02-24 康 福澤 放電加工方法及びその装置
JP3241936B2 (ja) * 1994-06-20 2001-12-25 科学技術振興事業団 絶縁材料の放電加工方法
DE19516990C2 (de) * 1995-05-09 1998-09-17 Agie Ag Ind Elektronik Verfahren zum funkenerosiven Nachschneiden mittels drahtförmiger Elektrode und hierfür ausgelegte Funkenerosionsmaschine
JP3731765B2 (ja) * 1996-03-26 2006-01-05 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工方法および装置
JP4809957B2 (ja) * 1999-02-24 2011-11-09 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000263545A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Hamai Co Ltd シリコンインゴットの切断方法
CN2770860Y (zh) * 2004-12-21 2006-04-12 天津中环半导体股份有限公司 多层硅片电火花切割固定夹具
JP2007030155A (ja) * 2005-06-24 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体結晶の加工方法
EP1837112A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Elektrodenanordnung für die funkenerosive Bearbeitung eines elektrisch nichtleitenden Materials
EP1837113A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Elektrodenanordnung und Verfahren zur funkenerosiven Bearbeitung eines elektrisch nichtleitenden Materials
CN102172996B (zh) * 2011-02-14 2014-09-24 上海日进机床有限公司 浸晶切割方法
CN102166676A (zh) * 2011-05-23 2011-08-31 哈尔滨工业大学 绝缘陶瓷往复走丝电火花线切割加工方法及装置
CN103624349A (zh) * 2013-09-02 2014-03-12 黄山市恒悦电子有限公司 表面无金属镀层硅片的电火花线切割法
CN103920949A (zh) * 2014-04-03 2014-07-16 江南大学 一种电解液循环式慢走丝电解电火花线切割加工装置
CN203875440U (zh) * 2014-05-08 2014-10-15 李啟聪 双轴微型电火花线切割机
CN103949735A (zh) * 2014-05-20 2014-07-30 曾建 一种电火花线切割机床

Also Published As

Publication number Publication date
TWI571339B (zh) 2017-02-21
JP2016087786A (ja) 2016-05-23
TW201617156A (zh) 2016-05-16
KR20160053825A (ko) 2016-05-13
US20160121415A1 (en) 2016-05-05
CN106182466A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568451B2 (ja) ワイヤー放電加工を用いた半導体材料又は不導体材料の切断装置及びその方法
WO2007057948A1 (ja) ワイヤ放電加工方法、半導体ウエハ製造方法及び太陽電池用セル製造方法
JP2013248728A (ja) ハイブリッド放電堆積・機械加工法並びにシステム
KR101385344B1 (ko) 스퍼터링용 탄탈제 코일 및 이 코일의 가공 방법
Debnath et al. Wire electrochemical machining process: overview and recent advances
Dwivedi et al. Estimation of recast layer thickness in rotary tool EDM process for machining AISI D3 tool steel
JP6033190B2 (ja) マルチワイヤ加工装置及びマルチワイヤ加工方法
JP4058518B2 (ja) 電解作用を利用した切削工具及びその製造方法
JP2010105051A (ja) 形彫放電加工方法および形彫放電加工装置
JP2016016463A (ja) ワイヤ電極成分の付着を利用するワイヤ放電加工機
JP2007307669A (ja) ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
JP5821679B2 (ja) 硬脆性インゴットの切断加工方法
Rana et al. Study of powder mixed dielectric in EDM-A review
JP2015009346A (ja) 電解ドレッシング方法、及び電解ドレッシング装置
JP2008240067A (ja) 放電表面処理方法
Lee et al. Wire-electrical discharge machining on single crystalline Si brick as a new wafering process for photovoltaic applications
CN111872501B (zh) 一种在线去除线电极表面附着产物的电解切割加工装置
US20220362870A1 (en) Electrical discharge machining apparatus
JP5264514B2 (ja) ワイヤ放電加工機用の給電ダイス
JP2013215869A (ja) 梨地面の形成方法、樹脂成形型及び低密着性材料
JP2010188455A (ja) 放電加工用ワイヤ
JP2012030330A (ja) 放電加工方法及び放電加工装置
JP5862852B2 (ja) 絶縁性ジルコニアの放電加工方法及び梨地面を有する絶縁性ジルコニアの製造方法
KR101242233B1 (ko) 음극 인가 유닛 및 그를 구비한 기판 도금 장치
TWI644747B (zh) Electrochemical discharge machining device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250