JP6562642B2 - 駆動装置および光学機器 - Google Patents

駆動装置および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6562642B2
JP6562642B2 JP2015020174A JP2015020174A JP6562642B2 JP 6562642 B2 JP6562642 B2 JP 6562642B2 JP 2015020174 A JP2015020174 A JP 2015020174A JP 2015020174 A JP2015020174 A JP 2015020174A JP 6562642 B2 JP6562642 B2 JP 6562642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotary shaft
rotation
motor
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015020174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142980A (ja
Inventor
祐平 田中
祐平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015020174A priority Critical patent/JP6562642B2/ja
Priority to US15/013,118 priority patent/US10211701B2/en
Publication of JP2016142980A publication Critical patent/JP2016142980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562642B2 publication Critical patent/JP6562642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

本発明は、駆動装置および光学機器に関するものである。
プロ用途の動画撮影に用いられるレンズでは、人の手では困難な超低速ズームや固定画角のショット撮影をスムースに行う為に、レンズの諸操作を電動駆動できる駆動装置が付設されていることが一般的である。しかし、動画撮影中にレンズを電動駆動して、ズーミングやフォーカシングを行う場合、駆動装置に付設されたモータによる振動や、この振動により発生する鏡胴構成部材との共振及び振動に伴う騒音が記録されてしまう。
そのため、レンズの駆動装置には、振動及び騒音を低減した構造の要求が高くなっている。駆動装置の振動及び騒音の低減を図る構造として、モータを保持(内包)するモータ筐体とモータ筐体を固定する固定部材との間に、弾性部材により形成された弾性部材(制振ワッシャ)を挟持させることが知られる(特許文献1)。これにより、モータの振動・騒音の低減が図れる。
特開2013―105094号公報
上述した従来技術に関連して、更なる機材の低振動・低騒音を実現するために、弾性部材の硬度を下げることが考えられる。しかし、この方法では、レンズと駆動装置の間に付設された歯車の歯先で発生する力により、駆動装置に付設されたモータ筐体がレンズに対して離間してしまう。これにより、レンズと駆動装置との間にある歯車は離れ、噛み合いが解除されることで、駆動装置に付設されたモータの歯車は歯飛びという空転する現象が発生する。歯飛びが発生すると、噛み合い部の歯が摩耗するだけでなく、歯車が空転することから派生する振動や騒音の現象が発生してしまう。
本発明の目的は、例えば、低振動・低騒音実現、および歯車の離脱の低減に有利な駆動装を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る駆動装置は、
一端が自由度を有して配置された第1の回転軸を有するモータと、
前記モータを保持するモータ筐体と、
前記モータ筐体に接している弾性部材と、
前記弾性部材を介して前記モータ筐体を固定する固定部材と、
前記第1の回転軸に保持され、前記モータの回転駆動力を伝達する第1の歯車と、
前記第1の歯車と噛み合う第2の歯車
一端が前記モータ筐体に支持され、他端が自由度を有して配置され、前記第2の歯車を保持する第2の回転軸と、
前記第2の回転軸が第1の位置にある状態では前記第2の回転軸から離、前記第2の回転軸が前記第1の位置から変位した第2の位置にある状態では前記第2の回転軸と接して前記第2の回転軸の変位を規制する規制部材と、
を有することを特徴とする。
また、本発明に係る光学機器は、上記駆動装置と、該駆動装置により駆動される光学部材と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、例えば、低振動・低騒音実現、および歯車の離脱の低減に有利な駆動装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る駆動装置を搭載した光学機器としてのレンズ鏡筒の構成を示す図である。 第1の実施形態における歯飛び防止構造の詳細図である。 第1の実施形態における歯飛び防止構造のA−A断面図である。 第1の実施形態における駆動歯車が駆動時の駆動装置の力の関係を示す図である。 第2の実施形態におけるブレーキ機構を有する歯飛び防止構造(サーボ状態)を示す図である。 第2の実施形態におけるブレーキ機構を有する歯飛び防止構造(手動操作状態)を示す図である。 第2の実施形態における歯飛び防止構造のD−D断面図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
《第1の実施形態》
(光学機器)
本発明の実施形態に係る駆動装置を搭載した光学機器としてのレンズ鏡筒について、図1を参照して以下説明する。図1で、レンズ鏡筒1は、フォーカス操作環3a、ズーム操作環3b、アイリス操作環3c、これらの操作環3X(3a、3b、3c)をそれぞれ電動駆動するための駆動装置2を有する。駆動装置2の内部には、各操作環3Xを駆動するための各駆動用モータ及び、各操作環3Xの回転位置を検出する不図示の位置検出手段が配設されている。そして、各駆動用モータには歯車が付設され、これらの歯車は駆動装置2から露出して各操作環3Xに係合している。
フォーカス操作環3aを回動させると不図示の移動レンズ群(光学部材としてのフォーカスレンズ)が光軸方向に移動しフォーカス調整がなされる。また、ズーム操作環3bを回動させると不図示の移動レンズ群(光学部材としてのズームレンズ)が光軸方向に移動しズーム調整がなされる。また、アイリス操作環3cを回動させると、光学部材としてのアイリス(絞り)が絞り開放径を変化させ光量調整がなされる。
駆動装置2は、不図示の螺子を使用し締結部6で螺合することで、レンズ鏡筒1に固定される。駆動装置2の外装部には各種スイッチ類である操作部7が備えられており、操作部7を操作することで内部のモータを駆動し、操作環3Xを回転駆動させることが可能となっている。また、レンズ鏡筒1はF.B.操作環4、マクロ操作環5を備え、F.B.操作環4またはマクロ操作環5を回動させると、図示しない移動レンズ群が光軸方向に移動し撮像素子までの合焦距離の調整がなされる。
(駆動装置の内部構成)
次に、駆動装置2の内部構成について、図2、図3を用いて説明する。正逆双方向に回転可能な回転駆動力を発生させる一端が自由度を有して配置された第一の回転軸8aを有する駆動用モータ8を保持(内包)するモータ筐体9が、不図示の螺子により駆動装置2の装置筐体2aに設けられた固定部材10に固定される。モータ筐体9と固定部材10の間には、モータ筐体9と接するように弾性部材11が挟持される。
駆動用モータ8には、回転駆動力を駆動伝達することが可能な第1の歯車である駆動歯車12が付設される。第2の回転軸13は、一端がモータ筐体9に支持され、他端が自由度を有して配置されている。また、モータ筐体9に一体的に支持された回転軸である被動歯車軸13には第2の歯車である被動歯車14が設けられ、駆動歯車12と被動歯車14及び、被動歯車14と出力歯車(第3の歯車)である操作環3Xの歯車3それぞれが噛み合い係合する。
ここで、従動歯車として駆動歯車12と噛み合う少なくとも1個の歯車のうち、モータ筐体9に一体的に支持される回転軸13を備えたものを第2の歯車である被動歯車14とする。この被動歯車14は、駆動歯車12と噛み合う少なくとも1個の歯車のうち、いずれかの歯車であってモータ筐体9に一体的に支持される回転軸13を備える。本実施形態では、モータ筐体9に一体的に支持される回転軸13を備える被動歯車14は、駆動歯車12と噛み合う少なくとも1個の歯車のうち、駆動歯車12から最も離れた歯車としている(図3では従動歯車の個数は1個として表記)。
このような歯車構成により、駆動用モータ8の回転駆動力を操作環3Xに備わる出力歯車としての歯車3へ伝達することが可能となる。歯車3は、モータの回転駆動力を所定方向に移動させる出力とする。
(歯飛び防止構造)
次に、駆動装置2に設けた歯飛び防止構造の構成について、図2乃至図4を用いて説明する。モータ筐体9に一体的に支持される回転軸13は、一端がモータ筐体9に支持され、他端が自由度を有して配置され、出力歯車である歯車3からの反力により変位(位置ずれ)を生じ、他端が円周状の軌跡となるように回動される。
ここで、この円周状の軌跡の所定位置が当接位置となるように、規制部材としての歯飛び防止材15が装置筐体2aに不図示の螺子により固定されている。本実施形態では、回転軸13の他端(自由端)と歯飛び防止材15の当接位置は、第1の位置(変位しない通常状態)にある回転軸13に対し、駆動歯車12、被動歯車14を結ぶ方向と交差する方向(直交方向)にある
歯飛び防止材15は、回転軸13が第1の位置(変位しない通常状態)にあるときは回転軸13から離間しており、回転軸13が第2の位置(第1の位置から変位した位置)にあるときは回転軸と当接して規制する。回転軸13が第1の位置(変位しない通常状態)にあるとき、歯飛び防止材15の回転軸13からの離間量(空隙)hは、被動歯車14のモジュールの2倍以下としている。ここで、モジュールとは歯車の基準円直径(噛み合う歯車同士が互いに接するときの円の直径)を歯数で除算した値である。
ここで、正逆双方向に回転可能な駆動用モータの場合、一方の回転方向(B1方向)における回転軸13の変位(C1方向)は歯飛び防止材15で規制し、他方の回転方向(B2方向)における回転軸13の変位(C2方向)は出力歯車である歯車3で規制することができる。
(歯飛び防止構造による効果)
次に、歯飛び防止構造を配置することによる効果について、図4を参照して説明する。駆動用モータ8から派生する振動を抑制するために、モータ筐体9を支持する弾性部材11の硬度を低くすることが一般に実施される。一方、弾性部材11の硬度を下げることで、弾性部材11は弾性変形が生じ易くなる。
この状態で、駆動用モータ8から回転駆動力を得た駆動歯車12がB1方向に回転すると、被動歯車14は圧力角方向に力C1を受け、弾性部材11の変形が生じる。これにより、モータ筐体9に付設された被動歯車軸13が固定部材10に対してC1方向に相対的な位置ズレを引き起こし、被動歯車14と操作環3Xの噛み合いが解除され、被動歯車14が空転を引き起こし、歯飛びを生じようとする。
しかし、歯飛び防止材15を配設しているため、被動歯車軸13は被動歯車軸13のC1方向への相対的な位置ズレは規制される。そのため、被動歯車14と操作環3Xの噛み合いは維持され、結果として歯飛びを生じることは無い。
次に、空隙hを設けて歯飛び防止材15を配置することによる効果について説明する。一般にモータ筐体9を固定する際、モータ筐体9に備え付けの被動歯車軸13を装置筐体2aと一体的な軸受けにより支持することが考えられる。しかしながら、このような軸受けを使用する構造では、駆動モータ8から派生する振動が被動歯車軸、軸受けを伝播し、装置筐体2aとの共振及び振動に伴う騒音が発生する可能性がある。一方、本実施形態の構造では被動歯車軸13に常時当接しないように空隙hを設けて歯飛び防止材15を配置しているため、共振による騒音が発生することは無く、駆動装置の品質が向上する。
《第2の実施形態》
図5は本発明の第2の実施形態におけるブレーキ機構を有する歯飛び防止構造を示す図(サーボ状態)、図6は本実施形態におけるブレーキ機構を有する歯飛び防止構造を示す図(手動操作状態)である。また、図7は本実施形態における歯飛び防止構造(図5)のD−D断面図である。駆動装置2の内部構成と駆動装置2設けた歯飛び防止構造の構成について、図5、図6、図7を参照して説明する。
第1の実施形態で述べたように、モータ筐体9に一体的に支持される回転軸13は、一端がモータ筐体9に支持され、他端が自由度を有して配置され、出力歯車である歯車3からの反力により変位(位置ずれ)を生じ、他端が円周状の軌跡となるように回動される。ここで、この円周状の軌跡の所定位置が当接位置となるように、規制部材としての歯飛び防止材17が装置筐体2aに不図示の螺子により固定されている。
第1の実施形態では、回転軸13の他端(自由端)と歯飛び防止材15の当接位置は、第1の位置(変位しない通常状態)にある回転軸13に対し、駆動歯車12、被動歯車14を結ぶ方向と交差する方向(直交方向)であった。これに対し、本実施形態では、当接位置は駆動歯車12、被動歯車14を結ぶ方向である。即ち、図7で歯飛び防止材17は、変位した回転軸13との当接位置が駆動歯車12、被動歯車14を結ぶ方向となるように設けられている。
(クラッチ機構とブレーキ機構)
本実施形態は、第1の実施形態に対して、駆動歯車12、被動歯車14の噛み合いを係脱させ、駆動用モータ8の回転駆動力を操作環3Xに対し伝達又は遮断させることが可能な可動板18を可動させるクラッチ機構を設ける。そして、被動歯車14に入力トルクとは逆向きに回転摩擦を発生するブレーキ機構16を形成する。
即ち、駆動装置2には外部から操作可能な不図示のクラッチ機構が配設され、ユーザーが不図示のクラッチ機構を操作することで、可動板18がE方向(図5(a))に可動する。これにより、図5(a)のように可動板18が被動歯車12に一体的に構成されたブレーキ機構16の側面16aを押圧し、図6(b)に示すように被動歯車14と駆動歯車12との噛み合いが解除される(脱せられる)。
すると、図7に示す空隙hを設けて配置した歯飛び防止材17が、ブレーキ機構16に設けられた係止部16bと係合する。このようにして、歯飛び防止材17がブレーキ機構16に設けられた係止部16bを拘束することで、ブレーキ機構16は被動歯車軸13の回りの自由度が規制される。
この状態で、ユーザーが外部から操作環3Xを回転操作した場合、ブレーキ機構16は被動歯車12に伝達された入力トルクとは逆向きに回転摩擦を発生さることができる。これにより、図6に示す手動操作状態においても、ブレーキ機構16による回転摩擦が生じるため操作環3Xのトルクは高くなり、操作環3Xの回動し易さが向上する。
本実施形態では、以上のような構成とすることで、第1の実施形態で得られる効果に加え、少ない部品点数で歯飛び防止構造とブレーキ機構を兼用することが可能となるため、組立性で有利な構造となる。加えて、省スペース化を図ることができる。
(変形例)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(変形例1)
上述した実施形態では被動歯車軸に対して板状や棒状の歯飛び防止材を適用したが、被動歯車軸に対して空隙hを設けたまま内包するような環状の歯飛び防止材でも構わない。
(変形例2)
また、第2の実施形態では、歯飛び防止材をクラッチ機構のブレーキ機構と兼用で使用しているが、クラッチ機構用に独立にブレーキ機構の回転規制部品を設けても構わない。
(変形例3)
また、駆動用モータは正逆双方向に回転可能なものに限られず、一方向に回転可能なものであっても良い。
9・・モータ筐体、10・・固定部材、11・・弾性部材、12・・駆動歯車、13・・被動歯車軸、14・・被動歯車、15、17・・歯飛び防止材

Claims (14)

  1. 一端が自由度を有して配置された第1の回転軸を有するモータと、
    前記モータを保持するモータ筐体と、
    前記モータ筐体に接している弾性部材と、
    前記弾性部材を介して前記モータ筐体を固定する固定部材と、
    前記第1の回転軸に保持され、前記モータの回転駆動力を伝達する第1の歯車と、
    前記第1の歯車と噛み合う第2の歯車
    一端が前記モータ筐体に支持され、他端が自由度を有して配置され、前記第2の歯車を保持する第2の回転軸と、
    前記第2の回転軸が第1の位置にある状態では前記第2の回転軸から離、前記第2の回転軸が前記第1の位置から変位した第2の位置にある状態では前記第2の回転軸と接して前記第2の回転軸の変位を規制する規制部材と、
    を有することを特徴とする駆動装置。
  2. 前記規制部材は、前記第2の回転軸が第1の位置にある状態では、前記第2の歯車のモジュールの2倍以下の量で前記第2の回転軸から離れていることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記第2の歯車は、前記第1の歯車に対する複数の従動歯車のうち、前記第1の歯車から最も離れた歯車であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記第2の歯車と噛み合う第3の歯車を有し、
    前記規制部材は前記第3の歯車からの反力による前記第2の回転軸の変位を規制することを特徴とする請求項1ないし請求項のうちいずれか1項に記載の駆動装置。
  5. 前記第3の歯車は、物体を移動するために回動される操作環に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
  6. 前記モータは正逆双方向に回転可能であり、
    前記モータの正方向の回転による前記第2の回転軸の変位は、前記規制部材で規制し、
    前記モータの逆方向の回転による前記第2の回転軸の変位は、前記第3の歯車で規制することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の駆動装置。
  7. 前記第1の歯車と前記第2の歯車との間の噛み合い状態と非噛み合い状態との間の切り換えを行うクラッチ機構を有することを特徴とする請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項に記載の駆動装置。
  8. 前記非噛み合い状態において、前記規制部材前記第2の回転軸の回転を拘束させ、前記第2の歯車回転に対する摩擦を発生するブレーキ機構をすることを特徴とする請求項7に記載の駆動装置。
  9. 前記第2の回転軸と接する前記規制部材の位置は、前記他端円周状の軌跡における位置であることを特徴とする請求項8に記載の駆動装置。
  10. 前記第2の回転軸と接する前記規制部材の位置は、前記第1の位置にある前記第2の回転軸に対し、前記第1の回転軸と前記第2の回転軸とを結ぶ方向と交差する方向にあることを特徴とする請求項に記載の駆動装置。
  11. 前記第2の回転軸と接する前記規制部材の位置は、前記第1の位置にある前記第2の回転軸に対し、前記第2の回転軸から前記第1の回転軸へ向かう方向にあることを特徴とする請求項に記載の駆動装置。
  12. 前記規制部材は、前記モータ筐体、前記弾性部材、前記固定部材、前記第1および第2の歯車、ならびに前記第1および第2の回転軸を内包する筐体に設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項11のうちいずれか1項に記載の駆動装置。
  13. 請求項1ないし請求項12うちいずれか1項に記載の駆動装置と、
    前記駆動装置により駆動される光学部材と、
    を有することを特徴とする光学機器。
  14. 前記光学部材は、ズーム調整、フォーカス調整光量調整うち少なくとも1つのための光学部材であることを特徴とする請求項13に記載の光学機器。
JP2015020174A 2015-02-04 2015-02-04 駆動装置および光学機器 Active JP6562642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020174A JP6562642B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 駆動装置および光学機器
US15/013,118 US10211701B2 (en) 2015-02-04 2016-02-02 Driving apparatus and optical apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020174A JP6562642B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 駆動装置および光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142980A JP2016142980A (ja) 2016-08-08
JP6562642B2 true JP6562642B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=56554145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020174A Active JP6562642B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 駆動装置および光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10211701B2 (ja)
JP (1) JP6562642B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110220159A (zh) * 2018-03-02 2019-09-10 法雷奥市光(中国)车灯有限公司 照明和/或信号指示装置以及机动车辆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728141A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Canon Inc カメラ
JP3076722B2 (ja) * 1994-05-20 2000-08-14 株式会社三協精機製作所 炊飯器の蓋開閉機構
JPH08160511A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Nikon Corp フィルム給送装置
US7088916B2 (en) * 2002-08-27 2006-08-08 Pentax Corporation Retractable lens barrel
JP2005273777A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fujinon Corp 回転伝達装置及びその回転伝達装置を用いたカメラ
JP4720116B2 (ja) * 2004-07-02 2011-07-13 株式会社ニコン カメラ駆動ユニットの取付構造
JP2013105094A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Nikon Corp モータユニットおよび光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10211701B2 (en) 2019-02-19
JP2016142980A (ja) 2016-08-08
US20160223778A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208811B2 (ja) ロック機構付きレンズ鏡筒
JP6562642B2 (ja) 駆動装置および光学機器
JP5069595B2 (ja) 移動機構、光学装置
JP5191495B2 (ja) 動力伝達装置
US7710660B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
JP2006259130A5 (ja)
JP2019020686A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP5774760B2 (ja) レンズのフォーカス機構
JP2009162822A (ja) レンズ鏡筒
JP2020194027A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2008003258A (ja) レンズ鏡筒
JP2015102649A (ja) レンズ鏡胴及びレンズユニット
JP2019066870A (ja) 駆動装置及びこれを用いたレンズユニット
JP5285006B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2005331010A (ja) 撮影装置
JP2011133592A (ja) レンズ鏡筒
JP2008083557A (ja) レンズ鏡胴
JP2024046058A (ja) 駆動装置、光学システム及び撮像システム
JP2010078804A (ja) 絞り装置およびカメラのレンズ鏡筒
JP6204761B2 (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JPH10319295A (ja) 光学装置
JP6598607B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置
JP3630923B2 (ja) 光学装置
JP4574744B2 (ja) レンズ鏡筒および光学装置
JP2010066455A (ja) レンズ鏡筒及び、撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6562642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03