JP6566126B2 - 溶接構造部材 - Google Patents

溶接構造部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6566126B2
JP6566126B2 JP2018509684A JP2018509684A JP6566126B2 JP 6566126 B2 JP6566126 B2 JP 6566126B2 JP 2018509684 A JP2018509684 A JP 2018509684A JP 2018509684 A JP2018509684 A JP 2018509684A JP 6566126 B2 JP6566126 B2 JP 6566126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
corrosion resistance
weld metal
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017171050A1 (ja
Inventor
雅之 相良
雅之 相良
孝裕 小薄
孝裕 小薄
伸之佑 栗原
伸之佑 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017171050A1 publication Critical patent/JPWO2017171050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566126B2 publication Critical patent/JP6566126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • B23K35/304Ni as the principal constituent with Cr as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/10Pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/056Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 10% but less than 20%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、溶接構造部材に関する。
火力発電用、産業用などのボイラには、その燃料として石油、石炭などの化石燃料が用いられる。化石燃料は、硫黄(S)を含むため、燃焼すると排ガス中に硫黄酸化物(SOx)が生成する。排ガスの温度が低下すると、SOxはガス中の水分と反応して硫酸となる。よって、露点温度以下にある部材表面で結露し、腐食(硫酸露点腐食)が生ずる。同様に、各種産業で使用される排煙脱硫装置においても、SOxを含む排ガスが流れる場合、その温度が低下すると硫酸露点腐食が生じる。従来、硫酸露点腐食を防止するために、排ガス温度を150℃以上に保持していた。
ところが、近年のエネルギー需要の増大とエネルギー有効利用の観点から、熱エネルギーをできるだけ有効に回収するため、例えば熱交換器からの排ガス温度を硫酸の露点以下まで低くする動きがあり、硫酸に対して抵抗性を有する材料が求められるようになった。
国際公開第99/009231号(特許文献1)には、高濃度の硫酸が凝結する環境(50〜100℃の温度で40〜70%の濃度の硫酸が結露する環境)での耐食性に優れるとともに良好な熱間加工性を有するオーステナイト系ステンレス鋼として、質量%で、C:0.05%以下、Si:1.0%以下、Mn:2.0%以下、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Ni:12〜27%、Cr:15〜26%、Cu:3.0%を超えて8.0%以下、Mo:2.0%を超えて5.0%以下、Nb:1.0%以下、Ti:0.5%以下、W:5.0%以下、Zr:1.0%以下、Al:0.5%以下、N:0.05%未満、Ca:0.01%以下、B:0.01%以下、希土類元素:合計で0.01%以下を含み、残部はFeおよび不可避不純物からなるオーステナイト系ステンレス鋼が開示されている。
特開平4−346638号公報(特許文献2)には、熱間加工性に優れた耐硫酸露点腐食ステンレス鋼として、質量で、C:0.050%以下、Si:1.00%以下、Mn:2.00%以下、P:0.050%以下、S:0.0050%以下、Ni:8.0〜30%、Cr:15〜28%、Mo:3%を超え7%以下、Cu:2%を超え5%以下、N:0.05〜0.35%、B:0.0015%を超え0.010%以下を含有し、Oが60ppm以下で、しかも、合金中のCu,Mo,BおよびOの含有量が10000×B/(Mo+Cu+1000×O)=1.5〜10.0の関係を有するステンレス鋼が開示されている。
特開2001−107196号公報(特許文献3)において、硫酸環境下で良好な耐食性を示す耐溶接割れ性に優れたオーステナイト鋼溶接継手として、質量%で、C:0.08%以下、Mn:3%以下、P:0.02%以下、Ni:4〜75%、Cr:15〜30%、Al:0.5%以下、N:0.1%以下、O(酸素):0.1%以下、Nb、Ta、TiおよびZrのうちの少なくとも1種以上を合計で0.1〜5%、MoまたはWのいずれか一方または両方を合計で0〜20%、Co:0〜5%、V:0〜0.25%、B:0〜0.01%、Ca:0〜0.01%、Mg:0〜0.01%、REM:0〜0.01%を含み、さらに式「Si≦0.15(Nb+Ta+Ti+Zr)+0.25」を満たすSi、0〜8%以下で、かつ式「Cu≦1.5(Nb+Ta+Ti+Zr)+4.0」を満たすCu、式「S≦0.0015(Nb+Ta+Ti+Zr)+0.003」を満たすSを含有し、残部が実質的にFeからなり、Ni、CoおよびCuの合計含有量が式「Ni+Co+2Cu≧25」を満たす化学組成からなる溶接金属部を有するオーステナイト鋼溶接継手が開示されている。
国際公開第99/009231号 特開平4−346638号公報 特開2001−107196号公報
特許文献1および2に記載される化学組成を有するオーステナイト系ステンレス鋼単体では、硫酸環境下で良好な耐食性を示す。しかし、このようなオーステナイト系ステンレス鋼材を用いた溶接構造部材の場合には、母材と溶接金属との界面において腐食が進行する、異種金属腐食が生じることがある。
また、特許文献3に記載される化学組成を有する溶接金属を有するオーステナイト鋼溶接継手であれば、硫酸環境下で良好な耐食性を示す耐溶接割れ性に優れる。しかし、この文献で提案される溶接金属を有するオーステナイト鋼溶接継手であっても、母材の化学組成によっては、異種金属腐食が生じることがある。
このように、従来、母材と溶接金属との間で生じる異種金属腐食について検討された例はない。
本発明は、母材と溶接金属との間で生じる異種金属腐食を抑制することができるオーステナイト系ステンレス鋼材継手を備える溶接構造部材を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記の目的を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、下記の知見を得た。
(a)高濃度の硫酸が凝結する環境において、オーステナイト系ステンレス鋼に良好な耐食性を付与するためには、3.0%を超えるCuを含有させること、2.0%を超えるMoを含有させること、15.0〜20.0%のCrを含有させること、Nの含有量を0.05%未満に管理することにより、鋼材表面に形成される不動態皮膜の組成を調整することが重要である。
(b)一般に、Moは、Crとともに鋼材表面で緻密な不動態皮膜を形成して、鋼材に良好な耐食性を与えることが知られている。しかしながら、上述のように、溶接構造部材が腐食環境に曝されると、異種金属接触腐食の問題が発生する。ここで、溶接構造部材において、溶接金属表面にも酸化皮膜が形成され、その酸化皮膜が緻密な不動態皮膜であればよいが、溶接金属中のMo含有量が0.10%を超え6.0%未満の範囲にあると、溶接金属部の表面に形成される不動態皮膜が不安定なMoの酸化皮膜を含むことになり、また、皮膜へのNiおよびCuの濃化を阻害し、高濃度の硫酸が凝結する異種金属接触腐食環境における耐食性が劣化する。これに対して、溶接金属中のMo含有量が6.0%を超える場合には、溶接金属表面にはCrおよびMoを含有する、安定な不動態皮膜が形成されるので、溶接金属の耐食性は優れるものとなる。このため、母材中のMo含有量は2.0%を超えて5.0%以下に管理するとともに、溶接金属中のMo含有量は6.0%以上に管理することが重要である。
(c)異種金属接触腐食は、通常の腐食とは異なり、卑な(電位の低い)金属の電位が高くなるため、FeおよびCrの溶解が加速される。オーステナイト系ステンレス鋼の母材に所定量のCoおよび/またはSnが含まれる場合には、このような異種金属接触腐食環境において、FeおよびCrの溶解速度を低下させることができ、異種金属接触腐食環境における耐食性を飛躍的に改善することができる。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、下記の発明を要旨とする。
オーステナイト系ステンレス鋼材継手を備える溶接構造部材であって、
母材の化学組成が、質量%で、
C:0.05%以下、
Si:1.0%以下、
Mn:2.0%以下、
P:0.04%以下、
S:0.01%以下、
Ni:12.0〜27.0%、
Cr:15.0%以上20.0%未満、
Cu:3.0%を超えて8.0%以下、
Mo:2.0%を超えて5.0%以下、
Nb:0〜1.0%、
Ti:0〜0.5%、
Co:0〜0.5%、
Sn:0〜0.1%、
W:0〜5.0%、
Zr:0〜1.0%、
Al:0〜0.5%、
N:0.05%未満、
Ca:0〜0.01%、
B:0〜0.01%、
希土類元素:合計で0〜0.01%、
残部:Feおよび不可避不純物であり、
溶接金属の化学組成が、質量%で、
C:0.10%以下、
Si:0.50%以下、
Mn:3.5%以下、
P:0.03%以下、
S:0.03%以下、
Cu:0.50%以下、
Ni:51.0%以上69.0%以下、
Cr:14.5〜23.0%、
Mo:6.0〜17.0%、
Al:0.40%以下、
Nb、TaおよびTiから選択される1種以上:合計で4.90%以下、
Co:2.5%以下、
V:0.35%以下、
W:4.5%以下、
残部:Feおよび不可避不純物である、溶接構造部材。
本発明によれば、オーステナイト系ステンレス鋼材継手において、母材と溶接金属との間で生じる異種金属腐食を抑制することができるので、高濃度の硫酸が凝結する環境(50〜100℃の温度で40〜70%の濃度の硫酸が結露する環境)での耐食性に優れる。よって、そのような環境で用いられる溶接構造部材として最適である。オーステナイト系ステンレス鋼材継手とは、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼管継手である。
以下、本発明の溶接構造部材について詳細に説明する。以下の説明において、含有量についての「%」は「質量%」を意味する。
1.母材の化学組成
以下、母材の化学組成について詳しく説明する。
C:0.05%以下
Cは、強度を高めるのに有効な元素である。しかし、Cは、Crと結合して粒界にCr炭化物を形成し、耐粒界腐食性を低下させる。このため、その含有量は0.05%以下とする。下限は、0%でもよいが、過剰な低減は製造コストの上昇を招くので、実用的な下限は、0.002%である。強度を高める必要がある場合には、0.03%を超えて含有させるのがよい。しかし、耐食性の確保が優先される場合には、Cの含有量は低い方がよく、0.03%以下とすることが望ましい。
Si:1.0%以下
Siは、添加しなくてもよいが、添加すれば、脱酸作用を有する。しかし、その含有量が1.0%を超えると熱間加工性の低下を助長し、3.0%を超えるCuを含有する場合には工業的規模での製品への加工が極めて難しくなる。したがって、Si含有量は1.0%以下とする。この効果を確実に得るには、0.05%以上の含有させることが好ましい。なお、熱間加工性を高める目的からAl含有量を極めて低くした場合には、0.1%以上のSiを含有させて脱酸作用を充分に行わせることが好ましい。
Mn:2.0%以下
Mnは、添加しなくてもよいが、添加すれば、Sを固定して熱間加工性を高めるとともに、オーステナイト相を安定化させる作用を有する。しかし、2.0%を超えて含有させてもその効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、Mnの含有量を2.0%以下とした。上記の効果を確実に得るには、Mnは0.1%以上の含有量とすることが好ましい。
P:0.04%以下
Pは、熱間加工性および耐食性を劣化させるので、その含有量は低いほどよく、特に、0.04%を超えると「高濃度の硫酸が凝結する環境」における耐食性の劣化が著しくなる。したがって、Pの含有量を0.04%以下とした。下限は、0%でもよいが、過剰な低減は製造コストの上昇を招くので、実用的な下限は、0.003%である。
S:0.01%以下
Sは、熱間加工性を劣化させる元素であり、その含有量はできるだけ少ない方がよい。特に、0.01%を超えると熱間加工性の著しい劣化を招く。したがって、Sの含有量を0.01%以下とした。下限は、0%でもよいが、過剰な低減は製造コストの上昇を招くので、実用的な下限は、0.0001%である。
Ni:12.0〜27.0%
Niは、オーステナイト相を安定化させる作用を有するとともに、「高濃度の硫酸が凝結する環境」中での耐食性を高める作用もある。こうした効果を充分確保するためには、12.0%以上の量のNiを含有させることが必要である。しかし、27.0%を超えて含有させてもその効果は飽和する。更に、Niは高価な元素であるため、コストが極めて高くなって経済性に欠ける。したがって、Niの含有量を12.0〜27.0%とした。なお、「高濃度の硫酸が凝結する環境」中で充分な耐食性を確保するためには15.0%を超える量のNiを含有させることが好ましく、20.0%を超える量のNiを含有させれば一層好ましい。
Cr:15.0%以上20.0%未満
Crは、オーステナイト系ステンレス鋼の耐食性を確保するのに有効な元素である。特に、Nを後述の含有量に規制したオーステナイト系ステンレス鋼において、15.0%以上のCr、好ましくは16.0%以上のCrを後述する量のCuおよびMoとともに含有させると、「高濃度の硫酸が凝結する環境」で良好な耐食性を確保することができる。しかし、Crを多量に含有させると、N含有量を低くし、CuとMoとを複合添加したオーステナイト系ステンレス鋼の場合であっても、前記の環境中における耐食性が却って劣化し、また、加工性の低下も生ずる。特に、Cr含有量が26.0%を超えると前記環境中におけるオーステナイト系ステンレス鋼の耐食性劣化が著しくなる。また、CuとMoとを複合添加したオーステナイト系ステンレス鋼の熱間加工性を高めて、工業的規模での製品加工を容易にするには、Crの含有量を20.0%未満にすることが好ましいので、Crの含有量を15.0%以上20.0%未満とした。
Cu:3.0%を超えて8.0%以下
Cuは、硫酸環境中での耐食性を確保するのに必須の元素である。3.0%を超えるCuを所定量のCrおよび後述する量のMoとともに含有させることで「高濃度の硫酸が凝結する環境」において、Nを後述の含有量にしたオーステナイト系ステンレス鋼に良好な耐食性を付与することができる。CuおよびMoと複合添加するCuの含有量が多いほど耐食性向上効果が大きいので、Cuは3.5%を超える含有量とすることが好ましく、4.0%を超える含有量とすることがより好ましく、5.0%を超える含有量とすれば一層好ましい。なお、Cuの含有量を増やすことにより前記環境中での耐食性は向上するが熱間加工性が低下し、特に、Cuの含有量が8.0%を超えると、Nを後述の含有量にしても熱間加工性の著しい劣化を生ずる。したがって、Cuの含有量は、3.0%を超えて8.0%以下とした。
Mo:2.0%を超えて5.0%以下
Moは、オーステナイト系ステンレス鋼の耐食性を確保するのに有効な元素である。特に2.0%を超える量のMoを所定量のCrおよびCuとともに含有させると、「高濃度の硫酸が凝結する環境」において、所定量のNを含むオーステナイト系ステンレス鋼に良好な耐食性を付与することができる。しかし、Moを多量に含有させると熱間加工性が低下し、特に、Moの含有量が5.0%を超えると、Nを所定の含有量にしても熱間加工性の著しい劣化を生ずる。したがって、Moの含有量は、2.0%を超えて5.0%以下とした。なお、「高濃度の硫酸が凝結する環境」中で充分な耐食性を確保するためには3%を超える量のMoを含有させることが好ましい。
Nb:0〜1.0%
Nbは、添加しなくてもよいが、添加すれば、Cを固定して耐食性、なかでも耐粒界腐食性を高める作用を有する。しかし、その含有量が1.0%を超えると、Nを所定の含有量にした場合でも窒化物が生成して却って耐食性が低下し、また、熱間加工性の劣化も招く。したがって、Nbの含有量を0〜1.0%とした。上記の効果を確実に得るには、Nbは、0.02%以上の含有量とすることが好ましい。
Ti:0〜0.5%
Tiは添加しなくてもよいが、添加すれば、Nbと同様にCを固定して耐食性、なかでも耐粒界腐食性を高める作用を有する。しかし、その含有量が0.5%を超えると、Nを所定の含有量にした場合でも窒化物が生成して却って耐食性が低下し、また、熱間加工性の劣化も招く。したがって、Tiの含有量は、0〜0.5%とした。上記の効果を確実に得るには、Tiは、0.01%以上の含有量とすることが好ましい。
Co:0〜0.5%
Sn:0〜0.1%
前述のように、異種金属接触腐食は、通常の腐食とは異なり、卑な(電位の低い)金属の電位が高くなるため、FeおよびCrの溶解が加速される。CoおよびSnは、このような異種金属接触腐食環境において、FeおよびCrの溶解速度を低下させることができ、異種金属接触腐食環境における耐食性を飛躍的に改善することができる元素である。このため、これらの元素の一種以上を含有させるのがよい。上記の効果は、Coは0.01%以上、Snは0.001%以上で顕著となる。ただし、これらの元素の含有量が過剰な場合には、 製造性を低下させるので、Coの上限は0.5%、Snの上限は0.1%とした。
W:0〜5.0%
Wは、添加しなくてもよいが、添加すれば、「高濃度の硫酸が凝結する環境」における耐食性を高める作用がある。しかし、5.0%を超えてWを含有させてもその効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、Wの含有量は、0〜5.0%とした。上記の効果を確実に得るには、Wは、0.1%以上の含有量とすることが好ましい。
Zr:0〜1.0%
Zrは、添加しなくてもよいが、添加すれば、「高濃度の硫酸が凝結する環境」における耐食性を高める作用を有する。しかし、1.0%を超えてZrを含有させてもその効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、Zrの含有量は、0〜1.0%とした、上記の効果を確実に得るには、Zrは、0.02%以上の含有量とすることが好ましい。
Al:0〜0.5%
Alは、添加しなくてもよいが、添加すれば、脱酸作用を有する。しかし、Alの含有量が0.5%を超えると、Nを所定の含有量にしたオーステナイト系ステンレス鋼であっても熱間加工性が低下してしまう。したがって、Al含有量を0〜0.5%とした。Al含有量の下限は不可避不純物の範囲であってもよい。但し、Alは脱酸作用を有するため、前記したSiの含有量を極めて低く抑えた場合には、0.02%以上を含有させて脱酸作用を充分に行わせることが好ましい。なお、0.05%以上のSiを含有させた場合でも、脱酸作用を充分に発揮させるためには、Alの含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
N:0.05%未満
Nは、従来、オーステナイト組織の安定化、孔食や隙間腐食などの「局部腐食」に対する抵抗性を高める目的から積極的に添加されてきた。しかし、本発明が対象とする「高濃度の硫酸が凝結する環境」においては、Nの含有量が0.05%以上になると、3.0%を超えるCu、2.0%を超えるMoおよび15.0%以上20.0%未満のCrを含有させたオーステナイト系ステンレス鋼の耐食性が却って低下してしまう。更に、CuとMoの含有量の上限をそれぞれ8.0%、5.0%にした場合であっても、Nの含有量が0.05%以上になると熱間加工性が低下してしまう。このため、「高濃度の硫酸が凝結する環境」における耐食性と熱間加工性とをオーステナイト系ステンレス鋼に付与させるために、Nの含有量を0.05%未満とした。なお、N含有量は低ければ低いほどよい。下限は、0%でもよいが、過剰な低減は製造コストの上昇を招くので、実用的な下限は、0.0005%である。
Ca:0〜0.01%
Caは、添加しなくてもよいが、添加すれば、Sと結合して熱間加工性の低下を抑える効果を有する。しかし、その含有量が0.01%を超えると鋼の清浄度が低下して、熱間での製造時に疵が発生する原因となる。したがって、Caの含有量は、0〜0.01%とした。上記の効果を確実に得るには、Caは0.0005%以上の含有量とすることが好ましい。より好ましいCaの含有量の下限は0.001%である。
B:0〜0.01%
Bは、添加しなくてもよいが、添加すれば、熱間加工性を改善する効果を有する。しかし、Bの多量の添加は粒界へのCr−B化合物の析出を促し、耐食性の劣化を招く。特に、Bの含有量が0.01%を超えると著しい耐食性の劣化をきたす。したがって、Bの含有量は0〜0.01%とした。上記の効果を確実に得るには、Bは0.0005%以上の含有量とすることが好ましい。より好ましいBの含有量の下限は0.001%である。
希土類元素:合計で0〜0.01%
希土類元素は、添加しなくてもよいが、添加すれば、熱間加工性を高める作用を有する。しかし、その含有量が合計で0.01%を超えると鋼の清浄度が低下し、熱間での製造時に疵が発生する原因となる。したがって、希土類元素の含有量を合計で0.01%以下とした。上記の効果を確実に得るには、希土類元素の含有量を合計で0.0005%以上とすることが好ましい。なお、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称である。
母材の化学組成は、上記の各元素をそれぞれ規定される範囲で含有し、残部はFeおよび不可避的不純物である。
2.溶接金属の化学組成
次に、溶接金属の化学組成について詳しく説明する。
C:0.10%以下
Cは、マトリックスであるオーステナイト相を安定にする元素である。しかし、過剰に添加すると溶接熱サイクルによりCr炭窒化物を生成し、耐食性の劣化を招くとともに強度低下の原因になる。さらに、Cは粒界に偏析したSiおよびマトリックス中のFeと反応して低融点化合物を生成し、再熱割れ感受性を増大させる。このため、C含有量は0.10%以下とする。好ましい上限は0.03%である。なお、C含有量はできる限り低い方が好ましいが、極度の低減はコスト上昇を招くので、その下限は0.005%でもよい。
Si:0.50%以下
Siは、脱酸剤として添加されるが、溶接金属の凝固時に結晶粒界に偏析し、CおよびマトリックスのFeと反応して低融点化合物を生成し、多層溶接時の再熱割れの原因となる。このため、Si含有量は0.50%以下とする。なお、Si含有量は低ければ低いほどよく、脱酸に十分なAl、Mn等を含む場合には、必ずしも添加する必要はない。脱酸効果を得る必要がある場合には0.02%以上含有させるのがよい。
Mn:3.5%以下
Mnは、脱酸剤として添加され、マトリックスであるオーステナイト相を安定にする。しかし、過剰に添加すると高温かつ長時間の使用中に金属間化合物の生成を促進し、脆化を招く。このため、Mn含有量は3.5%以下とする。好ましい上限は2.0%である。なお、下限は特に定める必要はない。また、Mnは、他の元素(Si、Al)によって脱酸が十分に行われる場合には、その含有量は0%でもよい。
P:0.03%以下
Pは、不可避不純物であり、溶接の際、溶接金属の凝固時に最終凝固部に偏析し、残留液相の融点を低下させ、凝固割れを発生させる。このため、P含有量は0.03%以下とする。好ましい上限は0.015%である。なお、P含有量は製造コストに問題がない限り低ければ低いほどよい。下限は、0%でもよいが、過剰な低減は製造コストの上昇を招くので、実用的な下限は、0.003%である。
S:0.03%以下
Sは、上記のPと同様の不可避不純物であり、溶接の際、溶接金属の凝固時に低融点の共晶物を形成し凝固割れを発生させるとともに、結晶粒界に偏析して粒界の固着力を低下させ、再熱割れ発生の原因となる。このため、S含有量は0.03%以下とする。好ましい上限は0.015%である。なお、S含有量は製造コストに問題がない限り低ければ低いほどよい。下限は、0%でもよいが、過剰な低減は製造コストの上昇を招くので、実用的な下限は、0.0001%である。
Cu:0.50%以下
Cuは、高濃度の硫酸環境での耐食性を向上させるのに有効な元素である。しかし、0.50%を超えて含有させると、最終凝固する液相の融点を低下させ、凝固割れを発生させる。また、Cuは凝固時に結晶粒界に偏析して粒界の固着力を低下させ、多層溶接時の再熱割れを招く。このため、Cu含有量は、0.50%以下とする。下限は、0%でもよいが、過剰な低減は製造コストの上昇を招くので、実用的な下限は、0.01%である。
Ni:51.0%以上 69.0%以下
Niは、マトリックスであるオーステナイト相を安定化させるとともに、高濃度の硫酸を含んだ環境中での耐食性を確保するために必須の元素である。しかし、過剰な添加は、溶接割れ感受性を高めるとともに、Niは高価な元素であるためにコスト上昇を招く。このため、Ni含有量は、51.0%以上 69.0%以下とする。
Cr:14.5〜23.0%
Crは、高温での耐酸化性および耐食性の確保のために有効な元素であり、高濃度の硫酸を含んだ環境中での耐食性を確保するためには必須の元素である。十分な耐酸化性および耐食性を確保するためには、14.5%以上が必要である。しかし、過剰な添加はかえって耐食性を劣化させるとともに、加工性を著しく劣化させる。このため、Cr含有量は14.5〜23.0%とする。
Mo:6.0〜17.0%
Moは、従来、添加すれば高濃度の硫酸環境での耐食性を向上させるのに有効な元素であると考えられてきたが、前記の化学組成を有する母材を用いた継手の場合、溶接金属中に0.10%を超え6.0%未満の範囲のMoが含まれると、母材表面に形成される不動態皮膜と溶接金属表面に形成される不動態皮膜との間で電位差が生じ、異種金属腐食が進行しやすくなる。そこで、溶接金属中のMo含有量を6.0%以上に管理すれば、十分なMoの皮膜を形成することができ、耐食性を改善することができる。一方、溶接金属中のMo含有量が過剰な場合には、使用中に炭化物や金属間化合物の生成を招き、耐食性および靱性劣化の原因となる。このため、Moの含有量は、6.0〜17.0%とした。
Al:0.40%以下
Alは、脱酸剤として添加されるが、多量に含まれると溶接中にスラグを生成して溶接金属の湯流れおよび溶接ビードの均一性を劣化させ、溶接施工性を著しく低下させる。また、裏波形成する溶接条件領域を狭くする。このため、Al含有量は0.40%以下とする必要がある。好ましい上限は0.30%、より好ましい上限は0.20%である。Alは少ないほどよく、0%であってもよい。ただし、過剰な低減は製造コストの上昇を招くので、実用的な下限は、0.001%である。
Nb、TaおよびTiから選択される1種以上:合計で4.90%以下
Ti、NbおよびTaは、溶接金属中のCを炭化物として固定し、また、Sを含む酸化物を形成して結晶粒界の固着力を向上させるほか、炭化物を晶出して結晶粒界の形状を複雑にし、S、Cuの結晶粒界偏析を分散させて多層盛り溶接時の再熱割れを防止する。しかし、Nb、TaおよびTiから選択される1種以上の合計含有量が4.90%を超える場合には、炭化物の粗大化を招き、靱性の劣化を招くとともに、加工性を劣化させる。このため、Nb、TaおよびTiから選択される1種以上の合計含有量は、4.90%以下とする。この合計含有量の下限は2.0%とするのが好ましい。
Co:2.5%以下
Coは、添加しなくてもよいが、添加すれば、Niと同様にオーステナイト相を安定化させるとともに、高濃度の硫酸環境での耐食性を向上させるのに有効な元素である。しかし、Coは、Niに比べ非常に高価な元素で、多量添加はコスト上昇を招く。このため、Co含有量は2.5%以下とする。好ましい上限は2.0%、より好ましい上限は1.5%である。上記の効果は0.5%以上で顕著になる。
V:0.35%以下
Vは、添加しなくてもよいが、添加すれば、高温強度を向上させるのに有効な元素である。しかし、過剰な添加は多量の炭窒化物を析出させ、靭性の低下を招く。このため、V含有量は0.35%以下とするのがよい。上記の効果は0.05%以上で顕著になる。
W:4.5%以下
Wは、添加しなくてもよいが、添加すれば、高濃度の硫酸環境での耐食性を向上させるのに有効な元素である。しかし、その含有量が4.5%を超えると、その効果が飽和するばかりか、かえって使用中に炭化物や金属間化合物の生成を招き、耐食性および靱性劣化の原因となる。W含有量は、4.5%以下とする。上記の効果は、1.0%以上で顕著となる。
溶接金属の化学組成は、上記の各元素をそれぞれ規定される範囲で含有し、残部はFeおよび不可避的不純物である。
3.溶接材料の化学組成
上記の化学組成を有する母材を溶接し、上記の化学組成を有する溶接金属を得るための溶接材料としては、下記の化学組成を有するものを用いるのがよい。
すなわち、その溶接材料は、
C:0.08%以下、
Si:2.0%以下、
Mn:3.2%以下、
P:0.02%以下、
S:0.02%以下、
Ni:4.0〜69.0%、
Cr:15.0〜30.0%、
Al:0.5%以下、
Nb、TaおよびTiから選択される1種以上:合計で4.90%以下、
Mo:6.0〜17.0%、
W:0〜4.5%、
Co:0〜5.0%、
Cu:0〜8.0%、
V:0〜0.25%、
B:0〜0.01%、
Ca:0〜0.01%、
Mg:0〜0.01%、
希土類元素:合計で0〜0.01%、
残部:Feおよび不可避的不純物である化学組成を有するものを用いるのがよい。
各元素の限定理由は下記の通りである。
C:0.08%以下
C含有量は、溶接金属に十分な性能を与えるためには、0.08%以下であることが好ましい。下限は、0%でもよいが、上記の効果を得るための好ましい下限は、 0.002%である。
Si:2.0%以下
Siは、その含有量が2.0%を超えると溶接材料製造時の熱間加工性を著しく劣化させるとともに、溶接金属中のSi含有量を増大させて再熱割れ感受性を増大させるので、2.0%以下であることが好ましい。下限は、0%でもよいが、上記の効果を得るための好ましい下限は、0.02%である。
Mn:3.2%以下
Mnは、その含有量が3.2%を超えると、溶接材料製造時の熱間加工性を劣化させるとともに、溶接時に多量のヒュームの発生を招くので、3.2%以下であることが好ましい。下限は、0%でもよいが、上記の効果を得るための好ましい下限は、0.01%である。
P:0.02%以下
Pは、不可避不純物であり、溶接の際、溶接金属の凝固時に最終凝固部に偏析し、残留液相の融点を低下させ、凝固割れを発生させるため、0.02%以下であることが好ましい。下限は、0%でもよいが、過剰な低減は製造コストの上昇を招くので、実用的な下限は、0.003%である。
S:0.02%以下
Sは、その含有量が0.02%を超えると溶接材料製造時の熱間加工性を劣化させるとともに、溶接金属中のS含有量を増大させて凝固割れ感受性および再熱割れ感受性を増大させるので、0.02%以下であることが好ましい。下限は、0%でもよいが、過剰な低減は製造コストの上昇を招くので、実用的な下限は、0.0001%である。
Ni:4.0〜69.0%
Niは、マトリックスであるオーステナイト相を安定化させるとともに、高濃度の硫酸を含んだ環境中での耐食性を確保するために必須の元素である。しかし、過剰な添加は、溶接割れ感受性を高めるとともに、Niは高価な元素であるためにコスト上昇を招く。このため、4.0〜69.0%とする。ただし、Ni+Co+2Cu≧25を満たす量であることが好ましい。
Cr:15.0〜30.0%
Cr含有量は、溶接金属に十分な耐再熱割れ性を与えるためには15.0〜30.0%であることが好ましい。
Al:0.5%以下
Alは、脱酸剤として添加されるが、多量に含まれると溶接中にスラグを生成して溶接金属の湯流れおよび溶接ビードの均一性を劣化させ、溶接施工性を著しく低下させる。このため、Alは0.5%以下であることが好ましい。下限は、0%でもよいが、過剰な低減は製造コストの上昇を招くので、実用的な下限は、0.01%である。
Nb、TaおよびTiから選択される1種以上:合計で4.90%以下
Ti、NbおよびTaは、溶接金属中のCを炭化物として固定し、また、Sを含む酸化物を形成して結晶粒界の固着力を向上させるほか、炭化物を晶出して結晶粒界の形状を複雑にし、S、Cuの結晶粒界偏析を分散させて多層盛り溶接時の再熱割れを防止する。しかし、溶接金属中において、Nb、TaおよびTiから選択される1種以上の合計含有量が4.90%を超える場合には、炭化物の粗大化を招き、靱性の劣化を招くとともに、加工性を劣化させる。このため、溶接材料中のこれらの合計含有量も制限する必要があり、具体的には、Nb、TaおよびTiから選択される1種以上の合計含有量は、4.90%以下とするのがよい。この合計含有量の下限は2.0%とするのが好ましい。
Mo:6.0〜17.0%
Moは、従来、添加すれば高濃度の硫酸環境での耐食性を向上させるのに有効な元素であると考えられてきたが、前記の化学組成を有する母材を用いた継手の場合、溶接金属中に0.10%を超え6.0%未満の範囲のMoが含まれると、母材表面に形成される不動態皮膜と溶接金属表面に形成される不動態皮膜との間で電位差が生じ、異種金属腐食が進行しやすくなる。そこで、溶接金属中のMo含有量を6.0%以上に管理すれば、十分なMoの皮膜を形成することができ、耐食性を改善することができる。一方、溶接金属中のMo含有量が過剰な場合には、使用中に炭化物や金属間化合物の生成を招き、耐食性および靱性劣化の原因となる。このため、Moの含有量は、6.0〜17.0%とした。
W:0〜4.5%
Wは、溶接金属中に含まれると、高濃度の硫酸環境での耐食性を向上させるのに有効な元素であるので、溶接材料に含有させてもよい。しかし、その含有量が4.5%を超えると、その効果が飽和するばかりか、かえって使用中に炭化物や金属間化合物の生成を招き、耐食性および靱性劣化の原因となる。よって、W含有量は、0〜4.5%とするのがよい。上記の効果は、1.0%以上で顕著となる。
Co:0〜5.0%
Coは、含まなくてもよいが、含む場合の含有量は、溶接金属に必要な性能を与えるためには、5.0%以下であることが好ましい。
Cu:0〜8.0%
Cuは、含まなくてもよいが、含む場合、その含有量が8.0%超であると溶接材料製造時の熱間加工性を著しく低下させるので、含む場合の含有量は8.0%以下であることが好ましい。
V:0〜0.25%
Vは、含まなくてもよいが、含む場合の含有量は、溶接金属に必要な性能を与えるためには、0.25%以下であることが好ましい。
B:0〜0.01%
Bは、含まなくてもよいが、含む場合の含有量は、溶接金属に必要な性能を与えるためには0.01%以下であることが好ましい。
Ca:0〜0.01%
Mg:0〜0.01%
希土類元素:合計で0〜0.01%
Ca、Mgおよび希土類元素は、いずれも含まなくてもよいが、含む場合の各元素の含有量は、溶接金属に必要な性能を与えるためにはいずれの元素も0.01%以下であることが好ましい。
4.溶接継手の製造方法
本発明になる上記の溶接継手は、例えば、TIG法、MIG法などに代表されるガスシールドアーク溶接法、被覆アーク溶接法、潜弧溶接法などの溶接方法により製造することができる。なかでも、TIG法を用いるのがよい。
表1に示す各種化学組成を有する、50kgのインゴットを製造し、このインゴットから熱間鍛造および熱間圧延により、厚さ11mmの鋼板を得た。この鋼板に、固溶化熱処理(1100℃×30min)を施し、300mmL×50mmW×10mmtの板材とした。
Figure 0006566126
板材の片端を開先加工した後、二枚の板材を突合せた状態でTIG溶接を実施し、溶接継手を得た。溶接材料は、表2に示す化学組成を有するものを用いた。また、溶接金属部の化学組成を蛍光X線分析法により分析した結果を表3に示す。
Figure 0006566126
Figure 0006566126
得られた溶接継手から、溶接金属部を中央に含む腐食試験片(10mmL×70mmW×3mmt)を採取し、腐食試験を実施した。
腐食試験は、腐食試験片を、100℃に保った50%HSO液中に336h浸漬し、質量減少から腐食速度(試験片全体の腐食速度)を算出した。また、母材と溶接金属部との界面における腐食減肉(最大値)を測定した。一方で、上記の溶接継手の母材および溶金部から試験片(7mmL×7mmW×2mmt)を切り出し、100℃に保った50%HSO液中で腐食電位を測定し、電位差(溶金部の腐食電位−母材の腐食電位)を算出した。これらの結果を表4に示す。
Figure 0006566126
表4に示すように、比較例1〜3は、母材の化学組成が本発明で規定される範囲を外れており、比較例4〜8は、溶接金属の化学組成(特に、Mo含有量)が本発明で規定される範囲を外れている。その結果、いずれの比較例でも、母材と溶接金属の電位差が大きく、耐食性が劣化していた。これに対して、実施例1〜11はいずれも、母材と溶接金属の電位差が小さく、良好な耐食性を備えていた。特に、母材にCoまたはSnが含まれる実施例8および9は、より良好な耐食性を備えていた。
本発明によれば、オーステナイト系ステンレス鋼材継手において、母材と溶接金属との間で生じる異種金属腐食を抑制することができるので、高濃度の硫酸が凝結する環境(50〜100℃の温度で40〜70%の濃度の硫酸が結露する環境)での耐食性に優れる。よって、そのような環境で用いられる溶接構造部材として最適である。

Claims (2)

  1. オーステナイト系ステンレス鋼材継手を備える、高濃度の硫酸が凝結する環境における耐食性に優れた溶接構造部材であって、
    母材の化学組成が、質量%で、
    C:0.05%以下、
    Si:1.0%以下、
    Mn:2.0%以下、
    P:0.04%以下、
    S:0.01%以下、
    Ni:12.0〜27.0%、
    Cr:15.0%以上20.0%未満、
    Cu:3.0%を超えて8.0%以下、
    Mo:2.0%を超えて5.0%以下、
    Nb:0〜1.0%、
    Ti:0〜0.5%、
    Co:0〜0.5%、
    Sn:0〜0.1%、
    W:0.01〜5.0%、
    Zr:0.01〜1.0%、
    Al:0.01〜0.5%、
    N:0.05%未満、
    Ca:0〜0.01%、
    B:0〜0.01%、
    希土類元素:合計で0〜0.01%、
    残部:Feおよび不可避不純物であり、
    溶接金属の化学組成が、質量%で、
    C:0.10%以下、
    Si:0.50%以下、
    Mn:3.5%以下、
    P:0.03%以下、
    S:0.03%以下、
    Cu:0.01〜0.50%、
    Ni:51.0%以上 69.0%以下、
    Cr:14.5〜23.0%、
    Mo:6.0〜17.0%、
    Al:0〜0.40%、
    Co:0〜2.5%、
    V:0〜0.35%、
    W、Nb、TaおよびTiから選択される1種以上を含み、下記の(1)または(2)の条件を満足し、
    残部:Feおよび不可避不純物である、溶接構造部材。
    (1)W:0〜4.5%で、かつNb、TaおよびTiから選択される1種以上:合計で2.0〜4.90%
    (2)W:1.0〜4.5%で、かつNb、TaおよびTiから選択される1種以上:合計で0〜4.90%
  2. 前記母材の化学組成が、質量%で、
    Co:0.01〜0.5%および/または
    Sn:0.001〜0.1%を含有する、
    請求項1に記載の溶接構造部材。
JP2018509684A 2016-03-31 2017-03-31 溶接構造部材 Active JP6566126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072162 2016-03-31
JP2016072162 2016-03-31
PCT/JP2017/013735 WO2017171050A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 溶接構造部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017171050A1 JPWO2017171050A1 (ja) 2018-09-20
JP6566126B2 true JP6566126B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59966069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509684A Active JP6566126B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 溶接構造部材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190126408A1 (ja)
EP (1) EP3437791B1 (ja)
JP (1) JP6566126B2 (ja)
KR (1) KR102154217B1 (ja)
CN (1) CN109070280A (ja)
CA (1) CA3019556C (ja)
ES (1) ES2821173T3 (ja)
WO (1) WO2017171050A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111771007A (zh) * 2018-02-28 2020-10-13 日本制铁株式会社 奥氏体系不锈钢焊接接头
CN110446582B (zh) 2018-03-27 2020-07-28 日本制铁株式会社 埋弧焊用Ni基合金丝以及焊接接头的制造方法
EP3778108B1 (en) * 2018-03-27 2022-08-03 Nippon Steel Corporation Ni-based alloy core wire for covered electrode, covered electrode, and method of manufacturing covered electrode
JPWO2022004526A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06
KR102365671B1 (ko) * 2020-12-21 2022-02-23 주식회사 포스코 용접성이 향상된 극저온용 용접이음부
CN112941403A (zh) * 2021-01-14 2021-06-11 上海欣冈贸易有限公司 一种焊接用无硫低碳钢金属合金及其组合物
JP7187604B2 (ja) * 2021-04-14 2022-12-12 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
CN114505620B (zh) * 2022-04-19 2022-07-05 西安热工研究院有限公司 Fe-Cr-Mn焊丝及其制备方法和焊接工艺
CN115070244B (zh) * 2022-06-21 2023-12-08 云南天安化工有限公司 一种耐硫耐氯耐高温高压的换热管焊接方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774709B2 (ja) 1991-05-22 1998-07-09 日本冶金工業 株式会社 熱間加工性に優れた耐硫酸露点腐食ステンレス鋼
JP2002241900A (ja) 1997-08-13 2002-08-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫酸腐食性と加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP3329262B2 (ja) * 1998-03-26 2002-09-30 住友金属工業株式会社 耐再熱割れ性に優れる溶接材料および溶接継手
JP2001107196A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐溶接割れ性と耐硫酸腐食性に優れたオーステナイト鋼溶接継手およびその溶接材料
CA2528406C (en) * 2003-06-10 2010-09-21 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Austenitic steel weld joint
US8710405B2 (en) * 2005-04-15 2014-04-29 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Austenitic stainless steel welding wire and welding structure
JP4699162B2 (ja) * 2005-04-15 2011-06-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 低温靱性と耐海水腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼製溶接構造物
JP4946242B2 (ja) * 2006-07-27 2012-06-06 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手及びオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
CN102317489A (zh) * 2007-10-04 2012-01-11 住友金属工业株式会社 奥氏体系不锈钢
US8865060B2 (en) * 2007-10-04 2014-10-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
JP4310664B1 (ja) * 2008-01-25 2009-08-12 住友金属工業株式会社 溶接材料および溶接継手構造体
JP5327073B2 (ja) * 2010-01-19 2013-10-30 Jfeエンジニアリング株式会社 銅製部材及び銅製部材の防食方法
SG11201605977TA (en) * 2014-02-26 2016-08-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Welded joint

Also Published As

Publication number Publication date
EP3437791A4 (en) 2019-08-21
ES2821173T3 (es) 2021-04-23
CA3019556C (en) 2020-09-22
CA3019556A1 (en) 2017-10-05
CN109070280A (zh) 2018-12-21
KR102154217B1 (ko) 2020-09-09
EP3437791A1 (en) 2019-02-06
KR20180125524A (ko) 2018-11-23
JPWO2017171050A1 (ja) 2018-09-20
US20190126408A1 (en) 2019-05-02
EP3437791B1 (en) 2020-08-12
WO2017171050A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566126B2 (ja) 溶接構造部材
KR102466688B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강 용접 이음
KR101256268B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강
JP4390089B2 (ja) Ni基合金
JP4823930B2 (ja) 耐酸腐食鋼
JP7059357B2 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法
JP4656251B1 (ja) Ni基合金材
JP5088323B2 (ja) 溶接構造物用マルテンサイト系ステンレス鋼
JP4784239B2 (ja) ティグ溶接用フェライト系ステンレス鋼溶加棒
JP6566125B2 (ja) 溶接構造部材
JP6442852B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接継手
JP2017014576A (ja) オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
JP2009114471A (ja) 高強度ステンレスパイプ
JP6795038B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP4241431B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP4998014B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼用溶接材料並びにそれを用いてなる溶接金属及び溶接継手
JP6402581B2 (ja) 溶接継手及び溶接継手の製造方法
JP6638551B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手
JP7183808B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属、溶接構造物、および溶接構造物の製造方法
JP3938057B2 (ja) 溶接材料及び溶接金属

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151