JP6563605B2 - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6563605B2
JP6563605B2 JP2018536918A JP2018536918A JP6563605B2 JP 6563605 B2 JP6563605 B2 JP 6563605B2 JP 2018536918 A JP2018536918 A JP 2018536918A JP 2018536918 A JP2018536918 A JP 2018536918A JP 6563605 B2 JP6563605 B2 JP 6563605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
operating device
force
opposing
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018042723A1 (ja
Inventor
祥嗣 脇田
祥嗣 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018042723A1 publication Critical patent/JPWO2018042723A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563605B2 publication Critical patent/JP6563605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/06Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

本発明は、操作装置に関するものである。
車両の自動変速機(トランスミッション)を切り替える操作装置が知られている。車両の運転手である操作者が操作装置のシフトレバーを前後左右に傾けると、トランスミッションが切り替わる。1方向にシフトレバーを押したとき、押す量に応じて1段階または複数段階に切り替えることができる操作装置がある。操作装置は、切り替え時に抵抗力を発生することにより、何段階切り替えたかを操作者に体感させる。
例えば、特許文献1に開示されている操作装置は、シフトレバーが回転軸を中心として揺動可能に配置されており、筐体に設けた凹凸に、シフトレバー側の球体をバネで押しつける構造を備える。特許文献1の操作装置は、球体が凹凸を乗り越えるときの抵抗力により、操作者に操作感を与える。
特開2002−144905号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている操作装置は、筐体に凹凸を設ける必要があり、さらに、球体を付勢するバネが必要なため、装置が大型になるという不利益がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数段階の切り替え感を発生させる小型の操作装置を提供することにある。
本発明は、回転軸と、永久磁石を含む対向部材と、回転軸に接離可能に配置された軸受部を含み、少なくとも一部が磁性体により形成された可動部材と、操作者の操作に応答して、永久磁石と可動部材との吸引力に抗して可動部材と対向部材とを引き離す操作力を可動部材に印加する操作部材と、を備え、吸引力が、可動部材と対向部材とが当接する初期位置に向けて可動部材を吸引し、可動部材が、操作力により初期位置から中間位置を経て後段位置まで移動可能に配置されており、初期位置において、軸受部と回転軸とが離間した状態で、可動部材と対向部材とが当接し、可動部材は、吸引力により可動部材の一部と対向部材の一部とが接触した状態で、可動部材の一部と対向部材の一部との接触位置を中心として、初期位置から中間位置まで対向部材に対して相対的に回転し、軸受部は、中間位置において回転軸に当接して接触位置を中心とした可動部材の回転を不能とし、可動部材は、可動部材の一部と対向部材の一部とが離間した状態で、軸受部に当接した回転軸を中心として、中間位置から後段位置まで対向部材に対して相対的に回転する、操作装置である。
この構成によれば、初期位置にある可動部材を対向部材から部分的に引き離して中間位置まで回転させるときの感触と、中間位置にある可動部材を対向部材から完全に引き離して後段位置まで回転させるときの感触との2段階の切り替え感を操作者に与えることができる。また、可動部材の一部と対向部材の一部との接触位置を中心とした回転と、回転軸を中心とした回転とを利用するので、1か所のみを回転の中心とする場合に比べて、省スペースで異なる切り替え感を実現できる。また、永久磁石の吸引力を利用するので、バネにより部材を凹凸に付勢する従来の操作装置に比べて小型としながら、2段階の切り替え感を発生させることができる。
好適には本発明の操作装置において、可動部材が、被押圧部を含み、操作部材が、被押圧部を押圧して可動部材に操作力を与える押圧部を含む。
この構成によれば、押圧部が被押圧部を押圧することにより、操作部材の動きを直接可動部材に伝達するので、他の構成で伝達する場合に比べて、小型かつ簡単な構成で切り替え感を発生させることができる。
好適には本発明の操作装置において、被押圧部が、接触位置と軸受部との間に位置している。
この構成によれば、被押圧部が、接触位置と軸受部との間に位置しているので、接触位置を中心とした回転と回転軸を中心とした回転とを小スペースで実現できる。
好適には本発明の操作装置において、可動部材が、磁性体で形成された吸着部と、非磁性体で形成されて吸着部を支持する支持部とを含む。
この構成によれば、可動部材が、磁性体で形成された吸着部と非磁性体で形成された支持部とを含むので、全体が磁性体で形成されている場合に比べて、対向部材と可動部材との吸引力を高めることができる。
好適には本発明の操作装置において、可動部材の全体が、磁性体で形成されている。
この構成によれば、可動部材の全体が、磁性体で形成されているので、部品点数を減らして低価格にできる。
好適には本発明の操作装置において、操作部材が、回転軸を中心として揺動可能に配置されている。
この構成によれば、操作部材と可動部材とが共通の回転軸の周りで動くので、別々の回転軸を用意する場合に比べて、小型化を図ることができる。
好適には本発明の操作装置において、可動部材である第1可動部材と、可動部材である第2可動部材と、を備え、操作部材が第1操作方向に操作されたときに、操作部材から第1可動部材に対して永久磁石と第1可動部材とを引き離す操作力が印加され、操作部材が第1操作方向とは逆の第2操作方向に操作されたときに、操作部材から第2可動部材に対して永久磁石と第2可動部材とを引き離す操作力が印加される。
この構成によれば、互いに反対を向く第1操作方向と第2操作方向とのそれぞれにおいて、従来よりも小型な構成で、2段階の切り替え感を発生させることができる。
本発明によれば、複数段階の切り替え感を発生させる小型の操作装置を提供することができる。
z1側から見た本発明の実施形態の操作装置の斜視図である。 z2側から見た図1に示す操作装置の斜視図である。 可動部材を除去してz1側から見た図1に示す操作装置の斜視図である。 可動部材を除去してz2側から見た図1に示す操作装置の斜視図である。 z2側から見た図1に示す上側可動部材の斜視図である。 初期状態における、図1に示す操作装置の側面図である。 対向部材を除去した、初期状態における図1に示す操作装置の側面図である。 中間状態における、図1に示す操作装置の側面図である。 対向部材を除去した、中間状態における図1に示す操作装置の側面図である。 後段状態における、図1に示す操作装置の側面図である。 対向部材を除去した、後段状態における図1に示す操作装置の側面図である。 操作バーの操作角度と操作者に伝わるトルクとの関係を示す例示的なグラフである。 車両内におけるトランスミッションの切り替え状態の表示例である。 変形例の上側可動部材の斜視図である。
(操作装置の全体構成)
以下、本発明の実施形態に係る操作装置について説明する。図1は、本実施形態の操作装置100の斜視図である。操作装置100は、車両の運転席近くに配置されており、操作者である運転手の操作により、電子的にトランスミッションを切り替える。
本明細書において、互いに直交するx方向、y方向、及びz方向を規定する。x方向は、互いに逆を向くx1方向とx2方向とを区別せずに表す。y方向は互いに逆を向くy1方向とy2方向とを区別せずに表す。z方向は互いに逆を向くz1方向とz2方向とを区別せずに表す。また、z1側を上と表現し、z2側を下と表現する場合がある。これらの方向は、相対的な位置関係を説明するために便宜上規定するのであって、実際の使用時の方向を限定するわけではない。構成要素の形状は、「略」という記載があるかないかにかかわらず、本明細書で開示された実施形態の技術思想が実現される限り、記載された表現に基づく厳密な幾何学的な形状に限定されない。
図1は、z1側から見た操作装置100の斜視図である。図2は、z2側から見た操作装置100の斜視図である。図3は、図1に示す後述の上側可動部材140Uと下側可動部材140Lとを除去した状態における、z1側から見た操作装置100の斜視図である。図4は、図2に示す後述の上側可動部材140Uと下側可動部材140Lとを除去した状態における、z2側から見た操作装置100の斜視図である。図5は、z2側から見た図1に示す上側可動部材140Uの斜視図である。図6は、図1に示す操作装置100の側面図である。図7は、図6に示す後述の対向部材110を除去した状態における、操作装置100の側面図である。
図1に示すように、操作装置100は、対向部材110と、対向部材110により固定された回転軸120と、操作者の操作に応答して回転軸120を中心として揺動可能に配置された操作部材130と、操作部材130を介して操作者に操作感を与える上側可動部材140Uと下側可動部材140L(以下、区別せずに可動部材140と呼ぶ場合がある。)を含む。上側可動部材140Uは、第1可動部材とも呼ばれる。下側可動部材140Lは、第2可動部材とも呼ばれる。
(対向部材)
図3に示すように、対向部材110は、z方向に見たときにz方向に貫通した空間を画定する略長方形の枠体である。対向部材110は、第1壁部111と第2壁部112と第3壁部113と保持部114とを含み、上側隆起部115Uと下側隆起部115Lと(以下、区別せずに隆起部115と呼ぶ場合がある。)を含み、さらに、第1永久磁石116−1と第2永久磁石116−2と(以下、区別せずに永久磁石116と呼ぶ場合がある。)を含む。対向部材110は、永久磁石116を除いて、非磁性体の樹脂または金属で形成されている。
第1壁部111と第2壁部112との各々は、yz平面に平行に広がる板状の部位であり、y方向に長尺である。第3壁部113は、zx平面に平行に広がる板状の部位であり、x方向に長尺である。第3壁部113は、第1壁部111のy2側端部と第2壁部112のy2側端部とをx方向に接続している。保持部114は、xy平面に平行に広がる板状の部位であり、x方向に長尺である。保持部114は、第1壁部111のy1側端部と第2壁部112のy1側端部とをx方向に接続している。保持部114には、z方向に貫通した保持孔117が設けられている。
上側隆起部115Uは、保持部114のy1側端縁からz1方向に突出している。上側隆起部115Uは、軸がx方向に延びた円柱の一部である。図6に示すように、x方向に見たとき、上側隆起部115Uのz1側の外形は円弧の一部である。下側隆起部115Lは、保持部114のy1側端縁からz2方向に突出している。下側隆起部115Lは、軸がx方向に延びた円柱の一部である。図6に示すように、x方向に見たとき、下側隆起部115Lのz2側の外形は円弧の一部である。
図3に示すように、永久磁石116は、xy平面に平行な2面とyz平面に平行な2面とzx平面に平行な2面とに囲まれた略直方体であり、保持孔117内に固定されている。2つの永久磁石116は、同一形状であり、第2永久磁石116−2は、第1永久磁石116−1をx2方向に平行移動させた形状をもつ。永久磁石116のz1側の面と、上側隆起部115Uのうち最もz1側に位置する部分とのz方向の距離は、図4に示す永久磁石116のz2側の面と、下側隆起部115Lのうち最もz2側に位置する部分とのz方向の距離に等しい。
(回転軸)
図3に示すように、回転軸120は、対向部材110に画定される空間内に配置されており、軸がx方向に延びた円柱状である。回転軸120のx1側の端部は、第1壁部111に固定されており、回転軸120のx2側の端部は、第2壁部112に固定されている。図7に示すように、z方向のみを見たとき、回転軸120の中心は、2つの永久磁石116の中心と略同一である。回転軸120は、非磁性体の樹脂または金属で形成されている。
(操作部材)
図3に示すように、操作部材130は、基部131と操作バー132と伝達部133とを含み、さらに、上側押圧部134Uと下側押圧部134Lと(以下、区別せずに押圧部134と呼ぶ場合がある。)を含む。操作部材130は、非磁性体の樹脂で形成されている。
基部131は、xy平面に平行な2面とyz平面に平行な2面とzx平面に平行な2面とに囲まれた略直方体である。基部131は、yz平面に平行な2面をx方向に貫通する貫通孔135を有する。貫通孔135は、回転軸120の外形と略同一である。回転軸120の一部は、貫通孔135内に配置されている。基部131は、x方向において、第1壁部111と第2壁部112との間の略中央に配置されている。操作バー132は、基部131のz1側の面からz1方向に延びている。操作バー132は、操作者による操作を受けて基部131を回転軸120の周りで揺動させる。
伝達部133は、基部131のy1側の面からy1方向に延びており、xy平面に略平行に広がる板状の部位である。伝達部133のy1側の端縁は、永久磁石116よりもy2側に位置している。図7に示すように、z方向のみを見たとき、伝達部133の中心は、回転軸120の中心と略同一であり、永久磁石116との中心とも略同一である。
図7に示すように、上側押圧部134Uは、伝達部133のy1側端縁からz1方向に突出している。上側押圧部134Uは、軸がx方向に延びた円柱の一部である。x方向に見たとき、上側押圧部134Uのz1側の外形は円弧の一部である。上側押圧部134Uは、永久磁石116よりもz1方向に突出している。図3に示すように、上側押圧部134Uは、第1壁部111と第2壁部112との間隔よりも短い所定の長さにわたってx方向に延びている。
図7に示すように、下側押圧部134Lは、伝達部133のy1側端縁からz2方向に突出している。下側押圧部134Lは、軸がx方向に延びた円柱の一部である。x方向に見たとき、下側押圧部134Lのz2側の外形は円弧の一部である。下側押圧部134Lは、永久磁石116よりもz2方向に突出している。図3に示すように、下側押圧部134Lは、第1壁部111と第2壁部112との間隔よりも短い所定の長さにわたってx方向に延びている。図7に示すように、z方向のみを見たとき、上側押圧部134Uと下側押圧部134Lとの中心は、回転軸120の中心と略同一であり、永久磁石116の中心とも略同一である。
(上側可動部材)
図5に示すように、上側可動部材140Uは、上側吸着部141Uと上側支持部142Uとを含む。上側吸着部141Uは、磁性体で形成されており、上側支持部142Uは、非磁性の樹脂または金属で形成されている。上側可動部材140Uは、少なくとも一部が磁性体により形成されていれば、上側吸着部141U以外の部分が磁性体で形成されていてもよい。
図1に示すように、上側吸着部141Uは、xy平面に略平行に広がっている。上側吸着部141Uは、z方向に見たとき、x方向に沿った2辺とy方向に沿った2辺とをもつ略長方形に見える。図7に示すように、上側吸着部141Uのz2側の面は、xy平面に略平行に広がっており、2つの永久磁石116のz1側の面に略平行で、z方向に離間して配置されている。
図5に示すように、上側支持部142Uは、上側板部143Uを含み、さらに、上側第1腕部144U−1と上側第2腕部144U−2と(以下、区別せずに上側腕部144Uと呼ぶ場合がある。)を含む。上側板部143Uは、xy平面に平行に広がる板状の部位である。上側板部143Uのz2側の面は、xy平面に略平行である。上側吸着部141Uのz2側の面は、上側板部143Uのz1側の平面に密着して固定されている。
図5に示すように、上側第1腕部144U−1は、yz平面に平行に広がる板状の部位であり、上側板部143Uのx1側の端縁におけるy2側端部付近からy2方向に延びている。上側第1腕部144U−1のy2側端部付近には、x方向に貫通した孔で構成される上側第1案内孔145U−1が設けられている。上側第1案内孔145U−1は、z方向に長く、y方向の幅が回転軸120の直径よりもわずかに大きな長孔である。上側第1案内孔145U−1は、z2側端部に上側第1軸受部146U−1を有する。上側第1案内孔145U−1のz1側端部と上側第1軸受部146U−1とは、いずれも、回転軸120の外形よりもわずかに大きい半円形である。
図5に示すように、上側第2腕部144U−2は、yz平面に平行に広がる板状の部位であり、上側板部143Uのx2側の端縁におけるy2側端部付近からy2方向に延びている。上側第2腕部144U−2のy2側端部付近には、x方向に貫通した孔で構成される上側第2案内孔145U−2が設けられている。上側第2案内孔145U−2は、z方向に長く、y方向の幅が回転軸120の直径よりもわずかに大きな長孔である。上側第2案内孔145U−2は、z2側端部に上側第2軸受部146U−2を有する。上側第2案内孔145U−2のz1側端部と上側第2軸受部146U−2とは、いずれも、回転軸120の外形よりもわずかに大きい半円形である。
上側第2腕部144U−2と上側第2案内孔145U−2は、上側第1腕部144U−1と上側第1案内孔145U−1とを、それぞれ、x2方向に平行移動させた形状をもつ。以下、上側第1案内孔145U−1と上側第2案内孔145U−2とを区別せずに上側案内孔145Uと呼ぶ場合がある。以下、上側第1軸受部146U−1と上側第2軸受部146U−2とを区別せずに上側軸受部146Uと呼ぶ場合がある。
図7に示すように、z方向の位置を比べたとき、上側案内孔145Uは、上側板部143Uよりz2側にある。図1に示すように、第1壁部111と基部131との間に上側第1案内孔145U−1が配置されている。第2壁部112と基部131との間に上側第2案内孔145U−2が配置されている。2つの上側案内孔145Uの各々内に、回転軸120の一部が移動可能かつ回転可能に配置されている。図7に示す上側軸受部146Uは、回転軸120に接離可能に配置されている。
図6に示すように、上側板部143Uのz2側の面は、上側接触位置147Uと呼ばれる位置で、上側隆起部115Uに接触する。後述の動作時に、上側接触位置147Uは、わずかに移動する。上側接触位置147Uは、x方向に略平行な直線状の領域である。y方向の位置で比べたとき、上側接触位置147Uは、上側吸着部141Uのy1側端縁と上側板部143Uのy1側端縁との間に位置する。
図5に示すように、上側板部143Uは、上側被押圧部148Uを含む。上側被押圧部148Uは、物理的に区画されているわけではなく、図7に示すように、上側押圧部134Uと接触する領域を指す。y方向の位置で比べたとき、上側被押圧部148Uは、図6に示す上側接触位置147Uと図7に示す上側案内孔145Uとの間に位置している。図7に示すように、上側被押圧部148Uは、永久磁石116と上側案内孔145Uとの間に位置している。操作部材130は、上側押圧部134Uにより上側被押圧部148Uを押圧して上側可動部材140Uに操作力を与える。
(下側可動部材)
図2に示す下側可動部材140Lは、図1に示す上側可動部材140Uを、y方向に平行な仮想的な対称軸を中心として180度回転させた構成をもつ。図2に示す下側可動部材140Lの、下側吸着部141Lと下側支持部142Lと下側板部143Lと図1に示す下側第1腕部144L−1と下側第1案内孔145L−1と下側第1軸受部146L−1と下側第2腕部144L−2と下側第2案内孔145L−2と下側第2軸受部146L−2とは、それぞれ、図5に示す上側可動部材140Uの、上側吸着部141Uと上側支持部142Uと上側板部143Uと上側第1腕部144U−1と上側第1案内孔145U−1と上側第1軸受部146U−1と上側第2腕部144U−2と上側第2案内孔145U−2と上側第2軸受部146U−2とに対応する。以下、下側第1腕部144L−1と下側第2腕部144L−2を区別せずに下側腕部144Lと呼ぶ場合がある。
図7に示すように、下側吸着部141Lのz1側の面は、xy平面に略平行に広がっており、2つの永久磁石116のz2側の面に略平行で、z方向に離間して配置されている。図1に示すように、第2壁部112と上側第2腕部144U−2との間に下側第1腕部144L−1が配置されている。下側第1案内孔145L−1内に、回転軸120の一部が配置されている。基部131と上側第1腕部144U−1との間に下側第2腕部144L−2が配置されている。下側第2案内孔145L−2内に、回転軸120の一部が配置されている。
以下、上側第1軸受部146U−1と上側第2軸受部146U−2と下側第1軸受部146L−1と下側第2軸受部146L−2とを区別せずに、軸受部146と呼ぶ場合がある。上側吸着部141Uと下側吸着部141Lとを区別せずに、吸着部141と呼ぶ場合がある。上側支持部142Uと下側支持部142Lとを区別せずに、支持部142と呼ぶ場合がある。
図6に示すように、下側板部143Lのz1側の面は、下側接触位置147Lと呼ばれる位置で、下側隆起部115Lに接触する。上側接触位置147Uと下側接触位置147Lとは、xy平面に平行な仮想的な面を中心として対称的に配置されている。上側接触位置147Uと下側接触位置147Lとを区別せずに、接触位置147と呼ぶ場合がある。
図7に示すように、下側可動部材140Lは、上側可動部材140Uの上側被押圧部148Uと同様の下側被押圧部148Lを含む。下側被押圧部148Lは、下側押圧部134Lと接触する領域を指す。上側被押圧部148Uと下側被押圧部148Lとは、xy平面に平行な仮想的な面を中心として対称的に配置されている。上側被押圧部148Uと下側被押圧部148Lとを区別せずに、被押圧部148と呼ぶ場合がある。
(動作)
図6は、操作部材130に操作者から操作力が印加されていない初期状態における、操作装置100の側面図である。図7は、図6と同じ状態において、対向部材110を除去した操作装置100の側面図である。図6及び図7に示す上側可動部材140Uの位置を初期位置と呼ぶ。z方向に略平行な操作バー132に対してy2方向に力を印加したときの操作バー132の回転移動の方向を第1操作方向151と呼ぶ。z方向に略平行な操作バー132に対してy1方向に力を印加したときの操作バー132の回転移動の方向を第2操作方向152と呼ぶ。
図8は、操作部材130に操作者から第1操作方向151に操作力が印加されている中間状態における、操作装置100の側面図である。図9は、図8と同じ状態において、対向部材110を除去した操作装置100の側面図である。図8及び図9に示す上側可動部材140Uの位置を中間位置と呼ぶ。
図10は、操作部材130に操作者から第1操作方向151に操作力が印加されている後段状態における、操作装置100の側面図である。図11は、図10と同じ状態において、対向部材110を除去した操作装置100の側面図である。図10及び図11に示す上側可動部材140Uの位置を後段位置と呼ぶ。上側可動部材140Uは、操作力により初期位置(図6、図7)から中間位置(図8、図9)を経て後段位置(図10、図11)まで移動可能に配置されている。
まず、図7に示すように、初期状態において、操作バー132は、z方向に略平行であり、伝達部133はy方向に略平行である。上側押圧部134Uのz1側端部が、上側押圧部134Uの上側被押圧部148Uに触れているか、わずかに離れている。上側押圧部134Uは、上側被押圧部148Uをz1方向に押圧していない。回転軸120は、上側案内孔145Uのz1側端部に接触している。すなわち、初期位置において、上側軸受部146Uと回転軸120とが離間した状態で、図6に示すように上側可動部材140Uと対向部材110とが当接している。
図7に示す永久磁石116と上側可動部材140Uの上側吸着部141Uとの間に働く吸引力が、初期位置に向けて上側可動部材140Uを吸引する。図6に示すように、初期位置において、上側可動部材140Uと上側隆起部115Uとが、上側接触位置147Uで当接する。上側板部143Uは、xy平面に略平行である。永久磁石116と上側吸着部141Uとが近接しているので、上側可動部材140Uと対向部材110とは、ほぼ固定されている。
図6に示す初期状態において、操作バー132に操作者から第1操作方向151に操作力が印加されると、操作部材130は、操作者の操作に応答して、永久磁石116と上側可動部材140Uの上側吸着部141Uとの吸引力に抗して、上側可動部材140Uと対向部材110とを引き離す操作力を上側可動部材140Uに印加する。図9に示す上側押圧部134Uが上側被押圧部148Uをz1方向に押圧することにより、上側可動部材140Uは、吸引力により上側可動部材140Uの一部と対向部材110の一部とが上側接触位置147Uで接触した状態で、上側接触位置147Uを中心として、初期位置から中間位置まで対向部材110に対して相対的に回転する。回転軸120は、2つの上側案内孔145Uの中を移動する。
図8に示すように、中間状態において、操作バー132は、z方向からy2方向に約5度傾いている。伝達部133はy方向からz1方向に約5度傾いている。図9に示すように、上側押圧部134Uは、上側被押圧部148Uに触れている。回転軸120は、2つの上側軸受部146Uに当接している。すなわち、上側軸受部146Uは、中間位置において回転軸120に当接して、上側接触位置147U(図8)を中心とした上側可動部材140Uのこれ以上の回転を不能とする。中間位置では、図8に示す上側接触位置147Uにおいて、上側可動部材140Uと対向部材110とが接触している。
図8に示す中間状態において、操作バー132に操作者から第1操作方向151に操作力が印加されると、操作部材130は、さらに、吸引力に抗して操作力を上側可動部材140Uに印加する。図11に示す上側押圧部134Uが上側被押圧部148Uをz1方向に押圧することにより、図8に示す中間状態において接触していた上側可動部材140Uの一部と対向部材110の一部とが図10に示すように離間する。さらに、対向部材110から離間した状態で、図11に示すように、上側可動部材140Uが、上側軸受部146Uに当接した回転軸120を中心として、中間位置から後段位置まで対向部材110に対して相対的に回転する。
図11に示すように、後段状態において、操作バー132は、z方向からy2方向に約10度傾いている。伝達部133はy方向からz1方向に約10度傾いている。上側押圧部134Uは、上側被押圧部148Uに触れている。回転軸120は、2つの上側軸受部146Uに当接している。すなわち、上側軸受部146Uが回転軸120に当接しているので、上側接触位置147Uを中心とした上側可動部材140Uの回転は不能である。後段位置では、図示しないストッパにより上側可動部材140Uの回転動作が規制されて、上側可動部材140Uと対向部材110とが所定の距離を有して離間している。
図6に示す初期状態から図10に示す後段状態までの間に、操作者が操作バー132に印加している力を解除すると、上側吸着部141Uと永久磁石116との吸引力により、操作装置100は図6に示す初期状態に戻る。
図12は、図6に示す操作バー132がz方向から第1操作方向151にどれだけ傾いたかを示す操作角度と、操作者に伝わるトルク(すなわち、抵抗力)との関係を示すグラフである。図12に示すように、初期位置の約0度から約1度までは、上側吸着部141Uと永久磁石116とを引き離すのに大きな力が必要なので、大きな抵抗力が発生する。約1度から中間位置の約5度までは、上側吸着部141Uと永久磁石116とが部分的に遠ざかるので吸引力による抵抗力が徐々に減少する。
中間位置の約5度では、上側軸受部146Uが回転軸120に当接して、上側接触位置147Uを中心とした上側可動部材140Uのこれ以上の回転が不能となるので、大きな抵抗力が発生する。中間位置の約5度から約6度までは、上側接触位置147Uにおいて、上側可動部材140Uと対向部材110とを離間するのに大きな力が必要なので、大きな抵抗力が発生する。約6度から後段位置の約10度までは、上側吸着部141Uと永久磁石116とが全体的に遠ざかるので吸引力による抵抗力が大きく減少する。
大きく分けると初期位置の約0度から中間位置の約5度までの間と、中間位置の5度から後段位置の約10度までの間とで、2段階の抵抗力が発生する。
図7に示す初期状態において、操作バー132を第2操作方向152に傾けると、操作部材130が下側可動部材140Lを押圧する。操作部材130が下側可動部材140Lを押圧するときの動作は、操作部材130が上側可動部材140Uを押圧するときの動作と対称的であるので、説明は省略する。
図13は、車両内のトランスミッションの表示例である。操作バー132(図6)を初期状態から第1操作方向151に約5度傾けると、現在位置が正方向161に1つ移動する。操作バー132(図6)を初期状態から第1操作方向151に約10度傾けると、現在位置が正方向161に2つ移動する。操作バー132(図6)を初期状態から第2操作方向152に約5度傾けると、現在位置が負方向162に1つ移動する。操作バー132(図6)を初期状態から第2操作方向152に約10度傾けると、現在位置が負方向162に2つ移動する。操作者が操作バー132(図6)に印加している力を解除すると、操作バー132(図6)は初期状態に戻るが、現在位置は、切り替わった後の状態で維持される。
例えば、現在位置がポジションPの状態であるときに、操作バー132(図6)を初期状態から第1操作方向151に約5度傾けると、ポジションS21に切り替わる。このとき、操作者は、1段階の抵抗を感じる。現在位置がポジションPの状態であるときに、操作バー132(図6)を初期状態から第1操作方向151に約10度傾けると、ポジションS22に切り替わる。このとき、操作者は、2段階の抵抗を感じる。現在位置がポジションPの状態であるときに、操作バー132(図6)を初期状態から第2操作方向152に約5度傾けると、ポジションS23に切り替わる。このとき、操作者は、1段階の抵抗を感じる。現在位置がポジションPの状態であるときに、操作バー132(図6)を初期状態から第2操作方向152に約10度傾けると、ポジションS24に切り替わる。このとき、操作者は、2段階の抵抗を感じる。
(まとめ)
本実施形態によれば、初期位置にある可動部材140を対向部材110から部分的に引き離して中間位置まで回転させるときの感触と、中間位置にある可動部材140を対向部材110から完全に引き離して後段位置まで回転させるときの感触との2段階の切り替え感を操作者に与えることができる。また、可動部材140の一部と対向部材110の一部との接触位置147を中心とした回転と、回転軸120を中心とした回転とを利用するので、1か所のみを回転の中心とする場合に比べて、省スペースで異なる切り替え感を実現できる。また、永久磁石116の吸引力を利用するので、バネにより部材を凹凸に付勢する従来の操作装置に比べて小型としながら、2段階の切り替え感を発生させることができる。
本実施形態によれば、押圧部134が被押圧部148を押圧することにより、操作部材130の動きを直接可動部材140に伝達するので、他の構成で伝達する場合に比べて、小型かつ簡単な構成で切り替え感を発生させることができる。
本実施形態によれば、被押圧部148が、接触位置147と軸受部146との間に位置しているので、接触位置147を中心とした回転と回転軸120を中心とした回転とを小スペースで実現できる。
本実施形態によれば、可動部材140が磁性体で形成された吸着部141と非磁性体で形成された支持部142とを含むので、全体が磁性体で形成されている場合に比べて、対向部材110と可動部材140との吸引力を高めることができる。
本実施形態によれば、操作部材130と可動部材140とが共通の回転軸120の周りで動くので、別々の回転軸を用意する場合に比べて、小型化を図ることができる。
本実施形態によれば、互いに反対を向く第1操作方向151と第2操作方向152とのそれぞれにおいて、従来よりも小型な構成で、2段階の切り替え感を発生させることができる。
(変形例)
図14は、変形例の上側可動部材240Uの斜視図である。変形例の上側可動部材240Uは、図5に示す上側可動部材140Uの上側支持部142Uと同じ形状の上側支持部242Uを含むが、図5に示す上側吸着部141Uを含まない点で図5に示す上側可動部材140Uとは異なる。本変形例の上側可動部材240Uは、全体が磁性体で形成されているので、全体が図3に示す永久磁石116との間で吸引力を発生させる。変形例の上側可動部材240Uの他の構成及び機能は、図5に示す上側吸着部141Uと同様である。
図14に示す変形例の上側支持部242Uと上側板部243Uと上側第1腕部244U−1と上側第2腕部244U−2と上側第1案内孔245U−1と上側第2案内孔245U−2と上側第1軸受部246U−1と上側第2軸受部246U−2とは、それぞれ、図5に示す上側支持部142Uと上側板部143Uと上側第1腕部144U−1と上側第2腕部144U−2と上側第1案内孔145U−1と上側第2案内孔145U−2と上側第1軸受部146U−1と上側第2軸受部146U−2と同様である。図2に示す下側可動部材140Lの代わりに、図14に示す変形例の上側可動部材240Uと同じものを使用してもよい。
(まとめ)
本実施形態によれば、上側可動部材240Uの全体が、磁性体で形成されているので、部品点数を減らして低価格にできる。
本発明は上述した実施形態には限定されない。すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
本発明は、車両のトランスミッションを切り替えるシフト装置など、1つの操作方向で複数段階の操作感を操作者に与える操作装置に適用可能である。
100…操作装置、110…対向部材
116…永久磁石、116−1…第1永久磁石、116−2…第2永久磁石
120…回転軸、130…操作部材
134…押圧部、134U…上側押圧部、134L…下側押圧部
140…可動部材、140U…上側可動部材、140L…下側可動部材
141…吸着部、141U…上側吸着部、141L…下側吸着部
142…支持部、142U…上側支持部、142L…下側支持部
146…軸受部、146U…上側軸受部
146U−1…上側第1軸受部、146U−2…上側第2軸受部
146L−1…下側第1軸受部、146L−2…下側第2軸受部
147…接触位置、147U…上側接触位置、147L…下側接触位置
148…被押圧部、148U…上側被押圧部、148L…下側被押圧部
151…第1操作方向、152…第2操作方向
240U…上側可動部材、242U…上側支持部
246U−1…上側第1軸受部、246U−2…上側第2軸受部

Claims (7)

  1. 回転軸と、
    永久磁石を含む対向部材と、
    前記回転軸に接離可能に配置された軸受部を含み、少なくとも一部が磁性体により形成された可動部材と、
    操作者の操作に応答して、前記永久磁石と前記可動部材との吸引力に抗して前記可動部材と前記対向部材とを引き離す操作力を前記可動部材に印加する操作部材と、
    を備え、
    前記吸引力が、前記可動部材と前記対向部材とが当接する初期位置に向けて前記可動部材を吸引し、
    前記可動部材が、前記操作力により前記初期位置から中間位置を経て後段位置まで移動可能に配置されており、
    前記初期位置において、前記軸受部と前記回転軸とが離間した状態で、前記可動部材と前記対向部材とが当接し、
    前記可動部材は、前記吸引力により前記可動部材の一部と前記対向部材の一部とが接触した状態で、前記可動部材の前記一部と前記対向部材の前記一部との接触位置を中心として、前記初期位置から前記中間位置まで前記対向部材に対して相対的に回転し、
    前記軸受部は、前記中間位置において前記回転軸に当接して前記接触位置を中心とした前記可動部材の回転を不能とし、
    前記可動部材は、前記可動部材の前記一部と前記対向部材の前記一部とが離間した状態で、前記軸受部に当接した前記回転軸を中心として、前記中間位置から後段位置まで前記対向部材に対して相対的に回転する、
    操作装置。
  2. 前記可動部材が、被押圧部を含み、
    前記操作部材が、前記被押圧部を押圧して前記可動部材に前記操作力を与える押圧部を含む、
    請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記被押圧部が、前記接触位置と前記軸受部との間に位置している、
    請求項2に記載の操作装置。
  4. 前記可動部材が、磁性体で形成された吸着部と、非磁性体で形成されて前記吸着部を支持する支持部とを含む、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の操作装置。
  5. 前記可動部材の全体が、磁性体で形成されている、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の操作装置。
  6. 前記操作部材が、前記回転軸を中心として揺動可能に配置されている、
    請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の操作装置。
  7. 前記可動部材である第1可動部材と、
    前記可動部材である第2可動部材と、
    を備え、
    前記操作部材が第1操作方向に操作されたときに、前記操作部材から前記第1可動部材に対して前記永久磁石と前記第1可動部材とを引き離す前記操作力が印加され、
    前記操作部材が第1操作方向とは逆の第2操作方向に操作されたときに、前記操作部材から前記第2可動部材に対して前記永久磁石と前記第2可動部材とを引き離す前記操作力が印加される、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の操作装置。
JP2018536918A 2016-09-05 2017-03-03 操作装置 Active JP6563605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173082 2016-09-05
JP2016173082 2016-09-05
PCT/JP2017/008558 WO2018042723A1 (ja) 2016-09-05 2017-03-03 操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042723A1 JPWO2018042723A1 (ja) 2019-04-18
JP6563605B2 true JP6563605B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=61300422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536918A Active JP6563605B2 (ja) 2016-09-05 2017-03-03 操作装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6563605B2 (ja)
WO (1) WO2018042723A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2909741B1 (fr) * 2006-12-12 2009-11-13 Teleflex Automotive France Sas Dispositif de commande d'une boite de vitesses.
JP6202627B2 (ja) * 2014-01-07 2017-09-27 アルプス電気株式会社 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018042723A1 (ja) 2018-03-08
JPWO2018042723A1 (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2902665B1 (en) Multi-directional input operation device and vehicle shift device using the multi-directional input operation device
US8613236B2 (en) Shift lever device
WO2018110313A1 (ja) 操作装置及びその操作装置を用いた車両用シフト装置
JP2011027627A (ja) 位置検出装置
JP6619887B2 (ja) 操作装置
JP6440145B2 (ja) 操作装置、該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6563605B2 (ja) 操作装置
CN110869231B (zh) 换档装置
JP4624973B2 (ja) シフト装置
JP6889097B2 (ja) 操作装置
JP6403137B2 (ja) 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6560822B2 (ja) 操作装置、該操作装置を用いた車両用シフト装置
WO2019135307A1 (ja) 操作装置
JP6452154B2 (ja) 操作装置、該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6799696B2 (ja) 操作装置
JP4166055B2 (ja) コントローラ
JP2018013990A (ja) 操作装置
JP6303380B2 (ja) クリック機構およびそれを備えるダイヤル
JP6698173B2 (ja) 操作装置
WO2020121695A1 (ja) 操作装置
JP5848953B2 (ja) シフトレバー装置
WO2015104759A1 (ja) シフト位置検出装置
JP2008305687A (ja) 多方向操作スイッチ
JP2011028342A (ja) ジョイスティック装置
JP2016078623A (ja) ターンシグナルスイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150