JP6566179B1 - 通過可否判定装置、通過可否判定方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

通過可否判定装置、通過可否判定方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6566179B1
JP6566179B1 JP2019529298A JP2019529298A JP6566179B1 JP 6566179 B1 JP6566179 B1 JP 6566179B1 JP 2019529298 A JP2019529298 A JP 2019529298A JP 2019529298 A JP2019529298 A JP 2019529298A JP 6566179 B1 JP6566179 B1 JP 6566179B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
vehicle
intersection
pass
convoy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163287A1 (ja
Inventor
肇 榊原
肇 榊原
土井 新
新 土井
松本 洋
洋 松本
伸洋 山崎
伸洋 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6566179B1 publication Critical patent/JP6566179B1/ja
Publication of JPWO2019163287A1 publication Critical patent/JPWO2019163287A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals
    • G08G1/08Controlling traffic signals according to detected number or speed of vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/095Traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle

Abstract

本発明の一態様に係る装置は、隊列車両が交差点を通過できるか否かを判定する装置であって、下記の第1距離、第2距離、及び第3距離を算出する算出部と、前記第1距離と前記第2及び第3距離との比較結果に基づいて、前記隊列車両が前記交差点を通過できるか否かを判定する装置を判定する判定部と、を備える。第1距離:交差点の停止線から現時点の先頭車両の位置までの距離第2距離:現時点の車両速度で青残り時間に走行する距離から隊列長を減算した距離第3距離:現時点の車両速度で先頭車両が交差点の停止線の手前で安全に停止するための距離

Description

本発明は、隊列車両による交差点の通過可否を判定する通過可否判定装置、通過可否判定方法、及びコンピュータプログラムに関する。
本出願は、2018年2月23日出願の日本出願第2018−030917号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
特許文献1には、複数の公共車両が列をなして走行する車両群の先頭車両の位置情報及び車両群の長さを取得する取得部と、取得した情報に基づいて、車両群を構成する公共車両全体に対する優先制御である車両群優先制御を実行可能な制御部と、を備える交通信号制御装置が記載されている。
特許文献1の交通信号制御装置によれば、複数の公共車両で構成される車両群を分断させることなく、当該車両群の交差点通過を優先する優先制御を行うことができる。
特開2016−115123号公報
(1) 本発明の一態様に係る装置は、隊列車両が交差点を通過できるか否かを判定する装置であって、下記の第1距離、第2距離、及び第3距離を算出する算出部と、前記第1距離と前記第2及び第3距離との比較結果に基づいて、前記隊列車両が前記交差点を通過できるか否かを判定する判定部と、を備える。
第1距離:交差点の停止線から現時点の先頭車両の位置までの距離
第2距離:現時点の車両速度で青残り時間に走行する距離から隊列長を減算した距離
第3距離:現時点の車両速度で先頭車両が交差点の停止線の手前で安全に停止するための距離
(9) 本発明の一態様に係る方法は、隊列車両が交差点を通過できるか否かを判定する方法であって、上記の第1距離、第2距離、及び第3距離を算出するステップと、前記第1距離と前記第2及び第3距離との比較結果に基づいて、前記隊列車両が前記交差点を通過できるか否かを判定するステップと、を含む。
(10) 本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、隊列車両が交差点を通過できるか否かを判定する装置として、コンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムであって、前記コンピュータを、上記の第1距離、第2距離、及び第3距離を算出する算出部、及び、前記第1距離と前記第2及び第3距離との比較結果に基づいて、前記隊列車両が前記交差点を通過できるか否かを判定する判定部、として機能させる。
交通信号制御システムの全体構成を示す道路平面図である。 交通信号制御機の内部構成の一例を示すブロック図である。 中央装置の内部構成の一例を示すブロック図である。 通過判定部による通過可否判定処理の概要を示す説明図である。 隊列先頭位置、限界距離、及び安全停止距離の位置関係の一例を示すグラフである。 隊列先頭位置、限界距離、及び安全停止距離の位置関係の一例を示すグラフである。 隊列先頭位置、限界距離、及び安全停止距離の位置関係の一例を示すグラフである。 延長判定部による延長可否判定処理の一例を示すフローチャートである。 通過判定部による通過可否判定処理の一例を示すフローチャートである。
<本開示が解決しようとする課題>
特許文献1では、隊列して走行する複数の車両(以下、「隊列車両」という。)の最後尾車両が交差点を通過できる否かを、現時点の最後尾車両の位置、青残り時間及び車両速度に基づいて判定し、その判定結果に応じて青時間延長を行うか否かを決定する。
しかし、例えば、青時間延長の決定時点が黄時間の直前であり、かつ、先頭車両が安全停止距離付近に位置する場合には、いわゆるジレンマゾーンに差し掛かっているため、青残り時間が延長されても、先頭車両の運転者が隊列車両を停止する可能性がある。
従って、最後尾車両の通過可否だけでなく、先頭車両と安全停止距離との位置関係も考慮して、隊列車両に関する交差点の通過可否をより適切に判定できる判定方法を創案することが望まれる。
本開示は、隊列車両による交差点の通過可否を適切に判定できる通過可否判定装置等を提供することを目的とする。
<本開示の効果>
本開示によれば、隊列車両による交差点の通過可否を適切に判定することができる。
<本発明の実施形態の概要>
以下、本発明の実施形態の概要を列記して説明する。
(1) 本実施形態に係る装置は、隊列車両が交差点を通過できるか否かを判定する装置であって、下記の第1距離、第2距離、及び第3距離を算出する算出部と、前記第1距離と前記第2及び第3距離との比較結果に基づいて、前記隊列車両が前記交差点を通過できるか否かを判定する判定部と、を備える。
第1距離:交差点の停止線から現時点の先頭車両の位置までの距離
第2距離:現時点の車両速度で青残り時間に走行する距離から隊列長を減算した距離
第3距離:現時点の車両速度で先頭車両が交差点の停止線の手前で安全に停止するための距離
第1距離は、例えば後述の「隊列先頭位置X」に相当する。
第2距離は、例えば後述の「限界距離Ld」に相当する。
第3距離は、例えば後述の「安全停止距離Bd」に相当する。
なお、第2距離の算出に用いる「青残り時間」は、黄信号での交差点通行を考慮しない場合は、現時点の青残り時間のみとし、黄信号での交差点通行を考慮に入れる場合は、現時点の青残り時間に次階梯の黄時間(例えば3秒)を加算した時間とすればよい。
本実施形態の通過可否判定装置によれば、判定部が、第1距離と第2及び第3距離との比較結果に基づいて、隊列車両が交差点を通過できるか否かを判定するので、第1距離と第2距離の比較結果のみから通過可否を判定する場合に比べて、隊列車両による交差点の通過可否(隊列車両が交差点を通過すべきか停止線の手前で停止すべきか)を適切に判定することができる。
(2) 本実施形態の通過可否判定装置において、前記判定部は、前記第1距離が前記第2距離以下である場合(X≦Ld)に、前記隊列車両が前記交差点を通過可能と判定することが好ましい。
その理由は、第1距離が第2距離以下である場合は、現時点の青残り時間をこれ以上延長しなくても、最後尾車両が交差点を通過できるため、隊列車両が交差点を通過可能であると判断しても差し支えないからである。
(3) 本実施形態の通過可否判定装置において、前記判定部は、前記第1距離が前記第3距離と等しい場合(X=Bd)に、前記隊列車両が前記交差点を通過できるか否かを、前記交差点の青残り時間の延長可否に応じて判定することが好ましい。
その理由は、第1距離が第3距離と等しい場合は、先頭車両が交差点の手前で安全に停止できる位置にあるので、青残り時間の延長が可能であれば交差点を通過すればよいし、青残り時間の延長が不可能であれば停止すればよいからである。
(4) 従って、前記第1距離が前記第3距離と等しい時(X=Bd)には、前記判定部は、前記交差点の青残り時間の延長が可能である場合は、前記隊列車両が前記交差点を通過可能と判定し、前記交差点の青残り時間の延長が不可能である場合は、前記隊列車両が前記交差点を通過不可能と判定すればよい。
(5) 本実施形態の通過可否判定装置において、前記判定部は、前記第1距離が前記第2距離よりも大きく(X>Ld)、かつ、前記第1距離が第3距離よりも大きい場合(X>Bd)に、前記第1距離と隊列長の合計を現時点の車両速度で除した時間を、前記交差点に適用する青残り時間の延長時間とする延長要求を生成することが好ましい。
その理由は、第1距離が第3距離よりも大きい場合は、先頭車両が交差点から十分に離れた位置にあり、先頭車両の運転者が減速する可能性が少ないので、最後尾車両が交差点の停止線を通過可能となる分だけ青時間を延長すれば足りるからである。
(6) 本実施形態の通過可否判定装置において、前記判定部は、前記第1距離が前記第2距離よりも大きく(X>Ld)、かつ、前記第1距離が第3距離と等しい場合(X=Bd)に、前記第3距離と隊列長の合計を現時点の車両速度で除した時間を、前記交差点に適用する青残り時間の延長時間とする延長要求を生成することが好ましい。
その理由は、第1距離が第3距離と等しい場合は、先頭車両が交差点に近接した位置にあり、先頭車両の運転者が減速する可能性が少なくないので、最後尾車両が交差点の停止線を通過可能となる分以上の青時間を延長して、最後尾車両による交差点通過をより確実にすべきだからである。
(7) 本実施形態の通過可否判定装置において、前記算出部は、例えば、次式で算出されるBdを前記第3距離とすればよい。
Bd=τ×Ve+Ve/(2×De)
τ:運転者の反応時間、De:隊列車両の設定減速度、Ve:現時点の車両速度
(8) 前記判定部による判定結果を前記先頭車両に通知する通信部を、更に備えることが好ましい。
このようにすれば、先頭車両の運転者が、隊列車両の最後尾車両が交差点を通過可能であること、或いは、停止線で停止すべきであることを、交差点の手前で事前に察知することができる。
(9) 本実施形態に係る通過可否判定方法は、上述の(1)〜(8)の通過可否判定装置が実行する判定方法である。
従って、本実施形態に係る通過可否判定方法は、上述の(1)〜(8)の通過可否判定装置と同様の作用効果を奏する。
(10) 本実施形態に係る第1のコンピュータプログラムは、上述の(1)〜(8)の通過可否判定装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
従って、本実施形態に係るコンピュータプログラムは、上述の(1)〜(8)の通過可否判定装置と同様の作用効果を奏する。
<本発明の実施形態の詳細>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の詳細を説明する。なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
本実施形態では、信号灯器の灯色は、日本の法令に準拠している。従って、信号灯器の灯色には、青色(実際には青緑色)、黄色及び赤色が含まれる。
青色は、車両が交差点を直進、左折又は右折できることを示す。黄色は、車両が停止位置を超えて進行してはならない(ただし、停止位置で安全に停止できない場合を除く。)ことを示す。赤色は、車両が停止位置を超えて進行してはならないことを示す。
従って、青色は、交差点の流入路を走行中の車両に、当該交差点の通行権があることを示す灯色である。赤色は、交差点の流入路を走行中の車両に、当該交差点の通行権がないことを示す灯色である。黄色は、原則として、通行権がないことを示す灯色であるが、停止位置で安全に停止できない場合は、通行権があることを示す灯色である。
〔システムの全体構成)
図1は、本実施形態に係る交通信号制御システムの全体構成を示す道路平面図である。
図1に示すように、本実施形態の交通信号制御システムは、交通信号制御機1、信号灯器2、路側通信機3、中央装置4、及び車両5に搭載された車載装置6などを備える。
車両5には、近接した車間距離で隊列を組んで走行する、複数(図1の例では4台)の車両5A〜5Dよりなる隊列車両5Pが含まれる。
車両5A〜5Dは、例えば、トラック及びバスなどの大型車両よりなるが、タクシーなどの乗用車でもよい。また、隊列車両5Pは、異なる種類の車両5A〜5Dの組み合わせであってもよい。
後続車両5B〜5Cは、CACC(Cooperative Adaptive Cruise Control)により厳密な車間距離で前方車に追従可能である。
本実施形態では、隊列車両5Pの先頭車両5Aが有人車であり、後続車両5B〜5Dが無人車である場合を想定する。もっとも、後続車両5B〜5Dは有人車でもよい。
交通信号制御機1は、交差点Jに設置された複数の信号灯器2と電力線を介して接続されている。交通信号制御機1は、交通管制センターなどに設置された中央装置4と専用の通信回線を介して接続されている。
中央装置4は、自身の管轄エリア内にある複数の交差点Jの交通信号制御機1とローカルエリアネットワークを構成する。従って、中央装置4は、複数の交通信号制御機1と通信可能であり、交通信号制御機1は、他の交差点Jの制御機1と通信可能である。
中央装置4は、車両感知器及び画像感知器(図示せず)などの路側センサが計測するセンサ情報を所定周期(例えば1分)ごと受信し、受信したセンサ情報に基づいてリンク旅行時間などの交通指標を所定周期(例えば2.5分)ごとに算出する。
中央装置4は、算出した交通指標に基づいて各交差点Jの信号制御パラメータ(スプリット、サイクル長及びオフセット等)を調整する交通感応制御を行うことができる。
例えば、中央装置4は、自身の管轄エリアに属する交通信号制御機1に対して、系統区間に含まれる複数の交差点Jのオフセットを調整する系統制御や、系統制御を道路網に拡張した広域制御(面制御)を実行可能である。
中央装置4は、特定の交差点Jにおける端末感応制御の許否を含む制御種別情報を、管轄エリア内の交通信号制御機に通知することもできる。
交通信号制御機1は、中央装置4から受信した制御種別情報に、端末感応制御を許容する識別情報が含まれる場合には、自機が担当する交差点Jについて、PTPS(Public Transportation Priority System)などの所定の端末感応制御を実行する。
交通信号制御機1は、中央装置4から受信した信号制御パラメータに基づいて、信号灯器2の点灯、消灯及び点滅などを制御する。交通信号制御機1は、端末感応制御を実行する場合には、その制御結果に応じて信号灯器2の灯色を切り替えることもできる。
交通信号制御機1は、路側通信機3と所定の通信回線で繋がっている。従って、交通信号制御機1は、中央装置4と路側通信機3との通信の中継装置としても機能する。
路側通信機3は、ITS(Intelligent Transport Systems)無線システム、無線LAN、或いはLTE(Long Term Evolution)などの、所定の通信規格に準拠した中・広域の無線通信機である。従って、路側通信機3は、道路を通行中の車両5の車載装置6との無線通信が可能である。
路側通信機3は、ダウンリンク情報を車載装置6に無線送信する。路側通信機3は、中央装置4が生成した渋滞情報や、交通信号制御機1が生成した信号情報(信号灯色の切り替え情報)などをダウンリンク情報に含めることができる。
車載装置6は、路側通信機3の通信領域(例えば交差点Jから上流側に約300m以内の領域)に入ると、路側通信機3からダウンリンク情報を受信する。
車載装置6は、所定の送信周期(例えば、100m秒)でアップリンク情報を路側通信機3に送信する。アップリンク情報には、車両5の走行軌跡を表すプローブデータなどが含まれる。プローブデータには、車両ID、データ生成時刻、車両位置、車両速度、及び車両方位などが含まれる。
路側通信機3は、隊列車両5P向けの提供情報として、隊列車両5Pの交差点Jの通行可否に関するメッセージを、ダウンリンク情報に含めることもできる。本実施形態では、中央装置4が通行可否に関するメッセージを生成する。
隊列車両5Pの車載装置6が送信するプローブデータには、先頭車両5Aの車両ID、車両速度、車両方位、隊列先頭位置(先頭車両5Aの前端位置)、隊列長、走行予定方路、及び設定減速度(定数)などが含まれる。
隊列長は、例えば、隊列先頭位置(先頭車両5Aの前端位置)から隊列末端位置(最後尾車両5Dの後端位置)までの長さである。隊列長は、隊列先頭位置から最後尾車両5Dの前端位置までの長さでもよい。
先頭車両5Aの車載装置6は、自車両5Aと車車間通信する後続車両5B〜5Dの台数から、隊列車両5Pを構成する車両台数(図例では4台)を特定し、特定した台数、車長及び車間距離に基づいて隊列長を算出する。車載装置6は、算出した隊列長の値をプローブデータに含める。
走行予定方路とは、隊列車両5Pが交差点Jの通過後にどの方路に進行するかを表す情報である。走行予定方路は、例えば、交差点Jに繋がる道路リンクの識別情報よりなる。
先頭車両5Aの車載装置6は、自車両のナビゲーション装置(図示せず)が算出した走行予定経路を道路地図データとマップマッチングすることにより、交差点Jを通過後の道路リンクを割り出し、当該道路リンクの識別情報をプローブデータに含める。
設定減速度は、ブレーキが効き始めてから安全に停止するまでの減速度の代表値(例えば平均値)である。一般に、車両5は重量が大きいほど停止し難い。
このため、隊列車両5Pの構成車両がトラックなどの運搬車両である場合には、積載量に応じて異なる設定減速度の値を採用してもよい。この場合、例えば、積載量が多いほど設定減速度の値を段階的に小さくすればよい。
〔交通信号制御機の構成〕
図2は、交通信号制御機1の内部構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、交通信号制御機1は、制御部101、灯器駆動部102、通信部103、及び記憶部104を備える。
制御部101は、1又は複数のマイクロコンピュータから構成され、内部バスを介して灯器駆動部102、通信部103及び記憶部104と接続されている。制御部101はこれらのハードウェア各部の動作を制御する。
制御部101は、通常、中央装置4が交通感応制御に基づいて決定した信号制御パラメータに従って信号灯器2の灯色切り替えタイミングを決定する。
制御部101は、中央装置4からの制御種別情報により端末感応制御が許可されている場合には、自装置で行う端末感応制御の結果に従って、信号灯器2の灯色切り替えタイミングを決定することもできる。
灯器駆動部102は、半導体リレー(図示省略)を備え、制御部101が決定した信号切り替えタイミングに基づいて、信号灯器2の各信号灯に供給する交流電圧(AC100V)又は直流電圧をオン/オフする。
通信部103は、中央装置4や路側通信機3との間で有線通信を行う通信インタフェースである。通信部103は、中央装置4から信号制御パラメータを受信すると、当該パラメータを制御部101に送る。通信部103は、中央装置4から車両向けの提供情報を受信すると、当該提供情報を路側通信機3に送信する。
通信部103は、隊列車両5Pを含む車両5のプローブデータを、路側通信機3からほぼリアルタイム(例えば、0.1〜1.0秒周期)で受信する。
記憶部104は、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体から構成されている。記憶部104は、通信部103が受信した各種の情報(信号制御パラメータやプローブデータなど)を一時的に記憶する。
記憶部104は、制御部101が端末感応制御などを実現するためのコンピュータプログラムも記憶している。
〔中央装置の構成〕
図3は、中央装置4の内部構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、中央装置4は、制御部401、通信部(取得部)402、及び記憶部403を備える。
制御部401は、ワークステーション(WS)やパーソナルコンピュータ(PC)等よりなる。制御部401は、交通信号制御機1や路側通信機3から各種の情報を収集、処理(演算)及び記録し、信号制御及び情報提供などを統括的に行う。
制御部401は、内部バスを介して上記のハードウェア各部と繋がっており、これら各部の動作も制御する。
通信部402は、通信回線を介してLAN側と接続された通信インタフェースである。通信部402は、交差点Jの信号灯器2の信号制御パラメータを所定周期(例えば、1.0〜2.5分)ごとに交通信号制御機1に送信する。
通信部402は、自装置が行う交通感応制御(中央感応制御)に必要な、路側通信機3が取得したプローブデータを交通信号制御機1から受信し、信号制御パラメータや制御種別情報などを交通信号制御機1に送信する。
図1の例では、中央装置4の通信部402は、路側通信機3からアップリンク送信されたプローブデータを、交通信号制御機1を介して受信する。もっとも、通信部402は、路側通信機3と直接通信を行うことによりプローブデータを受信してもよい。
通信部402は、隊列車両5Pに対する提供情報を生成するのに必要な情報(隊列長及び走行予定方路など)を取得するための取得部として機能する。
記憶部403は、ハードディスクや半導体メモリ等から構成されており、後述する判定処理(図8及び図9)を実行するコンピュータプログラムを記憶している。
記憶部403は、階梯(ステップ)ごとの信号灯色及び階梯秒数を含む階梯情報や、交差点Jの位置など、隊列優先制御の実行に必要な情報を記憶している。
記憶部403は、制御部401が生成した信号制御パラメータ、路側通信機3から受信したプローブデータなどを一時的に記憶する。
図3に示すように、制御部401は、コンピュータプログラムを実行することにより実現される機能部として、「延長判定部41」及び「通過判定部42」を備える。
延長判定部41は、隊列車両5Pに対する青時間延長の実行可否を決定する機能部である。通過判定部42は、現時点の先頭車両の位置、車両速度及び青残り時間などに基づいて、隊列車両5Pによる交差点Jの通過可否を判定する機能部である。以下、これら各部41,42が実行する制御の内容を説明する。
〔通過可否判定処理の概要〕
図4は、通過判定部42による通過可否判定処理の概要を示す説明図である。
図4に示すように、本実施形態では、交差点Jの停止線を原点としかつ上流方向を正とする距離座標により、流入路における隊列車両5Pの位置を定義する。以下、図4に記載のパラメータの意味を列挙する。
X:隊列先頭位置(先頭車両5Aの前端)に対応する距離座標の値である。隊列先頭位置Xは、交差点Jの停止線から現時点の先頭車両5Aの前端までの距離を表す。
Xp:隊列車両5Pの隊列長である。本実施形態では、最後尾車両5Dの車両長を除く3台分の隊列の長さを隊列長とする。従って、Xpは、隊列先頭位置Xから最後尾車両5Dの前端までの距離のことである。隊列長は、実際の長さXpに所定のマージンα(<1)を乗じたα×Xpで定義することにしてもよい。
Tp:現在時刻である。
G:現時点の青残り時間を表す変数である。
Gma:延長可能な青時間の最大値である。
Gex:青残り時間の延長時間である。以下、Gexを「青延長時間」ともいう。
Ve:現時点の隊列車両5Pの車両速度である。
Ld:現時点の車両速度Veで青残り時間Gに走行する距離(=G×Ve)から、隊列長Xpを減算した距離である。すなわち、Ldの算出式は次の通りである。以下、Ldを「限界距離」ともいう。
Ld=G×Ve−Xp
限界距離Ldは、現時点の車両速度Veを継続した場合に、青残り時間Gの経過時に最後尾車両5Dの前端が到達する位置を表す。
Bd:安全停止距離である。安全停止距離Bdとは、隊列車両5Pの先頭車両5Aが停止線の手前で安全に停止できる距離のことをいう。安全停止距離Bdは、例えば次式で算出される。
Bd=τ×Ve+Ve/(2×De)
ただし、τは運転者の反応時間であり、Deは隊列車両5Pの設定減速度である。
図4に示すように、通過判定部42の通過可否判定処理では、Xm=Max{Bd,X}を導入し、青延長時間Gexの算出式を次式で定義する。
Gex=(Xm+Xp)/Ve
すなわち、X>Bdの場合は、青延長時間Gexの算出式は、Gex=(X+Xp)/Veとなり、X=Bdの場合は、青延長時間Gexの算出式は、Gex=(Bd+Xp)/Veとなる。
X≦Ldの場合は、現状の青残り時間Gでも、最後尾車両5Dが交差点Jを通過可能である。従って、通過判定部42は、延長判定部41に青時間延長を要求せずに、通過可能(Pass)と判定する。
X>Ldの場合は、現状の青残り時間Gでは、最後尾車両5Dが交差点Jを通過できないが、青残り時間Gが延長されれば通過できる。従って、通過判定部42は、最後尾車両5Dが交差点Jを通過可能となる青時間の延長を延長判定部41に要求し、その判定結果に応じて通過可否を決定する。
通過判定部42は、X=Bdとなった時点において、Tp+Gex≦Gmaであるために、延長判定部41が青延長を許可した場合は、青延長により最後尾車両5Dが交差点Jを通過可能となるため、最後尾車両5Dが交差点Jを通過可能(Pass)と判定する。
通過判定部42は、X=Bdとなった時点において、Gma<Tp+Gexであるために、延長判定部41が青延長を拒絶した場合は、青延長が実行されず最後尾車両5Dが交差点Jを通過不能となるため、隊列車両5Pの停止(Stop)を決定する。
〔隊列先頭位置、限界距離、及び安全停止距離の位置関係〕
図5〜図7は、隊列先端位置X、限界距離Ld、及び安全停止距離Bdの位置関係の一例を示すグラフである。
図5〜図7において、横軸は交差点Jの停止線からの距離であり、縦軸は隊列車両5Pの車両速度である。
図5では、隊列車両5Pの車両速度が60k/mであり、隊列先頭位置Xが約155mであり、X>Bdである。
図5において、G=20の場合はX≦Ldとなり、交差点Jを通過可能(Pass)となる。従って、青時間を延長せずに最後尾車両5Dが交差点Jの停止線を通過できる。
G=5の場合はX>Ldとなり、交差点Jを通過不可(Stop)となる。従って、青残り時間Gを延長しなければ、最後尾車両5Dが交差点Jの停止線を通過できない。
図6では、隊列車両5Pの車両速度は60k/mであり、隊列先頭位置Xが約55mであり、X=Bdである。
図6では、G=7の場合にX>Ldとなっているので、青残り時間Gを延長しなければ、最後尾車両5Dが交差点Jの停止線を通過できない。また、X=Bdであるから、青残り時間Gが延長できなければ、図6の隊列先頭位置Xは、交差点Jの停止線の手前で安全に停止できる限界位置となる。
図7では、隊列車両5Pの車両速度は60k/mであり、隊列先頭位置Xが約105mであり、X>Bdである。
図7では、2種類の限界距離Ld(G)及びLd(Y)が例示されている。このように、限界距離Ldは、青残り時間Gのみを考慮するLd(G)(=G×Ve−Xp)だけでなく、黄時間Yも考慮に入れるLd(G)(=(G+Y)×Ve−Xp)を用いてもよい。
図7の例では、X≦Ld(Y)となっているので、Ld(Y)を採用する場合は、現状の青残り時間Gでも、最後尾車両5Dが交差点Jの停止線を通過可能(Pass by Yellow)となる。
逆に、X>Ld(G)となっているので、Ld(G)を採用する場合は、現状の青残り時間では、最後尾車両5Dが交差点Jの停止線を通過できない。このため、隊列車両5Pを停止線の手前で停止させる必要がある(Stop)。
〔延長可否判定処理の具体例〕
図8は、延長判定部41による延長可否判定処理の一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、延長判定部41は、青信号が開始したことを条件として(ステップST10)、現在時刻Tpをゼロに設定し、青残り時間Gを延長しない場合の通常値Gstに設定する(ステップST11)。
延長判定部41は、設定された青残り時間Gを通過判定部42に送信する(ステップST12:(A))。
延長判定部41は、通過判定部42から青延長時間Gexを含む延長要求を受信すると((B):ステップST13)、次の2つの不等式の双方が成立するか否かを判定する。
G<Gex
Tp+Gex≦Gma
ステップS13の判定結果が肯定的である場合は、延長判定部41は、青残り時間Gを青延長時間Gexに設定し、延長許可(Accept)を含む応答を通過判定部42に送信する(ステップST15,ST17:(C))。
ステップS13の判定結果が否定的である場合は、延長判定部41は、青残り時間Gを青延長時間Gexに設定せず、延長拒絶(Reject)を含む応答メッセージを通過判定部42に送信する(ステップST16,ST17:(C))。
次に、延長判定部41は、青延長時間Gexを0に戻し(ステップST18)、次の2つの不等式のいずれかが成立するかを判定する(ステップST19)。
G≦0
Gma≦Tp
ステップS13の判定結果が否定的である場合は、延長判定部41は、所定の単位時間Tuniを現在時刻Tpに加算するとともに、青残り時間Gから当該単位時間Tuniを減算し(ステップST120)、処理をステップST12に戻す。
ステップS13の判定結果が肯定的である場合は、青残り時間Gがなくなった、或いは、現時点が最大青時間Gmaに到達したため、青信号を打ち切る(ステップST21)。
〔通過可否判定処理の具体例〕
図9は、通過判定部42による通過可否判定処理の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、通過判定部42は、延長判定部41から青残り時間Gを受信すると((A):ステップST30)、次のいずれかの式に基づく限界距離Ldを算出する(ステップST31)。
Ld(G)=G×Ve−Xp
Ld(Y)=(G+Y)×Ve−Xp
次に、通過判定部42は、現時点の隊列先頭位置Xが限界距離Ld(G)(或いはLd(Y))以下であるか否かを判定する(ステップST32)。
ステップST32の判定結果が肯定的である場合は、通過判定部42は、延長判定部41に対する青時間の延長要求を行わずに、最後尾車両5Dが交差点Jの停止線を通過可能と判定する(ステップST33)。
ステップST32の判定結果が肯定的である場合は、通過判定部42は、前述の算出式により、現時点の車両速度における安全停止距離Bdを算出する(ステップST34)。
次に、通過判定部42は、算出した安全停止距離Bdが現時点の隊列先頭位置Xよりも小さいか否かを判定する(ステップST35)。
ステップST35の判定結果が肯定的である場合(X>Bd)は、通過判定部42は、次式により青延長時間Gexを算出し(ステップST36)、算出したGexを含む延長要求を延長判定部41に送信する(ステップST38:(B))。
Gex=(X+Xp)/Ve
その理由は、X>Bdの場合は、先頭車両5Aが交差点Jから十分に離れた位置にあり、先頭車両5Aの運転者が減速する可能性が少ないので、最後尾車両5Dが交差点Jの停止線を通過可能となる分だけ青時間を延長すれば足りるからである。
ステップST35の判定結果が否定的である場合(X≦Bd)は、通過判定部42は、更に、安全停止距離Bdが現時点の隊列先頭位置Xと等しいか否かを判定する(ステップST42)。なお、「等しい」とは厳密に等しいことを意味するのではなく、両者の差分が所定の誤差範囲(例えば±30cm)以内の場合も等しいと判定される。
ステップST42の判定結果が肯定的である場合(X=Bd)は、通過判定部42は、次式により青延長時間Gexを算出し(ステップST37)、算出したGexを含む最終の延長要求を延長判定部41に送信する(ステップST38:(B))。
Gex=(Bd+Xp)/Ve
その理由は、X=Bdの場合は、先頭車両5Aが交差点Jに近接した位置にあり、先頭車両5Aの運転者が減速する可能性が少なくないので、最後尾車両5Dが交差点Jの停止線を通過可能となる分以上の青時間を延長して、最後尾車両5Dによる交差点通過をより確実にすべきだからである。
ステップST42の判定結果が否定的である場合(X<Bd)は、通過判定部42は、延長判定部41に対する青時間の延長要求を行わずに処理を終了する(ステップST43)。
その理由は、本実施形態では、後述の通り、隊列先頭位置Xが安全停止距離Bdよりも小さくなる前の期間(X≧Bdの期間)に延長判定部41への延長要求が行われ(ステップST38)、X=Bdにおける延長可否の結果に応じて、通過可能(Pass)か停止(Stop)が判定されるからである(ステップST39〜ST41)。
通過判定部42は、延長判定部41から応答メッセージを受信すると((C):ステップST39)、安全停止距離Bdが現時点の隊列先頭位置Xと等しいか否かを判定する(ステップST40)。なお、「等しい」とは厳密に等しいことを意味するのではなく、両者の差分が所定の誤差範囲(例えば±30cm)以内の場合も等しいと判定される。
ステップST40の判定結果が否定的である場合(X≠Bd)は、通過判定部42は、処理をステップST31に戻す。
ステップST40の判定結果が肯定的である場合(X=Bd)は、通過判定部42は、応答メッセージの種別に応じた所定の処理を実行する(ステップST41)。
具体的には、応答メッセージの種別が延長許可(Accept)である場合は、通過判定部42は、交差点Jへの通行可能を先頭車両5Aに通知する。応答メッセージの種別が延長拒絶(Reject)である場合は、通過判定部42は、交差点Jの停止線での停止を先頭車両5Aに通知する。
先頭車両5Aに対する上記の通知は、通行可能(Pass)又は停止線での停止(Stop)のいずれかを含む通信フレームを、路側通信機3に送信することによって実行される。
路側通信機3は、受信した通信フレームをダウンリンク送信する。通過フレームを受信した先頭車両5Aの車載装置6は、通信フレームの内容を車内の表示装置又は音声出力装置などから運転者に報知する。
これにより、先頭車両5Aの運転者は、隊列車両5Pの最後尾車両5Dが交差点Jを通過可能であること、或いは、停止線で停止すべきであることを、交差点Jの手前で事前に察知することができる。
〔その他の変形例〕
今回開示した実施形態(変形例を含む。)はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は、上述の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。
上述の実施形態では、中央装置4の制御部401が、延長判定部41及び通過判定部42(図3)を有するが、交通信号制御機1や路側通信機3などのその他の路側装置に、延長判定部41及び通過判定部42を設けてもよい。
すなわち、延長判定部41及び通過判定部42を含む本実施形態の「通過可否判定装置」は、中央装置4,交通信号制御機1及び路側通信機3のうちのいずれの装置にも構成することができる。
延長判定部41と通過判定部42を別の装置に分けて搭載してもよい。例えば、延長判定部41については、路側装置である中央装置4,交通信号制御機1及び路側通信機3のうちのいずれかに搭載し、通過判定部42については、車載装置6に搭載してもよい。
この場合、流入路を通行中の隊列車両5Pの車載装置6と路側装置が、無線通信により必要な情報を交換し、上述の延長可否判定処理(図8)と通過可否判定処理(図9)を分担して行うことになる。
上述の実施形態において、交通信号制御機1、中央装置4及び車載装置6は、第5世代移動体通信システム(5G)に則った通信機能を有する装置であってもよい。
この場合、中央装置4をコアサーバよりも低遅延のエッジサーバとすれば、中央装置4と車載装置6との間の通信遅延を短縮できる。このため、中央装置4が、よりリアルタイム性の高い交通信号制御をプローブデータに基づいて実行できるようになる。
1 交通信号制御機(通過可否判定装置)
2 信号灯器
3 路側通信機(通過可否判定装置)
4 中央装置(通過可否判定装置)
5 車両
5A 先頭車両
5B〜5D 後続車両
5P 隊列車両
6 車載装置(通過可否判定装置)
41 延長判定部
42 通過判定部(算出部、判定部)
101 制御部
102 灯器駆動部
103 通信部
104 記憶部
401 制御部
402 通信部
403 記憶部
X 隊列先頭位置(第1距離)
Ld 限界距離(第2距離)
Bd 安全停止距離(第3距離)

Claims (10)

  1. 隊列車両が交差点を通過できるか否かを判定する装置であって、
    下記の第1距離、第2距離、及び第3距離を算出する算出部と、
    前記第1距離と前記第2及び第3距離との比較結果に基づいて、前記隊列車両が前記交差点を通過できるか否かを判定する判定部と、を備える通過可否判定装置。
    第1距離:交差点の停止線から現時点の先頭車両の位置までの距離
    第2距離:現時点の車両速度で青残り時間に走行する距離から隊列長を減算した距離
    第3距離:現時点の車両速度で先頭車両が交差点の停止線の手前で安全に停止するための距離
  2. 前記判定部は、
    前記第1距離が前記第2距離以下である場合に、前記隊列車両が前記交差点を通過可能と判定する請求項1に記載の通過可否判定装置。
  3. 前記判定部は、
    前記第1距離が前記第3距離と等しい場合に、前記隊列車両が前記交差点を通過できるか否かを、前記交差点の青残り時間の延長可否に応じて判定する請求項1又は請求項2に記載の通過可否判定装置。
  4. 前記判定部は、
    前記交差点の青残り時間の延長が可能である場合は、前記隊列車両が前記交差点を通過可能と判定し、前記交差点の青残り時間の延長が不可能である場合は、前記隊列車両が前記交差点を通過不可能と判定する請求項3に記載の通過可否判定装置。
  5. 前記判定部は、
    前記第1距離が前記第2距離よりも大きく、かつ、前記第1距離が第3距離よりも大きい場合に、前記第1距離と隊列長の合計を現時点の車両速度で除した時間を、前記交差点に適用する青残り時間の延長時間とする延長要求を生成する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の通過可否判定装置。
  6. 前記判定部は、
    前記第1距離が前記第2距離よりも大きく、かつ、前記第1距離が第3距離と等しい場合に、前記第3距離と隊列長の合計を現時点の車両速度で除した時間を、前記交差点に適用する青残り時間の延長時間とする延長要求を生成する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の通過可否判定装置。
  7. 前記算出部は、次式で算出されるBdを前記第3距離とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の通過可否判定装置。
    Bd=τ×Ve+Ve/(2×De)
    τ:運転者の反応時間、De:隊列車両の設定減速度、Ve:現時点の車両速度
  8. 前記判定部による判定結果を前記先頭車両に通知する通信部を、更に備える請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の通過可否判定装置。
  9. 隊列車両が交差点を通過できるか否かを判定する方法であって、
    下記の第1距離、第2距離、及び第3距離を算出するステップと、
    前記第1距離と前記第2及び第3距離との比較結果に基づいて、前記隊列車両が前記交差点を通過できるか否かを判定するステップと、を含む通過可否判定方法。
    第1距離:交差点の停止線から現時点の先頭車両の位置までの距離
    第2距離:現時点の車両速度で青残り時間に走行する距離から隊列長を減算した距離
    第3距離:現時点の車両速度で先頭車両が交差点の停止線の手前で安全に停止するための距離
  10. 隊列車両が交差点を通過できるか否かを判定する装置として、コンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムであって、前記コンピュータを、
    下記の第1距離、第2距離、及び第3距離を算出する算出部、及び、
    前記第1距離と前記第2及び第3距離との比較結果に基づいて、前記隊列車両が前記交差点を通過できるか否かを判定する判定部、として機能させるコンピュータプログラム。
    第1距離:交差点の停止線から現時点の先頭車両の位置までの距離
    第2距離:現時点の車両速度で青残り時間に走行する距離から隊列長を減算した距離
    第3距離:現時点の車両速度で先頭車両が交差点の停止線の手前で安全に停止するための距離
JP2019529298A 2018-02-23 2018-12-27 通過可否判定装置、通過可否判定方法、及びコンピュータプログラム Active JP6566179B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030917 2018-02-23
JP2018030917 2018-02-23
PCT/JP2018/048043 WO2019163287A1 (ja) 2018-02-23 2018-12-27 通過可否判定装置、通過可否判定方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6566179B1 true JP6566179B1 (ja) 2019-08-28
JPWO2019163287A1 JPWO2019163287A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=67687504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529298A Active JP6566179B1 (ja) 2018-02-23 2018-12-27 通過可否判定装置、通過可否判定方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11335201B2 (ja)
JP (1) JP6566179B1 (ja)
CN (1) CN111819606A (ja)
WO (1) WO2019163287A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7276311B2 (ja) * 2018-02-23 2023-05-18 住友電気工業株式会社 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム
US11190916B2 (en) * 2019-02-22 2021-11-30 At&T Mobility Ii Llc Connected vehicle network access optimization using an intermediary platform
JP7167880B2 (ja) * 2019-08-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 停止線位置推定装置及び車両制御システム
EP3836113A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-16 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A method for operating a transportation system
CN111127914B (zh) * 2020-02-26 2021-01-01 青岛海信网络科技股份有限公司 一种基于信号自动放行机制的方法及装置
CN112991783B (zh) * 2021-02-05 2022-04-29 青岛海信网络科技股份有限公司 一种基于网联公交实时位置的公交优先控制方法及装置
JP2022153836A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP7452521B2 (ja) 2021-11-12 2024-03-19 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106596A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nippon Signal Co Ltd:The 交通信号制御方法
JP2009048406A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置及び情報提供方法
JP2014191728A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 交通信号制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1190760C (zh) * 2002-12-30 2005-02-23 刘业兴 交通信号模糊自适应控制系统
WO2004077377A1 (fr) * 2003-02-27 2004-09-10 Shaopeng Yang Procede de regulation de la circulation routiere et installations routieres
US20070030212A1 (en) * 2004-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device for displaying image outside vehicle
CN100397435C (zh) * 2005-04-11 2008-06-25 云霄 新型十字路口交通管理控制系统
US7813843B2 (en) * 2007-01-04 2010-10-12 Cisco Technology, Inc Ad-hoc mobile IP network for intelligent transportation system
US10438483B2 (en) * 2008-10-27 2019-10-08 James Jacob Free Mobile “fast lane on warning” (FLOW) output readout and mobile-sequencer features for green light scheduling
US8352111B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Platoon vehicle management
US8471728B2 (en) * 2009-09-18 2013-06-25 Michael Flaherty Traffic management systems and methods of informing vehicle operators of traffic signal states
US20110175753A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 James Jacob Free Robotic influenced self scheduling F.L.O.W. trafic management system
CN101794517A (zh) * 2010-03-05 2010-08-04 苏晓峰 平面交叉路口车辆通行控制方法
US8417860B2 (en) * 2010-08-05 2013-04-09 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid in-vehicle infotainment network
JP6010840B2 (ja) * 2012-03-08 2016-10-19 住友電工システムソリューション株式会社 交通信号制御装置及びコンピュータプログラム
GB2508669A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd A speed control system for a hybrid electric vehicle
US10347127B2 (en) * 2013-02-21 2019-07-09 Waymo Llc Driving mode adjustment
CN105374216B (zh) * 2014-08-06 2020-10-27 王大海 待行区不停车的信号控制方法、系统和设备
CN104282161B (zh) * 2014-09-29 2016-05-18 同济大学 一种基于实时车辆轨迹的信号交叉口两难区控制方法
US20160163200A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Ebay Enterprise, Inc. Managing and controlling travel for a convoy of vehicles
JP6421580B2 (ja) 2014-12-15 2018-11-14 住友電気工業株式会社 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
JP6265179B2 (ja) * 2015-08-03 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 表示装置
CN105303857A (zh) * 2015-11-30 2016-02-03 爱易成技术(天津)有限公司 一种交通路口交通诱导方法
JP2018077761A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 隊列走行支援装置
US9616743B1 (en) * 2016-11-30 2017-04-11 Borgwarner Inc. Cooling air flow system
US10073464B2 (en) * 2016-12-30 2018-09-11 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Varying the distance between vehicles in a platoon
CN107146423B (zh) * 2017-06-15 2024-04-09 华南理工大学 一种交叉口进口车道车辆引导式信号控制装置及方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106596A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nippon Signal Co Ltd:The 交通信号制御方法
JP2009048406A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置及び情報提供方法
JP2014191728A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 交通信号制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111819606A (zh) 2020-10-23
JPWO2019163287A1 (ja) 2020-02-27
US11335201B2 (en) 2022-05-17
US20200402406A1 (en) 2020-12-24
WO2019163287A1 (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566179B1 (ja) 通過可否判定装置、通過可否判定方法、及びコンピュータプログラム
WO2019163262A1 (ja) 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム
WO2019163261A1 (ja) 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム
US9761136B2 (en) Methods and software for managing vehicle priority in a self-organizing traffic control system
US10186148B2 (en) Roadside control apparatus, computer program, and information processing method
JP6962802B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
WO2018147041A1 (ja) 走行支援装置と走行支援管理装置およびその方法と走行支援システム
JPWO2019069868A1 (ja) 判定装置及び判定方法並びに判定用プログラム
CN108349496A (zh) 用于确定在两个车辆之间的用于车辆的更换车道的交通空隙的方法和控制系统
JP2016128997A (ja) 車載装置、管理装置、走行モードの判定方法及びコンピュータプログラム
JP2016177638A (ja) 路側制御装置、コンピュータプログラム及び情報処理方法
JP7170888B2 (ja) 車線変更経路指示装置及び車線変更経路指示システム
JPWO2019022201A1 (ja) 車載制御装置、走行速度の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2016115247A (ja) 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
JP2012181651A (ja) 交通信号制御システム、装置及び方法
JP6860757B2 (ja) 交差点通過制御システム
CN113963561B (zh) 一种自主驾驶车群控制办法及通讯系统
JP7292495B2 (ja) 経路調停装置
JP2019016399A (ja) 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
JP7326506B2 (ja) 監視装置およびその制御方法
WO2023058362A1 (ja) 車載装置、車両システム、サーバコンピュータ、制御方法及びコンピュータプログラム
US20240132068A1 (en) Vehicle Control System and Method for Operating a Driving Function at a Traffic Node

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250