JP6561467B2 - Sn−58Bi共晶合金、電子部品および電子装置の製造方法 - Google Patents

Sn−58Bi共晶合金、電子部品および電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6561467B2
JP6561467B2 JP2015000464A JP2015000464A JP6561467B2 JP 6561467 B2 JP6561467 B2 JP 6561467B2 JP 2015000464 A JP2015000464 A JP 2015000464A JP 2015000464 A JP2015000464 A JP 2015000464A JP 6561467 B2 JP6561467 B2 JP 6561467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder alloy
region
content
electronic component
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015000464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016124012A (ja
Inventor
泰紀 上村
泰紀 上村
作山 誠樹
誠樹 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015000464A priority Critical patent/JP6561467B2/ja
Publication of JP2016124012A publication Critical patent/JP2016124012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561467B2 publication Critical patent/JP6561467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、Sn−58Bi共晶合金、電子部品および電子装置の製造方法に関する
電子部品等を基板等に実装するために、はんだ合金が用いられている。はんだ合金は、環境問題への配慮からPbフリーはんだが用いられている。Pbフリーはんだ合金として、Sn−Ag系はんだ合金やSn−Ag−Cu系はんだ合金が知られている。これらのはんだ合金よりリフロー温度が低いSn−Biはんだ合金が知られている(例えば、特許文献1−3)。Inを含むSn−Biはんだ合金が知られている(特許文献1、2)。
特開2000−141079号公報 特開平11−33775号公報 特開2012−227180号公報
Sn−Biはんだ合金のIn含有量を大きくすると、はんだ合金の溶融温度が低下し、リフロー温度を低くすることができる。しかしながら、はんだ合金の溶融温度が低い場合、接合後の電子部品等の温度が上昇することで、はんだ合金の信頼性が低下する可能性がある。このように、リフロー温度は低いことが好ましいが、電子部品等を接合した後は、はんだ合金の溶融温度は高いことが好ましい。
本はんだ合金、電子部品および電子装置の製造方法は、接合後のはんだ合金の溶融温度を高くすることを目的とする。
SnおよびBiを含有し、In含有量が6重量%以下の第1領域と、InBi金属間化合物を含有し、Inの含有量が7重量%以上の第2領域と、を具備し、Inの平均含有量6重量%以下であり、前記第2領域は、前記第1領域の外面に形成されていることを特徴とするSn−58Bi共晶合金を用いる。
SnおよびBiを含有し、In含有量が6重量%以下の第1領域と、InSn とInBi金属間化合物を含有し、Inの含有量が7重量%以上の第2領域と、を具備し、Inの平均含有量は6重量%以下であり、前記第2領域は、前記第1領域の内部に複数形成されていることを特徴とするSn−58Bi共晶合金を用いる。
リフロー前である上記Sn−58Bi共晶合金を備えることを特徴とする電子部品を用いる。
上記Sn−58Bi共晶合金を用い、電子部品を被実装部に接合する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法を用いる。
本はんだ合金、電子部品および電子装置の製造方法によれば、接合後のはんだ合金の溶融温度を高くすることができる。
図1は、Sn−58Bi共晶合金にInを添加したときの平衡状態図である。 図2(a)および図2(b)は、実施例1に係るはんだ合金のそれぞれリフロー前および後の断面図である。 図3(a)および図3(b)は、比較例および実施例1に係るはんだ合金のDSC測定結果を示す図である。 図4(a)および図4(b)は、実施例2に係るはんだ合金の製造方法を示す断面図である。 図5(a)および図5(b)は、実施例3に係る電子装置の製造方法を示す断面図である。 図6は、実施例4に係る電子装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図7は、実施例4に係る電子装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図8(a)および図8(b)は、実施例5に係る電子部品を示す断面図である。
Pbフリーはんだ合金として用いられるSn−Ag系はんだ合金およびSn−Ag−Cu系はんだ合金のリフロー温度は、200℃以上である。電子部品、電子部品を実装する基板等の被接合体、およびはんだ合金は互いに熱膨張係数が異なる。このため、リフロー温度が高いと、被接合体が歪んでしまう。
例えばBiの含有量が58重量%のSn−Biはんだ合金は融点が139℃である。このため、Sn−Biはんだ合金を用いることにより、リフロー温度を180℃程度とすることができる。しかしながら、Sn−Biはんだ合金においては、融点とリフローのときのピーク温度との間に、大きな差が生じている。Sn−Biはんだ合金のリフローピーク温度を例えば150℃とすると、濡れ不良が生じやすくなる。これは、Sn−Biはんだ合金の融解熱に起因する。すなわち、Sn−Biはんだ合金の融解熱は、例えばSn−Pbはんだ合金に比べて高い。このため、リフローの昇温速度を一定とすると、Sn−Biはんだ合金が溶解するまでの熱量を得るために、リフローのピーク温度を高くすることになる。よって、融点と、リフローピーク温度との差が大きくなる。
リフローピーク温度を低下させるため、Sn−Biはんだ合金にInを含有させ溶融温度を下げることが考えられる。電子部品が動作すると電子部品の温度が上昇する。例えば半導体部品ではジャンクション温度が上昇する。はんだ合金の溶融温度が電子部品等の動作温度に近いと、はんだ合金の信頼性の確保が難しくなる。
このように、リフロー前のはんだ合金は、リフローピーク温度を低くするため溶融温度が低いことが好ましい。一方、接合後のはんだ合金は、信頼性を向上させるため溶融温度が高いことが好ましい。
図1は、Sn−58Bi共晶合金にInを添加したときの平衡状態図である。縦軸は温度を、横軸はInの含有量(重量%)を示す。Sn58Biの融点は139℃である。Inの添加量が3重量%程度までの固相線は、In添加量の増加とともに低下する。In添加量が約3重量%以下の固体相では、SnとBiの共晶にInが固溶している。In添加量が約3重量%から約6重量%では固相線は約80℃である。この範囲の固体相は、Sn、BiおよびInSn金属間化合物の共晶である。In添加量が約6重量%以上となると固相線は80℃より低下する。In添加量が約7重量%以上では、固相線は約70℃である。この範囲の固体は、Bi、InSn金属間化合物およびInSn金属間化合物の共晶である。
図2(a)および図2(b)は、実施例1に係るはんだ合金のそれぞれリフロー前および後の断面図である。図2(a)に示すように、リフロー前のはんだ合金10aは、SnBi領域12内にInBi領域14が含まれる。SnBi領域12は、主にSnとBiの共晶合金である。InBi領域14は、InBi金属間化合物を含む。はんだ合金10a内の全体を平均したIn含有量は6%以下である。InBi領域14のIn含有量は7重量%以上である。このため、リフローの際に温度が上昇すると、InBi領域14は、図1のように約70℃で溶融し始める。InBi領域14が溶融すると、これを起点にSnBi領域12も溶融しやすくなる。これにより、はんだ合金10aのリフローピーク温度を低くできる。
図2(b)に示すように、リフロー終了後は、はんだ合金10b内の組成はほぼ均一なSnBiIn領域13になる。このため、SnBiIn領域13のIn含有量は6%以下となる。図1より、はんだ合金10の溶融温度は80℃以上となる。このように、接合後のはんだ合金10bの溶融温度を高くできる。よって、はんだ合金10bの信頼性を向上できる。例えば、はんだ合金10aを用い接合した半導体部品のジャンクション温度が75℃の場合、半導体部品の基板への接合を動作温度以下の温度で行なうことができる。半導体部品を基板に接合した後のはんだ合金10bの溶融温度は80℃以上である。このため、半導体部品のジャンクション温度が上昇してもはんだ合金10bの信頼性を確保することができる。
InBi領域14におけるIn含有量は、8重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましい。InBi領域14におけるIn含有量は、InBi領域14内にInBiとInSn以外に余剰なIn相が含まれない程度のIn含有量以下とすることが好ましい。
はんだ合金10a内の平均のIn含有量(すなわち、はんだ合金10bのSnBiIn領域13のIn含有量)は、5重量%以下が好ましい。これにより、図1のように、はんだ合金10bの溶融温度を80℃より高くできる。はんだ合金10a内の全体のIn含有量は、3重量%以下がより好ましい。これにより、はんだ合金10bの溶融温度を90℃以上にできる。はんだ合金10a内の全体のIn含有量は、2重量%以下がより好ましい。これにより、はんだ合金10bの溶融温度を100℃以上にできる。はんだ合金10a内の平均のIn含有量は、0.01重量%以上が好ましく、0.1重量%以上がより好ましく、1重量%以上がさらに好ましい。
SnBi領域12におけるIn含有量は、InBi領域14のIn含有量より小さければよい。はんだ合金10aの溶融開始温度を低くするためには、InBi領域14のはんだ合金10a内の面積(体積)は大きいことが好ましい。このため、SnBi領域12のIn含有量は低いことが好ましい。例えば、SnBi領域12のIn含有量は3%以下が好ましく、2%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましい。
はんだ合金10a内の平均のBi含有量(すねわち、はんだ合金10bのSnBiIn領域13のBi含有量)は、溶融温度を低くするため、BiとSiの重量比は、Bi/Snが58/42以上であることが好ましい。例えば、In含有量が6重量%以下のとき、Bi含有量は、55重量%以上であることが好ましい。In含有量が5重量%、3重量%および2重量%以下のとき、Bi含有量は、それぞれ55.5重量%、56.5重量%および57重量%以上であることが好ましい。Bi重量%は70重量%以下が好ましい。
はんだ合金10の大きさは、例えば数10μmから数100μmである。InBi領域14の大きさは、例えば数μmから数100μmである。はんだ合金10aは、所望の大きさのInの粉体を溶融温度近傍のSnBi合金に混合した後、急冷することにより製造できる。
はんだ合金10aを作製し、DSC(Differential Scanning Calorimetry)測定を行なった。はんだ合金10aは、約200μm径のIn粉体を140℃のSn−58Bi合金に混合した後、急冷することにより作製した。はんだ合金10a内の全体のIn含有量は約2重量%である。比較例として、Sn−58Bi共晶合金についてもDSC測定を行なった。
図3(a)および図3(b)は、比較例および実施例1に係るはんだ合金のDSC測定結果を示す図である。横軸は温度、縦軸は熱量を示す。図3(a)に示すように、比較例のSn58Bi共晶合金は、139℃近傍で溶融を開始する。合金が全て溶融するのは150℃近傍である。図3(b)に示すように、実施例1では、80℃から合金が徐々に溶融し、140℃近傍では完全に溶融する。このように、実施例1では、比較例に比べリフローのピーク温度を低くできる。
図4(a)および図4(b)は、実施例2に係るはんだ合金の製造方法を示す断面図である。図4(a)に示すように、SnBi領域12の表面にIn領域15を形成する。In領域15は例えば無電解めっき法を用い形成する。図4(b)に示すように、合金を50℃から80℃程度に加熱する。これにより、In領域15の一部がBiと反応し、InBi領域14が形成される。このように、はんだ合金10cには、SnBi領域12の表面を覆うようにInBi領域14が形成される。InBi領域14の外側のIn領域15は残存していてもよいし、In領域15の全てがInBi領域14となっていてもよい。
実施例2においても、実施例1と同様に、70℃程度でInBi領域14の溶融が始まり、はんだ合金10cは、低い温度で溶融する。はんだ合金を用いた接合後、はんだ合金内のIn含有量はほぼ均一となるため、溶融温度が上昇する。よって、はんだ合金の信頼性を向上させることができる。
実施例1および2に係るはんだ合金10aおよび10cは、Sn、Biを含有し、残部は平均含有量が6重量%以下のInと不純物とである。さらに、はんだ合金10aおよび10cは、InBi金属間化合物を含有する。これにより、はんだ合金10aおよび10cは、低い温度で溶融する。一方、接合後ははんだ合金10bの溶融温度が上昇する。このため、はんだ合金10bの信頼性が向上する。なお、残部の不純物は、例えばはんだ合金10aおよび10bを製造するときに意図せずに含有する不可避不純物である。
また、はんだ合金10aおよび10cは、SnBi領域12(第1領域)とInBi領域14(第2領域)を含むことが好ましい。SnBi領域12は、SnおよびBiを含有し、Inの含有量が6重量%以下の領域である。InBi領域14は、InBi金属間化合物を含有し、Inの含有量が7重量%以上の領域である。これにより、はんだ合金10aおよび10cは低い温度で溶融する。
実施例1のように、InBi領域14は、SnBi領域12の内部に複数形成されていてもよい。これにより、溶融がはじまるInBi領域14がはんだ合金10a内に複数あるため、はんだ合金10aが均一に溶融し易くなる。
実施例2のように、InBi領域14は、SnBi領域12の外面に形成されていてもよい。これにより、InBi領域14を簡単に形成できる。
実施例3は、実施例1に係るはんだ合金を用いた電子装置の製造方法の例である。図5(a)および図5(b)は、実施例3に係る電子装置の製造方法を示す断面図である。図5(a)に示すように、電子部品20は、絶縁層22、電極24、バリア層25およびめっき層26を備えている。電子部品20が半導体部品の場合、絶縁層22は、例えば半導体基板上に形成された絶縁層である。電極24は、例えばCu層等の導電層である。電極24上にバリア層25が形成されている。バリア層25は、例えばNi層等の導電層である。バリア層25は、はんだ合金10中の原子が電極24等に拡散することを抑制する。バリア層25上にめっき層26が形成されている。めっき層26は例えばAu層等の導電層である。基板30は、絶縁層32および電極34を備えている。基板30は、例えば回路基板であり。絶縁層32内に配線が形成されている。電極34は、例えばCu層等の導電層である。電極34の上(図5(a)では下)に、電子部品20と同様に、バリア層およびめっき層が形成されていてもよい。電極24と34との間に実施例1または2のはんだ合金10を配置する。
図5(b)に示すように、はんだ合金10を70℃以上に加熱する。例えば基板30をリフローする。これにより、はんだ合金10が溶融する。はんだ合金10が完全に溶融した後、はんだ合金10を冷却する。はんだ合金10は、めっき層26のAuと反応し、金属間化合物層28が形成される。これにより、はんだ合金10は電極24と接合する。はんだ合金10を介し電極24と34が電気的および機械的に接続される。
実施例3によれば、実施例1または2のはんだ合金10を用い、電子部品20と基板30とを接合させる。これにより、低い温度で電子部品20と基板30とを接合できる。よって、熱ストレスに起因した基板30の反り等を抑制できる。また、電子部品20が低耐熱材料を含む場合であっても、低耐熱材料にダメージを与えることなく、電子部品20を基板30に搭載できる。さらに、電子部品20を基板30に搭載した後のはんだ合金10の溶融温度は高い。このため、はんだ合金10の信頼性を向上できる。
図6および図7は、実施例4に係る電子装置の製造方法を示す断面図である。図6に示すように、電子部品70は、半導体チップ40、インターポーザ50、はんだ合金48および10を備えている。半導体チップ40は、半導体基板41、層間絶縁膜42、配線43、電極44および保護膜46を備えている。半導体基板41は例えばシリコン基板であり、トランジスタ等の回路素子が形成されている。半導体基板41上(図6では下)に層間絶縁膜42が形成されている。層間絶縁膜42は、複数の層を有し、例えば酸化シリコン膜である。層間絶縁膜42内に配線43が形成されている。配線43は、半導体基板41内のトランジスタと電気的に接続され、例えばCu層等の導電層である。電極44は、層間絶縁膜42上に形成されている。電極44は、配線43と電気的に接続されており、例えばCu層等の導電層である。層間絶縁膜42上に電極44を露出する開口を有する保護膜46が形成されている。保護膜46は、例えば樹脂膜等の絶縁膜である。
インターポーザ50は、絶縁層52、配線53、電極54および56、並びに保護膜55および57を備えている。絶縁層52は、例えば樹脂層である。絶縁層52は、シリコン基板等の半導体層でもよい。配線53は、例えばCu層等の導電層である。絶縁層52の上面に電極56、絶縁層52の下面に電極54が形成されている。電極54および56は、例えばCu層等の導電層である。電極54と56とは、配線53を介し電気的に接続されている。絶縁層52の上面および下面には、それぞれ電極56および54に開口を有する保護膜57および55が形成されている、保護膜55および57は、例えば樹脂膜等の絶縁膜であり、ソルダーレジストである。
電極44と電極56には、はんだ合金48が接合されている。電極54にははんだ合金10が接合されている。はんだ合金48は、例えばSnAg合金またはSnAgCu合金である。はんだ合金10は、実施例1のはんだ合金10aまたは実施例2のはんだ合金10cである。
回路基板60は、絶縁層62、配線63、電極64、バリア層65およびめっき層66が形成されている。絶縁層62は、例えば樹脂層である。配線63は、絶縁層62内に形成されている。配線63は、例えばCu層等の導電層である。電極64は、絶縁層62上に形成されている。電極64は、例えばCu層等の導電層である。電極64上にバリア層65が形成されている。バリア層65は、例えばNi層等の導電層である。バリア層65上にめっき層66が形成されている。めっき層66は例えばAu層等の導電層である。絶縁層62の上面には、めっき層66に開口を有する保護膜67が形成されている、保護膜67は、例えば樹脂膜等の絶縁膜であり、ソルダーレジストである。
図7に示すように、はんだ合金10を加熱する。はんだ合金10とめっき層66とが反応し金属間化合物層68が形成される。これにより、はんだ合金10と電極64とが接合する。はんだ合金10のリフローは、実施例1から3と同様に、低い温度で行なうことができる。はんだ合金48の溶融温度は、はんだ合金10のリフロー温度より高いため、はんだ合金48が溶融することを抑制できる。
実施例3および4のように、はんだ合金10を用い、電子部品20または70を基板30または60に接合する。これにより、リフロー温度を例えば150℃以下に低くできる。リフロー温度は、160℃以下が好ましく、170℃以下がより好ましい。また、電子部品20を基体に実装した後に、はんだ合金10の溶融温度を高くでき、信頼性を向上できる。
実施例3では、接合前のはんだ合金10が基板30に形成されている例、実施例4では、接合前のはんだ合金10が電子部品に形成されている例を説明した。はんだ合金10は、電子部品20、70および基板30、60のいずれにも形成されておらず、接合時に、個別のはんだ合金10を基板30、60と電子部品20、70との間に配置してもよい。また、電子部品20および70を基板30および60に実装する例を説明したが、基板同士の接合、および/または電子部品同士の接合に実施例1または2のはんだ合金を用いてもよい。このように、電子部品を基体に接合するときにはんだ合金10を用いることができる。
実施例5は、実施例1または2のはんだ合金を有する電子部品の例である。図8(a)および図8(b)は、実施例5に係る電子部品を示す断面図である。図8(a)に示すように、はんだ合金10は、実施例1に係るはんだ合金10aである。はんだ合金10aは、SnBi領域12とInBi領域14を備える。その他の構成は、実施例3の図5(a)および図5(b)の電子部品20と同じであり説明を省略する。図8(b)に示すように、はんだ合金10は、実施例2に係るはんだ合金10cある。はんだ合金10cは、SnBi領域12の表面に形成されたInBi領域14とInBi領域14の外側に形成されたIn領域15とを備える。その他の構成は、実施例3の図5(a)および図5(b)と同じであり説明を省略する。
実施例4に係る電子部品20によれば、実施例1または2のはんだ合金10aまたは10cを備える。これにより、電子部品20を基体に実装するときにリフロー温度を低くできる。また、電子部品20を基体に実装した後に、はんだ合金10の溶融温度を高くでき、信頼性を向上できる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)Sn、Biを含有し、残部は平均含有量が6重量%以下のInと不純物とであり、InBi金属間化合物を含有することを特徴とするはんだ合金。
(付記2)前記Biの含有量は55重量%以上であることを特徴とする付記1記載のはんだ合金。
(付記3)SnおよびBiを含有し、Inの含有量が6重量%以下の第1領域と、InBi金属間化合物を含有し、Inの含有量が7重量%以上の第2領域と、を具備することを特徴とする付記1または2記載のはんだ合金。
(付記4)前記第2領域は、前記第1領域の外面に形成されていることを特徴とする付記3記載のはんだ合金。
(付記5)前記第2領域は、前記第1領域の内部に複数形成されていることを特徴とする付記3記載のはんだ合金。
(付記6)Sn、Biを含有し、残部は平均含有量が6重量%以下のInと不純物とであり、InBi金属間化合物を含有するはんだ合金を備えることを特徴とする電子部品。
(付記7)SnおよびBiを含有し、Inの含有量が6重量%以下の第1領域と、InBi金属間化合物を含有し、Inの含有量が7重量%以上の第2領域と、を具備することを特徴とする付記6記載の電子部品。
(付記8)SnおよびBiを含有し、Inの含有量が6重量%以下の第1領域と、
前記第1領域の外面に形成され、InBi金属間化合物を含有し、Inの含有量が7重量%以上の第2領域と、を具備することを特徴とする付記6記載の電子部品。
(付記9)SnおよびBiを含有し、Inの含有量が6重量%以下の第1領域と、
前記第1領域の内部に複数形成され、InBi金属間化合物を含有し、Inの含有量が7重量%以上の第2領域と、を具備することを特徴とする付記6記載の電子部品。
(付記10)Sn、Biを含有し、残部は平均含有量が6重量%以下のInと不純物とであり、InBi金属間化合物を含有するはんだ合金を用い、電子部品を被実装部に接合する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
10、10a−10c はんだ合金
12 SnBi領域
13 SnBiIn領域
14 InBi領域
15 In層
20、70 電子部品
30、60 基板

Claims (4)

  1. SnおよびBiを含有し、In含有量が6重量%以下の第1領域と、
    InBi金属間化合物を含有し、Inの含有量が7重量%以上の第2領域と、
    を具備し、
    Inの平均含有量6重量%以下であり、
    前記第2領域は、前記第1領域の外面に形成されていることを特徴とするSn−58Bi共晶合金。
  2. SnおよびBiを含有し、In含有量が6重量%以下の第1領域と、
    InSn とInBi金属間化合物を含有し、Inの含有量が7重量%以上の第2領域と、
    を具備し、
    Inの平均含有量は6重量%以下であり、
    前記第2領域は、前記第1領域の内部に複数形成されていることを特徴とするSn−58Bi共晶合金
  3. リフロー前である請求項1または2に記載のSn−58Bi共晶合金を備えることを特徴とする電子部品。
  4. 請求項1または2に記載のSn−58Bi共晶合金を用い、電子部品を被実装部に接合する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2015000464A 2015-01-05 2015-01-05 Sn−58Bi共晶合金、電子部品および電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6561467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000464A JP6561467B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 Sn−58Bi共晶合金、電子部品および電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000464A JP6561467B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 Sn−58Bi共晶合金、電子部品および電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124012A JP2016124012A (ja) 2016-07-11
JP6561467B2 true JP6561467B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=56357323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000464A Expired - Fee Related JP6561467B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 Sn−58Bi共晶合金、電子部品および電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6561467B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110064864B (zh) * 2019-05-29 2020-07-31 南京达迈科技实业有限公司 一种用于多晶硅与金属连接的钎料、采用该钎料制备的焊膏与制法及用其焊接的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1080616C (zh) * 1995-06-20 2002-03-13 松下电器产业株式会社 焊料、用焊接法贴装的电子元件及电路板
JP3761678B2 (ja) * 1997-07-17 2006-03-29 松下電器産業株式会社 錫含有鉛フリーはんだ合金及びそのクリームはんだ並びにその製造方法
JP2001219267A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Nippon Macdermid Kk 錫−インジウム−ビスマスはんだ合金めっき層の形成方法
US20070152026A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Daewoong Suh Transient liquid phase bonding method
JP5373464B2 (ja) * 2008-04-23 2013-12-18 パナソニック株式会社 導電性ペーストおよびこれを用いた実装構造体
JP2013035016A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Panasonic Corp 鉛フリーはんだ及びそのはんだを用いたクリームはんだ
JP5958811B2 (ja) * 2012-07-12 2016-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ材料及びこれを用いた実装構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016124012A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585746B2 (ja) 高温鉛フリーはんだ合金
KR101332532B1 (ko) 전자 장치의 제조 방법, 전자 부품 탑재용 기판 및 반도체 소자 탑재용 기판의 제조 방법
WO2019171978A1 (ja) はんだ合金、はんだペースト、はんだボール、やに入りはんだおよびはんだ継手
CN106624452A (zh) 焊膏、钎焊用助焊剂及使用其的安装结构体
JP5187465B1 (ja) 高温鉛フリーはんだ合金
JP5169871B2 (ja) はんだ、はんだ付け方法及び半導体装置
JP4070232B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2002261104A (ja) 半導体装置および電子機器
JP5470816B2 (ja) 電子装置の製造方法
US9156111B2 (en) Lead free solder bumps
JP2009283628A (ja) 半導体素子実装方法
JP6561467B2 (ja) Sn−58Bi共晶合金、電子部品および電子装置の製造方法
JP2009224700A (ja) 接合材料及びそれを用いた接合方法
JP2003290974A (ja) 電子回路装置の接合構造及びそれに用いる電子部品
JP6287310B2 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法
US7973412B2 (en) Semiconductor device using lead-free solder as die bonding material and die bonding material not containing lead
JP6455091B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP6020433B2 (ja) 電子装置
JP2017195267A (ja) 電子装置、及び電子装置の製造方法
JP6447155B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2007188943A (ja) はんだバンプ、はんだバンプの形成方法及び半導体装置
JP2005297011A (ja) ソルダーペーストおよび半田付け物品
JP7068370B2 (ja) はんだ合金、はんだボールおよびはんだ継手
JP2005177842A (ja) ろう材、これを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置
JP2012061508A (ja) 接合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees