JP6562271B2 - 滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法 - Google Patents

滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6562271B2
JP6562271B2 JP2016113923A JP2016113923A JP6562271B2 JP 6562271 B2 JP6562271 B2 JP 6562271B2 JP 2016113923 A JP2016113923 A JP 2016113923A JP 2016113923 A JP2016113923 A JP 2016113923A JP 6562271 B2 JP6562271 B2 JP 6562271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
sliding resistance
resistance plate
wall
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016113923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218794A (ja
Inventor
吉生 末松
吉生 末松
幸宏 島谷
幸宏 島谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOEISHOKOU KK
Original Assignee
TOEISHOKOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOEISHOKOU KK filed Critical TOEISHOKOU KK
Priority to JP2016113923A priority Critical patent/JP6562271B2/ja
Publication of JP2017218794A publication Critical patent/JP2017218794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562271B2 publication Critical patent/JP6562271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

本発明は、施工中における滑動抵抗板の転倒を防止して、安全・簡単・迅速に施工できる空積みブロック擁壁の施工法に関する。
従来、滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法の一形態として、特許文献1に開示されたものがある。すなわち、特許文献1には、擁壁延設方向に沿って空積みブロック(以下、単に「ブロック」と略称することもある。)を段積みして敷設するとともに、段積みされたブロック内に粒状系の充填材を充填して、その上下境界部に跨がるよう滑動抵抗板を配置する施工法が開示されている。
この施工法を具体的に説明すると、滑動抵抗板は、段積みされたブロックの上下境界部における所定の位置に、起立状に配置する必要性がある。ここでの所定の位置とは、ブロックの前壁から滑動抵抗板までの距離と、ブロックの下端面から滑動抵抗板の下端面までの高さである。
そのため、滑動抵抗板を配置する際には、配設したブロック内・外の下部空間に充填された充填材の上面を敷き均しながら、充填材のレベルを調整しなければならない。ここでのレベル調整とは、充填材の上面に滑動抵抗板を起立状に載置するだけで、滑動抵抗板が所定の高さに配置できるように、充填材の上面のレベルを調整する作業である。レベル調整された充填材の上には、滑動抵抗板と前壁の所定の距離が確保された抵抗板位置決め用治具を用いて滑動抵抗板を起立状に配置することで、滑動抵抗板を所定の位置に配置している。
所定の位置に滑動抵抗板を配置した後は、充填材を投入する際に、滑動抵抗板が前方向に転倒しないように、滑動抵抗板の前面に抵抗板位置決め用治具を当接させて、ブロック外の残余の上部空間から先に充填材を投入し、その後にブロック内の残余の上部空間に充填材を投入している。
特許第5065527号公報
ところが、充填材に栗石を使用する場合には、滑動抵抗板を載置する栗石のレベル調整には限界があり、しかも時間を要することから、所定の位置に正確・迅速・簡単に配設することができない。更にまた、栗石を投入する際は、滑動抵抗板が移動・転倒しないように、滑動抵抗板の前面側及び後面側に投入する充填材が中半部付近に達するまでは抵抗板位置決め用治具で滑動抵抗板の前面を人力で支え続けなくてはならないことから、非効率で注意を要する作業を強いられている。
そこで、本発明は、最小の労力・コストで、安全・簡単・迅速に施工できる、滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、
前・後・左・右側壁を有するとともに、後壁の高さを前壁の高さよりも低く形成したブロックを、延設方向に沿って敷設・段積みし、
段積みしたブロック内には、それらの上・下境界部を跨いで滑動抵抗板をブロックとは分離した状態に配置するとともに、ブロックの内・外の空間には、充填材を充填し、
土圧の作用により、ブロックと滑動抵抗板は個別に変位し、滑動抵抗板の前面側に受働方向の土圧が生起され、この受働方向の土圧が滑動抵抗板と後壁との間の充填材を介して後壁内面に伝播されて、ブロックの滑動抵抗力が強化される、滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法であって、
ブロックの内・外の下部の空間には、後壁の上端面近傍まで充填材を充填し、
後壁の上又は充填材の上には、滑動抵抗板を起立状に配置し、
左・右側壁の上端面には、上方と左右側方とを開放した嵌合凹部をそれぞれ形成し、
・右側壁の嵌合凹部間には、滑動抵抗板の転倒を防止する横架材の左・右側端部を上方から嵌合して、横架材を着脱自在に横架し、
ブロックの内・外の残余の上部の空間には、滑動抵抗板を起立状に配置したまま充填材を投入し、
ブロックから横架材を取り外す、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明であって、
充填材に栗石を使用する場合には、後壁の上端面に載置した滑動抵抗板の下部に栗石を当接させて、滑動抵抗板の起立状態を支持するとともに、栗石を投入した際に生じる滑動抵抗板の移動・転倒を防止する、ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明であって、
充填材に砕石やクラッシャーランを使用する場合には、後壁の上端面上方近傍まで砕石やクラッシャーランを充填するとともに、砕石やクラッシャーランを転圧し、後壁の上端面上方近傍に位置する転圧した砕石やクラッシャーランの上に滑動抵抗板を載置する、
ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、
前・後・左・右側壁を有するとともに、後壁の高さを前壁の高さよりも低く形成したブロックを、延設方向に沿って敷設・段積みし、
段積みしたブロック内には、それらの上・下境界部を跨いで滑動抵抗板をブロックとは分離した状態に配置するとともに、ブロックの内・外の空間には、充填材を充填し、
土圧の作用により、ブロックと滑動抵抗板は個別に変位し、滑動抵抗板の前面側に受働方向の土圧が生起され、この受働方向の土圧が滑動抵抗板と後壁との間の充填材を介して後壁内面に伝播されて、ブロックの滑動抵抗力が強化される、滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法であって、
後壁の上には、滑動抵抗板を起立状に配置し、
左・右側壁の上端面には、上方と左右側方とを開放した嵌合凹部をそれぞれ形成し、
左・右側壁の嵌合凹部間には、滑動抵抗板の転倒を防止する横架材の左・右側端部を上方から嵌合して、横架材を着脱自在に横架し、
ブロックの内・外の空間には、滑動抵抗板を起立状に配置したまま充填材を投入し、
ブロックから横架材を取り外す、
ことを特徴とする。
本発明によれば、滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁を、最小の労力・コストで安全・簡単・迅速に施工することができる。
第1実施例に係る構築工法により構築した擁壁の側面断面説明図。 第1実施例に係る構築工法により構築した擁壁の下部の断面平面説明図。 第1実施例に係る構築工法により構築した擁壁の下部の断面背面説明図。 第1実施例に係る横架材の取り外し背面説明図。 ブロックの左側前方からの斜視図。 ブロックの左側後方からの斜視図。 ブロックの左側面図。 ブロックの平面図。 境界用抵抗板の側面図(a)と平面図(b)と正面図(c)。 ブロックに境界用抵抗板と横架材を取り付けた状態説明斜視図。 第1実施例に係る擁壁を構築する第一工程背面説明図。 第1実施例に係る擁壁を構築する第二工程背面説明図。 第1実施例に係る擁壁を構築する第二工程側面説明図。 第1実施例に係る擁壁を構築する第三工程側面説明図。 第1実施例に係る擁壁を構築する第四工程側面説明図。 第1実施例に係る擁壁を構築する第五工程側面説明図。 第1実施例に係る擁壁を構築する第六工程側面説明図。 第1実施例に係る擁壁を構築する第六工程背面説明図。 第2実施例に係る擁壁を構築する第六工程側面説明図。 第2実施例に係る構築工法におけるブロックへの他実施例に係る横架材の取付状態説明斜視図。 第3実施例に係る擁壁を構築する第三工程側面説明図。 第3実施例に係る擁壁を構築する第四工程側面説明図。 第3実施例に係る擁壁を構築する第五工程側面説明図。 ブロックへの横架材の他実施例に係る取付状態説明斜視図。 ブロックへの横架材の他実施例に係る取付状態説明背面図。
以下に、本発明に係る実施形態について説明する。本実施形態は、滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁(以下、単に「擁壁」とも称する。)の施工法である。この施工法では、前・後・左・右側壁を有するとともに、後壁の高さを前壁の高さよりも低く形成したブロックを、延設方向に沿って一連のブロックを敷設する。敷設されたブロックの内・外の下部の空間には、後壁の上端面近傍まで充填材を充填する。後壁の上又は充填材の上には、滑動抵抗板を起立状に配置する。左・右側壁の後上部間には、滑動抵抗板の転倒を防止する横架材を着脱自在に横架する。ブロックの内・外の残余の上部の空間には、滑動抵抗板を起立状に配置したまま充填材を投入して、ブロックから横架材を取り外す。
このように、敷設したブロックの内・外の下部の空間に、後壁の上端面近傍まで充填材を充填して、後壁の上又は充填材の上に滑動抵抗板を起立状に配置し、左・右側壁の後上部間に、横架材を着脱自在に横架して滑動抵抗板の転倒を防止し、ブロックの内・外の残余の上部の空間には、滑動抵抗板を配置したまま充填材を投入して、ブロックから横架材を取り外す、という作業工程により、最小の労力・コストで滑動抵抗板が設置される空積みブロック擁壁を安全・簡単・迅速に施工することができる。
ここで、充填材に栗石を使用する場合には、後壁の上端面に載置した滑動抵抗板の下部に栗石を当接させて、滑動抵抗板の起立状態を支持するとともに、横架状態の横架材と協働して、残余の上部空間に投入される栗石による滑動抵抗板の転倒・移動を防止する。
また、充填材に砕石やクラッシャーランを使用する場合には、後壁の上端面上方近傍まで砕石やクラッシャーランを充填するとともに、砕石やクラッシャーランを転圧し、後壁の上端面上方近傍に位置する転圧した砕石やクラッシャーランの上に滑動抵抗板を載置することで、後壁の上端面に載置しなくても起立状態に安定させることができる。
上記のような作業工程の他に、次の作業工程も可能である。その工程では、ブロックの内・外の下部の空間に充填材を充填する前に、後壁の上に滑動抵抗板を起立状に載置する。左・右側壁の後上部間には、滑動抵抗板の転倒・落下を防止する横架材を着脱自在に横架する。ブロックの内・外の空間には、充填材を同時に投入して、ブロックから横架材を取り外す。
このように、後壁の上に滑動抵抗板を載置しておき、ブロック内・外の空間に充填材を同時に投入することで、充填作業性を向上させることができる。
なお、横架材の横架作業は、滑動抵抗板の配置作業の前に行うこともできる。
以下に、本実施形態に係る第1実施例について、図1〜図20を参照しながら具体的に説明する。図1に示すYは、第1実施例に係る擁壁であり、まず、擁壁Yの構造について説明し、その後に、擁壁Yの構築工法について説明する。
[第1実施例に係る擁壁の構造の説明]
擁壁Yは、図1に示すように、背後地としての川岸K3の法面(護床)に沿って延設しており、擁壁延設方向に基礎部Bを敷設して、基礎部B上に鉄筋コンクリート製のブロックAを階段状に段積みするとともに、擁壁延設方向に敷設して壁体Cを立設し、段積みされたブロックAの上下境界部に跨がるように上下境界部用の滑動抵抗板である左右一対の境界用抵抗板30,30を配置して構築している。
すなわち、擁壁Yは、河床K1の地盤中に基礎部Bを配設し、基礎部Bの上に最下段のブロックAを敷設し、この最下段のブロックAの上に複数段(第1実施例では五段)のブロックAを階段状に段積みして、もたれ式の壁体Cを立設することで構築している。また、第1実施例では、ブロックAの真上方位置に上段のブロックAを載置する工法、いわゆるイモ積み工法を採用している。26は、川岸K3の法面に張設した吸出防止シートである。
(ブロックの構造の説明)
ブロックAは、図5〜図8に示すように、横長四角形板状の前壁10及び後壁11と、前壁10及び後壁11の左右側部間に介設した五角形板状の左側壁12及び右側壁13とにより、上面と下面が開口する四角形筒状に形成して、その内部に中込め空間Sを形成している。
前壁10及び後壁11は、前低後高の傾斜状態(後傾状態)にて、前後方向に対向状態に平行させて配置している。後壁11の高さは、前壁10の高さの半分以下に低く形成している。第1実施例では、後壁11の高さを、前壁10の高さの40%に設定している。
左側壁12及び右側壁13は、それらの高さを前壁10の高さと同一に形成している。左側壁12の後端面12d及び右側壁13の後端面13dは、下部を後壁11の後面と面一の傾斜面に形成するとともに、上部を後壁11の上端面11aの後端縁部から垂直に立ち上げた垂直面に形成している。このように、後端面12d,13dの上部を垂直面に形成することで、左側壁12及び右側壁13の後端上部が、可及的に施工時の作業者に支障とならないようしている。
左側壁12及び右側壁13の各内面は、内方へ下り傾斜状のテーパー面12c,13cとなしている。つまり、両テーパー面12c,13c間に形成される左右方向の間隔は、上方から下方へ向けて漸次縮小されるように形成している。左側壁12及び右側壁13の外側面前部には、上下方向に垂直状に延伸する柱状の突条部14,15を突設している。左側壁12及び右側壁13の外側面後上部には、左右方向に貫通する円形状の開口部16,17を形成している。これらの開口部16,17は、ブロックAの製造時の脱型・反転用に設けた吊上げインサートの位置が、つまり、ブロックAにおける控え方向の重心位置が突条部14,15の端側にならないように、また、ブロックAのインサート18,19に後述する取付具61,61(図12参照)を挿入して、ブロックAを段積する際に、ブロックAの水平が保てるように、重心を前側に移動させるために設けている。
ブロックAの上端面は、すなわち、前壁10の上端面10aと、左側壁12の上端面12aと、右側壁13の上端面13aと、突条部14,15の上端面14a,15aは、面一の同一水平面に形成している。左・右側壁12,13の上端面12a,13aの後部には、嵌合凹部12e,13eを形成している。嵌合凹部12e,13eは、それぞれ上方と左右側方が開放されて、左右方向に整合状態に配置されている。そして、嵌合凹部12e,13eには、後述する横架材40の左・右側端部を上方から嵌合して、横架材40を着脱自在に横架可能としている。ここで、嵌合凹部12e,13eは、嵌入された横架材40の少なくとも前方向への動きを規制するようにしている。
ブロックAの上端面は、すなわち、前壁10の上端面10aと、左側壁12の上端面12aと、右側壁13の上端面13aと、突条部14,15の上端面14a,15aは、面一の同一水平面に形成しており、後壁11の上端面11aは、これらの上端面と低位置にて平行する水平面に形成している。また、ブロックAの下端面は、すなわち、前壁10の下端面10bと、後壁11の下端面11bと、左側壁12の下端面12bと、右側壁13の下端面13bと、突条部14,15の下端面14b,15bは、面一の同一水平面に形成している。つまり、ブロックAの上・下端面は、平行水平面に形成することで、安定状態にて各ブロックAを階段状に段積可能に形成している。
突条部14,15の上端部には、それぞれ吊上げ用金物一式60(図12参照)を取り付けるためのインサート18,19を設けており、インサート18,19は、上下方向に直状に延伸させて形成するとともに、その上端を突条部14,15の上端面に開口させている。インサート18,19は、ブロックAの重心よりも2cm程度前方の位置に形成している。
吊上げ用金物一式60は、図12に示すように、バックホー等の作業機と吊上げ対象物との間に介設するためのものであり、インサート18,19に下端部を着脱自在に取り付け可能とした一対の取付具61,61と、各取付具61,61の上端部に下端部を連結した連結具62,62と、両連結具62,62の上端部間に架け渡したワイヤ63等を具備している。第1実施例では、ブロックAのインサート18,19に取付具61,61を着脱自在に取り付け可能として、バックホー等の作業機の昇降機能部にワイヤ63の中途部を着脱自在に取り付け可能としている。
このようにブロックAを形成することで、インサート18,19に吊上げ用金物一式60の取付具61,61を取り付け、例えば、作業機としてのバックホーの昇降機能部の先端部に設けたバケットに、ワイヤ63,63の中途部を取り付けて、この昇降機能部によりブロックAを吊上げ・吊下げした際には、ブロックAが略水平姿勢に保持されることから敷設作業が容易になる。
(境界用抵抗板の説明)
境界用抵抗板30は、図9に示すように、扁平四角形板状に形成した抵抗板本片31に左右一対のリブ片32を設けて軽量化し、人力でブロックAの後壁に載置できるようにしている。重機を用いる場合には、2枚分を1枚にした大きさの扁平四角形板状に形成して、作業の効率を向上させることもできる。
(横架材の説明)
横架材40は、図10に示すように、左右方向に直状に延伸して、嵌合凹部12e,13eに左右側端部が嵌合可能な四角形棒状に形成している。こうした横架材40をブロックAの嵌合凹部12e,13eに嵌合させ、横架した横架材40の後面に、ブロックAの後壁11の上に起立状に配置した境界用抵抗板30,30の前面を当接させることで、ブロックA内・外へ充填材を投入した際に生じる境界用抵抗板30,30の前方への転倒が防止できるようにしている。つまり、横架材40により境界用抵抗板30,30の起立姿勢を堅実・簡単に維持することができる。なお、横架材40は、嵌合凹部12e,13eに嵌合させて横架することができれば、本実施例の形状に限られるものではなく、例えば、既存の断面L字状の部材(L型アングル)を適当な長さに切断して使用することもできる。
(基礎部の構造の説明)
基礎部Bは、図1〜図4に示すように、河床K1の地盤中に擁壁延設方向に沿った凹条溝部Brを形成し、凹条溝部Br内の底部に、底部支持材を敷設するとともに転圧して底部層24を形成して、底部層24上に、基礎部用の滑動抵抗板である鉄筋コンクリート製の基礎用抵抗板20を配置するとともに、凹条溝部Br内に基礎部用充填材としての基礎用栗石(例えば、50mm〜150mmの栗石)D1を充填して充填層23を形成している。25は、埋め戻し部である。
基礎用抵抗板20は、図1〜図4に示すように、擁壁延設方向(第1実施例では左右方向)に横長の四角形板状に形成して、擁壁延設方向と直交する方向(第1実施例では前後方向)に長手状の前面が指向するように起立させて底部層24上に配置している。基礎用抵抗板20は、その長手幅をブロックAの左側壁12及び右側壁13のテーパー面12c,13c同士の間隔よりも幅狭に形成するとともに、その縦幅をブロックAの前壁10の高さ(縦幅)よりも幅狭に、かつ、境界用抵抗板30の縦幅よりも幅広に形成している。第1実施例では、基礎用抵抗板20の縦幅を、ブロックAの前壁10の縦幅の85%に設定している。基礎用抵抗板20の前後幅(肉厚)は、後壁11の上端面の前後幅と略同一幅に形成している。基礎用抵抗板20の下部(略下半部)は、充填された基礎用栗石D1によって形成される充填層23中に埋没状に配置される。基礎用抵抗板20の上部(略上半部)は、充填層23の上面から上方へ突出状に配置される。そして、この突出した基礎用抵抗板20の上部を取り囲むように、最下段のブロックAが充填層23の上面に載置される。
(壁体の構造の説明)
壁体Cは、図1〜図4に示すように、基礎部B上にブロックAを階段状に段積みするとともに、擁壁延設方向に敷設して起立状に構築している。最下段のブロックAの中込め空間S内には、段積みされたブロックAの上下境界部に跨がるよう鉄筋コンクリート製の境界用抵抗板30を配置するとともに、中詰め材としての中詰め用栗石(例えば、50mm〜150mmの栗石)D2を充填している。ブロックAの外側空間Ss内にも、中詰め用栗石D2を充填している。ブロックAの背後空間Sb内には、裏込め材としての裏込め用栗石(例えば、50mm〜150mmの栗石)D3を充填している。ここで、外側空間Ssとは、ブロックAの左側外方及び右側外方に形成される空間である。背後空間Sbとは、ブロックAと川岸K3の法面との間に形成される空間(裏込め空間)である。
境界用抵抗板30は、図1〜図4に示すように、ブロックAの後壁11の上端面11a上に、左右一対の2個を起立状に配置するとともに、両境界用抵抗板30,30は、前壁10と対面状態に並行させて配置している。これらの境界用抵抗板30,30は、2個分の左右幅を基礎用抵抗板20の左右幅よりも幅狭に形成するとともに、その縦幅を基礎用抵抗板20の高さ(縦幅)よりも高く形成している。この実施例では、境界用抵抗板30の縦幅を、ブロックAの前壁10の縦幅の95%に設定している。境界用抵抗板30の前後幅(肉厚)は、後壁11の上端面の前後幅よりも幅狭に形成している。なお、境界用抵抗板30は、壁体Cの下段位よりも背面土圧が小さい壁体Cの上段位に載置されたブロックA,A間には、配置しない場合もある。
そして、ブロックAの後壁11の上端面上に起立状に配置した境界用抵抗板30,30は、それらの下部(第1実施例では下半部)がブロックA内に配置されるとともに、それらの上部(第1実施例では上半部)が、直上段に段積されたブロックAの中込め空間S内に下方から嵌入された状態で配置されるようにしている。
ブロックAの内・外の下部の空間には、後壁11の上端面近傍まで充填材が充填されている。後壁11の上には、境界用抵抗板30,30が起立状に配置されている。ブロックAの内・外の残余の上部の空間には、境界用抵抗板30,30を起立状に配置したまま充填材が充填されている。
このように、ブロックAの内・外の下部の空間に、後壁11の上端面近傍まで充填材を充填し、その後に、境界用抵抗板30,30を、ブロックAの後壁11の上に載置することにより、境界用抵抗板30,30の位置および高さが自動的に決まり、境界用抵抗板30,30の配置作業が格段に向上する。
このように構成した擁壁Yでは、基礎部Bとその上に載設された最下段のブロックAとの間に基礎用抵抗板20を配設することで、最下段のブロックAの滑動抵抗力が強化される。更に、最下段のブロックAと、最下段のブロックAの上に段積みされた二段目のブロックAとの間に境界用抵抗板30,30を配設することで、二段目のブロックAの滑動抵抗力が強化される。これらと同様にして、上下方向に隣接して段積みされた各段のブロックA,A同士の間に境界用抵抗板30,30を配設することで、各段のブロックAの滑動抵抗力が強化される。なお、基礎用抵抗板20及び各境界用抵抗板30,30が有するブロックAの滑動抵抗力を強化する機能は、特許第5309295号公報に開示されている滑動抵抗体の機能と同様である。
第1実施例の擁壁Yは、基礎用栗石D1を充填して形成した充填層23内に、基礎用抵抗板20を配設するとともに、各ブロックAの内部に中詰め栗石D2及び裏込め用栗石D3を充填して形成する層内に、境界用抵抗板30,30を配設した空積みブロック擁壁である。
[第1実施例に係る擁壁の構築工法の説明]
次に、図11〜図18を参照しながら、第1実施例に係る擁壁Yの構築工法について説明する。第1実施例に係る擁壁Yの構築工法は、第一工程〜第六工程を含む工法であり、具体的には、以下の通りである。
(第一工程:基礎部の施工工程)
第一工程は、図11に示すように、基礎部Bを施工する工程である。第一工程では、河床K1の地盤中に擁壁延設方向に沿った凹条溝部Brを形成し、凹条溝部Br内の底部に底部層24を形成して、底部層24上に基礎用抵抗板20を配置するとともに、凹条溝部Br内に基礎用栗石D1を充填して充填層23を形成することで、擁壁Yを構築する基礎部Bを施工する。
(第二工程:1段目ブロックの敷設工程)
第二工程は、図12に示すように、基礎部Bの上に、1段目の複数のブロックAを擁壁延設方向に沿って敷設する工程である。第二工程では、例えば、作業機としてのバックホーの昇降機能部の先端部に設けたバケットに、吊上げ用金物一式60のワイヤ63の中途部を取り付けるとともに、ブロックAのインサート18,19に吊上げ用金物一式60の取付具61,61を取り付けて、昇降機能部により吊上げ用金物一式60を介してブロックAを吊上げ・吊下げして、第一工程で配置された充填層23の上にブロックAを配設する。この際、1段目のブロックAは、図13に示すように、充填層23から突出している基礎用抵抗板20の上部を取り囲むように配置される。
(第三工程:後壁の高さまでの栗石の充填工程)
第三工程は、図14に示すように、ブロックAの後壁11の上端面11aの高さまで中詰め用栗石D2・裏込め材D3を充填する工程である。
ここでは、バックホーに設けたバケットによりブロックAの中込め空間S内に中詰め用栗石D2及び背後空間Sb内に裏込め用栗石D3を投入して、ブロックAの後壁11の上端面11aの高さまで敷き並べる。この際、投入された栗石D2・D3を、ブロックAの外側方空間Ss内にも約半分の高さまで敷き並べる。
(第四工程:後壁上への境界用抵抗板の載置及び抵抗板下部への栗石の当接工程)
第四工程は、図15に示すように、ブロックAの後壁11の上端面11aに境界用抵抗板30,30を載置し、境界用抵抗板30,30の前・後面下部には、中詰め用栗石D2と裏込め用栗石D3を数個当接させて、境界用抵抗板30,30の起立状態を支持する。
(第五工程:横架材による境界用抵抗板の前方への転倒防止工程)
第五工程は、図10及び図16に示すように、第四工程で起立状態に支持した境界用抵抗板30の前面側において、ブロックAの左・右側壁12,13の嵌合凹部12e,13e間に横架材40を横架し、境界用抵抗板30の前面に当接させて境界用抵抗板30,30の前方へ転倒を防止する工程である。
(第六工程:残余(上部)空間への栗石充填と横架材の解除工程)
第六工程は、図17及び図18に示すように、横架材40により境界用抵抗板30,30の前方への転倒を防止した後に、ブロックAの残余(上部)の中込め空間S内及びその外側方空間Ss内に中詰め用栗石D2を、ブロックAの背後空間Sb内に裏込め用栗石D3を、充填する工程である。この工程では、横架材40により前方への転倒を防止された境界用抵抗板30,30が、反対方向である後方に転倒しないように、背後空間Sbの裏込め用栗石D3から先に投入し、その後に、中詰め用栗石D2を中込め空間S内に投入し、これらの投入された栗石D2・D3を、空間S,Ss,Sb内の上端面まで敷き並べる。こうした充填作業の途中において、嵌合凹部12e,13eに嵌合された状態で横架された横架材40を、上方へ引き上げて外す。
以上、第1実施例としての擁壁Yの構築工法は、上記のように基礎部Bの上に1段目のブロックAを敷設し、中詰め用栗石D2及び裏込め用栗石D3を適宜締め固めた1段目の各ブロックAの上に、2段目以降の各ブロックAを所要段数まで上記第二工程〜第六工程を順次繰り返すことで、所望の高さの擁壁Yを背後地の法面に沿わせて構築する工法である。なお、ここで説明した横架材40に替えて、後述する第2実施例で使用する横架材40Aを使用することもできる。
[第2実施例に係る擁壁の構築工法の説明]
次に、充填材に砕石やクラッシャーラン(以下、「砕石等」と言う。)を使用する第2実施例に係る擁壁の構築工法の説明について説明する。この場合には、図19に示すように、ブロックAの内・外の各空間S,Ss,Sb内に、後壁11の上端面11aの上方近傍まで中詰め用及び裏込め用の下部砕石等D5を充填するとともに、この下部砕石等D5をランマー(図示せず)等により締め固める(転圧する)。締め固めた下部砕石等D5の上には、後壁11の上端面11aの上方近傍に位置させて境界用抵抗板30,30を載置する。この際、左・右側壁12,13の嵌合凹部12e,13eを介して後述する他実施例としての横架材40Aを横架して境界用抵抗板30,30を支持し、境界用抵抗板30,30の転倒を防止して、ブロックAの内・外の残余の各空間S,Ss,Sb内に、中詰め用砕石等D6及び裏込め用砕石等D7をブロックAの上端面の高さまで充填する。
この横架材40Aは、後述する嵌合片42,42の機能によって、境界用抵抗板30,30の転倒を前方向だけでなく後方向にも防止でき、境界用抵抗板30,30の起立姿勢を維持することができる。そのため、中詰め用砕石等D6と裏込め用砕石等D7を、上方から同時に投入することが可能になる。その後、左・右側壁12,13間から横架材40Aを取り外して、ブロックAの上端面のレベルまで充填された中詰め用砕石等D6及び裏込め用砕石等D7を締め固める。D4は、基礎用砕石等である。
横架材40Aの構成ついて具体的に説明すると、図20に示すように、横架材40Aは、前記横架材40と同様に形成した横架材本片41と、横架材本片41に立設した嵌合片42,42とを具備している。
横架材本片41は、左右方向に直状に延伸する四角形棒状に形成している。横架材本片41の左右幅は、左・右側壁12,13の上部間に横架状に介在させることが可能な長さに形成している。横架材本片41の上面左右側部には、左右一対の嵌合片42,42を立設している。
嵌合片42は、横架材本片41の上面から上方へ立ち上げて形成した支持片43と、支持片43の上端部に取り付けた嵌合本片44とから形成している。支持片43は、四角柱状に形成している。嵌合本片44は、支持片43の前面上部に連結した連結片45と、連結片45の上端縁部から後方へ向けて水平に延出させた上部片46と、上部片46の後端縁部から下方へ向けて垂下状に延出させた後部片47と、から側面視門型に形成している。つまり、嵌合片42は、支持片43と上部片と後部片47とにより左右側方と下方が開口するフック状に形成し、境界用抵抗板30の上部に上方から嵌合・離脱自在として、境界用抵抗板30の前後方向の動きを規制可能としている。なお、嵌合片42の形状や個数等は、嵌合させることで境界用抵抗板30の前後方向の動きが規制できれば、本実施例に限られるものではない。
このように構成した横架材40Aでは、後壁11の上に起立状に載置された境界用抵抗板30の直前方位置において、左・右側壁12,13の嵌合凹部12e,13eに、横架材本片41の左右側部を上方から嵌合させるとともに、嵌合片42を境界用抵抗板30の上端中途部に上方から嵌合させることで、境界用抵抗板30の前後方向の動きを規制して、転倒を防止することができる。なお、ここで説明した横架材40Aに替えて、第1実施例で使用した横架材40を使用することもできる。
[第3実施例に係る擁壁の構築工法の説明]
次に、図13、図21〜図23を参照しながら、第3実施例に係る擁壁Yの構築工法について説明する。第3実施例に係る擁壁Yの構築工法は、第一工程〜第五工程を含む工法であり、具体的には、以下の通りである。
第一工程と第二工程は、第1実施例の第一工程と第二工程と同様である。第三工程は、図21に示すように、前記した第1・第2実施例とは異なり、充填材を投入する前に、ブロックAの後壁11の上端面11aに境界用抵抗板30,30を載置する工程である。第四工程は、図20及び図22に示すように、第三工程で後壁11の上端面11aに起立状態に載置した境界用抵抗板30の前面側において、ブロックAの左・右側壁12,13の嵌合凹部12e,13e間に横架材40Aの横架材本片41を横架し、境界用抵抗板30の前面に当接させるとともに、境界用抵抗板30,30の上部に嵌合片42,42を嵌合させて、境界用抵抗板30,30の前後方向への転倒を防止する工程である。第五工程は、図23に示すように、横架材40Aにより境界用抵抗板30,30の前後方向への転倒を防止した状態において、ブロックAの中込め空間S内及びその外側方空間Ss内に中詰め用栗石D2を、また、ブロックAの背後空間Sb内に裏込め用栗石D3を、それぞれ同時に充填する工程である。嵌合凹部12e,13eに嵌合された状態で横架された横架材40Aは、充填作業の途中(ないしは最後)において、上方へ引き上げて外す。
以上、第3実施例としての擁壁Yの構築工法は、上記のように基礎部Bの上に1段目のブロックAを敷設し、中詰め用栗石D2及び裏込め用栗石D3を適宜締め固めた1段目の各ブロックAの上に、2段目以降の各ブロックAを所要段数まで上記第二工程〜第五工程を順次繰り返すことで、所望の高さの擁壁Yを背後地の法面に沿わせて構築する工法である。
また、第3実施例としての擁壁Yの構築工法では、充填材に砕石等を使用することもできる。この場合には、ブロックAの上端面まで砕石等を充填した後には、砕石等を転圧して締め固めておく。
[横架材の他実施例に係る横架法の説明]
次に、他実施例に係る横架材40A又は横架材40の横架法について説明する。横架材40Aの横架法は、図24及び図25に示すように、内方へ下り傾斜状のテーパー面12c,13cとなした左側壁12及び右側壁13の内面間に、横架材40Aの横架材本片41を上方から押し込んで横架状に介在させ、くさびの原理により、テーパー面12c,13cに横架材本片41の両端面を圧接させることで、横架材本片41を固定化するものである。そして、境界用抵抗板30の前面に横架材本片41を当接させることで、境界用抵抗板30の転倒防止機能が発揮される。同様に、横架材40の横架法も、テーパー面12c,13c間に横架状に固定化するものである。なお、横架材40A又は横架材40は、下方から押し上げることで取り外すことができる。
上記のように構成した横架法は、第1〜第3実施例で用いた横架材40(図10参照)や横架材40A(図20参照)の横架材本片41を、左・右側壁12,13の嵌合凹部12e,13eを介して嵌合状態に横架する第1〜第3実施例の横架法とは異なっており、次のメリットを有する。
すなわち、嵌合凹部12e,13eがなくても横架材40A(40)を横架状に固定化できる。換言すると、嵌合凹部12e,13eの形成位置に制限されることなく、テーパー面12c,13c間の任意の位置に、横架材40A(40)を横架状に固定化できる。
なお、テーパー面12c,13c間に横架する横架法は、前記した嵌合凹部12e,13e間に横架する横架法と適宜併用することもできる。
A ブロック
10 前壁
11 後壁
12 左側壁
13 右側壁
12e 左側の嵌合凹部
13e 右側の嵌合凹部
40 横架材
40A 他実施例としての横架材

Claims (4)

  1. 前・後・左・右側壁を有するとともに、後壁の高さを前壁の高さよりも低く形成したブロックを、延設方向に沿って敷設・段積みし、
    段積みしたブロック内には、それらの上・下境界部を跨いで滑動抵抗板をブロックとは分離した状態に配置するとともに、ブロックの内・外の空間には、充填材を充填し、
    土圧の作用により、ブロックと滑動抵抗板は個別に変位し、滑動抵抗板の前面側に受働方向の土圧が生起され、この受働方向の土圧が滑動抵抗板と後壁との間の充填材を介して後壁内面に伝播されて、ブロックの滑動抵抗力が強化される、滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法であって、
    ブロックの内・外の下部の空間には、後壁の上端面近傍まで充填材を充填し、
    後壁の上又は充填材の上には、滑動抵抗板を起立状に配置し、
    左・右側壁の上端面には、上方と左右側方とを開放した嵌合凹部をそれぞれ形成し、
    左・右側壁の嵌合凹部間には、滑動抵抗板の転倒を防止する横架材の左・右側端部を上方から嵌合して、横架材を着脱自在に横架し、
    ブロックの内・外の残余の上部の空間には、滑動抵抗板を起立状に配置したまま充填材を投入し、
    ブロックから横架材を取り外す、
    ことを特徴とする滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法。
  2. 充填材に栗石を使用する場合には、後壁の上端面に載置した滑動抵抗板の下部に栗石を当接させて、滑動抵抗板の起立状態を支持するとともに、栗石を投入した際に生じる滑動抵抗板の移動・転倒を防止する、
    ことを特徴とする請求項1記載の滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法。
  3. 充填材に砕石やクラッシャーランを使用する場合には、後壁の上端面上方近傍まで砕石やクラッシャーランを充填するとともに、砕石やクラッシャーランを転圧し、後壁の上端面上方近傍に位置する転圧した砕石やクラッシャーランの上に滑動抵抗板を載置する、
    ことを特徴とする請求項1記載の滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法。
  4. 前・後・左・右側壁を有するとともに、後壁の高さを前壁の高さよりも低く形成したブロックを、延設方向に沿って敷設・段積みし、
    段積みしたブロック内には、それらの上・下境界部を跨いで滑動抵抗板をブロックとは分離した状態に配置するとともに、ブロックの内・外の空間には、充填材を充填し、
    土圧の作用により、ブロックと滑動抵抗板は個別に変位し、滑動抵抗板の前面側に受働方向の土圧が生起され、この受働方向の土圧が滑動抵抗板と後壁との間の充填材を介して後壁内面に伝播されて、ブロックの滑動抵抗力が強化される、滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法であって、
    後壁の上には、滑動抵抗板を起立状に配置し、
    左・右側壁の上端面には、上方と左右側方とを開放した嵌合凹部をそれぞれ形成し、
    左・右側壁の嵌合凹部間には、滑動抵抗板の転倒を防止する横架材の左・右側端部を上方から嵌合して、横架材を着脱自在に横架し、
    ブロックの内・外の空間には、滑動抵抗板を起立状に配置したまま充填材を投入し、
    ブロックから横架材を取り外す、
    ことを特徴とする滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法。
JP2016113923A 2016-06-07 2016-06-07 滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法 Active JP6562271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113923A JP6562271B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113923A JP6562271B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218794A JP2017218794A (ja) 2017-12-14
JP6562271B2 true JP6562271B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=60657588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113923A Active JP6562271B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6562271B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113668886A (zh) * 2021-08-31 2021-11-19 湖州青米传媒科技有限公司 一种室内装饰施工的墙体砌筑装置及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330738A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Hiroshi Shintani ブロック用型枠
ITMO20060129A1 (it) * 2006-04-21 2007-10-22 Geotech Lizenz A G Elemento da costruzione per la realizzazione di muri con riempimento di materiale riporto, particolarmente terra o simili
JP2009249927A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toei Shoko Kk 擁壁構造
JP5065527B2 (ja) * 2010-06-03 2012-11-07 東栄商興株式会社 擁壁構造及び植栽可能な擁壁構築法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017218794A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101591812B1 (ko) 그리드 보강재와 강봉이 설치되는 블록식 보강토 옹벽 공법
JP3164495B2 (ja) もたれ式擁壁の築造法
JP6307146B1 (ja) オープンシールド機およびそれを用いた函体設置工法
JP6562271B2 (ja) 滑動抵抗板が設置された空積みブロック擁壁の施工法
JP2024091943A (ja) 擁壁の製造方法
JP2007002586A (ja) 土木構築物、土木構築物用ユニット及び吊り上げ搬送具
JP6803349B2 (ja) 擁壁、擁壁の製造方法および基礎ブロック
JP7115817B2 (ja) 大型土嚢を用いた補強土壁及び大型土嚢を用いた土留め方法
KR100567853B1 (ko) 토류판 구조물
JP2022019139A (ja) 篭ユニット及び土木構造物
JP2014237980A (ja) 法面に道路を敷設する方法
JP6315924B2 (ja) バットレスの施工方法
JP3923448B2 (ja) 擁壁ブロック及び同擁壁ブロックの段積み工法
JP2004204670A (ja) 擁壁ブロック
JP3194190B2 (ja) オープンシールド機
JP3955763B2 (ja) 擁壁ブロックとこれを用いた擁壁構築方法
JP6715131B2 (ja) 土留支保工、支保工撤去方法、及び支保工部品
JP5960786B2 (ja) オープンシールド工法におけるシールド機回収方法
JP5639213B2 (ja) オープンシールド工法
JP6448425B2 (ja) 壁体製造方法
JP2017082420A (ja) 滑動抵抗板が設置された空積み擁壁ブロックの施工法
KR20120000391A (ko) 경사판 앵커부재를 구비한 옹벽블록 및 이를 이용한 옹벽
KR200474632Y1 (ko) 지하 연속벽의 안정액 저장용 싸일로 탱크에 설치되는 접이식 사다리 기구
JP6950944B2 (ja) 空積みブロック擁壁の基礎部構造
JP3197848B2 (ja) 擁壁用ブロック及び該ブロックを用いた擁壁施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250